JP4601046B2 - トンネル内排水処理システム - Google Patents

トンネル内排水処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4601046B2
JP4601046B2 JP2004292148A JP2004292148A JP4601046B2 JP 4601046 B2 JP4601046 B2 JP 4601046B2 JP 2004292148 A JP2004292148 A JP 2004292148A JP 2004292148 A JP2004292148 A JP 2004292148A JP 4601046 B2 JP4601046 B2 JP 4601046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater treatment
plate
treatment box
tunnel
sidewalk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004292148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006104752A (ja
Inventor
慎一 大巻
Original Assignee
ダイチ工営株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイチ工営株式会社 filed Critical ダイチ工営株式会社
Priority to JP2004292148A priority Critical patent/JP4601046B2/ja
Publication of JP2006104752A publication Critical patent/JP2006104752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601046B2 publication Critical patent/JP4601046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、歩道での通行を確保しつつ、トンネル内の排水を効率的に行うことができるトンネル内排水処理システムに関する。
トンネル内壁には、地下水等の漏出を防ぐため、図5に示されるように、モルタル等を塗布する防水工を施していることが多い。しかし、年月が経過するにつれて、防水工にクラックが発生し、クラックから漏水して、トンネル内の車道に水が溜まり、寒冷地では冬期に水が氷結してアイスバーンが形成されることがある。このような事態に至ると、車両通行の安全が脅かされることとなるため、トンネル内の歩道部に側溝を設け、車道に水が溜まらないような工夫がなされている場合がある。
しかしながら、トンネル内の歩道部に側溝を設けると、歩道部の幅が狭くなるため、歩道の通行に支障を来すという弊害がある。本発明は、このような現状に鑑みて開発されたものであって、歩道での通行を確保しつつ、トンネル内の排水を効率的に行うことができるトンネル内排水処理システムを提供することを目的としている。
本願請求項1に記載のトンネル内排水処理システムは、トンネルの内側下縁部に接して互いに隣接するように連続して配置された複数の排水処理ボックスを備え、各排水処理ボックスが、矩形の底板と、前記底板の一方の長辺部に垂直方向上方に延びるように接続された矩形の前面板と、前記底板の他方の長辺部に垂直方向上方に前記前面板より高い箇所まで延びるように接続された矩形の後面板と、前記排水処理ボックスの上方を覆う蓋板とを有し、前記蓋板が、前記前面板の側に位置する水平部と、前記後面板の側に位置する傾斜部とを有しており、各排水処理ボックスの前面板に隣接して歩道部が設けられており、各排水処理ボックスが、前記蓋板の水平部の上面が前記歩道部の上面とほぼ同一となるように配置されており、トンネル内壁に設けられた導水路が、前記排水処理ボックスの前記後面板に形成された開口部と連通しており、最端部に位置する排水処理ボックスが、下水処理施設の排水溝に接続されていることを特徴とするものである。
本願請求項2に記載のトンネル内排水処理システムは、前記請求項1のシステムにおいて、前記蓋板が、前記傾斜部の上縁のところで前記後面板の上縁に回動可能に取り付けられていることを特徴とするものである。
本願請求項3に記載のトンネル内排水処理システムは、前記請求項1又は2のシステムにおいて、前記各排水処理ボックスが、断熱材を芯材とし、断熱材の両面を鋼材で被覆した複合部材によって形成されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、歩道の通行に支障を来すことなく、トンネル内の排水を効率的に行うことができる。また、排水処理ボックスの蓋板を開閉式にすることにより、排水処理ボックス内の清掃を容易に行うことができる。また、排水処理ボックスを、断熱材を芯材とした複合材料で形成することによって、冬期における排水の凍結を回避することができる。さらに、本発明では、導水路の位置にかかわらず、排水処理ボックス(即ち、排水処理システム)を設置することができる。
次に図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態に係るトンネル内排水処理システムについて詳細に説明する。図1は、本発明の好ましい実施の形態に係るトンネル内排水処理システムが設置されたトンネルの断面図、図2は、図1の部分2の拡大図である。本発明の好ましい実施の形態に係るトンネル内排水処理システムは、トンネルの内側下縁部に接した歩道箇所に設置される排水処理ボックス10を備えている。図3は、排水処理ボックス10を示した拡大斜視図である。
排水処理ボックス10は、矩形の底板12と、底板12の一方の長辺部12aに垂直方向上方に延びるように接続された矩形の前面板14と、底板12の他方の長辺部12bに垂直方向上方に前面板14より高い箇所まで延びるように接続された矩形の後面板16と、排水処理ボックス10の上方を覆う蓋板18とを有している。
蓋板18は、図3(a)に最も良く示されるように、前面板14の側に位置する水平部18aと、後面板16の側に位置する傾斜部18bとを有している。水平部18aと傾斜部18bは、互いに接する箇所で溶接によって接合することによって、或いは、1枚の矩形板を折り曲げることによって形成されている。
好ましくは、蓋板18は、傾斜部18bの上縁のところで後面板16の上縁に回動可能に取り付けられている。図3(b)は、蓋板18を上方に回動させて排水処理ボックス10の上方を開放した状態を示した斜視図を示している。
なお、排水処理ボックス10(即ち、底板12、前面板14、後面板16、及び蓋板18)は、断熱材を芯材とし、断熱材の両面を鋼材で被覆した複合部材で形成するのが好ましい(図3(c)参照)。
排水処理ボックス10の後面板16には、後述するトンネル内壁に設けられる導水路と連通させる開口部16aが形成されている。
図4(a)は、排水処理ボックス10が配置されている状態を示した斜視図である。排水処理ボックス10は、図4(a)に示されるように、トンネルの内側下縁部に接して互いに隣接するように連続して配列されており、最端部に位置する排水処理ボックス10(図示せず)は、下水処理施設の排水溝(図示せず)に接続されている。各排水処理ボックス10の前面板14に隣接して歩道部が設けられており、排水処理ボックス10は、図2に示されるように、蓋板18の水平部18aの上面が歩道部の上面とほぼ同一となるように設置されている。
次に、以上のように構成されたトンネル内排水処理システムの使用について説明する。図4(a)に示されるように、排水処理ボックス10を配置する。その際、トンネル内壁に発生するクラック等を利用して導水路をトンネル内壁に形成し、導水路が排水処理ボックス10の後面板16の開口部16aと連通するようにする。図4(b)は、導水路の一例を示した断面図である。この導水路は、クラック発生個所や目地の個所にカッタ等の切れ込みを設け、切れ込みに発泡体を配置した後、接着剤でカバープレートを取り付けた例を示しているが、他の型式の導水路を用いてもよい。そして、漏出した水は、導水路を経由して排水処理ボックス10内に入り、排水溝に流れて処理されるようになっている。なお、排水処理ボックス10内を清掃しようとする際には、蓋18を回動させて上面を開放する(図2の二点鎖線参照)ことによって、容易に清掃を行うことができる。
本発明は、以上の発明の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
本発明の好ましい実施の形態に係るトンネル内排水処理システムが設置されたトンネルの断面図である。 図1の部分2の拡大図である。 図3(a)は、蓋板を閉鎖した状態における排水処理ボックスの拡大斜視図、図3(b)は、蓋板を開放した状態における排水処理ボックスの拡大斜図、図3(c)は、蓋板に使用する複合材料を示した断面図である。 図4(a)は、トンネル内の歩道に複数の排水処理ボックスが配置されている状態を示した斜視図、図4(b)は、トンネル内壁に設けられる導水路の一例を示した断面図である。 従来のトンネル内を示した断面図である。
符号の説明
10 排水処理ボックス
12 底板
14 前面板
16 後面板
18 蓋板

Claims (3)

  1. トンネル内排水処理システムであって、
    トンネルの内側下縁部に接して互いに隣接するように連続して配置された複数の排水処理ボックスを備え、
    各排水処理ボックスが、矩形の底板と、前記底板の一方の長辺部に垂直方向上方に延びるように接続された矩形の前面板と、前記底板の他方の長辺部に垂直方向上方に前記前面板より高い箇所まで延びるように接続された矩形の後面板と、前記排水処理ボックスの上方を覆う蓋板とを有し、前記蓋板が、前記前面板の側に位置する水平部と、前記後面板の側に位置する傾斜部とを有しており、
    各排水処理ボックスの前面板に隣接して歩道部が設けられており
    各排水処理ボックスが、前記蓋板の水平部の上面が前記歩道部の上面とほぼ同一となるように配置されており、
    トンネル内壁に設けられた導水路が、前記排水処理ボックスの前記後面板に形成された開口部と連通しており、
    最端部に位置する排水処理ボックスが、下水処理施設の排水溝に接続されている、
    ことを特徴とするシステム。
  2. 前記蓋板が、前記傾斜部の上縁のところで前記後面板の上縁に回動可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記各排水処理ボックスが、断熱材を芯材とし、断熱材の両面を鋼材で被覆した複合部材によって形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のシステム。
JP2004292148A 2004-10-05 2004-10-05 トンネル内排水処理システム Expired - Fee Related JP4601046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292148A JP4601046B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 トンネル内排水処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292148A JP4601046B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 トンネル内排水処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006104752A JP2006104752A (ja) 2006-04-20
JP4601046B2 true JP4601046B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=36374804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004292148A Expired - Fee Related JP4601046B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 トンネル内排水処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4601046B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104632278A (zh) * 2015-02-04 2015-05-20 中国铁道科学研究院铁道建筑研究所 用于隧道水沟的盖板及包含其的盖板组件
CN111852555A (zh) * 2020-07-06 2020-10-30 紫金矿业集团股份有限公司 大涌水量凹陷露天矿一次爆破分层铲装的掘沟方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108386225A (zh) * 2018-04-17 2018-08-10 中铁第勘察设计院集团有限公司 严寒地区隧道排水沟的保温结构
CN108757028A (zh) * 2018-06-12 2018-11-06 北京市市政工程设计研究总院有限公司 一种单侧开口排水管及施工结构
KR102578397B1 (ko) * 2018-09-14 2023-09-14 한화오션 주식회사 액화천연가스 저장탱크의 배수 시스템

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226491U (ja) * 1985-07-25 1987-02-18
JPH0430183U (ja) * 1990-07-06 1992-03-11
JPH08135399A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Sekisui Jushi Co Ltd トンネル内の導水工法
JPH10245815A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Daikure:Kk 浸透水排水装置用排水口
JP2000303800A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Osaka Bosui Constr Co Ltd 地下構造物における導水樋の清掃装置および清掃方法
JP2001329509A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Daichi Koei Kk 橋面排水溝
JP2004060203A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Kureha Elastomer Co Ltd トンネルの漏水防止構造、その施工法および柱状パッキング
JP2004150128A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Nippon Doren Kogyo Kk 導水装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226491U (ja) * 1985-07-25 1987-02-18
JPH0430183U (ja) * 1990-07-06 1992-03-11
JPH08135399A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Sekisui Jushi Co Ltd トンネル内の導水工法
JPH10245815A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Daikure:Kk 浸透水排水装置用排水口
JP2000303800A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Osaka Bosui Constr Co Ltd 地下構造物における導水樋の清掃装置および清掃方法
JP2001329509A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Daichi Koei Kk 橋面排水溝
JP2004060203A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Kureha Elastomer Co Ltd トンネルの漏水防止構造、その施工法および柱状パッキング
JP2004150128A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Nippon Doren Kogyo Kk 導水装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104632278A (zh) * 2015-02-04 2015-05-20 中国铁道科学研究院铁道建筑研究所 用于隧道水沟的盖板及包含其的盖板组件
CN111852555A (zh) * 2020-07-06 2020-10-30 紫金矿业集团股份有限公司 大涌水量凹陷露天矿一次爆破分层铲装的掘沟方法
CN111852555B (zh) * 2020-07-06 2021-08-03 紫金矿业集团股份有限公司 大涌水量凹陷露天矿一次爆破分层铲装的掘沟方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006104752A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4601046B2 (ja) トンネル内排水処理システム
KR101595860B1 (ko) 옥상 바닥 내부 건조장치
JP4315843B2 (ja) 道路構造物の排水装置
JP2006118131A (ja) 排水機能を有する歩車道境界ブロックと、これを用いた舗装道路の排水構造及びその施工方法
KR100543894B1 (ko) 건축물의 지하 주차장 배수로 구조물
KR20090034082A (ko) 스크류가 내장된 수압식 선홈통을 구비한 우수 배출 장치
JP3453563B2 (ja) 排水路用の側溝
JP3145276U (ja) 雨水貯留設備
US4094022A (en) Apparatus for the removal of water from a swimming pool duct
EP1522637A3 (de) Wasserinne und ein Rinnenwinkel
JP2002054106A (ja) 歩車道境界縁石ブロック
JP4237071B2 (ja) 道路構造物の排水装置及び排水方法
KR102370200B1 (ko) 침수 저감을 위한 빗물받이
JP3584820B2 (ja) 外装材の端部仕舞い構造
JP7075086B2 (ja) コンクリート製品と蓋体の連結構造
JP6675969B2 (ja) 水路兼用コンクリート製縁石及びその施工方法
JPH10245815A (ja) 浸透水排水装置用排水口
JPH0712580U (ja) 側溝用排水管
JP2007314949A (ja) 防水シート屋根の2次止水構造
JPH11117207A (ja) 排水性舗装用排水路と集水桝との取付け構造
JP3109783U (ja) 排水溝の溝蓋用通水性受枠
JP2522333Y2 (ja) 躯体間の排水装置
JPH11343607A (ja) 道路排水処理装置付側溝ブロック
JP2006183363A (ja) 排水性舗装道路用側溝ブロック
JP3197150U (ja) 側溝構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4601046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees