JP4609278B2 - 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置及びその可変バルブタイミング制御装置を備えた内燃機関 - Google Patents

内燃機関の可変バルブタイミング制御装置及びその可変バルブタイミング制御装置を備えた内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4609278B2
JP4609278B2 JP2005308067A JP2005308067A JP4609278B2 JP 4609278 B2 JP4609278 B2 JP 4609278B2 JP 2005308067 A JP2005308067 A JP 2005308067A JP 2005308067 A JP2005308067 A JP 2005308067A JP 4609278 B2 JP4609278 B2 JP 4609278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve timing
change speed
speed
valve
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005308067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007113537A (ja
Inventor
嘉人 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005308067A priority Critical patent/JP4609278B2/ja
Priority to DE602006011200T priority patent/DE602006011200D1/de
Priority to US11/528,450 priority patent/US7438033B2/en
Priority to PCT/JP2006/320001 priority patent/WO2007049443A1/en
Priority to EP06811328A priority patent/EP1941141B1/en
Priority to CN2006800020070A priority patent/CN101103191B/zh
Publication of JP2007113537A publication Critical patent/JP2007113537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609278B2 publication Critical patent/JP4609278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、内燃機関の吸気バルブ及び排気バルブの一方または両方のバルブタイミングを可変とする内燃機関の可変バルブタイミング制御装置及びその可変バルブタイミング制御装置を備えた内燃機関に係る。特に、本発明は、バルブタイミングの変化時に発生するショックを緩和または解消するための改良に関する。
近年、車両に搭載される内燃機関(エンジン)においては、エンジン出力の向上、燃料消費量の節減、排気エミッションの改善等を目的として、吸気バルブや排気バルブのバルブタイミングを可変とする可変バルブタイミング装置を採用したものが増加しつつある。
現在、実用化されている可変バルブタイミング装置としては、例えば下記の特許文献1に開示されているように、クランク軸の回転駆動力により作動する油圧ポンプからの油圧により位相可変機構を駆動してクランク軸に対するカム軸の回転位相を変化させ、これにより、カム軸によって開閉駆動される吸気バルブや排気バルブのバルブタイミングを変化させるものが一般的である。
しかし、この油圧駆動方式の可変バルブタイミング装置では、寒冷時やエンジン始動時に油圧が不足したり油圧制御の応答性が低下したりする場合があり、バルブタイミング制御の精度が十分に得られないという欠点があった。
そこで、例えば下記の特許文献2に開示されているように、電動モータの駆動力により位相可変機構を駆動してクランク軸に対するカム軸の回転位相を変化させてバルブタイミングを変化させるモータ駆動方式の可変バルブタイミング装置が開発されている。
特開2004−245192号公報 特開平6−213021号公報
ところで、上述したモータ駆動方式の可変バルブタイミング装置にあっては、その応答速度が高いといった利点はあるものの、その応答速度の高さが原因となってバルブタイミングの変化時にエンジンの出力トルクが急激に変動してしまう可能性があり、このトルク変動により車体にショック(振動)が生じて乗員に違和感を与えてしまうことがあった。例えばエンジン負荷の増大に伴ってバルブタイミングを進角させていくものである場合、ドライバ(運転者)がアクセル開度を徐々に大きくしていくような状況においても、バルブタイミングは短時間のうちに大きく進角側へ移行してしまうことになり、このバルブタイミングの瞬間的な変化に伴う燃焼室内での燃焼状態の変化が急激なトルク変動を招き、車体にショック(振動)を与えてしまうことになる。
このように、クランク軸の回転駆動力により作動する油圧ポンプを利用する油圧方式の可変バルブタイミング装置では生じていなかった不具合を、モータ駆動方式の可変バルブタイミング装置では新たに招いてしまうことになる。
この不具合を解消するために、バルブタイミングの変化速度に一定の上限値を設け、常に、車体にショックが生じないような低い速度でバルブタイミングを変化させるよう可変バルブタイミング装置を構成しておくことが考えられる。例えば、バルブタイミングを変化させるための駆動源である電動モータの回転数の最大値を低く設定するものである。
しかしながら、これでは、ドライバがアクセル開度を急に大きくするような場合、つまり、ドライバが急加速を要求した場合であるにも拘わらずバルブタイミングの変化が緩慢になってしまい、ドライバの要求に適したバルブタイミングを得るまでに長い時間を要してしまってエンジンのレスポンスが十分に得られないことになり、モータ駆動方式の可変バルブタイミング装置本来の性能が十分に発揮できなくなってしまう。
尚、このような不具合は、モータ駆動方式の可変バルブタイミング装置に限らず、上記油圧方式の可変バルブタイミング装置に比べてバルブタイミングの応答速度が高い可変バルブタイミング装置(例えば電動油圧ポンプを駆動源としたものなど)であれば生じてしまう可能性がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、モータ駆動方式の可変バルブタイミング装置に代表される比較的応答速度が高い可変バルブタイミング装置に対し、ドライバが望まないバルブタイミングの急激な変化を招くことを無くし、これによってバルブタイミングの変化に伴うショックの発生を防止することができる可変バルブタイミング制御装置及びその可変バルブタイミング制御装置を備えた内燃機関を提供することにある。
−課題の解決原理−
上記の目的を達成するために講じられた本発明の解決手段は、目標バルブタイミングと実際のバルブタイミングとの差によって求められるバルブタイミング変化速度(ゲイン)に対し、運転者の操作によるアクセル開度の変化速度が比較的低い場合には、運転者はバルブタイミングの急速な変化は要求していないと判断して、車体にショックを招かないように上記バルブタイミング変化速度に制限を加える。一方、運転者の操作によるアクセル開度の変化速度が比較的高い場合には、上記目標バルブタイミングと実際のバルブタイミングとの差によって求められるバルブタイミング変化速度でバルブタイミングを変化させることにより迅速にバルブタイミングを目標バルブタイミングに近付けていき、運転者の要求に応えることができるようにしている。
−解決手段−
具体的に、本発明は、内燃機関の吸気バルブ及び排気バルブのうち少なくとも一方の開閉タイミングを可変にする可変バルブタイミング制御装置を前提としている。この可変バルブタイミング制御装置に対し、タイミング偏差算出手段と、アクセル操作速度検知手段と、バルブタイミング変化速度調整手段とを備えさせている。タイミング偏差算出手段は、目標バルブタイミングと実際のバルブタイミングとの差であるタイミング偏差を算出するものである。アクセル操作速度検知手段は、運転者の操作によるアクセル開度の変化速度を検知するものである。そして、バルブタイミング変化速度調整手段は、上記タイミング偏差算出手段及びアクセル操作速度検知手段の出力を受け、上記タイミング偏差により求められるバルブタイミング変化速度と、上記アクセル開度の変化速度により求められるバルブタイミング変化速度制限値とを比較し、上記バルブタイミング変化速度がバルブタイミング変化速度制限値を超えていない場合には、上記バルブタイミング変化速度によってバルブタイミングを目標バルブタイミングに近付けていくバルブタイミング制御動作を実行させる一方、上記バルブタイミング変化速度がバルブタイミング変化速度制限値を超えている場合には、上記バルブタイミング変化速度制限値によってバルブタイミングを目標バルブタイミングに近付けていくバルブタイミング制御動作を実行させるようにしている。そして、上記バルブタイミング変化速度制限値は、アクセル開度の変化速度が所定速度を超えている場合には一定の値として得られる一方、アクセル開度の変化速度が上記所定速度以下である場合にはその変化速度が小さいほど小さな値として得られるものである。
この特定事項により、運転者がアクセル開度を変更するなどして内燃機関の運転状態が変化し、それに適したバルブタイミングが得られるようにバルブの開閉タイミングを変化させる場合、タイミング偏差算出手段は、目標バルブタイミングと実際のバルブタイミングとの差であるタイミング偏差を算出する。つまり、現在のバルブタイミングは、目標バルブタイミングに対して、どの程度進角側にあるのかまたはどの程度遅角側にあるのかを判断する。また、アクセル操作速度検知手段は、上記運転者の操作によるアクセル開度の変化速度を検知する。つまり、このアクセル開度の変化速度により運転者の要求(加速要求の度合いや減速要求の度合いなど)を認識する。そして、これらの情報に基づき、バルブタイミング変化速度調整手段は、実際のバルブタイミングを目標バルブタイミングに近付けていく際のバルブタイミング変化速度を調整する。つまり、バルブタイミングを急速に目標バルブタイミングに近付ける制御を実行するのか、またはバルブタイミングを緩やかに目標バルブタイミングに近付ける制御を実行するのかを選択して実行する。具体的に、アクセル開度の変化速度が高い場合、運転者は急加速や急減速を要求しているため、これに追従するように、バルブタイミング変化速度(ゲイン)としては上記タイミング偏差に基づいた比較的高い値として求められる。これに対し、アクセル開度の変化速度が低い場合、運転者は急加速や急減速を要求していないため、上記バルブタイミング変化速度に制限を加えた低いバルブタイミング変化速度により、バルブタイミングを目標バルブタイミングに近付けていく。このため、バルブタイミングの急激な変化に伴うトルク変動を回避し、車体にショックが発生することを防止でき、車両の乗員に違和感を与えてしまうことがなくなる。また、バルブタイミング変化速度制限値を、アクセル開度の変化速度に応じた異なる値を採用しているので、アクセル開度の変化速度が非常に小さい場合には、バルブタイミング変化速度も大幅に制限されることになり、バルブタイミングの急激な変化に伴う車体のショックが不用意に生じてしまうといったことを確実に回避できる。
また、バルブタイミング変化速度制限値を以下のようにして得るものとしてもよい。つまり、バルブタイミングを進角側に制御するアクセル操作方向(例えばアクセル開度を大きくする方向)の変化速度が第1の所定速度を超えている場合にはバルブタイミング変化速度制限値は一定の値として得られる一方、このバルブタイミングを進角側に制御するアクセル操作方向の変化速度が上記第1の所定速度以下である場合にはその変化速度が小さいほどバルブタイミング変化速度制限値は小さな値として得られるものである。また、バルブタイミングを遅角側に制御するアクセル操作方向(例えばアクセル開度を小さくする方向)の変化速度が第2の所定速度を超えている場合にはバルブタイミング変化速度制限値は一定の値として得られる一方、このバルブタイミングを遅角側に制御するアクセル操作方向の変化速度が上記第2の所定速度以下である場合にはその変化速度が小さいほどバルブタイミング変化速度制限値は小さな値として得られるものである。そして、上記第2の所定速度を第1の所定速度よりも低い値として設定している。
これによれば、例えばアクセル開度をある変化速度で大きくしていく場合と、アクセル開度をこれと同速度で小さくしていく場合とでは、その変化速度によっては(例えば上記第1の所定速度と第2の所定速度との中間の速度では)、バルブを進角側に制御する場合のバルブタイミング変化速度とバルブを遅角側に制御する場合のバルブタイミング変化速度とを異なる速度に設定できる。具体的には、同じ速度(例えば上記第1の所定速度と第2の所定速度との中間の速度)でアクセル開度の増減が行われた場合であっても、アクセル開度を小さくしていく操作が行われた場合、つまり、バルブを遅角側に制御する場合には、その速度(バルブタイミングの遅角側への戻り速度)は比較的高くなり(アクセル開度の変化速度が小さいほどバルブタイミング変化速度制限値が小さな値として得られる領域にないために速度の制限が小さい)、バルブオーバラップを短時間のうちに小さくし、気筒内から吸気系への燃焼ガスの戻り量(所謂内部EGR量)を急速に少なくさせて気筒内への混合気の充填量を確保することで内燃機関の運転状態を安定化させるといったことが可能になる。逆に、この速度でバルブタイミングを進角側へ変化させた場合には、上記ショックの発生が懸念されることになるため、仮に上記と同速度でアクセル開度を大きくしていく操作が行われた場合、つまり、バルブを進角側に制御する場合には、その速度(バルブタイミングの進角側への進み速度)は比較的低くなり(アクセル開度の変化速度が小さいほどバルブタイミング変化速度制限値が小さな値として得られる領域にあるために速度の制限が大きくなって、上記遅角側への戻り速度に比べて低くなり)、急激なトルク変動を回避し、車体のショックを防止する。このように、同速度でアクセル開度の増減が行われた場合であっても、バルブを進角側に制御する場合と遅角側に制御する場合とでバルブタイミング変化速度を異ならせる(バルブタイミング変化速度に対する制限の度合いを異ならせる)ことは、内燃機関の運転状態の安定性及びドライバビリティの向上の点からも有効である。
また、上述した各解決手段が適用される可変バルブタイミング機構の一例としては、内燃機関のクランク軸に対するカム軸の回転位相を変化させてバルブタイミングを変化させる位相可変機構を備え、電動モータの駆動力によりこの位相可変機構を駆動してバルブの開閉タイミングを可変にする所謂モータ駆動方式の可変バルブタイミング装置が挙げられる。
また、上述した可変バルブタイミング制御装置を備えることにより、吸気バルブ及び排気バルブのうち少なくとも一方の開閉タイミングが可変に構成された内燃機関も本発明の技術的思想の範疇である。つまり、上記タイミング偏差及びアクセル開度の変化速度に基づいてバルブタイミング変化速度を調整するよう構成された内燃機関である。
本発明では、目標バルブタイミングと実際のバルブタイミングとの差によって求められるバルブタイミング変化速度に対し、運転者の操作によるアクセル開度の変化速度が比較的低い場合には、上記バルブタイミング変化速度に制限を加えるようにしている。このため、運転者がアクセル操作を僅かにしか行っていないにも拘わらずバルブタイミングの急激な変化に伴うトルク変動によって車体にショックが発生してしまうといった状況を防止することができ、ドライバビリティの向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、自動車用内燃機関(エンジン)の吸気バルブのバルブタイミングを可変とする可変バルブタイミング制御装置として本発明を適用した場合について説明する。
−エンジンの概略構成−
図1は、本実施形態に係るエンジン1の概略構成を示している。この図1に示すように、本エンジン1は、シリンダブロック2に形成されたシリンダボア2aにピストン3が上下動可能に設けられている。ピストン3はコネクティングロッド4を介してクランクシャフトに連結されている。そして、ピストン3、シリンダボア2a及びそのシリンダボア2aの上方を覆うシリンダヘッド5によって囲まれる空間が燃焼室6となっている。
上記燃焼室6には吸気通路7と排気通路8とがそれぞれ連通して設けられている。吸気通路7における燃焼室6に開口する吸気ポート7aには吸気バルブ9が組付けられている。また、排気通路8における燃焼室6に開口する排気ポート8aには排気バルブ10が組付けられている。
上記吸気通路7にはエアクリーナを介して外気が導入可能となっている。また、吸気通路7にはその吸気ポート7aの近傍において燃料噴射用のインジェクタ11が設けられ、吸気通路7に燃料が噴射されるようになっている。このインジェクタ11には、フューエルタンクから燃料ポンプの動作により所定圧力の燃料が供給されるようになっている。そして、そのインジェクタ11から噴射されて吸気通路7に取込まれた燃料と外気との混合気が、吸気バルブ9の開弁動作に伴って吸気ポート7aを経て燃焼室6へ導入される。また、燃焼室6に導入された混合気が爆発・燃焼されることにより、ピストン3及びクランクシャフト等を介してエンジン1の駆動力が得られる。更に、燃焼室6にて燃焼された燃焼ガスは、排気バルブ10の開弁動作に伴って排気ポート8aから排気通路8を経て外部へと排出される。
上記吸気通路7の途中には、スロットルバルブ13が設けられている。このスロットルバルブ13の回動軸の一端にはこのスロットルバルブ13を駆動するためのアクチュエータであるスロットルモータ13aが設けられており、他端にはスロットルバルブ13の開度を検出するためのスロットルセンサ14が設けられている。つまり、このスロットルバルブ13はスロットルモータ13aによって開度調整される電子制御スロットルとして構成されており、開閉されることにより吸気通路7への吸入空気量が調節される。
上記スロットルバルブ13よりも下流側には、吸入空気量の脈動を平滑化させるサージタンク15が設けられている。更に、スロットルバルブ13よりも上流側には、外部から吸気通路7に取込まれる吸入空気量を検出するエアーフローメータ16が設けられている。
上記シリンダヘッド5における気筒中心部には点火プラグ27が取り付けられ、その放電部27aが燃焼室6内に臨み、燃焼室6に導入された混合気が着火可能とされている。この点火プラグ27はディストリビュータ28にて分配された点火信号に基づいて駆動される。ディストリビュータ28はイグナイタ29から出力される高電圧をエンジン1のクランク角に同期して点火プラグ27に分配するためのものである。
上記シリンダブロック2にはエンジン1の冷却水の温度を検出する水温センサ32が取付けられている。また、排気通路8の途中には、排気中の酸素濃度を検出する酸素センサ33が取付けられている。更に、車両の走行速度(車速)を検出する車速センサ34が設けられている。
また、車室内に備えられたアクセルペダル12にはアクセル開度センサ12aが設けられている。このアクセル開度センサ12aは、アクセルペダル12の踏み込み量(アクセル開度)に応じた検出信号を出力するものであり、単位時間あたりのアクセル開度の変化量を認識することによってアクセルの操作速度を認識できるようになっている。
そして、上記アクセル開度センサ12a、スロットルセンサ14、このスロットルセンサ14に備えられた全閉スイッチ14a(図2参照)、エアフローメータ16、クランク角センサ30、カム角センサ31(図2参照)、水温センサ32、酸素センサ33、車速センサ34及びスタータスイッチ39(図2参照)等がエンジン電子制御装置(以下単に「エンジンECU」という)40の入力側に電気的に接続されている。また、このエンジンECU40の出力側には、上記インジェクタ11及びイグナイタ29等が電気的に接続されている。そして、エンジンECU40は、各入力信号に基づき、インジェクタ11及びイグナイタ29等を好適に制御するようになっている。
このエンジンECU40は、主にインジェクタ11の燃料噴射タイミング及び燃料噴射量、点火プラグ27の点火時期等を司どる制御装置であり、これに加えて、本実施形態に係るエンジン1は、後述する可変バルブタイミング制御装置(以下、VVTと呼ぶ)70を駆動制御するためのVVT−ECU41が設けられている。このVVT−ECU41は後述するVVT用モータ25の出力軸84(図5参照)の回転速度の制御を司るものである。そのために、VVT−ECU41の入力側にはエンジンECU40からアクセル開度、スロットル開度、スロットル全閉信号、エンジン回転数、冷却水温、車速、スタータ信号及び吸入空気量などの各検出値がデータ信号として入力される。また、VVT−ECU41の入力側には、ブレーキセンサ36(図3参照)からのブレーキ信号が入力される。そして、VVT−ECU41は、吸気バルブ9の開閉タイミングを制御するべく、入力されるデータ信号等に基づきエンジン1の運転状態に応じたバルブオーバラップ量の大きさ(吸気バルブ9のバルブタイミング進角位置)を決定し、VVT用モータ25を好適に制御するためのバルブタイミング制御信号を出力するようになっている。
−エンジンECU40及びVVT−ECU41の説明−
次に、上記エンジンECU40及びVVT−ECU41の構成について、図2及び図3のブロック図を用いて説明する。図2はエンジンECU40に係る電気的構成を説明するためのブロック図である。エンジンECU40は中央処理装置(CPU)42、所定の制御プログラム等を予め記憶した読出し専用メモリ(ROM)43、CPU42の演算結果を一時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)44、予め記憶されたデータを保存するバックアップRAM45等と、これら各部と外部入力回路46及び外部出力回路47等とをバス48によって接続した理論演算回路として構成されている。
外部入力回路46には、上記アクセル開度センサ12a、スロットルセンサ14、全閉スイッチ14a、エアフローメータ16、クランク角センサ30、カム角センサ31、水温センサ32、酸素センサ33、車速センサ34及びスタータスイッチ39等がそれぞれ接続されている。一方、外部出力回路47には、インジェクタ11、イグナイタ29及びVVT−ECU41等がそれぞれ接続されている。そして、CPU42は外部入力回路46を介して入力される各種信号を入力値として読み込み、この読み込んだ入力値に基づきインジェクタ11及びイグナイタ29等を好適に制御する。
また、CPU42は、アクセル開度センサ12a、全閉スイッチ14a、エアフローメータ16、各センサ14,30〜34及びスタータスイッチ39等から外部入力回路46を介して入力値として読み込んだ信号のうち、アクセル開度、スロットル開度、全閉信号、エンジン回転数、冷却水温、スタータ信号及び吸入空気量等を外部出力回路47を介してデータ信号としてVVT−ECU41へ出力する。
図3はVVT−ECU41に係る電気的構成を説明するためのブロック図である。VVT−ECU41はマイクロプロセッシングユニット(MPU)50、VVT70等のための所定の制御プログラム等を予め記憶したROM51、MPU50の演算結果等を一時記憶するRAM52等と、これら各部と入出力ポート53及び出力ポート54等とをバス55によって接続した理論演算回路として構成されている。また、VVT−ECU41は周期的なクロックパルスを発生させるクロックジェネレータ56を備え、このクロックジェネレータ56からMPU50にクロックパルスが供給されるようになっている。更に、VVT−ECU41はその出力ポート54に接続されたラッチ回路57及びゲート58を備えている。
入出力ポート53はエンジンECU40に接続されている。また、入出力ポート53にはブレーキセンサ36が接続され、ゲート58にはVVT用モータ25が接続されている。
そして、MPU50は入出力ポート53を介して入力されるアクセル開度、スロットル開度、全閉信号、エンジン回転数、冷却水温、スタータ信号、吸入空気量、ブレーキ信号等の信号を入力値として読み込み、その読み込んだ入力値に基づきVVT用モータ25を好適に制御する。すなわち、MPU50は読み込んだ入力値に基づきROM51に記憶された制御プログラムに従ってVVT用モータ25の回転速度を演算決定し、その演算結果をバルブタイミング制御信号として出力ポート54を介してラッチ回路57へ出力する。ラッチ回路57はそのバルブタイミング制御信号を受け、それを実行させるべくゲート58の開閉指令を所定のシーケンスに従い出力する。そして、ゲート58はその開閉指令に従いVVT用モータ25を駆動させる。
−動弁機構及びVVT70の構成
次に、吸気バルブ9及び排気バルブ10の開閉動作を実行するための動弁機構、及び上記VVT−ECU41によって駆動制御されて吸気バルブ9の開閉タイミングを調整するVVT70について説明する。
図1に示すように、吸気バルブ9及び排気バルブ10はそれぞれ上方へ延びるステム9a,10aを備え、各ステム9a,10aの上部にはバルブスプリング17,18及びバルブリフタ19,20等がそれぞれ組付けられている。各バルブリフタ19,20には、カム21a,22aがそれぞれ係合するように設けられている。これらカム21a,22aは、シリンダ5に支持された吸気側のカムシャフト21上と、排気側のカムシャフト22上とにそれぞれ全気筒分の数だけ形成されている。そして、吸気バルブ9及び排気バルブ10はバルブスプリング17,18の付勢力によって上方へ、つまり吸気ポート7a及び排気ポート8aを閉じる方向へ付勢されている。
本実施形態のエンジン1には、吸気バルブ9の開閉タイミングを可変とする電動式のVVT70が備えられている。以下、図4及び図5を用いてこのVVT70について説明する。
図4は、VVT70がエンジン1に組み込まれた状態を示すエンジン1の正面図である。また、図5はVVT70の作動原理を説明するための概略構成図である。
