JP4608343B2 - マグネットローラの射出成形装置及びマグネットローラの製造方法 - Google Patents

マグネットローラの射出成形装置及びマグネットローラの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4608343B2
JP4608343B2 JP2005067323A JP2005067323A JP4608343B2 JP 4608343 B2 JP4608343 B2 JP 4608343B2 JP 2005067323 A JP2005067323 A JP 2005067323A JP 2005067323 A JP2005067323 A JP 2005067323A JP 4608343 B2 JP4608343 B2 JP 4608343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
magnet roller
magnet
lower mold
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005067323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006248027A (ja
Inventor
啓介 日向
淳一 大竹
智夫 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Chemicals Inc
Original Assignee
Canon Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Chemicals Inc filed Critical Canon Chemicals Inc
Priority to JP2005067323A priority Critical patent/JP4608343B2/ja
Publication of JP2006248027A publication Critical patent/JP2006248027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608343B2 publication Critical patent/JP4608343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、複写機やレーザービームプリンタ等の磁気ブラシ現像ローラーとして用いられる、樹脂磁石材料で形成されたマグネットローラの製造方法及び射出成形装置に関するものである。
従来、この種のマグネットローラは、配向用の磁極対を有する金型内に樹脂磁石材料の溶融体が直接射出されて成形されると共に、樹脂磁石材料中に含有される磁性粉を配向させることにより製造されてきた。
前記従来技術では、成形品であるマグネットローラは変形の起きない状態に固化するまで、金型から取り出すことができないため、冷却に長時間を要し、このため、成形サイクルが長くなり、生産効率が低いという問題がある。
そこで、前記課題を解決するために、成形すべきマグネットローラの外形状と合致する内形状の成形キャビティを有する非磁性材料製の筒体を配向用磁極対を有する射出成形用金型内キャビティに挿入し、前記筒体内に溶融した樹脂磁石材料を射出した後、固化する前に該筒体を射出成形金型から取り出し、更に冷却を継続して固化させることよりなる改良法が提案された(例えば、特許文献1参照。)。
前記改良法によると、射出成形用金型内での冷却時間が短縮され、生産性は向上する。ただ、筒体を射出成形用金型より取り出した時点で配向用磁力線の印加が停止されることになるため、取り出しのタイミングが早過ぎると、筒体内の溶融状態にある一部の樹脂磁石材料中に含まれる磁性粉の配向が崩れ、マグネットローラの表面磁束密度が低下し易かった。従って、取り出しのタイミングを大幅に早めることができず、生産性の向上がある程度に限定された。
そこで、更に改善するために、成形すべきマグネットローラの外形状と合致する内形状の成形キャビティを有し、かつ配向用磁力線の起磁極と終磁極からなる磁極対及び永久磁石を前記成形キャビティの周囲位置に埋設した非磁性材料製の駒と、該駒の外形状に合致する金型内キャビティを有する射出成形用金型とを準備し、前記金型を閉じることにより前記金型内キャビティに前記駒を装着する工程と、前記成形キャビティ内に、磁性粉を含有する樹脂磁石材料の溶融体を射出してマグネットローラを成形すると共に、前記マグネットローラに磁極対を形成するために、該マグネットローラ内の前記磁性粉に前記配向用磁力線を印加する工程と、前記配向用磁力線の印加を継続させつつ、前記マグネットローラが固化する前に、前記射出成形用金型を開き、前記駒を取り出す工程と、前記配向用磁力線の印加を継続させつつ前記駒を冷却することにより、前記マグネットローラを固化させる工程と、前記駒より固化したマグネットローラを取り出すことよりなる改良法が提案された(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、前記改良法は、成形後に前記駒を取り出した後、ただちに予備加熱した別の駒を挿入することになるため、金型の開閉時間が長くなり、生産性の向上がある程度に限定され。また、前記駒の入替えを行うためには、高精度のロボットが必要となり、設備のコストアップの要因となる。
特開平5−190317号公報 特開平6−210650号公報
本発明の目的は、上記課題に鑑みてなされたものであり、生産効率が高く、かつ表面磁束密度が低下しないマグネットローラの射出成形法及び射出成形装置を提供することである。
本発明に従って、樹脂磁石材料を上金型及び下金型のキャビティよりなる金型内に射出成形するマグネットローラの射出成形装置であって、
該上金型は竪型の射出成形装置の上盤に取付けられて、該樹脂磁石材料を該キャビティ内に注入する注入口を有しており、
該下金型は該キャビティ内に注入された該樹脂磁石材料を配向させる磁極対を有し、少なくとも2つの該下金型が該射出成形装置に設けられた2個以上の作業ステージを有する回転可能なテーブルに均等な角度で各々取付けられており、
該テーブルが回転して該下金型が上金型と組み合わされて形成される該キャビティにおいて、該上金型は該マグネットローラの一端の軸部を成形し、該下金型は該マグネットローラの磁石部位を含む残りの部位を成形することを特徴とするマグネットローラの射出成形装置が提供される。
また、本発明に従って、樹脂磁石材料を配向させる磁極対を有する少なくとも2つの下金型の1つが、上金型と組み合わされて形成されるキャビティよりなる金型内に、該樹脂磁石材料を射出成形するマグネットローラの製造方法であって、
該樹脂磁石材料を原料供給用のホッパーから射出装置に投入し、該射出装置内で加熱溶融する工程と、
上金型と1つの下金型とが組み合わされて形成されるキャビティに該樹脂磁石材料を射出する工程と、
該上金型により形成される該マグネットローラの一端の軸部が固化した後、該下金型を開き、該マグネットローラを保持したまま、該下金型を次の作業ステージへ移動して、マグネットローラの冷却固化を促進させながら待機する工程と、
更にの作業ステージに該下金型を移動し、該下金型から冷却されたマグネットローラを取出す工程と、を有し、該射出成形・冷却・取出工程を繰り返すことを特徴とするマグネットローラの製造方法が提供される。
以上説明したように、本発明によれば、マグネットローラの成形工程での冷却時間・金型開閉時間を大幅に短縮することができる製造方法及び射出成形装置を提供するもので、表面磁束密度を低下させることなしに生産性の向上を図ることが可能となる。
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明において、下金型が3個のときの射出成形装置の全体を示す側面図であり、図2は、射出成形装置のロータリーテーブルを示す平面図である。
図1に示されるように、金型の上金型3は射出成形機の上盤2に取付けられ、射出装置1の先端と接触する。3個の下金型4は、ロータリーテーブル5上に均等な角度に配置され、図2の作業ステージ(1)9a上で上金型3と組み合わさり、キャビティ7を形成する。ロータリーテーブル5は図2に示す作業ステージ(1)9aから作業ステージ(3)9cまで、矢印方向に回動することができる。図2の作業ステージ(3)9cには、マグネットローラ8を取り出すための突き出し装置6が配置される。
図3は、図1に示される下金型の断面図である。
下金型内には、配向用磁力線の起磁極と終磁極からなる磁極対の磁性体11が埋設されている。磁極対の間には非磁性の筒体13により形成される成形キャビティ7側より非磁性体12、永久磁石10が順次埋設されている。2つの永久磁石10の極性は互に反対になっている。また、非磁性体12、13にはキャビティ7を冷却するための水孔14及びヒーター15が配置されている。
2つの永久磁石10としては、サマリウムコバルト磁石やネオジ鉄磁石等の希土類磁石等が使用できる。また、非磁性体12、13としては、オーステナイト系ステンレス鋼、ベリリウム銅及びアルミニウム等の非磁性金属等が使用される。磁性体としては、S15C、S45C、SS41、パーメンジュール等が使用される。
図4はマグネットローラの正面図である。8aはローラ部、8b、8cは軸である。マグネット部位の径はφ6〜20mm、全長は200〜500mmの範囲に設計される。
図5はマグネットローラの表面磁束密度の分布を示すグラフである。16は磁極N1、17は磁極S1、18は磁極N2及び19は磁極S2である。即ち、合計4極の磁極により構成されているが、これに限定されるわけではなく、2〜8極まで可能である。現像ローラー上での磁束密度は、40〜120mTの範囲に設計される。
次に、本発明のマグネットローラの射出成形法について説明する。
図1、図2及び図3に示した射出成形装置及び金型を用いて、以下の手順で成形する。
まず、十分に乾燥した樹脂磁石材料を原料供給用のホッパー1aから射出装置1に投入し、射出装置1内で加熱溶融され、作業ステージ(1)9aの位置で上金型3と下金型4aで形成されるキャビティ7に射出される。射出後、上金型3により形成されるマグネットローラ8の一端の軸部が固化した後、ただちに金型を開き、下金型4aはマグネットローラ8を保持したまま、作業ステージ(2)9bの位置へ回動して、マグネットローラ8の冷却固化を促進させながら待機する。このとき、作業ステージ(1)9aでは、下金型4cの成形が前記下金型4aと同様の手順で成形が行われている。下金型4cの成形後、下金型4cは、作業ステージ(2)9bの位置へ回動し、下金型4aは作業ステージ(3)9cの位置に回動し、冷却固化したマグネットローラ8が突き出し装置6により取り出される。このとき、作業ステージ(1)9aでは、下金型4bの成形が行われている。下金型4bの成形後、マグネットローラ8を取り出して、空となった下金型4aは作業ステージ(3)9cから作業ステージ(1)9aの位置に戻り、再び成形を行う。
以上、説明したようにロータリーテーブル5が間欠的に回動することにより、作業ステージ(1)、(2)及び(3)において、成形、冷却、取出の作業が重複して行われる。
以上、一連の動作における金型の温度制御としては、成形時の樹脂磁石材料中に含まれる磁性粉の配向性を向上させるために、マグネットローラ8が取り出されてから射出が完了するまでヒーター15によりキャビティを80〜180℃の範囲で加熱し、射出完了後から取り出しまでは、水孔14に循環される冷却水により20〜130℃の範囲で冷却させマグネットローラを冷却固化させる。
また、上記は、下金型を3面としているが、冷却時間はマグネットローラの外径に依存するため、径が小さい場合には2面でもよく、径が大きい場合には4面以上に増やす必要がある。
本発明においては、樹脂磁石材料としてバリウム又はストロンチウムのうち少なくとも一種を含むフェライトからなる磁性粉60〜95質量%と、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアセタール及び変性ポリフェニレンエーテル等の高流動性熱可塑性樹脂からなるバインダー5〜40質量%、可塑剤0〜10質量%、滑剤0〜3質量%及び必要に応じてその他の添加剤を混合したものが用いられる。
(実施例1)
本発明に係る射出成形装置を用いて、マグネット部位の外径がφ11.5mmで全長300mmのマグネットローラを成形した。金型は、上金型1個と下金型3個で構成され、下金型のキャビティ周囲には4個のカートリッジヒーターと4本の水孔を設けてある。
成形材料は、磁性粉としてストロンチウムフェライト90質量%、バインダーとしてポリアミド6を10質量%を主成分とするものを用いた。
主要な成形条件としては、金型温度を射出時140℃/冷却時60℃、樹脂温度300℃、射出時間4sec、保圧50MPaで成形を行った。
この方法によって、成形サイクルは20secであった。また、現像極S1の磁束密度は、現像ローラー上の測定位置である軸芯より8mm離れた位置で84〜86mTであり、軸線方向の磁束密度の高低差が2mTの均一な磁力が得られた。
(比較例1)
金型が、上金型1個、下金型1個で構成され、キャビティ周囲にヒーターが内蔵されていないこと以外は、実施例1と同様の射出成形装置、成形材料を用いて、同仕様のマグネットローラを成形した。
主要な成形条件としては、金型温度を120℃一定、樹脂温度300℃、射出時間4sec、保圧50MPaで成形を行った。
この方法によって、成形サイクルは45secであった。また、現像極S1の磁束密度は、現像ローラー上の測定位置である軸芯より8mm離れた位置で80〜85mTであり、軸線方向の磁束密度の高低差が5mTであった。
以上で得られた結果を表1に示す。
Figure 0004608343
表1より明らかなとおり、本発明によれば、冷却時間・中間時間を短縮したことにより生産効率が高く、かつ表面磁束密度の低下が小さいマグネットローラを製作することができる。
本発明に係る射出成形装置の全体を示す側面図である。 図1の射出成形装置のロータリーテーブルを示す平面図である。 射出成形用金型の下金型の断面図である。 マグネットローラの正面図である。 マグネットローラの表面磁束密度の分布を示すグラフである。
符号の説明
1 射出装置
1a ホッパー
2 上盤
3 上金型
4,4a,4b,4c 下金型
5 ロータリーテーブル
6 突出し装置
7 キャビティ
8,8a,8b,8c マグネットローラ
9a 作業ステージ(1)
9b 作業ステージ(2)
9c 作業ステージ(3)
10 永久磁石
11 磁性体
12,13 非磁性体
14 水孔
15 ヒーター
16 磁極N1
17 磁極S1
18 磁極N2
19 磁極S2

Claims (2)

  1. 樹脂磁石材料を上金型及び下金型のキャビティよりなる金型内に射出成形するマグネットローラの射出成形装置であって、
    該上金型は竪型の射出成形装置の上盤に取付けられて、該樹脂磁石材料を該キャビティ内に注入する注入口を有しており、
    該下金型は該キャビティ内に注入された該樹脂磁石材料を配向させる磁極対を有し、少なくとも2つの該下金型が該射出成形装置に設けられた2個以上の作業ステージを有する回転可能なテーブルに均等な角度で各々取付けられており、
    該テーブルが回転して該下金型が上金型と組み合わされて形成される該キャビティにおいて、該上金型は該マグネットローラの一端の軸部を成形し、該下金型は該マグネットローラの磁石部位を含む残りの部位を成形することを特徴とするマグネットローラの射出成形装置。
  2. 樹脂磁石材料を配向させる磁極対を有する少なくとも2つの下金型の1つが、上金型と組み合わされて形成されるキャビティよりなる金型内に、該樹脂磁石材料を射出成形するマグネットローラの製造方法であって、
    該樹脂磁石材料を原料供給用のホッパーから射出装置に投入し、該射出装置内で加熱溶融する工程と、
    上金型と1つの下金型とが組み合わされて形成されるキャビティに該樹脂磁石材料を射出する工程と、
    該上金型により形成される該マグネットローラの一端の軸部が固化した後、該下金型を開き、該マグネットローラを保持したまま、該下金型を次の作業ステージへ移動して、マグネットローラの冷却固化を促進させながら待機する工程と、
    更にの作業ステージに該下金型を移動し、該下金型から冷却されたマグネットローラを取出す工程と、を有し、該射出成形・冷却・取出工程を繰り返すことを特徴とするマグネットローラの製造方法。
JP2005067323A 2005-03-10 2005-03-10 マグネットローラの射出成形装置及びマグネットローラの製造方法 Expired - Fee Related JP4608343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067323A JP4608343B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 マグネットローラの射出成形装置及びマグネットローラの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067323A JP4608343B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 マグネットローラの射出成形装置及びマグネットローラの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006248027A JP2006248027A (ja) 2006-09-21
JP4608343B2 true JP4608343B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37089013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067323A Expired - Fee Related JP4608343B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 マグネットローラの射出成形装置及びマグネットローラの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4608343B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171420U (ja) * 1984-10-18 1986-05-15
JPH01165214U (ja) * 1988-05-11 1989-11-17
JPH04146111A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Shigeru Ikemoto プラスチック成形機
JPH05190317A (ja) * 1991-10-21 1993-07-30 Canon Inc マグネットローラ、該マグネットローラの製造方法、該マグネットローラの製造装置、現像ユニットおよび該現像ユニットを備えた複写装置
JPH0664001A (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 樹脂マグネットロール用射出成形金型
JPH06210650A (ja) * 1993-01-21 1994-08-02 Canon Inc マグネットローラの射出成形法および射出成形装置
JPH0883709A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 射出成形マグネットロールの製造方法及び製造装置
JP2000202852A (ja) * 1999-01-08 2000-07-25 Seiko Epson Corp 射出成形方法および装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171420U (ja) * 1984-10-18 1986-05-15
JPH01165214U (ja) * 1988-05-11 1989-11-17
JPH04146111A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Shigeru Ikemoto プラスチック成形機
JPH05190317A (ja) * 1991-10-21 1993-07-30 Canon Inc マグネットローラ、該マグネットローラの製造方法、該マグネットローラの製造装置、現像ユニットおよび該現像ユニットを備えた複写装置
JPH0664001A (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 樹脂マグネットロール用射出成形金型
JPH06210650A (ja) * 1993-01-21 1994-08-02 Canon Inc マグネットローラの射出成形法および射出成形装置
JPH0883709A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 射出成形マグネットロールの製造方法及び製造装置
JP2000202852A (ja) * 1999-01-08 2000-07-25 Seiko Epson Corp 射出成形方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006248027A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0016960B1 (en) Anisotropic polymeric magnet in the tubular form and process for producing the same
JP4608343B2 (ja) マグネットローラの射出成形装置及びマグネットローラの製造方法
JPS5853491B2 (ja) 異方性リング状樹脂磁石の製造方法
JP5870523B2 (ja) ボンド磁石およびその製造方法並びにボンド磁石の製造装置
JPS6252913A (ja) 多極異方性円筒状磁石の製造方法及び装置
JPS588571B2 (ja) 射出成形における同時配向着磁法
JP3869024B2 (ja) 射出成形マグネットロールの製造方法及び製造装置
JP2015198255A (ja) 粒子状の磁性材料を含有する熱硬化性樹脂から成る、射出成形された樹脂結合型永久磁石を製造する方法ならびに粒子状の磁性材料を含有する熱硬化性樹脂から成る、2コンポーネント構成部分としての射出成形された樹脂結合型永久磁石を製造する方法および射出成形された樹脂結合型永久磁石
JPH06210650A (ja) マグネットローラの射出成形法および射出成形装置
JP5885612B2 (ja) 射出成形装置及びそれを用いる射出成形方法
JPH027856A (ja) 回転電機用ロータの製造装置
JPH05185472A (ja) プラスチックレンズの成形方法
JPH08142108A (ja) マグネットロール用永久磁石部材の製造方法
JP2002359133A (ja) 希土類系異方性リング磁石の製造方法とボンド磁石加熱磁場配向装置
JP2000081789A (ja) マグネットロール
JPH01238107A (ja) バイアスチョークコイルの着磁方法
JPS62242322A (ja) マグネツトロ−ルの製造方法
JPH0770606A (ja) 焼結体の製造方法
JPH04259304A (ja) 焼結体製造法
JP2003011171A (ja) 射出成形方法及び射出成形用金型
JPS61125010A (ja) 多極異方性円筒状磁石の製造方法及び装置
JP2002192579A (ja) 磁石の製造方法と射出成形金型
JP2000324737A (ja) 同期電動機のロータ製造方法
JPS6286809A (ja) 円筒状異方性磁石の製造方法
JPS63234508A (ja) 希土類プラスチツク磁石リング状成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees