JP3504576B2 - 液晶表示装置及びその検査方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその検査方法

Info

Publication number
JP3504576B2
JP3504576B2 JP2000092738A JP2000092738A JP3504576B2 JP 3504576 B2 JP3504576 B2 JP 3504576B2 JP 2000092738 A JP2000092738 A JP 2000092738A JP 2000092738 A JP2000092738 A JP 2000092738A JP 3504576 B2 JP3504576 B2 JP 3504576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal display
display device
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000092738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001281689A (ja
Inventor
親知 高杉
克郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2000092738A priority Critical patent/JP3504576B2/ja
Priority to TW090102929A priority patent/TW472227B/zh
Priority to KR10-2001-0011670A priority patent/KR100397019B1/ko
Priority to US09/681,418 priority patent/US20010030728A1/en
Publication of JP2001281689A publication Critical patent/JP2001281689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504576B2 publication Critical patent/JP3504576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液晶表示装置及
びその検査方法に関するものであり、特に、導電体部の
接続端子か光透過部を有する液晶表示装置及びその検査
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1は関連技術における液晶セルの概略
を示す構成図である。図において、101はTFTを備
える複数の副画素部を有するTFTアレイ基板、102
はRGBのカラーフィルタを備えるカラーフィルタ基
板、103は副画素部から形成され実際の画像表示を行
う表示領域の表示領域端、104は画像表示に寄与しな
い外周領域、105は偏光板端、106はカラーフィル
タ基板端、107は2つの基板を電気的に接続する基板
間接続部、108は外周領域104に設けられた導電線
である周回線である。110は液晶注入口であり、エポ
キシ系樹脂で封止されている。尚、2枚の基板間には液
晶が封入されている。実際の画像表示は、駆動回路(不
図示)から出力された画像信号を副画素部に入力し、両
基板間の液晶に加える電界を制御することにより行う。
【0003】図2は、外周領域104の断面を示す概略
図である。図において、201は透過光の初期偏光方向
を決定する偏光板、202はブラックマトリックスと呼
ばれ、クロムで形成された遮光部、203はカラーフィ
ルタ、204はITO透明電極、205はTFTを備え
る画素駆動回路、206は液晶、207は液晶を封入す
るシール部、208はトランスファと呼ばれる導電性ペ
ースト、209は接続端子としてのパッドである。導電
性ペースト208とパッド209とで、基板間接続部1
07を構成する。外周部の幅はおよそ2.2mmであ
り、基板間距離はおよそ5μmである。
【0004】ドライバIC(不図示)が周回線108を
介してパッド209に接続され、トランスファ208を
介して、共通電位をカラーフィルタ基板102上のIT
O共通電極に印加する。導電性ペーストは、例えば、酢
酸エチレングリコール・モノブチル・エーテルとベンジ
ルアルコールの混合物に銀粒を入れたものであり、セル
組み立て後の加熱時に有機溶剤は蒸発し、くっついて固
まった銀粒だけが残る。
【0005】液晶表示装置の製造において、2つの基板
を重ねあわせ、液晶セルを製造した後に、トランスファ
208の付着位置及び形状を検査する。これは、トラン
スファ208が所望の位置・形状で形成されていない
と、接触不良、もしくは、両基板間ギャップの誤差を生
むからである。特に、トランスファ208がパッドの外
に出ていると、上記不良を起こす可能性が大きい。この
検査は光学顕微鏡を使用して視覚的に行われる。
【0006】従来技術における、トランスファ208の
検査方法について説明する。図3は、従来の検査方法に
おいて使用される検査用マーク301を示した図であ
る。図において、301は、遮光部202と同材料で形
成された検査用マークであり、カラーフィルタ基板10
2のアレイ基板対向面側に形成されている。302はカ
ラーフィルタ側遮光層、303はアレイ基板101上の
パッド金属である。
【0007】検査用マーク301は直径750μm程の
円形であり、内側に開口部を備えている。この開口部か
ら、カラーフィルタ基板102の反対側を視覚的に見る
ことができる。従って、カラーフィルタ基板102のか
ら、この開口部を通ってトランスファ208の状態を視
覚的に検査することができる。
【0008】図4は、従来技術における、基板間接続部
107の構成を示す断面図である。401はゲート線
層、402は信号線層である。各層の厚さは、およそ2
000Åであり、パッド209の直径はおよそ750μ
mである。ゲート線層401はMoW合金、信号線はM
o−Al−Mo3層金属、絶縁膜403はSiOで構
成されている。トランスファ208の検査は、カラーフ
ィルタ基板102の外側から視覚的に行われる。
【0009】次に、従来技術における導電性パッド20
9の製造方法につてい、図5−8を用いて概その略を説
明する。まず、アレイ基板102上にゲート配線層を堆
積し、フォトリソグラフィー処理とエッチング処理を行
って、約750μmのコラムを形成する(図5)。続い
て、SiO絶縁膜402をアレイ基板上102に付着
し(図6)、フォトリソグラフィー処理とエッチング処
理を行って、ゲート線層401のSiO絶縁膜を除去
する(図7)。さらに、信号線層402をアレイ基板1
02上に堆積し、フォトリソグラフィー処理とエッチン
グ処理を行って、ゲート線層401の上以外の外周領域
から信号線層を除去し、ゲート配線401と信号線層4
02とでパッド209を形成する。尚、フォトリソグラ
フィー処理とエッチング処理については、周知の技術で
あり、詳細を説明しない。
【0010】以上のように、従来の検査方法において
は、カラーフィルタ基板にブラック・マトリックスと同
じ材料で検査マークを付すことによって、検査を行って
いた。しかし近年、液晶表示ディスプレイの大きさに対
し、表示領域を出来る限り大きくするために、外周領域
幅(画像表示部端から基板端までの距離)が小さくな
り、製造上必要な遮光層と基板端との距離が小さくなっ
たため、カラーフィルタ基板に検査マークとしての位置
測定パターンを配置することが難しくなってきている。
この問題を解消する方法として、特開平3−58024
号公報に開示されているように、カラーフィルタ基板上
の遮光層に開口部を設け、導電性ペーストをカラーフィ
ルタ基板側から見えるようにすることが考えられる。し
かしこの方法は、表示領域の遮光層に開口部を設けるた
め、この開口部から光が表示領域に侵入し、光漏れの原
因となるために好ましくない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術における問題を解決することを1つの目的とし、効果
的に導電体部の接続状態を検査できる、液晶表示装置及
びその検査方法を得ることである。他の目的は、パッド
とトランスファとの電気的接続を保証しながら、トラン
スファの接続状態を検査できる、液晶表示装置及びその
検査方法を得ることである。他の目的は、効果的に導電
体部の接続状態を検査でき、容易に製造できる液晶表示
装置を得ることである。他の目的は、できる限り少ない
開口部でトランスファの接続状態を検査できる、液晶表
示装置及びその検査方法を得ることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、液晶表示装置
において、その外周領域に光透過部を備える接続端子
と、この接続端子に接合された導電体部とを備え、導電
体部は2つの基板間の電気的接続を提供する。外周領域
は、画像表示を行う表示領域の外側の領域であって、画
像表示には直接寄与しない。好ましくは、導電体部はト
ランスファであり、接続端子はトランスファの接続パッ
ドである。
【0013】接続端子は光を透過する光透過部を備え、
この透過部から反対側を視覚的に見ることができる。好
ましくは、この光透過部は光透過性の導電性部材で構成
され、さらに好ましくは、透明電極と同じ材料で形成さ
れる。透明電極の材料は、ITO(indium tin oxide)
やIZO(indium zinc oxide)が考えられる。又、接
続端子の一部が光を透過しない材料で形成される場合、
この光不透過部は、好ましくは、副画素部内の配線材料
で形成される。
【0014】好ましくは、接続端子は、分離された複数
の光透過部を有し、それぞれが、パッドの周回方向にほ
ぼ90°の角度で配置される。この光透過部は、通常位
置のトランスファの端部が重なる位置に配置される。光
透過部は、分離された複数の光透過部の列を配置して形
成することも可能である。このような配置により、1つ
の列の光透過部は、スリット状に形成される。このと
き、光透過部は導電性部材で埋めずに、開口部としてお
くことも可能である。
【0015】本発明は、上記の液晶表示装置を検査する
方法を含む。この方法は、液晶表示装置を光学顕微鏡に
セットし、接続端子に形成された光透過部を介して、導
電体部と接続端子との接続状態を視覚的に検査するもの
である。好ましくは、この接続端子はアレイ基板上に形
成された接続パッドであり、導電体部は、アレイ基板と
対向基板とを電気的に接続するトランスファである。検
査はアレイ基板の外側から、視覚的に行う。好ましく
は、光透過部は透明電極と同じ材料で構成され、パッド
の周回方向にほぼ直角に配置された、4つの透過部を備
える。この透過部から、トランスファの端部の位置を確
認することで、検査を行う。尚、液晶表示装置とは、液
晶セル、液晶モジュール、液晶ディスプレイを含む概念
である。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明における一実施の形態を説
明する。以下の説明において、同一符号を付したもの
は、同一もしくは相当部であり、重ねて説明は行わな
い。図9は本実施形態における液晶セルの概略を示す構
成図である。図において、901はTFTを備える複数
の副画素部を有するTFTアレイ基板、902はRGB
のカラーフィルタを備えるカラーフィルタ基板、903
は副画素部から形成され、実際の画像表示を行う表示領
域の端部である表示領域端、904は表示領域の外側に
形成された外周領域である。画像表示に寄与しない外周
領域904は、表示領域端903とアレイ基板端との間
に形成されている。尚、副画素部はそれぞれTFTと1
色のカラーフィルタを有し、RGB3つの副画素部によ
り、1つの画素部が構成される。
【0017】905は偏光板端、906はカラーフィル
タ基板端、907は2つの基板を電気的に接続する基板
間接続部、908は外周領域904に設けられた導電線
である周回線である。910は液晶注入口であり、エポ
キシ系樹脂で封止されている。尚、2枚の基板間には液
晶が封入されている。実際の画像表示は、駆動回路(不
図示)から出力された画像信号を副画素部に入力し、両
基板間の液晶に加える電界を制御することにより行う。
【0018】2つの基板はガラス基板であり、透明性を
有する。尚、基板として樹脂基板を使用することも可能
である。基板間接続部907は、液晶セルの対向する2
つの側に形成され、各側に5つずつ形成されている。こ
れは、ITO膜がある程度高い抵抗を有するので、IT
O膜への共通電位の供給を確実に行うためである。図9
における外周領域904の左側と上側に、ドライバIC
(不図示)が取り付けられる。このICから周回線90
8を介して、基板間接続部907に共通電位が与えら
れ、さらに、カラーフィルタ基板902の透明電極に送
られる。
【0019】図10は、外周領域904の概略構成を示
す断面図であり、図11における線Aにおける断面であ
る。図において、1001はカラーフィルタ基板902
に形成されたブラックマトリックスと呼ばれる遮光膜で
あって、カラーフィルタ基板902がアレイ基板901
に対向する面に形成されている。遮光膜1001はクロ
ム等の金属もしくは、黒い顔料を混入したアクリル樹脂
等の樹脂で形成される。1002はカラーフィルタ基板
902に形成されたITO(indium tin oxide)透明電
極、1003は導電性ペースト(トランスファ)であ
る。1004は信号線層、1005は透明電極層、10
06は絶縁層、1007はゲート配線層であり、各層の
厚さは、およそ2000Åである。信号線層1004
は、副画素部内(表示領域内)の信号配線と同時に形成
される。副画素部の信号配線は、副画素部に形成される
TFTのソースに画像信号を送る配線である。透明電極
層1005は、副画素部に形成される透明電極と同時に
形成される。
【0020】透明電極は液晶に電界を印加するための電
極である。絶縁層1006は、副画素部内のゲート絶縁
層と同時に形成される。ゲート配線層1007は、副画
素部内のTFTのゲート配線と同時に形成される。ゲー
ト配線は、TFTのゲート電位を制御する配線である。
信号線層はAlを使用した金属であり、具体的には、M
o−Al−Moの3層構造を有する。ゲート配線層はM
oW等のMo合金である。絶縁層はSiOであり、光
透過性を有する。透明電極層1005は、アレイ基板上
の副画素内の透明電極と同じ材料のITOである。
【0021】トランスファ1003は、導電性パッド1
008とカラーフィルタ基板902側の透明電極層10
02に接続されている。尚、本例では、トランスファ1
003は透明電極層1002に直接接続されているが、
他の導電性部材を介して、両者を電気的に接続すること
ももちろん可能である。導電性パッド1008は、周回
線908に電気的に接続され、トランスファ1003を
介してカラーフィルタ基板902側の透明電極層に共通
電位を供給する。周回線908は、ゲート配線層と信号
線層と同じ材料で形成される。
【0022】信号線層1004、透明電極層1005、
絶縁層1006、及び、1007ゲート配線層によっ
て、接続端子としての導電性パッド1008が形成され
る。尚、実際は、導電性パッド1008の表示領域側に
シール部が形成されるが、説明のために省略してある。
図から分かるように、遮光膜902はトランスファ10
03と重なり、トランスファ1003の中心部に至る場
所まで形成されている。このため、カラーフィルタ基板
902の外側からトランスファの接続状態を検査するこ
とができない。基板間距離はおよそ5μmである。導電
性パッド1008の直径はおよそ750μmである。
尚、パッド1008の形状は円形に限らず、四角形等の
他の形状でももちろんよい。
【0023】液晶セルを製造する際の、2つの基板の重
ねあわせ方法について説明する。所望の副画素部の構成
が形成されたアレイ基板上901に、導電性ペースト1
003を付着する。その後、シール部を形成し、位置あ
わせを行いながら両基板を重ねあわせる。さらに細かい
位置あわせ(微調整)を行い、両基板を加圧しながら1
80℃程度で加熱し、シール部と導電性ペースト100
3を硬化させる。このようなプロセスで液晶セルを製造
した後に、トランスファ1003の接続状態の検査を行
う。尚、導電体部は、材料の観点からは導電性ペースト
と呼ばれ、その機能の観点からはトランスファと呼ばれ
る。
【0024】図11は導電性パッド1008(図11で
は1102)をTFTアレイの外側から見た図である。
図において、1103は画素電極である透明電極が形成
されている光透過部である。この光透過部を介して反対
側に接続されたトランスファ1003の接続状態を視覚
的に確認することができる。1105はパッドと周回線
を接続する配線である。4つに分離して画定された光透
過部を有している。パッドの周回方向に隣接する光透過
部はほぼ直角に、90°の角度で配置され、半径方向に
互いに対向する2つの透過部は、ほぼ平行に配置されて
いる。
【0025】このように光透過部を形成・配置すること
により、もっとも少ない面積で効果的にトランスファの
接続状態を確認することができる。もちろん、もっと多
くの透過部を形成し、視野特性を向上させることも考え
らる。光透過部の面積は、視野特性とトランスファ−パ
ッド間の導電性とのバランスを考慮して決定される。光
透過部の周回方向の幅は、導電性の観点からは、できる
限り小さい方がよく、光学顕微鏡の解像度が許す範囲
で、最も小さい幅とすることが好ましい。
【0026】尚、この光透過部は、トランスファの下面
端部が見えれば十分であるので、本例のように半径方向
に透過部長くすることなく、設計上トランスファの端部
が形成される位置に、半径方向に短い辺を有する光透過
部を配置することも可能である。又、光透過部の導電性
部材としては、ITOに限らず、光透過性を有する導電
性部材であれば、他のものでもよい。例えば、IZO
(indium zinc oxid)や金属粒子を含む透明樹脂等が考
えられる。又、本実施形態においては、光透過部がIT
Oで埋められているが、図11の下図に示すように、信
号線層及びデータ配線層に、小さい開口部が連続して配
置された、スリット状の開口部列を設け、ここには何も
埋めない構成とすることも可能である。このように、連
続した開口部列を形成することにより、開口部に導電性
材料を埋めなくとも、パッド−トランスファ間の必要な
導電性を確保することができる。さらに、本例は4つの
分離された開口部が形成されているが、例えば、3つの
分離された開口部を、パッドの周回方向に、ほぼ120
°の角度で形成することも可能である。
【0027】本例においては、トランスファの接続状態
の検査は、液晶セルを光学顕微鏡にセットして行う。T
FTアレイの外側から、視覚的に液晶セルの検査を行
う。パッド1008に光透過部1103がITOで形成
されおり、それを介してパッドの反対側のトランスファ
の接続状態を確認することができる。アレイ基板とパッ
ドの光透過部を介して、トランスファの端部が所定の位
置にあることを確認することにより、トランスファの接
続状態の検査を行う。特に、4つの光透過部が設けられ
ているので、トランスファが楕円形状等、円形で無い場
合でも、4つの光透過部から確認されるトランスファ端
部の位置から、トランスファの接続位置を確認すること
ができる。
【0028】次に、図12−16を用いて、パッド10
08の製造方法について説明する。パッド1008の形
成は、表示領域内の配線構造と同時に形成される。ま
ず、TFTアレイ基板にゲート配線層を付着し、フォト
リソグラフィ処理とエッチング処理を行って、所定の部
分を取り除く。パッドに相当する部分のゲート配線層に
は、4つの開口部が形成される(図12)。次に、アレ
イ基板に絶縁層を付着する(図13)。その後、透明電
極層をアレイ基板上に堆積し、フォトリソグラフィ処理
とエッチング処理を行って、所定の部分を取り除く。パ
ッドの構成部においては、データ配線層の開口部上に透
明電極層が形成されるようにパターン形成する(図1
4)。さらに、ゲート配線層上に付着された絶縁膜を、
フォトリソグラフィ処理とエッチング処理を行って取り
除く(図15)。
【0029】続いて、信号配線層をアレイ基板上に堆積
し、フォトリソグラフィ処理とエッチング処理を行っ
て、所定の部分を取り除く。パッドの構成部において
は、透明電極層の上に付着された信号配線層を取り除く
ことにより、光透過部を形成する(図16)。以上の処
理は、フォトレジストのマスク・パターンを変更するこ
とにより、アレイ基板上の副画素部内の電極や配線と同
時に形成することが可能であり、パッドを形成するため
の付加的な工程を必要としない。尚、フォトリソグラフ
ィ処理とエッチング処理とについては、周知の技術であ
り、ここでは詳細な説明を省略する。尚、本実施形態に
おいては、ゲート配線−絶縁層−透明電極層−信号線層
の順に、堆積・除去処理を行ったが、表示領域内の配線
構造に従って、その順序を変更することも、もちろん可
能である。順序が変わった場合は、それに従い、体積層
の上下順番も変更される。
【0030】以上のように、本実施の形態においては、
トランスファが接続される導電性パッドに、光透過部を
設けたので、その透過部を介してTFTアレイ基板側か
ら、トランスファの接続状態を確認することが可能とな
る。これにより、狭縁化が進む液晶表示装置において、
カラーフィルタ側の遮光層がトランスファに重なるもの
であっても、装置の特性を落とすことなく、検査を行う
ことが可能となる。
【0031】尚、本発明のまとめとして、以下に開示す
る。 (1)第1の基板と、前記第1の基板に対向する第2の
基板と、前記第1及び第2の基板間に封入された液晶
と、を有する液晶表示装置であって、前記第1の基板
は、複数の副画素部から構成され、画像表示を行う表示
領域と、前記表示領域の外側に形成された外周領域と、
前記外周領域に形成され、光透過部を備える接続端子
と、前記接続端子に接合された導電体部と、を備え、前
記第2の基板は、導電性層を有し、前記導電体部は前記
導電性層と電気的に接続された、液晶表示装置。 (2)前記光透過部は、光を透過する導電性部材から構
成された、(1)に記載の液晶表示装置。 (3)前記光透過導電性部材はITOである、請求項2
に記載の液晶表示装置。 (4)前記接続端子は、前記副画素部内の配線材料で形
成された光不透過部と、前記副画素部内の透明電極の材
料で形成された光透過部と、から構成される、(2)に
記載の液晶表示装置。 (5)前記接続端子は分離して画定された複数の光透過
部を有し、前記光透過部のそれぞれが、前記導電体部の
端部と重なっている、(1)に記載の液晶表示装置。 (6)前記接続端子は、分離して画定された4つの光透
過部を有し、前記光透過部のそれぞれが、前記接続端子
の周回方向に、ほぼ直角になるように配置されている、
(1)に記載の液晶表示装置。 (7)前記光透過部は、分離して画定された複数の光透
過部が連続する列から構成された、(1)に記載の液晶
表示装置。 (8)前記第1の基板はアレイ状に配置された複数の薄
膜トランジスタを有するアレイ基板であり、前記第2の
基板は、カラーフィルタを有するカラーフィルタ基板で
あり、前記導電性層は、前記液晶に電界を印加する透明
電極であり、前記接続端子は、前記副画素部内の配線材
料と透明電極材料から構成され、前記導電性部材は、導
電性ペーストを熱硬化したトランスファであり、前記ト
ランスファは、前記カラーフィルタ基板上の透明電極に
電気的に接続された、(1)に記載の液晶表示装置。 (9)液晶表示装置の検査方法であって、前記液晶表示
装置は、マトリックス状に配置されたスイッチング素子
を有するアレイ基板と、前記アレイ基板に対向する対向
基板と、前記アレイ基板上に形成され、光透過部を有す
る接続端子と、前記接続端子に接合され、前記対向基板
上の電極と電気的に接続されたトランスファと、を備
え、前記液晶表示装置を光学顕微鏡にセットする、ステ
ップと、前記光学顕微鏡にセットされた前記液晶セルを
視覚的に確認する、ステップと、前記アレイ基板側か
ら、前記接続端子の光透過部を介して、前記トランスフ
ァの接続状態を視覚的に確認する、ステップと、を有す
る、液晶表示装置の検査方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の液晶セルの構成を示す概略図である。
【図2】 従来の外周領域の構成を示す該略図である。
【図3】 従来の導電性パッドの構造示す該略図であ
る。
【図4】 従来の基板間接続部の構成を示す該略図であ
る。
【図5】 従来の導電性パッドの製造方法を示す該略図
である。
【図6】 従来の導電性パッドの製造方法を示す該略図
である。
【図7】 従来の導電性パッドの製造方法を示す該略図
である。
【図8】 従来の導電性パッドの製造方法を示す該略図
である。
【図9】 実施形態における液晶セルの構成を示す概略
図である。
【図10】 実施形態における基板間接続部の構成を示
す該略図である。
【図11】 実施形態における導電性パッドの構造示す
該略図である。
【図12】 実施形態における導電性パッドの製造方法
を示す該略図である。
【図13】 実施形態における導電性パッドの製造方法
を示す該略図である。
【図14】 実施形態における導電性パッドの製造方法
を示す該略図である。
【図15】 実施形態における導電性パッドの製造方法
を示す該略図である。
【図16】 実施形態における導電性パッドの製造方法
を示す該略図である。
【符号の説明】
101 TFTアレイ基板、102 カラーフィルタ基
板、103 表示領域端、104 外周領域、105
偏光板端、106 カラーフィルタ基板端、107 基
板間接続部、108 周回線、110 液晶注入口、2
01 偏光板、202 遮光部、203 カラーフィル
タ、204 ITO透明電極、205 画素駆動回路、
206 液晶、207 シール部、208 トランスフ
ァ 、209 パッド、401 ゲート線層、402
信号線層、403絶縁膜、901 TFTアレイ基板、
902 カラーフィルタ基板、903表示領域端、90
4 外周領域、905 偏光板端、906 カラーフィ
ルタ基板端、907 基板間接続部、908 周回線、
910 液晶注入口、1001遮光膜、1002 IT
O透明電極、1003 トランスファ、1004 信号
線層、1005 透明電極層、1006 絶縁層、10
07 ゲート配線層、1008 パッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 克郎 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本 アイ・ビー・エム株式会社 大和事業所 内 (56)参考文献 特開 平11−174484(JP,A) 特開 平9−17843(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1345 G02F 1/13 101 G09F 9/30 331

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明アレイ基板と、該透明アレイ基板に対
    向する透明カラーフィルタ基板と、前記透明アレイ基板
    及び透明カラーフィルタ基板間に封入された液晶と、を
    有する液晶表示装置であって、 前記透明アレイ基板は、 複数の副画素部から構成され、画像表示を行う表示領域
    と、 前記表示領域の外側に設けられた外周領域と、 前記外周領域に設けられた光不透過性の導電性金属接続
    パッドであって、互いに隔てられた3つ若しくは4つの
    半径方向のそれぞれに沿った開口部に光透過性導電性部
    材が設けられ、該光透過性導電性部材の面積の合計が前
    記光不透過性の導電性金属接続パッドの面積よりも小さ
    くされている、前記光不透過性の導電性金属接続パッド
    とを備え、 前記透明カラーフィルタ基板は、 前記透明アレイ基板の前記導電性金属接続パッドに対面
    する位置まで延びるように設けられたカラーフィルタ遮
    光層と、 前記透明アレイ基板の前記導電性金属接続パッドに対面
    する位置まで延びるように前記カラーフィルタ遮光層の
    上に設けられた透明電極層とを備え、 前記透明アレイ基板の前記導電性金属接続パッドと前記
    透明カラーフィルタ基板の前記透明電極層とが導電体部
    により接続されている、液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記光透過性導電性部材の材料はITOで
    ある、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記光透過性導電性部材の材料はIZOで
    ある、請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記導電性金属接続パッドは前記副画素部
    内の配線材料で形成され、前記光透過性導電性部材は副
    画素部内の透明電極の材料で形成されている、請求項1
    に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記光透過性導電性部材のそれぞれが、前
    記導電体部の端部と重なっている、請求項1に記載の液
    晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記光透過性導電性部材が4つ設けられ、
    前記導電性金属接続パッドの周回方向に実質的に90°
    の角度で配置されている、請求項1に記載の液晶表示装
    置。
  7. 【請求項7】前記光透過性導電性部材が3つ設けられ、
    前記導電性金属接続パッドの周回方向に実質的に120
    °の角度で配置されている、請求項1に記載の液晶表示
    装置。
  8. 【請求項8】液晶表示装置の検査方法であって、 前記液晶表示装置は、 複数の副画素部から構成され画像表示を行う表示領域、
    前記表示領域の外側に設けられた外周領域、及び、前記
    外周領域に設けられた光不透過性の導電性金属接続パッ
    ドであって、互いに隔てられた3つ若しくは4つの半径
    方向のそれぞれに沿った開口部に光透過性導電性部材が
    設けられ、該光透過性導電性部材の面積の合計が前記光
    不透過性の導電性金属接続パッドの面積よりも小さくさ
    れている、前記光不透過性の導電性金属接続パッドを備
    える透明アレイ基板と、 前記透明アレイ基板の前記導電性金属接続パッドに対面
    する位置まで延びるように設けられたカラーフィルタ遮
    光層、及び、前記透明アレイ基板の前記導電性金属接続
    パッドに対面する位置まで延びるように前記カラーフィ
    ルタ遮光層の上に設けられた透明電極層を備える透明カ
    ラーフィルタ基板と、 前記透明アレイ基板及び前記透明カラーフィルタ基板の
    間に支持された液晶と、 前記透明アレイ基板の前記導電性金属接続パッドと前記
    透明カラーフィルタ基板の前記透明電極層とを接続する
    導電体部とを備え、 前記液晶表示装置を光学顕微鏡にセットする、ステップ
    と、 前記光学顕微鏡にセットされた前記液晶表示装置を視覚
    的に確認する、ステップと、 前記透明アレイ基板側から、前記導電性金属接続パッド
    の前記光透過性導電性部材を介して、前記導電性金属接
    続パッドに対する前記導電体部の接続状態を視覚的に確
    認する、ステップと、 を有する、液晶表示装置の検査方法。
JP2000092738A 2000-03-30 2000-03-30 液晶表示装置及びその検査方法 Expired - Lifetime JP3504576B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092738A JP3504576B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 液晶表示装置及びその検査方法
TW090102929A TW472227B (en) 2000-03-30 2001-02-09 Liquid crystal display and inspection method thereof
KR10-2001-0011670A KR100397019B1 (ko) 2000-03-30 2001-03-07 액정 표시 장치 및 그 검사 방법
US09/681,418 US20010030728A1 (en) 2000-03-30 2001-03-30 Liquid crystal display and inspection method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092738A JP3504576B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 液晶表示装置及びその検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001281689A JP2001281689A (ja) 2001-10-10
JP3504576B2 true JP3504576B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=18608023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092738A Expired - Lifetime JP3504576B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 液晶表示装置及びその検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20010030728A1 (ja)
JP (1) JP3504576B2 (ja)
KR (1) KR100397019B1 (ja)
TW (1) TW472227B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100832155B1 (ko) * 2001-09-05 2008-05-23 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
CN100410196C (zh) * 2001-11-08 2008-08-13 夏普株式会社 切割玻璃基体的方法和装置、液晶板以及制造液晶板的装置
WO2003040049A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Procede et dispositif destines a diviser un substrat de verre, panneau a cristaux liquides et dispositif de fabrication de panneau a cristaux liquides
KR20060093574A (ko) * 2005-02-22 2006-08-25 삼성전자주식회사 표시패널
US7411643B2 (en) * 2005-03-03 2008-08-12 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Liquid crystal display device and inspection method thereof
US7385690B2 (en) * 2006-04-24 2008-06-10 Icf Technology Limited. Inspecting system for color filters
JP2008090139A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Casio Comput Co Ltd 液晶表示パネル
JP5212180B2 (ja) * 2009-03-02 2013-06-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法
JP5093195B2 (ja) * 2009-07-06 2012-12-05 カシオ計算機株式会社 液晶表示パネル
WO2011104941A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 シャープ株式会社 表示パネルおよび表示装置
CN104597642B (zh) * 2015-02-16 2017-09-22 合肥京东方光电科技有限公司 一种液晶显示装置及其制备方法
CN105093667A (zh) * 2015-09-25 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
JP2021001966A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2892510B2 (ja) * 1991-01-10 1999-05-17 シャープ株式会社 液晶表示素子
JP3323018B2 (ja) * 1994-12-26 2002-09-09 京セラ株式会社 液晶表示パネルの製造方法
JP3708593B2 (ja) * 1995-09-06 2005-10-19 東芝電子エンジニアリング株式会社 液晶表示装置、及びその製造方法
JPH0990375A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Kyocera Corp 液晶表示パネルの製造方法
KR100268011B1 (ko) * 1997-09-23 2000-10-16 구본준 액정표시소자제조방법
KR19990025716U (ko) * 1997-12-17 1999-07-05 김영환 액정 패널
JPH11326936A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Toshiba Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001281689A (ja) 2001-10-10
KR20010094957A (ko) 2001-11-03
KR100397019B1 (ko) 2003-09-03
US20010030728A1 (en) 2001-10-18
TW472227B (en) 2002-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101146527B1 (ko) 게이트 인 패널 구조 액정표시장치 및 그 제조 방법
US6577367B2 (en) Array substrate for a liquid crystal display device and method for fabricating the same
US8125601B2 (en) Upper substrate and liquid crystal display device having the same
KR100947273B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판
KR101289041B1 (ko) 고투과 수평 전계형 액정표시장치 및 그 제조 방법
US20010026342A1 (en) Method of manufacturing an electrode substrate resistant to wire breakage for an active matrix display device
JP3504576B2 (ja) 液晶表示装置及びその検査方法
US11204525B2 (en) Display panel and display device
CN109427661B (zh) 带对准标记的基板的制造方法
US9507231B2 (en) Display device
JP2007192968A (ja) 液晶表示装置
JPH11212075A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2008076702A (ja) 表示装置の製造方法
KR100971386B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조방법
KR20080011016A (ko) 액정 표시 장치
JP4112672B2 (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
WO2022082737A1 (zh) 显示基板及其制作方法、显示装置
US7586578B2 (en) Display device
JP4158763B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、及び電子機器
KR100470022B1 (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
JP2008058792A (ja) 電気光学装置
KR20010066174A (ko) 광차단막을 가지고 있는 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101754917B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2006220706A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2008032855A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3504576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term