図4に示すように、クランク軸62、吸気側カムスプロケット(又はカムプーリ)64と排気側カムスプロケット(又はカムプーリ)65とにはタイミングチェーン63(又はタイミングベルト)が掛け渡されており、クランク軸62からの動力がタイミングチェーン63により各スプロケット64、65を介して吸気側カムシャフト21と排気側カムシャフト22とに伝達されるようになっている。また、吸気側カムシャフト21側には、モータ駆動式のVVT70が設けられている。このVVT70によってクランク軸62に対する吸気側カムシャフト21の回転位相(カム軸位相)を可変とすることで、吸気側カムシャフト21によって開閉駆動される吸気バルブ9のバルブタイミングを可変とするようになっている。
また、吸気側カムシャフト21の外周側には、所定のカム角毎にカム角信号を出力する上記カム角センサ31が取り付けられている。一方、クランク軸62の外周側には、所定のクランク角毎にクランク角信号を出力する上記クランク角センサ30が取り付けられている。
このVVT70についてより詳しく説明すると、図5に示すように、VVT70は位相可変機構80を備えており、この位相可変機構80は、吸気側カムシャフト21と同心状に配置された内歯付きのアウタギヤ81と、このアウタギヤ81の内周側に同心状に配置された外歯付きのインナギヤ82と、これらアウタギヤ81とインナギヤ82との間に配置されて両者に噛み合う遊星ギヤ83とを備えて構成されている。アウタギヤ81は、クランク軸62と同期して回転する吸気側カムスプロケット64と一体的に回転するように設けられ、インナギヤ82は、吸気側カムシャフト21と一体的に回転するように設けられている。また、遊星ギヤ83は、アウタギヤ81とインナギヤ82に噛み合った状態でインナギヤ82の回りを円軌道を描くように旋回することで、アウタギヤ81の回転力をインナギヤ82に伝達する役割を果たすと共に、インナギヤ82の回転速度(吸気側カムシャフト21の回転速度)に対する遊星ギヤ83の旋回速度(公転速度)を変化させることで、アウタギヤ81に対するインナギヤ82の回転位相(カム軸位相)を調整するようになっている。
一方、エンジン1には、遊星ギヤ83の旋回速度を可変とするための上記VVT用モータ25が設けられている。このVVT用モータ25の出力軸84は、吸気側カムシャフト21、アウタギヤ81及びインナギヤ82と同軸上に配置され、このVVT用モータ25の出力軸84と遊星ギヤ83の支持軸85とが、径方向に延びる連結部材86を介して連結されている。これにより、VVT用モータ25の回転に伴って、遊星ギヤ83が支持軸85を中心に回転(自転)しながらインナギヤ82の外周の円軌道を旋回(公転)できるようになっている。また、VVT用モータ25には、その回転速度(出力軸84の回転速度)を検出するモータ回転速度センサ87(図4参照)が取り付けられている。
このVVT70は、VVT用モータ25の回転速度を吸気側カムシャフト21の回転速度に一致させて、遊星ギヤ83の公転速度をインナギヤ82の回転速度(アウタギヤ81の回転速度)に一致させると、アウタギヤ81とインナギヤ82との回転位相の差が現状維持されて、バルブタイミング(カム軸位相)が現状維持されるようになっている。
そして、吸気バルブ9のバルブタイミングを進角させる場合には、VVT用モータ25の回転速度を吸気側カムシャフト21の回転速度よりも速くして、遊星ギヤ83の公転速度をインナギヤ82の回転速度よりも速くする。これにより、アウタギヤ81に対するインナギヤ82の回転位相が進角されて、バルブタイミング(カム軸位相)が進角される。
逆に、吸気バルブ9のバルブタイミングを遅角させる場合には、VVT用モータ25の回転速度を吸気側カムシャフト21の回転速度よりも遅くして、遊星ギヤ83の公転速度をインナギヤ82の回転速度よりも遅くする。これにより、アウタギヤ81に対するインナギヤ82の回転位相が遅角されて、バルブタイミングが遅角される。
このようにして吸気バルブ9の開閉タイミングの進角動作及び遅角動作が、VVT−ECU41によるVVT用モータ25の駆動制御により実行されるようになっている。より具体的には、VVT−ECU41は、後述する図7に示す可変バルブタイミング制御プログラムを実行することで、吸気バルブ9の目標バルブタイミング(目標VVT位相φT)と実際のバルブタイミング(実VVT位相φ)との偏差Δφを小さくするようにVVT用モータ25の駆動制御を行うようになっている。
そして、本実施形態の特徴とするところは、エンジン1の運転状況やドライバの運転操作状況に応じて、実バルブタイミングを目標バルブタイミングに近付けていく際のバルブタイミング変化速度(単位時間あたりの進角量または遅角量)を可変としている点にある。
以下、このバルブタイミング変化速度を可変とするための構成及びそのバルブタイミング変更動作について説明する。尚、以下の説明では、バルブタイミングの進角側を「正」とし、バルブタイミングの遅角側を「負」として説明する。
−制御マップの説明−
先ず、本実施形態に係るVVT−ECU41のROM51には、以下に述べる2つのマップが格納(記憶)されている。これらマップのうちの一つは、図6(a)に示すものであって、上記目標バルブタイミングと実バルブタイミングとの差であるタイミング偏差Δφにより基準バルブタイミング変化速度Aを求めるゲイン算出マップである。つまり、上記目標バルブタイミングと実バルブタイミングとの差であるタイミング偏差Δφ(実バルブタイミングが目標バルブタイミングに対して遅角している場合には正の値となり、実バルブタイミングが目標バルブタイミングに対して進角している場合には負の値となる)をMPU50によって演算し、その結果から基準バルブタイミング変化速度Aを求めるためのマップである。このゲイン算出マップでは、上記タイミング偏差Δφの絶対値が大きい程、ゲインの絶対値も大きくしてバルブタイミング変化速度を高めるようにしている。言い換えると、目標バルブタイミングに対して実バルブタイミングが遅角している場合には、その遅角量(偏差)が大きい程(タイミング偏差Δφが正の値であってその絶対値が大きい程)、バルブタイミングの進角側への変化速度を高く設定するようにしている一方、目標バルブタイミングに対して実バルブタイミングが進角している場合には、その進角量(偏差)が大きい程(タイミング偏差Δφが負の値であってその絶対値が大きい程)、バルブタイミングの遅角側への変化速度を高く設定するようにしている。尚、このゲイン算出マップでは、タイミング偏差Δφの絶対値が比較的小さい領域(図中の領域I)では、タイミング偏差Δφの変動に対するゲインの変化量が小さくなるように設定し(図中の特性ラインの傾きを小さくし)、バルブタイミングが短時間のうちに大きく変動してしまうことを抑制している。
一方、VVT−ECU41のROM51に格納(記憶)されているもう一つのマップは、図6(b)に示すものであって、上記アクセル開度の変化速度に応じてバルブタイミング変化速度に制限を与えるガード算出マップである。つまり、上記ゲイン算出マップによって求められた基準バルブタイミング変化速度Aに対し、アクセル開度の変化速度(アクセル開度を大きくする方向の変化速度及びアクセル開度を小さくする方向の変化速度の両方を含む)に応じて制限を与えるか否かを判定するためのマップである。このガード算出マップには、目標バルブタイミングに対して実バルブタイミングが遅角している場合、つまり、バルブタイミングを進角側へ変化させる際のバルブタイミング変化速度に対して規制を与えるための進角側ガードラインBと、目標バルブタイミングに対して実バルブタイミングが進角している場合、つまり、バルブタイミングを遅角側へ変化させる際のバルブタイミング変化速度に対して規制を与えるための遅角側ガードラインCとが設定されている。これらガードラインB,Cは、アクセル開度の変化速度の絶対値に応じてバルブタイミング変化速度に制限を与えるガード値(バルブタイミング変化速度の制限値)を求めるためのものであって、上記ゲイン算出マップによって求められた基準バルブタイミング変化速度Aが、このガードラインB,Cの間の領域の値(バルブタイミング変化速度の許容範囲から逸脱しない値:制限値の範囲内)である場合には、そのまま基準バルブタイミング変化速度Aによってバルブタイミング変更動作を実行する一方、基準バルブタイミング変化速度Aが、このガードラインB,Cの間の領域から外れた値である場合には、このガードラインB,Cによって規制されるガード値によってバルブタイミング制御動作を実行するようにしている。
以下、これらガードラインB,Cについて説明する。正側のガードラインBは、バルブタイミングを進角側に変更させる場合のバルブタイミング変化速度を規制(制限)するためのものであり、アクセル開度の変化速度の絶対値が第1の所定速度(図中のα)を超えている場合には一定のガード値をもってバルブタイミング変化速度を制限する一方、アクセル開度の変化速度の絶対値が上記第1の所定速度α以下である場合にはその変化速度が小さいほど小さなガード値をもってバルブタイミング変化速度を制限するように設定されている。
一方、負側のガードラインCは、バルブタイミングを遅角側に変更させる場合のバルブタイミング変化速度を制限するためのものであり、アクセル開度の変化速度の絶対値が第2の所定速度(図中のβ)を超えている場合には一定のガード値をもってバルブタイミング変化速度を制限する一方、アクセル開度の変化速度の絶対値が上記第2の所定速度β以下である場合にはその変化速度が小さいほど小さなガード値(絶対値の小さなガード値)をもってバルブタイミング変化速度を制限するように設定されている。また、上記第2の所定速度βは第1の所定速度αよりも低い値に設定されている。つまり、バルブタイミングを遅角側に変更させる場合のバルブタイミング変化速度の制限を緩くするようにガードラインCは設定されている。
−バルブタイミング変更動作の説明−
次に、上記VVT−ECU41により実行される、上記各マップを利用したバルブタイミング変更動作の手順について図7のフローチャートに沿って説明する。この可変バルブタイミング制御プログラムは、例えば、イグニッションスイッチ(図示せず)のオン後に所定周期で実行される。または、上記クロックジェネレータ56からクロックパルスが発信される度に実行される。
本プログラムが起動されると、先ず、ステップST1において、エンジン負荷、エンジン回転数、冷却水温、実VVT位相φ、アクセル開度θthが読み込まれる。尚、実VVT位相φは上記クランク角センサ30からのクランク角信号とカム角センサ31からのカム角信号とに基づいて算出される。その後、ステップST2において、上記エンジン負荷、エンジン回転数、冷却水温から目標VVT位相φTが決定される。
そして、ステップST3において、目標VVT位相φTと実VVT位相φとの偏差(Δφ=φT−φ)を算出する(タイミング偏差算出手段によるタイミング偏差算出動作)。この偏差Δφが正の値である場合には、目標VVT位相φTに対して実VVT位相φは遅角した位置にあり、バルブタイミングは進角側に変更されるよう制御されることになる。逆に、この偏差Δφが負の値である場合には、目標VVT位相φTに対して実VVT位相φは進角した位置にあり、バルブタイミングは遅角側に変更されるよう制御されることになる。
そして、ステップST4では、上記ステップST3で求められた偏差Δφに基づき上記ゲイン算出マップを参照して基準バルブタイミング変化速度Aを求める。この基準バルブタイミング変化速度Aは、ゲイン算出マップ(図6(a))からも明らかなように、タイミング偏差Δφの絶対値が大きい程、ゲインの絶対値も大きくなって高い値のものが求まることになる。
また、ステップST5では、所定のサンプリングタイミング毎に読み込まれているアクセル開度から、アクセル開度の今回値と前回値との差(Δθth=θthn−θthn-1)を算出する。このアクセル開度の今回値と前回値との差Δθthは、一定サンプリングタイミング毎のアクセル開度の変化量であるため、アクセル開度の変化速度(ドライバによる操作速度)と見なすことができる(アクセル操作速度検知手段によるアクセル開度変化速度の検知動作)。
そして、ステップST6では、この算出されたアクセル開度の変化速度に基づき上記ガード算出マップ(図6(b))を参照して、進角側のガード値B及び遅角側のガード値Cをそれぞれ求める。上記ステップST5の演算では、アクセル開度が大きくなる操作が行われた場合にはΔθthは正の値となり、アクセル開度が小さくなる操作が行われた場合にはΔθthは負の値となるが、上記ガード算出マップでは、このΔθthの絶対値によってガード値を求めるようにしており、進角側のガード値B(正の値)及び遅角側のガード値C(負の値)がそれぞれ求められる。ここでいう進角側のガード値Bは、バルブタイミングを進角側に変更するとした場合にその変化速度に対して制限を与えるための値であり、遅角側のガード値Cは、バルブタイミングを遅角側に変更するとした場合にその変化速度に対して制限を与えるための値である。
このようにして、偏差Δφに基づいて基準バルブタイミング変化速度Aを求め、アクセル開度の変化速度に基づいて各ガード値B,Cを求めた後、これらを比較することによりバルブタイミング変化速度の決定動作が行われる(バルブタイミング変化速度調整手段によるバルブタイミング変化速度の調整動作)。つまり、ステップST7において、基準バルブタイミング変化速度Aが進角側のガード値B未満であるか否かを判定し、この判定がYESである場合には、バルブタイミングの制御方向は遅角側(基準バルブタイミング変化速度Aは負の値)であるか、または進角側であっても基準バルブタイミング変化速度Aは比較的低くガード値B未満(基準バルブタイミング変化速度Aは正の値であってガード値B未満)となっていると判断してステップST8に移る。
一方、上記ステップST7においてNOに判定された場合には、バルブタイミングの制御方向は進角側であって且つ基準バルブタイミング変化速度Aは比較的高くなっておりガード値B以上(基準バルブタイミング変化速度Aは正の値であってガード値B以上:例えば図6(b)の点A1やA2の位置)となっていると判断し、ステップST9に移って、このガード値Bによって規定されるバルブタイミング変化速度によってバルブタイミング変更動作を実行する。具体的に、基準バルブタイミング変化速度が図中A1である場合には、その際のアクセル開度の変化速度(α2)に基づいて得られたガード値B1までバルブタイミング変化速度が制限され、このガード値B1の速度でバルブタイミングの変更動作(進角側への変更動作)が実行される。
また、ステップST8において、基準バルブタイミング変化速度Aが遅角側のガード値Cを超えているか否かを判定し、この判定がNOである場合には、バルブタイミングの制御方向は遅角側であって且つ基準バルブタイミング変化速度(遅角側に向かう変化速度)は比較的高くなっておりガード値Cよりも速い(基準バルブタイミング変化速度Aは負の値であってガード値C未満:例えば図6(b)の点A3やA4の位置)となっていると判断し、ステップST10に移って、このガード値Cによって規定されるバルブタイミング変化速度によってバルブタイミング変更動作を実行する。具体的に、基準バルブタイミング変化速度が図中A3である場合には、その際のアクセル開度の変化速度(β1)に基づいて得られたガード値C1までバルブタイミング変化速度が制限され、このガード値C1の速度でバルブタイミングの変更動作(遅角側への変更動作)が実行される。
また、上記ステップST8においてYESに判定された場合には、バルブタイミングの制御方向は遅角側であって且つ基準バルブタイミング変化速度(遅角側に向かう変化速度)は比較的低くなっておりガード値Cよりも遅い(基準バルブタイミング変化速度Aは負の値であってガード値C以上:例えば図6(b)の点A5の位置)となっているか、または、この場合、既に上記ステップST7でYES判定されているため、バルブタイミングの制御方向は進角側であって且つ基準バルブタイミング変化速度A(進角側に向かう変化速度)は比較的低くなっておりガード値Bよりも遅い(基準バルブタイミング変化速度Aは正の値であってガード値B未満:例えば図6(b)の点A6の位置)となっていると判断し、ステップST11に移って、バルブタイミング変化速度を制限することなく、そのまま基準バルブタイミング変化速度Aによってバルブタイミング変更動作を実行する。
このように、本実施形態では、目標VVT位相φTと実VVT位相φとの偏差Δφによって求められる基準バルブタイミング変化速度Aに対し、運転者の操作によるアクセル開度の変化速度Δθthが比較的遅い場合には、運転者はバルブタイミングの急速な変化は要求していないと判断して、上記バルブタイミング変化速度に制限を加える。具体的に、ゲイン算出マップにより求められた基準バルブタイミング変化速度Aが図6(b)におけるA6である場合、アクセル開度の変化速度Δθthが比較的高い状況(図中のα1)であるため、そのままA6の値(基準バルブタイミング変化速度A)によってバルブタイミング変更動作が実行されるのに対し、ゲイン算出マップにより求められた基準バルブタイミング変化速度Aが図6(b)におけるA1(上記A6と同一速度)である場合、アクセル開度の変化速度Δθthが比較的低い状況(図中のα2)であるため、A1の値(基準バルブタイミング変化速度A)を使用せず、この際のアクセル開度の変化速度α2に応じたガード値(図中B1)によってバルブタイミング変化速度が制限された(速度が遅くされた)状態でバルブタイミング変更動作が実行されることになる(制限方向を図6(b)中に矢印で示す)。このため、アクセル開度の操作が僅かであるにも拘わらずバルブタイミングが急激に変化してエンジン1の出力トルクが大きく変動してしまうことを回避することができ、その結果、車体にショックが発生することを防止できて、ドライバビリティの向上を図ることができる。これはバルブタイミングを遅角側に制御する場合も同様である。
また、上述したように運転者の操作によるアクセル開度の変化速度Δθthが比較的速い場合には、上記基準バルブタイミング変化速度Aをそのまま使用してバルブタイミングを変化させることになるので、迅速に実VVT位相φを目標VVT位相φTに近付けることができ、運転者の要求(急加速や急減速)に応えることができることになる。
また、上述した如く、ガード算出マップ(図6(b))では、上記第2の所定速度βを第1の所定速度αよりも低い値に設定している。つまり、バルブタイミングを遅角側に変更させる場合のバルブタイミング変化速度の制限を緩くするようにしている。このため、同じ速度(例えば上記第1の所定速度αと第2の所定速度βとの中間の速度:例えば図中の速度γ)でアクセル開度の増減が行われた場合、アクセル開度を小さくしていく操作が行われた際、つまり、吸気バルブ9を遅角側に制御する場合には、その速度(バルブタイミングの遅角側への戻り速度)は比較的高くなり(アクセル開度の変化速度が小さいほどガード値が小さな値として得られる領域にないために速度の制限が小さい:例えば図中の点A7ではガード値Cの制限を受けない)、バルブオーバラップを短時間のうちに小さくし、気筒内から吸気系への燃焼ガスの戻り量(所謂内部EGR量)を急速に少なくさせて気筒内への混合気の充填量を確保してエンジン1の運転状態を安定化させるといったことが可能になる。逆に、この速度γでバルブタイミングを進角側へ変化させた場合には、上記ショックの発生が懸念されることになるため、仮に上記と同速度でアクセル開度を大きくしていく操作が行われた場合、つまり、バルブを進角側に制御する場合には、その速度(バルブタイミングの進角側への進み速度)は比較的低くなり(アクセル開度の変化速度が小さいほどガード値が小さな値として得られる領域にあるために速度の制限が大きくなって、上記遅角側への戻り速度に比べて低くなり:例えば図中の点A8のものがガード値B2まで制限される)、急激なトルク変動を回避し、車体のショックを防止してドライバビリティの向上を図ることができる。
−その他の実施形態−
以上説明した実施形態は、吸気バルブ9のバルブタイミングを可変とするVVT70として本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、排気バルブ10のバルブタイミングを可変とするVVT70として適用したり、吸気バルブ9及び排気バルブ10の両方のバルブタイミングを可変とするVVT70として適用してもよい。また、適用されるエンジン1の形式、気筒数、燃料噴射方式、その他、エンジン1の仕様は特に限定されるものではない。
また、上述した実施形態では、電動モータで成るVVT用モータ25の駆動力により位相可変機構80を駆動してクランク軸62に対するカムシャフト21の回転位相を変化させてバルブタイミングを変化させるモータ駆動方式の可変バルブタイミング装置に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、例えば、バルブを開閉させる力によって生じるカムシャフト内のトルク逆転現象を使用することでバルブタイミングの可変速度を高めるようにした可変バルブタイミング制御装置(例えば特開2004−156603号公報に開示されるもの)や、電磁ブレーキの通電のON/OFFを切り換えることによってバルブタイミングを制御する可変バルブタイミング制御装置(例えば特開2002−227615号公報に開示されるもの)や、電動油圧ポンプを駆動源とし、この電動油圧ポンプにより発生する油圧を利用してバルブタイミングを制御する可変バルブタイミング制御装置(例えば特開平11−62643号公報に開示されるもの)等に対しても適用可能である。
また、上記ゲイン算出マップやガード算出マップの各ガードラインB,Cは任意に設定可能である。例えば、ガード算出マップの各ガードラインB,Cを図6(b)に仮想線で示すように直線状に設定してもよい。この場合、アクセル操作の全領域において、アクセル操作速度が低いほどガード値は小さな値として得られることになる。
実施形態に係るエンジン及びその制御系統の概略構成を示す図である。 エンジンECUの電気的構成を説明するためのブロック図である。 VVT−ECUの電気的構成を説明するためのブロック図である。 可変バルブタイミング装置がエンジンに組み込まれた状態を示すエンジンの正面図である。 可変バルブタイミング装置の作動原理を説明するための概略構成図である。 (a)はゲイン算出マップを示し、(b)はガード算出マップを示す図である。 バルブタイミング変更動作の手順を説明するためのフローチャート図である。
符号の説明
1 エンジン(内燃機関)
9 吸気バルブ
10 排気バルブ
12 アクセルペダル
70 VVT(可変バルブタイミング制御装置)
80 位相可変機構

Claims (4)

  1. 内燃機関の吸気バルブ及び排気バルブのうち少なくとも一方の開閉タイミングを可変にする可変バルブタイミング制御装置において、
    目標バルブタイミングと実際のバルブタイミングとの差であるタイミング偏差を算出するタイミング偏差算出手段と、
    運転者の操作によるアクセル開度の変化速度を検知するアクセル操作速度検知手段と、
    上記タイミング偏差算出手段及びアクセル操作速度検知手段の出力を受け、上記タイミング偏差により求められるバルブタイミング変化速度と、上記アクセル開度の変化速度により求められるバルブタイミング変化速度制限値とを比較し、上記バルブタイミング変化速度がバルブタイミング変化速度制限値を超えていない場合には、上記バルブタイミング変化速度によってバルブタイミングを目標バルブタイミングに近付けていくバルブタイミング制御動作を実行させる一方、上記バルブタイミング変化速度がバルブタイミング変化速度制限値を超えている場合には、上記バルブタイミング変化速度制限値によってバルブタイミングを目標バルブタイミングに近付けていくバルブタイミング制御動作を実行させるバルブタイミング変化速度調整手段とを備えており、
    上記バルブタイミング変化速度制限値は、アクセル開度の変化速度が所定速度を超えている場合には一定の値として得られる一方、アクセル開度の変化速度が上記所定速度以下である場合にはその変化速度が小さいほど小さな値として得られるものであることを特徴とする内燃機関の可変バルブタイミング制御装置。
  2. 内燃機関の吸気バルブ及び排気バルブのうち少なくとも一方の開閉タイミングを可変にする可変バルブタイミング制御装置において、
    目標バルブタイミングと実際のバルブタイミングとの差であるタイミング偏差を算出するタイミング偏差算出手段と、
    運転者の操作によるアクセル開度の変化速度を検知するアクセル操作速度検知手段と、
    上記タイミング偏差算出手段及びアクセル操作速度検知手段の出力を受け、上記タイミング偏差により求められるバルブタイミング変化速度と、上記アクセル開度の変化速度により求められるバルブタイミング変化速度制限値とを比較し、上記バルブタイミング変化速度がバルブタイミング変化速度制限値を超えていない場合には、上記バルブタイミング変化速度によってバルブタイミングを目標バルブタイミングに近付けていくバルブタイミング制御動作を実行させる一方、上記バルブタイミング変化速度がバルブタイミング変化速度制限値を超えている場合には、上記バルブタイミング変化速度制限値によってバルブタイミングを目標バルブタイミングに近付けていくバルブタイミング制御動作を実行させるバルブタイミング変化速度調整手段とを備えており、
    上記バルブタイミング変化速度制限値は、
    バルブタイミングを進角側に制御するアクセル操作方向の変化速度が第1の所定速度を超えている場合には一定の値として得られる一方、このバルブタイミングを進角側に制御するアクセル操作方向の変化速度が上記第1の所定速度以下である場合にはその変化速度が小さいほど小さな値として得られるものであると共に、
    バルブタイミングを遅角側に制御するアクセル操作方向の変化速度が第2の所定速度を超えている場合には一定の値として得られる一方、このバルブタイミングを遅角側に制御するアクセル操作方向の変化速度が上記第2の所定速度以下である場合にはその変化速度が小さいほど小さな値として得られるものであり、
    上記第2の所定速度は第1の所定速度よりも低い値に設定されていることを特徴とする内燃機関の可変バルブタイミング制御装置。
  3. 請求項1または2記載の内燃機関の可変バルブタイミング制御装置において、
    内燃機関のクランク軸に対するカム軸の回転位相を変化させてバルブタイミングを変化させる位相可変機構を備えており、電動モータの駆動力によりこの位相可変機構を駆動してバルブの開閉タイミングを可変にする構成とされていることを特徴とする内燃機関の可変バルブタイミング制御装置。
  4. 請求項1、2または3記載の可変バルブタイミング制御装置を備えることにより、吸気バルブ及び排気バルブのうち少なくとも一方の開閉タイミングが可変に構成されていることを特徴とする内燃機関。
JP2005308067A 2005-10-24 2005-10-24 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置及びその可変バルブタイミング制御装置を備えた内燃機関 Expired - Fee Related JP4609278B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308067A JP4609278B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置及びその可変バルブタイミング制御装置を備えた内燃機関
DE602006011200T DE602006011200D1 (de) 2005-10-24 2006-09-28 Steuervorrichtung für einen verbrennungsmotor zum variablen timing von ventilen und verbrennungsmotor mit der steuervorrichtung zum variablen timing von ventilen
US11/528,450 US7438033B2 (en) 2005-10-24 2006-09-28 Variable valve timing control apparatus for internal combustion engine and internal combustion engine including variable valve timing control apparatus
PCT/JP2006/320001 WO2007049443A1 (en) 2005-10-24 2006-09-28 Variable valve timing control apparatus for internal combustion engine and internal combustion engine including variable valve timing control apparatus
EP06811328A EP1941141B1 (en) 2005-10-24 2006-09-28 Variable valve timing control apparatus for internal combustion engine and internal combustion engine including variable valve timing control apparatus
CN2006800020070A CN101103191B (zh) 2005-10-24 2006-09-28 内燃机用可变阀正时控制装置及包括可变阀正时控制装置的内燃机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308067A JP4609278B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置及びその可変バルブタイミング制御装置を備えた内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007113537A JP2007113537A (ja) 2007-05-10
JP4609278B2 true JP4609278B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37496511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308067A Expired - Fee Related JP4609278B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置及びその可変バルブタイミング制御装置を備えた内燃機関

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7438033B2 (ja)
EP (1) EP1941141B1 (ja)
JP (1) JP4609278B2 (ja)
CN (1) CN101103191B (ja)
DE (1) DE602006011200D1 (ja)
WO (1) WO2007049443A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148342A (ja) 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Motor Corp 車両制御装置
US8919309B2 (en) * 2012-02-06 2014-12-30 Braydon Jensen Method and mechanism to confirm engine timing
FR3027962B1 (fr) * 2014-11-04 2018-03-02 Psa Automobiles Sa. Procede de prediction de la masse d’air enfermee dans la chambre de combustion d’un cylindre de moteur thermique de vehicule automobile a distribution variable
DE102016118163A1 (de) * 2016-09-26 2018-03-29 Rausch & Pausch Gmbh Lösbare verbindungseinrichtung für hohe ströme
US11649742B2 (en) 2016-11-07 2023-05-16 Denso Corporation Attachment structure for vehicle motor, in-vehicle equipment, and brushless motor
WO2018084108A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 株式会社デンソー 車両用モータの取付構造、車載機器及びブラシレスモータ
JP6941078B2 (ja) * 2018-06-13 2021-09-29 日立Astemo株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置及び制御方法
JP2020153310A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変バルブタイミング制御装置
CN114810366B (zh) * 2022-03-28 2023-06-06 上海汽车集团股份有限公司 可变气门正时的控制方法、系统、整车控制器及车辆

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04362237A (ja) * 1991-06-07 1992-12-15 Mazda Motor Corp バルブタイミング制御装置
JPH05231211A (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH10259747A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP2001159355A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Nissan Motor Co Ltd エンジンの吸入空気量制御装置
JP2003254100A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2004162662A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Hitachi Unisia Automotive Ltd 可変動弁機構の制御装置
JP2004190663A (ja) * 2002-11-28 2004-07-08 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749786B2 (ja) * 1987-12-25 1995-05-31 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP3185439B2 (ja) 1993-01-22 2001-07-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4061674B2 (ja) 1997-08-28 2008-03-19 株式会社デンソー 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP3070547B2 (ja) * 1997-10-24 2000-07-31 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE19825283A1 (de) * 1998-06-05 1999-12-09 Bayerische Motoren Werke Ag Motorleistungsregelung für Kraftfahrzeuge mit einem Leistungssteuerorgan
JP3798944B2 (ja) 2001-01-31 2006-07-19 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE10256993B4 (de) * 2001-12-06 2018-05-09 Denso Corporation Steuergerät für eine Brennkraftmaschine
DE10251347A1 (de) * 2002-07-11 2004-03-11 Ina-Schaeffler Kg Regelstruktur für den Verstellmotor eines elektrischen Nockenwellenverstellers
WO2004038200A1 (ja) * 2002-10-25 2004-05-06 Denso Corporation 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
CN101178032B (zh) * 2002-10-25 2010-09-01 株式会社电装 内燃机的可变气门正时控制设备
US6883479B2 (en) 2002-11-04 2005-04-26 Borgwarner Inc. VCT phaser having an electromagnetic lock system for shift and lock operation
JP2004245192A (ja) 2003-02-17 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP4228785B2 (ja) * 2003-06-03 2009-02-25 スズキ株式会社 エンジンの制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04362237A (ja) * 1991-06-07 1992-12-15 Mazda Motor Corp バルブタイミング制御装置
JPH05231211A (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH10259747A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP2001159355A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Nissan Motor Co Ltd エンジンの吸入空気量制御装置
JP2003254100A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2004162662A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Hitachi Unisia Automotive Ltd 可変動弁機構の制御装置
JP2004190663A (ja) * 2002-11-28 2004-07-08 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007049443A1 (en) 2007-05-03
CN101103191A (zh) 2008-01-09
EP1941141B1 (en) 2009-12-16
DE602006011200D1 (de) 2010-01-28
WO2007049443A8 (en) 2007-08-16
EP1941141A1 (en) 2008-07-09
US7438033B2 (en) 2008-10-21
CN101103191B (zh) 2011-07-06
US20070089696A1 (en) 2007-04-26
JP2007113537A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609278B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置及びその可変バルブタイミング制御装置を備えた内燃機関
JP4767096B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4858729B2 (ja) 可変動弁装置
US20060090730A1 (en) Valve characteristic controlling apparatus and method for internal combustion engine
EP1921296B1 (en) Engine intake valve timing control
US7753016B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US8161926B2 (en) Device and method for controlling internal combustion engine
JP3721996B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2010077813A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012197753A (ja) エンジンの制御装置
JP2010084730A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007009835A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008274822A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008075557A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06257477A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2001132485A (ja) 可変バルブタイミング機構付エンジン搭載車の車速制限装置
JP3772949B2 (ja) カム位相可変機構を備えた内燃機関
JP3209142B2 (ja) 可変バルブタイミング制御装置
JP2022186432A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH0768921B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4690094B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5067205B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH05104978A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2006161585A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2011032951A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4609278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees