JP4112672B2 - 表示装置用アレイ基板及びその製造方法 - Google Patents

表示装置用アレイ基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4112672B2
JP4112672B2 JP09584298A JP9584298A JP4112672B2 JP 4112672 B2 JP4112672 B2 JP 4112672B2 JP 09584298 A JP09584298 A JP 09584298A JP 9584298 A JP9584298 A JP 9584298A JP 4112672 B2 JP4112672 B2 JP 4112672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
conductive layer
layer
scanning
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09584298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11295760A (ja
Inventor
央 晶 林
Original Assignee
東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 filed Critical 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社
Priority to JP09584298A priority Critical patent/JP4112672B2/ja
Priority to TW088105159A priority patent/TW436649B/zh
Priority to US09/288,323 priority patent/US6094248A/en
Priority to KR1019990012301A priority patent/KR100324913B1/ko
Publication of JPH11295760A publication Critical patent/JPH11295760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112672B2 publication Critical patent/JP4112672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示装置用アレイ基板及びその製造方法に関する。より詳細には、本発明は、多層配線の交差部における断線不良を抑制することができる表示装置用アレイ基板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶表示装置やプラズマディスプレイ装置などの各種の平面表示装置が急速に実用化されつつある。これらの平面表示装置の多くは、複数の信号線と複数の走査線とがマトリクス状に配線されたアレイ基板を有する。
【0003】
以下、このような表示装置の一例として、アクティブマトリクス型液晶表示装置を例に挙げて説明する。アクティブマトリクス型液晶表示装置においては、一般に、アレイ基板と対向基板とが対向して配置され、その間隙に光変調層としての液晶層が挟持されている。アレイ基板は、ガラス基板とその上にマトリクス状に配線された複数の信号線と複数の走査線とを有する。信号線は、例えば、アルミニウムなどの低抵抗材料からなる。走査線は、例えば、モリブデン・タングステンなどの低抵抗材料からなる。これらの配線の各交差部の近傍には薄膜トランジスタ(以下、TFTと称す)などのスイッチング素子を介して画素電極が配置され、画素電極の表面に配向膜が設けられている。画素電極は、例えば、lTO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)などの透光性導電材料からなる。一方、反射型液晶表示装置の場合には、画素電極は、アルミニウムなどの金属材料により構成される。
【0004】
それぞれの画素電極は、その画素電極がTFTを介して接続されている走査線の直前に走査される隣接の走査線との間で絶縁膜を介した補助容量を形成している。一方、対向基板にはITOからなる対向電極が設けられ、その表面にも配向膜が形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、アレイ基板上に設けられた信号線は、画素電極と同層で形成されるITO層と、その上に積層されたアルミニウム(Al)などからなる低抵抗導電層(以下、Al層と称す)等の積層構造で構成することが知られている。下層のITO層は上層のAl層が断線した場合に電気的導通を確保して信号線断線に対する冗長性を持たせるために設けられている。このようにITO層とAl層とを形成するために、それぞれ独立した露光工程が必要となる。その結果として、ITO層とAl層との露光時の位置合わせ精度から位置ずれが生ずると、表示領域において信号線と画素電極との間隔が変化するために、信号線と画素電極間の寄生容量が変化する。このようなパターンずれによる寄生容量の変化を解消する方法として、信号線のlTO層をAl層よりも幅広に形成し、信号線と画素電極との間隔を露光時のマスクの相対的位置ずれに対し常に一定に保つことが考えられる。
【0006】
しかし、本発明者の試作の結果、このような構成を有する表示装置において、信号線の断線不良に起因する製造歩留まりの低下が生ずることが分かった。本発明者は、さらに詳細に検討した結果、この断線不良は、信号線と走査線との交差部において多発していることを知得するに至った。
【0007】
本発明は、上記課題の認識に基づくものである。すなわち、その目的は、信号線と走査線の交差部において、信号線の断線を防止することができ高歩留まりを実現することができる表示装置用アレイ基板及びその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の一態様によれば、基板と、前記基板上に互いに略平行に設けられた複数の走査線と、前記複数の走査線と略直交するように設けられた複数の信号線と、前記複数の走査線と信号線との交差部に介層された絶縁層と、前記複数の走査線のいずれかと前記複数の信号線のいずれかとにそれぞれ接続された複数のスイッチング素子と、前記複数のスイッチング素子にそれぞれ接続された複数の画素電極と、を備え、
前記複数の信号線のそれぞれは、前記画素電極と同一の材料により構成される第1の導電層と前記第1の導電層の上に積層された第2の導電層とを少なくとも有し、
前記第1の導電層の線幅は、前記信号線が前記走査線と交差していない部分よりも、前記信号線が前記走査線と交差する段差部において小さく形成され、
前記第2の導電層は、前記信号線が前記走査線と交差していない部分においては、前記第1の導電層の線幅よりも小なる線幅を有し、且つ、前記第2の導電層は、前記信号線が前記走査線と交差する段差部においては、前記第1の導電層の線幅よりも大なる線幅を有し前記第1の導電層を覆うことを特徴とする表示装置用アレイ基板。が提供される。
【0010】
ここで、前記基板は、透光性を有し、前記画素電極は、透光性を有する導電性材料により構成されたことを特徴とする。
【0014】
また、本発明の一態様によれば、基板と、前記基板上に互いに略平行に設けられた複数の走査線と、前記複数の走査線の上に設けられた絶縁層と、前記絶縁層の上において前記複数の走査線と略直交するように設けられた複数の信号線と、前記複数の走査線のいずれかと前記複数の信号線のいずれかとにそれぞれ接続された複数のスイッチング素子と、前記複数のスイッチング素子にそれぞれ接続された複数の画素電極と、を有する表示装置用アレイ基板の製造方法であって、
基板上に前記複数の走査線を互いに略平行に形成する工程と、
前記複数の走査線の上に前記絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層の上に第1の導電性材料を堆積し同一のマスクに基づいてパターニングして前記画素電極を形成し、且つ、前記信号線が前記走査線と交差していない部分よりも、前記信号線が前記走査線と交差する段差部において線幅が小さく形成されるように前記複数の信号線のそれぞれを構成する複数の第1の導電層形成する工程と、
前記第1の導電層の上に第2の導電性材料を堆積しパターニングして前記第1の導電層の上に堆積された第2の導電層を形成する工程と、を備え、
前記信号線が前記走査線と交差していない部分においては前記第2の導電層が前記第1の導電層の線幅よりも小なる線幅を有し、且つ、前記信号線が前記走査線と交差する段差部においては前記第2の導電層が前記第1の導電層の線幅よりも大なる線幅を有し前記第1の導電層を覆うように形成することを特徴とする表示装置用アレイ基板の製造方法が提供される。
【0015】
ここで、前記第1の導電性材料を前記パターニングする際に生ずる位置のずれ幅の最大値をW1とし、前記第2の導電性材料を前記パターニングする際に生ずる位置のずれ幅の最大値をW2とした時に、前記信号線が前記走査線と交差する段差部において、前記第2の導電層が前記第1の導電層の線幅よりも(W1+W2)×2以上大なる線幅を有するように形成することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
【0017】
図1は、本発明の一実施例に係るアレイ基板の構成を例示する概略平面透視図である。
また、図2は、このアレイ基板を用いたノーマリホワイトモードの光透過型のアクティブマトリクス型液晶表示装置のA−A’線概略断面図である。
【0018】
この液晶表示装置は、図2に示したように、アレイ基板100と対向基板200とこれらの間に挟持された光変調層としてのツイステッドネマティック(TN)型の液晶組成物300とを備えている。液晶層としては、TN型以外にも強誘電性、反強誘電性、ポリマー分散型等、種々のものが利用可能である。
【0019】
対向基板200は、透明な絶縁性基板、例えばガラス基板201上に、遮光膜202、カラーフィルタ203、対向電極204、配向膜205が積層された構成を有する。遮光膜202は、後に詳述するアレイ基板100のTFT121の部分、画素電極151と信号線103との隙間、画素電極151と走査線111との隙間にそれぞれ対応する箇所を遮光するために設けられている。この遮光膜202は、例えばクロム膜等の金属膜あるいは黒色有機樹脂等によって形成することができる。
【0020】
カラーフィルタ203は、アレイ基板100の画素電極151に対向する箇所に設けられ、カラー表示を実現するための赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色で構成される。対向電極204は、アレイ基板100の画素電極151との間で電圧を印加することにより液晶組成物300に所定の電界を与えるために設けられている。また、配向膜205は、液晶組成物300の分子を配向させるために設けられている。
【0021】
図2に示したアクティブマトリクス型液晶表示装置の表面と裏面、すなわちガラス基板101の下面とガラス基板201の上面には、互いに偏光方向が直交する偏光板(図示しない)が設けられる。
【0022】
ここで、本実施例のアレイ基板100においては、図1に示したように、複数の信号線103と複数の走査線111とが互いに直交するように配線されている。走査線111は、ガラスなどの絶縁性基板101の上に直接または下地層を介して配線され、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、或いはモリブデン・タングステン(MoW)などの低抵抗材料によって形成されている。一方、信号線103は、絶縁膜113の上に形成され、後に詳述するように、ITOからなる第1層103aとアルミニウムからなる第2層103bとによって形成されている。
【0023】
信号線103と走査線111との交差部の近傍には、薄膜トランジスタ(TFT)121と、このTFT121を介して接続された画素電極151とが設けられている。画素電極151は、光透過性の導電性材料、たとえばlTO(indium tin oxide:インジウム錫酸化物)によって形成されている。TFT121は、図2に示したように、ガラス基板101の上に、ゲート電極112、酸化シリコン膜からなる第1ゲート絶縁膜113、窒化シリコン膜からなる第2ゲート絶縁膜114、半導体膜115、チャネル保護膜117、低抵抗半導体膜119、ソース電極131、ドレイン電極132、保護膜171が積層された構成を有する。
【0024】
半導体膜115は、例えば、a−Si:H(水素化非晶質シリコン)膜115によって構成されている。半導体膜115の下層には、走査線111から突出したゲート電極112が設けられ、両者の間には、第1ゲート絶縁膜113と第2ゲート絶縁膜114が積層されてゲート絶縁膜を構成している。また、半導体膜115の上には、窒化シリコンのチャネル保護膜117が積層されている。さらに、半導体膜115の一端には、n+型a−Si:H膜によって形成された低抵抗半導体膜119が形成され、ソース電極131を介して画素電極151に電気的に接続されている。一方、半導体膜115の他端には、低抵抗半導体膜119が形成され、信号線103から延在したドレイン電極132を介して信号線103に電気的に接続されている。
【0025】
ここで、フルカラー表示をさせる場合を例に挙げると、表示画素は、図1の横方向にR(赤)G(緑)B(青)の3種類の画素を繰り返して配列する場合が多い。画素の数としては、例えば、図1の横方向に(1024×3)個、縦方向に768個とすることができる。この場合の信号線103の本数は(1024×3)本であり、走査線111の本数は768本である。
【0026】
TFT121のチャネル領域にはチャネル保護膜117が形成され、さらにこのTFT121は、窒化シリコンなどの絶縁膜からなる保護膜171によって覆われている。
【0027】
画素電極151の一部は、図1に示したように、隣接する走査線111と絶縁膜113を介して重ねられ、補助容量(Cs)を形成している。ここで、隣接する走査線111は、その画素電極151の直前に走査される走査線である。
【0028】
図3は、図1のB−B’線における概略断面図である。
【0029】
また、図4は、図1の符合Cの部分の拡大透視図である。
さらに、図5は、図4のD−D’線における概略断面図である。
【0030】
この実施例のアレイ基板においては、これらの図面に表したように、信号線103が、複数層、例えば2層からなる積層構造体によって形成されている。更には、この積層構造体の各層は、異なるマスクに基づいて露光パターニングされる。すなわち信号線103は、絶縁膜113の上に設けられた第1層103aと、この第1層103a上に積層された第2層103bによって形成されている。第1層103aは、画素電極151と同層に形成されたITOにより形成されている。第2層103bは、アルミニウムによって形成されている。このようにそれぞれが独立して形成された複数層の積層構造とすることにより、いずれかの層に「断線」が生じた場合にも他の層によって電気的導通を確保して信号線断線に対する冗長性を確保することができる。
【0031】
また、この実施例によれば、図1及び図3に示したように、信号線103が走査線111と交差していない部分においては、第1層103aの線幅が第2層103bの線幅よりも広くなるように形成されている。このようにすることにより、第1層103aと第2層103bとの間に位置ずれが生じても、表示領域において信号線103と画素電極151との間隔を一定に維持することができ、これらの間の寄生容量の変化を解消することができる。
【0032】
さらに、この実施例によれば、図1及び図4に示したように、信号線103は、走査線111との交差部、より厳密には走査線111の端の段差部においては、第1層103aの線幅が第2層103bの線幅よりも狭く、且つ完全に被覆されて形成されている。このようにすることにより、走査線111との交差部における信号線103の断線を極めて効果的に抑制することができる。以下、この理由について、アレイ基板100の製造工程を例示して詳細に説明する。
【0033】
まず、アレイ基板100を形成するためには、ガラス基板101の主面上に走査線111を形成する。具体的には、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金あるいはモリブデン・タングステン(MoW)合金などの金属膜をスパッタ法によって堆積し、これを複数のストライプ状にパターニングして、ゲート電極112及び走査線111を形成する。
【0034】
次に、ゲート絶縁膜113を形成する。具体的には、このゲート電極112及び走査線111の上に、酸化シリコンあるいは窒化シリコンなどの絶縁膜を例えば300nm程度の厚さに堆積してゲート絶縁膜113を形成する。
【0035】
次に、TFTの要部を形成する。具体的には、ゲート絶縁膜113の上にa−Si:H膜を例えば50nm程度の膜厚で堆積する。さらに、その上に窒化シリコン膜を例えば300nm程度の膜厚で堆積し、a−Si:H膜と窒化シリコンを所定の形状にパターニングすることにより、半導体膜115とチャネル保護膜117を形成する。続いて、半導体膜115およびチャネル保護膜117の上にn+型a−Si:H膜を堆積し、パターニングすることにより低抵抗半導体膜119を形成する。続いて、lTO膜を40nm程度成膜し、パターニングすることにより、画素電極151および信号線103の第1層103aを形成する。続いて、アルミニウムあるいはアルミニウム合金などを堆積し、パターニングすることにより、TFT121と画素電極151とを電気的に接続するソース電極131、信号線103の第2層103b、およびTFT121と信号線103(第2層103b)とを電気的に接続するドレイン電極132を形成する。さらに、このようにして形成されたTFT121の表面を覆う保護膜171を形成した後、基板の表面に配向膜141を形成し、液晶表示素子用のアレイ基板100が完成する。
【0036】
ところで、上述したような製造工程における信号線103のパターニングは、以下に説明するような手順で実行される。すなわち、第1層103aを構成するITOを基板の全面に堆積する。次に、その表面にフォトレジストを塗布し、所定の遮光パターンを有するフォトマスクを介してフォトレジストを露光する。続いて、このフォトレジストを現像することによりフォトレジストを選択的に除去し、フォトレジストにフォトマスクのパターンを転写する。続いて、残存したフォトレジストをマスクとして、フォトレジストの層の下層に堆積されているITO膜をウェットエッチングやドライエッチングによりエッチングして、膜にフォトマスクのパターンを形成する。そして、マスクとして利用したフォトレジストを除去することにより、パターニング工程を終了する。次に、第2層103bについて、同様の工程を繰り返す。
【0037】
しかし、このようにして形成した信号線103は、従来は、走査線111との交差部において断線する傾向があった。
【0038】
図6は、従来の表示装置における信号線と走査線との交差部の構成を例示した概略平面透視図である。同図に示したように、従来は、走査線111との交差部においても、信号線の第1層103a’の線幅は、第2層103b’の線幅よりも広いものとされていた。しかし、このようにすると走査線111との交差部において、信号線の断線が多発する傾向が認められる。本発明者は、詳細に検討した結果、この原因を知得するに至った。
【0039】
図7及び図8は、従来の信号線の断線のメカニズムを説明する概略断面図である。すなわち、これらの図は、図6におけるE−E’線断面の工程図である。
【0040】
図7に示したように、信号線103の第1層103aを形成するITO層の膜厚は、比較的薄いために、信号線103が走査線111を乗り越える段差部のところで第1層103aが「段切れ」を生ずる場合がある。このような「段切れ」が生ずると、第1層103aは、図中に符合Sで示したように走査線111の端部で隙間を有することになる。この上に積層する第2層103b’の線幅は第1層103a’の線幅よりも狭いために、第1層103a’の「段切れ」による隙間Sは端部において露出する。そして、第2層103b’を形成するために、アルミニウムなどを堆積し、ウェットエッチング法によりパターンニングすると、この第1層103a’の段切れによる隙間にアルミニウムのエッチング液が侵入する。隙間に侵入したエッチング液は、第2層のアルミニウム膜を裏面側から浸食し、その結果として、図8に示したように、第2層103b’も走査線111の段差部において断線してしまう。
【0041】
これに対して、本実施例によれば、図4に示したように、走査線111の段差部において第2層103bの線幅が第1層103aの線幅よりも広くなるように構成されている。その結果として、第1層103aに「段切れ」が生じても、その上面と端部とが第2層103bにより完全に覆われ、第2層103bのパターニングのためのエッチング液が侵入することが防止される。
【0042】
すなわち、本実施例によれば、信号線103の第2層103bより第1層103aの線幅を小さくしておき、第1層103aの端が第2層103bの端よりも外側に露出しないようにしておくことにより、第2層103bのパターンニングを行う時に、第1層103aの段切れによる隙間にエッチング液がしみ込むようなことは起こらないため、信号線103の断線不良は発生しない。このため、歩留まりの高いアレイ基板を提供することができる。
【0043】
ここで、第1層103aの線幅と第2層103bの線幅との差は、これらの各層を形成するプロセスの位置決め精度を考慮して決定することが望ましい。すなわち、各層をパターニングする際に「位置ずれ」が生じても、第2層が第1層を十分に覆うように、それぞれの線幅を決定することが望ましい。例えば、第1層をパターニングするプロセスの位置決め精度が基準に対してW1であり、第2層をパターニングするプロセスの位置決め精度が基準に対してW2である場合には、第1層と第2層とは、設計値よりも最大で(W1+W2)だけ相対的にずれる可能性がある。従って、このような場合においても、第2層が第1層を完全に覆うようにするためには、第2層が第1層よりも(W1+W2)×2以上広い線幅を有するように設計することが望ましい。
【0044】
逆に、本実施例においては、図3に関して前述したように、走査線111と交差していない部分においては、信号線の第1層を第2層よりも幅広に形成することが望ましい。この場合にも、第1層と第2層の位置決め精度をそれぞれW1、W2とした場合には、第1層が第2層よりも(W1+W2)×2以上広い線幅を有するように設計することにより、位置ずれが生じても、寄生容量の変化を防止することができる。
【0045】
以上、具体例を例示しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。
【0046】
例えば、図4に示した具体例では、走査線111との交差部において、下層103aの線幅を狭くし、上層103bの線幅を広くすることにより、これらの相対的な線幅関係を調節している。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明においては、走査線111と交差した段差部において上層の線幅が下層の線幅よりも広く、下層を覆うようにすれば良い。従って、図4に表した具体例の他にも、下層の線幅は一定とし、上層の線幅を走査線との交差部において幅広にしても良い。または、上層の線幅は一定とし、下層の線幅を走査線との交差部において狭くしても良い。
【0047】
ここで、信号線と走査線とのカップリング容量を低減させるためには、交差部におけるこれらの重なり面積を抑制するように構成することが望ましい。
【0048】
一方、前述した具体例においては、信号線をITO層とAl層とにより構成する場合を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。この他にも、第1層と第2層との材料は、適宜選択して、本発明の効果を同様に得ることができる。さらに、信号線の層数も2層に限定されず、3層以上の積層構造としても良い。3層以上の場合には、特に「段切れ」を生じやすい層よりも上に積層するいずれかの層の線幅を相対的に広くして、「段切れ」を覆うように構成すれば良い。
【0049】
また、前述した具体例においては、走査線と信号線との交差部を例に挙げて説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、絶縁層を介して2本の配線が交差する場合に同様に適用することができ、同様の効果を得ることができる。すなわち、第1の配線が形成され、その上に絶縁層が設けられ、さらにその上に第2の配線が交差するように形成される場合において、この第2の配線を積層構造にするとともに、交差部においてその第2の配線の上層の線幅を第2の配線の下層の線幅よりも広くすることにより、第2の配線の断線を防止することができる。
【0050】
さらに、本発明は、具体例として挙げた液晶表示装置のアレイ基板に限定されるものではない。本発明は、この他にも、絶縁膜を介して2本の配線が交差する構成を有するすべての表示装置用アレイ基板に同様に適用して同様の効果を得ることができる。
【0051】
上述した実施例では、画素電極、信号線の一部を透明導電膜としてITOで構成したが、In、Zn、OからなるいわゆるIZOなども使用可能である。
また、この実施例のような光透過型ではなく、例えば反射型であれば、画素電極等は不透明な金属材料で構成できる。また、この発明は、横方向電界を用いたIPS(In Plane Switching)モードでも使用可能である。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、まず、信号線が複数層、例えば2層からなる積層構造体とすることにより、いずれかの層に「断線」が生じた場合にも他の層によって電気的導通を確保し、信号線断線に対する冗長性を確保することができる。
【0053】
次に、本発明によれば、信号線が走査線と交差していない部分において、画素電極と同層として形成された信号線の層の線幅を他の層の線幅よりも相対的に広くなるように形成することにより、第1層と第2層との間に位置ずれが生じても、表示領域において信号線と画素電極との間隔を一定に維持することができ、これらの間の寄生容量の変化を解消することができる。
【0054】
さらに、本発明によれば、信号線について、走査線との交差部、より厳密には走査線の端の段差部においては、第1層の線幅が第2層の線幅よりも狭くなるように形成することにより、走査線との交差部における信号線の断線を極めて効果的に抑制することができる。すなわち、第1層が走査線の端の段差部において「段切れ」した場合においても、この「段切れ」部分が第2層により覆われるので、第2層のパターニング工程においてこの「段切れ」部分にエッチング液がしみ込んで信号線が完全に断線するという不良を解消することができる。その結果として、微細なパターンを有する高精細表示が可能な液晶表示装置などの各種の表示装置の製造歩留まりを顕著に改善し、低コストで各種の応用分野に提供することができるようになる。
【0055】
以上説明したように、本発明によれば、高精細な表示装置用のアレイ基板を高い歩留まりで製造することができるようになり産業上のメリットは多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアレイ基板の構成を例示する概略平面透視図である。
【図2】本発明のアレイ基板を用いた表示装置のA−A’線概略断面図である。
【図3】図1のB−B’線における概略断面図である。
【図4】図1の符合Cの部分の拡大透視図である。
【図5】図4のD−D’線における概略断面図である。
【図6】従来の表示装置における信号線と走査線との交差部の構成を例示した概略平面透視図である。
【図7】図6におけるE−E’線断面の工程図であり、従来の信号線の断線のメカニズムを説明する概略断面図である。
【図8】図6におけるE−E’線断面の工程図であり、従来の信号線の断線のメカニズムを説明する概略断面図である。
【符号の説明】
100 アレイ基板
101 ガラス基板
103 信号線
104 走査線
113 第1ゲート絶縁膜
114 第2ゲート絶縁膜
115 半導体膜
117 チャネル保護膜
119 低抵抗半導体膜
121 TFT
131 ソース電極
132 ドレイン電極
141 配向膜
151 画素電極
200 対向基板
204 対向電極
300 液晶組成物

Claims (4)

  1. 基板と、前記基板上に互いに略平行に設けられた複数の走査線と、前記複数の走査線と略直交するように設けられた複数の信号線と、前記複数の走査線と信号線との交差部に介層された絶縁層と、前記複数の走査線のいずれかと前記複数の信号線のいずれかとにそれぞれ接続された複数のスイッチング素子と、前記複数のスイッチング素子にそれぞれ接続された複数の画素電極と、を備え、
    前記複数の信号線のそれぞれは、前記画素電極と同一の材料により構成される第1の導電層と前記第1の導電層の上に積層された第2の導電層とを少なくとも有し、
    前記第1の導電層の線幅は、前記信号線が前記走査線と交差していない部分よりも、前記信号線が前記走査線と交差する段差部において小さく形成され、
    前記第2の導電層は、前記信号線が前記走査線と交差していない部分においては、前記第1の導電層の線幅よりも小なる線幅を有し、且つ、前記第2の導電層は、前記信号線が前記走査線と交差する段差部においては、前記第1の導電層の線幅よりも大なる線幅を有し前記第1の導電層を覆うことを特徴とする表示装置用アレイ基板。
  2. 前記基板は、透光性を有し、
    前記画素電極は、透光性を有する導電性材料により構成されたことを特徴とする請求項1記載の表示装置用アレイ基板。
  3. 基板と、前記基板上に互いに略平行に設けられた複数の走査線と、前記複数の走査線の上に設けられた絶縁層と、前記絶縁層の上において前記複数の走査線と略直交するように設けられた複数の信号線と、前記複数の走査線のいずれかと前記複数の信号線のいずれかとにそれぞれ接続された複数のスイッチング素子と、前記複数のスイッチング素子にそれぞれ接続された複数の画素電極と、を有する表示装置用アレイ基板の製造方法であって、
    基板上に前記複数の走査線を互いに略平行に形成する工程と、
    前記複数の走査線の上に前記絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層の上に第1の導電性材料を堆積し同一のマスクに基づいてパターニングして前記画素電極を形成し、且つ、前記信号線が前記走査線と交差していない部分よりも、前記信号線が前記走査線と交差する段差部において線幅が小さく形成されるように前記複数の信号線のそれぞれを構成する複数の第1の導電層形成する工程と、
    前記第1の導電層の上に第2の導電性材料を堆積しパターニングして前記第1の導電層の上に堆積された第2の導電層を形成する工程と、を備え、
    前記信号線が前記走査線と交差していない部分においては前記第2の導電層が前記第1の導電層の線幅よりも小なる線幅を有し、且つ、前記信号線が前記走査線と交差する段差部においては前記第2の導電層が前記第1の導電層の線幅よりも大なる線幅を有し前記第1の導電層を覆うように形成することを特徴とする表示装置用アレイ基板の製造方法。
  4. 前記第1の導電性材料を前記パターニングする際に生ずる位置のずれ幅の最大値をW1とし、前記第2の導電性材料を前記パターニングする際に生ずる位置のずれ幅の最大値をW2とした時に、前記信号線が前記走査線と交差する段差部において、前記第2の導電層が前記第1の導電層の線幅よりも(W1+W2)×2以上大なる線幅を有するように形成することを特徴とする請求項3に記載の表示装置用アレイ基板の製造方法。
JP09584298A 1998-04-08 1998-04-08 表示装置用アレイ基板及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4112672B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09584298A JP4112672B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
TW088105159A TW436649B (en) 1998-04-08 1999-03-31 A circuit array substrate for a display device and a method of making the same
US09/288,323 US6094248A (en) 1998-04-08 1999-04-08 Circuit array substrate for a display device and a method of making the same
KR1019990012301A KR100324913B1 (ko) 1998-04-08 1999-04-08 표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09584298A JP4112672B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 表示装置用アレイ基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11295760A JPH11295760A (ja) 1999-10-29
JP4112672B2 true JP4112672B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=14148639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09584298A Expired - Lifetime JP4112672B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 表示装置用アレイ基板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6094248A (ja)
JP (1) JP4112672B2 (ja)
KR (1) KR100324913B1 (ja)
TW (1) TW436649B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053283A (ja) 1999-08-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
KR100851156B1 (ko) * 2000-03-07 2008-08-08 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 액티브 구동형 유기 el 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2002040484A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100413668B1 (ko) * 2001-03-29 2003-12-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
US7483001B2 (en) * 2001-11-21 2009-01-27 Seiko Epson Corporation Active matrix substrate, electro-optical device, and electronic device
JP4216270B2 (ja) 2004-06-30 2009-01-28 三星エスディアイ株式会社 電子装置、薄膜トランジスタ構造体及びそれを備える平板ディスプレイ装置
JP4661913B2 (ja) * 2008-07-19 2011-03-30 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP5316511B2 (ja) * 2010-10-29 2013-10-16 カシオ計算機株式会社 表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347827A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP3782195B2 (ja) * 1997-03-10 2006-06-07 株式会社東芝 アクティブマトリクス型液晶表示素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990083050A (ko) 1999-11-25
JPH11295760A (ja) 1999-10-29
US6094248A (en) 2000-07-25
KR100324913B1 (ko) 2002-02-28
TW436649B (en) 2001-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4266793B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板
JP4571615B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
US20020097349A1 (en) Thin film transistor array panel for liquid crystal display
US20080061296A1 (en) Thin Film Transistor Array Panel for Liquid Crystal Display and Method of Manufacturing the Same
KR101248005B1 (ko) 어레이 기판 및 그의 제조방법
US6208390B1 (en) Electrode substrate resistant to wire breakage for an active matrix display device
JP2007310351A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
KR100302281B1 (ko) 액정표시소자의 어레이기판과 어레이기판을 갖춘 액정표시소자및어레이기판의 제조방법
KR100271706B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4112672B2 (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
KR101758834B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법
KR20130065246A (ko) 프린지 필드형 액정표시장치의 제조방법
KR101734467B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치 및 이의 제조 방법
KR20050035428A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2005182048A (ja) 多重ドメイン薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
KR20120015162A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100303440B1 (ko) 평면구동방식의액정표시장치
KR100650400B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
KR100670047B1 (ko) 광차단막을 가지고 있는 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20020050021A (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
KR20010050708A (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
KR100923701B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR100482343B1 (ko) 로딩이펙트 방지를 위한 박막트랜지스터 어레이 기판 및그 제조방법
KR20040051073A (ko) 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP2008032855A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term