JP4605846B2 - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4605846B2
JP4605846B2 JP2000035701A JP2000035701A JP4605846B2 JP 4605846 B2 JP4605846 B2 JP 4605846B2 JP 2000035701 A JP2000035701 A JP 2000035701A JP 2000035701 A JP2000035701 A JP 2000035701A JP 4605846 B2 JP4605846 B2 JP 4605846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
blade group
finder
shutter
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000035701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001222059A (ja
Inventor
田 真 人 清
部 研 一 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2000035701A priority Critical patent/JP4605846B2/ja
Publication of JP2001222059A publication Critical patent/JP2001222059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605846B2 publication Critical patent/JP4605846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被写体の情報を、CCD等の撮像素子を用いて電気信号に変換することにより撮影する電子カメラに関し、特に、撮影の際に被写体を確認するためのファインダとしての機能、撮影した画像をその後表示するモニタとしての機能を備えた電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の一眼レフタイプの電子カメラとしては、撮影に際して被写体を確認(フレーミング等)するための光学ファインダ、撮影後の画像を確認するために表示させる液晶モニタ等を備えたものが知られている。
この電子カメラにおいては、撮影を行なう場合、先ず、ファインダとしての機能をなす光学ファインダで被写体を確認して、種々の条件設定を行なう。そして、撮影の段階になると、反射ミラーが待避位置に移動させられて撮像素子への被写体光の光路が確保され、シャッタが作動して撮像素子に対する遮光及び露光動作を及ぼし、被写体が撮像素子に撮像される。
その後、撮影した画像をモニタとしの機能をなす液晶モニタにより表示させることで、その撮影した画像を即座に確認することができるようになっていた。
【0003】
また、他の電子カメラとしては、液晶モニタのみで光学ファインダを備えておらず、この液晶モニタを、撮影の際に被写体を確認するファインダとして機能させると共に、撮影後の撮影画像を確認するために表示させるモニタとしても機能させるものが知られている。
この電子カメラにおいては、ファインダとして機能させる場合及びモニタとして機能させる場合のいずれにおいても、電力を必要とするものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記光学ファインダと液晶モニタとを備えた一眼レフタイプの電子カメラにおいては、撮影の際の被写体を確認する場合、常に光学ファインダだけでしか行なうことができず、撮影者の目線の位置に光学ファインダの位置を合わせることが困難な状態の場合、例えば、手を伸ばして高い位置から撮影するような場合、光学ファインダを覗き込むことができず、よって撮影し難いという問題があった。
【0005】
また、上記液晶モニタのみを備えた電子カメラにおいては、電源の電圧が低下すなわち電池あるいはバッテリの残量が少なくなった場合、この残りの電力が、液晶モニタをファインダとして機能させるために消費されて、本来の撮影を行なうことができなくなるという問題があった。
【0006】
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、構造の複雑化を招くことなく、被写体を確認するファインダ機能として光学式あるいは映像(画像表示)式のいずれかを選択できるようにして、撮影の際の取り扱い性、利便性等を向上させることのできる一眼レフタイプの電子カメラを提供することにある。
また、電源電圧が低下した場合でもできるだけ撮影を可能にし、さらに、シャッタによる露出時間の安定化、高速化等を図ることのできる一眼レフタイプの電子カメラを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子カメラは、撮像素子と、撮像素子に対する開口部を覆う閉鎖位置及び開口部を開放する開放位置との間で移動可能な先羽根群及び後羽根群からなるシャッタと、撮影の際の被写体を確認するための光学ファインダと、光学ファインダへ被写体光を反射して導く反射位置と撮像素子へ被写体光を導く待避位置との間で可動に配置された反射ミラーと、撮像素子を介して得られた画像を表示すると共にその画像を光学ファインダを介さずに確認し得る画像表示部と、上記光学ファインダ及び画像表示部の一方を、撮影する際の被写体を確認するファインダとして機能させるべく選択するファインダ選択手段とを備え、ファインダ選択手段は、ファインダとして光学ファインダが選択されたとき反射ミラーを反射位置に位置付け、かつ、ファインダとして画像表示部が選択されたとき反射ミラーを待避位置に位置付けるミラー駆動手段と、ファインダとして画像表示部が選択されたとき、シャッタを開放位置に位置付けるシャッタ駆動手段とを有し、シャッタ駆動手段は、ファインダ選択手段により光学ファインダ及び画像表示部の一方が選択される前の状態において先羽根群を開放位置に位置付けると共に後羽根群を閉鎖位置に位置付け、ファインダとして画像表示部が選択されたとき後羽根群を開放位置に位置付け、レリーズ動作により、先羽根群を閉鎖位置に移動させた後に開放位置に移動させ、その後後羽根群を閉鎖位置に移動させる、ことを特徴としている。
上記構成によれば、ファインダ選択手段により、ファインダとして光学ファインダが選択されると、この光学ファインダから被写体を確認することができる。尚、撮影するときは、反射ミラーが待避位置に移動して撮像素子へ被写体光が導かれ、撮像素子による撮像が行なわれる。
一方、ファインダ選択手段により、ファインダとして画像表示部が選択されると、この画像表示部に表示された画像として被写体を確認することができる。尚、撮影するときは、反射ミラーが待避位置にそのまま保持されて、撮像素子による撮像が行なわれる。
具体的には、ファインダとして光学ファインダが選択されたとき、ミラー駆動手段が作動して反射ミラーを反射位置に位置付けるため、光学ファインダを通して被写体を確認することができ、一方、ファインダとして画像表示部が選択されたとき、ミラー駆動手段が作動して反射ミラーを反射位置に位置付けると共にシャッタ駆動手段が作動してシャッタの羽根群を開放位置に位置付けるため、撮像素子を介して画像表示部に被写体の画像が表示され、この画像を確認することができる。
さらに、ファインダとして画像表示部が選択された状態から、レリーズ動作が行われると、先ず先羽根群が閉鎖位置に移動した後に開放位置に移動し、その後後羽根群が閉鎖位置に移動して露光動作が完了するため、シャッタ(先羽根群及び後羽根群)の簡単な動作にて、撮影タイミングを逃すことなく素早く撮影を行うことができ、シャッタによる露出時間の安定化、高速化を達成することができる。
【0009】
上記構成において、ミラー駆動手段が、反射ミラーの一部に一端が係合した状態で揺動自在に配置された第1揺動レバーと、この第1揺動レバーの他端と係合しかつ回転駆動により反射ミラーを反射位置及び待避位置との間で移動させるカム高さをもつ第1カム部材とを有し、シャッタ駆動手段が、シャッタの先羽根群及び後羽根群を駆動する駆動レバーと、シャッタの先羽根群及び後羽根群のシャッタチャージをセットするべく駆動レバーに係合し得るように回動自在に配置されたセットレバーと、このセットレバーの一部に一端が係合した状態で揺動自在に配置された第2揺動レバーと、この第2揺動レバーの他端と係合しかつ回転駆動によりシャッタチャージをセットするセット位置とシャッタチャージを解除可能な解除位置との間でセットレバーを回動させるカム高さをもつ第2カム部材とを有する、構成を採用することができる。
上記構成によれば、第1カム部材が回転して、第1揺動レバーが一方向に揺動すると反射ミラーが待避位置に移動させられ、第1揺動レバーが他方向に揺動すると反射ミラーが反射位置に移動させられる。
また、第2カム部材が回転して、第2揺動レバーが一方向に揺動すると、セットレバーがセット位置に向けて回転させられ、駆動レバーがシャッタの先羽根群及び後羽根群のシャッタチャージをセットする。一方、第2揺動レバーが他方向に揺動すると、セットレバーが解除位置に向けて回転させられ、シャッタチャージの解除が可能な状態となる。
【0010】
上記構成において、駆動レバーが、後羽根群を閉鎖位置に移動させるように付勢された後羽根駆動レバーと、先羽根群を閉鎖位置に移動させるように付勢された第1先羽根駆動レバーと、この第1先羽根駆動レバーに係合して先羽根群を開放位置に移動させるように付勢された第2先羽根駆動レバーとからなり、セットレバーが、シャッタチャージのセット時に、後羽根駆動レバー及び第2先羽根駆動レバーをセット位置に移動させ、かつ、先羽根群を開放位置に位置付けるべく第1先羽根駆動レバーの移動を規制するように、後羽根駆動レバー、第1先羽根駆動レバー及び第2先羽根駆動レバーのそれぞれに係合し得る係合部を有する、構成を採用することができる。
上記構成によれば、セット動作により、後羽根駆動レバーが、付勢力に抗して移動することにより後羽根群を開放位置に位置付け、又、第2先羽根駆動レバーが、付勢力に抗して移動する。これにより、露光動作のためのシャッタチャージ(エネルギ蓄積)が完了する。一方、第1先羽根駆動レバーは、セットレバーによりその移動が規制されて、先羽根群は開放位置にそのまま保持される。
これにより、撮像素子へ被写体光が入射し、撮像された画像を、画像表示部に表示することができ、画像表示部がファインダとして機能することになる。
【0011】
上記構成において、ミラー駆動手段を構成する1カム部材及びシャッタ駆動手段を構成する第2カム部材を、2つの歯車にそれぞれ一体的に形成し、この2つの歯車を、一つの駆動モータにより連動して駆動させる、構成を採用することができる。
上記構成によれば、一つの駆動源により、ミラー駆動手段及びシャッタ駆動手段が駆動されるため、構造を簡略化でき、又、部品点数の削減による低コスト化が行なえる。さらに、第1カム部材と第2カム部材とが連動しているため、反射ミラーとシャッタ(先羽根群及び後羽根群)とを、所望のタイミングで、かつ、両者間にずれを生じることなく確実に駆動させることができる。
【0012】
上記構成において、駆動モータは、選択されたファインダに応じて、レリーズ後における回転方向が切り替えられる、構成を採用することができる。
上記構成によれば、第1カム部材及び第2カム部材を採用するが故に、レリーズ後の作動に要する時間等を短縮することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。図1ないし図10は、本発明に係る電子カメラの一実施形態を示すものであり、図1ないし図3はその内部構造を示す側面図、図4はその内部構造を示す正面図、図5及び図6はシャッタを駆動するシャッタ駆動手段の一部を示す正面図、図7ないし図10はシャッタの動作状態を示す正面図である。尚、図7ないし図10においては、説明の便宜上、その一部において、点線で示すべき隠れ線を実線にて又実線にて示すべきところを点線にて表している。
【0014】
この実施形態に係る電子カメラは、図1ないし図4に示すように、撮影レンズ(不図示)と対向する最奥部に配置された撮像素子(CCD)10と、この撮像素子10に対する遮光及び露光動作を行なうための先羽根群21及び後羽根群22等からなるシャッタ20と、撮影の際の被写体を確認するための光学ファインダ30と、光学ファインダ30へ被写体光Lを反射して導く反射位置と撮像素子10へ被写体光Lを導く待避位置との間で可動に配置された反射ミラー40と、撮像素子10を介して得られた画像を表示する画像表示部(LCD)50(図2参照)等を、その基本構成として備えている。
【0015】
また、この電子カメラは、上記反射ミラー40を駆動するミラー駆動手段、シャッタ20を駆動するシャッタ駆動手段、撮影する際の被写体を確認するファインダとして機能させるべく、光学ファインダ30及び画像表示部50の一方を選択するファインダ選択手段、さらに、種々の信号処理を行なう信号処理部及び種々の制御を司る制御部(CPU)等を備えている。
尚、ここでは、撮影に先立って(撮影の際に)フレーミング等のために被写体を確認するために適用する機能をファインダとしての機能(ファインダ機能)と称し、撮影後において撮影画像を確認するために適用する機能をモニタとしての機能(モニタ機能)と称する。
【0016】
ところで、上記光学ファインダ30は、図1に示すように、撮影者が直接覗き込む接眼レンズ31、被写体光Lの光路において、この接眼レンズ31の上流側に配置された凹レンズ32、反射ミラー40により反射された被写体光Lを反射してその方向を変えるプリズム33等を備えている。
【0017】
シャッタ20を構成する先羽根群21及び後羽根群22は、図1ないし図3に示すように、被写体光Lの光路において撮像素子10よりも上流側に配置されて、撮像素子10に対する遮光及び露光動作を行なうようになっている。
すなわち、開口部101aを画定するベースプレート101、同様に開口部を画定する中間プレート(不図示)、同様に開口部102aを画定する補助プレート102が、被写体光Lの光路方向において順次に離隔して配置されている。
そして、ベースプレート101と中間プレートとの間には、先羽根群21が配置されており、この先羽根群21は、開口部101a,102aの下方の位置にて重なり、上方へ向けて展開し開口部を覆うようになっている。
また、中間プレートと補助プレート102との間には、後羽根群22が配置されており、この後羽根群22は、開口部101a,102aの上方の位置にて重なり、下方へ向けて展開し開口部を覆うようになっている。
【0018】
反射ミラー40は、図1ないし図4に示すように、ベースプレート101に取り付けられた枢軸部41と、被写体光を反射するミラー部42と、このミラー部42を保持するフレーム43と、このフレーム43に一体的に設けられて水平方向に突出する係合ピン44等により構成されている。
そして、図1に示すように、被写体光Lの進行方向に対して略45°に傾斜
した状態で、進入した被写体光Lを反射して光学ファインダ30へ導く反射位置と、図2及び図3に示すように、被写体光Lの進行方向に略平行で撮像素子10へ被写体光Lを導く待避位置との間を、枢軸部41回りに揺動自在となっている。尚、上記反射ミラー40は、枢軸部41の位置に配置された捩りスプリング(不図示)により、常時反射位置に向けてすなわち下向きに回動するように付勢されている。
【0019】
ミラー駆動手段は、装置の外部に設けられたファインダ選択ボタン(不図示)等からのファインダの選択指令信号に応じて、制御部を介して起動される駆動モータ60と、この駆動モータ60により駆動される歯車列70と、この歯車列70の一つの歯車74に一体的に形成されて反射ミラー40の反射位置及び待避位置に対応するカム高さをもつ第1カム部材としてのミラーアップカム81と、このミラーアップカム81に対して第1端部(他端)91が係合し第2端部(一端)92が反射ミラー40の係合ピン44に係合する第1揺動レバーとしてのミラーアップレバー90等を備えている。
【0020】
このミラー駆動手段は、図1及び図4に示すように、ベースプレート101の面に対して略直交する方向に面をもつ支持プレート103及び押えプレート104の領域に、配置されている。
すなわち、図4に示すように、駆動モータ60が押えプレート104に固定され、そのスピンドル61が支持プレート103と押えプレート104との間の空間に突出し、このスピンドル61に対して駆動歯車62が固着されている。
【0021】
この駆動歯車62には、支軸71aの回りに回動自在に配置された第1歯車71が噛合され、この第1歯車71には、支軸72aの回りに回動自在に配置された第2歯車72が噛合されている。また、この第2歯車72には、支軸73aの回りに回動自在に配置された第3歯車73が噛合され、さらに、この第3歯車73には、支軸74aの回りに回動自在に配置された第4歯車74が噛合されている。これら第1歯車71、第2歯車72、第3歯車73、及び第4歯車74から成る歯車列70は、支持プレート103と押えプレート104との間において、回動自在に支持されている。
【0022】
上記第4歯車74には、その側面において一体的にミラーアップカム(第1カム部材)81が形成されている。このミラーアップカム81は、支軸74aの近傍においてカム高さが最も低い基礎面部81aと、この基礎面部81aに連続して徐々にカム高さが増加していく遷移面部81bと、さらにこの遷移面部81bに連続すると共に所定の範囲に亘って一定の最も高いカム高さをもつ最大リフト面部81cとを備えた対称カムの形状に形成されている。すなわち、ミラーアップカム81の最大リフト面部81cが、反射ミラー40の反射位置に対応し、ミラーアップカム81の基礎面部81aが、反射ミラー40の待避位置に対応するようになっている。
【0023】
また、支持プレート103と押えプレート104との間には、ミラーアップレバー(第1揺動レバー)90が、支持軸100の回りに揺動自在に配置されており、又、支持軸100の回りに配置された捩りスプリング(不図示)により、時計回りに回転するように付勢されている。
このミラーアップレバー90は、その第1端部(他端)91が、第4歯車74に形成されたミラーアップカム81に上方から係合させられ、又、その第2端部(一端)92が、反射ミラー40の係合ピン44に下方から係合させられている。すなわち、図1に示すように、ミラーアップレバー90の第1端部91が、ミラーアップカム81の最大リフト面部81cに係合した状態にあるとき、反射ミラー40は、光学ファインダ30へ向けて被写体光を反射し得る反射位置に、位置している。
【0024】
この反射位置に位置する状態から、駆動モータ60が例えば正転(図1中反時計回りに回転)させられると、第4歯車74も反時計回りに回転する。そして、この第4歯車74が略90°回転すると、図2に示すように、ミラーアップレ
バー90の第1端部91は、ミラーアップカム81の遷移面部81bを経由して基礎面部81aに係合し、ミラーアップレバー90は時計回りに回転して、その第2端部92が係合ピン44を上方に向けて押し上げる。これにより、反射ミラー40は上方に向けて揺動させられ、略水平となる待避位置に位置付けられる。
反射ミラー40が待避位置に位置することで、被写体光Lは、反射ミラー40に遮られることなく、直接撮像素子10に向かって直進することになる。この状態において、画像表示部50をファインダとして、撮像素子10を介して得られた被写体の画像を確認することができる。
尚、図1に示す状態からレリーズされるときは、駆動モータ60は逆転させられる。
【0025】
また、図2に示す状態から、駆動モータ60がさらに正転(図2中反時計回りに回転)させられ、第4歯車74が反時計回りに略80°回転すると、その第1端部91にはミラーアップカム81の基礎面部81aが作用し続けているため、ミラーアップレバー90は揺動することなく反射ミラー40を待避位置に保持することになる。尚、図3は、レリーズ直後に、先羽根群21が画枠101aを覆った状態を示している。
【0026】
また、図3に示す状態から、さらに駆動モータ60が正転(図3中反時計回りに回転)させられると、第4歯車74も反時計回りにさらに回転する。そして、再び、図1に示すように、ミラーアップレバー90の第1端部91が、ミラーアップカム81の遷移面部81bを経由して最大リフト面部81cに係合し、ミラーアップレバー90は反時計回りに回転して、その第2端部92も下方に移動する。そして、反射ミラー40は、その係合ピン44が第2端部92に係合した状態で付勢スプリングにより下向きに押し付けられる。これにより、反射ミラー40は下方に向けて揺動させられ、略45°傾斜した反射位置に位置付けられることになる。反射ミラー40が反射位置に位置することで、被写体光Lは、この反射ミラー40により反射されて、光学ファインダ30に被写体光Lを導くことになる。
【0027】
上記駆動モータ60、第1歯車71、第2歯車72、第3歯車73、及び第4歯車74からなる歯車列70、第4歯車74に一体的に形成されたミラーアップカム(第1カム部材)81、ミラーアップレバー(第1揺動レバー)90等により、ファインダとして光学ファインダ30が選択されたとき反射ミラー40をその反射位置に位置付け、ファインダとして画像表示部50が選択されたとき反射ミラー40をその待避位置に位置付けるミラー駆動手段が構成されている。
【0028】
シャッタ駆動手段は、上記駆動モータ60と、この駆動モータ60により駆動される歯車列70´(第1歯車71、第2歯車72、及び第3歯車73)と、先羽根群21を駆動する第1先羽根駆動レバー150及び第2先羽根駆動レバー130、後羽根群22を駆動する後羽根駆動レバー140、先羽根群21及び後羽根群22のシャッタチャージをセットするべく上記第2先羽根駆動レバー130及び後羽根駆動レバー140に係合し得るように回動自在に配置されたセットレバー120、セットレバー120の一部に第1端部(一端)112が係合した状態で揺動自在に配置された第2揺動レバーとしてのチャージレバー110、このチャージレバー110の第2端部(他端)111と係合してシャッタチャージをセットするセット位置とシャッタチャージを解除可能な解除位置との間でセットレバー120を回動させるカム高さをもつ第2カム部材としてのチャージカム82等を備えている。
【0029】
このシャッタ駆動手段は、図1及び図4、並びに図5ないし図10に示すように、支持プレート103と押えプレート104との領域及びベースプレート101の前面側及び背面側に配置されている。
すなわち、支持プレート103及び押えプレート104の領域に配置された第3歯車73には、その側面において一体的にチャージカム(第2カム部部)82が形成されている。このチャージカム82は、支軸73aの近傍においてカム高さが最も低い基礎面部82aと、この基礎面部82aに連続して徐々にカム高さが増加していく遷移面部82bと、さらにこの遷移面部81bに連続すると共に所定の範囲に亘って一定の最も高いカム高さをもつ最大リフト面部82cとを備えた略ハート型の対称カムの形状に形成されている。
上記チャージカム82の最大リフト面部82cが、シャッタ20(先羽根群21及び後羽根群22)のチャージを完了する位置、つまり、シャッタ20が画枠101a,102aを開放する位置に対応し、チャージカム82の基礎面部82aが、シャッタ20(先羽根群21及び後羽根群22)のチャージを解除し得る位置、つまり、シャッタ20が撮像素子10に対して遮光及び露光動作を行なえる位置に対応するようになっている。
【0030】
また、支持プレート103と押えプレート104との間には、チャージレバー(第2揺動レバー)110が、支持軸100の回りに揺動自在に配置されている。そして、この支持軸100の回りに配置された捩りスプリング(不図示)により、チャージレバー110は、時計回りに回転するように付勢されている。このチャージレバー110は、その第2端部111が、第3歯車73に形成されたチャージカム(第2カム部材)82に上方から係合させられ、又、その第1端部112が、セットレバー120の突起部(一部)121に上方から係合させられている。
【0031】
すなわち、図1に示すように、チャージレバー110の第2端部111が、チャージカム82の最大リフト面部82cに係合した状態にあるとき、図5(b)に示すように、セットレバー120は時計回りに回転させられて、シャッタ20を開放位置に位置付ける。尚、このとき、反射ミラー40は、反射位置に位置付けられている。
【0032】
この状態から、駆動モータ60が例えば逆転(図1中において時計回りに回転)させられると、第3歯車73(チャージカム82)が略80°反時計回りに回転したところで、図3に示すように、チャージレバー110の第2端部111はチャージカム82の遷移面部82bを経由して基礎面部82aに係合し、チャージレバー110は時計回りに回転して、その第1端部112は上方に移動し、セットレバー120はその突起部121が上昇する方向に逆回転して、シャッタ20の遮光及び露光動作を許容する(シャッタチャージを解除可能な)状態となる。
【0033】
上記セットレバー120は、ベースプレート101の前面において、支持軸120aの回りに回動自在に配置されており、この支持軸120aの領域に配置された捩りスプリング(不図示)により、図4中の反時計回りに回転するように付勢されて、その突起部121がチャージレバー110の第1端部112に対して、下側から常時係合するようになっている。
このセットレバー120は、図5(a)に示すように、前方へ向かう突起部121が一体的に形成されると共に湾曲をなす第1係合部122a及び第2係合部122bを同一平面にもつ前面部122と、この前面部122の背後に一体的に形成されると共に円弧状部123a及び逃げ部123bを同一平面にもつ規制部123等により形成されている。
【0034】
また、このセットレバー120の上下斜め近傍の領域には、図5及び図6に示すように、第2先羽根駆動レバー130、後羽根駆動レバー140、第1先羽根駆動レバー150等が配置されている。
この第2先羽根駆動レバー130は、図5及び図6に示すように、ベースプレート101の前面でかつセットでバー120の斜め下方領域において、支持軸130aの回りに回動自在に配置されており、この支持軸130aの領域に配置された捩りスプリング(不図示)により、図5中の時計回りに回転するように付勢されている。また、この第2先羽根駆動レバー130は、セットレバー120の第1係合部122aと係合し得る第1係合部131と、第1先羽根駆動レバー150の一部(第2係合部152)と係合し得る第2係合部132と、磁力に引寄せられる鉄片部133等により形成されている。
【0035】
後羽根駆動レバー140は、図5及び図6に示すように、ベースプレート101の前面でかつセットレバー120の斜め上方領域において、支持軸140aの回りに回動自在に配置されており、この支持軸140aの領域に配置された捩りスプリング(不図示)により、図5中の時計回りに回転するように付勢されている。また、この後羽根駆動レバー140は、セットレバー120の第2係合部122bと係合し得る第1係合部141と、湾曲案内溝101cを通して後方に伸びて後羽根群22の一部に係合する第2係合部142と、磁力に引寄せられる鉄片部143等により形成されている。
【0036】
第1先羽根駆動レバー150は、図5及び図6に示すように、ベースプレート101の前面でかつ第2先羽根駆動レバー130の背後において、同様に支持軸130aの回りに回動自在に配置されており、この支持軸130aの領域に配置された捩りスプリング(不図示)により、図5中の反時計回りに回転するように付勢されている。また、この第1先羽根駆動レバー150は、セットレバー120の規制部123(円弧状部123a)と係合し得る第1係合部151と、第2先羽根駆動レバー130の第2係合部132と係合し得る第2係合部152と、湾曲案内溝101bを通して後方に伸び先羽根群21の一部に係合する第3係合部153等により形成されている。
【0037】
上記第1先羽根駆動レバー150、第2先羽根駆動レバー130、後羽根駆動レバー140、セットレバー120、チャージレバー110、チャージカム82等により、ファインダとして画像表示部50が選択されたとき、シャッタ20の先羽根群21及び後羽根群22を開放位置に位置付けるシャッタ駆動手段が構成されている。
また、前述のミラー駆動手段、シャッタ駆動手段、撮影者が操作できる外部のファインダ選択ボタン(不図示)等により、光学ファインダ30及び画像表示部50の一方を、撮影する際の被写体を確認するファインダとして機能させるべく選択するファインダ選択手段が構成されている。
【0038】
シャッタ20を構成する先羽根群21は、図7ないし図10に示すように、ベースプレート101の背面側に配置された4枚の先羽根21a,21b,21c,21dと、これらの先羽根を回動自在にリンクする2本のリンク部材21e,21f等により構成されている。
そして、このリンク部材21eの一端部21e´は、ベースプレート101に設けられた支持軸130aの回りに回動自在に配置され、又、リンク部材21fの一端部21f´は、ベースプレート101に設けられた枢軸21gの回りに回動自在に配置されている。
また、上記リンク部材21eには、第1先羽根駆動レバー150の第3係合部153が係合されている。したがって、先羽根群21は、第1先羽根駆動レバー150の回動動作に連動して、開口部101aを閉鎖する閉鎖位置と、開口部101aを開放する開放位置との間を、往復動自在に移動させられるようになっている。
【0039】
シャッタ20を構成する後羽根群22は、図7ないし図10に示すように、ベースプレート101の背面側に配置された4枚の先羽根22a,22b,22c,22dと、これらの後羽根を回動自在にリンクする2本のリンク部材22e,22f等により構成されている。
そして、このリンク部材22eの一端部22e´は、ベースプレート101に設けられた支持軸140aの回りに回動自在に配置され、又、リンク部材22fの一端部22f´は、ベースプレート101に設けられた枢軸22gの回りに回動自在に配置されている。
また、上記リンク部材22eには、後羽根駆動レバー140の第2係合部142が係合されている。したがって、後羽根群22は、後羽根駆動レバー140の回動動作に連動して、開口部101aを閉鎖する閉鎖位置と、開口部101aを開放する開放位置との間を、往復動自在に移動させられるようになっている。
【0040】
一方、ベースプレート101の前方側に配置された上記セットレバー120、第2先羽根駆動レバー130、後羽根駆動レバー140、及び第1先羽根駆動レバー150の前方には、図4に示すように、ベースプレート101と平行に回路基板105が配置されている。そして、この回路基板105とベースプレート101とにより、支持軸120a,130a,140a等が保持されている。
【0041】
また、この回路基板105の背面には、先羽根用電磁石160及び後羽根用電磁石170が取り付けられている。これら先羽根用電磁石160及び後羽根用電磁石170は、図6(a)に示すように、それぞれ鉄芯160a,170aと、これら鉄芯160a,170aの回りに巻回された電磁コイル160b,170b等により構成されている。
そして、これら電磁コイル160b,170bが通電されることで、電磁力が発生して、これら先羽根用電磁石160及び後羽根用電磁石170は、第2先羽根駆動レバー130の鉄片部133、後羽根駆動レバー140の鉄片部143をそれぞれ吸着するようになっている。
【0042】
上記セットレバー120、第2先羽根駆動レバー130、後羽根駆動レバー140、及び第1先羽根駆動レバー150の相互関係については、図5(a)に示すように、先ず、セットレバー120が、チャージレバー110により押し下げられていない休止位置(解除位置)にあるとき、第2先羽根駆動レバー130は捩りスプリングの付勢力により時計回りに回転させられて、図5(a)に示す休止位置(復帰位置)にある。
このとき、第1先羽根駆動レバー150は、その第2係合部152が第2先羽根駆動レバー130の第2係合部132により押されることになる。したがって、捩りスプリングにより反時計回りに回転するように付勢される付勢力に抗して、この第1先羽根駆動レバー150は、第2先羽根駆動レバー130と共に時計回りに回転した休止位置に位置することになる。
【0043】
すなわち、第2先羽根駆動レバー130を時計回りに付勢する捩りスプリングの付勢力が、第1先羽根駆動レバー150を反時計回りに付勢する捩りスプリングの付勢力よりも大きく設定されている。
また、後羽根駆動レバー140は、捩りスプリングの付勢力により時計回りに回転させられて、図5(a)に示す休止位置(復帰位置)にある。
この状態において、シャッタ20(先羽根群21及び後羽根群22)は、図7に示すように、先羽根群21が重なり合った露光位置に位置し、後羽根群22が展開した閉鎖位置に位置している。すなわち、シャッタ20のチャージ(エネルギ蓄積)をセットする前の状態(あるいは露光作動後の状態)に対応している。
【0044】
続いて、セットレバー120が、チャージレバー110により押し下げられて、図5(b)に示すように、時計回りに略90°回転してセット位置に至るとき、その第1係合部122aが第2先羽根駆動レバー130の第1係合部131に係合し、又、その第2係合部122bが後羽根駆動レバー140の第1係合部141に係合する。
そして、第2先羽根駆動レバー130は、捩りスプリングの付勢力に抗しつつ反時計回りに回転させられる。このとき、第1先羽根駆動レバー150は、その第2係合部152が第2先羽根駆動レバー130の第2係合部132から離脱し、捩りスプリングの付勢力により若干反時計回りに回転する。と同時に、第1先羽根駆動レバー150は、その第1係合部151がセットレバー120の規制部123(円弧状部123a)に係合して、反時計回りのそれ以上の回転が規制されることになる。また、後羽根駆動レバー140も、捩りスプリングの付勢力に抗しつつ反時計回りに回転させられる。
この状態において、シャッタ20(先羽根群21及び後羽根群22)は、図8に示すように、先羽根群21がそのまま重なり合った開放位置に位置し、後羽根群22が重なり合った開放位置に位置している。すなわち、シャッタ20のチャージをセットした後の状態に対応している。
【0045】
続いて、レリーズ動作により、チャージレバー110によるセットレバー120の押し下げが解除されて、セットレバー120が、図6(a)に示すように、捩りスプリングの付勢力により、反時計回りに回転して復帰位置に戻り始める。この際に、先ず、先羽根用電磁石160及び後羽根用電磁石170がそれぞれ通電されて、先羽根用電磁石160が第2先羽根駆動レバー130の鉄片部133を吸着し、又、後羽根用電磁石170が後羽根駆動レバー140の鉄片部143を吸着する。
これにより、セットレバー120の第1係合部122a及び第2係合部122bが、第2先羽根駆動レバー130の第1係合部131及び後羽根駆動レバー140の第1係合部141から離脱しても、第2先羽根駆動レバー130及び後羽根駆動レバー140は、反時計回りに回転したその状態に保持される。
この状態において、シャッタ20(先羽根群21及び後羽根群22)は、図9に示すように、先羽根群21がそのまま重なり合った開放位置に位置し、後羽根群22もそのまま重なり合った開放位置に位置している。すなわち、シャッタ20のレリーズ直後の状態(セットレバー120が戻り動作を行なっている途中の状態)に対応している。
【0046】
さらに続いて、セットレバー120が、捩りスプリングの付勢力により、図6(b)に示すように、反時計回りに回転して休止位置(解除位置)に至ると、第1先羽根駆動レバー150の第1係合部151が、セットレバー120の規制部123から離脱する。これにより、第1先羽根駆動レバー150は、捩りスプリングの付勢力により反時計回りに回転し、その第2係合部152が第2先羽根駆動レバー130の第2係合部132に当接(係合)したところで、その回転が止まることになる。
この状態において、シャッタ20(先羽根群21及び後羽根群22)は、図10及び図3に示すように、先羽根群21が画枠101aを閉鎖するように展開した閉鎖位置に位置し、後羽根群22はそのまま重なり合った開放位置に位置している。すなわち、シャッタ20のレリーズ後、露光動作を行なう直前に撮像素子10をリセット(初期化)した状態に対応している。
【0047】
図10に示す状態において、先羽根用電磁石160及び後羽根用電磁石170への通電が順次に断たれると、先ず、第2先羽根駆動レバー130が捩りスプリングの付勢力により時計回りに回転すると共に、第2先羽根駆動レバー130の第2係合部132が第1先羽根駆動レバー150の第2係合部152を押すことにより、第1先羽根駆動レバー150も、捩りスプリングの付勢力に抗して時計回りに回転する。これにより、先羽根群21は、展開して開口部101aを覆った閉鎖位置から開口部101aの下側にて重なった開放位置に移動させられる。
続いて、所定の時間(露出時間t)を空けて、後羽根駆動レバー140が、捩りスプリングの付勢力により時計回りに回転する。これにより、後羽根群22は、画枠101aの上側にて重なった開放位置から展開して、開口部101aを覆う閉鎖位置に移動させられる。上記先羽根群21及び後羽根群22の動作により、撮像素子10に対する露光動作が、高速かつ安定した状態で行なわれる。
【0048】
次に、ファインダ選択手段により、ファインダ機能をなすものとして光学ファインダ30が選択されている場合と、ファインダ機能をなすものとして画像表示部50が選択されている場合とにおいて、図11及び図12を参照しつつそれぞれの動作を説明する。
図11に示すように、先ず、ファインダ機能をなすものとして光学ファインダ30が選択されている場合(画像表示部50のファインダ機能としてのスイッチがOFFの場合)、駆動モータ60が正転させられると、図1に示すように、ミラーアップレバー90はミラーアップカム81(最大リフト面部81c)の作用により反時計回りに回転し、反射ミラー40は反射位置に位置付けられる。
【0049】
また、チャージレバー110は、チャージカム82(最大リフト面部82c)の作用により反時計回りに回転し、セットレバー120を作動させてシャッタのチャージ動作が行なわれ、後羽根群22が開放位置に移動して、開口部101aが開放される。この状態において、光学ファインダ30には反射ミラー40を介して被写体光が導かれるため、撮影者はこの光学ファインダ30の覗き込んで、フレーミング等を行なうことができる。
【0050】
その後、レリーズされると、先羽根用電磁石160及び後羽根用電磁石170が通電されると共に、駆動モータ60が逆転させられる。そして、チャージカム82が略80°逆回転(図1において反時計回りに回転)したところで、図3に示すように、チャージカム82の基礎面部82aにチャージレバー110の第2端部111が入り込む。これにより、セットレバー120が休止位置(解除位置)に戻されると共に、第1先羽根駆動レバー150が、反時計回りに回転して先羽根群21を展開させて開口部101aを覆い、撮像素子10のリセット(初期化)を行なう。
【0051】
このように、駆動モータ60を逆回転させることで、図1に示すように、チャージカム82の右側の遷移面部82bを経由した短い行程で、チャージレバー110の第2端部111が基礎面部82aに入り込むことができる。したがって、駆動モータ60をそのまま正回転させる場合に比べて、レリーズに要する時間を短縮することができる。
【0052】
その後、先羽根用電磁石160及び後羽根用電磁石170への通電が順次に断たれて、先ず、展開状態にある先羽根群21が開口部101aの下方(開放位置)に移動し、露出時間tをおいて、後羽根群22が開口部101aを覆うように展開して閉鎖位置に移動する。これら先羽根群21及び後羽根群22の露光動作により、撮像素子10は被写体を撮像することになる。その後、画像表示部50をモニタとして、撮影した画像を確認することができる。
【0053】
この後、光学ファインダ30がファインダとして選択された状態(画像表示部50のファインダ機能としてのスイッチがOFFの状態)で、再び駆動モータ60が正転させられて、セットレバー120によるシャッタ20のチャージ動作が行なわれ、ミラーアップレバー90による反射ミラー40の反射位置への位置付けが行なわれた段階において、ファインダとして画像表示部50が選択されると(画像表示部50のファインダ機能としてのスイッチがONとされると)、駆動モータ60は、図1に示す状態からさらに正転させられて図2に示す状態に至り、ミラーアップレバー90が時計回りに回転して反射ミラー40を待避位置に位置付ける。
【0054】
これにより、被写体光は、反射ミラー40により遮られることなく、開放された開口部101aを通して撮像素子10に進入する。したがって、この状態において、画像表示部50には、撮像素子10を介して写し出された被写体の画像が表示されることになる。この状態において、撮影者は、この画像表示部50をファインダとして、表示された画像を見ることによりフレーミング等を行なうことができる。
【0055】
その後、レリーズされると、先羽根用電磁石160及び後羽根用電磁石170が通電されると共に、駆動モータ60がさらに正転させられる。そして、チャージカム82が、図2に示す状態から略80°正転(時計回りに回転)したところで、図3に示すように、チャージカム82の基礎面部82aにチャージレバー110の第2端部111が入り込む。これにより、セットレバー120が解除位置に戻されると共に、第1先羽根駆動レバー150が、反時計回りに回転して先羽根群21を展開させて開口部101aを覆い、撮像素子10のリセット(初期化)を行なう。
【0056】
その後、先羽根用電磁石160及び後羽根用電磁石170への通電が順次に断たれて、先ず、展開状態にある先羽根群21が開口部101aの下方(開放位置)に移動し、露出時間tをおいて、後羽根群22が開口部101aを覆うように展開して閉鎖位置に移動する。これら先羽根群21及び後羽根群22の露光動作により、撮像素子10は被写体を撮像することになる。その後、画像表示部50をモニタとして、撮影した画像を確認することができる。
【0057】
次に、図12に示すように、ファインダ機能をなすものとして画像表示部50が選択されている場合(画像表示部50のファインダ機能としてのスイッチがONの場合)、駆動モータ60が正転させられると、図2に示すように、ミラーアップレバー90は、ミラーアップカム81(基礎面部81a)の作用により時計回りに回転して反射ミラー40を待避位置に位置付け、又、チャージレバー110は、チャージカム82(最大リフト面部82c)の作用により反時計回りに回転して、セットレバー120によるシャッタ20のチャージ動作が行なわれ、後羽根群22が開放位置に移動して、開口部101aが開放される。
【0058】
これにより、被写体光は、反射ミラー40により遮られることなく、開放された開口部101aを通して撮像素子10に進入する。したがって、この状態において、画像表示部50には、撮像素子10を介して写し出された被写体の画像が表示されることになる。この状態において、撮影者は、この画像表示部50をファインダとして、表示された画像を見ることによりフレーミング等を行なうことができる。
【0059】
その後、レリーズされると、先羽根用電磁石160及び後羽根用電磁石170が通電されると共に、駆動モータ60がさらに正転(図2中の時計回りに回転)させられる。そして、チャージカム82が略80°回転したところで、図3に示すように、チャージカム82の基礎面部82aにチャージレバー110の第2端部111が入り込む。これにより、セットレバー120が解除位置に戻されると共に、第1先羽根駆動レバー150が、反時計回りに回転して先羽根群21を展開させて開口部101aを覆い、撮像素子10のリセット(初期化)を行なう。
【0060】
その後、先羽根用電磁石160及び後羽根用電磁石170への通電が順次に断たれて、先ず、展開状態にある先羽根群21が開口部101aの下方(開放位置)に移動し、露出時間tをおいて、後羽根群22が開口部101aを覆うように展開して閉鎖位置に移動する。これら先羽根群21及び後羽根群22の露光動作により、撮像素子10は被写体を撮像することになる。その後、画像表示部50をモニタとして、撮影した画像を確認することができる。
【0061】
この後、画像表示部50がファインダとして選択された状態(画像表示部50のファインダ機能としてのスイッチがONの状態)で、再び駆動モータ60が正転させられて、図2に示すように、セットレバー120によるシャッタ20のチャージ動作が行なわれ、ミラーアップレバー90による反射ミラー40の待避位置への位置付けが行なわれた段階において、ファインダとして光学ファインダ30が選択されると(画像表示部50のファインダ機能としてのスイッチがOFFとされると)、駆動モータ60は、図2に示す状態から図1に示す状態まで逆転(図2において時計回りに回転)させられる。そして、ミラーアップレバー90が反時計回りに回転して、正転させる場合に比べて短時間で反射ミラー40を反射位置に位置付ける。この状態において、光学ファインダ30には反射ミラー40を介して被写体光が導かれるため、撮影者はこの光学ファインダ30の覗き込んで、フレーミング等を行なうことができる。
【0062】
その後、レリーズされると、先羽根用電磁石160及び後羽根用電磁石170が通電されると共に、駆動モータ60はさらに逆転させられて、図3に示すように、セットレバー120が解除位置に戻されると共に、第1先羽根駆動レバー150が、反時計回りに回転して先羽根群21を展開させて開口部101aを覆い、撮像素子10のリセット(初期化)を行なう。また、ミラーアップレバー90が時計回りに回転して反射ミラー40を待避位置に移動させる。
このレリーズの際にも、駆動モータ60が逆転させられることにより、前述同様に、駆動モータ60をそのまま正回転させる場合に比べて、レリーズに要する時間を短縮することができる。
【0063】
その後、先羽根用電磁石160及び後羽根用電磁石170への通電が順次に断たれると、先ず、展開状態にある先羽根群21が開口部101aの下方(開放位置)に移動し、露出時間tをおいて、後羽根群22が開口部101aを覆うように展開して閉鎖位置に移動する。これら先羽根群21及び後羽根群22の露光動作により、撮像素子10は被写体を撮像することになる。その後、画像表示部50をモニタとして、撮影した画像を確認することができる。
【0064】
次に、上記実施形態に係る電子カメラの制御動作について、図13を参照しつつ説明する。先ず、撮影者がファインダ選択ボタンを操作して、光学ファインダ30と画像表示部50のいずれをファインダとして選択したか、すなわち、画像表示部50のファインダ機能としてのスイッチがON(表示SW−ON)とされているか否かの判断が行なわれる(ステップS1)。
ここで、表示SW−ONと判断されると、駆動モータ60が正転させられ、その後、反射ミラー40が待避位置(ミラーアップ状態)にあるか否か、すなわち、ミラーダウン検出値がローレベル(L)か否かが判断される(ステップS2)。そして、Lレベルと判断されるとステップS4に進み、Lレベルでないと判断されると、再度検出値の判断が行なわれる。
一方、ステップS1において、表示SW−ONでないと判断されると、駆動モータ60が逆転させられて、反射ミラー40が反射位置(ミラーダウン状態)にあるか否か、すなわち、ミラーダウン検出値がハイレベル(H)か否かが判断される(ステップS3)。そして、Hレベルと判断されるとステップS4に進み、Hレベルでないと判断されると、再度検出値の判断が行なわれる。
【0065】
次に、レリーズされているか否か(レリーズONか否か)が判断され(ステップS4)、レリーズONでないと判断されると再びステップS1に戻る。一方、レリーズONと判断されると、反射ミラー40が待避位置(ミラーアップ状態)にあるか否か、すなわち、ミラーダウン検出値がローレベル(L)か否かが判断される(ステップS5)。ここで、Lレベルと判断されると、先羽根用電磁石160及び後羽根用電磁石170が共に通電され、さらに駆動モータ60が正転させられる。一方、Lレベルでないと判断されると、先羽根用電磁石160及び後羽根用電磁石170が共に通電され、さらに駆動モータ60が逆転させられる。
【0066】
続いて、再び反射ミラー40が待避位置(ミラーアップ状態)にあるか否か、すなわち、ミラーダウン検出値がローレベル(L)か否かが判断される(ステップS6)。ここで、Lレベルでないと判断されるとエラーとして処理される。一方、Lレベルと判断されると、続いてシャッタ20がチャージされてセットレバー120が戻り状態にあるか否か、すなわち、チャージ検出値がローレベル(L)か否かが判断される(ステップS7)。ここで、Lレベルでないと判断されると、再びその判断が行なわれ、一方、Lレベルと判断されると、駆動モータ60の駆動が停止される。
そして、第1先羽根駆動レバー150が移動して先羽根群21を展開させて、撮像素子(CCD)10をリセット(初期化)する(ステップS8)。
【0067】
その後、先羽根用電磁石160及び後羽根用電磁石170への通電が順次に断たれて、先羽根群21及び後羽根群22による露光動作が行なわれる。その後、撮像素子10により撮影した画像が、画像表示部50により表示され、ここで、この撮影画像を記録するか否かの判断が行なわれる(ステップS9)。
続いて、駆動モータ60が正転させられて、再びセットレバー120によるシャッタチャージがセットされた(セット完了状態にある)か否か、すなわち、チャージ検出値がハイレベル(H)か否かの判断が行なわれる(ステップS10)。そして、Hレベルでないと判断されると再びこの判断が行なわれ、Hレベルと判断されると、再び表示SW−ONか否かの判断が行なわれる(ステップS11)。ここで、表示SW−ONでないと判断されると、駆動モータ60の回転が停止させられる。
一方、表示SW−ONと判断されると、反射ミラー40が待避位置にあるか否か、すなわち、ミラーダウン検出値がローレベル(L)か否かの判断が行なわれる(ステップS12)。そして、Lレベルでないと、判断されると再度検出値の判断が行なわれ、一方、Lレベルと判断されると、駆動モータ60の回転が停止させられる。
【0068】
以上述べた実施形態においては、先羽根群21及び後羽根群22を駆動する手段として、第1先羽根駆動レバー150、第2先羽根駆動レバー130、後羽根駆動レバー140、セットレバー120、チャージレバー110等を用いた構成において、本発明に係るファインダ選択手段を採用したが、これに限定されるものではなく、例えば、先羽根群21及び後羽根群22をそれぞれステップモータ等の電磁駆動源により直接駆動させるような構成において、本発明に係るファインダ選択手段を採用することも可能である。
また、上記の実施形態に係る電子カメラにおいては、シャッタ20を先羽根群21及び後羽根群22により構成して、開口部101aの開放及び閉鎖を行なうようにしているが、撮像素子10の露光開始もしくは露光終了のいずれかを、撮像素子10のオン・オフによる動作制御で行なうようにした電子カメラの場合には、シャッタを先羽根群もしくは後羽根群のいずれか一方により形成して、開口部の開放及び閉鎖を行なわせるようにしたものでも、勿論本発明を適用することができる。
【0069】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の電子カメラによれば、光学ファインダ及び画像表示部の一方をファインダとして選択するファインダ選択手段を採用したことにより、撮影者の希望に応じて、光学ファインダ又は画像表示部のいずれかを、被写体を確認等する際のファインダとして用いることができる。これにより、撮影の際の取り扱い性あるいは利便性が向上する。特に、電池及びバッテリ等の残量が少なくなった場合には、ファインダとして光学ファインダを選択することにより、電力の消費を抑えて撮影可能な枚数を増加させることができる。
また、ファインダ選択手段を、ミラー駆動手段及びシャッタ駆動手段により構成し、これらを一つの駆動源により連動させて駆動させるようにしたことから、構造の簡略化を達成しつつ、反射ミラーとシャッタとを、所定のタイミングで確実に駆動させることができる。
さらに、シャッタとして先羽根群及び後羽根群を採用していることから、露光動作を高速化及び安定化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子カメラにおいて、光学ファインダがファインダとして選択された状態における内部の状態を示す側面図である。
【図2】本発明に係る電子カメラにおいて、画像表示部がファインダとして選択された状態における内部の状態を示す側面図である。
【図3】本発明に係る電子カメラにおいて、レリーズ直後の内部の状態を示す側面図である。
【図4】本発明に係る電子カメラにおいて、反射ミラー及びシャッタの駆動手段の一部を示す正面図である。
【図5】本発明に係るシャッタ駆動手段の動作を説明する図であり、(a)はチャージセット前の状態、(b)はチャージセット後の状態を示す動作図である。
【図6】本発明に係るシャッタ駆動手段の動作を説明する図であり、(a)はレリーズ直後の状態、(b)は露光動作直前の状態を示す動作図である。
【図7】シャッタがチャージセットされる前の状態を示す正面図である。
【図8】シャッタがチャージセットされた状態を示す正面図である。
【図9】レリーズ直後のシャッタの状態を示す正面図である。
【図10】露光動作直前のシャッタの状態を示す正面図である。
【図11】本発明に係る電子カメラの動作を示すタイムチャートである。
【図12】本発明に係る電子カメラの動作を示すタイムチャートである。
【図13】本発明に係る電子カメラの制御動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 撮像素子
20(21,22) シャッタ(先羽根群,後羽根群)
30 光学ファインダ
40 反射ミラー
50 画像表示部
60 駆動モータ
73 第3歯車
74 第4歯車
81 ミラーアップカム(第1カム部材)
82 チャージカム(第2カム部材)
90 ミラーアップレバー(第1揺動レバー)
91 第1端部(他端)
92 第2端部(一端)
101a 開口部
110 チャージレバー(第2揺動レバー)
111 第2端部(他端)
112 第1端部(一端)
120 セットレバー
121 突起部(一部)
122a 第1係合部
122b 第2係合部
123 規制部
130 第2先羽根駆動レバー
131 第1係合部
132 第2係合部
140 後羽根駆動レバー
141 第1係合部
150 第1先羽根駆動レバー
151 第1係合部
152 第2係合部
160 先羽根用電磁石
170 後羽根用電磁石

Claims (5)

  1. 撮像素子と、撮像素子に対する開口部を覆う閉鎖位置及び開口部を開放する開放位置との間で移動可能な先羽根群及び後羽根群からなるシャッタと、撮影の際の被写体を確認するための光学ファインダと、光学ファインダへ被写体光を反射して導く反射位置と撮像素子へ被写体光を導く待避位置との間で可動に配置された反射ミラーと、撮像素子を介して得られた画像を表示すると共に前記画像を前記光学ファインダを介さずに確認し得る画像表示部と、
    前記光学ファインダ及び画像表示部の一方を、撮影する際の被写体を確認するファインダとして機能させるべく選択するファインダ選択手段と、を備え
    前記ファインダ選択手段は、
    ファインダとして前記光学ファインダが選択されたとき前記反射ミラーを前記反射位置に位置付け、かつ、ファインダとして前記画像表示部が選択されたとき前記反射ミラーを前記待避位置に位置付けるミラー駆動手段と、
    ファインダとして前記画像表示部が選択されたとき、前記シャッタを前記開放位置に位置付けるシャッタ駆動手段とを有し、
    前記シャッタ駆動手段は、
    前記ファインダ選択手段により前記光学ファインダ及び画像表示部の一方が選択される前の状態において、前記先羽根群を前記開放位置に位置付けると共に前記後羽根群を前記閉鎖位置に位置付け、
    ファインダとして前記画像表示部が選択されたとき前記後羽根群を前記開放位置に位置付け、
    レリーズ動作により、前記先羽根群を前記閉鎖位置に移動させた後に前記開放位置に移動させ、その後前記後羽根群を閉鎖位置に移動させる、
    ことを特徴とする電子カメラ。
  2. 前記ミラー駆動手段は、前記反射ミラーの一部に一端が係合した状態で揺動自在に配置された第1揺動レバーと、前記第1揺動レバーの他端と係合しかつ回転駆動により前記反射ミラーを前記反射位置及び待避位置との間で移動させるカム高さをもつ第1カム部材と、を有し、
    前記シャッタ駆動手段は、前記シャッタの先羽根群及び後羽根群を駆動する駆動レバーと、前記シャッタの先羽根群及び後羽根群のシャッタチャージをセットするべく前記駆動レバーに係合し得るように回動自在に配置されたセットレバーと、前記セットレバーの一部に一端が係合した状態で揺動自在に配置された第2揺動レバーと、前記第2揺動レバーの他端と係合しかつ回転駆動により前記シャッタチャージをセットするセット位置と前記シャッタチャージを解除可能な解除位置との間で前記セットレバーを回動させるカム高さをもつ第2カム部材と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子カメラ。
  3. 記駆動レバーは、前記後羽根群を閉鎖位置に移動させるように付勢された後羽根駆動レバーと、前記先羽根群を閉鎖位置に移動させるように付勢された第1先羽根駆動レバーと、前記第1先羽根駆動レバーに係合して前記先羽根群を開放位置に移動させるように付勢された第2先羽根駆動レバーと、を有し、
    前記セットレバーは、シャッタチャージのセット時に、前記後羽根駆動レバー及び第2先羽根駆動レバーを前記セット位置に移動させ、かつ、前記先羽根群を開放位置に位置付けるべく前記第1先羽根駆動レバーの移動を規制するように、前記後羽根駆動レバー、第1先羽根駆動レバー及び第2先羽根駆動レバーのそれぞれに係合し得る係合部を有する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子カメラ。
  4. 前記第1カム部材及び第2カム部材は、2つの歯車にそれぞれ一体的に形成されており、
    前記2つの歯車は、一つの駆動モータにより連動して駆動される、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のカメラ装置。
  5. 前記駆動モータは、選択されたファインダに応じて、レリーズ後における回転方向が切り替えられる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子カメラ。
JP2000035701A 2000-02-08 2000-02-08 電子カメラ Expired - Fee Related JP4605846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035701A JP4605846B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035701A JP4605846B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001222059A JP2001222059A (ja) 2001-08-17
JP4605846B2 true JP4605846B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18559864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000035701A Expired - Fee Related JP4605846B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4605846B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4566521B2 (ja) * 2003-03-31 2010-10-20 日本電産コパル株式会社 デジタルスチルカメラ
JP4512404B2 (ja) * 2004-04-21 2010-07-28 オリンパス株式会社 デジタル一眼レフレックスカメラ
JP2006323273A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ
JP2006339902A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Olympus Imaging Corp ファインダ装置及びカメラ
JP2006345172A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Olympus Imaging Corp ファインダ装置及びカメラ
US7708480B2 (en) 2006-04-27 2010-05-04 Nidec Copal Corporation Focal plane shutter for digital cameras
JP2008176309A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP5127341B2 (ja) * 2007-07-26 2013-01-23 キヤノン株式会社 シャッタ装置及びシャッタ装置を備えた撮像装置
JP4910989B2 (ja) 2007-10-26 2012-04-04 ソニー株式会社 撮像装置
US8379132B2 (en) * 2008-03-25 2013-02-19 Panasonic Corporation Image capture device with a viewfinder for viewing a subject
JP4931986B2 (ja) 2009-11-30 2012-05-16 日本電産コパル株式会社 デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP5637900B2 (ja) 2011-02-25 2014-12-10 日本電産コパル株式会社 カメラ用フォーカルプレンシャッタ、及びそれを備えたデジタルカメラ
JP5798910B2 (ja) * 2011-12-20 2015-10-21 セイコープレシジョン株式会社 フォーカルプレーンシャッタ及びそれを備えた光学機器
JP5802627B2 (ja) 2012-08-24 2015-10-28 日本電産コパル株式会社 カメラ用フォーカルプレンシャッタ、及びそれを備えたデジタルカメラ
JP6153362B2 (ja) 2013-03-27 2017-06-28 セイコープレシジョン株式会社 撮像装置及びフォーカルプレーンシャッタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114661A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Asahi Optical Co Ltd 多モ−ド電子カメラ
JPH05134294A (ja) * 1991-11-14 1993-05-28 Asahi Optical Co Ltd フアインダ
JP3559422B2 (ja) * 1997-04-18 2004-09-02 ペンタックス株式会社 一眼レフ式デジタルスチルカメラ
JPH11122542A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Nikon Corp 電子カメラ
JP4060439B2 (ja) * 1998-05-18 2008-03-12 日本電産コパル株式会社 デジタルスチルカメラ
JPH11352585A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Nikon Corp 撮影レンズおよび一眼レフレックスカメラシステム
JP2000111789A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ装置
JP2000196921A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Olympus Optical Co Ltd カメラシステム
JP4142205B2 (ja) * 1999-05-19 2008-09-03 オリンパス株式会社 電子スチルカメラ
JP2001125173A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Minolta Co Ltd デジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001222059A (ja) 2001-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605846B2 (ja) 電子カメラ
JP5058613B2 (ja) 撮像装置
JP5414463B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ装置および撮像装置
JPH08220616A (ja) 写真カメラ
JP5127341B2 (ja) シャッタ装置及びシャッタ装置を備えた撮像装置
JP2009098377A (ja) ミラー駆動装置を有する一眼レフレックスカメラ
JP4702973B2 (ja) カメラ装置
JP4815811B2 (ja) 電子カメラ
JP7408454B2 (ja) シャッタ装置および撮像装置
JP6162443B2 (ja) 撮像装置及びフォーカルプレーンシャッタ
JP5511211B2 (ja) シャッタ装置および撮像装置
JP4060439B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP6080629B2 (ja) 撮像装置
JPH11122542A (ja) 電子カメラ
JP4626177B2 (ja) 電子カメラ、シャッタ装置およびミラー駆動装置
JP7362288B2 (ja) シャッタ装置およびこれを備える撮像装置
JP6207332B2 (ja) 撮像装置
US6817787B2 (en) Shutter apparatus and camera
JP6235240B2 (ja) 撮像装置及びフォーカルプレーンシャッタ
JP6080628B2 (ja) シャッタ装置および撮像装置
JP7309424B2 (ja) 撮像装置
GB2392252A (en) Film winding and mirror-shutter operations for an SLR camera
JP2010128199A (ja) 一眼レフレックスカメラ
JP2003060943A (ja) プレビュー機能を有するデジタル一眼レフカメラ
JPH0440192Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees