JP6242267B2 - 連窓 - Google Patents

連窓 Download PDF

Info

Publication number
JP6242267B2
JP6242267B2 JP2014070548A JP2014070548A JP6242267B2 JP 6242267 B2 JP6242267 B2 JP 6242267B2 JP 2014070548 A JP2014070548 A JP 2014070548A JP 2014070548 A JP2014070548 A JP 2014070548A JP 6242267 B2 JP6242267 B2 JP 6242267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
vertical frame
piece
semi
tight material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014070548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015190278A (ja
Inventor
純子 倉田
純子 倉田
英晃 金森
英晃 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2014070548A priority Critical patent/JP6242267B2/ja
Publication of JP2015190278A publication Critical patent/JP2015190278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242267B2 publication Critical patent/JP6242267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

本発明は、隣接する半外付けサッシを方立により連結してなる連窓に関する。
隣接する半外付けサッシを方立により連結してなる連窓において、半外付けサッシの縦枠と方立との間の気密は両者の室外側の部位間に気密部材を設けることにより行っていた。
特開平7−217317号公報
しかしながら、半外付けサッシと建物の開口部との間の気密は、半外付けサッシを建物の開口部に取付けるための縦枠の中間片と建物の開口部との間に気密部材を設けることにより行われることが多く、半外付けサッシと建物の開口部との間の気密と半外付けサッシと方立との間の気密とが連続、もしくは、近接せず、半外付けサッシの四周に亘る気密を行うことが難しかった。
本発明は、上記事情を鑑みたものであり、連窓を構成する各半外付けサッシの四周に亘る気密性を向上させながら、気密部材に無理な力が加わることを防いで、良好な気密状態を維持できる連窓を提供することを目的とする。
本発明は、方立と、方立に連結する半外付けサッシとを備え、半外付けサッシは、縦枠の室外側に室外片を有し、方立は、縦枠の室外片の室外面に当接もしくは近接する室外壁と、室外壁から室内側に延設される本体部を有し、本体部の見込み方向中間位置において、方立の本体部の側面に隣接してタイト材が室内方向に向けて配設されており、 半外付けサッシの縦枠が方立の側面に隣接して配設されたタイト材に対して室内側から当接することを特徴とする。
本発明によれば、半外付けサッシと建物の開口部との間の気密と半外付けサッシと方立との間の気密とを連携させることができ、連窓における各半外付けサッシの四周にわたる気密性を向上させることができる。また、半外付けサッシの取付け時等に気密部材に無理な力が加わり変形をすることが防止でき、良好な気密状態を維持することができる。
(a)は、本発明の第1の実施形態に係る連窓の方立の横断面図、(b)は、方立の右側に隣接する半外付けサッシの左縦枠の横断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る連窓の縦枠が連結された方立の横断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る連窓の縦枠が連結された方立の横断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る連窓の縦枠が連結された方立の横断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る連窓の縦枠が連結された方立の横断面図である。
(全体の構成)
本発明の連窓は、方立1と方立1に連結される左右の半外付けサッシとからなり、半外付けサッシの各枠の見込み方向中間位置に設けた中間片を建物の開口部に固定することにより、建物の開口部に装着されている。
−第1の実施形態−
本発明の第1の実施形態を、図1、2を参照して説明する。
(方立の構成)
方立1は、アルミ材の押出形材からなり、図1(a)に示すように、方立1の室外側見付け面を構成する室外壁11と、室外壁11から室内側に延設される本体部12とから構成されている。
本体部12は、その室内側に中空矩形の中空部121を有しており、本体部12の側面の見込み方向中間位置には、側面に隣接して室内方向に向けて開口するタイト材ホルダ121aが設けられるとともに、タイト材ホルダ121aには、タイト材5aが室内方向に向けてそれぞれ装着されている。
中空部121の室内側は、半外付けサッシの縦枠3を連結固定するための連結部122として構成され、連結部122には長さ方向に沿って所定数のネジ孔が設けられており、ネジ孔の左右方向両側には、回転止め突起123aが設けてある。また、連結部122の左右方向両側には、中空部121の側面に隣接して室内側に屈曲する係止部122aが形成されている。中空部121の側面に配置されたタイト材5aと係止部122aとは見込み方向に略重なっている。
連結部122の室内側には、連結部122と協働して半外付けサッシの縦枠3を連結固定する連結具13が連結部122のネジ孔に対応して複数個配置されている。連結具13は、ピース状の部材からなり、その中央には、ネジ等の固定手段13aを回転自在に保持する保持孔13bが形成されているとともに、連結具13の保持孔13bの上下には、回転止め凸部13cが形成されている。
連結具13の左右両端は、方立1に取付けられた連結具13を室内側から覆うカバー部材14を係止するための係止部として構成されている。
(半外付けサッシの縦枠の構成)
半外付けサッシを構成する縦枠3は、アルミ材の押出形材からなり、図1(b)に示すように、建物の開口部の内周を覆う縦枠本体31と、縦枠本体31の室外側端部より外周方向へ延びる室外片32と、縦枠本体31の見込み方向略中間位置より外周方向へ向けて延びる中間片33と、縦枠本体31の室内側端部より外周方向へ延びる室内片34と、縦枠本体31の内周方向に設けられた内周片35とにより構成されている。
縦枠3の中間片33は、その外周方向の中程に室内側に突出する当接片33aを備えており、当接片33aより外周部分が、縦枠3を建物の開口部に固定する際の固定部33bとして構成されている。当接片33aの外周側には、固定部33bを切除する際に切除の補助となる溝部33cが設けられている。
縦枠3の室内片34は、その外周側端部が室外側に屈曲されており、固定片34aが形成されている。室内片34の固定片34aと中間片33の当接片33aとは、見込み方向に略重なっている。
そして、縦枠3は、中間片33の固定部33bが溝部33cにおいて切除された状態で方立1に連結される。なお、本実施形態においては、方立1に連結固定される縦枠として、通常単窓用として使用される縦枠3を用いており、そのために中間片33の固定部33bを切除して方立1に連結しているが、方立1に連結固定される縦枠3として中間片33に固定部33bを有しない専用の縦枠を用いてもよい。
(連結構造)
図2に示すように、方立1と縦枠3との連結は、方立1の係止部122aと連結具13の室外側面とによって縦枠3の固定片34aを挟持固定することによってなされる。
方立1と縦枠3とを連結するには、連結具13を締め付け固定する固定手段13aを緩めることにより、方立1と連結具13とを離間させ、方立1の係止部122aと連結具13の室外側面との間に、縦枠3の固定片34aを挿入し、方立1に対して縦枠3を近接させる。
方立1に対して縦枠3が所定の位置まで近接すると、縦枠3の中間片33の当接片33aが方立1の中空部121の側面に当接するので、縦枠3はそれ以上方立1に対して近接することができず、縦枠3は方立1に対して左右方向の位置決めがなされる。
縦枠3の位置決めがなされた状態において、連結具13の固定手段13aを締め込むことにより、連結具13の室外側面と連結部122の係止部122aとの間に縦枠3の固定片34aが挟持されるとともに、縦枠3の室外片32が方立1の室外壁11に当接、もしくは、近接して、方立1に対して縦枠3を連結固定することができる。
そして、固定手段13aが締め込まれる時に、縦枠3の当接片33aが方立1の側面を沿うように室外側に移動し、中間片33の先端室外側面が方立1のタイト材ホルダ121aに装着されたタイト材5aに室内側から直線的に当接することにより、方立1と縦枠3との間のシールが良好に行われる。
なお、方立1の連結部122のネジ孔の左右の回転止め突起123a,123aの間に連結具13の回転止め凸部13cが嵌まることにより、固定手段13aを締め込むときに一緒に連結具13が回転してしまうことが防止される。
このように、方立1に対して縦枠3を連結固定する際には、縦枠3の中間片33の当接片33aが方立1の本体部12の側面に当接することにより、縦枠3の左右方向の位置決めがなされ、その状態から固定手段13aを締め込むことにより、当接片33aが方立1の側面に沿って移動し、方立1の側面に隣接して設けたタイト材5aに対して室内方向から直線的に当接するので、タイト材5aに無理な力が加わらず、良好な当接状態を作ることができる。
また、タイト材5aを装着するタイト材ホルダ121aは方立1の本体部12に対して隣接して設けられるので、タイト材5aに縦枠3の中間片33が当接した際にタイト材ホルダ121aが撓むことがない。さらに、縦枠3を方立1に連結固定させる係止部122a(固定片34a)の位置とタイト材5aの位置とが見込み方向に略重なっているので、連結具13を締め付け固定する際に、縦枠3に固定片34aを軸とするモーメントが発生することを減少させることができる。
以下に、本発明の第2乃至4の実施形態について説明する。なお、基本的な構成については、第1の実施形態と同様である。
−第2の実施形態−
本発明の第2の実施形態を、図3を参照して説明する。
第2の実施形態は、建物の開口部の幅に対して連窓の幅が小さい時などにその差を吸収する必要がある場合や、意匠的に方立を太くする場合などに採用されるものである。
第2の実施形態においては、方立1の幅を大きく構成するために、方立1の本体部12の室内側の中空部121の幅が大きく形成されており、方立1の幅を大きくすることによる強度の低下を防止するために、中空部121と室外壁11とを連結する部分を中空矩形に構成している点で、第1の実施形態と異なっている。
このように、方立1の幅を大きく形成するに際しても、方立1の中空部121の側面より突出する取付片等の部材を設けることなく、タイト材ホルダ121aを中空部121の側面に隣接して形成することにより、気密状態において、タイト材ホルダが撓むことが防止でき、タイト材5aによる良好な気密が維持できる。
なお、第2の実施形態においては、方立1の連結部122の幅が広いために連結具13の回転を止める左右の回転止め突起123aの間隔を広くとることができるので、それに合わせて連結具13の回転止め凸部13cを形成している。
−第3の実施形態−
本発明の第3の実施形態を、図4を参照して説明する。
第3の実施形態は、建物の開口部の幅に対して連窓の幅が大きい時などにその差を吸収する必要がある場合や、意匠的に方立を細くする場合などに採用されるものである。
第3の実施形態においては、方立1の幅を小さく構成するために、方立1の本体部12はその室内側に中空部121が形成されず、本体部12が室外壁11の幅方向中央より室内方向に延設される板状部材により形成されている点で、第1の実施形態と異なっている。
方立1の本体部12を板状部材で形成した際にも、タイト材ホルダ121aは板状部材の両側面に隣接して形成されている。また、方立1の本体部12は、タイト材ホルダ121aの室内側において左右のどちらか一方向に若干屈曲されて延設されており、その室内側端部を左右の他方向に屈曲して連結部122が形成されている。
そして、連結部122の両側端は室内側に向けて係止部122aが形成されるとともに、方立1の連結部122のネジ孔の両側には回転止め突起123aが形成されている。
−第4の実施形態−
本発明の第4の実施形態を、図5を参照して説明する。
第4の実施形態においては、方立1の中空部121の室内側には係止部122aが形成されておらず、連結具13の室外側面より方立1の中空部121の左右両側に沿って連結脚部131aが延設されている点で、第1の実施形態と異なっている。
そして、固定手段13aを締め込むことにより、縦枠3の中間片33の当接片33aが連結脚部131aに係止されるとともに、方立1のタイト材ホルダ121aに装着されたタイト材5aと方立1の室内側に締付け固定される連結具13の連結脚部131aとにより、縦枠3の中間片33を挟持することにより、方立1と縦枠3とが連結される。
固定手段13aの締め付け時には、連結具13の室外側面より延設される連結脚部131aが方立1の本体部12の中空部121を側面から挟み込むことにより、連結具13が回転することを防止でき、連結脚部131aが縦枠3の中間片33をタイト材5aに直接押しながら連結されるので、タイト材5aに対する中間片33の当接を確実にすることができる。
−本発明の実施形態による作用・効果−
以上のように、本発明の各実施形態の連窓は、半外付けサッシと方立との気密を行うタイト材を方立の側面の見込み方向中間位置、具体的には、半外付けサッシを建物の開口部に固定する位置と略一致する位置に配置して、タイト材に対して半外付けサッシを当接することにより気密を行うので、半外付けサッシと方立との気密を半外付けサッシの他の枠と建物の開口部との気密と連続させて連窓の四周に亘って気密ラインを構成できるので、良好な気密状態を構築することができる。
そして、半外付けサッシを連結する方立の側面に隣接して室内方向に向けてタイト材ホルダが配置されているので、タイト材ホルダに装着されたタイト材に縦枠3の中間片33が当接してもタイト材ホルダが撓むことが少なく、縦枠3を連結固定する時にもタイト材に対して中間片33が室内側から直線的に当接することにより、タイト材がゆがんだ当接状態となることを防止でき、安定した気密状態を発生させることができる。
1 方立
11 室外壁
12 本体部
121 中空部
121a タイト材ホルダ
122 連結部
122a 係止部
123a 回転止め突起
13 連結具
13a 固定手段
13b 保持孔
13c 回転止め凸部
131a 連結脚部
14 カバー部材
3 縦枠
31 縦枠本体
32 室外片
33 中間片
33a 当接片
33b 固定部
33c 溝部
34 室内片
34a 固定片
35 内周片
5a タイト材

Claims (1)

  1. 方立と、方立に連結する半外付けサッシとを備え、
    半外付けサッシは、縦枠の室外側に室外片を有し、
    方立は、縦枠の室外片の室外面に当接もしくは近接する室外壁と、室外壁から室内側に延設される本体部を有し、
    本体部の見込み方向中間位置において、方立の本体部の側面に隣接してタイト材が室内方向に向けて配設されており、
    半外付けサッシの縦枠が方立の側面に隣接して配設されたタイト材に対して室内側から当接する
    ことを特徴とする連窓。
JP2014070548A 2014-03-28 2014-03-28 連窓 Active JP6242267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070548A JP6242267B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 連窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070548A JP6242267B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 連窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015190278A JP2015190278A (ja) 2015-11-02
JP6242267B2 true JP6242267B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=54425010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070548A Active JP6242267B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 連窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6242267B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110776U (ja) * 1984-12-25 1986-07-14

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015190278A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090005171A (ko) 유리창 스페이서용 코너 커넥터
US9091116B2 (en) Window mull system
JP7016167B2 (ja) ガラスパネルを締付けるためのプロファイル
ES2857714T3 (es) Perfil de plástico para un perfil compuesto de metal y plástico
JP6242267B2 (ja) 連窓
JP2013007243A (ja) 開口枠の連結構造
EP3021438B1 (en) Electrical insulating box with two options of tightness degree for electricity, information technology and/or telephony
WO2019245424A1 (en) A connection device and a box arrangement provided with such connection device
JP4765111B2 (ja) セッティングブロック
ES2913752T3 (es) Perfiles de acristalamiento con aspecto ininterrumpido y método de uso
EP1929911B1 (en) Section bar for shower box, sauna box and the like, door frame comprising said section bar and method for manufacturing said section bar
JP6291315B2 (ja) 連窓
JP2009144389A (ja) ドア
JP6498909B2 (ja) 方立
PT2045432E (pt) Elemento de vedação e montagem de perfis com um elemento de vedação
JP6026830B2 (ja) サッシ
JP6512705B2 (ja) 枠材カバー
JP6690997B2 (ja) 建具
JP4808667B2 (ja) 建具
JP6588313B2 (ja) 建具
JP6612642B2 (ja) 建具及び建具の施工方法
KR100697112B1 (ko) 크린룸용 투명창 구조
JP2012046907A (ja) タイト材及びそれを備えた窓用縦枠材
JP2018193694A (ja) 壁パネルの結合構造及び壁パネルの結合方法
KR20180080542A (ko) 강성과 단열성이 향상된 커튼월

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150