JP4602453B2 - 綴具 - Google Patents

綴具 Download PDF

Info

Publication number
JP4602453B2
JP4602453B2 JP2009004888A JP2009004888A JP4602453B2 JP 4602453 B2 JP4602453 B2 JP 4602453B2 JP 2009004888 A JP2009004888 A JP 2009004888A JP 2009004888 A JP2009004888 A JP 2009004888A JP 4602453 B2 JP4602453 B2 JP 4602453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
rod
piece
holding member
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009004888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009073203A (ja
Inventor
莞二 田中
裕 新井
浩 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lihit Lab Inc
Original Assignee
Lihit Lab Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lihit Lab Inc filed Critical Lihit Lab Inc
Priority to JP2009004888A priority Critical patent/JP4602453B2/ja
Publication of JP2009073203A publication Critical patent/JP2009073203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602453B2 publication Critical patent/JP4602453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F13/00Filing appliances with means for engaging perforations or slots
    • B42F13/16Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings
    • B42F13/20Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings pivotable about an axis or axes parallel to binding edges
    • B42F13/22Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings pivotable about an axis or axes parallel to binding edges in two sections engaging each other when closed

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

この発明は、綴具に関し、特にたとえば、リングバインダないしファイルとして用いられる綴具に関する。
従来、バインダとして、リングバインダがあるが、リングバインダは、略環状の綴杆が中央で噛み合って閉じられるように形成され、例えばリングを手で開閉する場合、略環状の綴杆を構成する一対の略半円形状の綴杆を、両者が離間するように指で引っ張ることにより、綴杆が開くように形成されている。
しかしながら、この略環状の綴杆を指で開くとき、比較的多く書類等の被綴じ物が綴じられているとき、指で綴杆を構成する一対の略半円形状の綴杆を開きにくいことがある。
特開平10−337988号
しかしながら、この従来のリングファイルの、いわゆる立ち梃子型の綴具においても、被綴じ物を略環状の綴杆に数多く閉じたとき、立ち梃子の内側を下方に押して綴杆を開くように構成されているが、立ち梃子を被綴じ物側から外側に向けて押して綴杆を開こうとしたとき、被綴じ物が障害となって、指で立ち梃子を押しにくいという問題がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、比較的容易に開閉することができる綴具を提供することである。
この発明の請求項1に記載の綴具は、係止部を形成された半割杆と係止部を形成された半割杆とを有する綴杆と、前記綴杆を間隔をおいて設けることができる長さを備えた保持部材と、各綴杆がその基部において間隔をおいてその表面に固定され、綴杆が保持部材に固定されるように保持部材の内側に可動自在に固定された作動部材と、前記綴杆を移動させる、弾性部材からなる開閉部材とを備えた、綴具であって、前記作動部材は、保持部材内で保持部材の長手方向において綴杆の係止部を外す方向に、平行に移動する一対の作動片からなり、一方の作動片には綴杆の一方の基部が固定され、他方の作動片には綴杆の他方の基部が固定され、前記綴杆が閉じるときには、保持部材の内面より離れた位置において、その突き合わせ縁が突き合わせた状態において保持され、前記綴杆が開くときには、開閉部材により保持部材の内面に近づいた方向に向いて保持されるように保持部材に固定され、開閉部材は、作動部材を構成する作動片を、綴杆を構成する半割杆を開閉する方向に移動させるように、少なくとも一方の作動片に固定され、前記綴杆は、綴杆を閉じるときには、綴杆を構成する一方の半割杆の係止部と他方の半割杆の係止部とが係合され、綴杆を開くときには、綴杆を構成する一方の半割杆の係止部と他方の半割杆の係止部との係合が外され、一方の半割杆と他方の半割杆とが開閉部材により引き離される、綴具である。
この発明の請求項2に記載の綴具は、前記保持部材は、長手方向に平行な保持壁が形成され、前記作動片は、前記保持壁内において摺動する外側縁を備え、前記外側縁と平行な内側縁に、他方の作動片と突き合わす突き合わせ縁が形成された、請求項1に記載の綴具である。
この発明の請求項3に記載の綴具は、前記作動部材は、保持部材内で保持部材の長手方向において、平行な方向に移動する作動片を含み、作動部材を構成する一対の作動片は、内側縁に一対の作動片を突き合わせる突き合わせ縁を形成され、保持部材の空間内において長手方向に並置され且つ突き合わせ縁を屈曲自在に係合された、請求項1又は請求項2に記載の綴具である。
この発明の請求項4に記載の綴具は、前記綴杆は、一方の半割杆の係止部と他方の半割杆の係止部とを係止することにより、環状に係合される、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の綴具である。
この発明の請求項5に記載の綴具は、前記開閉部材は、前記作動部材を構成する一の作動片を、他方の作動片と平行な方向に移動させるように、一方の作動片に固定され且つ他方の作動片に固定された、請求項1ないしのいずれかに記載の綴具である。
この発明の請求項6に記載の綴具は、前記開閉部材は、前記作動部材を構成する一方の作動片を、他方の作動片と平行な方向に移動させるように、一方の作動片に固定され且つ他方の作動片を跨いで保持部材に固定された、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の綴具である。
この発明の請求項に記載の綴具は、開閉部材は、コイルバネ、トーションバネ、板バネ、細長いゴム、細長いウレタンゴムのうちから選ばれた、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の綴具である。
この発明によれば、半割杆と半割杆とを有する綴杆と、前記綴杆を間隔をおいて設けることができる長さを備えた保持部材と、各綴杆がその基部において間隔をおいてその表面に固定され、綴杆が保持部材に固定されるように保持部材の内側に可動自在に固定された作動部材と、前記綴杆を移動させる開閉部材とを備えた、綴具であって、前記作動部材は、保持部材内で保持部材の長手方向に移動する一対の作動片からなり、一方の作動片には綴杆の一方の基部が固定され、他方の作動片には綴杆の他方の基部が固定され、前記綴杆が閉じるときには、保持部材の内面より離れた位置において、その突き合わせ縁が突き合わせた状態において保持され、前記綴杆が開くときには、保持部材の内面に近づいた方向に向いて保持されるように保持部材に固定され、前記綴杆は、綴杆を閉じるときには、綴杆を構成する一方の半割杆の係止部と他方の半割杆の係止部とが係合され、綴杆を開くときには、綴杆を構成する一方の半割杆の係止部と他方の半割杆の係止部との係合が外され、前記開閉部材は、前記綴杆を開くときに、保持部材内で保持部材の長手方向に移動させるとともに保持部材の内面に近づいた方向に保持されるように、作動片に設けられているので、比較的容易に開閉することができる綴具を得ることができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための最良の形態の説明から一層明らかとなろう。
図1は、本発明にかかる綴具の一例を示す斜視図であり、図2は、閉じた状態における綴具の平面図であり、図3は、閉じた状態における綴具の底面図であり、図4は、閉じた状態における綴具の横断面図であり、(A)は、図3A−A断面図であり、(B)は、図3B−B断面図であり、図5は、開いた状態における綴具の平面図であり、図6は、開いた状態における綴具の底面図であり、図7は、開いた状態における綴具の横断面図であり、(A)は、図6A−A断面図であり、(B)は、図6B−B断面図であり、図8は、閉じた状態における綴杆の係止部近傍を示す平面図解図であり、図9は、開いた状態における綴杆の係止部近傍を示す平面図解図であり、図10は、綴具の構成を示す図解図であり、図11は、綴具の構成を示す図解図であり、図12は、綴具を表紙に取り付けた状態を示す横断面図である。
綴具10は、厚紙その他の比較的硬質なシート材からなる表紙Aの略中央に形成される左右一対の折り線の内側の背表紙の内側表面に固定される。固定する方法としては、綴具10の長手方向の両端に形成された取付孔20(後に詳述する)にボルトとナットやはとめ等の固着具を挿通させて、背表紙と一体となるように固定する方法がある。
なお、ここでは、固着具として、ボルトとナットを用いて説明するが、これに限ることなく、例えば、ビス、はとめ、リベット等を用いてもよい。また、背表紙に対して、例えば、超音波溶着または高周波溶着することにより固着する方法を採用することもできる。
綴具10は、一対のそれぞれ略円環状の金属製の第1の綴杆12および第1の綴杆12と一対の第2の綴杆14と、前記第1の綴杆12および第2の綴杆14をそれぞれ間隔をおいて設けることができる長さを備えた保持部材16と、その表面に第1の綴杆12および第2の綴杆14が間隔をおいて第1の綴杆12および第2の綴杆14のそれぞれの基部が固定され、第1の綴杆12および第2の綴杆14が前記保持部材16に固定されるように保持部材16の内側に可動自在に固定された作動部材18とを備える。
保持部材16は、第1の綴杆12と第2の綴杆14とを所定の間隔をおいて設けることができる長さを備える平面略長方形で、その両端、すなわち表紙Aに取り付ける取付孔20近傍においては、平面略半円弧状に形成されている。
保持部材16は、第1の綴杆12および第2の綴杆14を固定する部位より長手方向における外側近傍より内側に向かって、その中央が膨出した断面略半円弧状の被綴じ物載置部22を備え、且つ、被綴じ物載置部22の内側は空間を備え、その空間に作動部材18等を収容するように構成されている。
保持部材16の被綴じ物載置部22の両端には、その長手方向に略その一端から他端に亘って、作動部材18を摺動自在に保持する保持壁が設けられている。この実施の形態においては、保持部材16の長手方向において、第1の綴杆12および第2の綴杆14のそれぞれの外側近傍より内部に亘って略全体において垂下されるように、保持壁24aおよび保持壁24bが連設され、保持壁24aと保持壁24bとは平行で略同一の形状の板状である。さらに、保持壁24aおよび保持壁24bの下端縁より内側に向けて、適宜な間隔をおいて、保持用凸部24cおよび保持用凸部24dが突設されており、第1の作動片30の外側縁30bおよび第2の作動片32の外側縁32bの近傍を保持するように形成されている。
そして、この保持壁24aおよび保持壁24bと被綴じ物載置部22によって囲繞された空間内に、後に詳しく説明する作動部材18等が収容される。
保持部材16の被綴じ物載置部22には、第1の綴杆12と第2の綴杆14とを、一定の間隔(日本工業規格等で決められている一定の長さ)をおいて遊貫するための第1の貫通孔26と第2の貫通孔28がそれぞれ穿設されている。
第1の貫通孔26と第2の貫通孔28とは、第1の綴杆12を構成する半割杆12aおよび半割杆12bと、第2の綴杆14を構成する半割杆14aおよび半割杆14bとに対応して、保持部材16の幅方向において左右に分かれて一定の間隔をおいて、2つずつ穿設されている。
作動部材18は、平面略長方形状金属板からなる一対の第1の作動片30および第2の作動片32からなる。
第1の作動片30と第2の作動片32とは、その長手方向において、保持壁24a及び保持壁24bと平行でその内面と摺動する外側縁30b及び外側縁32bと、該外側縁30b及び外側縁32bと平行に当該一対の第1の作動片30及び第2の作動片32を突き合わせる突き合わせ縁30a及び突き合わせ縁32aが内側縁に形成され、保持部材16の空間内において各々をその長手方向において並置したとき、各々その内側縁を屈曲自在に係合する。すなわち、その突き合わせ縁30aおよび突き合わせ縁32aを突き合わせ且つ外側縁30bおよび外側縁32bが保持部材16の保持壁24aおよび保持壁24bの両壁内内側面に接合される。
そして、第1の作動片30および第2の作動片32は、外側から力が加わらないときには、第1の作動片30と第2の作動片32とが谷折り、すなわち保持部材16の被綴じ物載置部22の内面より離れた方向(突き合わせ縁30aおよび突き合わせ縁32aが、図10図示平面PXYより下側)に向いて、あるいはまた、山折り、すなわち保持部材16の被綴じ物載置部22の内面に近づいた方向(突き合わせ縁30aおよび突き合わせ縁32aが図10図示平面PXYより上側)に向いて、その谷折りまたは山折りの状態を維持するように、保持部材16の内側空間部に内設されている。
平面PXYとは、第1の綴杆12と第2の綴杆14それぞれの基部が第1の作動片30と第2の作動片32に固着された部分(4箇所)を通る左右軸Y1,Y2および前後軸X1,X2(図10図示)を含む平面である。
作動部材18は、一方の作動片、すなわち第1の作動片30における保持部材16の被綴じ物載置部22の内側面と対向する表面(すなわち上面)には、第1の綴杆12を構成する半割杆12aの基部が固定され、且つ、前記半割杆12aとは一定の間隔をおいて、第2の綴杆14を構成する半割杆14aの基部が固定されている。
また、他方の作動片、すなわち第2の作動片32における保持部材16の被綴じ物載置部22と対向する表面(すなわち上面)には、第1の綴杆12を構成する半割杆12bの基部が固定され、且つ、前記半割杆12bと一定の間隔をおいて、第2の綴杆14を構成する半割杆14bの基部が固定されている。
そして、前記第1の綴杆12および第2の綴杆14が閉じるときには、図4に示すように、作動部材18を構成する第1の作動片30と第2の作動片32とは、その突き合わせ縁30aおよび突き合わせ縁32aが保持部材16の内面(被綴じ物載置部22の内面)より離れた方向に向いて(すなわち谷折りの状態)、第1の作動片30の突き合わせ縁30aと第2の作動片32の突き合わせ縁32aとが突き合わされた状態において保持されるとともに、前記第1の綴杆12および第2の綴杆14を開くときには、図7に示すように、作動部材18を構成する第1の作動片30と第2の作動片32とは、保持部材16の内面(被綴じ物載置部22の内面)に近づいた方向に向いて(すなわち山折り状態)、第2の作動片32の突き合わせ縁32aとが突き合わされた状態に保持されるように保持部材16内の空間において固定される。
また、作動部材18を構成する第1の作動片30と第2の作動片32とは、保持部材16の被綴じ物載置部22の内面に近づいた方向、すなわち山折りの状態においては、第1の作動片30と第2の作動片32の長手方向、すなわち第1の作動片30と第2の作動片32に固着された半割杆12aと半割杆14aとを結ぶ線(X1(図10図示))および半割杆12bと半割杆14bとを結ぶ線(X2(図10図示))と平行な方向に、第1の作動片30と第2の作動片32とを移動させることができるように摺動自在に内設されている。
第1の作動片30と第2の作動片32の下面、すなわち第1の綴杆12と第2の綴杆14の基部が固着された上面とは反対側の面に、第1の綴杆12と第2の綴杆14とを開閉方向に変化させる開閉部材40が設けられている。
開閉部材40は、コイルバネ、トーションバネ、板バネ、細長いゴム、細長いウレタンゴム等のような弾性部材から選ばれたものをもって構成されており、この実施の形態においては、長手方向を有する、細長い引張コイルばねが、第1の作動片30と第2の作動片32とを、保持部材16の空間内で保持部材16の長手方向において、第1の作動片30と第2の作動片32とを逆方向に移動させるとともに、保持部材16を構成する第1の作動片30の突き合わせ縁30aと第2の作動片32の突き合わせ縁32aが保持部材16の被綴じ物載置部22の内面に近づいた方向、すなわち山折り状態に保持されるように設けられている。
開閉部材40は、その一端が一方の作動片、すなわち第1の作動片30の下側面に形成された係止凸部30cに固定され、開閉部材40の他端は、他方の作動片、すなわち第2の作動片32の下面に形成された係止凸部32cに固定されている。
係止凸部30cは、第1の作動片30の長手方向の中心より第1の綴杆12及び第2の綴杆14を開くときに第1の作動片30の移動する方向側にずれた位置に形成され、係止凸部32cは、第2の作動片32の長手方向の中心より第1の綴じ杆12及び第2の綴じ杆14を開くときに第2の作動片32の移動する方向側にずれた位置に形成されている。
開閉部材40は、第1の作動片30と第2の作動片32との突き合わせ縁30aおよび突き合わせ縁32aが、谷折り状態(図4図示)、すなわち保持部材16の被綴じ物載置部22の内面より離れた状態に保持された状態にあるときに、伸展した状態となるように、第1の作動片30と第2の作動片32との間において斜めに架け渡され、この状態において、元の状態に戻ろうとする力が働くように構成されている。
開閉部材40は、第1の作動片30および第2の作動片32のそれぞれの長手方向、すなわち第1の作動片30の半割杆12aを固定する部位と半割杆14aを固定する部位とを結ぶ線(前後軸X1(図10図示))および第2の作動片32の半割杆12bを固定する部位と半割杆14bを固定する部位とを結ぶ線(前後軸X2(図10図示))と斜めに交差する方向に架け渡されている。
そして、作動部材18を構成する第1の作動片30と第2の作動片32とは、第1の綴杆12と第2の綴杆14を開き始めたとき、すなわち、第1の綴杆12と第2の綴杆14のそれぞれの係止部50を指で外したとき、開閉部材40が元の状態に戻ろうとして、すなわち、伸びていた開閉部材40が縮む方向に作用し、第1の綴杆12の半割杆12aと半割杆12bとが離れる方向(半割杆12aはO1方向で、半割杆12bはO2方向(図2および図9図示))とは反対の方向および第2の綴杆14の半割杆14aと半割杆14bとが離れる方向(半割杆14aはO1方向で、半割杆14bはO2方向(図2および図9図示))とは反対の方向に移動するように作用して、第1の作動片30と第2の作動片32とをそれぞれ逆方向に移動させるように作用する。
そして、第1の作動片30は、係止部50を外す方向(O1方向)とは反対の方向に移動し、第2の作動片32は、係止部50を外す方向(O2方向)とは反対の方向に移動する。
さらに、開閉部材40は、半割杆12aと半割杆12bとをおよび半割杆14aと半割杆14bとを円周方向(図10 左右軸Y1および左右軸Y2方向)に引き離すように作用する。
作動部材18を構成する第1の作動片30と第2の作動片32は、谷折り状態から徐々に平面状態となり、そして平面状態から山折り状態に変わる。
そして、開閉部材40は、第1の綴杆12と第2の綴杆14とを開いた状態にしたとき、第1の作動片30の突き合わせ縁30aと第2の作動片32の突き合わせ縁32aとが山折り状態、すなわち、保持部材16の被綴じ物載置部22の内側面に近づいた状態に保持するように作用する。
作動部材18を構成する第1の作動片30と第2の作動片32は、前記したように作用するが、第1の作動片30と第2の作動片32とがずれることなく突き合わせ縁30aと突き合わせ縁32aとを中心にして回動することができるように、第1の作動片30には、突き合わせ縁30a側より突き合わせ縁32a側に向けてやや下向きに突き出されたずれ防止用突片30eが形成され、第2の作動片32には、突き合わせ縁32a側より突き合わせ縁30a側に向けてやや下向きに突き出されたずれ防止用突片32eが形成されている。
第1の綴杆12は、略円環状となるように、半円弧状の半割杆12aと半割杆12bとから構成され、第2の綴杆14は、略円環状となるように、半円弧状の半割杆14aと半割杆14bとから構成されている。そして、用紙Pに予め穿設された綴じ孔に挿通して、用紙Pを綴じることができるように、半割杆12aおよび半割杆12bと、半割杆14aと半割杆14bの先端、すなわち第1の綴杆12および第2の綴杆14の頂部において、係止部50が形成されている。
第1の綴杆12を構成する半割杆12aと半割杆12bとは、半割杆12aの係止部50と、半割杆12bの係止部50とを係止することにより、環状に係合される。
また、第2の綴杆14を構成する半割杆14aと半割杆14bとは、半割杆14aの係止部50と半割杆14bの係止部50とを係止することにより、環状に係合される。
第1の綴杆12と第2の綴杆14とは、それぞれの基部が第1の作動片30と第2の作動片32に固着された部分(4箇所)を通る左右軸Y1,Y2および前後軸X1,X2(図10図示)を含む平面PXYと垂直な平面を構成するように、第1の作動片30と第2の作動片32より立設されている。そして、第1の綴杆12の軸Z1(図11図示)が構成する円形面と第2の綴杆14の軸Z2(図11図示)が構成する円形面とは、平行で、且つ、第1の綴杆12と第2の綴杆14が第1の作動片30と第2の作動片32と固着された部位を通る平面PXYと垂直となるように構成されている。
そして、第1の綴杆12と第2の綴杆14とは、同一方向に向けて、その係止部50を指で外すことができるように構成されている。
第1の綴杆12を構成する半割杆12aの先端に形成された係止部50を構成する先端の凸部52aとその凸部52aに続く凹部52bと、半割杆12bの係止部50を構成する先端の凸部54aとその先端の凸部54aに続く凹部54bとは、第1の綴杆12を閉じたとき係合するように逆方向に向けて突き出しあるいは凹み形成されている。凸部52aと凸部54aとは、それぞれ先端から内側に向けて傾斜縁を備えており、すべりながら、第1の綴杆12および第2の綴杆14を開閉することができるように形成されている。
また、第2の綴杆14を構成する半割杆14aの先端に形成された係止部50を構成する凸部56aとその凸部56aに続く凹部56bと、半割杆14bの係止部50を構成する先端の凸部58aとその先端の凸部58aに続く凹部58bとは、第2の綴杆14を閉じたとき係合するように逆方向に向けて突き出しあるいは凹み形成されている。
また、半割杆12aの係止部50を構成する凸部52aと半割杆14aの係止部50を構成する凸部56aとは、同一方向に向けて突き出し設けられている。
また、半割杆12bの係止部50を構成する凹部54bと半割杆14bの係止部50を構成する凹部58bとは、同一方向に向けて凹み形成されている。
したがって、第1の綴杆12の係止部50を、第1の綴杆12の頂部を指でねじることにより外すことができ、第1の綴杆12の係止部50を指で外すと、第1の作動片30と第2の作動片32とが、開閉部材40が元の状態に戻ろうとする力、すなわち縮まろうとする力が働くことにより、第1の作動片30と第2の作動片32とが逆方向に移動する。すなわち、第2の綴杆14を構成する半割杆14aの凸部56aと半割杆14bの凸部58aとを引き離す方向に作用して、第1の綴杆12の半割杆12aの凸部52aと半割杆12bの凸部54aとを引き離す方向に作用するとともに、第2の綴杆14を構成する半割杆14aの凸部56aと半割杆14bの凸部58aとを引き離すように作用する。
このように、この実施の形態においては、第1の綴杆12および第2の綴杆14の頂部を指でねじることにより、第1の綴杆12の半割杆12aおよび半割杆12bの係止部50と、第2の綴杆14の半割杆14aおよび半割杆14bの係止部50を外すことができる。
また、第1の綴杆12の半割杆12aと半割杆12bの係止部50および第2の綴杆14の半割杆14aと半割杆14bの係止部50を係合させたとき、第1の作動片30の突き合わせ縁30aと第2の作動片32の突き合わせ縁32aとが、谷折り状態になり、第1の作動片30と第2の作動片32とが谷折り状態において、開閉部材40が第1の作動片30と第2の作動片32とを突き合わす方向に向けて収縮するように作用するため、第1の綴杆12の係止部50の係合状態および第2の綴杆14の係止部50の係合状態を維持することができる。
綴具10を表紙Aに取り付けるには、保持壁24aおよび保持壁24bの下端縁を接合して取付孔20,20にボルトナットにより取り付ければよい。さらに、図12に示すように、適宜空間を設けるためのスペーサ60を介在させて取り付けてもよい。
また、前記実施の形態においては、第1の綴杆12と第2の綴杆14といったように、2穴タイプの綴具について説明したが、綴杆を増やした多穴タイプ、例えば、3穴、4穴、20穴、26穴、30穴といった多くの綴杆を備えた綴具とすることができる。
次に、本発明にかかる綴具について、主として図13および図14に基づいて説明する。
この綴具110は、前記図2図示綴具10と略同様の構成であるが、主として、作動部材および開閉部材が異なるので、それらを中心に、以下説明する。
この綴具110を構成する第1の作動片130の突き合わせ縁130aの略中央付近には、切り欠き部130cが形成され、且つ、第2の作動片132の突き合わせ縁132aの略中央付近にも、切り欠き部132cが形成されるとともに、前記切り欠き部130cの一方端には、開閉部材140を係止する係止部130dが突設され、且つ、前記切り欠き部132cの一方端には、開閉部材140を係止する係止部132dが突設されている。
前記係止部130dと前記係止部132dとは、第1の作動片130に第1の綴杆112が固定された基部を結ぶ線X1、または第2の作動片132に第2の綴杆114が固定された基部を結ぶ線X2の延びる方向に離れて形成されている。
そして、開閉部材140は、切り欠き部130cの開口部と切り欠き部132cの開口部とが向き合って形成される空間内に添装され、その一端は、係止部130dに係止され、その他端は、係止部132dに係止される。さらに、開閉部材140の一方の先端140aは、係止部130dから延びて、第2の作動片132の裏側に係止されるとともに、開閉部材140の他方の先端140bは、係止部132dから延びて第1の作動片130の裏側に係止される。
而して、開閉部材140は、第1の作動片130と第2の作動片132との突き合わせ縁130aおよび突き合わせ縁132aが、谷折り状態、すなわち保持部材116の被綴じ物載置部122の内面より離れた状態に保持された状態にあるときに、第1の作動片130と第2の作動片132を幅方向に引き離そうとするように、第1の作動片130と第2の作動片132との間において斜めに架け渡され、この状態において、伸びようとする力、すなわち弾発力が働くように構成されている。
開閉部材140は、第1の作動片130および第2の作動片132のそれぞれの長手方向、すなわち第1の作動片130の半割杆112aを固定する部位と半割杆114aを固定する部位とを結ぶ線(X1(図13図示))および第2の作動片132の半割杆112bを固定する部位と半割杆114bを固定する部位とを結ぶ線(X2(図13図示))と斜めに交差する方向に架け渡されている。さらに、開閉部材140が閉じた状態にあるときは、開閉部材140の一方の先端140aが第2の作動片132に係止され且つ開閉部材140の他方の先端140bが第1の作動片130に係止されてねじられた状態になる。
そして、開閉部材140の弾性により、作動部材118を構成する第1の作動片130と第2の作動片132とは、第1の綴杆112と第2の綴杆114を手で開き始めたとき、すなわち、第1の綴杆112と第2の綴杆114のそれぞれの係止部150を外したとき、第1の綴杆112の半割杆112aと半割杆112bとが離れる方向(半割杆112aはO1方向で、半割杆112bはO2方向(図14図示))とは反対の方向および第2の綴杆114の半割杆114aと半割杆114bとが離れる方向(半割杆114aはO1方向で、半割杆114bはO2方向(図14図示))とは反対の方向に移動するとともに、ねじられていた開閉部材140が元の状態に戻ろうとして、半割杆112aと半割杆112bとをおよび半割杆114aと半割杆114bとを円周方向(半割杆112aおよび半割杆114aはO3方向、半割杆112bおよび半割杆114bはO4方向)に引き離すように作用する。
そして、開閉部材140の弾性により、第1の作動片130は、係止部150を外す方向(O1方向)とは反対の方向に移動し、第2の作動片132は、係止部150を外す方向(O2方向)とは反対の方向に移動する。
作動部材118を構成する第1の作動片130と第2の作動片132は、谷折り状態から徐々に平面状態となり、そして平面状態から山折り状態に変わる。
そして、開閉部材140は、第1の綴杆112と第2の綴杆114とを開いた状態にしたとき、第1の作動片130の突き合わせ縁130aと第2の作動片132の突き合わせ縁132aとが山折り状態、すなわち、保持部材116の被綴じ物載置部122の内側面に近づいた状態に保持するように作用する。
次に、本発明にかかる実施の形態について、主として図15および図16に基づいて説明する。
この実施の形態の綴具210は、前記図2図示綴具10と略同様の構成であるが、主として、開閉部材の架け渡し構造が異なるので、それらを中心に、以下説明する。
開閉部材240は、2本の弾性部材(第1の開閉部材242および第2の開閉部材244)からなり、開閉部材240を構成する一方の第1の開閉部材242は、その一端が一方の作動片、すなわち第1の作動片230の下側面に形成された係止凸部230cに固定され、第1の開閉部材242の他端は、他方の作動片、すなわち第2の作動片232を跨いで保持部材216の一方の保持壁224bの下面に形成された係止凸部232dに固定されている。また、開閉部材240を構成する他方の第2の開閉部材244は、その一端が他方の作動片、すなわち第2の作動片232の下側面に形成された係止凸部232cに固定され、第2の開閉部材244の他端は、他方の作動片、すなわち第1の作動片230を跨いで保持部材216の他方の保持壁224aの下面に形成された係止凸部230dに固定されている。
開閉部材240は、第1の作動片230と第2の作動片232との突き合わせ縁230aおよび突き合わせ縁232aが、谷折り状態、すなわち保持部材216の被綴じ物載置部222の内面より離れた状態に保持された状態にあるときに、伸展した状態となるように、第1の作動片230と保持壁224bおよび第2の作動片232と保持壁224aとの間において斜めに架け渡され、この状態において、元の状態に戻ろうとする力が働くように構成されている。
開閉部材240は、第1の作動片230および第2の作動片232のそれぞれの長手方向、すなわち第1の作動片230の半割杆212aを固定する部位と半割杆214aを固定する部位とを結ぶ線(X1(図15図示))および第2の作動片232の半割杆212bを固定する部位と半割杆214bを固定する部位とを結ぶ線(X2(図15図示))と斜めに交差する方向に架け渡されている。
そして、作動部材218を構成する第1の作動片230と第2の作動片232とは、第1の綴杆212と第2の綴杆214を手で開き始めたとき、すなわち、第1の綴杆212と第2の綴杆214のそれぞれの係止部250を外したとき、第1の綴杆212の半割杆212aと半割杆212bとが離れる方向(半割杆212aはO1方向で、半割杆212bはO2方向(図16図示))および第2の綴杆214の半割杆214aと半割杆214bとが離れる方向(半割杆214aはO1方向で、半割杆214bはO2方向(図16図示))に移動するとともに、開閉部材240が元の状態に戻ろうとして、すなわち、伸びていた開閉部材240が縮む方向に作用し、半割杆212aと半割杆212bとをおよび半割杆214aと半割杆214bとを引き離すように円周方向(半割杆212aおよび半割杆214aはO3方向、半割杆212bおよび半割杆214bはO4方向)に作用する。
そして、開閉部材240の弾性により、第1の作動片230は、係止部250を外す方向(O1方向)とは反対の方向に移動し、第2の作動片232は、係止部250を外す方向(O2方向)とは反対の方向に移動する。
作動部材218を構成する第1の作動片230と第2の作動片232は、谷折り状態から徐々に平面状態となり、そして平面状態から山折り状態に変わる。
そして、開閉部材240は、第1の綴杆212と第2の綴杆214とを開いた状態にしたとき、第1の作動片230の突き合わせ縁230aと第2の作動片232の突き合わせ縁232aとが山折り状態、すなわち、保持部材216の被綴じ物載置部222の内側面に近づいた状態に保持するように作用する。
次に、本発明に関連する綴具について、以下に説明する。
図17は、閉じた状態における綴具の底面図であり、図18は、閉じた状態から開いた状態に移るときにおける綴具の底面図であり、図19は、開いた状態における綴具の底面図であり、図20は、閉じた状態における綴具の図17図示A−A断面図であり、図21は、開いた状態における綴具の図19図示A−A断面図であり、図22は、閉じた状態における図17図示B−B断面図であり、図23は、開いた状態における綴具の図19図示B−B断面図であり、図24は、閉じた状態における綴具の平面図であり、図25は、開いた状態における綴具の平面図であり、(A)は全体の平面図であり、(B)は綴杆の一部の平面図であり、図26は、作動片の平面図であり、図27は、図26図示A−A断面図であり、図28は、綴具の構成を示す図解図であり、図29は、綴具の構成を示す図解図である。
図17図示綴具310は、一対のそれぞれ略円環状の金属製の第1の綴杆312および第1の綴杆312と一対の第2の綴杆314と、前記第1の綴杆312および第2の綴杆314をそれぞれ間隔をおいて設けることができる長さを備えた保持部材316と、その表面に第1の綴杆312および第2の綴杆314が間隔をおいて第1の綴杆312および第2の綴杆314のそれぞれの基部が固定され、第1の綴杆312および第2の綴杆314が前記保持部材316に固定されるように保持部材316の内側に可動自在に固定された作動部材318とを備える。
保持部材316は、第1の綴杆312と第2の綴杆314とを所定の間隔をおいて設けることができる長さを備える平面略長方形で、その両端、すなわち表紙Aに取り付ける取付孔320近傍においては、平面略半円弧状に形成されている。
保持部材316は、第1の綴杆312および第2の綴杆314を固定する部位より長手方向における外側近傍より内側に向かって、その中央が膨出した断面略半円弧状の被綴じ物載置部322を備え、且つ、被綴じ物載置部322の内側は空間を備え、その空間に作動部材318等を収容するように構成されている。
保持部材316の被綴じ物載置部322の両端には、その長手方向に略その一端から他端に亘って、作動部材318を摺動自在に保持する保持壁が設けられている。この実施の形態においては、保持部材316の長手方向において、第1の綴杆312および第2の綴杆314のそれぞれの外側近傍より内部に亘って略全体において垂下されるように、第1保持壁324aおよび第2保持壁324bがそれぞれ適宜な間隔をおいて平行となるように、連設されている。さらに、第1保持壁324aおよび第2保持壁324bの下端縁より内側に向けて、適宜な間隔をおいて、保持用凸部324cおよび保持用凸部324dが突設されており、保持用凸部324cが第1の作動片330の外側縁330bの近傍を、および保持用凸部324dが第2の作動片332の外側縁332bの近傍をそれぞれ保持し、保持部材316から第1の作動片330及び第2の作動片332が抜けないように形成されている。
そして、この第1保持壁324aおよび第2保持壁324bと被綴じ物載置部322によって囲繞された空間内に、後に詳しく説明する作動部材318等が収容される。
保持部材316の被綴じ物載置部322には、第1の綴杆312と第2の綴杆314とを、一定の間隔(日本工業規格等で決められている一定の長さ)をおいて遊貫するための第1の貫通孔326と第2の貫通孔328がそれぞれ穿設されている。
第1の貫通孔326と第2の貫通孔328とは、第1の綴杆312と第2の綴杆314を構成する半割杆312aおよび半割杆312bと、第2の綴杆314を構成する半割杆314aおよび半割杆314bとに対応して、保持部材316の幅方向において左右に分かれて一定の間隔をおいて、2つずつ穿設されている。
作動部材318は、平面略長方形状金属板からなる一対の第1の作動片330および第2の作動片332からなる。
第1の作動片330と第2の作動片332とは、略同一形状で保持部材316の空間内において各々その長手方向において並置したとき、各々その内側縁を屈曲自在に係合するように、第1の作動片330の内側に略直線状の突き合わせ縁330a及び第2の作動片332の内側に略直線状の突き合わせ縁332aが形成され、第1の作動片330の外側に略直線状の外側縁330b及び第2の作動片332の外側に略直線状の外側縁332bが形成されている。
すなわち、その突き合わせ縁330aおよび突き合わせ縁332aを突き合わせ且つ外側縁330bおよび外側縁332bが保持部材316の第1保持壁324aおよび第2保持壁324bの両壁内内側面に接合される。
第1の作動片330の突き合わせ縁330aには、第2の作動片332に向けて、ずれ防止用突片330eがやや下向きに突設され、且つ第2の作動片332の突き合わせ縁332aには、第1の作動片330に向けて、ずれ防止用突片332eがやや下向きに突設され、突き合わされた第1の作動片330と第2の作動片332とが突き合わせ縁330a及び突き合わせ縁332aを中心に回動するときにずれないように構成されている。
また、第1の作動片330の突き合わせ縁330aには、第2の作動片332に向けて摺動幅規制用の摺動凸部330fが形成され、且つ摺動凸部330fと適宜な間隔をおいて摺動凹部330gが形成されるとともに、第2の作動片332の突き合わせ縁332aには、第1の作動片330の前記摺動凹部330gに対応する位置に第1の作動片330に向けて摺動凸部332fが形成され、且つ第1の作動片330の前記摺動凸部330fに対応する位置に摺動凹部332gが形成されている。第1の作動片330の摺動凸部330fは、第2の作動片332の摺動凹部332gの長手方向における長さ内にて、第2の作動片332の摺動凸部332fは第1の作動片330の摺動凹部330gの長手方向における長さ内で移動する。
そして、第1の作動片330および第2の作動片332は、外側から力が加わらないときには、第1の作動片330と第2の作動片332とが水平な面に並置された状態、すなわち保持部材316の被綴じ物載置部322の内面より離れた方向(突き合わせ縁330aおよび突き合わせ縁332aが、図28図示平面PXYと略々同一の位置)に向いて、あるいはまた、山折り、すなわち保持部材316の被綴じ物載置部322の内面に近づいた方向(突き合わせ縁330aおよび突き合わせ縁332aが図28図示平面PXYより上側)に向いて、その水平面状態または山折りの状態を維持するように、保持部材316の内側空間部に内設されている。平面PXYとは、第1の綴杆312と第2の綴杆314それぞれの基部が第1の作動片330と第2の作動片332に固着された部分(4箇所)を通る左右軸Y1,Y2および前後軸X1,X2(図28図示)を含む平面のことである。
作動部材318は、一方の作動片、すなわち第1の作動片330における保持部材316の被綴じ物載置部322の内側面と対向する表面(すなわち上面)には、第1の綴杆312を構成する半割杆312aの基部が固定され、且つ、前記半割杆312aとは一定の間隔をおいて、第2の綴杆314を構成する半割杆314aの基部が固定されている。
また、他方の作動片、すなわち第2の作動片332における保持部材316の被綴じ物載置部322と対向する表面(すなわち上面)には、第1の綴杆312を構成する半割杆312bの基部が固定され、且つ、前記半割杆312bと一定の間隔をおいて、第2の綴杆314を構成する半割杆314bの基部が固定されている。
そして、前記第1の綴杆312および第2の綴杆314が閉じるときには、図20及び図22に示すように、作動部材318を構成する第1の作動片330と第2の作動片332とは、その突き合わせ縁330aおよび突き合わせ縁332aが保持部材316の内面(被綴じ物載置部322の内面)より離れた方向に向いて(すなわち略水平な面に並置された状態)、第1の作動片330の突き合わせ縁330aと第2の作動片332の突き合わせ縁332aとが突き合わされた状態において保持されるとともに、前記第1の綴杆312および第2の綴杆314を開くときには、図21及び図23に示すように、作動部材318を構成する第1の作動片330と第2の作動片332とは、保持部材316の内面(被綴じ物載置部322の内面)に近づいた方向に向いて(すなわち山折り状態)、第2の作動片332の突き合わせ縁332aとが突き合わされた状態に保持されるように保持部材316内の空間において固定される。
また、作動部材318を構成する第1の作動片330と第2の作動片332とは、保持部材316の被綴じ物載置部322の内面に近づいた方向、すなわち山折りの状態においては、第1の作動片330と第2の作動片332の長手方向、すなわち第1の作動片330と第2の作動片332に固着された半割杆312aと半割杆314aとを結ぶ線(前後軸X1(図28図示))および半割杆312bと半割杆314bとを結ぶ線(前後軸X2(図28図示))と平行な方向に、第1の作動片330と第2の作動片332とを移動させることができるように摺動自在に内設されている。
第1の作動片330と第2の作動片332の下面、すなわち第1の綴杆312と第2の綴杆314の基部が固着された上面とは反対側の面に、第1の綴杆312と第2の綴杆314とを開閉方向に変化させる開閉部材340が設けられている。
開閉部材340は、第1の作動片330と第2の作動片332とを、保持部材316の空間内で保持部材316の長手方向において、第1の作動片330と第2の作動片332とを逆方向に移動させるとともに、作動部材318を構成する第1の作動片330の突き合わせ縁330aと第2の作動片332の突き合わせ縁332aが保持部材316の被綴じ物載置部322の内面に近づいた方向、すなわち山折り状態に保持されるように設けられている。
前記開閉部材340は、細長いコイルバネからなるが、前記開閉部材340は、その一端が保持部材316の一方の第1保持壁324aの内側の第1固定部325eに固定され、且つその他端は、第1の作動片330及び第2の作動片332の長手方向の中心Cを挟んで同距離R1分をあけて、保持部材316の前記第1保持壁324aと対向し、それと平行な他方の第2保持壁324bの内側の第2固定部325fに固定される(図17及び図26参照)。
そして、開閉部材340は、前記一方の第1保持壁324a側に固定された一方の略長方形状の第1の作動片330を跨いで、前記一方の第1の作動片330に突き合わされた他方の第2の作動片332に架け渡され、第1綴杆312及び第2綴杆314の係止部350が外されるときに、該第2の作動片332が移動する方向に、前記第1固定部325eと作動片330,332の突き合わせ縁330a及び332aと直交する線(移動方向と直交する軸)よりわずかにずらされ、第2の作動片332の第4固定部332dで保持される。更に、前記第4固定部332dより一方の第1の作動片330に、他方の第2の作動片332と一方の第1の作動片330の突き合わせ縁330a及び332aを跨いで架け渡され、第1綴杆312及び第2綴杆314の係止部350が外されるときに、該第1の作動片330が移動する方向に、前記第2固定部325fと作動片330,332の突き合わせ長手縁330a及び332aと直交する縁(移動方向と直交する軸)よりわずかにずらされ、第1の作動片330の第3固定部330dで保持されている。
開閉部材340は、全体的には、略Z字状に形成されている。
開閉部材340は、第1の作動片330の突き合わせ縁330aと第2の作動片332の突き合わせ縁332aとが、水平面状態(図20及び図22図示)、すなわち保持部材316の被綴じ物載置部322の内面より離れた状態に保持された状態にあるときに、伸展した状態となるように、第1の作動片330と第2の作動片332との間において斜めに架け渡され、この状態において、元の状態に戻ろうとする力が働くように構成されている。
開閉部材340は、第1の作動片330および第2の作動片332のそれぞれの長手方向、すなわち第1の作動片330の半割杆312aを固定する部位と半割杆314aを固定する部位とを結ぶ線(前後軸X1(図28図示))および第2の作動片332の半割杆312bを固定する部位と半割杆314bを固定する部位とを結ぶ線(前後軸X2(図28図示))と斜めに交差する方向に架け渡されている。
そして、作動部材318を構成する第1の作動片330と第2の作動片332とは、第1の綴杆312と第2の綴杆314を開き始めたとき、すなわち、第1の綴杆312と第2の綴杆314のそれぞれの係止部350を指で外したとき、図18に示すように、開閉部材340が元の状態に戻ろうとして、すなわち、伸びていた開閉部材340が縮む方向に作用する。すなわち、第1の綴杆312の半割杆312aと半割杆312bとが離れる方向(半割杆312aはO1方向で、半割杆312bはO2方向(図24図示))とは反対の方向および第2の綴杆314の半割杆314aと半割杆314bとが離れる方向(半割杆314aはO1方向で、半割杆314bはO2方向(図24図示))とは反対の方向に移動するように作用して、第1の作動片330と第2の作動片332とをそれぞれ逆方向に移動させるように作用する。
そして、第1の作動片330は、係止部350を外す方向(O1方向)とは反対の方向に移動し、第2の作動片332は、係止部350を外す方向(O2方向)とは反対の方向に移動する。
さらに、開閉部材340は、半割杆312aと半割杆312bとをおよび半割杆314aと半割杆314bとを円周方向(図28 左右軸Y1および左右軸Y2方向)において引き離すように作用する。
作動部材318を構成する第1の作動片330と第2の作動片332は、水平面状態から徐々に山折り状態に変わる。
そして、開閉部材340は、第1の綴杆312と第2の綴杆314とを開いた状態にしたとき、第1の作動片330の突き合わせ縁330aと第2の作動片332の突き合わせ縁332aとが山折り状態、すなわち、保持部材316の被綴じ物載置部322の内側面に近づいた状態に保持するように作用する。
第1の綴杆312は、略円環状となるように、半円弧状の半割杆312aと半割杆312bとから構成され、第2の綴杆314は、略円環状となるように、半円弧状の半割杆314aと半割杆314bとから構成されている。そして、用紙Pに予め穿設された綴じ孔に挿通して、用紙Pを綴じることができるように、半割杆312aおよび半割杆312bと、半割杆314aと半割杆314bの先端、すなわち第1の綴杆312および第2の綴杆314の頂部において、係止部350が形成されている。
第1の綴杆312を構成する半割杆312aと半割杆312bとは、半割杆312aの係止部350と、半割杆312bの係止部350とを係止することにより、環状に係合される。
また、第2の綴杆314を構成する半割杆314aと半割杆314bとは、半割杆314aの係止部350と半割杆314bの係止部350とを係止することにより、環状に係合される。
第1の綴杆312と第2の綴杆314それぞれの基部が第1の作動片330と第2の作動片332に固着された部分(4箇所)を通る左右軸Y1,Y2および前後軸X1,X2(図28図示)を含む平面PXYと垂直な平面を構成するように、第1の作動片330と第2の作動片332より立設されている。そして、第1の綴杆312の軸Z1(図29図示)が構成する円形面と第2の綴杆314の軸Z2(図29図示)が構成する円形面とは、平行で、且つ、第1の綴杆312と第2の綴杆314が第1の作動片330と第2の作動片332と固着された部位を通る平面PXYと垂直となるように構成されている。
したがって、第1の綴杆312の係止部350を、第1の綴杆312の頂部を指でねじることにより外すことができ、第1の綴杆312の係止部350を指で外すと、第1の作動片330と第2の作動片332とが、開閉部材340が元の状態に戻ろうとする力、すなわち縮まろうとする力が働くことにより、第1の作動片330と第2の作動片332とが逆方向に移動する。すなわち、図24及び図25に示すように、第2の綴杆314を構成する半割杆314aの凸部356aと半割杆314bの凸部358aとを引き離す方向に作用して、第1の綴杆312の半割杆312aの凸部352aと半割杆312bの凸部354aとを引き離す方向に作用するとともに、第2の綴杆314を構成する半割杆314aの凸部356aと半割杆314bの凸部358aとを引き離すように作用する。
このように、この綴具においては、第1の綴杆312および第2の綴杆314の頂部を指でねじることにより、第1の綴杆312の半割杆312aおよび半割杆312bの係止部350と、第2の綴杆314の半割杆314aおよび半割杆314bの係止部350を外すことができる。
また、第1の綴杆312の半割杆312aと半割杆312bの係止部350および第2の綴杆314の半割杆314aと半割杆314bの係止部350を係合させたとき、第1の作動片330の突き合わせ縁330aと第2の作動片332の突き合わせ縁332aとが、水平状態になり、第1の作動片330と第2の作動片332とが水平状態において、開閉部材340が第1の作動片330と第2の作動片332とを突き合わす方向に向けて収縮するように作用するため、第1の綴杆312の係止部350の係合状態および第2の綴杆314の係止部350の係合状態を維持することができる。
上述したように、この発明にかかる綴具は、リングバインダないしファイルの綴具という用途に適用できる。
本発明にかかる綴具の一例を示す斜視図である。 閉じた状態における綴具の平面図である。 閉じた状態における綴具の底面図である。 閉じた状態における綴具の横断面図であり、(A)は、図3A−A断面図であり、(B)は、図3B−B断面図である。 開いた状態における綴具の平面図である。 開いた状態における綴具の底面図である。 開いた状態における綴具の横断面図であり、(A)は、図6A−A断面図であり、(B)は、図6B−B断面図である。 閉じた状態における綴杆の係止部近傍を示す平面図解図である。 開いた状態における綴杆の係止部近傍を示す平面図解図である。 綴具の構成を示す図解図である。 綴具の構成を示す図解図である。 綴具を表紙に取り付けた状態を示す横断面図である。 本発明にかかる綴具の閉じた状態における底面図である。 本発明にかかる綴具の閉じた状態における平面図である。 本発明にかかる実施の形態である綴具の閉じた状態における底面図である。 本発明にかかる実施の形態である綴具の閉じた状態における平面図である。 本発明に関連する綴具の閉じた状態における綴具の底面図である。 本発明に関連する綴具の閉じた状態から開いた状態に移るときにおける綴具の底面図である。 本発明に関連する綴具の開いた状態における綴具の底面図である。 閉じた状態における綴具の図17図示A−A断面図である。 開いた状態における綴具の図19図示A−A断面図である。 閉じた状態における図17図示B−B断面図である。 開いた状態における綴具の図19図示B−B断面図である 本発明に関連する綴具の閉じた状態における綴具の平面図である。 本発明に関連する綴具の開いた状態における綴具の平面図であり、(A)は全体の平面図であり、(B)は綴杆の一部の平面図である。 本発明に関連する綴具の作動片の平面図である。 図26図示A−A断面図である。 本発明に関連する綴具の構成を示す図解図である。 本発明に関連する綴具の構成を示す図解図である。
10,110,210,310 綴具
12,112,212,312 第1の綴杆
14,114,214,314 第2の綴杆
12a,12b,14a,14b,112a,112b,114a,114b,212a,212b,214a,214b,312a,312b,314a,314b 半割杆
16,116,216,316 保持部材
18,118,218,318 作動部材
20,320 取付孔
22,122,222,322 被綴じ物載置部
24a,24b,224a,224b 保持壁
24c,24d,324c,324d 保持用凸部
26,326 第1の貫通孔
28,328 第2の貫通孔
30,130,230,330 第1の作動片
32,132,232,332 第2の作動片
30a,32a,130a,132a,230a,232a,330a,332a 突き合わせ縁
30b,32b,330b,332b 外側縁
30c,32c,230c,230d,232c,232d 係止凸部
30e,32e,330e,332e ずれ防止用突片
40,140,240,340 開閉部材
140a,140b 先端
50,150,250,350 係止部
52a,54a,56a,58a,356a 凸部
52b,54b,56b,58b,358b 凹部
60 スペーサ
130c,132c 切り欠き部
130d,132d 係止部
242 第1の開閉部材
244 第2の開閉部材
324a 第1保持壁
324b 第2保持壁
325e 第1固定部
325f 第2固定部
330d 第3固定部
332d 第4固定部
330f,332f 摺動凸部
330g,332g 摺動凹部
A 表紙
C 中心
P 用紙

Claims (7)

  1. 係止部を形成された半割杆と係止部を形成された半割杆とを有する綴杆と、
    前記綴杆を間隔をおいて設けることができる長さを備えた保持部材と、
    各綴杆がその基部において間隔をおいてその表面に固定され、綴杆が保持部材に固定されるように保持部材の内側に可動自在に固定された作動部材と、
    前記綴杆を移動させる、弾性部材からなる開閉部材とを備えた、綴具であって、
    前記作動部材は、
    保持部材内で保持部材の長手方向において綴杆の係止部を外す方向に、平行に移動する一対の作動片からなり、
    一方の作動片には綴杆の一方の基部が固定され、他方の作動片には綴杆の他方の基部が固定され、
    前記綴杆が閉じるときには、保持部材の内面より離れた位置において、その突き合わせ縁が突き合わせた状態において保持され、
    前記綴杆が開くときには、開閉部材により保持部材の内面に近づいた方向に向いて保持されるように保持部材に固定され、
    開閉部材は、
    作動部材を構成する作動片を、綴杆を構成する半割杆を開閉する方向に移動させるように、少なくとも一方の作動片に固定され、
    前記綴杆は、
    綴杆を閉じるときには、綴杆を構成する一方の半割杆の係止部と他方の半割杆の係止部とが係合され、
    綴杆を開くときには、綴杆を構成する一方の半割杆の係止部と他方の半割杆の係止部との係合が外され、一方の半割杆と他方の半割杆とが開閉部材により引き離される、綴具。
  2. 前記保持部材は、長手方向に平行な保持壁が形成され、
    前記作動片は、前記保持壁内において摺動する外側縁を備え
    前記外側縁と平行な内側縁に、他方の作動片と突き合わす突き合わせ縁が形成された、請求項1に記載の綴具。
  3. 前記作動部材は、保持部材内で保持部材の長手方向において、平行な方向に移動する作動片を含み、
    作動部材を構成する一対の作動片は、内側縁に一対の作動片を突き合わせる突き合わせ縁を形成され、保持部材の空間内において長手方向に並置され且つ突き合わせ縁を屈曲自在に係合された、請求項1又は請求項2に記載の綴具。
  4. 前記綴杆は、一方の半割杆の係止部と他方の半割杆の係止部とを係止することにより、環状に係合される、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の綴具。
  5. 前記開閉部材は
    記作動部材を構成する一の作動片を、他方の作動片と平行な方向に移動させるように、一方の作動片に固定され且つ他方の作動片に固定された、請求項1ないし請求項のいずれかに記載の綴具。
  6. 前記開閉部材は、
    前記作動部材を構成する一方の作動片を、他方の作動片と平行な方向に移動させるように、一方の作動片に固定され且つ他方の作動片を跨いで保持部材に固定された、請求項1ないし4のいずれかに記載の綴具。
  7. 開閉部材は、コイルバネ、トーションバネ、板バネ、細長いゴム、細長いウレタンゴムのうちから選ばれた、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の綴具。
JP2009004888A 2002-09-27 2009-01-13 綴具 Expired - Fee Related JP4602453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004888A JP4602453B2 (ja) 2002-09-27 2009-01-13 綴具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002283945 2002-09-27
JP2009004888A JP4602453B2 (ja) 2002-09-27 2009-01-13 綴具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539548A Division JP4283771B2 (ja) 2002-09-27 2003-09-26 綴具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009073203A JP2009073203A (ja) 2009-04-09
JP4602453B2 true JP4602453B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=32040574

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539548A Expired - Lifetime JP4283771B2 (ja) 2002-09-27 2003-09-26 綴具
JP2009004888A Expired - Fee Related JP4602453B2 (ja) 2002-09-27 2009-01-13 綴具

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539548A Expired - Lifetime JP4283771B2 (ja) 2002-09-27 2003-09-26 綴具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7478963B2 (ja)
JP (2) JP4283771B2 (ja)
AU (1) AU2003268680A1 (ja)
DE (1) DE10393258B4 (ja)
WO (1) WO2004028828A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7296946B2 (en) * 2001-11-30 2007-11-20 Microsoft Corporation Ring binder mechanism
US7549817B2 (en) 2002-12-18 2009-06-23 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ready lock ring binder mechanism
CA2500890A1 (en) 2004-03-15 2005-09-15 World Wide Stationery Manufacturing Company, Ltd. Soft close ring binder mechanism with mating ring tips
US8002488B2 (en) 2004-03-15 2011-08-23 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Soft close ring binder mechanism
US7661898B2 (en) * 2004-03-15 2010-02-16 World Wide Stationery Manufacturing Company, Limited Soft close ring binder mechanism with reinforced travel bar
US7748922B2 (en) * 2004-03-15 2010-07-06 World Wide Stationery Manufacturing Company, Limited Ring binder mechanism with dual pivot locking elements
US20050271459A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Interlocking ring tip formations for paired ring members of a ring binder mechanism
WO2006061896A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 Lihit Lab., Inc. 綴具
JP4695094B2 (ja) * 2004-12-08 2011-06-08 株式会社リヒトラブ 綴具
US7524128B2 (en) * 2004-12-30 2009-04-28 World Wide Stationery Manufacturing Company Limited Ring binder mechanism spring biased to a locked position
US7404685B2 (en) 2004-12-30 2008-07-29 World Wide Stationery Manufacturing Company, Limited Ring binder mechanism spring biased to a locked position when ring members close
US7534064B2 (en) 2005-01-12 2009-05-19 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring mechanism biased to closed and locked position
US7726897B2 (en) 2005-03-22 2010-06-01 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US7661899B2 (en) 2005-03-22 2010-02-16 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Lever for a ring binder mechanism
US20060216106A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Lam Wang Y Easy to open ring binder mechanism
US7665926B2 (en) * 2005-05-06 2010-02-23 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring mechanism with spring biased travel bar
US20070086836A1 (en) * 2005-09-19 2007-04-19 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism with operating lever and travel bar
US7461994B2 (en) * 2005-09-30 2008-12-09 U.S. Ring Binder, L.P. Twist lock ring binder
US7731441B2 (en) 2006-09-27 2010-06-08 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US8047737B2 (en) 2006-09-27 2011-11-01 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US7648302B2 (en) 2006-09-27 2010-01-19 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US7600939B2 (en) * 2006-09-28 2009-10-13 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism with sliding hinge plate
US20080080925A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring Binder Mechanism with a Sliding Hinge Plate
JP4898841B2 (ja) * 2007-01-29 2012-03-21 株式会社リヒトラブ 綴具
US8147160B2 (en) 2007-10-31 2012-04-03 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism with polymeric housing and actuator
US7819602B2 (en) * 2007-10-31 2010-10-26 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US8162556B2 (en) * 2008-12-30 2012-04-24 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Actuator for a ring binder mechanism
DE102009005341A1 (de) 2009-01-16 2010-07-22 Hans Johann Horn Ordnermechanik
JP5022388B2 (ja) * 2009-01-27 2012-09-12 株式会社リヒトラブ 綴具
JP4846007B2 (ja) * 2009-08-27 2011-12-28 株式会社リヒトラブ 綴具
CN102126374B (zh) 2010-01-14 2013-10-30 国际文具制造厂有限公司 具有双时间缓冲的致动器的环形活页夹机构
DE102010002374A1 (de) 2010-02-26 2011-09-01 Biella Neher Holding Ag Ordnermechanik
EP2394821A3 (en) 2010-06-09 2013-07-10 World Wide Stationery Manufacturing Company, Limited Ring binder mechanism having unitary structure
JP5973154B2 (ja) * 2011-11-28 2016-08-23 プラス株式会社 バインダーのロック補助装置
USD735808S1 (en) * 2012-04-23 2015-08-04 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Elliptical cross sectional ring member for a ring mechanism
US8899866B2 (en) 2012-04-28 2014-12-02 World Wide Stationary Mfg. Co. Ltd. Ring binder mechanism with self-locking actuator
TWI604965B (zh) * 2012-06-21 2017-11-11 金田技研股份有限公司 活頁夾及夾具結構
JP5226146B1 (ja) * 2012-06-21 2013-07-03 株式会社カネダ技研 綴具
US9522561B2 (en) 2013-08-27 2016-12-20 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US9511617B2 (en) 2013-10-31 2016-12-06 World Wide Stationary Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
AU2014371445B2 (en) 2013-12-27 2019-11-21 Lihit Lab., Inc. Binding device
JP5792405B1 (ja) * 2014-11-27 2015-10-14 株式会社カネダ技研 ルーズリーフ綴具
CN105984250A (zh) 2015-02-05 2016-10-05 国际文具制造厂有限公司 具有互锁环形部件的环形装订器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193485U (ja) * 1987-12-15 1989-06-20

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1020561A (en) * 1911-09-05 1912-03-19 Reinhold Krumming Temporary binder or loose-sheet holder.
US1157184A (en) * 1915-02-24 1915-10-19 Nat Blank Book Co Loose-leaf binder.
US1494626A (en) * 1921-09-19 1924-05-20 Irving Pitt Mfg Company Loose-leaf book
US1529454A (en) * 1923-01-04 1925-03-10 Trussell Mfg Co Loose-leaf book
BE413302A (ja) * 1935-01-18
US2715906A (en) * 1953-02-11 1955-08-23 Gene A Lucchesi Loose leaf ring binder
JPS62114779U (ja) * 1986-01-08 1987-07-21
US5286128A (en) * 1992-09-24 1994-02-15 U.S. Ring Binder Ring binder
JP2814957B2 (ja) * 1995-08-09 1998-10-27 コクヨ株式会社 リングとじ具
JPH10337988A (ja) 1997-06-10 1998-12-22 Izawa Kogyo Kk リングファイル及びリングファイルに用いるルーズリーフの整形ガイド
JP4137241B2 (ja) * 1998-08-10 2008-08-20 株式会社キングジム 綴じ具
US6276862B1 (en) * 1999-09-15 2001-08-21 Acco Brands, Inc. Binder mechanism
US6203229B1 (en) * 1999-12-27 2001-03-20 Charles B. Coerver Bolt action ring binder assembly
JP4283607B2 (ja) * 2002-10-25 2009-06-24 株式会社リヒトラブ 綴具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193485U (ja) * 1987-12-15 1989-06-20

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004028828A1 (ja) 2004-04-08
DE10393258B4 (de) 2012-03-01
JP4283771B2 (ja) 2009-06-24
JP2009073203A (ja) 2009-04-09
US20060153628A1 (en) 2006-07-13
AU2003268680A1 (en) 2004-04-19
JPWO2004028828A1 (ja) 2006-01-19
US7478963B2 (en) 2009-01-20
DE10393258T5 (de) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602453B2 (ja) 綴具
JP4283607B2 (ja) 綴具
JP4283844B2 (ja) 綴具
WO2010047184A1 (ja) 綴具
KR940005910B1 (ko) 책자결속방법 및 바인다
WO2012114564A1 (ja) 綴具
JP4133441B2 (ja) 綴具
JP4624250B2 (ja) ファイル・バインダ
JP4436159B2 (ja) 綴具
US8545122B2 (en) Binding device
JP4809895B2 (ja) ファイル・バインダ用綴じ具
JP4133442B2 (ja) 綴具
WO2006061898A1 (ja) 綴具
JP5810256B2 (ja) 綴じ具及びファイル
WO2007102231A1 (ja) 綴具
JP4364629B2 (ja) 綴じ具の固定構造
AU2015347859B2 (en) Binding tool
JP6311326B2 (ja) 綴じ具及びファイル
JP4624249B2 (ja) 綴具
JP4695094B2 (ja) 綴具
JP2018149687A (ja) 紙製綴具
JP2010240978A (ja) 綴じ具及びファイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161008

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees