JPH0610062Y2 - 回転窓の障子固定金具 - Google Patents

回転窓の障子固定金具

Info

Publication number
JPH0610062Y2
JPH0610062Y2 JP1988103344U JP10334488U JPH0610062Y2 JP H0610062 Y2 JPH0610062 Y2 JP H0610062Y2 JP 1988103344 U JP1988103344 U JP 1988103344U JP 10334488 U JP10334488 U JP 10334488U JP H0610062 Y2 JPH0610062 Y2 JP H0610062Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper frame
flange
window
shoji
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988103344U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225669U (ja
Inventor
弘平 関
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP1988103344U priority Critical patent/JPH0610062Y2/ja
Publication of JPH0225669U publication Critical patent/JPH0225669U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0610062Y2 publication Critical patent/JPH0610062Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、回転窓の障子固定金具、特に遠隔操作により
開閉する内倒し窓や外倒し窓の障子を一時的に窓枠に固
定する固定金具に関する。
〔従来の技術〕
内倒し窓や外倒し窓といった回転窓は枠内に取付けた障
子が下枠と下框を連結する丁番回りで回転する。したが
って、運搬中や建込み中は障子が倒壊しないよう一時的
に押えておく必要がある。この点、換気窓として用いる
内倒し窓や外倒し窓は、障子を固定するラッチ又はロッ
クハンドルが工場における組立て段階で取付けられるた
め、あまり問題がない。しかし、遠隔装置により開閉す
る排煙窓、特に隠蔽式オペレーター装置により開閉する
内倒し窓や外倒し窓においては、オペレーター装置が、
現場において取付けられるため、出荷時には、障子を固
定する金物がない。したがって運搬中や建込み中に障子
を一時的に固定するものが必要となるが、従来は、この
ような場合に用いる特別な金具がなく、一般に窓枠と障
子との間に、布、発泡スチロールのような介物を挟んで
固定していた。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、固定が不十分であると、運搬中の振動や急カ
ーブで障子が外れることもあるため、従来より、運搬に
耐えると同時に用済み後は室内より簡単に外すことがで
きる障子固定金具の出現が望まれていた。
そこで、本考案の目的は、上記要望に応えた回転窓の障
子固定金具を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記問題点を解決するために、本考案は、上枠に設けた
内フランジの先端幅より若干広い幅でU字状に屈曲する
係止部と、その係止部より連続して内フランジの室内が
わ面と上枠の内がわ面に沿って室内方向に屈曲する迂回
部と、更に連続して、前記内フランジより室内がわに位
置する上框の外フランジ室内面と若干の隙間をあけて平
行に立下がるとともに該部分にネジ穴を有する平行部と
からなり、窓枠取付け状態で前記上枠面と上框の外フラ
ンジとの隙間内で移動することにより前記係止部が上枠
の内フランジに対して係脱自在とされる板状の金物と、
前記平行部に設けたネジ穴に螺入しその先端部で外フラ
ンジの室内がわ面を押圧保持するビスとから構成されて
成ることを特徴とするものである。
〔作用〕
本考案においては、窓枠がわの内フランジに係止した金
物がビスにより障子がわの外フランジに強く固定される
から、運搬中の振動や障子の慣性力が作用したとしても
簡単に外れることがない。また、予めビスを平行部のネ
ジ穴に螺入しておけば基本的に当初より1つの部材の取
扱いにより障子を枠に固定することができるため、その
取付け作業も非常に簡単である。また、本考案固定金具
の場合には、窓枠面からの突出が僅かもしくは無いた
め、運搬に際し段積みする場合でも支障なく行うことが
できる。
内倒し窓を躯体開口部に建込んだ後に用済みとなった障
子固定金具を取り外さねばならないが、外フランジを固
定するビスが室内がわを向いているため、危険な外がわ
に回らなくても室内がわりよ簡単に外すことができる。
この場合、ビスを完全に取り外さなくてもこれを緩めた
後、障子固定金具を移動させて内フランジに対する係止
部を係止を解き、障子を回転させて前記障子固定金具を
取外すことができるため、ビスの脱落の心配もなく、取
外し作業も効率的に短時間で行うことができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して実施例を説明する。
第1図及び第2図は内倒し窓を対象としたものである
が、本考案の理解を容易にするため、まず最初に内倒し
窓の概要を述べる。内倒し窓1は、図にも示すように、
障子2を室内がわに倒し込んで開放する窓タイプであ
る。したがって、雨仕舞機構も、開閉の邪魔とならない
よう、上枠3がわの内フランジ3aが上框4がわの外フ
ランジ4aよりも室外がわに配されている。更に外フラ
ンジ4aの室外がわに向いた外縁には、開口を室外方向
に向けた嵌溝4bが見付方向に沿って形成され、その嵌
溝4bに復元力のある気密材5が嵌め込まれている。そ
の閉時には気密材5が内フランジ3aの室内がわ面に圧
接し、仮りに等圧空間6内に雨水が侵入したとしてもそ
の雨水が室内がわに漏水しないよう気密材5により遮断
される。
上記した内倒し窓1は排煙窓として室内の高所に建込む
ようにしたもので、この種の内倒し窓1は連窓として建
込まれることが多い。したがって、開閉操作にしても緊
急性を要するため一回の操作で全ての窓が開放できるよ
う上枠3と上框4の等圧空間6には図示されていないが
隣接窓と連係して障子2を開閉する隠蔽式オペレーター
装置が組み込まれる。この隠蔽式オペレーター装置は現
場取付けともなるため、工場より出荷するときは、障子
2を窓枠2に固定する金物がない。したがって、運搬中
に障子2が開くおそれもあるが、従来は上枠3と上框4
との間に布あるいは発泡スチロールを押し込んで固定す
るようにしていた。これらのものは簡単な固定手段でも
あるが、その一方押込みが十分でないと運搬中の振動で
外れるおそれもある。また、逆に押し込み過ぎたような
場合は、内倒し窓を開口部に建込んだ後、室内がわより
布又は発泡スチロールを取ろうしても取れず、止むを得
ず、外がわに回って障子を押さなければならないという
危険な作業を強いられることがある。
本考案は上記欠点を解消した障子固定具7を提供するも
ので、基本的には、第2図に示すように板状の金物8と
上框4の外フランジ4aを押えるビス9から構成されて
いる。この場合、上枠3や上框4を加工して障子2を固
定すると、窓1自体に疵がつく。本考案は、このような
疵がつかないように障子2を閉じたとき、上枠3と外フ
ランジ4aとの間に若干の隙間が生じることを利用して
外フランジ4aを内フランジ3aに固定するようにした
ものである。したがって金物8には図にもみられるよう
に内フランジ3aの先端に係合させるU字状に屈曲した
係止部8aが、更に後続して上枠3と外フランジ4aの
隙間を通る迂回部8bがそれぞれ形成され、後端に外フ
ランジ4aの室内面をビス9により押圧し易いように室
内面と平行して平行部8cが形成されている。係止部8
aは、室内がわにのぞく平行部8cを上下動させて内フ
ランジ3aの先端に係脱させる必要があるため、その動
作がスムーズに行なわれるよう開口幅が内フランジ3a
の先端幅より若干広くされている。また、この係脱は上
枠3と外フランジ4aとの隙間を利用して行なわれるも
のであるから、係止部8a先端から迂回部8b上面まで
の長さは内フランジ3aの長さから迂回部8bと上枠3
の隙間を引いた長さよりも長く、内フランジ3aの長さ
よりも短くされている。迂回部8bは、内フランジ3a
の室内がわ面と上枠3の内がわ面に沿うようくの字に屈
曲され、その末端は、外フランジ4aの室内面と平行部
8cとの間に若干の隙間ができるよう室内がわに突き出
されている。そして平行部8cにはこれに直角にネジ穴
8dが形成されている。
本考案においては、平行部8cのネジ穴8dに前述した
ビス9を螺入し、その先端により外フランジ4aの室内
面を押圧し、障子2を窓枠(上枠3)に固定するが、ビ
ス9の先端が外フランジ4aの室内面に直接触れると、
若干の疵がつくおそれもあるため、実施例では、室内面
とビス9先端との間に保護材10を介在させるようにし
ている。この保護材10は、断面がくの字に屈曲するも
ので、外フランジ4aの室内面とビス9先端との間に介
在させるときは、一片が外フランジ4aの外縁に引っ掛
けられる。しかしこの保護材10は、予め外フランジ4
aの外縁に引っ掛けておく必要がなく、金物8の係止部
8aを室外方向に向けて迂回部8bを外フランジ4aの
外縁に載せ、障子2を閉じた後、平行部8cを押し上げ
て係止部8aを内フランジ3aの先端に係合させた後、
外フランジ4aと迂回部8bとの隙間を利用して挿入す
ることも可能であるから、外フランジ4aの外縁に係止
させる一片の厚みを迂回部8bと外フランジ4aの隙間
より若干薄い程度にしておけば、金物8が下がることも
ないので、前述したビス9止めが楽になる。
また、内倒し窓1を開口部に建込んだ後、室内より取り
外すときもビス9を若干緩めて保護材10を抜き去れば
よいから、取り外しも比較的楽に行なうこともできる。
また、前記保護材10を使用することなく、ビス9の先
端部分にエポキシまたはウレタン等の樹脂膜を形成し、
障子2に押し疵を付けないようにすることもできる。
第3図及び第4図は外倒し窓を対象としたもので、まず
最初に外倒し窓11の概要を述べる。外倒し窓11は図
にも示すように障子12を室外がわに倒して開放するよ
うにした窓タイプで、前述した内倒し窓とは逆の構成に
なっている。したがって、雨仕舞機構も逆で、上枠13
がわの内フランジ13aが閉時の上框14位置よりも室
内がわに形成されている。そして内フランジ13aの室
外方向に向いた外縁には、開口を室外方向に向けた嵌溝
13bが形成され、その嵌溝13bには復元力のある気
密材15が嵌め込まれている。閉時には、等圧空間16
内に侵入した雨水が更に室内がわに漏水しないよう上框
14の室内面が気密材15に押し当てられる。一般に押
し当てる位置は上框14の稜近くでもあるため、この稜
により気密材15が破損しないよう、上框14の上面に
は室内面を延長させて立上り部14aが形成されてい
る。この種の外倒し窓11は障子12が外がわに傾倒す
るため、内倒し窓よりは排煙効果が大きい。このため、
外倒し窓11は排煙窓として建込まれるが、この場合も
前述した隠蔽式オペレーター装置により開閉されるた
め、工場より出荷するときは障子12を窓枠(上枠1
3)に固定する金物がない。したがって、前述した布又
は発泡スチロールにより代用しているが、外倒し窓11
においては、室外方向より、上枠13と上框14との隙
間に挿入する必要があるため、内倒し窓よりも条件が悪
く、従来より、室内方向から障子12を窓枠(上枠1
3)に固定する簡易な固定金具の出現が望まれていた。
本考案は、この要望に応えた固定金具17を提供するも
ので第4図に示すように、上框14の立上り部14aに
係合させる第1金物18と、上枠13に形成された内フ
ランジ13aの室内面に当接させて第1金物18の傾倒
を防ぐ第2金物19と、第1・第2金物18,19を締
結する締結具20より構成されている。そして、第1金
物18には、目的を達成するため、上框14の立上り部
14aに係合させるU字状に屈曲した係止部18aと、
その係止部18aに連続して内フランジ13aの内がわ
で室内方向にくの字に屈曲する第1平行部18bが形成
されている。この場合の係止部18aは、前述した内倒
し窓用の金物と違って、障子12を閉じる前に前もって
立上り部14aに係合させることができるため、係止部
18aの開口幅は立上り部14aの先端幅とほぼ同じ程
度であればよい。また、U字部にある程度の弾性がある
ときは、立上り部14aの先端幅より若干狭くして係合
関係を強めるようにしてもよい。内フランジ13aの内
がわ面と平行して室内方向に延びる第1平行部18b
は、障子12が外がわに倒れ込まないよう第2金物19
と連結させる1つの手段として形成したもので、この連
結においては締結具20が用いられるため、第1平行部
18bの外形形状も締結具の種類に応じて若干異なる。
実施例においては、ビス20が用いられているため、第
1平行部18bにはビス20の通し穴18cが形成され
ている。
一方、第1平行部18bと連結される第2金物19は、
第1金物18に作用する力を内フランジ13bの室内面
を利用して受けるようにしたものである。したがって、
第2金物19には、内フランジ13bの室内面に添う添
い部19aが形成されていると同時に第1平行部18b
との連結が可能となるように添い部19aの下端より内
フランジ13aの内がわ面に沿って室外方向にくの字に
屈曲させた第2平行部19bが形成されている。この第
2平行部19bは第1平行部18bの上面に重ね合わさ
れ、前述したビス20により固定される。したがって、
第2平行部19bにはビス20を止めるネジ穴19cが
形成されているが、この関係を逆にして第2平行部19
bを第1平行部18bの下面に重ねあわせるようにして
もよい。また、内フランジ13aと第1平行部18bと
の間にナットを挿入できる程度の隙間を造り、第1平行
部18bと第2平行部19bをナット止めにしてもよ
い。また、内フランジ13aの室内面が第2金物19の
添い部19aにより疵つくおそれがあるときは、図示の
ようにスポンジ状の保護材21を添い部19aの当接面
に張り付けるようにしてもよい。
固定金具17の取付けは、第1金物18の第1平行部1
8bを室内方向に向けて係止部18aを上框14の立上
り部14aに係合させた後、障子12を閉じ、第1平行
部18bの上に第2金物19の添い部19aを内フラン
ジ13aに当接させながら、第2平行部19bを載せ
て、ビス20止めすればよい。また、外倒し窓11を開
口部に建込んだ後、固定金具17を外すときは、室内よ
りビスを緩めて、抜き去れば、第1金物18と第2金物
19が分離され、室内より簡単に外すことができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、いずれの場合
も、窓枠に対し、障子を堅固に固定できるとともに、回
転窓を開口部に建込んで用済みとなったときは、室内よ
り簡単に外すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1考案にかかる障子固定金具を内倒し窓に取
付けたところを示す縦断面図、第2図は第1図に示した
障子固体金具の分解斜視図、第3図は第2考案にかかる
障子固定金具を外倒し窓に取付けたところを示す縦断面
図、第4図は第3図に示した障子固定金具の分解斜視図
である。 1…内倒し窓、2,12…障子、3,13…上枠、3
a,13a…内フランジ、4,14…上框、4a…外フ
ランジ、7,17…障子固定金具、8…金物、8a,1
8a…係止部、8b…迂回部、8c…平行部、8d…ネ
ジ穴、9…ビス、10…保護材、11…外倒し窓、14
a…立上り部、18…第1金物、18b…第1平行部、
19…第2金物、19a…添い部、19b…第2平行
部、20…締結具、21…保護材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上枠に設けた内フランジの先端幅より若干
    広い幅でU字状に屈曲する係止部と、その係止部より連
    続して内フランジの室内がわ面と上枠の内がわ面に沿っ
    て室内方向に屈曲する迂回部と、更に連続して、前記内
    フランジより室内がわに位置する上框の外フランジ室内
    面と若干の隙間をあけて平行に立下がるとともに該部分
    にネジ穴を有する平行部とからなり、窓枠取付け状態で
    前記上枠面と上框の外フランジとの隙間内で移動するこ
    とにより前記係止部が上枠の内フランジに対して係脱自
    在とされる板状の金物と、前記平行部に設けたネジ穴に
    螺入しその先端部で外フランジの室内がわ面を押圧保持
    するビスとから構成されて成ることを特徴とする回転窓
    の障子固定金具。
JP1988103344U 1988-08-04 1988-08-04 回転窓の障子固定金具 Expired - Lifetime JPH0610062Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988103344U JPH0610062Y2 (ja) 1988-08-04 1988-08-04 回転窓の障子固定金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988103344U JPH0610062Y2 (ja) 1988-08-04 1988-08-04 回転窓の障子固定金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0225669U JPH0225669U (ja) 1990-02-20
JPH0610062Y2 true JPH0610062Y2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=31334090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988103344U Expired - Lifetime JPH0610062Y2 (ja) 1988-08-04 1988-08-04 回転窓の障子固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610062Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4604318B2 (ja) * 2000-07-28 2011-01-05 オイレスEco株式会社 障子の開放防止装置
JP5620312B2 (ja) * 2011-03-16 2014-11-05 Ykk Ap株式会社 閉鎖維持装置および建具
JP6347641B2 (ja) * 2014-03-28 2018-06-27 三協立山株式会社 サッシ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134076U (ja) * 1987-02-24 1988-09-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225669U (ja) 1990-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970836A (en) Access opening closure device
US6658803B2 (en) Access door mounted on pivoting frame
US4788805A (en) Cover for wall mounted air conditioner
US3196495A (en) Column covering
JPH0610062Y2 (ja) 回転窓の障子固定金具
EP0215715A1 (fr) Faux plafond ou faux mur constitué par une nappe tendue
US6173541B1 (en) Window assembly
US8371359B2 (en) Track assembly for supporting fabrics
US5987826A (en) Window assembly
US6554237B1 (en) Self aligning curtain rod bracket
JP2653985B2 (ja) 内装用枠付き扉およびその枠体と扉のずれ止め用ラッチ受け具
JP2558170Y2 (ja) 穴閉塞具
JP3930230B2 (ja) 空気調和機の窓据付装置
JPS5823910Y2 (ja) ドア↓−用小窓サツシ
JPS6120909Y2 (ja)
JPH0443564Y2 (ja)
JPS5915593Y2 (ja) 新、旧窓枠の結合装置
JPH0431391Y2 (ja)
JPS5920486Y2 (ja) 建物用パネルの固定装置
JPS6032289Y2 (ja) 天井点検口におけるシリンダ錠の取付構造
JPH06550Y2 (ja) 格子部材の固定構造
JPH075195Y2 (ja) 窓枠構造
JPH0248584Y2 (ja)
JPH07224567A (ja) 障子開閉アーム装置
JPS5817904Y2 (ja) サツシ取付け装置