JP4606495B2 - 表示パネル用の基板およびこの基板を備える表示パネル - Google Patents

表示パネル用の基板およびこの基板を備える表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP4606495B2
JP4606495B2 JP2008534313A JP2008534313A JP4606495B2 JP 4606495 B2 JP4606495 B2 JP 4606495B2 JP 2008534313 A JP2008534313 A JP 2008534313A JP 2008534313 A JP2008534313 A JP 2008534313A JP 4606495 B2 JP4606495 B2 JP 4606495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
display panel
lead
out wiring
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008534313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008032647A1 (ja
Inventor
泰人 秋山
成裕 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2008032647A1 publication Critical patent/JPWO2008032647A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606495B2 publication Critical patent/JP4606495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/13606Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit having means for reducing parasitic capacitance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • G02F1/136263Line defects

Description

本発明は、表示パネル用の基板、この基板を備える表示パネル、この表示パネルの修正方法に関するものであり、特に液晶表示パネル用の基板などといった、所定のパターンの導体膜、半導体膜、絶縁膜などの積層構造を有する表示パネル用の基板、この基板を備える表示パネル、この表示パネルの修正方法に関するものである。
一般的なアクティブマトリックスタイプの液晶パネルは、TFTアレイ基板と対向基板とが所定の微小な隙間をおいて対向して配設され、この隙間に液晶が充填される構成を備える。
図18は、TFTアレイ基板の構成の従来例を模式的に示した平面図である。TFTアレイ基板9の片側表面にはアクティブ領域が設けられる。このアクティブ領域91には、複数の絵素電極(図略)とこれらの複数の絵素電極のそれぞれを駆動するスイッチング素子(図略)とがマトリックス状に配列される。さらにアクティブ領域91には、これらのスイッチング素子を駆動するための複数のデータ信号線911と、複数のゲート信号線912とが設けられる。
また、アクティブ領域91の外側には、各データ信号線911にソース信号を伝送するための引き出し配線921が設けられる。各引き出し配線921の一端はアクティブ領域91の外縁近傍において所定のデータ信号線911と電気的に接続しており、他端はTFTアレイ基板9の外縁近傍に設けられるランドに接続している。
各引き出し配線の電気抵抗や、各引き出し配線とそれらに近接する他の導体との間に発生する容量(たとえば、隣り合う引き出し配線どうしの間に発生する容量や、各引き出し配線とそれらに絶縁膜を介して重畳する導体膜などとの間に発生する容量など。以下、寄生容量と称する)が異なると、データ信号線に伝送されるソース信号の遅延の態様が、引き出し配線ごとに相違するおそれがある。そしてデータ信号線ごとにソース信号の遅延の態様が相違すると、表示パネルが表示する画像に表示ムラが生じるおそれがある。このため、各引き出し配線の電気抵抗や寄生容量は、均一であることが好ましい。
ところで、これらの引き出し配線は、一般的にアクティブ領域の外縁からTFTアレイ基板の外縁に向かうにしたがって、所定の数ごとに集束する。換言するとこれらの引き出し配線は、所定の数ごとに一纏まりの配線束を形成し、各配線束はアクティブ領域の外縁からTFTアレイ基板の外縁に向かうにしたがって集束する先細り形状を有する。このため、各配線束に含まれる引き出し配線は、各配線束の中心に位置するものは最も長さが短く、両端に向かうにしたがって長さが長くなる。このように、各配線束に含まれる引き出し配線の長さは、互いに異なる。
そして、各引き出し配線の電気抵抗や寄生容量は、それらの長さに応じて異なることがある。このため、長さが異なる引き出し配線(およびこれらに接続するデータ信号線)を通じてソース信号の伝送を受ける絵素群の表示状態が、互いに異なる場合が生じ得る。
特に、一つの配線束に含まれる引き出し配線は、中心に位置するものから両端に位置するものに向かって徐々に長さが変化するから、電気抵抗や寄生容量も中心から両端に向かって徐々に変化する。したがって、各配線束の中心に位置する引き出し配線(およびこれに接続するデータ信号線)を通じてソース信号の伝送を受ける絵素群から、両端に位置する引き出し配線(およびこれらに接続するデータ信号線)を通じてソース信号の伝送を受ける絵素に向かって、表示状態がグラデーション状に変化するおそれがある。そして複数の配線束が設けられるから、表示パネルが表示する画像には、全体として複数のグラデーション状の表示変化が連続的に現れ、この結果縦縞状の表示ムラが現れるおそれがある。
このような表示ムラは、特に最近の表示パネルの大型化にともなって生じやすくなってきている。すなわち表示パネルの大型化にともなって各データ信号線の長さが長くなり、各データ信号線の電気抵抗や寄生容量が大きくなってきている。したがって、各ソースドライバに掛かる負荷が大きくなり、ソース信号の遅延が生じやすくなっている。したがって、引き出し配線間の電気抵抗や寄生容量の相違が、表示状態に表れやすくなってきている。
このような表示ムラの発生を防止する構成としては、各ソースドライバに掛かる負荷を低減する構成がある。すなわちたとえば、一対のソースドライバを用いて、各データ信号線の両端からソース信号を伝送する構成がある。しかしながらこのような構成では、データ信号線の片側端からソース信号を入力する構成と比較して、部品点数や組立工数が多くなる。このため製造コストや製品価格の上昇を招くおそれがある。
このほか、各引き出し配線の長さを均一にして電気抵抗の均一化を図る構成が用いられることがある。また、各引き出し配線に寄生容量を具備させることにより、表示の均一化を図る構成が提案されている(特開2006−106676号公報参照)。特開2006−106676号公報に記載の構成は、引き出し配線に絶縁膜を挟んで導体膜を形成し、この導体膜との間に寄生容量を具備させるものである。
しかしながら、特開2006−106676号公報に記載の構成は、次のような問題が生じることがある。たとえばTFTアレイ基板の製造工程において、基板の表面に導電性の異物が付着すると、この異物が引き出し配線と導体膜との間に形成される絶縁膜を貫通し、引き出し配線と導体膜とを電気的に短絡させることがある。引き出し配線と導体膜とが短絡すると、この引き出し配線に接続されるデータ信号線に対して所定のソース信号を伝送できなくなることがある。この結果、このデータ信号線に沿って筋状の表示欠陥が発生する。そして特開2006−106676号公報に記載の構成は、このような表示欠陥を修正することが困難である。
上記実情に鑑み本発明が解決しようとする課題は、データ信号線に寄生容量を具備させる構成において、データ信号線と導体膜とが短絡した場合に、当該短絡箇所を修正できる表示パネル用の基板、この基板を備える表示パネル、この表示パネルの修正方法を提供すること、または、データ信号線と導体膜とが短絡した場合に、引き出し配線の寄生容量に影響を与えることなく、もしくは影響を抑制しつつ当該短絡箇所を修正できる表示パネル用の基板、この基板を備える表示パネル、この表示パネルの修正方法を提供することである。
前記課題を解決するため本発明は、データ信号線にデータ信号を伝送するための引き出し配線に、絶縁膜を介して複数の短冊状の導体を重畳させる。そして複数の短冊状の導体どうしを接続部分によって電気的に接続する。
この接続部分は、表示パネルの外側から光エネルギ(たとえばレーザ)を照射して切断できるように、引き出し配線と重畳しない部分を有することが好ましい。
たとえば、前記引き出し配線がつづら折り状の部分を有する場合には、このつづら折り状の部分に絶縁膜を介して短冊状の導体を重畳させる。そして短冊状の導体どうしを接続する接続部分を、引き出し配線がつづら折り状の部分に交差させることによって、接続部分に引き出し配線と重畳しない部分を設ける。
短冊状の導体どうしの接続構成としては、次のような構成が挙げられる。まず、各引き出し配線に前記絶縁膜を介して重畳する複数の短冊状の導体のうち隣り合うものどうしを、接続部分によって電気的に接続する。さらに、ある引き出し配線に前記絶縁膜を介して重畳する複数の短冊状の導体と、前記ある引き出し配線に隣接する他の引き出し配線に前記絶縁膜を介して重畳する複数の短冊状の導体とのうち、隣り合うものどうしを接続部分によって電気的に接続する。これにより短冊状の導体がマトリックス状に電気的に接続される。
また、次のような構成であってもよい。まず、各引き出し配線に前記絶縁膜を介して重畳する複数の短冊状の導体のうち隣り合うものどうしを、接続部分によって電気的に接続する。さらに、そしてある引き出し配線に前記絶縁膜を介して重畳する複数の短冊状の導体を接続する接続部分と、このある引き出し配線に隣接する引き出し配線に前記絶縁膜を介して重畳する複数の短冊状の導体を接続する接続部分とのうち、隣接するものどうしをさらに他の接続部分によって接続する。これにより短冊状の導体がマトリックス状に電気的に接続される。
さらに、次のような構成であってもよい。各引き出し配線に前記絶縁膜を介して重畳する複数の前記短冊状の導体のうち、隣接するものどうしを接続部分によって電気的に接続する。これによって、各引き出し配線に前記絶縁膜を介して重畳する複数の短冊状の導体が直列的に電気的に接続される。
これらの短冊状の導体と、これらの短冊状の導体どうしを接続する接続部分は、絵素電極と同じ材料が適用できる。
また、前記引き出し配線の間に遮光膜が形成される構成であってもよい。この構成においては、表示パネル用の基板の外部からレーザを照射して前記接続部分を切断できるように、前記接続部分は前記引き出し配線と前記遮光膜のいずれにも重畳しない部分を有することが好ましい。
そしてこのような表示パネル用の基板と対向基板とを用いて表示パネルを製造する。この表示パネルは、前記表示パネル用の基板に設けられる短冊状の導体は、前記対向基板に設けられる共通電極または共通電位線に電気的に接続される構成であることが好ましい。
本発明によれば、データ信号線にデータ信号を伝送するための引き出し配線と、これらに絶縁膜を介して重畳する短冊状の導体とが短絡した場合、この短絡した短冊状の導体に繋がる接続部分を切断することにより、この短絡した短冊状の導体を他の短冊状の導体から電気的に切り離すことができる。この結果、前記短絡に起因する表示欠陥を容易に修正することができる。
特に、前記接続部分が前記引き出し配線と重畳しない部分を有すると、この部分を通じて外部から前記接続部分にレーザを照射して切断することができる。また、前記引き出し配線の間に遮光膜が形成される構成において、前記接続部分は前記引き出し配線と前記遮光膜のいずれにも重畳しない部分を有すると、表示パネル用の基板の外部からこの部分を通じて前記接続部分にレーザを照射して切断できる。したがって、修正が容易となる。
本発明の第一実施形態にかかる表示パネル用の基板の全体構成を模式的に示した分解斜視図である。 データ引き出し配線の束の構成と、各データ信号線に所定の寄生容量を具備させるための導体層の構成とを、模式的に示した平面図である。 配線の束および導体層の形成工程を模式的に示した斜視図および断面図であり、(a)はデータ引き出し配線の形成工程を示した斜視図、(b)は(a)と同じ工程における断面図、(c)は絶縁膜の形成工程を示した断面図、(d)は導体層の形成工程を示した斜視図、(e)は(d)と同じ工程における断面図である。 第二実施形態にかかる表示パネル用の基板のデータ引き出し配線と導体層と遮光膜との構成を模式的に示した平面図である。 第二実施形態にかかる表示パネル用の基板の配線の束および導体層などの形成工程を模式的に示した断面図であり、(a)はデータ引き出し配線の形成工程を示した斜視図、(b)はその断面図、(c)は第一の絶縁膜の形成工程を示した断面図、(d)は遮光膜の形成工程を示した斜視図、(e)はその断面図、(f)は第二の絶縁膜の形成工程を示した断面図、(g)は導体層の形成工程を示した斜視図、(g)はその斜視図である。 第三実施形態にかかる表示パネル用の基板のデータ引き出し配線および短冊状の導体と帯状の導体と接続部分の構成を模式的に示した平面図である。 第四実施形態にかかる表示パネル用の基板のデータ引き出し配線と導体層と遮光膜の構成を模式的に示した平面図である。 第五実施形態にかかる表示パネル用の基板のデータ引き出し配線および短冊状の導体と帯状の導体と接続部分とを模式的に示した平面図である。 第六実施形態にかかる表示パネル用の基板のデータ引き出し配線と導体層と遮光膜の構成を模式的に示した平面図である。 本発明の前記いずれかの実施形態にかかる表示パネル用の基板を備える表示パネルの断面構造を模式的に示した断面図であり、特にパネル額縁領域の断面構造を示す。 第二実施形態にかかる表示パネル用の基板を備える表示パネルにおいて、特定のデータ引き出し配線と特定の短冊状の導体とが短絡した状態と、この短絡に起因する表示欠陥の修正方法を模式的に示した平面図である。 図11のA部拡大図である。 第四実施形態にかかる表示パネル用の基板を備える表示パネルにおいて、特定のデータ引き出し配線とこれに重畳する特定の短冊状の導体とが短絡した状態と、この短絡に起因する表示欠陥の修正方法を模式的に示した平面図である。 第六実施形態に係る表示パネル用の基板を備える表示パネルにおいて、特定のデータ引き出し配線と特定の短冊状の導体とが導電性の異物によって短絡した状態と、この短絡に起因する表示欠陥の修正方法を模式的に示した平面図である。 本発明のいずれかの実施形態にかかる表示パネル用の基板の製造方法の各工程を模式的に示した断面図である。 本発明のいずれかの実施形態にかかる表示パネル用の基板を適用した表示パネルの構成を、模式的に示した斜視図である。 カラーフィルタ(対向基板)の構成を模式的に示した図であり、(a)はカラーフィルタの全体構造を模式的に示した斜視図、(b)はカラーフィルタに形成される一絵素の構成を抜き出して示した平面図、(c)は(b)のB−B線断面図であって、絵素の断面構造を示した図である。 TFTアレイ基板の構成の従来例を模式的に示した平面図である。
以下に、本発明の各種実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第一実施形態にかかる表示パネル用の基板の全体構成を、模式的に示した分解斜視図である。まず図1を参照して、本発明の第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aの全体的な構成を簡単に説明する。
図1に示すように、本発明の第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aには、アクティブ領域11が設けられる。このアクティブ領域11には、複数の絵素電極(図略)と、これらの複数の絵素電極のそれぞれを駆動するスイッチング素子(図略。具体的にはたとえば薄膜トランジスタ)とが、それぞれマトリックス状に配列される。さらにアクティブ領域11には、各スイッチング素子のソース電極にデータ信号を伝送する複数のデータ信号線111(「ソース信号線」、「ソースバスライン」などとも称する)が互いに略平行に設けられるとともに、スイッチング素子のゲート電極に走査信号を伝送するための複数の走査信号線112(「ゲート信号線」、「ゲートバスライン」などとも称する)が、互いに略平行でかつデータ信号線111に略直交するように設けられる。
アクティブ領域11の外側(以下「パネル額縁領域12」と称することがある)には、各データ信号線111から引き出される配線(以下、「データ引き出し配線」と称することがある)121と、各走査信号線112から引き出される配線122とが設けられる。
各データ引き出し配線121の一端はアクティブ領域11の外縁近傍に設けられるコンタクト部124に位置し、このコンタクト部124において所定のデータ信号線111と電気的に接続する。また、他端は表示パネル用の基板1aの外縁近傍に設けられる端子部125に位置し、この端子部125において、ソースドライバが実装されるTAB(Tape
Automated Bonding)(図略)を接続するためのランドに電気的に接続する(たとえば他端がランドを形成する)。そして各データ引き出し配線121は、ソースドライバが生成するデータ信号を、所定のデータ信号線111に伝送するための経路となる。
データ引き出し配線121は、所定の数ごとに一纏まりの配線の束123を形成する。そして、この表示パネル用の基板1aのパネル額縁領域12には、これらのデータ引き出し配線の束123が表示パネル用の基板1aの外縁に沿って所定の間隔をおいて配列される。各データ引き出し配線の束123に含まれるデータ引き出し配線121は、コンタクト部124から端子部125に向かうにしたがって集束していく。したがって各データ引き出し配線の束123は、コンタクト部124から端子部125に向かって先細りの形状を有する。
また、パネル額縁領域12においては、各データ引き出し配線121の表面に絶縁膜(図略)が形成される。そしてこの絶縁膜の表面には、各データ引き出し配線121に所定の寄生容量を具備させるための導体層126が形成される。具体的には、各データ引き出し配線121は、絶縁膜を介して導体層126と重畳する部分を有する。このため、各データ引き出し配線121とこの導体層126との間に容量が発生し、結果として各データ引き出し配線121は所定の寄生容量を具備する。
各走査信号線112から引き出される配線122の一端は、アクティブ領域11の外縁において所定の走査信号線112に電気的に接続している。また他端は、表示パネル用の基板1aの外縁近傍に設けられる端子部127に位置し、この端子部127において、ゲートドライバが実装されるTAB(図略)を接続するためのランドに電気的に接続する。そして、各走査信号線112から引き出される配線122は、ゲートドライバが生成する走査信号を、所定の走査信号線112に伝送するための経路となる。各走査信号線112から引き出される配線122は、たとえば走査信号線112および端子部127のランドと同じ材料により一体に形成される。
各走査信号線112から引き出される配線122も、それぞれ所定の数ごとに一纏まりの配線の束128を形成する。そして表示パネル用の基板1aのパネル額縁領域12には、これらの走査信号線から引き出される配線の束128が、表示パネル用の基板1aの外縁に沿って所定の間隔をおいて配列される。各配線の束128に含まれる走査信号線から引き出される配線122は、アクティブ領域11の外縁から端子部127に向かうにしたがって集束していく。したがって各走査信号線から引き出される配線の束128は、アクティブ領域11の外縁から端子部127に向かって先細りの形状を有する。
図2は、データ引き出し配線の束123の構成と、各データ引き出し配線121に所定の寄生容量を具備させるための導体層126の構成とを、模式的に示した平面図である。この図2は説明のための模式的なものであり、現実のデータ引き出し配線の束123や導体層126の実際の寸法形状を示さない場合がある。また、以下の説明においては、特に断らない限り、「配線の束」とは「データ引き出し配線の束」をいうものとする。
図2に示すように、一つの配線の束123には、所定の数のデータ引き出し配線121が含まれる。各データ引き出し配線121の一端はコンタクト部124に設けられ、このコンタクト部124においてスルーホールなどを介して所定のデータ信号線111と電気的に接続する。また、各データ引き出し配線121の他端は端子部125に設けられ、端子部125においてソースドライバが実装されるTAB(図略)を接続するためのランド1211を形成する。すなわち、各引き出し配線121とランド1211とが同じ導体膜により一体に形成される。
各配線の束123に含まれるデータ引き出し配線121は、コンタクト部124から端子部125に向かうにしたがって(すなわち、アクティブ領域11の外縁から表示パネル用の基板1aの外縁に向かうにしたがって)、次第に集束していく。したがって各配線の束123は、全体としてコンタクト部124から端子部125に向かって先細りの形状を有する。
一つの配線の束123に含まれるデータ引き出し配線121は、略等しい長さを有する。各配線の束123に含まれるデータ引き出し配線121の一端から他端までの直線距離は、各配線の束123の中心に位置するものほど短く、両外側に位置するものほど長くなる。そこで各データ引き出し配線121の長さの相違による電気抵抗のバラツキの解消を図るため、所定のデータ引き出し配線121には、その中間の所定の範囲において配線がつづら折り状の部分1212を設ける。
具体的には、配線の束123の中心近傍に位置するデータ引き出し配線には、つづら折り状の部分1212の長さを長くし、外側に向かうにしたがってつづら折り状の部分1212の長さを短くしていく。そしてたとえば最も外側に位置するデータ引き出し配線121には、つづら折り状の部分を形成しなくともよい。これにより各データ引き出し配線121の全長を均一化にすることができ、電気抵抗の均一化を図ることができる。
そして配線の束123の表面に絶縁膜(図略)が形成される。そしてこの絶縁膜の表面には、各データ引き出し配線121に所定の寄生容量を具備させるための導体層126が形成される。すなわち、各データ引き出し配線121の表面に、絶縁膜を挟んで導体層126を重畳させる。これにより、各データ引き出し配線121と導体層126の間には、絶縁膜の誘電率と、各データ引き出し配線121と導体層126とが重畳する面積に応じて容量が発生する。
この導体層126は、帯状の部分1261(本明細書においては「帯状の導体」と称することがある)と、短冊状の部分1262(本明細書においては「短冊状の導体」と称することがある)と、各短冊状の部分1262どうしまたは帯状の部分1261と短冊状の部分1262とを接続する接続部分1263,1264,1265とを有する。
図2に示すように、各データ引き出し配線121のつづら折り状の部分1212には、単数または複数の短冊状の導体1262が絶縁層を介して重畳して設けられる。具体的には、一本のデータ引き出し配線121に重畳するように設けられる短冊状の導体1262の数は、配線の束123の中心部分に位置するものほど多く、両外側に向かうにしたがって少なくなるように設定される。図2は、最も外側に位置するデータ引き出し配線121には、短冊状の導体1262が重畳しない構成を示す。
このような構成とすることにより、各データ引き出し配線121が具備する寄生容量の均一化を図ることができる。すなわち、データ引き出し配線121どうしの間に発生する容量や、データ引き出し配線121とそれに近接する他の導体との間に発生する容量は、データ引き出し配線121の長さが長くなると大きくなる傾向がある。このため各データ引き出し配線121が具備する寄生容量は、配線の束123の両外側に位置するものほど大きくなっていく。
そこで、配線の束123の中心に位置するデータ引き出し配線121は、導体層を重畳させる面積を大きくすることによって、すなわち、重畳させる短冊状の導体1262の数を増やすことによって、データ引き出し配線121とこの導体層126との間に発生する容量を大きくする。この結果、各データ引き出し配線121が具備する寄生容量(すなわち、各データ引き出し配線121どうしの間に発生する容量、各データ引き出し配線121とこの短冊状の導体1262および他の導体との間に発生する容量)の全体量の均一化を図ることができる。
そして、導体層126の接続部分1263,1264,1265によって、短冊状の導体1262どうしが電気的に接続されるとともに、帯状の導体1261と各短冊状の導体1262とが電気的に接続される。
具体的には、まず帯状の導体1261と、これに近接して設けられる各短冊状の導体1262とが接続部分1263によって電気的に接続される。以下このような接続部分1263を、説明の便宜上「第一の接続部分」と称する。
そして、一つのデータ引き出し配線121に重畳して設けられる複数の短冊状の導体1262のうち、互いに隣接するものどうしが接続部分1264によって接続される。以下このような接続部分1264を、説明の便宜上「第二の接続部分」と称する。すなわち、一本のデータ引き出し配線121に重畳して設けられる複数の短冊状の導体1262は、第二の接続部分1264によって直列的に電気的に接続される。
さらに、あるデータ引き出し配線121に重畳して設けられる短冊状の導体1262と、このデータ引き出し配線121に隣接する他のデータ引き出し配線121に重畳して設けられる短冊状の導体1262のうち、隣接するものどうしが接続部分1265によって電気的に接続される。以下説明の便宜上、このような接続部分1265を「第三の接続部分」と称する。
したがって全体として、各短冊状の導体1262がマトリックス状に電気的に接続されるとともに、帯状の導体1261にも電気的に接続される。このため、各短冊状の導体1262は同電位またはほぼ同電位となるとともに、各短冊状の導体1262と帯状の導体1261とは同電位またはほぼ同電位となる。
第一〜第三の接続部分1263,1264,1265は細い帯状に形成される。そして第一〜第三の接続部分1263,1264,1265は、それぞれ少なくともそれらの一部にデータ引き出し配線121のいずれにも重畳しない部分を有する。
具体的には、同じデータ引き出し配線121に重畳して設けられる短冊状の導体1262どうしを接続する第二の接続部分1264は、データ引き出し配線121のつづら折り状の部分1212において、データ引き出し配線121と交差するように(または複数回にわたって横断するように)形成される。したがって、これらの第二の接続部分1264は、各データ引き出し配線121と重畳する部分と重畳しない部分とが交互に現れる。帯状の導体1261と短冊状の導体1262とを接続する第一の接続部分1263も、第二の接続部分1264と同様の構成を有する。
また、第三の接続部分1265(あるデータ引き出し配線121に重畳して設けられる短冊状の導体1262と、このデータ引き出し配線121に隣接する他のデータ引き出し配線121に重畳して設けられる短冊状の導体1262どうしを電気的に接続する接続部分)は、図2に示すようにいずれのデータ引き出し配線121とも重畳しない。
次に、配線の束123および導体層126の形成工程について説明する。図3は、配線の束123および導体層126の形成工程を模式的に示した斜視図および断面図である。それぞれ、図3(a)はデータ引き出し配線121の形成工程を示した斜視図、図3(b)は図3(a)と同じ工程における断面図、図3(c)は絶縁膜の形成工程を示した断面図、図3(d)は導体層の形成工程を示した斜視図、図3(e)は図3(d)と同じ工程における断面図である。
なお、次に説明する各工程の間および/または各工程と同時に、表示パネル用の基板を製造するための他の工程が存在する場合があるが、ここではそれらの他の工程については省略する。
まず図3(a),(b)に示すように、透明基板13の表面にデータ引き出し配線121を形成する。たとえば透明基板13の表面に導電性材料の層を形成し、形成した導電性材料の層をフォトリソグラフィ法などを用いてデータ引き出し配線121のパターンにパターニングする。
次に図3(c)に示すように、形成したデータ引き出し配線121を覆うように絶縁膜131を形成する。そして図3(d),(e)に示すように、導体層126(すなわち各短冊状の導体1262、帯状の導体1261および第一〜第三の接続部分1263,1264,1265)を形成する。たとえば絶縁膜131の表面に導電性材料の層を形成し、形成した導電性材料の層をフォトリソグラフィ法などを用いて各短冊状の導体1262、帯状の導体1261および第一〜第三の接続部分1263,1264,1265のパターンにパターニングする。
これにより、各データ引き出し配線121と導体層126とが重畳する部分に容量が発生する。各データ引き出し配線121と導体層126との間に発生する容量は、絶縁膜131の誘電率と、各データ引き出し配線121と導体層126との重畳面積に応じて定まる。したがって各データ引き出し配線121に重畳させる短冊状の導体1262の数やそれぞれの面積は、表示パネル用の基板1aが備える全てのデータ引き出し配線121の寄生容量が均一またはほぼ均一となるように設定する。
次に、パネル額縁領域12に遮光性の材料からなる膜が形成される構成について説明する。表示パネルのパネル額縁領域12における光漏れを防止するために、パネル額縁領域12に遮光性の材料からなる膜(以下、「遮光膜」と称することがある)を形成する場合がある。
図4は、第二実施形態にかかる表示パネル用の基板1b、すなわちパネル額縁領域12に遮光膜が形成される表示パネル用の基板1bにおける、データ引き出し配線と導体層と遮光膜との構成を模式的に示した平面図である。
図4に示すように、第二実施形態にかかる表示パネル用の基板1bのパネル額縁領域12のデータ引き出し配線121どうしの間には、遮光膜134が形成される(配線の束123の外側にも遮光膜が形成されるが、図4では省略する)。ただし、第三の接続部分1265(あるデータ引き出し配線121に重畳して設けられる短冊状の導体1262と、このデータ引き出し配線121に隣接する他のデータ引き出し配線121に重畳して設けられる短冊状の導体1262とを接続する接続部分1265)に重畳する位置には、遮光膜134は設けられない。同様に、第一の接続部分1263および第二の接続部分1264に重畳する位置にも、遮光膜134は設けられない。すなわち、第一〜第三の接続部分1263,1264,1265は、データ引き出し配線121と遮光膜134のいずれにも重畳しない部分を有する。
この遮光膜134は、たとえばデータ引き出し配線121とは別の所定の配線を構成する導体膜により形成される。たとえばデータ引き出し配線121がアクティブ領域11に形成される走査信号線112と同じ導体により形成される場合には、遮光膜134はデータ信号線111と同じ導体により形成される。
次に、遮光膜134を有する場合における配線の束123および導体層126などの形成工程について説明する。図5は、配線の束123および導体層126などの形成工程を模式的に示した斜視図および断面図である。なお、図5中、(a)と(b)、(d)と(e)、(g)と(h)は、それぞれ同一の工程の斜視図と断面図である。また、次に説明する各工程の間および/または各工程と同時に、表示パネル用の基板1bを製造するための他の工程が存在する場合があるが、ここではそれらの他の工程については省略する。
まず図5(a),(b)に示すように、透明基板13の表面にデータ引き出し配線121を形成する。たとえば透明基板13の表面に導電性材料の層を形成し、形成した導電性材料の層をフォトリソグラフィ法などを用いてデータ引き出し配線121のパターンにパターニングする。
次に図5(c)に示すように、形成したデータ引き出し配線121を覆うように第一の絶縁膜132を形成する。そして図5(d),(e)に示すように、第一の絶縁膜132の表面に遮光膜134を形成する。たとえば第一の絶縁膜132の表面に遮光性の材料の層を形成し、形成した遮光性材料の層をフォトリソグラフィ法などを用いて遮光膜134のパターンにパターニングする。
次に、図5(f)に示すように、前記までの工程を経た透明基板13の表面に第二の絶縁膜133を形成する。この工程を経ると遮光膜134は第二の絶縁膜133によって覆われる。そして図5(g),(h)に示すように、第二の絶縁膜133の表面に短冊状の導体1262と帯状の導体1261と第一〜第三の接続部分1263,1264,1265とを形成する。たとえば第二の絶縁膜133の表面に導電性材料の層を形成し、形成した導電性材料の層をフォトリソグラフィ法などを用いて各短冊状の導体1262、帯状の導体1261および第一〜第三の接続部分1263,1264,1265のパターンにパターニングする。
このような構成によれば、パネル額縁領域12における光漏れを防止または抑制しつつ、各データ引き出し配線121に所定の寄生容量を具備させることができる。なお、遮光膜134および遮光膜134を覆う第二の絶縁膜133を有する構成を除いては、第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aと同じ構成が適用できる。
短冊状の導体1262どうしの接続の構成は、前記第一実施形態または第二実施形態にかかる表示パネル用の基板1a,1bが有する構成に限定されるものではない。そこで以下に、他の構成について説明する。なお、以下の各実施形態において、第一または第二実施形態と共通の構成の部分には、第一実施形態または第二実施形態と同じ符号を付し、説明は省略することがある。
図6は、第三実施形態にかかる表示パネル用の基板1cのデータ引き出し配線121および短冊状の導体1262と帯状の導体1261と接続部分1263,1264,1266の構成を模式的に示した平面図である。
図6に示すように、帯状の導体1261と各短冊状の導体1262とが第一の接続部分1263によって電気的に接続されるとともに、短冊状の導体1262どうしが接続部分1264,1266によって電気的に接続される。
具体的には、まず、帯状の導体1261と、これに近接して設けられる各短冊状の導体1262とが第一の接続部分1263によって電気的に接続される。この構成は第一実施形態または第二実施形態にかかる表示パネル用の基板と同じである。そして、一つのデータ引き出し配線121に重畳して設けられる導体層126の複数の短冊状の導体1262のうち、互いに隣接するものどうしが第二の接続部分1264によって電気的に接続される。この構成も第一実施形態または第二実施形態にかかる表示パネル用の基板と同じである。
そして、ある一つのデータ引き出し配線121に重畳して設けられる短冊状の導体1262どうしを電気的に接続する第二の接続部分1264と、このデータ引き出し配線121に隣接する他のデータ引き出し配線121に重畳して設けられる短冊状の導体1262どうしを電気的に接続する第二の接続部分1264のうち、隣接するものどうしがさらに接続部分1266によって電気的に接続される。このような第二の接続部分1264どうしを電気的に接続する接続部分1266を、説明の便宜上「第四の接続部分」と称する。
第四の接続部分1266は、各データ引き出し配線121に重畳しない部分を有する。なお、第一実施形態に示すような第三の接続部分1265は設けられない。したがって、あるデータ引き出し配線121に重畳して設けられる短冊状の導体1262と、このデータ引き出し配線121に隣接する他のデータ引き出し配線121に重畳して設けられる短冊状の導体1262は、直接的には電気的に接続されない。
このように、同一のデータ引き出し配線121に重畳するように設けられる複数の短冊状の導体1262が、第二の接続部分1264によって直列的に電気的に接続される。そして、第二の接続部分1264どうしを接続する第四の接続部分1266によって、互いに隣接するデータ引き出し配線121に重畳するように設けられる短冊状の導体1262どうしが電気的に接続される。さらに帯状の導体1261とこれに近接する短冊状の導体1262とが第一の接続部分1263によって電気的に接続される。したがって、各短冊状の導体1262は同電位またはほぼ同電位となるとともに、各短冊状の導体1262と帯状の導体1261も同電位またはほぼ同電位となる。
第一、第二、第四の接続部分1263,1264,1266は細い帯状に形成される。そして第一、第二、第四の接続部分1263,1264,1266は、それぞれ少なくとも一部に、いずれのデータ引き出し配線121とも重畳しない部分を有する。
すなわち、帯状の導体1261と短冊状の導体1262を接続する第一の接続部分1263と、一つの引き出し配線121に重畳するように設けられる短冊状の導体1262どうしを接続する第二の接続部分1264とは、それぞれデータ引き出し配線121のつづら折り状の部分において、データ引き出し配線121と交差するように形成される。したがって、これらの第一および第二の接続部分1263,1264は、各データ引き出し配線121と重畳する部分と重畳しない部分とが交互に繰り返す。このため、それぞれ一箇所以上のデータ引き出し配線121と重畳しない部分を有する。
第二の接続部分1264どうしを接続する第四の接続部分1266も、図6に示すようにデータ引き出し配線121と重畳しない部分を有する。
そして第二の接続部分1264は、第四の接続部分1266が分岐または交差する位置から少なくとも一方の短冊状の導体1262に寄った位置には、データ引き出し配線121に重畳しない部分を少なくとも一箇所以上有する。図6においては、第四の接続部分1266が分岐または交差する位置から前後両方の短冊状の導体1262に寄った位置に、データ引き出し配線121と重畳しない部分を有する構成を示す。
なお、第三実施形態にかかる表示パネル用の基板1cのデータ引き出し配線121、導体層などの形成方法は、第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aと同じ方法が適用できる。したがって説明は省略する。第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aとは、導体層126を形成する工程において、形成する導体層126のパターンが異なるのみである。
次に、第四実施形態にかかる表示パネル用の基板1dについて説明する。図7は、第四実施形態にかかる表示パネル用の基板1dのデータ引き出し配線121と導体層126と遮光膜134の構成を模式的に示した平面図である。第四実施形態にかかる表示パネル用の基板1dは、第三実施形態にかかる表示パネル用の基板1cのパネル額縁領域12に、遮光膜が形成される構成を有する。
図7に示すように、データ引き出し配線121どうしの間には遮光膜134が形成される(配線の束123の外側にも遮光膜が形成されるが、図7では省略する)。ただし、第四の接続部分1266に重畳する位置には、遮光膜134は形成されない。すなわち、これら第四の接続部分1266は、データ引き出し配線121と遮光膜134のいずれにも重畳しない部分を有する。
第四実施形態にかかる表示パネル用の基板1dの構成は、遮光膜134がおよびこの遮光膜134を覆う第二の絶縁膜が形成される点を除いては、第三実施形態にかかる表示パネル用の基板1cの構成と同じ構成が適用できる。また、第四実施形態にかかる表示パネル用の基板1dの配線の束123や導体層126などの形成方法は、第二実施形態にかかる表示パネル用の基板1bとほぼ同じ方法が適用できる。すなわち、導体層126を形成する工程と遮光膜134を形成する工程のそれぞれにおいて、形成する導体層126のパターンと遮光膜134のパターンが異なるのみである。
次に第五実施形態にかかる表示パネル用の基板1eについて説明する。図8は、第五実施形態にかかる表示パネル用の基板1eのデータ引き出し配線121および短冊状の導体1262と帯状の導体1261と接続部分1263,1264とを模式的に示した平面図である。なお、導体層126の接続部分1263,1264以外の構成(すなわち、導体層126のパターン以外)は、第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aと同じ構成が適用できる。
図8に示すように、帯状の導体1261とこれに近接する短冊状の導体1262とが第一の接続部分1263によって電気的に接続されるとともに、短冊状の導体1262どうしが第二の接続部分1264によって電気的に接続される。
なお、第一実施形態または第二実施形態とは異なり、あるデータ引き出し配線121に重畳して設けられる短冊状の導体1262と、このデータ引き出し配線121に隣接する他のデータ引き出し配線121に重畳して設けられる短冊状の導体1262とを接続する第三の接続部分1265は設けられない。また、第二の接続部分1264どうしを接続する第四の接続部分1266も設けられない。
したがって、各データ引き出し配線121に重畳して設けられる複数の短冊状の導体1262は、第二の接続部分1264によって電気的に直列的に接続される。そしてあるデータ引き出し配線121に重畳して設けられる各短冊状の導体1262と、他のデータ引き出し配線121に重畳して設けられる短冊状の導体1262とは、帯状の導体を通じてのみ電気的に接続される。このような構成であると、一つのデータ引き出し配線121に重畳するように設けられる短冊状の導体1262は同電位またはほぼ同電位となるとともに、すべてのデータ引き出し配線121に重畳する短冊状の導体1262が同電位またはほぼ同電位となる。
なお、帯状の導体1261と短冊状の導体1262とを電気的に接続する第一の接続部分1263と、短冊状の導体1262どうしを電気的に接続する第二の接続部分1264は、第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aと同じ構成が適用できる。すなわち、これらの第一の接続部分1263と第二の接続部分1264は、それぞれ少なくとも一箇所以上のデータ引き出し配線121に重畳しない部分を有する。
次に、第六実施形態にかかる表示パネル用の基板1fについて説明する。図9は、第六実施形態にかかる表示パネル用の基板1fのデータ引き出し配線121と導体層126と遮光膜134の構成を模式的に示した平面図である。第六実施形態にかかる表示パネル用の基板1fは、第五実施形態にかかる表示パネル用の基板1eのパネル額縁領域12に、遮光膜134が形成される構成を有する。
図9に示すように、パネル額縁領域12には遮光膜134が形成される(配線の束123の外側にも遮光膜134が形成されるが、図9では省略する)。そして第一の接続部分1263と第二の接続部分1264は、それぞれデータ引き出し配線121とこの遮光膜134のいずれにも重畳しない部分を有する。
なお、遮光膜134は各データ引き出し配線121のつづら折り状の部分1212に形成されるデータ引き出し配線121どうしの間の隙間には設けられない構成であれば、遮光膜134のパターンを、第一の接続部分1263と第二の接続部分1264との重畳を避けるような形状にする必要はない。
第六実施形態にかかる表示パネル用の基板1fの構成は、遮光膜134およびこの遮光膜134を覆う第二の絶縁膜133が形成される点を除いては、第五実施形態にかかる表示パネル用の基板1eの構成と同じ構成が適用できる。また、第六実施形態にかかる表示パネル用の基板1fの配線の束123や導体層126などの形成方法は、第二実施形態にかかる表示パネル用の基板1bとほぼ同じ方法が適用できる。すなわち、導体層126を形成する工程と遮光膜134を形成する工程のそれぞれにおいて、形成する導体層126のパターンと遮光膜134のパターンが異なるのみである。
次に、前記いずれかの実施形態にかかる表示パネル用の基板1a〜1fを備える表示パネル2の構成について説明する。
図10は、第一実施形態から第六実施形態のいずれかにかかる表示パネル用の基板1a,1b,1c,1d,1e,1f(以下、符号「1」で表す)を備える表示パネル2の外縁部近傍(アクティブ領域11の一部およびパネル額縁領域12)の断面構造を模式的に示した断面図である。図10に示すように、前記いずれかの表示パネル用の基板1と対向基板21とが所定の微小な間隔をおいて対向して配設される。そしてアクティブ領域11を囲むように設けられるシール材22によって前記いずれかの表示パネル用の基板1と対向基板21とが貼り合わせられるとともに、シール材22に囲まれる領域には液晶23が充填される。
本発明のいずれかの実施形態にかかる表示パネル用の基板1のアクティブ領域11には、複数の絵素電極113、これらの複数の絵素電極113のそれぞれを駆動するスイッチング素子(図略。具体的にはたとえば薄膜トランジスタ)とが、それぞれマトリックス状に配列される。さらにアクティブ領域11には、各スイッチング素子のソース電極にデータ信号を伝送する複数のデータ信号線111が互いに略平行に設けられるとともに、スイッチング素子のゲート電極に走査信号を伝送するための複数の走査信号線112が、互いに略平行でかつデータ信号線111に略直交するように設けられる。また、本発明のいずれかの実施形態にかかる表示パネル用の基板1の表面には配向膜114が形成される。
各データ引き出し配線121の一端はアクティブ領域11の外縁近傍に設けられるコンタクト部124に位置し、このコンタクト部124において所定のデータ信号線111と電気的に接続する。
対向基板21の構成について簡単に説明する。対向基板21は、ガラスなどからなる透明基板217の表面にブラックマトリックス211が形成され、ブラックマトリックス211の各格子の内側には、赤色、緑色、青色のそれぞれの色の着色感材からなる着色層212が形成される。そしてこれら各色の着色層212が形成される格子が、所定の順序で配列される。ブラックマトリックス211および各色の着色層212の表面には保護膜213が形成され、保護膜213の表面には透明電極(共通電極)214が形成される。透明電極(共通電極)214の表面には、液晶の配向を制御する配向規制構造物215が形成される。さらにその表面には配向膜216が形成される。この透明電極(共通電極)214は図示しない共通電位線に電気的に接続する。
シール材22は、導電性を有する材料からなる微粒子(たとえば金ビーズ)が混合されており、導電性を有する。そして、このシール材22は、前記いずれかの表示パネル用の基板1に設けられる帯状の導体1261が露出している箇所と、対向基板21の共通電極214の両方に接触している。このため、短冊状の導体1262および帯状の導体1261は、対向基板21の共通電極214に電気的に接続し、共通電極214と同電位またはほぼ同電位となる。
次に、前記いずれかの表示パネル用の基板1を備える表示パネル2における、データ引き出し配線121と短冊状の導体1262との間の電気的な短絡に起因する表示欠陥の修正方法について説明する。
表示パネル用の基板1の製造過程において導電性の異物が表示パネル用の基板1のパネル額縁領域12に付着すると、この異物がデータ引き出し配線121と短冊状の導体1262との間の絶縁膜(図10においては第一の絶縁膜132および第二の絶縁膜133)を貫通し、特定のデータ引き出し配線121と短冊状の導体1262とを電気的に接続することがある。
前記のとおり導体層126はシール材22によって対向基板21の共通電極214に電気的に接続されるから、この特定のデータ引き出し配線121と対向基板21の共通電極214とは同電位またはほぼ同電位となる。このため、この特定のデータ引き出し配線121を通じてデータ信号の伝送を受ける絵素電極113と対向基板21の共通電極214が同電位となるから、たとえば表示パネル2がノーマリーブラックタイプであれば、これらの絵素は常に実質上最も低い輝度の表示をする。したがって、表示パネル2には、データ信号線111に沿った筋状の表示欠陥(ノーマリーブラックタイプの表示パネルであれば黒色の線状の表示欠陥)が現れる。
そこで、データ引き出し配線121と短絡する短冊状の導体1262を、他の短冊状の導体1262または帯状の導体1261から電気的に切り離す修正を行う。この修正によって、特定のデータ引き出し配線121と対向基板21の共通電極214との導通を解消し、データ信号線111に所定のデータ信号を伝送できるようにする。
具体的には次のとおりである。第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aを備える表示パネルと第二実施形態にかかる表示パネル用の基板を備える表示パネルは、ほぼ同じ修正方法が適用できる。したがって、第二実施形態にかかる表示パネル用の基板1bを備える表示パネルを例に示し、まとめて説明する。
図11は、第二実施形態にかかる表示パネル用の基板1bを備える表示パネルにおいて、特定のデータ引き出し配線121aと特定の短冊状の導体1262cとが短絡した状態を模式的に示した平面図である。ここでは図11に示すように、ある特定のデータ引き出し配線121aとこれに重畳して設けられる特定の短冊状の導体1262cとが異物801によって電気的に短絡し、その結果表示パネル2に筋状の表示が現れる状態を例に説明する。
まず、製造された表示パネル2の点灯検査を行う。前記のとおり特定のデータ引き出し配線121aとこれに重畳して設けられる特定の短冊状の導体1262cとが電気的に短絡すると、表示パネル2が表示する画像に筋状の表示欠陥が現れることがある。そこで、表示パネル2の点灯検査において筋状の表示欠陥が確認され、かつこの表示欠陥の原因が、特定のデータ引き出し配線121aとこれに重畳して設けられるいずれかの短冊状の導体1262との短絡によるものであると考えられる場合には、表示欠陥が発生している絵素にデータ信号を伝送するデータ引き出し配線121aを拡大鏡などを用いて観察し、短絡箇所を特定する。
図12は、図11のA部を拡大して示した平面図である。データ引き出し配線121aと短絡している短冊状の導体1262cが特定できた場合には、この短冊状の導体1262cとこれに隣接する他の短冊状の導体1262d,1262b,1262g,1262iとを接続する二箇所の第二の接続部分1264b,1264fおよび二箇所の第三の接続部分1265c,1265eを切断する。なお、データ引き出し配線121と短絡している短冊状の導体が、第一の接続部分1263によって帯状の導体と接続している場合には、この第一の接続部分も切断する。
具体的には、表示パネル2の外側からレーザを照射し、レーザのエネルギによってこれらの接続部分1264b,1264c,1265c,1265eを切断する。前記のように、第二実施形態にかかる表示パネル用の基板1bの各接続部分1264b,1264c,1265c,1265eは、データ引き出し配線121および遮光膜134のいずれにも重畳しない部分を有する。したがって、この部分を通じて外部から各接続部分1264b,1264c,1265c,1265eにレーザを照射して切断することができる。すなわち、それぞれ破線e、破線f、破線c、破線hの位置を切断すればよい。なお、第一実施形態にかかる表示パネル用の基板1aには遮光膜134が形成されないから、第三の接続部分1265c,1265eの切断において遮光膜134が障碍となることがない。
このように各接続部分1264b,1264c,1265c,1265eを切断すると、データ引き出し配線121aと対向基板21の共通電極との間の電気的な接続が無くなる。したがって、このデータ引き出し配線121aは、データ信号線に所定のデータ信号を伝送できるようになり、表示欠陥が解消する。また、このデータ引き出し配線121aに重畳して設けられる複数の短冊状の導体のうち、周囲から電気的に切り離した短冊状の導体1262cを除いては、これまでと同じように寄生容量として機能する。したがって、修正によってこのデータ引き出し配線121aが具備する寄生容量が大きく変化することはなく、データ信号の伝送に与える影響を小さくすることができる。
なお、データ引き出し配線121aと短冊状の導体1262cとの短絡箇所が特定できない場合がある。このような場合には、導体層126の複数の短冊状の導体のうちの一つを周囲から電気的に切り離す作業と、切り離した後に点灯検査を行って筋状の表示欠陥が解消したかどうかを確認する作業とを、表示欠陥が無くなるまで繰り返す。
たとえば次のとおりである。まず、表示欠陥が現れている絵素群にデータ信号を伝送するデータ引き出し配線121aに重畳する複数の短冊状の導体のうち、帯状の導体1261から最も遠いもの(換言すると、直列に接続される短冊状の導体のうち、帯状の導体1261に接続されるものからみて末端に位置するもの)を周囲から切断する。図12に示す例では、末端の短冊状の導体1262aを、これに隣接する短冊状の導体1262e,1262bから電気的に切断する。たとえば、第二の接続部分1264aの破線dの位置と、第三の接続部分1265aの破線aの位置を切断し、短冊状の導体1262aを隣接する他の短冊状の導体1262e,1262bから電気的に切り離す。
その後再び点灯検査を行う。この点灯検査においても筋状の表示欠陥が現れる場合には、末端から二番目に位置する短冊状の導体1262bを、これに隣接する他の短冊状の導体1262f,1262h,1262cから電気的に切り離す。図12に示す例においては、一箇所の第二の接続部分1264bの破線eの位置と、二箇所の第三の接続部分1265b,1265dのそれぞれ破線bと破線gの位置をレーザによって切断する。これによりこの短冊状の導体1262bがこれに隣接する他の三個の短冊状の導体1262c,1262f,1262hから電気的に切り離される。
その後再び点灯検査を行う。以下、表示欠陥が現れる絵素群にデータ信号を伝送するデータ引き出し配線121aに重畳して設けられる短冊状の導体をこれに隣接する他の短冊状の導体から電気的に切り離す工程と、点灯検査を行って筋状の表示欠陥が解消したかを確認する工程とを繰り返す。なお、図12に示す例においては、末端から三番目に位置する短冊状の導体1262cを、隣接する他の三個の短冊状の導体1262g,1262c,1262dから電気的に切り離すと、他に異常がなければ表示欠陥は解消する。
なお、複数の短冊状の導体のうち、どの短冊状の導体からこれに隣接する他の短冊状の導体(および帯状の導体に接続している場合には帯状の導体)から電気的に切り離していくかは、前記順序に限定されるものではない。すなわち前記のとおり末端に位置するものからから順番に切り離していってもよく、短絡が疑われるものから順に切り離していってもよい。このような方法であっても、前記同様の作用効果を奏することができる。
なお、このような方法によると、データ引き出し配線と短絡していない短冊状の導体を隣接する他の短冊状の導体から電気的に切り離してしまう場合が生じ得る。しかしながら、このような場合であっても、表示パネルの表示品位に与える影響は少ないものと考えられる。
すなわち、隣接する他の短冊状の導体や帯状の導体から電気的に切り離された短冊状の導体は、正常な寄生容量として機能しなくなる。そして、このような方法によると、本来は切り離さなくてもよいものまで余分に切り離してしまう場合が生じるため、このデータ引き出し配線が具備する寄生容量は、他のデータ引き出し配線が具備する寄生容量と異なる。このため、伝送されるデータ信号の状態(たとえば信号の遅延など)が相違する場合が生じ得る。
しかしながら、寄生容量が相違すると伝送されるデータ信号の状態が多少相違するものの、データ信号をデータ信号線に伝送できることには変わりはなく、このデータ信号線からデータ信号の伝送を受ける絵素群は、伝送されたデータ信号に基づいた表示を行うことができる。そして、配線の束に含まれるデータ引き出し配線が均一な寄生容量を具備しているから、その中の特定の一本が具備する寄生容量が他とは多少異なったとしても、表示状態の相違は目立たない。したがって、表示パネルの表示品位に与える影響は少ないものと考えられる。
次に、第三実施形態にかかる表示パネル用の基板1cを備える表示パネルおよび第四実施形態にかかる表示パネル用の基板1dを備える表示パネルの修正方法について説明する。なお、第三実施形態にかかる表示パネル用の基板1cを備える表示パネルの修正方法と、第四実施形態にかかる表示パネル用の基板1dを備える表示パネルの修正方法はほぼ同じである。したがって第四実施形態にかかる表示パネル用の基板1dを備える表示パネルを例に示してまとめて説明する。
図13は、特定のデータ引き出し配線121aとこれに重畳する特定の短冊状の導体1262cとが短絡した状態と、この短絡に起因する表示欠陥の修正方法を模式的に示した平面図である。なおこの図13は、図11のA部に相当する領域を拡大して示した平面図である。ここでは図13に示すように、特定のデータ引き出し配線121aとこれに重畳して設けられる特定の短冊状の導体1262cとが導電性を有する異物801よって短絡し、その結果表示パネルが表示する画像に筋状の表示が現れる状態を例に説明する。
まず、製造された表示パネル2の点灯検査を行い、表示パネル2が表示する画像に筋状の表示欠陥が現れるかどうかを検査する。そして表示パネル2の点灯検査において筋状の表示欠陥の発生が確認でき、かつこの表示欠陥が特定のデータ引き出し配線121aと、これに重畳して設けられる短冊状の導体との短絡に起因するものと考えられる場合には、表示欠陥が発生している絵素にデータ信号を伝送するデータ引き出し配線121aを拡大鏡などを用いて観察し、短絡箇所を特定する。
そして、特定のデータ引き出し配線121aと短絡している短冊状の導体1262cが特定できた場合には、この短冊状の導体1262cを、これに隣接する他の短冊状の導体1262b,1262d,1262g,1262iから電気的に切り離す。具体的には、この短冊状の導体1262cに繋がる第二の接続部分1264bの破線lの位置と,第二の接続部分1264cの破線mの位置をレーザによって切断する。破線l、破線mの位置は、データ引き出し配線121と遮光膜134のいずれにも重畳していないから、表示パネル2の外側からこの位置にレーザを照射できる。
また、第三実施形態にかかる表示パネル用の基板1cを備える表示パネル、または第四実施形態にかかる表示パネル用の基板1dを備える表示パネルによれば、一箇所の短冊状の導体を、これに隣接する他の短冊状の導体から電気的に切断するには、二箇所の第二の接続部分(短冊状の導体が帯状の導体に隣接するものであれば、一箇所の第一の接続部分と一箇所の第二の接続部分の計二箇所)をレーザによって切断すればよい。したがって修正の際にレーザを照射する回数を少なくすることができる。
データ引き出し配線121aに短絡している短冊状の導体をこれに隣接する他の短冊状の導体(および帯状の導体に隣接する場合には、帯状の導体)から電気的に切り離すと、このデータ引き出し配線121aと対向基板21の共通電極との間の電気的な接続が無くなる。したがって、このデータ引き出し配線121aは、データ信号線に所定のデータ信号を伝送できるようになり、表示欠陥が解消する。また、このデータ引き出し配線に重畳して設けられる複数の短冊状の導体のうち、周囲から電気的に切り離したものを除いては、これまでと同様に寄生容量として機能する。したがって、このデータ引き出し配線121aが具備する寄生容量は、修正によって大きく変化することはなく、データ信号の伝送に与える影響を小さくすることができる。
データ引き出し配線121aと短冊状の導体との短絡箇所が特定できない場合には、前記同様に、複数の短冊状の導体のうちの一つを周囲から電気的に切り離す作業と、点灯検査を行って筋状の表示欠陥が解消したかどうかを確認する作業とを繰り返す。
具体的にはたとえば次のとおりである。まず、表示欠陥が現れている絵素群にデータ信号を伝送するデータ引き出し配線121aに重畳する複数の短冊状の導体のうち、帯状の導体から最も遠いもの(換言すると、直列に接続される短冊状の導体のうち、帯状の導体に接続されるものからみて末端に位置するもの)を周囲から切断する。具体的には、接続部分をレーザによって切断する。これによりこの短冊状の導体は、隣接する他の短冊状の導体から電気的に切り離される。
図13に示す例においては、末端に位置する短冊状の導体1262aは、第二の接続部分1264aの破線iの位置の一箇所を切断すれば、隣接する他の短冊状の導体1262b,1262eから電気的に切り離される。
そして再び点灯検査を行う。この点灯検査においても筋状の表示欠陥が現れる場合には、末端から二番目に位置する短冊状の導体を、これに隣接する他の短冊状の導体から電気的に切り離す。図13に示す例においては、末端から二番目に位置する短冊状の導体1262bに繋がる二本の第二の接続部分1264a,1264bのそれぞれ破線j、破線kの位置を、レーザによって切断する。これによりこの短冊状の導体1262bは、これに隣接する他の短冊状の導体1262c,1262f,1262hから電気的に切り離される。
そして再び点灯検査を行う。さらにこの点灯検査においても筋状の表示欠陥が観察される場合には、末端から三番目に位置する短冊状の導体を、隣接する他の短冊状の導体から電気的に切り離す。図13に示す例においては、末端から三番目に位置する短冊状の導体1262cに繋がる二本の第二の接続部分1264b,1264cのそれぞれ破線lと破線mの位置を、レーザによって切断する。これによりこの短冊状の導体1262cは、これに隣接する他の短冊状の導体1262d,1262g,1262iから電気的に切り離される。
以下、このように表示欠陥が現れる絵素群にデータ信号を伝送するデータ引き出し配線に重畳して設けられる短冊状の導体を隣接する他の短冊状の導体から電気的に切り離す工程と、点灯検査を行って筋状の表示欠陥が解消したかを確認する工程とを繰り返す。なお、図13に示す例においては、末端から三番目に位置する短冊状の導体1262cを、隣接する他の短冊状の導体1262d,1262g,1262iから切り離すと、他に異常がなければ表示欠陥は解消する。
このように、第三実施形態または第四実施形態にかかる表示パネル用の基板を備える表示パネルも、第一実施形態または第二実施形態に係る表示パネル用の基板を備える表示パネルと同様の方法で表示欠陥を修正でき、同様の作用効果を奏することができる。
次に、第五実施形態にかかる表示パネル用の基板1eを備える表示パネルの修正方法と、第六実施形態にかかる表示パネル用の基板1fを備える表示パネルの修正方法について説明する。なお、第五実施形態にかかる表示パネル用の基板1eを備える表示パネルの修正方法と、第六実施形態にかかる表示パネル用の基板1fを備える表示パネルの修正方法は、同じ方法が適用できることから、第六実施形態にかかる表示パネル用の基板1fを備える表示パネルを例に示してまとめて説明する。
図14は、特定のデータ引き出し配線121aと特定の短冊状の導体1262cとが導電性の異物801によって短絡した状態と、この短絡に起因する表示欠陥の修正方法を模式的に示した平面図である。ここでは図14に示すように、特定のデータ引き出し配線121aとこれに重畳して設けられる特定の短冊状の導体1262cとが短絡し、その結果表示パネル2に筋状の表示が現れる状態を例に説明する。
まず、第一実施形態または第二実施形態に係る表示パネル用の基板を備える表示パネルの修正方法と同様に、表示パネルの点灯検査を行う。そして、データ引き出し配線とこれに重畳して設けられる導体層短冊状の導体との短絡に起因すると考えられる筋状の表示欠陥の発生が確認できた場合には、短絡箇所を特定する。
データ引き出し配線121aと短絡している短冊状の導体1262cが特定できた場合には、この短冊状の導体1262cとこれに隣接する他の短冊状の導体1262b,1262dとを電気的に接続する二箇所の第二の接続部分1264b,1264cをレーザによって切断する。具体的には、破線pと破線rに示す位置のように、データ引き出し配線121aと重畳しない位置を切断する。なお、二本の第二の接続部分1264b,1264cのうち、帯状の導体1261側の第二の接続部分1264cのみを切断してもよい。切断方法は、第一実施形態または第二実施形態にかかる表示パネル用を備える表示パネルの修正方法と同じ方法が適用できる。
各短冊状の導体は直列的に電気的に接続されているのみであるから、短絡している短冊状の導体1262cの帯状の導体1261寄りの第二の接続部分(または第一の接続部分)を切断すれば、データ引き出し配線121aと対向基板21の共通電極との間の電気的な接続が無くなる。したがって、このデータ引き出し配線121aは、データ信号線に所定のデータ信号を伝送できるようになり、表示欠陥が解消する。また、このような構成であると、修正時におけるレーザの照射回数を少なくすることができる。
データ引き出し配線と短冊状の導体との短絡箇所が特定できない場合には、前記同様に、複数の短冊状の導体のうちの一つを周囲から電気的に切り離す作業と、点灯検査を行って筋状の表示欠陥が解消したかどうかを確認する作業とを繰り返す。
たとえば次のとおりである。まず、表示欠陥が現れている絵素群にデータ信号を伝送するデータ引き出し配線に重畳する複数の短冊状の導体のうち、帯状の導体から最も遠いもの(換言すると、直列に接続される短冊状の導体のうち、帯状の導体に接続されるものからみて末端に位置するもの)を周囲から電気的に切り離す。具体的には、この短冊状の導体とこれの帯状の導体寄りに隣接する短冊状の導体との接続部分を切断する。
図14に示す例においては、この短冊状の導体1262aに接続する第二の接続部分1264aは一箇所しかないから、この一箇所を切断するだけで、帯状の導体1261から電気的に切り離される。
そして再び点灯検査を行う。この点灯検査においても筋状の表示欠陥が現れる場合には、末端から二番目に位置する短冊状の導体1262bに繋がる二本の第二の接続部分1264a,1264bのうち、帯状の導体1261寄りの第二の接続部分1264bを切断し、この短冊状の導体1262bをこれに接続される他の短冊状の導体1262cから電気的に切り離す。この一箇所を切断すると、この短冊状の導体1262bは対向基板2の対向電極との間の電気的な導通が無くなる。
そして再び点灯検査を行う。さらにこの点灯検査においても筋状の表示欠陥が観察される場合には、末端から三番目に位置する短冊状の導体1262cを、隣接する他の短冊状の導体から電気的に切り離す。この場合も、この短冊状の導体の帯状の導体寄りにある第二の接続部分を切断すれば、この短冊状の導体1262cと対向基板の対向電極との間の電気的な導通が無くなる。
以下、このように表示欠陥が現れる絵素群にデータ信号を伝送するデータ引き出し配線に重畳して設けられる短冊状の導体を隣接する他の短冊状の導体から電気的に切り離す工程と、点灯検査を行って筋状の表示欠陥が解消したかを確認する工程とを繰り返す。なお、図14に示す例においては、末端から三番目に位置する短冊状の導体1262cを、隣接する他の短冊状の導体から切り離すと、他に異常がなければ表示欠陥は解消する。
このように、第五実施形態または第六実施形態にかかる表示パネル用の基板を備える表示パネルも、第一実施形態または第二実施形態に係る表示パネル用の基板を備える表示パネルと同様の方法で表示欠陥を修正でき、同様の作用効果を奏することができる。
次に、第一実施形態から第三実施形態のいずれかにかかる表示パネル用の基板(以下、「本発明の実施形態にかかる表示パネル用の基板」と称する)を備える表示パネルの製造方法の全体的な流れについて説明する。
図15は、本発明のいずれかの実施形態にかかる表示パネル用の基板1の製造方法の各工程を模式的に示した断面図である。それぞれ、図15(a)〜(f)は、アクティブ領域内の絵素の形成工程を示し、図15(g)〜(l)は、パネル額縁領域の引き出し配線の束などの形成工程を示す。また、図15において(a)と(g)、(b)と(h)、(c)と(i)、(d)と(j)、(e)と(k)、(f)と(l)は、それぞれ同じ工程を示す。なお、この図15は説明のための模式的なものであり、本発明のいずれかの実施形態にかかる表示パネル用の基板の特定の切断線に沿った断面構造を示したものではない。
本発明の実施形態にかかる表示パネル用の基板1は、ガラスなどの透明基板13の片側表面に、所定の形状の導体膜、半導体膜、絶縁膜などが所定の順序で積層するように形成される。
まず、図15(a)に示すように、アクティブ領域11内に、走査信号線112、補助容量線(図示せず)およびスイッチング素子(すなわち薄膜トランジスタ)のゲート電極151を形成する。この工程において併せて図15(g)に示すように、パネル額縁領域12に、データ引き出し配線121を形成する。
具体的には、透明基板13の表面に、クロム、タングステン、モリブデン、アルミニウムなどからなる単層または多層の第一の導体膜を形成する。この第一の導体膜の形成には、公知の各種スパッタリング法などが適用できる。また、この第一の導体膜の厚さは特に限定されるものではないが、たとえば100nm程度の膜厚が適用できる。
そして形成した第一の導体膜を、走査信号線112、補助容量線(図示せず)、スイッチング素子のゲート電極151、データ引き出し配線121のそれぞれのパターンにパターニングする。この第一の導体膜のパターニングには、ウェットエッチングが適用できる。たとえば第一の導体膜がクロムからなる場合には、(NH[Ce(NH]+HNO+HO液を用いたウェットエッチングが適用できる。
これにより、図15(a)に示すように、アクティブ領域11内には、それぞれ所定のパターンの走査信号線112、補助容量線(図示せず)、スイッチング素子のゲート電極151が形成される。一方図15(g)に示すように、パネル額縁領域12には、データ引き出し配線121が形成される。データ引き出し配線121の形状は、第一実施形態から第六実施形態にかかる表示パネル用基板のいずれにおいても同じ形状が適用できる。
次いで図15(b),(h)に示すように、前記工程を経た透明基板の表面に、第一の絶縁膜132(すなわちゲート絶縁膜)を形成する。第一の絶縁膜132には厚さ300nm程度のSiNx(窒化シリコン)などが適用できる。そして、プラズマCVD法を用いて第一の絶縁膜132の材料を堆積させる方法により形成できる。第一の絶縁膜132が形成されると、図15(b)に示すように、アクティブ領域11内においては走査信号線112、補助容量線(図示せず)、スイッチング素子のゲート電極151が第一の絶縁膜132により覆われる。一方、図15(h)に示すように、パネル額縁領域12においては、データ引き出し配線121が第一の絶縁膜132に覆われる。
次いで図15(c)に示すように、第一の絶縁膜132の表面の所定の箇所(具体的にはゲート電極151に重畳する箇所)に、半導体膜155とオーミックコンタクト膜156とを重ねて形成する。半導体膜155には厚さ100nm程度のアモルファスシリコンなどが適用できる。オーミックコンタクト膜156には厚さ20nm程度のn型のアモルファスシリコンなどが適用できる。このオーミックコンタクト膜156は、後の工程で形成するソース電極152やドレイン電極153とのオーミックコンタクトを良好にするためのものである。
これらの半導体膜155およびオーミックコンタクト膜156は、それぞれプラズマCVD法とフォトリソグラフィ法により形成できる。すなわちまずプラズマCVD方を用いて膜の材料を堆積させる。そして形成した半導体膜の材料とオーミックコンタクト膜の材料とを、フォトリソグラフィ法などを用いて所定の形状にパターニングする。このパターニングには、たとえばHF+HNO溶液を用いたウェットエッチングが適用できる。
次いで図15(d)に示すように、アクティブ領域11内に、データ信号線111、ドレイン配線154、スイッチング素子のソース電極152およびドレイン電極153を形成する。そして図15(j)に示すように、パネル額縁領域12には、この工程において併せて遮光膜134を形成する。
具体的にはまず、前記までの工程を経た透明基板の表面に、第二の導体膜を形成する。この第二の導体膜は、チタン、アルミニウム、クロム、モリブデンなどからなる単層または多層の導体膜が適用できる。また、第二の導体膜の形成方法としては、プラズマCVD法などが適用できる。
そして形成した第二の導体膜をパターニングする。これにより、アクティブ領域内には、それぞれ第二の導体膜からなる所定の形状のデータ信号線111、スイッチング素子のソース電極152とドレイン電極153、ドレイン配線154が形成される。一方、パネル額縁領域12には、第二の導体膜からなる遮光膜134が形成される。この第二の導体のパターニングにおいては、併せてスイッチング素子のゲート電極151に重畳するように形成した半導体膜155とオーミックコンタクト膜156とを所定の深さだけエッチングする。
この遮光膜134は、第二実施形態、第四実施形態、第六実施形態にかかる表示パネル用の基板のそれぞれで形状が異なるが、材料や成形方法は同じである。
以上の工程を経ると、図15(d)に示すようにアクティブ領域11内には、スイッチング素子(ゲート電極151、ソース電極152およびドレイン電極153)、走査信号線112、補助容量線(図示せず)、ドレイン配線154およびデータ信号線111が形成される。そしてパネル額縁領域12には、図15(j)に示すように、データ引き出し配線121、第一の絶縁膜132、遮光膜134が形成される。
次に、図15(e),(k)のそれぞれに示すように、第二の絶縁膜133(すなわちパッシベーション膜)を形成する。前記工程を経た透明基板13の表面に第二の絶縁膜を形成し、形成した第二の絶縁膜をパターニングする。これにより所定の形状の第二の絶縁膜133が得られる。この第二の絶縁膜133には、400nm程度の厚さの窒化シリコン(SiNx)が適用できる。第二の絶縁膜133の形成方法としては、プラズマCVD法が適用でき、パターニング方法としては、たとえばたとえばSF+Oを用いたドライエッチングが適用できる。
この工程のパターニングでは、先の工程で形成した第一の絶縁膜132も同時に所定のパターンにパターニングする。そしてこの工程のパターニングによって、アクティブ領域11内においては図15(e)に示すように、ドレイン配線154と絵素電極(図15(f)参照)とを電気的に接続する絵素コンタクト部を形成する。また、図示しないが、パネル額縁領域12のコンタクト部においては、データ引き出し配線121を覆う第一の絶縁膜132とデータ信号線111を覆う第二の絶縁膜133とに開口部を形成する。そしてデータ引き出し配線121の端部とデータ信号線111の端部とを露出させる。
次に、図15(f)に示すように、アクティブ領域11内に絵素電極113を形成する。そしてこの工程と併せて、図15(l)に示すように、パネル額縁領域12に各データ引き出し配線121に寄生容量を具備させるための導体層126を形成する。また、図示しないが、パネル額縁領域12のコンタクト部において、露出するデータ引き出し配線121の端部とデータ信号線111の端部とを電気的に接続する導体層を形成する。これにより、所定のデータ引き出し配線121と所定のデータ信号線111とが電気的に接続される。
アクティブ領域11内の絵素電極113と、パネル額縁領域12の各データ引き出し配線121に寄生容量を具備させるための導体層126と、データ引き出し配線121の端部とデータ信号線111の端部とを電気的に接続する導体層とは、同じ導体により形成される。たとえば150nm程度の厚さのITO(Indium Tin Oxide:インジウム酸化スズ)が適用できる。
具体的にはまず、前記までの工程を経た透明基板13の表面に、絵素電極113、各データ引き出し配線121に寄生容量を具備させるための導体層126、およびデータ引き出し配線121の端部とデータ信号線111の端部とを電気的に接続する導体層の材料となる第三の導体膜を形成する。この第三の導体膜の形成方法には、プラズマCVD法が適用できる。そして形成した第三の導体膜を、絵素電極113、各データ引き出し配線121に寄生容量を具備させるための導体層126、およびデータ引き出し配線121の端部とデータ信号線111の端部とを電気的に接続する導体層のパターンにパターニングする。この第三の導体膜のパターニングには、HCl+HNO+HO溶液を用いたウェットエッチングが適用できる。
このパターニングによって、図15(f)に示すように、アクティブ領域11内に所定の形状の絵素電極113が形成される。各絵素電極113は、第二の絶縁膜133に形成した絵素コンタクト部においてドレイン配線154と電気的に接続する。
一方、パネル額縁領域12においては図15(l)に示すように、各データ引き出し配線121に重畳するように導体層126が形成される。この導体層126の形状は、実施形態ごとに異なる場合があるが、材料および形成方法は同じである。
以上のような工程を経て、本発明のいずれかの実施形態にかかる表示パネル用の基板1を得る。
このような構成によれば、各データ引き出し配線とこれらに重畳して設けられる導体層との間に容量が発生する。換言すると、各データ引き出し配線は、これらに重畳して設けられる導体層によって寄生容量を具備する。
次に、本発明の実施形態にかかる表示パネル用の基板を適用した表示パネルの構成と、製造方法について説明する。
図16は、本発明のいずれかの実施形態にかかる表示パネル用の基板1を適用した表示パネル2の構成を、模式的に示した斜視図である。図16に示すように、本表示パネル2は、TFTアレイ基板(すなわち本発明のいずれかの実施形態にかかる表示パネル用の基板1)と、カラーフィルタ(すなわち対向基板21)とを備える。そしてこれらの間に液晶が充填される。本表示パネルの構成には、一般的な液晶表示パネルの構成が適用できるから、詳細な説明は省略する。
本表示パネルの製造方法は、TFTアレイ基板製造工程と、カラーフィルタ製造工程と、パネル(セル)製造工程と、を含む。なお、TFTアレイ基板製造工程は、前記のとおりである。
カラーフィルタの構成と製造方法は次のとおりである。図17は、対向基板(カラーフィルタ)21の構成を模式的に示した図であり、具体的には図17(a)は対向基板(カラーフィルタ)21の全体構造を模式的に示した斜視図、図17(b)は対向基板(カラーフィルタ)21に形成される一絵素の構成を抜き出して示した平面図、図17(c)は図17(b)のB−B線断面図であって、絵素の断面構造を示した図である。
この図17に示すように対向基板(カラーフィルタ)21は、ガラスなどからなる透明基板217の表面にブラックマトリックス211が形成され、ブラックマトリックス211の各格子の内側には、赤色、緑色、青色のそれぞれの色の着色感材からなる着色層212が形成される。そしてこれら各色の着色層212が形成される格子が、所定の順序で配列される。ブラックマトリックス211および各色の着色層212の表面には保護膜213が形成され、保護膜213の表面には透明電極(共通電極)214が形成される。透明電極(共通電極)214の表面には、液晶の配向を制御する配向規制構造物215が形成される。
カラーフィルタ製造工程には、ブラックマトリックス形成工程と、着色層形成工程と、保護膜形成工程と、透明電極(共通電極)形成工程とが含まれる。
ブラックマトリックス形成工程の内容は、たとえば樹脂BM法であれば次のとおりである。まず、透明基板217の表面にBMレジスト(黒色着色剤を含有する感光性樹脂組成物をいう)などを塗布する。次いで塗布したBMレジストをフォトリソグラフィ法などを用いて所定のパターンに形成する。これにより、所定のパターンのブラックマトリックスを得る。なお、ブラックマトリックス形成工程において、BMレジストにより同時に遮光層を形成する場合がある。遮光層は、不要な光が透過することを防止する要素であり、対向基板(カラーフィルタ)21のパネル額縁領域に設けられる。
着色層形成工程では、カラー表示用の赤色、緑色、青色の各色の着色層212を形成する。たとえば着色感材法であれば次のとおりである。まず、ブラックマトリックス211を形成した透明基板217の表面に、着色感材(感光性材料に所定の色の顔料を分散した溶液をいう)を塗布する。次いで、塗布した着色感材を、フォトリソグラフィ法などを用いて所定のパターンに形成する。そしてこの工程を、赤色、緑色、青色の各色について行う。これにより各色の着色層212を得る。
ブラックマトリックス形成工程で用いる方法は、樹脂BM法に限定されるものではなく、たとえばクロムBM法、重ね合わせ法などの公知の各種方法が適用できる。着色層形成工程で用いる方法も、着色感材法に限定されるものではなく、たとえば印刷法、染色法、電着法、転写法、エッチング法など、公知の各種方法が適用できる。また、先に着色層212を形成し、その後にブラックマトリックス211を形成する背面露光法を用いてもよい。
保護膜形成工程では、ブラックマトリックス211および着色層212の表面に、保護膜213を形成する。たとえば、スピンコータを用いて前記工程を経た透明基板217の表面に保護膜材料を塗布する方法(全面塗布法)や、印刷またはフォトリソグラフィ法などを用いて所定のパターンの保護膜を形成する方法(パターニング法)などが適用できる。保護膜材料には、たとえばアクリル樹脂やエポキシ樹脂などが適用できる。
透明電極(共通電極)膜形成工程においては、保護膜213の表面に透明電極(共通電極)214を形成する。たとえばマスキング法であれば、前記工程を経た透明基板217の表面にマスクを配置し、スパッタリングなどによってITO(Indium Tin Oxide)などを蒸着させて透明電極(共通電極)を形成する。
次いで配向規制構造物215を形成する。この配向規制構造物215は、たとえばフォトリソグラフィ法などを用いて形成される。前記工程を経た透明基板217の表面に感光性材料を塗布し、フォトマスクを通じて所定のパターンに露光する。そしてその後の現像工程において不要な部分を除去し、所定のパターンの配向規制構造物215を得る。
このような工程を経て、対向基板(カラーフィルタ)21を得る。
次いで、パネル(セル)製造工程について説明する。まず、前記工程を経て得たTFTアレイ基板(すなわち本発明のいずれかの実施形態にかかる表示パネル用の基板1)と対向基板(カラーフィルタ)21のそれぞれの表面に、配向膜を形成する。そして形成した配向膜に配向処理を施す。その後、本発明のいずれかの実施形態にかかる表示パネル用の基板1と対向基板(カラーフィルタ)21とを貼り合わせるとともに、これらの間に液晶を充填する。
本発明のいずれかの実施形態にかかる表示パネル用の基板1と対向基板(カラーフィルタ)21のそれぞれの表面に配向膜を形成する方法は次のとおりである。まず配向材塗布装置などを用いて、本発明のいずれかの実施形態にかかる表示パネル用の基板1と対向基板(カラーフィルタ)21のそれぞれの表面に配向材を塗布する。配向材とは、配向膜の原料となる物質を含む溶液をいう。配向材塗布装置には、たとえば円圧式印刷装置やインクジェット印刷装置など、従来一般の方法が適用できる。そして塗布した配向材を配向膜焼成装置などを用いて加熱し、焼成する。
その後、焼成した配向膜に配向処理を施す。この配向処理としては、ラビングロールなどを用いて配向膜の表面に微小な傷をつける方法や、配向膜の表面に紫外線などの光エネルギを照射して配向膜の表面性状を調整する光配向処理など、公知の各種処理方法が適用できる。
その後、シールパターニング装置などを用いて、本発明の実施形態にかかる表示パネル用の基板1と対向基板(カラーフィルタ)21の一方の表面に、シール材を塗布する。シール材を塗布する位置には、各データ引き出し配線に寄生容量を具備させるための帯状の導体が露出している。
そしてスペーサ散布装置などを用いて、セルギャップを所定の値に均一に保つためのスペーサを、本発明の実施形態にかかる表示パネル用の基板1と対向基板(カラーフィルタ)21の一方の表面に散布する。そして、液晶滴下装置などを用いて、本発明のいずれかの実施形態にかかる表示パネル用の基板1と対向基板(カラーフィルタ)21の一方の表面のシール材に囲まれる領域に液晶を滴下する。
その後、減圧雰囲気下で本発明のいずれかの実施形態にかかる表示パネル用の基板1と対向基板(カラーフィルタ)21とを貼り合わせる。この際に、本発明のいずれかの実施形態にかかる表示パネル用の基板1に塗布したシール材が、対向基板(カラーフィルタ)21に設けられる共通電極に接触する。
シール材は、前記のように導電性を有する微粒子(たとえば金ビーズ)が混合される。したがって、本発明のいずれかの実施形態にかかる表示パネル用の基板1と対向基板(カラーフィルタ)21とが貼り合わされると、本発明のいずれかの実施形態にかかる表示パネル用の基板1に設けられる導体層126と、対向基板(カラーフィルタ)21に設けられる共通電極とが電気的に導通する。したがって、各データ引き出し配線121に寄生容量を具備させるための導体層126と対向電極とが、同電位またはほぼ同電位となる。
なお、シール材を固化させた後に、本発明のいずれかの実施形態にかかる表示パネル用の基板1と対向基板(カラーフィルタ)21の間に液晶を注入する方法であってもよい。
このような工程を経て、本発明にかかる表示パネルが得られる。その後、得られた表示パネルの点灯検査を行う。そして、点灯検査において筋状の表示欠陥の発生が確認され、かつこの表示欠陥がデータ引き出し配線と導体層との間の短絡に起因すると考えられる場合には、修正を行う。修正方法は前記のとおりである。
以上、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明したが、本発明は前記各実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の改変が可能であることはいうまでもない。
前記のとおり、一つの配線の束に含まれるデータ引き出し配線の数は限定されるものではない。一つの配線の束に含まれるデータ引き出し配線の数は、表示パネルの解像度や、アクティブ領域外に設けられる配線の束の数に応じて適宜設定される。
また、本発明の実施形態にかかる表示パネル用の基板やカラーフィルタの構成や製造方法は一例であり、前記構成または製造方法に限定されるものではない。

Claims (8)

  1. データ信号線に電気的に接続するとともにつづら折り状に形成される部分を有する引き出し配線と、該引き出し配線に絶縁膜を介して重畳する複数の短冊状の導体と、該短冊状の導体どうしを電気的に接続するとともに前記引き出し配線と重畳しない部分を有する接続部分と、
    を備え、
    前記短冊状の導体は前記引き出し配線のつづら折り状に形成される部分に前記絶縁膜を介して重畳するとともに、前記接続部分は前記つづら折り状の部分において前記引き出し配線と交差する部分を有することを特徴とする表示パネル用の基板。
  2. 各引き出し配線に前記絶縁膜を介して重畳する複数の短冊状の導体が、前記接続部分によって直列状に電気的に接続されるとともに、ある引き出し配線に前記絶縁膜を介して重畳する複数の短冊状の導体のそれぞれと、前記ある引き出し配線に隣接する他の引き出し配線に前記絶縁膜を介して重畳する複数の短冊状の導体のそれぞれうちの隣接するものどうしが前記接続部分によって電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル用の基板。
  3. 一本の前記引き出し配線に前記絶縁膜を介して重畳する複数の短冊状の導体が、前記接続部分によって直列状に電気的に接続されるとともに、ある引き出し配線に重畳する短冊状の導体どうしを接続する接続部分と、前記ある引き出し配線に隣接する他の引き出し配線に重畳する短冊状の導体どうしを電気的に接続する接続部分とがさらに電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル用の基板。
  4. 各引き出し配線に前記絶縁膜を介して重畳する複数の前記短冊状の導体が、前記接続部分によって直列状に電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル用の基板。
  5. 前記短冊状の導体および前記短冊状の導体どうしを電気的に接続する接続部分は、絵素電極と同じ材料により形成されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の表示パネル用の基板。
  6. 遮光性の材料からなり前記引き出し配線の間に設けられる遮光膜をさらに備えるとともに、前記接続部分は前記引き出し配線と前記遮光膜のいずれにも重畳しない部分を有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の表示パネル用の基板。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の表示パネル用の基板と、該表示パネル用の基板に対向して配設される対向基板と、を備えることを特徴とする表示パネル。
  8. 前記表示パネル用の基板に設けられる短冊状の導体は、前記対向基板に設けられる共通電位線に、導電性を有するシール材によって電気的に接続されることを特徴とする請求項7に記載の表示パネル。
JP2008534313A 2006-09-16 2007-09-07 表示パネル用の基板およびこの基板を備える表示パネル Active JP4606495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251960 2006-09-16
JP2006251960 2006-09-16
PCT/JP2007/067475 WO2008032647A1 (en) 2006-09-16 2007-09-07 Substrate for display panel, and display panel provided with the substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008032647A1 JPWO2008032647A1 (ja) 2010-01-21
JP4606495B2 true JP4606495B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=39183707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534313A Active JP4606495B2 (ja) 2006-09-16 2007-09-07 表示パネル用の基板およびこの基板を備える表示パネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8159645B2 (ja)
EP (1) EP2065873B1 (ja)
JP (1) JP4606495B2 (ja)
CN (1) CN101523468B (ja)
WO (1) WO2008032647A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102942A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 凸版印刷株式会社 透明導電性積層体、タッチパネル、および、表示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5379790B2 (ja) * 2008-04-28 2013-12-25 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えた液晶表示パネル並びにアクティブマトリクス基板の製造方法
TWI403937B (zh) * 2010-06-03 2013-08-01 Au Optronics Corp 觸控顯示器及其觸控顯示基板
CN103135265B (zh) * 2011-12-05 2015-09-16 上海中航光电子有限公司 液晶显示装置的修复线及其修复方法
KR102438782B1 (ko) * 2015-11-26 2022-09-01 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 이의 제조방법
CN107578736A (zh) * 2016-07-05 2018-01-12 上海和辉光电有限公司 一种显示装置
KR102387554B1 (ko) * 2017-10-27 2022-04-15 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2019159325A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶表示パネル
JP2021106199A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社ジャパンディスプレイ フレキシブル基板及び電子機器
CN114335024A (zh) * 2021-12-30 2022-04-12 武汉天马微电子有限公司 显示面板及显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238423A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Seiko Instr & Electronics Ltd マトリクス表示装置
JP2005115129A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Advanced Display Inc 液晶表示装置及びその検査方法
JP2006030627A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sharp Corp 表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2006106676A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713714B2 (ja) * 1986-06-18 1995-02-15 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JP2003140181A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Nec Corp 液晶表示装置
TW525021B (en) 2001-11-22 2003-03-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display device and its thin film transistor substrate
KR100831235B1 (ko) 2002-06-07 2008-05-22 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238423A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Seiko Instr & Electronics Ltd マトリクス表示装置
JP2005115129A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Advanced Display Inc 液晶表示装置及びその検査方法
JP2006030627A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sharp Corp 表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2006106676A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102942A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 凸版印刷株式会社 透明導電性積層体、タッチパネル、および、表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2065873B1 (en) 2016-03-09
CN101523468A (zh) 2009-09-02
WO2008032647A1 (en) 2008-03-20
JPWO2008032647A1 (ja) 2010-01-21
US8159645B2 (en) 2012-04-17
US20100033666A1 (en) 2010-02-11
EP2065873A4 (en) 2010-05-26
EP2065873A1 (en) 2009-06-03
CN101523468B (zh) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606495B2 (ja) 表示パネル用の基板およびこの基板を備える表示パネル
TWI382221B (zh) 液晶顯示裝置之陣列基板
KR101031170B1 (ko) 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제조 방법
JP2004109248A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4491375B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3504576B2 (ja) 液晶表示装置及びその検査方法
JPH10253985A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子及びその製造方法
JP2009151285A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4112672B2 (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP2010271413A (ja) 基板、表示パネル、表示パネルの修正方法
JP4082433B2 (ja) 面内スイッチング型液晶表示装置
KR101234215B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2000171833A (ja) 液晶表示装置
JP5379790B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びそれを備えた液晶表示パネル並びにアクティブマトリクス基板の製造方法
JP2008256854A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法および液晶表示装置
US9244306B2 (en) Color filter substrate, display panel and method for producing color filter substrate
JP2950737B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP5275650B2 (ja) 液晶表示装置
KR20120007323A (ko) 고 개구율을 갖는 액정표시장치 및 그 제조 방법
US20190051678A1 (en) Method of producing display panel board
US11101294B2 (en) Array substrate and display device
JP2008233506A (ja) フラットパネルディスプレイ用の基板、フラットパネルディスプレイおよびフラットパネルディスプレイの修正方法
JP2010231233A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2010145449A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007193373A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4606495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250