JP4606204B2 - 具材入り練り製品の製造方法及びその製造装置 - Google Patents

具材入り練り製品の製造方法及びその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4606204B2
JP4606204B2 JP2005058352A JP2005058352A JP4606204B2 JP 4606204 B2 JP4606204 B2 JP 4606204B2 JP 2005058352 A JP2005058352 A JP 2005058352A JP 2005058352 A JP2005058352 A JP 2005058352A JP 4606204 B2 JP4606204 B2 JP 4606204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ingredients
surimi
container
molded container
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005058352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006238775A (ja
Inventor
和彰 名古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kibun Foods Inc
Original Assignee
Kibun Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kibun Foods Inc filed Critical Kibun Foods Inc
Priority to JP2005058352A priority Critical patent/JP4606204B2/ja
Publication of JP2006238775A publication Critical patent/JP2006238775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606204B2 publication Critical patent/JP4606204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)

Description

本発明は具材入り練り製品の製造方法及びその製造装置に係り、特に、野菜等の具材を多く含む具材入り練り製品の製造方法及びその装置に関するものである。
従来より具材入り練り製品としてのてんぷらは、ゴボウや人参などの野菜を入れ、風味や食感を楽しめるものとして好評であり、近年、野菜などの具材の比率を多くした具材入り練り製品が好まれている。しかし具材を多く入れた練り製品は流動性が悪く、成形が困難である。このような問題を解決するために、具材にすり身の量を多く混ぜて流動性の良い状態で所定の形状に成形し、その後すり身分を絞り取り野菜などの具材の比率を多いものを製造する技術(特許文献1)が提案されている。図22に示すと、すり身と具材を混ぜたものを成形する手段82で成形し、成形物81をメッシュコンベア83に載置する。メッシュコンベア83によって矢印のように移送され、矢印のように駆動されているコンベア式の押圧手段84により成形物81からすり身を絞り出して具材の比率を多くしたものとし、矢印にように油槽86に送られ、油ちょうされるものである。なお85は取り除かれたすり身の受け容器である。
特開平9−224613号公報
従来は、野菜などの具材入り練り製品の製造は、具材と生身を混ぜ合わせ、それをポンプにより成形装置に供給するものであり、具材の多く入ったものは成形が難しく、またポンプなどにより成形装置に送らるときに、具材が擦れて形状を損なうので具材の大きさを小さくしているのが現状である。本発明は具材を多く含み、また大きな具材を含む具材を入れた練り製品を効率的に製造する方法及びその製造装置を提供するものである。
本発明(請求項1)は、筒状部材及び前記筒状部材の内側を摺動する摺動部材からなる成形容器を用いて、具材にすり身を混ぜ合わせた具材入り練り製品を製造する方法であって、前記成形容器が、筒状部材の内側を摺動する摺動部材が下方に位置して底面を構成し上方が開口している状態で、成形容器に具材とすり身を別々に供給する工程、次いで成形容器に入っている具材とすり身を混合する工程、次いで成形容器を反転し摺動部材が上方に位置する状態とし、反転した成形容器に入っている混合された具材とすり身を摺動部材により成形容器内で成形する工程を含むことを特徴とする具材入り練り製品の製造方法である。
また、本発明(請求項2)は、筒状部材及び前記筒状部材の内側を摺動する摺動部材からなり反転手段を有している成形容器を用いて、具材にすり身を混ぜ合わせた具材入り練り製品を製造する方法であって、前記成形容器が、筒状部材の内側を摺動する摺動部材が下方に位置して底面を構成し上方が開口している状態で、成形容器に具材とすり身を別々に供給する工程、次いで成形容器に入っている具材とすり身を混合する工程、次いで混合した具材とすり身が入っている成形容器に蓋を覆せて反転し、摺動部材が上方に位置する状態にし、反転した成形容器に入っている混合された具材とすり身は蓋に載置され、摺動部材により成形容器内で成形する工程を含むことを特徴とする具材入り練り製品の製造方法である。
また、本発明(請求項3)は、具材にすり身を混ぜて成形する具材入り練り製品の製造装置において、筒状部材及び前記筒状部材の内側を摺動する摺動部材からなる成形容器、前記成形容器の反転手段、具材の供給手段及びすり身の供給手段、撹拌手段を有し、筒状部材の内側を摺動する摺動部材が下方に位置して底面を構成し、上方が開口している状態の成形容器に、具材の供給手段で具材の供給及びすり身の供給手段ですり身の供給を行い、次いで撹拌手段で成形容器に入っている具材とすり身を撹拌し混合させ、混合した具材とすり身が入っている成形容器を反転手段で摺動部材が上方に位置する状態に反転し、反転した成形容器に入っている混合された具材とすり身を、摺動部材により成形容器内で成形されるようにしたことを特徴とする具材入り練り製品の製造装置である。
また、本発明(請求項4)は、具材にすり身を混ぜて成形する具材入り練り製品の製造装置において、筒状部材及び前記筒状部材の内側を摺動する摺動部材からなる成形容器、前記成形容器の反転手段及び蓋部材、具材の供給手段及びすり身の供給手段、撹拌手段を有し、前記成形容器とその反転手段及び蓋部材を搬送手段に設け、前記成形容器は摺動部材が下方に位置して底面を構成し、上方が開口している状態として、具材の供給手段で具材の供給及びすり身の供給手段ですり身の供給を行い、次いで具材とすり身が入っている成形容器を次の工程に搬送し、撹拌手段で具材とすり身を撹拌し混合させ、混合した具材とすり身が入っている成形容器を次の工程に搬送し、成形容器を蓋部材で上方の開口を覆い、これを反転手段で蓋部材が下方に位置し、摺動部材が上方に位置する状態に反転し、反転した成形容器に入っている混合された具材とすり身を蓋に載置して摺動部材により成形容器内で成形されるようにしたことを特徴とする具材入り練り製品の製造装置である。
また、本発明(請求項5)は、具材にすり身を混ぜて成形する具材入り練り製品の製造装置において、筒状部材及び前記筒状部材の内側を摺動する摺動部材からなる成形容器、前記成形容器の反転手段及び蓋部材、具材の供給手段及びすり身の供給手段、撹拌手段を有し、前記成形容器とその反転手段及び蓋部材を搬送手段に設け、成形された具材入り練り製品を搬出する手段、加熱手段を備えており、前記成形容器は摺動部材が下方に位置して底面を構成し、上方が開口している状態として、具材の供給手段で具材の供給及びすり身の供給手段ですり身の供給を行い、次いで具材とすり身が入っている成形容器を次の工程に搬送し、撹拌手段で具材とすり身を撹拌し混合させ、混合した具材とすり身が入っている成形容器を次の工程に搬送し、成形容器を蓋部材で上方の開口を覆い、これを反転手段で蓋部材が下方に位置し、摺動部材が上方に位置する状態に反転し、反転した成形容器に入っている混合された具材とすり身を蓋に載置して摺動部材により成形容器内で成形されるようにし、成形された具材入り練り製品を搬出手段に載置し、加熱手段に送ることを特徴とする具材入り練り製品の製造装置である。
また、本発明の具材入り練り製品の製造装置製(請求項6)は、撹拌手段が撹拌棒及び撹拌棒に対応する穴を穿設した掻取り板を有し、掻取り板を下降させることにより撹拌棒の付着物を掻き取るものであることを特徴とするものである。 また、本発明の具材入り練り製品の製造装置製(請求項7)は、撹拌棒及び撹拌棒に対応する穴を穿設した掻取り板を有する撹拌手段が、前記掻取り板の下面が成形容器の端部に接する位置で、搬送されながら掻取り板の下面に付着している付着物を掻き取るものであることを特徴とするものである。
また、本発明の具材入り練り製品の製造装置製(請求項8)は、成形容器の反転手段は、蓋を回転させることにより成形容器を反転させるものであることを特徴とするものである。
本発明においては、筒状部材及びその内側を摺動する摺動部材からなる成形容器に具材とすり身を別々に供給するものであり、従来のようにポンプで送るためにすり身の比率を多くしなくも供給することができ、また従来の具材の2〜3倍の大きさのものを傷めないで供給することができ、成形することができるものである。また成形容器で具材とすり身の混合を行い、次いで成形容器内で混合された具材とすり身の成形を行うものであり、従来の成形方法では離しかった具材比率55〜80%のもので具材を傷めないで安定的に製造することができるものである。
本発明は、具材として野菜、例えばごぼう、人参、カボチャ、いんげん、れんこん、玉葱、キャベツ、しょうが等、あるいはエビ、たこ、いか等の魚貝類を、魚肉、畜肉、鶏肉等のすり身と混合した具材入り練り製品を製造するものである。具体的には、具材が80gで魚肉すり身20gの具材比率(重量)が80%の具材入り練り製品、具材が48gで魚肉すり身12gの具材比率(重量)が70%の具材入り練り製品、具材が55gで魚肉すり身45gの具材比率(重量)が55%の具材入り練り製品のような具材の比率55〜80%ものを製造することが可能である。具材入り練り製品には、野菜てんぷら、てんぷら風さつま揚げ、エビてんぷらといわれているようなものもある。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態を示す具材入り練り製品の製造装置の斜視図、図2は側面図、図3は平面図である。図1〜図3の具材入り練り製品の製造は、成形容器を搬送手段により搬送させながら具材入り練り製品の製造を行う場合を示したものである。
図4、図5、図6は筒状部材及び摺動可能な底部材からなる成形容器を示す図である。
図7、図8、図9、図10、図11は、本発明の実施形態の具材入り練り製品の製造工程を示す図である。
図12、図13、図14は、本発明の実施形態の撹拌手段を示す図である。
図15、図16、図17、図18、図19、図20は、本発明の実施形態の成形容器の反転を示す図である。
図21は、本発明のもう一つの実施形態の具材入り練り製品の製造工程を示す図である。
本発明の実施形態の具材にすり身を混ぜて成形する具材入り練り製品の製造について、図1〜図3で説明する。図1〜図3の具材入り練り製品の製造は、成形容器が搬送手段に設けられている場合を示したものである。なお、図1の斜視図は概要を示し、図2の側面図及び図3の平面図では図1の斜視図で示したものに構成を付加して図示したものである。
図1〜図3に示すように、筒状部材11及びその内側を摺動する摺動部材12からなる成形容器10は、枠17に軸13で回転可能に設けられている。成形容器10の枠17は搬送手段であるチェーンコンベヤ40に架け渡されている横部材41に設けられている。成形容器10は二個並べて設けられている場合を示したものである。また、ギヤ14が軸13に設けられており、これは成形容器10の回転を調整するものである。
具材の供給手段18、すり身の供給手段19、撹拌手段20、蓋16とその作動機構65が、チェーンコンベヤ40の成形容器10にそれぞれの操作を行うことができるように配設されている。チェーンコンベヤ40の前方にはベルトコンベヤ45、43と加熱槽50が配設されている。ベルトコンベヤ45、43は曲げ部44で折り曲げられるようになっているものである。これは無端のチェーンコンベヤ40に設けられている成形容器10がホイル62のところで裏側に回転する際に、ベルトコンベヤ45が点線で図示したように曲げ部44で折り曲げて、搬送され回転する成形容器10がベルトコンベヤ45に当たらないようにするものである。またベルトコンベヤ43は先端が加熱槽50の液の中に入るようにする。
具材の供給手段18(Aの位置)で成形容器10に具材を供給し、次いですり身の供給手段19(Bの位置)で成形容器10にすり身を供給し、次いで成形容器10に入っている具材とすり身を撹拌手段20(Cの位置)で混合し、混合した具材とすり身が入っている成形容器10に蓋をして反転し(Dの位置)、下方に位置していた摺動部材12が上方に位置する状態にして、反転した成形容器10に入っている混合された具材とすり身を、摺動部材12により成形容器10の中で成形する。この混合され成形された具材とすり身3aは、実線位置のベルトコンベヤ45に載せて搬送し、湯または温水の加熱槽50に送り加熱するものである。
また、ベルトコンベヤ45は点線で図示したように曲げ部44で折り曲げられて、回転する成形容器10が当たらないようにして、空になった成形容器10は、走行している無端のチェーンコンベヤ40でその裏側に搬送されて、連続的に具材入り練り製品の製造に供されるものである。
図4(a)(b)(c)、図5(a)(b)(c)、図6で筒状部材及び摺動部材からなる成形容器を説明する。
図4(a)は、成形容器の摺動部材が下方に位置して底面を構成し上方が開口している状態であり、図4(b)(c)は成形容器を反転させる状態を示したものである。
図4(a)に示すように、成形容器10は筒状部材11及びその内側を摺動する摺動部材12からなるものである。
筒状部材11は、一方の端部が具材やすり身を供給する開口11bとなるところである。もう一方の端部には内方に張り出した突出部11aが設けられている。摺動部材12には、面12a、内側鍔部12b、外側鍔部12cが設けられている。摺動部材12は筒状部材11に摺動可能に挿入され、内側鍔部12bは筒状部材11の中で突出部11aに当接する。面12aは図4(a)の状態では成形容器10の底面となり、外側鍔部12cは下方に位置している。
図4(a)の状態は、成形容器10は摺動部材12で筒状部材11の底面12aを構成しているもので、具材やすり身を供給し、また混合させるようになっている状態である。
図5(a)の側面図、図5(b)の正面図、及び図5(c)の平面図は、図4(a)に示した成形容器10が、枠17に軸13で回転可能に設けられているものである。なお、図1〜図3には、成形容器10が二個並べて設けられている場合を示しているが、図5は成形容器10が一個の場合を示して詳細に説明する。 図5(a)〜(c)に示すように、筒状部材11の一方の端部が上に位置して開口11bとなり、摺動部材12の面12aで成形容器10の底面12aを構成している。摺動部材12はその自重で、筒状部材11の突出部11aに、摺動部材12の内側鍔部12bが当接している。軸13には回転を調整するギヤ14が設けられている。成形容器10は、具材やすり身を供給し、また混合させるようになっている状態である。これは図1及び図2のA、B、Cの位置での成形容器10の状態である。
図4(b)(c)は、成形容器10を反転させる状態を示したもので、成形容器10が、上述した図4(a)の状態から、図4(b)に示すように軸13で矢印のように回転して、筒状部材11が下になり、摺動部材12が上になる。摺動部材12はその自重で摺動部材12の内側鍔部12bが筒状部材11の突出部11aから離れるように摺動し、摺動部材12の面12aも下方に動き、図4(c)に示すように、摺動部材12の自重で外側の鍔部12cが筒状部材11の端部に当接するような方向に摺動し、摺動する摺動部材12の面12aに混合された具材とすり身が接し押し付けられて、成形容器10の中で成形されるものである。
図6の側面図は、図4(c)に示した状態の成形容器10が、枠17に設けられているものである。成形容器10が枠17に回転可能に設けられている軸13でギヤ14を矢印のように回転して、反転させた状態である。摺動部材12はその外側の鍔部12cが筒状部材11の端部に当接し、摺動部材12の面12aは下方になるように、摺動部材12が自重で摺動するものである。
本発明の実施形態として、具材(ごぼう、人参、キャベツ)が48g、魚肉すり身が12gの具材入り練り製品の製造工程について、図7(a)(b)(c)、図8(d)(e)(f)、図9(g)、図10(h)(i)(j)、図11(k)(l)で説明する。図7〜図11は、図2に示した成形容器10の位置A〜Fの状態に対応するものであり、それそれの構成は同じ符号を付けている。
図7(a)は、図2に示したA位置である。成形容器10は、摺動部材12の内側鍔部12bが筒状部材11の突出部11aに当接し、摺動部材12の面12aが底になり、筒状部材の開口11bから供給手段で成形容器10に所定量の具材1が供給される。
図7(b)は、図2に示したB位置である。成形容器10には前の図7(a)の工程で具材1が入られている。そこに供給手段19で所定量(12g)のすり身2を供給する。すり身は供給手段19であるパイプからポンプで連続的に供給されるものであり、所定量(12g)になったときに、カッター19aで切断する。
図7(c)、図8(d)、図8(e)は、図2に示したC位置であり、成形容器10に入っている具材1とすり身2が撹拌手段20で混合する工程である。
図7(c)に示すように、成形容器10には所定量(48g)の具材1とすり身2が入られおり、成形容器10は搬送されて撹拌手段20のC位置に止められている。
撹拌手段20は、複数本の撹拌棒22が支持部21に設けられている。支持部21は回転軸27に設けられている。また撹拌棒22に付着したものを掻き取る掻取り板24が保持棒23で上・下に可動に設けられている。掻取り板24には、複数本の撹拌棒22に対応する複数の穴が穿設されており、掻取り板24の穴に挿通されている撹拌棒22は、下降して撹拌棒22に付着したすり身等を掻き取るものである。掻取り板24の外周は成形容器10の筒状部材11の内径より小さいものであり、また、撹拌棒22の先端は掻取り板24の下面から出ないようにすることが好ましい。
次いで、図8(d)に示すように、成形容器10の具材1とすり身2を混合するために、撹拌棒22を成形容器10の中に入るように撹拌手段を矢印のように下降させる。掻取り板24は、具材1とすり身2の中に撹拌棒22が入り混合することができるように具材1とすり身2の上になる。ここで回転軸27を矢印のように回転させて、具材1とすり身2を混合させる。
次いで、図8(e)に示すように、撹拌手段20を矢印のように上昇させる。保持棒23に設けられている掻取り板24は、その重さで下降し、撹拌棒22に付着したすり身等を掻取り板24の穴で掻き取り、その後の撹拌・混合に用いられるときには、すり身等が付着していない状態になっているものである。
また、成形容器10の具材(1)とすり身(2)は、混合されたもの3となる。
図8(f)、図9(g)、図10(h)(i)は、図2に示したD位置であり、具材とすり身の混合されたもの3が入っている成形容器10を反転させ、成形容器内で成形する工程である。
図8(f)に示すように、混合された具材とすり身が入っている成形容器10は、D位置に止められ、図9(g)に示すように、成形容器の筒状部材11の開口を蓋16で覆う。
次いで、図10(h)に示すように、混合された具材とすり身が入っている成形容器を、軸13でギヤ14を矢印のように回転して反転させる。鎖線で示した筒状部材11の開口を蓋16で覆われた成形容器は、反転して実線で示したように蓋16と筒状部材11が下になり、摺動部材12が上になる。反転した成形容器に入っている混合された具材とすり身は蓋16に載置される。摺動部材12はその自重で下降する。蓋16に載置されている混合された具材とすり身は、摺動部材12の面12aで押し付けられ成形容器内で成形されるものである。
次いで、図10(i)に示すように、蓋は外ずされ、摺動部材12はその自重でさらに矢印のように下降し、筒状部材の開口11bから成形された具材とすり身3aは、ベルトコンベヤ45に矢印のように移される。
また、搬送される成形容器の下端に接するように線材(ピアノ線、テグス)30が設けられている。
次いで、図10(j)に示すように、成形された具材とすり身を送り出して空になった成形容器は、矢印のようにE位置に搬送される(図2に示したE位置である)。搬送される成形容器は、その下端が搬送されながら線材30に接触する。ここで搬送される成形容器の下端(摺動部材12の面12aや筒状部材の開口11bの端部)に付着しているすり身等を取り除いて、すり身等が付着していない状態にするものである。このようにして、成形容器の下端に付着している付着物を特に清掃工程を設けることなく、掻き取り清掃することができるものである。
また、図7〜図10には、摺動部材の面12aが平坦で、成形された具材とすり身3aの上面が平らに成形された場合を図示したが、摺動部材の面12aを凹面として、具材とすり身3aの上面を凸(中高)に成形し、手作り感を持たせるようにすることもできる。
図11(k)(l)で成形容器の搬送を説明する。
図11(k)は、図2に示したD位置、E位置の付近を説明のために示した図で、Dの位置で成形容器10は反転して、混合された具材とすり身は摺動部材12により成形容器10の中で成形され、鎖線で示した位置のベルトコンベヤに載置される。反転している成形容器10はその下端に付着しているすり身等を取り除きながらE位置に搬送される。次いで鎖線で示した位置のベルトコンベヤを曲げ部44で折り曲げて実線で示したベルトコンベヤ45のようにして、回転して搬送される成形容器10が当たらないようにして、空になった成形容器10が、走行している無端のチェーンコンベヤ40でその裏側に搬送される。
このように、ベルトコンベヤは成形容器10から移されるときには鎖線で示したように成形容器10に近づけ、空になった成形容器10が裏側に搬送されるときには、実線で示したベルトコンベヤ45のように曲げ部44で折り曲げるものである。
図11(l)は、図2に示したF位置の付近を示した図で、空になった成形容器10はチェーンコンベヤ40でその裏側を搬送され、具材の供給が行われる位置に搬送される。F位置では、成形容器10は、摺動部材12が下になり、筒状部材11が上になるように回転される。そして成形容器10に具材の供給が行われるような状態にして搬送される。なお、成形容器10の回転が行われるF位置は、ここに限るものではなく、混合された具材とすり身が取り出された後で、次ぎの供給が行われる前に行われるものである。
図12、図13、図14で撹拌手段を説明する。
図12(a)は本発明の実施形態の撹拌手段を示す斜視図、図12(b)は側面図(筒状部材11及び摺動部材12からなる成形容器10が鎖線で図示されている)、図12(c)は撹拌手段の掻取り板を示した図である。
図12(a)〜(c)に示すように、撹拌手段20は複数本の撹拌棒22a、22b、22c、22dが支持部21に設けられており、支持部21は結合部材28で回転軸27に連結されている。また掻取り板24が上下動可能に設けられている。
掻取り板24には、撹拌棒22a、22b、22c、22dに対応する穴25a、25b、25c、25dが穿設され、また保持棒23に対応する穴26が穿設されている。撹拌棒22a、22b、22c、22d及び保持棒23に掻取り板24の穴25a、25b、25c、25d及び穴26が挿通され上下動可能に設けられている。また掻取り板24の外周は成形容器10の筒状部材11の中に入るような径である。保持棒23の端部23aは穴26より太くなっており、掻取り板24が落ちないように設けられている。また保持棒23の先端部23aは、穴26の凹部26aに納めて、掻取り板24の下面から出ないようにすることが好ましい。また撹拌棒22a、22b、22c、22dの先端も掻取り板24の下面から出ないようにすることが好ましい。
撹拌棒22a、22b、22c、22dは、中心からの距離が異なる位置に設けて、成形容器内の具材とすり身を効率的に混合させるようにすることが好ましい。すなわち、撹拌棒22a、22b、22c、22dに対応する穴25a、25b、25c、25dの位置で示したように(図12(c))、ほぼ中心の保持棒23の穴26からの距離を異ならせて設けるものである。
上下動可能に設けられている掻取り板24は、その重さで下降し、撹拌棒22a、22b、22c、22d及び保持棒23に付着している具材やすり身を掻取り板24の穴25a、25b、25c、25d及び穴26で掻き取ることができるようになっているものである。
図13及び図14で撹拌手段のもう一つの実施形態を示す。
図13は本発明のもう一つの実施形態の撹拌手段を示す斜視図、図14(a)は掻取り板が下にある状態を示した図、図14(b)は掻取り板が成形容器の具材やすり身で押し上げられている状態を示した図である。
図13及び図14(a)(b)に示すように、撹拌手段は複数本の撹拌棒22が下部支持部36に設けられている。回転軸27は上部支持部37にに設けられている。下部支持部36には鍔部36bが設けられ、上部支持部37には鍔部37bが設けられており、鍔部36bと鍔部37bをねじ等で結合することにより、下部支持部36と上部支持部37は結合され、回転軸27を回転させることにより複数本の撹拌棒22で成形容器内の具材とすり身を混合させるものである。
掻取り板24には、複数本の撹拌棒22に対応する複数の穴25が穿設され、撹拌棒22が穴25に挿通されて掻取り板24が上下動可能に設けられている。 掻取り板24は保持棒23と端部23aで結合され、保持棒23のもう一方の端部には、錘34が設けられている。下部支持部36には錘34を上下動可能に入れる凹部36aが設けられ、上部支持部37には錘34を上下動可能に入れる凹部37aが設けられており、保持棒23の錘34は、凹部36aと37aを上下動することができるように設けられている。
上下動可能に設けられている掻取り板24は、錘34の重さで下降し、撹拌棒22に付着している具材やすり身を掻取り板24の穴25で掻き取ることができるようになっているものである。
図12に示した実施形態の掻取り板24の重さで下降させて掻き取る場合よりも、錘34の重さで掻取り板24を下降させる方が、強固に付着したもので掻き取ることができる。
図15、図16、図17、図18、図19、図20で本発明の実施形態の成形容器の反転手段及び蓋部材を説明する。
図19と図20に示した本発明のもう一つの実施形態の反転手段は、ギヤを回転させて成形容器を反転させるものである。
図15(a)(b)は、本発明の実施形態の成形容器の反転手段及び蓋部材の操作を示す側面図、図16(a)は図15(b)の状態の斜視図、図16(b)は図16(a)の正面図である。図17(c)(d)は図15(a)(b)の次ぎ操作を示す側面図、図18(c)は図17(c)の状態の斜視図、図18(d)は図18(c)正面図である。図15〜図18に示した反転手段は蓋部材を回転され、その蓋部材の回転により成形容器10を反転させるものである。また軸13のギヤ14は成形容器10の傾きや回転の調整に用いられるものである。
図19及び図20は、本発明ののもう一つの実施形態の反転手段を示す斜視図である。
なお、成形容器の反転は、図2に示したD位置であり、また蓋部材とその作動機構は、図3に示した蓋16とその作動機構65のように配設されているものである(図3では二個の成形容器10に対応するようにチェーンコンベヤ40の両側に蓋16と作動機構65が図示されている)。
本発明の実施形態の反転手段について図15〜図18に示す。
図15〜図18に示した本発明の実施形態の反転手段は、コ字型蓋を回転され、コ字型蓋の回転により成形容器を反転させるものである。
図15〜図18に示した成形容器10は、筒状部材11と摺動部材12からなるものであり、枠17に軸13で回転可能に設けられ、軸13にはギヤ14が設けられているものである。またベルトコンベヤ45を示している。
蓋16は蓋面16aと側面部16b、16cのコ字型であり、連結部材70と69で蓋16を回転させるモーター68に連結されている。モーター68は載置台67に載置されており、載置台67は基台66の凹部66aに矢印のように移動できるように取り付けられている。
図15(a)に示すように、筒状部材11と摺動部材12からなる成形容器10は、枠17に軸13で設けられている。蓋16は待機されており、成形容器10には混合した具材とすり身が入っているものである。
次いで、図15(b)に示すように、混合された具材とすり身が入っている成形容器10の開口をコ字型蓋16で覆う。基台66の凹部に取り付けられている載置台67を矢印のように移動させる。載置台67にモーター68が載置されている。モーター68には連結部材70と69で蓋16が連結されているものであり、載置台67を矢印のように移動させることにより成形容器10をコ字型蓋16で覆い、またコ字型蓋16の側面部16b、16cを成形容器10の筒状部材11の外面に位置させる。図15(b)の状態は、図16(a)の斜視図に示されているものであり、図16(b)の正面図で矢印のように成形容器10を回転させるものである。
次いで、図17(c)に示すように、モーター68を矢印のように回転させ、連結部材69と70で連結されているコ字型蓋16を回転させる。コ字型蓋16の側面部16b、16cが成形容器の筒状部材11の外面に位置しているので、コ字型蓋16の回転により成形容器は、軸13で矢印のように回転する。図17(c)の状態は、図18(c)の斜視図に示されているものであり、図18(d)の正面図は矢印のように成形容器が回転したものである。
混合された具材とすり身3aが入っている成形容器は回転して反転され、コ字型蓋16と筒状部材11が下になり、摺動部材12が上になる。反転した成形容器に入っている混合された具材とすり身3aは、コ字型蓋16に載置される。摺動部材12はその自重で矢印P1のように下降し、コ字型蓋16に載置されている混合された具材とすり身3aは、摺動部材12で矢印P2のように押し付けられ成形容器内で圧縮rされて成形されるものである。
次いで、図17(d)に示すように、載置台67を矢印のように後退させてコ字型蓋16を成形容器から後退させる。成形容器の筒状部材11から成形された具材とすり身3aは、矢印のようにベルトコンベヤ45に載置される。
また、後退したコ字型蓋16は、モーター68を鎖線の矢印のように回転させ、鎖線で示したように上に位置させる。コ字型蓋16の鎖線で示した位置は、図15(a)に示した蓋16が待機している位置である。
以上、図15(a)、図15(b)、図17(c)、図17(d)に示したようにして成形容器を反転させるものであり、この際ギヤ14は成形容器の傾き及び成形容器の回転角度の調整等に用いられるものである。
本発明のもう一つの実施形態の反転手段について図19及び図20に示す。
図19と図20の反転手段は、ギヤを回転させて成形容器を反転させるものであり、蓋は成形容器の反転に合わせて回転させるものである。
図19に示すように、成形容器10は、枠17に軸13で回転可能に設けられている。軸13にはギヤ14が設けられ、駆動するギヤ15の回転をギヤ14に伝え成形容器10を反転させるものである。また板状蓋16は連結部材70と69でモーター68に連結され、モーター68は矢印のように移動できる載置台67に載置されている。載置台67は蓋16を作動させる機構65を構成している基台66の凹部66aに移動可能に取り付けられているものである。
混合された具材とすり身が入っている成形容器10は、板状蓋16を覆せ、ギヤ15を駆動してギヤ14を回転させ、成形容器10を反転させる。このときギヤ15及びギヤ14の回転と、モーター68を同調させて成形容器10の反転に合わせて板状蓋16を回転させる。
図20に示すように、混合された具材とすり身が入っている成形容器は回転して反転され、板状蓋16と筒状部材11が下になり、摺動部材12が上になる。反転した成形容器に入っている混合された具材とすり身は、板状蓋16に載置され、摺動部材12の自重で成形容器内で成形される。次いで板状蓋16を成形容器から後退させ、具材とすり身は、ベルトコンベヤ45に載置され、送られるものである。
図21(a)(b)(c)(d)は、具材とすり身を混合する工程についての本発明のもう一つの実施形態を示す図である。
図21(a)(b)(c)の側面図及び(d)の平面図は、成形容器での撹拌が行われるC位置(図2に示した)での工程である。また撹拌手段は、複数本の撹拌棒22が支持部21に設けられ、支持部21は回転軸27に設けられている。また掻取り板24が保持棒23に設けられ、上下動可能なものである。掻取り板24には、複数本の撹拌棒22に対応する複数の穴が穿設されており、掻取り板24の穴に挿通されている撹拌棒22は、下降して撹拌棒22に付着したすり身等を掻き取ることができるものである。掻取り板24の外周は成形容器の筒状部材11に入るものであり、また、撹拌棒22の先端は掻取り板24の下面から出ないようにしているものである。
また、成形容器は、摺動部材12の内側鍔部12bが筒状部材11の突出部11aに当接し、摺動部材12の面12aが底になり、筒状部材の開口11bから撹拌手段を入れるものである。
図21(a)に示すように、回転軸27を矢印のように下降して、具材1とすり身2が入っている成形容器に撹拌棒22を入れる。掻取り板24は具材1とすり身2に当たって、その上に位置している。ここで回転軸27を矢印のように回転させ、撹拌棒22で、成形容器に入っている具材1とすり身2を混合させる。 次いで、図21(b)に示すように、成形容器に入っている具材(1)とすり身(2)を混合されたもの3になる。ここで、回転軸27を矢印のように上昇させ、成形容器から撹拌手段の撹拌棒22や掻取り板24を上昇させる。その上昇は、掻取り板24の下面が筒状部材11の端部に接する位置に上昇させる。
撹拌手段の撹拌棒22の付着物は掻取り板24の穴で掻き取られるが、掻取り板24の下面には付着物3bが付着している。
次いで、図21(c)及び(d)に示すように、成形容器は矢印のように搬送される。掻取り板24の下面が、筒状部材11の端部に接する位置になっているので、成形容器が矢印のように搬送されるとき、筒状部材11の端部で掻取り板24の下面のすり身等の付着物3bが掻き取られることになる。
このように、撹拌手段の掻取り板24をその下面が筒状部材11の端部に接する位置に上昇させて、成形容器を搬送されることにより、掻取り板24の下面に付着している付着物を特に清掃工程を設けることなく、掻き取ることができるものである。
本発明の実施形態の具材入り練り製品の製造装置の斜視図 本発明の実施形態の具材入り練り製品の製造装置の側面図 本発明の実施形態の具材入り練り製品の製造装置の平面図 本発明の実施形態の成形容器を示す図 本発明の実施形態の成形容器を示す図 本発明の実施形態の成形容器を示す図 本発明の実施形態の具材入り練り製品の製造工程を示す図 本発明の実施形態の具材入り練り製品の製造工程を示す図 本発明の実施形態の具材入り練り製品の製造工程を示す図 本発明の実施形態の具材入り練り製品の製造工程を示す図 本発明の実施形態の具材入り練り製品の製造工程を示す図 本発明の実施形態の撹拌手段を示す図 本発明の実施形態の撹拌手段を示す図 本発明の実施形態の撹拌手段を示す図 本発明の実施形態のの成形容器の反転を示す図 本発明の実施形態のの成形容器の反転を示す図 本発明の実施形態のの成形容器の反転を示す図 本発明の実施形態のの成形容器の反転を示す図 本発明の実施形態のの成形容器の反転を示す図 本発明の実施形態のの成形容器の反転を示す図 本発明のもう一つの実施形態の具材入り練り製品の製造工程を示す図 従来技術を示す図
符号の説明
1 具材
2 すり身
3 具材とすり身の混合されもの
3a 成形された具材とすり身
10 成形容器
11 筒状部材
12 摺動部材
13 軸
14 ギヤ
16 蓋
17 枠
18 具材供給手段
19 すり身供給手段
20 撹拌手段
21 支持部
22 撹拌棒
23 保持棒
24 掻取り板
25 穴
27 回転軸
34 錘
40 チェーンコンベヤ
41 横部材
43、45 ベルトコンベヤ
50 加熱槽
65 蓋の作動機構
66 基台
67 載置台
68 モーター
69、70 連結部材

Claims (8)

  1. 筒状部材及び前記筒状部材の内側を摺動する摺動部材からなる成形容器を用いて、具材にすり身を混ぜ合わせた具材入り練り製品を製造する方法であって、前記成形容器が、筒状部材の内側を摺動する摺動部材が下方に位置して底面を構成し上方が開口している状態で、成形容器に具材とすり身を別々に供給する工程、次いで成形容器に入っている具材とすり身を混合する工程、次いで成形容器を反転し摺動部材が上方に位置する状態とし、反転した成形容器に入っている混合された具材とすり身を摺動部材により成形容器内で成形する工程を含むことを特徴とする具材入り練り製品の製造方法。
  2. 筒状部材及び前記筒状部材の内側を摺動する摺動部材からなり反転手段を有している成形容器を用いて、具材にすり身を混ぜ合わせた具材入り練り製品を製造する方法であって、前記成形容器が、筒状部材の内側を摺動する摺動部材が下方に位置して底面を構成し上方が開口している状態で、成形容器に具材とすり身を別々に供給する工程、次いで成形容器に入っている具材とすり身を混合する工程、次いで混合した具材とすり身が入っている成形容器に蓋を覆せて反転し、摺動部材が上方に位置する状態にし、反転した成形容器に入っている混合された具材とすり身は蓋に載置され、摺動部材により成形容器内で成形する工程を含むことを特徴とする具材入り練り製品の製造方法。
  3. 具材にすり身を混ぜて成形する具材入り練り製品の製造装置において、筒状部材及び前記筒状部材の内側を摺動する摺動部材からなる成形容器、前記成形容器の反転手段、具材の供給手段及びすり身の供給手段、撹拌手段を有し、筒状部材の内側を摺動する摺動部材が下方に位置して底面を構成し、上方が開口している状態の成形容器に、具材の供給手段で具材の供給及びすり身の供給手段ですり身の供給を行い、次いで撹拌手段で成形容器に入っている具材とすり身を撹拌し混合させ、混合した具材とすり身が入っている成形容器を反転手段で摺動部材が上方に位置する状態に反転し、反転した成形容器に入っている混合された具材とすり身を、摺動部材により成形容器内で成形されるようにしたことを特徴とする具材入り練り製品の製造装置。
  4. 具材にすり身を混ぜて成形する具材入り練り製品の製造装置において、筒状部材及び前記筒状部材の内側を摺動する摺動部材からなる成形容器、前記成形容器の反転手段及び蓋部材、具材の供給手段及びすり身の供給手段、撹拌手段を有し、前記成形容器とその反転手段及び蓋部材を搬送手段に設け、前記成形容器は摺動部材が下方に位置して底面を構成し、上方が開口している状態として、具材の供給手段で具材の供給及びすり身の供給手段ですり身の供給を行い、次いで具材とすり身が入っている成形容器を次の工程に搬送し、撹拌手段で具材とすり身を撹拌し混合させ、混合した具材とすり身が入っている成形容器を次の工程に搬送し、成形容器を蓋部材で上方の開口を覆い、これを反転手段で蓋部材が下方に位置し、摺動部材が上方に位置する状態に反転し、反転した成形容器に入っている混合された具材とすり身を蓋に載置して摺動部材により成形容器内で成形されるようにしたことを特徴とする具材入り練り製品の製造装置。
  5. 具材にすり身を混ぜて成形する具材入り練り製品の製造装置において、筒状部材及び前記筒状部材の内側を摺動する摺動部材からなる成形容器、前記成形容器の反転手段及び蓋部材、具材の供給手段及びすり身の供給手段、撹拌手段を有し、前記成形容器とその反転手段及び蓋部材を搬送手段に設け、成形された具材入り練り製品を搬出する手段、加熱手段を備えており、前記成形容器は摺動部材が下方に位置して底面を構成し、上方が開口している状態として、具材の供給手段で具材の供給及びすり身の供給手段ですり身の供給を行い、次いで具材とすり身が入っている成形容器を次の工程に搬送し、撹拌手段で具材とすり身を撹拌し混合させ、混合した具材とすり身が入っている成形容器を次の工程に搬送し、成形容器を蓋部材で上方の開口を覆い、これを反転手段で蓋部材が下方に位置し、摺動部材が上方に位置する状態に反転し、反転した成形容器に入っている混合された具材とすり身を蓋に載置して摺動部材により成形容器内で成形されるようにし、成形された具材入り練り製品を搬出手段に載置し、加熱手段に送ることを特徴とする具材入り練り製品の製造装置。
  6. 撹拌手段は、撹拌棒及び撹拌棒に対応する穴を穿設した掻取り板を有し、掻取り板を下降させることにより撹拌棒の付着物を掻き取るものであることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の具材入り練り製品の製造装置
  7. 撹拌棒及び撹拌棒に対応する穴を穿設した掻取り板を有する撹拌手段は、前記掻取り板の下面が成形容器の端部に接する位置で、搬送されながら掻取り板の下面に付着している付着物を掻き取るものであることを特徴とする請求項6に記載の具材入り練り製品の製造装置
  8. 成形容器の反転手段は、蓋を回転させることにより成形容器を反転させるものであることを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載の具材入り練り製品の製造装置
JP2005058352A 2005-03-03 2005-03-03 具材入り練り製品の製造方法及びその製造装置 Expired - Fee Related JP4606204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058352A JP4606204B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 具材入り練り製品の製造方法及びその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058352A JP4606204B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 具材入り練り製品の製造方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006238775A JP2006238775A (ja) 2006-09-14
JP4606204B2 true JP4606204B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=37045795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005058352A Expired - Fee Related JP4606204B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 具材入り練り製品の製造方法及びその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606204B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101240084B1 (ko) * 2010-04-16 2013-03-18 주식회사 동원에프앤비 육면체 성형 생선 가공식품의 제조방법 및 그에 의한 생선 가공식품
CN102602218B (zh) * 2012-03-06 2013-08-21 张昂 一种以莲子壳为主要原料的压模塑像的生产方法
CN114158592B (zh) * 2021-12-09 2022-09-16 财聚福临茶业股份公司 一种鱼丸定型制作设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376915U (ja) * 1989-11-28 1991-08-01
JP2002315540A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Hirohisa Yugawa カマボコ等の練り物の成形方法とその装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416951Y2 (ja) * 1976-02-16 1979-07-02
JPS6048149B2 (ja) * 1978-06-20 1985-10-25 株式会社紀文 手造り風揚げ物の製造方法及び装置
JPS62122568A (ja) * 1985-11-21 1987-06-03 Tsugio Hiraoka 練成食品の自動成型に於ける離型方法及びその装置
JPH0319672A (ja) * 1989-06-14 1991-01-28 Yanagiya:Kk 水畜産練製品粘着原料の成形方法およびその装置
JP3506402B2 (ja) * 1996-02-27 2004-03-15 株式会社紀文食品 具材入り練り製品の製造方法及びその製造装置
JP3076915U (ja) * 2000-10-11 2001-04-27 株式会社三好食品 固形具材入り練り食品及びその製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376915U (ja) * 1989-11-28 1991-08-01
JP2002315540A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Hirohisa Yugawa カマボコ等の練り物の成形方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006238775A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101987765B1 (ko) 김 튀김 제조장치
JP4606204B2 (ja) 具材入り練り製品の製造方法及びその製造装置
KR101904650B1 (ko) 패각류 자동 세척장치
JP2007189955A (ja) 刀削麺様食品の製造方法および装置ならびに刀削麺様食品
KR20090043061A (ko) 호떡 성형장치
JPH08275756A (ja) お好み焼きの自動製造方法及びその装置
US4023521A (en) Tumble batter and breader machine
US8382365B2 (en) Horizontal mixer
CN111602693B (zh) 饺子皮擀皮机
JPH07129A (ja) 自動押し寿司製造機
KR101641601B1 (ko) 볶음밥 제조용 연속식 혼합장치
JPH0731548A (ja) お好み焼の自動焼き上げ方法及びその装置
JP3506402B2 (ja) 具材入り練り製品の製造方法及びその製造装置
JPH06303907A (ja) 油脂性菓子食品の製造装置
JP2749791B2 (ja) 食品の反転方法及びその装置
CN219502522U (zh) 一种卤猪蹄的搅拌装置
CN213695486U (zh) 一种新型甜甜圈油炸机
CN221432774U (zh) 一种口服溶液生产用配料罐
CN211216472U (zh) 一种食品加工用高效搅拌装置
JP2006211904A (ja) 蒸煮芋肉の濾過板及びこれを用いた蒸煮芋肉の採取装置
JP3182787U (ja) 菓子食品の製造装置
JP2005124510A (ja) 食品成形装置
JP2534952B2 (ja) 油脂性菓子食品の製造装置
JP6440957B2 (ja) フライ食品の製造方法及び装置
KR20200032520A (ko) 봉형상 튀밥과자 절단유닛 및 상기 봉형상 튀밥과자 절단유닛을 포함하는 봉형상 튀밥과자 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080611

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees