JP4604318B2 - 障子の開放防止装置 - Google Patents

障子の開放防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4604318B2
JP4604318B2 JP2000229136A JP2000229136A JP4604318B2 JP 4604318 B2 JP4604318 B2 JP 4604318B2 JP 2000229136 A JP2000229136 A JP 2000229136A JP 2000229136 A JP2000229136 A JP 2000229136A JP 4604318 B2 JP4604318 B2 JP 4604318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
projecting piece
recess
frame
prevention device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000229136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002038804A (ja
Inventor
竜則 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Eco Corp
Original Assignee
Oiles Eco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Eco Corp filed Critical Oiles Eco Corp
Priority to JP2000229136A priority Critical patent/JP4604318B2/ja
Publication of JP2002038804A publication Critical patent/JP2002038804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604318B2 publication Critical patent/JP4604318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、窓枠に障子框を仮止めして障子の開放状態への回動を一時的に防止する開放防止装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
外倒し窓、突出し窓及び内倒し窓は、最近では施工現場での作業効率の向上のために、工場において窓枠と障子框とが組み合わされて出荷され、施工現場でこの組み合わせ体が躯体に取り付けられると共に、障子框にガラス板が嵌め込まれて製作されるようになっている。
【0003】
ところで、組み合わせ体の工場から施工現場への運搬においてその損傷を防止するために、また、施工現場でのガラス板の障子框への嵌め込み及び組み合わせ体の躯体への取り付けにおいてその施工を容易にするために、窓枠に回動自在に取り付けられた障子框を窓枠に仮止めして障子の開放状態への回動を一時的に防止するが、斯かる開放防止のための開放防止装置(開放防止具)は、従来種々提案されているが、提案のいずれの開放防止装置も、それ自体の組み合わせ体への取り付け、取り外しに工具、治具等を用いる必要があり、また、その仮止め状態を安定に得ることが困難である。
【0004】
加えて、提案の開放防止装置は、主に、窓枠の上枠と障子框の上框との間に取り付けられるものであるから、大型の窓等ではその取り付け、取り外し作業が比較的困難となる。
【0005】
本発明は、前記諸点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、仮止め状態を安定に得ることができて、障子の開放状態への回動を一時的に確実に防止でき、しかも、窓枠と障子框との組み合わせ体に対して容易に取り付け、取り外しを行い得る障子の開放防止装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の第一の態様の障子の開放防止装置は、横内方突出片部を一体的に有した竪枠を具備した窓枠に、この窓枠に回動自在に支持されていると共に、障子の閉鎖状態では、堅枠の横内方突出片部に対面して、障子の閉鎖方向の回動を規制する横外方突出片部を一体的に有した竪框を具備した障子框を仮止めして障子の開放状態への回動を防止するようになっており、竪枠の横内方突出片部を横方向に摺動自在に受容する第一の凹所を規定する二股部と、この二股部に一体的に形成されていると共に、竪框の横外方突出片部を横方向に摺動自在に受容する第二の凹所を二股部と協働して規定する前方突出部とを有しており、障子の閉鎖状態では、第一の凹所が竪枠の横内方突出片部を受容すると共に、第二の凹所が竪框の横外方突出片部を受容する横方向の第一の位置と、第二の凹所による竪框の横外方突出片部の受容が解除される一方、第一の凹所による竪枠の横内方突出片部の受容が維持される横方向の第二の位置との間を横方向に移動できるようになっており、障子の開放状態では、第一の凹所による竪枠の横内方突出片部の受容を解除できて、竪枠の横内方突出片部から取り外せるようになっている。
【0007】
第一の態様の開放防止装置では、障子が閉鎖されている状態において、第一の位置では、第一の凹所が竪枠の横内方突出片部を受容すると共に、第二の凹所が竪框の横外方突出片部を受容するようになっているために、仮止め状態を安定に得ることができて、障子の開放状態への回動を一時的に確実に防止でき、しかも、障子の閉鎖状態で、第一の位置と第二の位置との間を横方向に移動できるようになっていると共に、障子の開放状態では、第一の凹所による竪枠の横内方突出片部の受容を解除できて、竪枠の横内方突出片部から取り外せるようになっているために、窓枠と障子框との組み合わせ体に対して容易に取り付け、取り外しを行い得る。
【0008】
本発明の第二の態様の障子の開放防止装置では、第一の態様の開放防止装置において、竪枠の横内方突出片部に弾性のシール部材が取り付けられている窓枠に、障子の閉鎖状態では堅框の横外方突出片部がシール部材に当接するようになっている障子框を仮止めするようになっており、二股部は、竪枠の横内方突出片部と共にシール部材をもこれを圧縮しながら横方向に摺動自在に受容する第一の凹所を規定している。
【0009】
第二の態様の開放防止装置によれば、二股部は、第一の凹所でシール部材を圧縮しながら横方向に摺動自在に受容するために、シール部材の弾性により受容状態を更に確実に維持でき、仮止め状態を更に安定に得ることができる。
【0010】
本発明の第三の態様の障子の開放防止装置では、第一又は第二の態様の開放防止装置において、二股部に一体的に形成された操作用の後方突出部を更に具備しており、障子の閉鎖状態で後方突出部を横方向に移動することにより第一及び第二の位置に配することができるようになっている。
【0011】
第三の態様の開放防止装置によれば、操作用の後方突出部を更に具備しているために、工場で作業者が開放防止装置を第二の位置に配して障子を閉鎖状態にした後に、後方突出部を操作して第二の位置から第一の位置に移動させることにより又は施工現場で、後方突出部を操作して第一の位置から第二の位置に移動させることにより、工具などを用いることなしに容易に仮止め状態にできると共に仮止め状態を解除できる。
【0012】
本発明の第四の態様の障子の開放防止装置では、第一から第三のいずれかの態様の開放防止装置において、障子は外倒し窓又は突出し窓用である。
【0013】
第一から第三のいずれかの態様の開放防止装置は、第四の態様の開放防止装置のように、好ましくは、外倒し窓又は突出し窓用の障子にその開放状態への回動を防止するために用いることができ、斯かる障子において、左右の竪枠及び竪框の夫々の間に夫々少なくとも一個設けるのが好ましいが、横幅がそれ程ない障子では、場合により、左右の竪枠及び竪框の夫々の間のいずれか一方のみに設けてもよい。
【0014】
本発明の第五の態様の障子の開放防止装置は、下方突出片部を一体的に有した上枠を具備した窓枠に、この窓枠に回動自在に支持されていると共に、障子の閉鎖状態では上枠の下方突出片部に対面し、障子の閉鎖方向の回動を規制する上方突出片部を一体的に有した上框を具備した障子框を仮止めして障子の開放状態への移行を防止するようになっており、上枠の下方突出片部を上下方向に摺動自在に受容する第一の凹所を規定する二股部と、この二股部に一体的に形成されていると共に、上框の上方突出片部を受容する第二の凹所を二股部と協働して規定する後方突出部とを有しており、障子の閉鎖状態では、第一の凹所が上枠の下方突出片部を受容すると共に、第二の凹所が上框の上方突出片部を受容するようになっており、障子の開放状態では、第一の凹所による上枠の下方突出片部の受容を解除できて、上枠の下方突出片部から取り外せるようになっており、ここで、後方突出部は、その撓み変形により第二の凹所への上框の上方突出片部の受容を可能とするようになっている。
【0015】
第五の態様の開放防止装置によれば、障子が閉鎖されている状態において、第一の凹所が上枠の下方突出片部を受容すると共に、第二の凹所が上框の上方突出片部を受容するようになっているために、仮止め状態を安定に得ることができて、障子の開放状態への回動を一時的に確実に防止でき、しかも、後方突出部が、その撓み変形により第二の凹所への上方突出片部の受容を可能とするようになっているために、スナップフィット式に容易に障子框を仮止め状態にもたらすことができる。
【0016】
本発明の第六の態様の障子の開放防止装置では、第五の態様の開放防止装置において、上枠の下方突出片部に弾性のシール部材が取り付けられている窓枠に、障子の閉鎖状態では障子框の上方突出片部がシール部材に当接するようになっている障子框を仮止めするようになっており、二股部は、上枠の下方突出片部と共にシール部材をもこれを圧縮しながら上下方向に摺動自在に受容する第一の凹所を規定している。
【0017】
第六の態様の開放防止装置によれば、二股部は、第一の凹所でシール部材を圧縮しながら上下方向に摺動自在に受容するために、障子の閉鎖前でも、シール部材の弾性により上枠の下方突出片部の受容状態を確実に維持できる結果、障子の閉鎖前において治具等を用いて下方突出片部に開放防止装置を保持する必要がなく、仮止め作業を容易に行い得る。
【0018】
本発明の第七の態様の障子の開放防止装置では、第五又は第六の態様の開放防止装置において、後方突出部は、障子の開放状態から閉鎖状態への回動において、上框の上方突出片部が当接する案内面を有しており、案内面への上方突出片部の当接により撓み変形を生じるようになっている。
【0019】
第七の態様の開放防止装置によれば、案内面を介して第二の凹所への上框の上方突出片部の受容が案内されるために、上記のスナップフィット式の障子框の仮止め状態への移行を更に容易に行わせることができ、障子の閉鎖前に下方突出片部に開放防止装置を取り付けて、その後に障子を閉鎖させるだけで、障子框の仮止め状態を得ることができ、工場での仮止め作業が極めて簡単となる。
【0020】
本発明の第八の態様の障子の開放防止装置では、第五から第七のいずれかの態様の開放防止装置において、後方突出部は、手動により撓み変形するようになっている。
【0021】
第八の態様の開放防止装置によれば、後方突出部の手動による撓み変形が可能であるために、現場での全ての施工作業の終了後に、後方突出部を手動で変形させるだけで、上框の上方突出片部を第二の凹所から抜け出せるようにでき、而して、特別な治具等を用いることなしに、仮止めの解除を容易にできる。
【0022】
第五から第八のいずれかの態様の開放防止装置は、第九の態様の開放防止装置のように、好ましくは、内倒し窓用の障子にその開放状態への回動を防止するために用いることができ、斯かる障子において、上枠の中央と上框の中央との間に一個設けるのが好ましいが、横幅がある障子では、場合により、上枠の左右と上框の左右との夫々の間に一個、合計二個設けてもよい。なお、安全を考慮する場合には、より多くの個数の開放防止装置を上枠と上框との間に設けてもよい。
【0023】
本発明の開放防止装置は、合成樹脂製の一体成形品からなるものが、軽量、低コスト、窓枠及び障子框への損傷防止等の観点から好ましいが、必ずしもこれに限定されず、アルミ等の金属製又は木製等の一体成形物であってもよい。
【0024】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を、図に示す好ましい例に基づいて更に詳細に説明する。なお、本発明はこれら例に何等限定されないのである。
【0025】
図1から図5において、本例の障子1の開放防止装置2は、横内方突出片部3を一体的に有した竪枠4を具備した窓枠5に、当該窓枠5に軸心6を中心としてR方向に回動自在に支持されていると共に、障子1の閉鎖状態(図1、図4及び図5に示す状態)では、窓枠5の横内方突出片部3に対面して、障子1の閉鎖方向の回動を規制する横外方突出片部7を一体的に有した竪框8を具備した障子框9を仮止めして障子1の開放状態への回動を防止するようになっている。
【0026】
窓枠5は、右側の竪枠4に加えて、左側の竪枠11と、上下枠12及び13とを具備しており、障子框9は、右側の竪框8に加えて、左側の竪框15と、上下框16及び17とを具備しており、障子框9及び障子框9に嵌め込まれるガラス板を有する障子1は、その開放状態では上框16並びに竪框8及び15の上方が外側(前方である屋外側)18に張り出すように、竪框8及び15の下方で窓枠5に軸心6を中心としてR方向に回動自在に支持されている外倒し窓用のものである。
【0027】
本例では、開放防止装置2は、右側の竪枠4と竪框8との間及び左側の竪枠11と竪框15との間の夫々に一個毎用いられているが、これら左右の開放防止装置2は、互いに同一に構成されているので、以下、右側の開放防止装置2について詳述する。
【0028】
横内方突出片部3には、弾性のシール部材19が嵌着されて取り付けられており、開放防止装置2が用いられない際には、障子1の閉鎖状態においてシール部材19に障子1の横外方突出片部7が当接するようになっている。
【0029】
合成樹脂製の一体成形品からなる開放防止装置2は、竪枠4の横内方突出片部3を横方向A及びBに摺動自在に受容する凹所21を規定する二股部22と、二股部22に一体的に形成されていると共に、竪框4の横外方突出片部7を横方向A及びBに摺動自在に受容する凹所23を二股部22と協働して規定する前方突出部24と、二股部22に一体的に形成された操作用の後方突出部25と、二股部22に一体的に形成された位置確認用突出部26とを具備している。
【0030】
本例の二股部22は、横内方突出片部3と共にシール部材19をもこれを圧縮しながら横方向A及びBに摺動自在に受容する凹所21を規定している。位置確認用突出部26は、開放防止装置2のB方向の移動において竪框8の突起27に当接するようになっている。
【0031】
斯かる開放防止装置2は、次のようにして、竪枠4と竪框8との間に配されて、堅框8を竪枠4に仮止めして障子1の開放状態への回動を防止するようにされ、施工現場において、竪枠4と竪框8との間から除去されて、堅框8の竪枠4への仮止めを解除して、障子1の開放状態への回動を可能にするようにされる。
【0032】
先ず、例えば工場において、図3に示すように、準備された開放防止装置2を障子1の開放状態でB方向に向かって移動させて、凹所21でシール部材19と共に横内方突出片部3を受容し、その後、図4に示すように障子1を閉鎖状態にする。凹所21でのシール部材19及び横内方突出片部3の受容に際しては、シール部材19を弾性変形させて若干扁平にさせると共に、凹所21の底に着くまで横内方突出片部3を受容させる。なお、凹所21の底に着くまで横内方突出片部3が受容されたことは、位置確認用突出部26の突起27への当接で確認できるようになっている。図4に示す状態で、凹所21でのシール部材19及び横内方突出片部3の受容を維持しつつ、次に後方突出部25を把持、操作して、開放防止装置2をA方向に向かって移動させて、図1に示すように凹所23でも横外方突出片部7を受容し、凹所23での横外方突出片部7を介する障子框9への係合と、凹所21での横内方突出片部3を介する窓枠5への係合とにより、開放防止装置2は、障子框9を窓枠5に仮止めして障子1の開放状態への回動を防止する。
【0033】
開放防止装置2により障子1の開放状態への回動が防止された障子框9と窓枠5との組み合わせ体31は、施工現場まで運搬されて、ここで建築物の躯体に取り付けられ、障子框9にガラス板等が嵌め込まれた後に仮止めを解除する際には、図1に示す状態で、後方突出部25を把持、操作して、開放防止装置2を一旦B方向に向かって移動させて、図4に示すように、凹所21でのシール部材19及び横内方突出片部3の受容を維持する一方、凹所23での横外方突出片部7の受容を解除して、障子1が開放状態へ回動できるようにし、そして、障子1を開放状態に回動した後に、後方突出部25を把持、操作して、開放防止装置2を逆にA方向に向かって移動させて、図3に示すように、凹所21によるシール部材19及び横内方突出片部3の受容を解除し、開放防止装置2を横内方突出片部3から取り外す。
【0034】
このように本例の開放防止装置2は、障子1の閉鎖状態では、凹所21が竪枠4の横内方突出片部3を受容すると共に、凹所23が竪框8の横外方突出片部7を受容する横方向の第一の位置と、凹所23による竪框8の横外方突出片部7の受容が解除される一方、凹所21による竪枠4の横内方突出片部3の受容が維持される横方向の第二の位置との間を横方向に移動できるようになっており、障子1の開放状態では、凹所21による竪枠4の横内方突出片部3の受容を解除できて、竪枠4の横内方突出片部3から取り外せるようになっており、また、障子1の閉鎖状態で後方突出部25を横方向、すなわちA及びB方向に移動することにより第一及び第二の位置に配することができるようになっている。
【0035】
斯かる開放防止装置2では、障子1が閉鎖されている状態において、第一の位置では、凹所21が竪枠4の横内方突出片部3を受容すると共に、凹所23が竪框8の横外方突出片部7を受容するようになっているために、仮止め状態を安定に得ることができて、障子1の開放状態への回動を一時的に確実に防止でき、しかも、障子1の閉鎖状態で、第一の位置と第二の位置との間を横方向に移動できるようになっていると共に、障子1の開放状態では、凹所21による竪枠4の横内方突出片部3の受容を解除できて、竪枠4の横内方突出片部3から取り外せるようになっているために、窓枠5と障子框9との組み合わせ体31に対して容易に取り付け、取り外しを行い得る。
【0036】
しかも、開放防止装置2では、二股部22は、凹所21でシール部材19を圧縮しながら横方向に摺動自在に受容するために、シール部材19の弾性により受容状態を更に確実に維持でき、仮止め状態を更に安定に得ることができる。
【0037】
その上、開放防止装置2によれば、操作用の後方突出部25を更に具備しているために、工場で作業者が開放防止装置2を第二の位置に取り付けて障子1を閉鎖状態にした後に、後方突出部25を操作して第二の位置から第一の位置に移動させることにより又は施工現場で、後方突出部25を操作して第一の位置から第二の位置に移動させることにより、工具等を用いることなしに容易に仮止め状態にできると共に仮止め状態を解除できる。
【0038】
上記の例では障子1が外倒し窓用のものであるが、図6に示すように障子1が突出し窓用のもの、すなわち、障子1がその開放状態では下框17並びに竪框8及び15の下方が外側(前方である屋外側)18に張り出すように、竪框8及び15の上方で窓枠5に軸心6を中心としてR方向に回動自在に支持されている窓用のものであっても、開放防止装置2を上記と同様に用いることができる。
【0039】
次に図7から図11を参照して障子の開放防止装置の他の例を説明すると、図7から図11に示す障子41の開放防止装置42は、下方突出片部43を一体的に有した上枠44を具備した窓枠45に、窓枠45に軸心46を中心としてR方向に回動自在に支持されていると共に、障子41の閉鎖状態(図7及び図11に示す状態)では上枠44の下方突出片部43に対面し、障子41の閉鎖方向の回動を規制する上方突出片部47を一体的に有した上框48を具備した障子框49を仮止めして障子41の開放状態への移行を防止するようになっている。
【0040】
窓枠45は、上枠44に加えて、下枠51と、左右枠52及び53とを具備しており、障子框49は、上框48に加えて、下框55と、左右の堅框56及び57とを具備しており、障子框49及び障子框49に嵌め込まれるガラス板を有する障子41は、その開放状態では上框48並びに竪框56及び57の上方が内側(後方である屋内側)58に倒れるように、竪框56及び57の下方で窓枠45に軸心46を中心としてR方向に回動自在に支持されている内倒し窓用のものである。
【0041】
下方突出片部43には、弾性のシール部材59が嵌着されて取り付けられており、開放防止装置42が用いられない際には、障子41の閉鎖状態においてシール部材59に上框48の上方突出片部47が当接するようになっている。
【0042】
合成樹脂製の一体成形品からなる開放防止装置42は、上枠44の下方突出片部43を上下方向C及びDに摺動自在に受容する凹所61を規定する二股部62と、二股部62に一体的に形成されていると共に、上框48の上方突出片部47を受容する凹所63を二股部62と協働して規定する後方突出部64とを具備している。
【0043】
二股部62は、二股部22と同様に、下方突出片部43と共にシール部材59をもこれを圧縮しながら上下方向C及びDに摺動自在に受容する凹所61を規定している。後方突出部64は、障子41の開放状態から閉鎖状態への回動において、上框48の上方突出片部47の上端65が当接する案内面66を有しており、案内面66への上方突出片部47の上端65の当接によりP方向の弾性撓み変形を生じるようになっていると共に、手動によりP方向の弾性撓み変形を生じさせることができるようになっている。
【0044】
斯かる開放防止装置42は、次のようにして、上枠44と上框48との間に配されて、上框48を上枠44に仮止めして障子41の開放状態への回動を防止するようにされ、施工現場において、上枠44と上框48との間から除去されて、上框48の上枠44への仮止めを解除して、障子41の開放状態への回動を可能にするようにされる。
【0045】
先ず、例えば工場において、図9に示すように、準備された開放防止装置42を障子41の開放状態でC方向に向かって移動させて、凹所61でシール部材59と共に下方突出片部43を受容させる。凹所61でのシール部材59及び下方突出片部43の受容に際しては、シール部材59を弾性変形させて若干扁平にさせると共に、凹所61の底に着くまで下方突出片部3を受容させる。その後、図10に示すように障子41をR方向(閉鎖方向)に回動させて、案内面66に上方突出片部47の上端65を当接させて、後方突出部64にP方向の弾性撓み変形を生じさせ、その後、図7に示すように、障子41を閉鎖状態にして、凹所63で上方突出片部47を受容し、凹所63での上方突出片部47を介する障子41への係合と、凹所61での下方突出片部43を介する窓枠45への係合とにより、開放防止装置42は、障子41を窓枠45に仮止めして障子41の開放状態への回動を防止する。
【0046】
開放防止装置42により障子41の開放状態への回動が防止された障子框49と窓枠45との組み合わせ体71は、施工現場まで運搬されて、ここで建築物の躯体に取り付けられ、障子41にガラス板等が嵌め込まれた後に仮止めを解除する際には、図7に示す状態で、後方突出部64を把持、操作して、後方突出部64をP方向に弾性撓み変形させ、図10に示すように、障子41の開放状態への回動と共に、凹所63から上方突出片部47を抜け出させ、そして、障子41を開放状態に回動した後に、図9に示すように、開放防止装置42をD方向に移動させて、凹所61によるシール部材59及び下方突出片部43の受容を解除し、開放防止装置42を下方突出片部43から取り外す。
【0047】
このように開放防止装置42は、障子41の閉鎖状態では、凹所61が上枠45の下方突出片部43を受容すると共に、凹所63が上框48の上方突出片部47を受容するようになっており、障子41の開放状態では、凹所61による上枠45の下方突出片部43の受容を解除できて、上枠45の下方突出片部43から取り外せるようになっており、後方突出部64は、その撓み変形により凹所63への上框48の上方突出片部47の受容を可能とするようになっている。
【0048】
開放防止装置42よっても、仮止め状態を安定に得ることができて、障子41の開放状態への回動を一時的に確実に防止でき、しかも、後方突出部64が、その撓み変形により凹所63への上框48の上方突出片部47の受容を可能とするようになっているために、スナップフィット式に容易に障子41を仮止め状態にもたらすことができる。
【0049】
また開放防止装置42では、障子41の閉鎖前でも、シール部材59の弾性により上枠45の下方突出片部43の受容状態を確実に維持できる結果、障子41の閉鎖前において治具等を用いて下方突出片部43に開放防止装置42を保持する必要がなく、仮止め作業を容易に行い得る。
【0050】
加えて開放防止装置42によれば、案内面66を介して凹所63への上框48の上方突出片部47の受容が案内されるために、上記のスナップフィット式の障子41の仮止め状態への移行を更に容易に行わせることができ、障子41の閉鎖前に下方突出片部43に開放防止装置42を取り付けて、その後に障子41を閉鎖させるだけで、障子41の仮止め状態を得ることができ、工場での仮止め作業が極めて簡単となる。
【0051】
その上、後方突出部64の手動による撓み変形が可能であるために、現場での全ての施工作業の終了後に、後方突出部64を手動で変形させるだけで、上框48の上方突出片部47を凹所63から抜け出させることができ、而して、特別な治具等を用いることなしに、仮止めの解除を容易にできる。
【0052】
【発明の効果】
本発明によれば、仮止め状態を安定に得ることができて、障子の開放状態への回動を一時的に確実に防止でき、しかも、窓枠と障子との組み合わせ体に対して容易に取り付け、取り外しを行い得る障子の開放防止装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の好ましい例の平面断面図である。
【図2】図1に示す例の開放防止装置の斜視図である。
【図3】図1に示す例の動作説明図である。
【図4】図1に示す例の動作説明図である。
【図5】図1に示す例の屋内側からの全体図である。
【図6】本発明の実施の形態の好ましい他の例の屋内側からの全体図である。
【図7】本発明の実施の形態の好ましい更に他の例の平面断面図である。
【図8】図7に示す例の開放防止装置の斜視図である。
【図9】図7に示す例の動作説明図である。
【図10】図7に示す例の動作説明図である。
【図11】図7に示す例の屋内側からの全体図である。
【符号の説明】
1 障子
2 開放防止装置
3 横内方突出片部
4 竪枠
5 窓枠
7 横外方突出片部
8 竪框

Claims (7)

  1. 横内方突出片部を一体的に有していると共に当該横内方突出片部に弾性のシール部材が取り付けられた竪枠を具備した窓枠に、この窓枠に回動自在に支持されていると共に、障子の閉鎖状態では、堅枠の横内方突出片部に対面して、障子の閉鎖方向の回動を規制する横外方突出片部を一体的に有した竪框を具備していると共に障子の閉鎖状態では横外方突出片部がシール部材に当接するようになっている障子框を仮止めして障子の開放状態への回動を防止する開放防止装置であって、竪枠の横内方突出片部を横方向に摺動自在に受容する第一の凹所を規定する二股部と、この二股部に一体的に形成されていると共に、竪框の横外方突出片部を横方向に摺動自在に受容する第二の凹所を二股部と協働して規定する前方突出部と、二股部に一体的に形成された操作用の後方突出部と、二股部に一体的に形成されていると共に横方向の移動において竪框の突起に当接するようになっている位置確認用突出部とを有しており、障子の閉鎖状態では、第一の凹所が竪枠の横内方突出片部を受容すると共に、第二の凹所が竪框の横外方突出片部を受容する横方向の第一の位置と、第二の凹所による竪框の横外方突出片部の受容が解除される一方、第一の凹所による竪枠の横内方突出片部の受容が維持される横方向の第二の位置との間を後方突出部の横方向の移動により横方向に移動できるようになっており、障子の開放状態では、第一の凹所による竪枠の横内方突出片部の受容を解除できて、竪枠の横内方突出片部から取り外せるようになっており、第一の凹所は、竪枠の横内方突出片部と共にシール部材をもこれを圧縮しながら横方向に摺動自在に受容するようになっている障子の開放防止装置。
  2. 障子は外倒し窓又は突出し窓用である請求項1に記載の障子の開放防止装置。
  3. 下方突出片部を一体的に有していると共に当該下方突出片部に弾性のシール部材が取り付けられた上枠を具備した窓枠に、この窓枠に回動自在に支持されていると共に、障子の閉鎖状態では上枠の下方突出片部に対面し、障子の閉鎖方向の回動を規制する上方突出片部を一体的に有した上框を具備していると共に障子の閉鎖状態では上方突出片部がシール部材に当接するようになっている障子框を仮止めして障子の開放状態への移行を防止する開放防止装置であって、上枠の下方突出片部を上下方向に摺動自在に受容する第一の凹所を規定する二股部と、この二股部に一体的に形成されていると共に、上框の上方突出片部を受容する第二の凹所を二股部と協働して規定する後方突出部とを有しており、障子の閉鎖状態では、第一の凹所が上枠の下方突出片部を受容すると共に、第二の凹所が上框の上方突出片部を受容するようになっており、障子の開放状態では、第一の凹所による上枠の下方突出片部の受容を解除できて、上枠の下方突出片部から取り外せるようになっており、後方突出部は、その撓み変形により第二の凹所への上框の上方突出片部の受容を可能とするようになっており、第一の凹所は、上枠の下方突出片部と共にシール部材をもこれを圧縮しながら上下方向に摺動自在に受容するようになっており、後方突出部は、障子の開放状態から閉鎖状態への回動において、上框の上方突出片部の上端が当接する案内面を有しており、案内面への上方突出片部の上端の当接により撓み変形を生じるようになっている障子の開放防止装置。
  4. 後方突出部は、手動により撓み変形するようになっている請求項3に記載の障子の開放防止装置。
  5. 障子は内倒し窓用である請求項3又は4に記載の障子の開放防止装置。
  6. 請求項1又は2に記載の障子の開放防止装置によって障子の開放状態への回動が防止された窓枠と障子框との組み合わせ体。
  7. 請求項3から5のいずれか一項に記載の障子の開放防止装置によって障子の開放状態への回動が防止された窓枠と障子框との組み合わせ体。
JP2000229136A 2000-07-28 2000-07-28 障子の開放防止装置 Expired - Fee Related JP4604318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229136A JP4604318B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 障子の開放防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229136A JP4604318B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 障子の開放防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002038804A JP2002038804A (ja) 2002-02-06
JP4604318B2 true JP4604318B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18722306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000229136A Expired - Fee Related JP4604318B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 障子の開放防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4604318B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2504052C (en) * 2004-04-19 2013-05-28 Breville Pty. Ltd. Kettle with lid damping mechanism
JP5620312B2 (ja) * 2011-03-16 2014-11-05 Ykk Ap株式会社 閉鎖維持装置および建具
JP6347641B2 (ja) * 2014-03-28 2018-06-27 三協立山株式会社 サッシ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198777U (ja) * 1987-06-12 1988-12-21
JPH0225669U (ja) * 1988-08-04 1990-02-20
JPH0328286U (ja) * 1989-07-27 1991-03-20
JPH0384377U (ja) * 1989-12-18 1991-08-27

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198777U (ja) * 1987-06-12 1988-12-21
JPH0225669U (ja) * 1988-08-04 1990-02-20
JPH0328286U (ja) * 1989-07-27 1991-03-20
JPH0384377U (ja) * 1989-12-18 1991-08-27

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002038804A (ja) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2565355B1 (en) Window assembly with snap-on handle, and a method for transporting the window assembly
JP4604318B2 (ja) 障子の開放防止装置
JP2010270587A (ja)
JP4422786B1 (ja) 扉用シャッタ装置およびその取付方法
JP5620312B2 (ja) 閉鎖維持装置および建具
JP2890019B2 (ja) 横引き扉のガイドレール装置
JP2008308866A (ja) 網戸用戸車
JP3603126B2 (ja) パチンコ機の蝶着装置
JP2857749B2 (ja) 開閉式ます蓋
JP2020007782A (ja) サッシ窓枠構造
JP4674203B2 (ja) 建具
JPH0712594Y2 (ja) 障子の開放防止装置
JP5808920B2 (ja) 上下分割ドア
JP4447426B2 (ja) 蓋取付具及び蓋取付構造
JP4320289B2 (ja) クレセント錠
JP2528427Y2 (ja) 網 戸
CN209990301U (zh) 一种枢转连接装置
JP6969992B2 (ja) 押縁の取付構造
JP5829528B2 (ja) 建具
JP4291183B2 (ja) クレセント錠
JP4434932B2 (ja) クレセント錠及びサッシ窓
JP4447435B2 (ja) 建具の締り機構
JPH0716879U (ja) ドアガード
JP2007225221A (ja) 外壁端末換気口
JP3091893U (ja) 煙草の吸殻回収装置の灰皿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4604318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees