JP6347641B2 - サッシ - Google Patents

サッシ Download PDF

Info

Publication number
JP6347641B2
JP6347641B2 JP2014068094A JP2014068094A JP6347641B2 JP 6347641 B2 JP6347641 B2 JP 6347641B2 JP 2014068094 A JP2014068094 A JP 2014068094A JP 2014068094 A JP2014068094 A JP 2014068094A JP 6347641 B2 JP6347641 B2 JP 6347641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
frame
peripheral side
outer peripheral
engaging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014068094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015190194A (ja
Inventor
武 北川
武 北川
秀則 柿澤
秀則 柿澤
新作 増山
新作 増山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2014068094A priority Critical patent/JP6347641B2/ja
Publication of JP2015190194A publication Critical patent/JP2015190194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347641B2 publication Critical patent/JP6347641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は、外倒しサッシや突出しサッシ等の障子が室外側又は室内側に移動して開くサッシに関する。
オペレータ装置で障子を開閉する開き形式のサッシは、建物に枠を施工後、オペレータ装置の取り付け工事を行なうまでの期間、障子を閉鎖状態で枠に保持する必要がある。従来、かかる障子の閉鎖は、ガムテープで障子を枠に固定したり、アングル等の部材を枠や躯体にねじで固定していた。
なし
しかし、ガムテープによる障子の固定では閉鎖保持の信頼性に劣ると共にガムテープを除去した後にサッシ表面に粘着剤が残るという不都合があり、アングル等の部材をねじ固定する場合にはねじ孔が残るという問題があった。
そこで、本発明は、開き障子を簡単に閉鎖保持できると共に障子閉鎖保持具を取り外した後に跡が残らないサッシの提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、開き障子と、開き障子に圧接する室外側タイト材及び室内側タイト材を有する枠と、障子閉鎖保持具を備え、開き障子は、枠内周側から室外側に向けて開くものであり、障子閉鎖保持具は、障子の外周側見込面に着脱自在に取り付けてあると共に室内側タイト材及び室外側タイト材に圧接しない位置で開き障子を枠内周側に閉鎖状態で保持するものであり、弾性変形部と、係合端部とを有する係合部を備え、弾性変形部は円弧状に湾曲して形成してあり、係合端部は断面L字形状を成し弾性変形部の先端部に設けてあり、係合部は弾性変形部が弾性変形して枠の内周側片を乗り越えたときに枠の室内側に位置して係合端部が枠の内周側片に室内側で内周側から係合し、弾性変形部を室内側から弾性変形させて係合端部と内周側片との係合を外すことにより開き障子が室外側に開けることを特徴とするサッシである。
開き障子とは、枠の室外側へ動かして開く障子であり、外倒しサッシ、突出しサッシ、すべり出しサッシ、開きサッシ、回転サッシ等の障子をいう。
請求項1に記載の発明によれば、障子の外周に取り付けた障子閉鎖保持具を枠に係合するだけで、障子を簡単に枠に閉鎖保持できる。障子閉鎖保持具は、係合部を枠から外して障子を開いた後に障子の外周側から取り外すことで取り外しできるので、従来技術のような粘着剤やねじ孔等の跡が残らない。
本発明の第1実施の形態にかかるサッシの上枠側を示す縦断面図であり、(a)は障子閉鎖保持具の一の使用状態を示す図、(b)は障子閉鎖保持具の他の使用状態を示す図である。 本発明の第1実施の形態にかかるサッシに使用する障子閉鎖保持具の図であり、(a)は正面図、(b)は平面図であり、(c)は右側面図である。 本発明の第1実施の形態にかかるサッシの縦断面図であり、障子閉鎖保持具を用いた障子の閉鎖方法を説明する図である。 本発明の第2実施の形態にかかるサッシの上枠側を示す縦断面図であり、(a)は障子閉鎖保持具の一の使用状態を示す図であり、(b)は障子閉鎖保持具の他の使用状態を示す図である。 本発明の第2実施の形態にかかるサッシに使用する障子閉鎖保持具の図であり、(a)は正面図であり、(b)は底面図である。 本発明の第2実施の形態にかかるサッシに用いられる障子閉鎖保持具の障子への取り付け方を説明する図であり、(a)は一の障子の上側をキャップを除いて示す平面図であり、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は他の障子の上側をキャップを除いて示す平面図であり、(d)は(c)のB−B断面図である。 本発明の第3実施の形態にかかるサッシの上枠側を示す縦断面図であり、(a)は障子閉鎖保持具の一の使用状態を示す図であり、(b)は障子閉鎖保持具の他の使用状態を示す図である。 本発明の第3実施の形態にかかるサッシに使用する障子閉鎖保持具の正面図である。 本発明の第4実施の形態にかかるサッシの縦断面図である。 本発明の第4実施の形態にかかるサッシの右枠側の横断面図である。 本発明の第4実施の形態にかかるサッシに使用する障子閉鎖保持具の図であり、(a)は正面図であり、(b)は平面図である。 本発明の第2実施の形態の変形例にかかるサッシの上枠側を示す縦断面図であり、(a)は障子閉鎖保持具の一の使用状態を示す図、(b)は障子閉鎖保持具の他の使用状態を示す図である。 本発明の第2実施の形態の変形例にかかるサッシに使用する障子閉鎖保持具の正面図である。
以下に、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明するが、まず、図1〜図3を参照して本発明の第1実施の形態について説明する。
図3に示すように、第1本実施の形態にかかるサッシ1は、外倒しサッシであり、開き障子(以下、単に「障子」という)3と、枠5と、障子閉鎖保持具7とを備えている。図3に示すサッシ1では、建物に枠5と障子3を施工後、障子3を開閉するオペレータ装置の取り付け工事をする前の状態であり、オペレータ装置を取り付けるまで、障子閉鎖保持具7により障子3の閉鎖状態を保持している。
図1(a)に示すように、障子3の外周側部9には障子3の室外側で外周側に突設する第1外周側片部9aと、溝部9bが形成されている。本実施の形態では、障子3の外周側部9は、上框の上端部である。第1外周側片部9aは、障子閉鎖保持具7を取り外したときに、枠5に設けた室外側タイト材13(後述する)に当接して気密に保持するものであり、溝部9bは、枠5と障子3の間に入り込んだ雨水等を排水する為のもので障子の周方向に形成されている。
枠5の内周側部11には、室外側に上述した室外側タイト材13の取付部15が形成してあり、室内側に内周側片19が内周側に突設して設けてある。本実施の形態では、枠5の内周側部11は上枠の下側部であり、内周側片19は室内側タイト材17の取付部19を設けた突設片である。
障子閉鎖保持具7は、障子3の外周側部9と枠5の内周側部11との間で且つ障子外周側部9の見付け方向の略中央部に1つ取り付けてある。
障子閉鎖保持具7は、図2(a)に示すように、障子係合部21と、障子係合部21を挟んで設けた2つの枠係合部23a、23bとを一体に備えている。
障子係合部21は、外周側係合部25と、外周側係合部25を挟む第1内周側係合部27aと第2内周側係合部27bを備えており、外周側係合部25には障子3の外周側部9に係合する第1外周側係合部25aと、第2外周側係合部25bとが隣接して形成してある。図1(a)に示すように、第1外周側係合部25aは第2外周側係合部25bよりも溝幅の狭い溝状であり、第1外周側片部9aに上から嵌めて取り付けるものであり、図1(b)に示すように、第2外周側係合部25bは第1外周側係合部25aよりも溝幅の広い溝状であり、第2室外側片部9cに上から嵌めて取り付けるものである。第1外周側係合部25aと、第2外周側係合部25bとは隣合わせに設けると共に互いに溝の開口を反対側にしている。
図2(a)に示すように、外周側係合部25には、第1見付け部29aと第2見付け部29bとが形成してあり、図1(a)に示すように、第1外周側係合部25aを障子外周側部9の第1外周側片部9aに係合したときに、第2見付け部29bは枠5の室外側見付け面5aに室外側から対面して位置し、図1(b)に示すように、第2外周側係合部25bを障子外周部9の第2室外側片部9cに係合したときには、第1見付け部29aは枠5の室外側見付け5aに室外側から対面して位置する。
図1及び図2に示すように、外周側係合部25には、障子3の外周側に突設する周方向突設部38と障子の見込み方向に突設する見込み方向突設部40が形成してある。図1(b)に示すように、周方向突設部38は第1外周側係合部25aと第2外周側係合部25bの間に設けて第2外周側係合部25bの溝を深めている。
第1及び第2内周側係合部27a、27bは、各々L字形状を成しており、図1(a)(b)に示すように、障子5の外周側見込面3aに対向する見込部33と、外周側見付け面3bに対応する見付け部35とが設けてある。
第1内周側係合部27aと外周側係合部25との間には、切断を容易にする切り欠を設けた第1切除部37aが形成されており、第2内周側係合部27bと外周側係合部25との間には、切断を容易にする切り欠を設けた第2切除部37bが形成されている。
第1枠係合部23aは、第1内周側係合部27aに連続してあり、第2枠係合部23bは第2内周側係合部27bに連続してある。第1枠係合部23aと第2枠係合部23bとは、図2及び図1(a)(b)に示すように同一形状であり、円弧状に湾曲して弾性変形可能に形成した弾性変形部39と、弾性変形部39の先端に設けて、枠5の内周側片19aに室内側で下から係合する断面L字形状を成す係合端部41が形成されている。
次に、第1実施の形態にかかるサッシ1における障子3の閉鎖保持について説明するが、まず、図1(a)及び図3に示すように、障子外周部9の見込み寸法が小さい種類のサッシに使用する場合について説明する。
図1(a)に示すように、障子閉鎖保持具7において、第2内周側係合部27bと共に第2枠係合部23bを第2切除部37bから切除する。
次に、図3に二点鎖線で示すように、開き位置にある障子3の外周側部9に、障子閉鎖保持具7の障子係合部21を係合して取り付ける。障子係合部21の係合は、外周側係合部25の第1外周側係合部25aを障子の3の第1外周側片部9aに上から嵌め入れる。このようにして障子閉鎖保持具7を障子3に取り付けた状態で、障子3を枠5側に向けて回動して枠5の内周側に配置し、第1枠係合23aが内周側片19aに位置したところで、第1枠係合部23aを弾性に変形するように指で押し下げて内周側片19aの内周側を通過させた後、指を放して第1枠係合部23aを弾性復帰させて、係合端部41を内周側片19aに室内側で下方から係合させる。
障子閉鎖保持具7をサッシ1から外す場合には、第1枠係合部23aを指で押し下げて弾性変形させて枠5から外し、次に障子3を開いた後に、障子閉鎖保持具7を障子3の外周側部9から取り外す。
一方、図1(b)に示すように、障子外周部9の見込み寸法が図1(a)に示すサッシ1よりも厚い種類のサッシに使用する場合には、障子閉鎖保持具7において、第1内周側係合部27aと共に第1枠係合部23aを第1切除部37aから切除する。
そして、図1(a)の場合と同様にして、図3に二点鎖線で示す開き位置にある障子3の外周側部9に、障子閉鎖保持具7の障子係合部21を係合して取り付ける。図1(b)に示すように、障子係合部21の係合は、第2外周側係合部25bを障子3の第2外周側片部9cに上から嵌め入れる。枠5との係合は、図1(a)の場合と同様に、第2枠係合部23bを下方に押し下げて弾性変形させ、内周側片19aの内周側を通過させた後、指を放して第1枠係合部23aを弾性復帰させて、係合端部41を室内側タイト材取付部19の内周側片19aに室内側で下方から係合させる。
障子閉鎖保持具7をサッシ1から外す場合には、図1(a)に示す使用態様と同様に、第2枠係合部23bを指で押し下げて弾性変形させて枠5から外し、障子3を開いた後に、障子閉鎖保持具7を障子3の外周側部9から取り外す。
次に、本実施の形態にかかるサッシの作用効果について説明する。
本実施の形態によれば、図1(a)に示す使用態様では、障子3の外周に取り付けた障子閉鎖保持具7の第1枠係合部23aを枠5に係合するだけで、障子3を簡単に枠5に閉鎖保持できる。同様に、図1(b)に示す使用態様でも、障子3の外周に取り付けた障子閉鎖保持具7の第2枠係合部23bを枠5に係合するだけで、障子3を簡単に枠5に閉鎖保持できる。
障子閉鎖保持具7は、図1(a)に示す使用態様では第1枠係合部23aを、図1(b)に示す使用態様では第2枠係合部23bを枠5から外して障子3を開いた後に、障子3の外周側から取り外すことで取り外しできるので、障子閉鎖保持具7を外した後に、従来技術のような粘着剤やねじ孔等の跡が残らない。
図1(a)に示すように、障子閉鎖保持具7で障子3の閉鎖を保持しているときには、枠5の内周側片19aを第1枠係合部23aで室内側から押さえ、枠5の室外側見付け面5aを室外側から第2見付け部29bで押えて、枠5を室内外方向から挟んで保持していると共に、障子3は、第1外周側係合部25aと第1内周側係合部27aの見付け部35で室内外方向から挟んで保持している。同様に、図1(b)に示す使用態様の場合でも、障子閉鎖保持具7は、枠5の内周側片19aを第2枠係合部23bで室内側から押さえ、枠5の室外側見付け面5aを室外側から第1見付け部29aで押えて、枠5を室内外方向から挟んで保持していると共に、障子3は、第2外周側係合部25bと第2内周側係合部27bの見付け部35で室内外方向から挟んで保持している。このように、図1(a)及び図1(b)に示すいずれの使用態様の場合でも、枠5を室内外方向から挟んで保持していると共に、障子3を室内外方向から挟んで保持しているので、枠5及び障子3にしっかり保持できるので、障子閉鎖保持具7をサッシ1に取り付けて工場から施工現場へ運搬した場合でも、障子閉鎖保持具7の外れやずれを防止できる。
障子閉鎖保持具7は、室外側タイト材13及び室内側タイト材17に圧接しない位置で障子3を閉鎖状態で保持しているから、各タイト材13、17に障子閉鎖保持具7の跡が残らないので、障子閉鎖保持具7を取り外した後に、各タイト材13、17の水密・気密性に悪影響を及ぼさない。
障子閉鎖保持具7は、その第1枠係合部23a及び第2枠係合部23bが各々、枠5の内周側片19aに、障子3の開き方向(室外側)と反対側(室内側)から係合するので、障子3の開き方向の力に対向できるから、障子3をしっかり保持できる。
図1(a)(b)及び図2に示すように、障子閉鎖保持具7は、障子3に対する係合部を第1外周側係合部25aと第2外周側係合部25bとして複数設け、枠5の内周側片19aに対する係合部を、第1枠係合部23aと第2枠係合部23bとして複数設けているので、サッシ1の形状や寸法に合わせて各係合部25a、25b及び23a、23bを選択自在であり、一つの障子閉鎖保持具7で複数の種類のサッシ1に用いることができる。
図1(a)に示すように、障子閉鎖保持具7が障子3に係合する外周側係合部25には、周方向突設部38を設けて、枠5の内周側部11との間隔を狭めているので、障子閉鎖保持具7が抜け難い。
また、図1(b)に示すように、周方向突設部38は第2外周側係合部25bの溝を深くして第2室外側片部9との係合を深めているので、障子閉鎖保持具7が抜け難い。
障子閉鎖保持具7には、外周側係合部25と第1枠係合部23aとの間及び外周側係合部25と第2枠係合部23bとの間に各々切除部37a、37bを各々設けているので、図1(a)に示すように、第2枠係合部23bを使用しない場合には第2切除部37aから切除し、同様に図1(b)に示すように、第1枠係合部23aを使用しない場合には第1切除部37aから切除して用いることで、第1枠係合部23a又は第2枠係合部23bの一方を選択して用いるときに他方が邪魔にならない。
以下に本発明の他の実施の形態を説明するが、以下に説明する実施の形態において、上述した第1実施の形態と同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付することによりその部分の詳細な説明を省略し、以下の説明では第1実施の形態と主に異なる点を説明する。
図4〜図6に、本発明の第2実施の形態にかかるサッシ1を示す。図5に示すように、この第2実施の形態では、障子閉鎖保持具7は、一つの枠係合部23と障子係合部21とを有し、障子係合部21の外周側係合部25では、第1外周側係合部25aを切除部37から切除可能にしてある。
また、図5(a)及び図4に示すように、枠係合部23は、係合端部41に第1係合端部41aと第2係合端部41bとの2つの係合端部が段差状にして形成してある。第1係合端部41aは、図4(a)に示すように、枠5の内周側片19aに下側で室内側から当接するL字形状としてある。第2係合端部41bは、図4(b)に示すように、枠5の内周側片19aに室内側から当接する突設部としてある。
図4(a)(b)に示すように、第1外周側係合部25a及び第2外周側係合部25bは、各々障子3の外周側部9において溝部9bに嵌合する形状であり室外側を向いた突部である。溝部9bは、上述したように枠5と障子3の間に入り込んだ雨水等を排水する為のものであり、第2外周側係合部25bは、第1外周側係合部25aよりも外周側で室内側に位置する構成としてある。また、図5に示すように、第1外周側係合部25a及び第2外周側係合部25bは、障子閉鎖保持具7の幅方向の一側で幅Lの寸法で形成してある。
図4(a)に示すように、障子3の見込み寸法が小さい種類のサッシの場合には、第1外周側係合部25aを切除部37から切除して第2外周側係合部25bを溝部9bに嵌め入れる。
図4(b)に示すように、障子の見込み寸法が図4(a)に示すサッシよりも大きいサッシ1の場合には、第1外周側係合部25aを障子3の溝部9bに係合して、第2外周側係合部25bは障子3の外周側部9の外周側見込面3aに当接した状態にする。
障子閉鎖保持具7の障子3への取り付け及び取り外しは、第1実施の形態と同様に図3に示す障子3の開き位置において、障子3に取り付けたり外したりする。
一方、障子閉鎖保持具7では、図4(a)に示す障子3に使用する場合には、切除部37から第1外周側係合部25aを切除する。そして、図6(a)(b)に示すように、障子3の竪框3dにおいてタイト材取付け部43と竪框本体3eとの間の隙間部分Hに第2外周側係合部25bを当接して配置し、そのまま内周側へスライドすることで、第2外周側係合部25bを外周側部9の溝部9bに係合する。
図4(b)に示す障子の見込み寸法が大きい障子3に使用する場合には、第1外周側係合部25aと第2外周側係合部25bとを設けた状態のまま、図6(c)(d)に示すように、障子3の竪框3dにおいてタイト材取付け部43と竪框本体3eとの間の隙間部分Hに第1外周側係合部25aを当接して配置し、そのまま内周側へスライドすることで、第1外周側係合部25aを溝部9bに係合する。尚、第2外周側係合部25bは障子外周側部9の外周側見込面3aに当接した状態にある。
この第2実施の形態では、図4(a)に示すように、障子3の外周側部9の見込み寸法が図4(b)に示す障子よりも小さい場合の使用例では、図3に示す第1実施の形態と同様に、開き状態にある障子3に障子閉鎖保持具7を取り付けた後、障子3を閉じ位置へ回動してくると、枠係合部23は図4(a)に一点鎖線で示す軌跡上を移動し、湾曲面部22が枠5の室内側タイト材の取付部19の下端に当接して押し下げられ、枠5を通過した後に、弾性復帰して第1係合端部41aが内周側片19aに室内側で下方から係合する。
一方、図4(b)に示す使用例では、枠5の見込み寸法が図4(a)の場合よりも大きいので、枠係合部23が枠5を通過した後に、弾性復帰して第2係合端部41bの先端が内周側片19aに室内側から係合する。
次に、第2実施の形態にかかるサッシ1の作用効果について説明する。
図4(a)(b)に示すように、第2実施の形態によれば、障子3の外周に取り付けた障子閉鎖保持具7の枠係合部23を枠5に係合するだけで障子3を簡単に枠5に閉鎖保持できる。
障子閉鎖保持具7は、枠係合部23を枠5から外して障子3を開いた後に、障子3の外周側から取り外すことで取り外しできるので、従来技術のような粘着剤やねじ孔等の跡が残らない。
障子閉鎖保持具7は、図4(a)に示す使用状態では、第2外周側係合部25bと第1内周側係合部27aの見付け部35で室内外方向から挟んで障子3を保持しており、同様に、図4(b)に示す使用態様の場合でも、障子閉鎖保持具7は、第1外周側係合部25aと第1内周側係合部27aの見付け部35で室内外方向から挟んで障子3を保持しているので、障子閉鎖保持具7を障子3にしっかり保持できる。
障子閉鎖保持具7は、室外側タイト材13及び室内側タイト材17に圧接しない位置で障子3を閉鎖状態で保持しているから、各タイト材13、17に障子閉鎖保持具7の跡が残らないので、障子閉鎖保持具7を取り外した後に、各タイト材13、17の水密・気密性に悪影響を及ぼさない。
障子閉鎖保持具7は、その枠係合部23が枠5の内周側片19aに、障子3の開き方向(室外側)と反対側(室内側)から係合するので、障子3の開き方向の力に対向できるから、障子3をしっかり保持できる。
図4(a)(b)及び図5に示すように、障子閉鎖保持具7は、障子3に対する係合部を第1外周側係合部25aと第2外周側係合部25bとして複数設けているので、障子3の形状や寸法に合わせて各外周側係合部25a、25bを選択自在である。
図6に示すように、第2実施の形態では、障子閉鎖保持具7は、竪框3dのタイト材取付部43と竪框本体3eとの間の隙間部分に第1外周側係合部25a又は第2外周側係合部25bを当接させて内周側にスライドして装着できるので、障子閉鎖保持具7の装着が簡単にできる。
障子3が開き位置にあるときに障子3に障子閉鎖保持具7を取り付けた後、障子3を枠5に対して閉じるだけで、枠係合部23が室内側タイト材取付部19により押し下げられて枠係合部23を枠5に係合でき、指で枠係合部23を押し下げる必要がないので、操作性が良い。
枠係合部23は一つのみであり、第1外周側係合部25a及び第2外周側係合部25bは、障子3の外周部に形成してある溝部9に係合する構成としてあるので、第1実施の形態に比較して障子閉鎖保持具7をコンパクトで小型にできる。
図4(a)(b)に示すように、枠係合部23には、第1係合端部41aと第2係合端部41bとの2つの係合端部を枠5の見込み方向に並んで設けているので、枠5の見込み寸法が異なる場合に選択的に枠5の内周側片19aに係合できる。
図7〜図8に第3実施の形態を示す。この第3実施の形態では、上述した第2実施の形態において、第1外周側係合部25a及び第2外周側係合部25bの形状と枠係合部23の形状が異なっている。
図7(a)(b)に示すように、枠係合部23は見付面部35から略直角に屈曲して障子の見込み方向で室内側に突出する見込み片部23cと、見込み片部23cの外周側へ鋭角を成して傾斜し、見込み方向に略並行に突設する第1係合端部41a及び第2係合端部41bとが形成してある。そして、第2係合端部41bの先端は、第1係合端部41aの先端よりも室外側で且つ内周側に位置している。
この第3実施の形態では、図7(a)に示すように障子3の外周側部9の見込み寸法が図7(b)に示す障子よりも小さい場合の使用例では、図3に示す第1実施の形態と同様に、開き状態にある障子3に障子閉鎖保持具7を取り付けた後、障子3を閉じ位置へ回動してくると、枠係合部23は図7(a)に一点鎖線で示す軌跡上を移動し、第1係合端部41aが枠5の室内側タイト材の取付部19の下端に当接して押し下げられ、枠5を通過した後に、弾性復帰して第1係合端部41aの先端が内周側片19aに室内側から係合する。
一方、図7(b)に示す使用例では、枠5の見込み寸法が図7(a)の場合よりも大きいので、枠係合部23が枠5を通過した後に、弾性復帰して第2係合端部41bの先端が内周側片19aに室内側から係合する。
この第3実施の形態によれば、上述した第2実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
図9〜図11を参照して、本発明の第4実施の形態にかかるサッシ1を説明する。図10及び図11に示すように、この第4実施の形態では、障子閉鎖保持具7において、障子係合部21は、右竪框3dの外周側面に形成してある穴46に嵌合する形状としてある。右竪框3dの穴46は、障子3の框を組み立てる際に使用するねじ止め用の穴である。尚、枠係合部23は第1実施の形態における第1枠係合部23aと同様の形状としてある。
この第4実施の形態によれば、第1実施の形態と同様に、図9に示すように、障子3の外周側に取り付けた障子閉鎖保持具7の枠係合部23を枠5に係合するだけで障子3を簡単に枠5に閉鎖保持できる。
障子閉鎖保持具7は、枠係合部23を枠5から外して障子3を開いた後に、障子3の外周側から取り外すことで取り外しできるので、従来技術のような粘着剤やねじ孔等の跡が残らない。
図9に示すように、障子閉鎖保持具7は、室内側タイト材17に圧接しない位置で障子3を閉鎖状態で保持しているから、室内側タイト材17に障子閉鎖保持具7の跡が残らないので、障子閉鎖保持具7を取り外した後に、室内側タイト材17の水密・気密性に悪影響を及ぼさない。尚、室外側タイト材13には当接しないので、室外側タイト材13に悪影響を及ぼすことがない。
障子閉鎖保持具7は、その枠係合部23が枠5の内周側片19aに、障子3の開き方向(室外側)と反対側(室内側)から係合するので、障子3の開き方向の力に対向できるから、障子3をしっかり保持できる。
第4実施の形態では、図10に示すように、竪框3dの組み立て用穴46に障子係合部21を嵌め入れて係合するから、構成が簡易であり且つ障子閉鎖保持具を障子3にしっかりと固定できる。
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、第2及び第3実施の形態において、第1外周側係合部25aと第2外周側係合部25bとの突設方向は、図12に示すように、室内側を向くようにしても良く、第1外周側係合部25aと第2外周側係合部25bの向きや形状は制限されない。
第2実施の形態において、枠係合部23の係合端部41は、図13に示すように、階段状に2つの第1係合端部41aと第2係合端部41bを形成して、第1係合端部41a及び第2係合端部41bが共に、内周側片19aにその下端と室内側面との両方に当接して、室内側と下方側とから係合するようにしても良い。この場合には、第1係合端部41a及び第2係合端部ともに、内周側片19aにしっかりと係合することができる。同様に、第1実施の形態や第3実施の形態においても、係合端部41を階段状の第1係合端部41aと第2係合端部41bとに形成しても良い。
障子3は、枠5の室外側へ動かして開く障子であれば良く、外倒しサッシの障子3に限らず、突出しサッシ、すべり出しサッシ、開きサッシ、回転サッシ等の障子であっても良い。
第1〜第3実施の形態において、障子閉鎖保持具7は一つだけ用いて障子3の閉鎖を保持していたが、周方向に間隔をあけて2つ又は3つ設けても良く、障子閉鎖保持具7を使用する数や位置は制限されない。また、第4実施の形態において、障子閉鎖保持具7は左右の竪框3d、3dに各々取り付けても良い。
第2及び第3実施の形態において、外周側係合部25の第1外周側係合部25aと第2外周側係合部25bとの見込み寸法は、溝部9bの溝幅と略同じ寸法にすることに限らず、それよりも小さい寸法であっても良い。
1 サッシ
3 障子(開き障子)
7 障子閉鎖保持具
19a 内周側片
23 枠係合部(係合部)
23a 第1枠係合部(係合部)
23b 第2枠係合部(係合部)

Claims (1)

  1. 開き障子と、開き障子に圧接する室外側タイト材及び室内側タイト材を有する枠と、障子閉鎖保持具を備え、開き障子は、枠内周側から室外側に向けて開くものであり、障子閉鎖保持具は、障子の外周側見込面に着脱自在に取り付けてあると共に室内側タイト材及び室外側タイト材に圧接しない位置で開き障子を枠内周側に閉鎖状態で保持するものであり、弾性変形部と、係合端部とを有する係合部を備え、弾性変形部は円弧状に湾曲して形成してあり、係合端部は断面L字形状を成し弾性変形部の先端部に設けてあり、係合部は弾性変形部が弾性変形して枠の内周側片を乗り越えたときに枠の室内側に位置して係合端部が枠の内周側片に室内側で内周側から係合し、弾性変形部を室内側から弾性変形させて係合端部と内周側片との係合を外すことにより開き障子が室外側に開けることを特徴とするサッシ。
JP2014068094A 2014-03-28 2014-03-28 サッシ Active JP6347641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068094A JP6347641B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 サッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068094A JP6347641B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 サッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015190194A JP2015190194A (ja) 2015-11-02
JP6347641B2 true JP6347641B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=54424935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014068094A Active JP6347641B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 サッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6347641B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198777U (ja) * 1987-06-12 1988-12-21
JPH0610062Y2 (ja) * 1988-08-04 1994-03-16 新日軽株式会社 回転窓の障子固定金具
JPH0712594Y2 (ja) * 1989-07-27 1995-03-29 三協アルミニウム工業株式会社 障子の開放防止装置
JPH0384377U (ja) * 1989-12-18 1991-08-27
JP4604318B2 (ja) * 2000-07-28 2011-01-05 オイレスEco株式会社 障子の開放防止装置
JP4080250B2 (ja) * 2002-06-06 2008-04-23 不二サッシ株式会社 軸回転サッシの障子框体の閉止具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015190194A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102041005B1 (ko) 슬라이딩 창호용 레일스토퍼
SG152099A1 (en) Coupling element and docking device comprising a coupling element
JP6189067B2 (ja) 建具の交換方法及び建具
JP6347641B2 (ja) サッシ
KR200474035Y1 (ko) 방충창 이탈방지구
JP2014137111A (ja) クリップの挿し込み構造
JP2006097663A (ja) エアクリーナのヒンジ機構
JP4165737B2 (ja) カバー付クリップ
KR200434894Y1 (ko) 가스호스 홀더
JP4788266B2 (ja) 引戸枠
JP6563790B2 (ja) 押縁の取付構造および建具
JP6060046B2 (ja) 建築構造体
JP2017145587A (ja) キャップおよび建具
JP4745203B2 (ja) 防虫部品および建具
JP6242267B2 (ja) 連窓
JP5223456B2 (ja) 送風機
JP2018193694A (ja) 壁パネルの結合構造及び壁パネルの結合方法
JP5332307B2 (ja) 送風機
JP3108641U (ja) フィルター取付具
JP2014031617A (ja) パネルユニット及びパネル
JP2016113771A (ja) サッシ
JP2016053243A (ja) 遮水板および開口部の防水装置
JP6426979B2 (ja) 建具
JP2008291643A (ja) 上部風止め板の支持構造
JP4709780B2 (ja) サッシの取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150