JP2018149687A - 紙製綴具 - Google Patents

紙製綴具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018149687A
JP2018149687A JP2017045449A JP2017045449A JP2018149687A JP 2018149687 A JP2018149687 A JP 2018149687A JP 2017045449 A JP2017045449 A JP 2017045449A JP 2017045449 A JP2017045449 A JP 2017045449A JP 2018149687 A JP2018149687 A JP 2018149687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
ring
paper
portions
binding tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017045449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6969055B2 (ja
Inventor
俊丈 可児
Shiyunjiyo Kani
俊丈 可児
将道 山内
Masamichi Yamauchi
将道 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trust Inc
Original Assignee
Trust Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trust Inc filed Critical Trust Inc
Priority to JP2017045449A priority Critical patent/JP6969055B2/ja
Publication of JP2018149687A publication Critical patent/JP2018149687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969055B2 publication Critical patent/JP6969055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

【課題】卓上カレンダ等に取り付けられた状態において、外部からの力によって容易に破損することを抑制できる紙製綴具を提供すること。【解決手段】長板状のベース部と、ベース部より互いに逆方向に突出する複数対の半リング部と、を備え、複数対の半リング部同士の先端部が係合する閉じた状態で形成されるリング部を長手方向に複数個もち、紙材料を51%以上含有する紙製綴具であって、半リング部は、対をなす半リング部同士の先端部が係合可能なリング係合部を有し、リング係合部は、先端側に爪部と、爪部の基端側に閉じた状態において爪部を配置可能な爪受け部とを有し、爪受け部の爪部側の側面は、閉じた状態において互いに当接可能であり且つ一端部から他端部に向けて爪部と離れる方向に傾斜している傾斜面を有すること。【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば卓上カレンダに用いられ、複数枚のカレンダ紙葉等を束ねる紙製綴具に関する。
従来より、複数枚の紙葉を束ねた卓上カレンダ等では、この複数枚の紙葉を束ねる構造として、束ねられた複数枚のカレンダ紙葉の上部を金属製締め金具や樹脂製リングにより綴じる構造のものや、束ねられた複数枚のカレンダ紙葉の上辺を接着剤により綴じる構造のもの等が広く知られている。
例えば特許文献1には、カレンダ紙葉の上端に沿って設けられた複数の綴じ孔を、綴じ孔と同数のリング部によって綴じる樹脂製の綴具が開示されている。この綴具は、2つの半環状の半リング部が互いの端部同士で連続しており、この連続部分を薄肉としたヒンジ構造をもつ。また、一方の半リング部の先端部には係止爪が設けられ、他方の半リング部の先端部には該係止爪を係止可能な係止孔が設けられている。そして、ヒンジ構造によって折れ曲がり、2つの半リング部同士の先端部が連結し、綴具はリング部を形成している。ことのとき、一方の半リング部の先端部に設けられた係止爪は、他方の半リング部の先端部に設けられた係止孔に係止されている。
実用新案登録第3075200号公報
特許文献1のような綴具は、卓上カレンダに取り付けられた後は取り外すことを想定されてなく、かつ、容易に外れてしまうことを防止するため、綴具の半リング部同士の係止(係止爪と係止孔との係止)は強固なものとなっていることが一般的である。
例えば、この綴具を取り付けた卓上カレンダを輸送している際に、何らかの原因によって卓上カレンダに不必要な外力が加わる場合もある。このような場合には、綴具のリング部における半リング部同士の係止が強固なものであるために、リング部に加わる外力を逃がす手段がなく、結果としてリング部が破損してしまう虞がある。綴具のリング部が破損してしまうと、カレンダ紙葉を束ねる機能が損なわれてしまうので問題である。
そこで、このような実情に鑑み本発明は、卓上カレンダ等に取り付けられた状態において、外部からの力によって容易に破損することを抑制できる紙製綴具を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために本発明の紙製綴具は、内面と外面と外面側が山折りとなり長手方向に延びる折曲部とを有する長板状のベース部と、ベース部の折曲部を境界として外面より互いに逆方向に突出する複数対の半リング部と、を備え、ベース部が折曲部で折れ曲がることにより内面が合わさり複数対の半リング部同士の先端部が係合する係合状態で形成されるリング部を長手方向に複数個もち、紙材料を51%以上含有する紙製綴具であって、半リング部は、対をなす半リング部同士の先端部が係合可能なリング係合部を有し、リング係合部は、先端側に閉じた状態において互いに係合可能な爪部と、爪部の基端側に閉じた状態に他方の爪部を配置可能な爪受け部とを有し、爪部は、半リング部の幅方向における爪受け部の一端部で連続しており、爪受け部の爪部側の側面は、閉じた状態において互いに当接可能であり且つ一端部から一端部とは反対側の他端部に向けて爪部と離れる方向に傾斜している傾斜面を有し、閉じた状態において、対をなす半リング部のそれぞれの爪部同士が係合することにより、対をなす半リング部同士が互いに開く方向へ移動することを規制可能であることを特徴としている。
また、上記課題を解決するために他の本発明の紙製綴具は、互いに同一形状である一対の綴具部材と、一対の綴具部材をそれぞれ軸回転可能に支持している軸部と、一対の綴具部材同士の先端部が係合する閉じた状態で軸部から垂直に立設されている複数個のリング部と、を備え、紙材料を51%以上含有する紙製綴具であって、綴具部材は、軸方向に延びたベース部と、軸方向においてベース部から複数延設され且つ閉じた状態においてリング部を形成する半リング部と、を有し、半リング部は、対をなす半リング部同士の先端部が係合可能なリング係合部を有し、リング係合部は、先端側に閉じた状態において互いに係合可能な爪部と、爪部の基端側に閉じた状態において他方の爪部を配置可能な爪受け部とを有し、爪部は、半リング部の幅方向における爪受け部の一端部で連続しており、爪受け部の爪部側の側面は、閉じた状態において互いに当接可能であり且つ一端部から一端部とは反対側の他端部に向けて爪部と離れる方向に傾斜している傾斜面を有し、閉じた状態において、対をなす半リング部のそれぞれの爪部同士が係合することにより、対をなす半リング部同士が互いに開く方向へ移動することを規制可能であることを特徴とする。
本発明の紙製綴具は、ベース部と、ベース部上に形成される複数個のリング部と、を備えている。リング部は、一対の半リング部同士が互いにの先端部で係合することにより形成されている。この半リング部は、対をなす半リング部同士の先端部が係合可能なリング係合部を有する。
リング係合部は、先端側に爪部と爪部の基端側に爪受け部を有する。爪部は、対をなす半リング部同士の先端部が係合する閉じた状態において、互いの爪部同士が係合して半リング部同士が開く方向へ移動することを規制できる。この構成により、本発明の紙製綴具は、リング部を形成した後にリング部が開いてしまうことを抑制することができる。
さらに、爪受け部は、爪部側の側面に、該閉じた状態において互いに当接可能であり且つ爪部と離れる方向に傾斜している傾斜面を有する。この構成によれば、該閉じた状態においてリング部が形成されているときに、例えリング部に外力が加えられるような場合であっても、爪受け部に設けられた傾斜面同士が互いに当接し且つ傾斜面同士が摺動することで、対をなす半リング部同士がさらに閉じる方向に移動することが可能となる。結果として、リング部に加えられた外力を効果的に逃がすことが可能となる。したがって、本発明の紙製綴具によれば、紙製綴具のリング部に不必要な外力が加わった場合であっても、リング部が容易に破損することを抑制することができる。
第1実施形態の紙製綴具1が開いた状態を表す斜視図である。 第1実施形態の紙製綴具1が開いた状態を表す斜視図である。 第1実施形態の紙製綴具1が開いた状態を表し、ベース部11の外面11b側から見た平面図である。 第1実施形態におけるリング係合部13を拡大して表した説明図である。 第1実施形態の紙製綴具1が閉じた状態を表す斜視図である。 第2実施形態の紙製綴具2が開いた状態を表す斜視図である。 第2実施形態の紙製綴具2が閉じた状態を表す斜視図である。 第2実施形態の紙製綴具2における綴具部材20を表す斜視図である。 第2実施形態の紙製綴具2における綴具部材20を表す斜視図である。 第1実施形態の紙製綴具1を卓上カレンダ9に適応した例を示す斜視図である。
以下、図1〜図10を参照しながら本発明の紙製綴具の好適な実施形態について説明する。図1〜図2、図8〜図9に示す、前、後、左、右、上、下の方向、図3に示す、前、後、上、下の方向は説明の便宜上のものであり、本発明の紙製綴具がこの方向に限定されるものではない。また、添付図面において同一の部材には同一の符号を付しており、重複した説明は省略される。また、特に断らない限り、本明細書に記載された数値範囲において、これらの上限値および下限値、ならびに実施形態中に列記した数値も含めてそれらを任意に組み合わせることで新たな数値範囲を構成し得る。さらにこれらの数値範囲内から任意に選択した数値を上限、下限の数値とすることができる。
発明の実施形態は本発明が実施される特に有用な形態として記載されるものであり、本発明がこれに限定されるものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事項は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
(第1実施形態)
図1に示すように、当該実施形態の紙製綴具1は、ベース部11と、複数対の半リング部12と、を有する。当該実施形態の紙製綴具1は、後述するベース部11の折曲部11cで折れ曲がることによりベース部11の内面11aが合わさり、複数対の半リング部12同士の先端部がそれぞれ係合する閉じた状態で、複数個のリング部16が形成される。すなわち、当該実施形態におけるリング部16は、一対の半リング部12及びベース部11よりなる。
リング部16は、ベース部11の長手方向に直交する断面形状において、内周及び外周が真円又は真円に近い形状であることが望ましい。このリング部断面形状における内周及び外周が、真円又は真円に近い形状であれば、カレンダ紙葉92等の対象物を使用者は捲り易くなる。ここで、本明細書中、対をなす半リング部12同士の「閉じた状態」とは、半リング部12同士の先端部が互いに係合し合い、リング部16を形成している紙製綴具の状態を意味する。また、対をなす半リング部12同士の「開いた状態」とは、半リング部12同士の先端部が互いに係合せず、リング部16を形成していない紙製綴具の状態を意味する。換言すると、「開いた状態」とは上記「閉じた状態」でない紙製綴具の状態を意味する。
図10に示すように、当該実施形態の紙製綴具1は、卓上カレンダ9の台紙93及び複数枚のカレンダ紙葉92を束ねる部材である。組み付け者は、卓上カレンダ9の上端に等間隔に並設した綴じ孔91に当該実施形態の紙製綴具1の先端を挿通させ、対をなす半リング部12の先端同士を係合させることでリング部16を形成できる。このようにして当該実施形態の紙製綴具1は、それぞれの綴じ孔91にリング部16が形成されることにより、台紙93及び複数枚のカレンダ紙葉92を束ねることができる。
当該実施形態の紙製綴具1は、紙を主成分とし樹脂材料を含有させた材料(以下、紙製樹脂材料と称する)を射出成形法等によって、ベース部11と複数対の半リング部12とを一体的に成形することができる。ここで、「紙を主成分とし」とは、具体的には、紙製樹脂材料全体を100質量%としたときに、紙を51質量%以上含有させることを意味する。紙製樹脂材料を用いることにより、当該実施形態の紙製綴具1とカレンダ紙葉92とを分別廃棄することなく一括廃棄することが可能となる。
紙製樹脂材料に含有される樹脂材料は、分別廃棄することなく一括廃棄することができる観点から、特にポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアセタール樹脂、アクリロニトリル・スチレン樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂が望ましい。
また、ベース部11の後述する折曲部11cにおける可撓性を向上させる観点から、各種のエラストマーをさらに含有させることが望ましい。エラストマーは、3〜10質量%含有させることが望ましく、4〜7質量%含有させることがさらに望ましい。上記一括廃棄することができる観点においては、エラストマーはスチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマーが好ましい。また、上記範囲内のエラストマーを含有させることにより、後述する半リング部12の基端部12aにおける弾性変形や弾性復帰の向上に有利である。
また、紙製綴具1として紙製樹脂材料を用いることにより、紙100質量%の紙製綴具よりも表面が滑らかとなる。すなわち、紙製樹脂材料を用いた当該実施形態の紙製綴具1では、リング部16の内周面が滑らかな面となる。したがって、当該実施形態の紙製綴具1によれば、リング部16とカレンダ紙葉92に設けられた綴じ孔91との摺動性が優れる。よって、使用者はカレンダを心地よく捲ることができる。
ベース部11は、長板状をなし、内面11aと、内面11aに背向する外面11bとを有する。図1及び図3に示すように、ベース部11の外面11bには、長手方向である前後方向と直交する外面11bの幅方向となる左右方向の中央部に、ベース部11の長手方向(前後方向)と同じ長さの折曲部11cが設けられている。すなわち、折曲部11cは、ベース部11の外面11bにおいて前後方向の前端から後端に亘って延びている。折曲部11cは、外面11b側が山折りとなるように構成されている。ベース部11はこの折曲部11cで折れ曲がることにより、ベース部11の内面11a同士が接合でき、かつ、対をなす半リング部12同士の先端部が係合できる。
折曲部11cは、ベース部11の板厚を薄くした薄肉部分であり、その厚さは略均一に設けられている。折曲部11cの厚さは、ベース部11が折れ曲がることが可能である厚さであれば特に限定されない。折曲部11cの厚さが一定以下であれば、折曲部11cは可撓性に優れる。また、折曲部11cの厚さが一定以上であれば、折曲部11cは十分な強度を備える。このような観点から、折曲部11cの厚さは、例えばベース部11の厚さに対して1/6以上1/3以下が望ましい。
ベース部11は、複数対の半リング部12を有する。対をなす半リング部12は、ベース部11の折曲部11cを境界として、ベース部11の外面11bより互いに逆方向に突出するように設けられている。図1〜図3に示すように当該実施形態の紙製綴具1では、対をなす半リング部12は、ベース部11の前後方向において前端から後端まで等間隔に5対設けられている。そして、対をなす半リング部12は、最も開いた状態において、折曲部11cを境界としてそれぞれ左右方向にベース部11の外面11bから突出している。対をなす半リング部12の数及び配置は特に限定されるものではなく、対象物に設けられた綴じ孔91の数及び配置に対応するものであればよい。
半リング部12は、半環状をなし、対をなす半リング部12同士の先端部が互いに係合することによって、すなわち、半リング部12同士が閉じた状態において環状のリング部16を形成する。図1に示すように、半リング部12は、一端が基端部12aとなりベース部11と連続するように一体的に形成されている。また、半リング部12の先端部は自由端となっている。
半リング部12の先端部には、半リング部12同士が閉じた状態において、対をなす半リング部12同士の先端部が互いに係合可能なリング係合部13が設けられている。当該実施形態においては、半リング部12の先端部がリング係合部13に相当する。リング係合部13は、半リング部12同士が閉じた状態においてリング係合部13同士が互いに係合し合うことにより、半リング部12同士が閉じた状態から開いた状態へ変化することを抑制できる。
図1に示すように、当該実施形態におけるリング係合部13は、爪部14と、爪部14に隣接する爪受け部15とを有する。爪部14は、半リング部12の最も先端側に位置しており、先端に向かって先細りする鉤形状をなす。また、図3に示すように、ベース部11の長手方向(前後方向)における爪部14の幅は、ベース部11の長手方向(前後方向)における半リング部12の幅よりも小さく形成されている。爪部14の角は面取りされていることが望ましい。爪部14の角が面取りされていることにより、対象物を束ねる際に対象物に与える影響を小さくすることができる。
図4に示すように、爪部14は、半リング部12の幅方向の一端側から他端側に向かって突出し、かつ、基端側から先端側に向かって先細りする形状をなす。換言すると、爪部14は、先端側から基端側に向かって他端側に徐々に膨らむ形状をなす。爪部14の側面は、基端側に位置する爪係合面14bと、基端側から先端側に向かって傾斜した爪摺動面14aとを含む。ここで、爪部14の側面とは、爪部14の厚さ方向に拡がる面を意味しており、また、厚さ方向とは、図5に示すリング部16の径方向に相当する。
爪受け部15は、爪部14に連続して一体的になっており、爪部14の基端側に設けられている。爪受け部15は、半リング部12同士が閉じた状態において、他方(相手方)の爪部14を配置可能な部分である。図1に示すように、爪受け部15は、半リング部12の厚さを薄くした部分であり、爪部14を載置可能な爪平面(図示略)を有する。
また、図4に示すように、半リング部12の幅方向における一端部に爪部14から連続するように一体的に設けられた爪受け側壁151が形成されている。爪受け側壁151は、爪受け部15の爪平面より厚さ方向に立上った側壁である。当該実施形態では、対をなす半リング部同士が閉じた状態で、ベース部11の長手方向に直交するリング部断面形状における外周及び内周が略円形状となるように、爪部14、爪受け部15、及び爪受け側壁151の厚さが設計されている。
爪受け部15の側面には、半リング部12同士が閉じた状態において互いに当接可能な傾斜面152が形成されている。ここで、爪受け部15の側面とは、既述の爪部14における側面の意味と同様であり、すなわち厚さ方向に拡がる面を意味する。傾斜面152は、爪受け部15の側面のうち、爪部14側に位置する側面である。図1及び図4に示すように、当該実施形態における傾斜面152は、半リング部12の幅方向における一端部から一端部とは反対側の他端部15aに向けて、爪部14から離れる方向に傾斜している。
既述したとおり、対をなす半リング部12はベース部11から互いに反対方向に向かって突出している。この対をなす半リング部12同士のそれぞれのリング係合部13は、半リング部12同士が閉じた状態において、互いに係合するように配置されている。具体的には、図3に示すような、ベース部11の内面11aが略平面となるように半リング部12が最も開いた状態において、対をなす一方の半リング部12の爪部14は前後方向の前側に位置し、他方の半リング部12の爪部14は後側に位置している。そして、一方の爪部14の爪摺動面14aは後方を向き、他方の爪部14の爪摺動面14aは前方を向いている。
以上のような構成を有する当該実施形態の紙製綴具1は、次のようにして、対象物を束ねることができるリング部16を形成できる。まず、組み付け者は、対をなす半リング部12同士の先端部であるリング係合部13を互いに近づく方向に、すなわち閉じる方向に向かって近づける。このとき、対をなす半リング部12同士はベース部11の折曲部11cを中心として、折曲部11cが折れ曲がりながら近づく。つまり、折曲部11cがヒンジ構造となる。
次に、対をなすそれぞれのリング係合部13のうち、爪部14同士が当接すると、爪部同士はそれぞれの爪摺動面14aを互いに摺動しながらさらに閉じる方向へ移動する。このとき、それぞれの半リング部12は、互いに押し合いながらそれぞれの基端部12aを弾性変形させ、前後方向(ベース部11の長手方向)で互いに離れる方向へ撓む。
その後、それぞれの半リング部12は、互いの爪摺動面14aから外れると撓んでいた基端部12aが弾性復帰し、それぞれの爪部14が相手方の爪受け部15に配置されるように位置する。それぞれの半リング部12の基端部12aが弾性復帰して、各爪部14が相手方の爪受け部15に配置される際には、爪受け側壁151により、爪部14の図4に示す幅方向への移動が規制される。よって、爪部14は効果的に爪受け部15に配置され得る。
それぞれの半リング部12の爪部14が相手方の爪受け部15に配置されると、爪部14の爪係合面14b同士が係合し、かつ、爪受け部15の傾斜面152同士が当接する。こうして、当該実施形態の紙製綴具1はリング部16を形成することができる。
以上説明してきたように、当該実施形態の紙製綴具1によれば、対をなす半リング部12のリング係合部13同士の係合が完了してリング部16が形成されたときには、互いの爪部14の爪係合面14b同士が係合する。これにより、リング部16を形成した後に、対をなす半リング部12同士が互いに開く方向へ移動することを規制できる。よって、リング部16を閉じた状態にして対象物を束ねた後に、リング部16が開いた状態になることを抑制することができる。
また、当該実施形態の紙製綴具1によれば、対をなす半リング部12のリング係合部13同士の係合が完了してリング部16が形成されたときには、互いの爪受け部15の傾斜面152同士が当接している。仮に、何らかの原因によってさらに閉じる方向への力が、このリング部16に加えられた場合には、爪受け部15に設けられた傾斜面152同士が互いに摺動しながらそれぞれの半リング部12を移動させることができる。すなわち、この力を逃がすことが可能となる。よって、当該実施形態の紙製綴具1によれば、対をなす半リング部12同士が閉じた状態において形成されたリング部16に不必要な外力が加わった場合であっても、リング部16が容易に破損することを抑制することができる。
(第2実施形態)
当該実施形態の紙製綴具2は、第1実施形態の紙製綴具1のベース部11の折曲部11cによるヒンジ構造に代えて、軸構造にした点で第1実施形態の紙製綴具1と異なる。したがって、この異なる軸部について説明する。その他の構成については第1実施形態と同様である。
当該実施形態の紙製綴具2は、同一形状である2つの綴具部材20が紙製綴具2の軸部22を共有するようにして組み付けられて形成されている。一対の綴具部材20は、軸部22を軸中心としてそれぞれ軸回転可能に支持されている。図6に示すように、当該実施形態の紙製綴具2では、一対の綴具部材20の相対する先端同士が近づくように軸部22を軸中心として軸回転させ、この先端同士が係合することにより、リング部16が形成される。
綴具部材20は、半ベース部21と、3つの半リング部12と、軸形成部5とを有する。図8に示すように、当該実施形態における綴具部材20の半ベース部21は、3つの半リング部12と軸形成部5とを備え、軸方向である前後方向を長手方向とする薄板体である。半ベース部21は2つの綴具部材20が組み付けられることでベース部11を形成する。図8において、半ベース部21は、上方を向く上面31と、下方を向き上面31と対向する下面32と、右方を向く右側面34と、左方を向き右側面34と対向する左側面33とを有する。
図8及び図9に示すように綴具部材20の軸形成部5は、半ベース部21の下面32から櫛歯状に形成されている。当該実施形態の紙製綴具2の軸部22は、一対の綴具部材20のそれぞれの軸形成部5が組み付けられることにより形成される。すなわち、一対の綴具部材20のそれぞれの軸形成部5は、相補的関係にある。
図8及び図9に示すように軸形成部5は、半ベース部21の前方端部に設けられた支持受け部52と、半ベース部21の後方端部に設けられた支持部51と、支持受け部52と支持部51との間に間隔をもって設けられた櫛歯状の凸部である軸断続部53と、櫛歯状の凹部である軸間隙部54とを有する。軸断続部53は、前後方向に延びた円柱状の形状をなす。当該実施形態において軸断続部53は、支持受け部52に隣設する第1軸断続部53aと支持部51に隣設する第2軸断続部53bとからなる。第1軸断続部53a及び第2軸断続部53bの円柱外径は、それぞれ同じである。
また、当該実施形態における軸形成部5の櫛歯状の凹部は、3つの軸間隙部54からなる。軸間隙部54には、他方の綴具部材20の軸形成部5に設けられている軸断続部53、及び支持部51の一部が配置される。図8及び図9に示すように、支持受け部52と第1軸断続部53aとの間には第1軸間隙部54aが形成され、第1軸断続部53aと第2軸断続部53bとの間には第2軸間隙部54bが形成され、第2軸断続部53bと支持部51との間には第3軸間隙部54cが形成されている。
第1軸間隙部54aには他方の綴具部材20の後述する支持部51における第1軸支部51bが配置されるため、第1軸間隙部54aの前後方向の大きさは、第1軸支部51bの前後方向の大きさよりも僅かに大きく設けられている。第2軸間隙部54bには他方の綴具部材20の第2軸断続部53bが配置されるため、第2軸間隙部54bの前後方向の大きさは、第2軸断続部53bの前後方向の大きさよりも僅かに大きくなるように設けられている。第3軸間隙部54cには他方の綴具部材20の第1軸断続部53aが配置されるため、第3軸間隙部54cの前後方向の大きさは、第1軸断続部53aの前後方向の大きさよりも僅かに大きく設けられている。
支持部51は、後方端部に設けられた円柱状の第2軸支部51cと、第2軸支部51cよりも前方に設けられた円柱状の第1軸支部51bと、第2軸支部51c及び第1軸支部51bに軸支されている円柱状の支持軸51aとを有する。図8及び図9に示すように、第2軸支部51c及び第1軸支部51bの円柱外径は、軸断続部53の円柱外径と同じであり、支持軸51aの円柱外径は、軸断続部53の円柱外径より小さく構成されている。後述する支持受け部52の第1湾曲部52a及び第2湾曲部52bが、支持軸51aに組み付くことにより、支持部51は軸断続部53の形状と同じ円柱状となり、その円柱外径も同じになる。
支持受け部52は、断面半円の同一形状である第1湾曲部52a及び第2湾曲部52bからなる。図8に示すように、第1湾曲部52a及び第2湾曲部52bは、その内周側に湾曲内周面52cを有し、外周側に湾曲外周面52dを有する。第1湾曲部52aはベース部11の前方端部にその湾曲内周面52cが左方を向くように配設されている。第2湾曲部52bは前後方向において第1湾曲部52aに隣設され、その湾曲内周面52cは右方を向くように配設されている。すなわち、図8に示すように、第1湾曲部52aと第2湾曲部52bは、互いの湾曲内周面52cが反対方向を向くように且つ前後方向においてオフセットに隣設されている。
2つの綴具部材20を組み付ける際、一方の綴具部材20における支持受け部52と、他方の綴具部材20における支持部51は互いに係合する。具体的には、支持受け部52の第1湾曲部52a及び第2湾曲部52bが支持部51の支持軸51aに軸回転可能に組み付く。
当該実施形態の紙製綴具2は、2つの綴具部材20の軸形成部5同士を係合させることにより形成される。図8に示すように、一方の綴具部材20と他方の綴具部材20とを、互いに前後方向が反対になるように、かつ、半リング部12の先端の爪部14が向き合うようにして、軸形成部5同士を係合させる。このとき、組み付け者は、2つの綴具部材20の前方端部及び後方端部に位置する支持部51と支持受け部52とを係合させる。
具体的には、支持部51の支持軸51aを第1湾曲部52a及び第2湾曲部52bの先端から圧入することで、支持部51と支持受け部52とを係合させることができる。そして同時に、互いの綴具部材20の軸形成部5に設けられている軸断続部53及び第1軸支部51bが、対応する軸間隙部54に配置される。すなわち、第1軸間隙部54aには支持部51における第1軸支部51bが配置され、第2軸間隙部54bには第2軸断続部53bが配置され、第3軸間隙部54cには第1軸断続部53aが配置される。これにより、図6に示すように当該実施形態の紙製綴具2における軸部22が形成されると共に当該実施形態の紙製綴具2が形成される。
このように、当該実施形態の紙製綴具2では、一対の綴具部材20の軸形成部5の両端に設けられている、相対する支持部51及び支持受け部52が係合することにより、それぞれの綴具部材20が軸回転可能となる。また、軸形成部5の軸断続部53及び軸間隙部54は、一対の綴具部材20を組み付ける際に、ガイド的機能を有する。すなわち、相対する軸断続部53及び軸間隙部54は、互い嵌め合うように軸形成部5に形成されているため、組み付け者はこの軸間隙部54に軸断続部53を嵌め込むようにするだけで、一対の綴具部材20を組み付けることが可能である。つまり、組み付け者にとって労力を要することなく、2つの綴具部材20を組み付けることができる。さらに言うのであれば、組み付け者は2つの綴具部材20を目視することなく、組み付けて当該実施形態の紙製綴具2とすることが可能である。したがって、当該実施形態の紙製綴具2における綴具部材20であれば、組み付け者の作業効率を大幅に向上させることができる。
また、一対の綴具部材20における相対する軸断続部53及び軸間隙部54との係合により、一対の綴具部材20の前後方向(軸方向)の移動を規制することができる。すなわち、一対の綴具部材20を組み付けた後、紙製綴具2を閉じる際に、半リング部12の先端に設けられた爪部14同士が位置ずれすることなく、確実に爪係合することを可能とする。したがって、当該実施形態の紙製綴具2における綴具部材20であれば、組み付け者の作業効率を向上させることに有利である。
当該実施形態の紙製綴具2では、組み付けられた2つの綴具部材20を、軸部22を回転中心としてその先端同士を近づける方向に回転させ、相対する2つの綴具部材20の爪部14同士を係合せることでリング部16を形成することができる。
このように当実施形態における紙製綴具2は、1つの綴具部材20を2つ組み合わせることにより形成することができる。すなわち、紙製綴具2を形成する際、複数の部品を製造する必要がない。したがって、当該実施形態であれば、製造コストの抑制に有利である。
また、当該実施形態の紙製綴具2であれば、紙製綴具2を形成し、カレンダ紙葉92を束ねる際に、組み付け者は複数の部品を選ぶ必要なく1つの部品を2つ組み合わせるだけで良い。すなわち、組み付け者は、部品の取り間違えや組み付け間違いを起こすことが無くなる。よって当該実施形態の紙製綴具2であれば、組み付け者の作業効率向上に有利である。
また、当該実施形態の紙製綴具2であれば、軸部22が回転可能に支持されているため、組み付け者は労力を要することなく、カレンダ紙葉92を紙製綴具2によって束ねることができる。すなわち、特別に大きな力を使うことなく、紙製綴具2を閉じることが可能であるため、組み付け者の作業効率の向上に有利である。
また、当該実施形態の紙製綴具2を構成する綴具部材20は、簡易な構成によって形成されているため、組み付け者は2つの綴具部材20を簡単に組み付けることができる。
当該実施形態における紙製綴具2の軸部22は、支持部51と支持受け部52との係合により、一対の綴具部材20を軸回転可能に支持している。また、一対の綴具部材20が軸部22を中心として軸回転する際、軸間隙部54に配置されている軸断続部53は、半ベース部21の下面32に接しながら軸回転している。そこで、軸間隙部54に位置する半ベース部21の下面32は、軸断続部53の外縁形状に倣った溝部6が設けられていることが望ましい。これにより、綴具部材20の軸回転運動がよりスムーズになる。よって、組み付け者の操作労力の低減に有利なものとなる。
また、当該実施形態における軸部22以外の構成は、第1実施形態の紙製綴具1と同様の構成をとる。すなわち、当該実施形態の紙製綴具2は、半リング部12の先端部に第1実施形態におけるリング係合部13を有する。したがって、第1実施形態と同様の効果を奏する。
以上、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、第1実施形態の紙製綴具1及び第2実施形態の紙製綴具2は、卓上カレンダ9だけではなく、リング部16の数を増やすことにより、例えばルーズリーフ、収納バインダ、壁掛けカレンダ等の紙葉を束ねる綴具として適応することが可能である。
また、第1実施形態の紙製綴具1及び第2実施形態の紙製綴具2におけるリング部16は、環状をなしていればよく、その断面形状は、三角形、四角形、五角形等の多角形であってもよい。
また、第1実施形態の紙製綴具1及び第2実施形態の紙製綴具2における爪部14において、図4に示すように爪係合面14bは他端側から一端側に向かって基端側に傾斜している。これに代えて、爪係合面14bは、幅方向に平行であってもよいし、また、他端側から一端側に向かって先端側に傾斜していてもよい。
1:第1実施形態の紙製綴具 11:ベース部 11a:内面 11b:外面 11c:折曲部
12:半リング部 12a:基端部 13:リング係合部 14:爪部 14a:爪摺動面
14b:爪係合面 15:爪受け部 15a:他端部 151:爪受け側壁 152:傾斜面
16:リング部
2:第2実施形態の紙製綴具 20:綴具部材 21:半ベース部 22:軸部
31:上面 32:下面 33:左側面 34:右側面
5:軸形成部 51:支持部 51a:支持軸 51b:第1軸支部 51c:第2軸支部
52:支持受け部 52a:第1湾曲部 52b:第2湾曲部 52c:湾曲内周面
52d:湾曲外周面 53:軸断続部 53a:第1軸断続部 53b:第2軸断続部
54:軸間隙部 54a:第1軸間隙部 54b:第2軸間隙部 54c:第3軸間隙部
6:溝部
9:卓上カレンダ 91:綴じ孔 92:カレンダ紙葉 93:台紙

Claims (5)

  1. 内面と外面と前記外面側が山折りとなり長手方向に延びる折曲部とを有する長板状のベース部と、前記ベース部の前記折曲部を境界として前記外面より互いに逆方向に突出する複数対の半リング部と、を備え、前記ベース部が前記折曲部で折れ曲がることにより前記内面が合わさり複数対の前記半リング部同士の先端部が係合する閉じた状態で形成されるリング部を前記長手方向に複数個もち、紙材料を51%以上含有する紙製綴具であって、
    前記半リング部は、対をなす前記半リング部同士の先端部が係合可能なリング係合部を有し、
    前記リング係合部は、先端側に前記閉じた状態において互いに係合可能な爪部と、前記爪部の基端側に前記閉じた状態において他方の前記爪部を配置可能な爪受け部とを有し、
    前記爪部は、前記半リング部の幅方向における前記爪受け部の一端部で連続しており、
    前記爪受け部の前記爪部側の側面は、前記閉じた状態において互いに当接可能であり且つ前記一端部から前記一端部とは反対側の他端部に向けて前記爪部と離れる方向に傾斜している傾斜面を有し、
    前記閉じた状態において、対をなす前記半リング部のそれぞれの前記爪部同士が係合することにより、対をなす前記半リング部同士が互いに開く方向へ移動することを規制可能な紙製綴具。
  2. 互いに同一形状である一対の綴具部材と、一対の前記綴具部材をそれぞれ軸回転可能に支持している軸部と、一対の前記綴具部材同士の先端部が係合する閉じた状態で前記軸部から垂直に立設されている複数個のリング部と、を備え、紙材料を51%以上含有する紙製綴具であって、
    前記綴具部材は、軸方向に延びたベース部と、軸方向において前記ベース部から複数延設され且つ前記閉じた状態において前記リング部を形成する半リング部と、を有し、
    前記半リング部は、対をなす前記半リング部同士の先端部が係合可能なリング係合部を有し、
    前記リング係合部は、先端側に前記閉じた状態において互いに係合可能な爪部と、前記爪部の基端側に前記閉じた状態において他方の前記爪部を配置可能な爪受け部とを有し、
    前記爪部は、前記半リング部の幅方向における前記爪受け部の一端部で連続しており、
    前記爪受け部の前記爪部側の側面は、前記閉じた状態において互いに当接可能であり且つ前記一端部から前記一端部とは反対側の他端部に向けて前記爪部と離れる方向に傾斜している傾斜面を有し、
    前記閉じた状態において、対をなす前記半リング部のそれぞれの前記爪部同士が係合することにより、対をなす前記半リング部同士が互いに開く方向へ移動することを規制可能な紙製綴具。
  3. 前記紙製綴具は、エラストマーを3〜10質量%含有する請求項1又は2に記載の紙製綴具。
  4. 前記爪部の先端は面取りされている請求項1〜3の何れか一項に記載の紙製綴具。
  5. 前記紙製綴具はカレンダ用綴具である請求項1〜4の何れか一項に記載の紙製綴具。
JP2017045449A 2017-03-09 2017-03-09 紙綴具 Active JP6969055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045449A JP6969055B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 紙綴具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045449A JP6969055B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 紙綴具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018149687A true JP2018149687A (ja) 2018-09-27
JP6969055B2 JP6969055B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=63680828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045449A Active JP6969055B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 紙綴具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6969055B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127972U (ja) * 1984-02-07 1985-08-28 株式会社 キングジム 回動綴具
US5333962A (en) * 1992-06-05 1994-08-02 Noble T. Johnson Foldable ring binder-folder
JP2000052339A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Trust:Kk 成形用組成物の製造方法およびそれに用いる古紙ペレット
JP2000289376A (ja) * 1999-03-31 2000-10-17 Ibico Trading Gmbh 背部固定用バインダ
JP3075200U (ja) * 2000-07-27 2001-02-09 株式会社草セル カレンダー用綴じ具
JP2002052563A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Key Tranding Co Ltd 樹脂成形品
JP2002105213A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Kao Corp 成形体
JP2009214449A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Fujisho Butsuryu Kk 卓上カレンダー、およびその製造方法
JP2011224869A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Lihit Lab Inc 綴具
JP3206399U (ja) * 2016-07-01 2016-09-15 白金化成株式会社 綴じ具

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127972U (ja) * 1984-02-07 1985-08-28 株式会社 キングジム 回動綴具
US5333962A (en) * 1992-06-05 1994-08-02 Noble T. Johnson Foldable ring binder-folder
JP2000052339A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Trust:Kk 成形用組成物の製造方法およびそれに用いる古紙ペレット
JP2000289376A (ja) * 1999-03-31 2000-10-17 Ibico Trading Gmbh 背部固定用バインダ
JP3075200U (ja) * 2000-07-27 2001-02-09 株式会社草セル カレンダー用綴じ具
JP2002052563A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Key Tranding Co Ltd 樹脂成形品
JP2002105213A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Kao Corp 成形体
JP2009214449A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Fujisho Butsuryu Kk 卓上カレンダー、およびその製造方法
JP2011224869A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Lihit Lab Inc 綴具
JP3206399U (ja) * 2016-07-01 2016-09-15 白金化成株式会社 綴じ具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6969055B2 (ja) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2202088B1 (en) Binding device
WO2007013510A1 (ja) バインダー
US20130084122A1 (en) Binder ring
JP2007050684A (ja) 紙片綴じ具
JP6516275B1 (ja) 綴じ具
JP2006159913A (ja) ファイル・バインダ
JP2018149687A (ja) 紙製綴具
JP2017094627A (ja) 綴具
JP2010069863A (ja) 綴じ具
US8545122B2 (en) Binding device
WO2016080228A1 (ja) 綴じ具
JP2007090895A (ja) 綴具
JP6886687B2 (ja) リング式綴具ホルダー、綴具付きホルダーおよび、ファイル
JP5810256B2 (ja) 綴じ具及びファイル
JP6311326B2 (ja) 綴じ具及びファイル
AU2015347859B2 (en) Binding tool
JP6821252B2 (ja) 綴じ具のパッド
JP2020001187A (ja) 綴じ具
JP6121392B2 (ja) 綴じ具
JP6389505B2 (ja) 綴じ具
JP4204222B2 (ja) ファイル
JP2017149107A (ja) 綴じ具
JP2008126422A (ja) 枚葉紙綴り具
JP2007313805A (ja) ファイル文具
JP5805148B2 (ja) ルーズリーフ綴じ具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6969055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154