JP4598826B2 - 遺伝子発現カセット及び形質転換体、並びにこの形質転換体を用いた2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法及び2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法 - Google Patents

遺伝子発現カセット及び形質転換体、並びにこの形質転換体を用いた2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法及び2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4598826B2
JP4598826B2 JP2007512466A JP2007512466A JP4598826B2 JP 4598826 B2 JP4598826 B2 JP 4598826B2 JP 2007512466 A JP2007512466 A JP 2007512466A JP 2007512466 A JP2007512466 A JP 2007512466A JP 4598826 B2 JP4598826 B2 JP 4598826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deoxy
inosose
doi
siro
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007512466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006109479A1 (ja
Inventor
正道 高木
高久 小暮
直樹 脇坂
洋暁 高久
勝美 鰺坂
達雄 宮崎
匡男 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37086767&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4598826(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2006109479A1 publication Critical patent/JPWO2006109479A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598826B2 publication Critical patent/JP4598826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/06Oxygen as only ring hetero atoms containing a six-membered hetero ring, e.g. fluorescein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/28Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/30Oxygen atoms, e.g. delta-lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • C12N9/92Glucose isomerase (5.3.1.5; 5.3.1.9; 5.3.1.18)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/24Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carbonyl group
    • C12P7/26Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y503/00Intramolecular oxidoreductases (5.3)
    • C12Y503/01Intramolecular oxidoreductases (5.3) interconverting aldoses and ketoses (5.3.1)
    • C12Y503/01009Glucose-6-phosphate isomerase (5.3.1.9)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、遺伝子発現カセット及び形質転換体、並びにこの形質転換体を用いた2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法及び2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法に関する。
炭素6員環化合物は、従来石油化学の分野において、石油を原料として生産されてきた。一方、ブチロシン生産菌バチルス・サーキュランス(Bacillus circulans)において、グルコース−6−リン酸(G−6−P)を基質として、炭素6員環化合物である2−デオキシ−シロ−イノソース(以下、DOIともいう)を合成する反応を触媒する、2−デオキシ−シロ−イノソース合成酵素(DOI合成酵素)が見い出された(図1、特許文献1)。
DOI合成酵素は、2−デオキシストレプタミンをアグリコンとして含有するアミノグリコシド抗生物質の生合成に関与する酵素であり、その生成物であるDOIは、医薬原料や化学工業資源として有用な物質である。DOIを化学的に合成する方法は、多段階の反応と有害又は高価な金属とを使用するのに対し、DOI合成酵素を用いれば、効率的に短工程でDOIを生産することができる。これまでに、DOI合成酵素を大腸菌に発現させることによって得られる組換えDOI合成酵素を用いて、グルコース−6−リン酸から短工程でDOIを生産する方法が確立されている(特許文献1)。さらに、DOIは、グルコースにヘキソキナーゼとDOI合成酵素とを作用させる二段階の酵素反応か、グルコース−6−リン酸にDOI合成酵素を作用させる一段階の酵素反応で合成できることが知られている(特許文献1、非特許文献1)。また、酵素反応液を濃縮して酢酸溶液としてヨウ化水素を作用させることにより、DOIを精製することなくカテコールに変換できることも報告されている(特許文献1)。
しかしながら、DOI合成酵素を組込んだ大腸菌を用いた、バイオマス由来のD−グルコースを原料とする、発酵によるDOIの合成方法は、課題として提起されていなかった。
また、現在までに、酵素反応によりDOIを合成して、反応組成物のままのDOIを変換することは、報告されているが、DOIそのものを精製・単離する方法は未だ報告されていない。更に、酵素反応液中より多種多量の培地成分、炭素源であるグルコースの他、ペプトンなどに由来するアミノ酸類や、各種の金属イオン類が含まれている微生物培養液中からDOIを精製することに関する情報は、全く無い。すなわち、酵素反応液及び微生物培養液等の夾雑物存在下からDOIを精製する報告はなく、況や工業的に応用可能な精製方法については全く確立されていないのが現状である。
微生物培養液等の夾雑物存在下からDOIを精製するには、実験室的にはHPLCによる分取あるいは活性炭カラムクロマトグラフィーによる方法が知られている。しかし、HPLCによる分取が工業的生産には適さないことはいうまでもない。また、活性炭カラムによる方法では、培地中の有機化合物を一度活性炭に吸着させた後、アルコールなどの有機溶媒の濃度を変化させながら、吸着力の差を利用して順次溶出させることになる。したがって、大量のDOIを生産する場合、培地中の大部分の有機化合物を吸着させるだけの量の活性炭が必要となり、この方法も大量精製には不向きである。そのようなことから、これまでは工業的方法でDOIを精製する適切な方法は確立されていなかった。
特開2000−236881号公報(特許第3122762号) K.Kakinuma、E.Nango、F.Kudo、Y.Matsushima、及びT.Eguchi著、Tetrahedron Letters、2000年、41巻、p.1935−1938 Ota,Y.ら著、J.Antibiot.、2000年、53巻、1p.158−1167 Kudo,F.ら著、J.Antibiot.、1999年、52巻、p.559−571
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、DOIを工業的規模で製造可能な系を実現し得る遺伝子発現カセット、この遺伝子発現カセットを有する形質転換体並びに2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法及び2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法を提供することを目的とする。
本発明による遺伝子発現カセットは、2−デオキシ−シロ−イノソースの合成に関与する遺伝子からなることを特徴とする。
本発明による遺伝子発現カセットにおいて、前記の2−デオキシ−シロ−イノソースの合成に関与する遺伝子は、2−デオキシ−シロ−イノソース合成酵素であることを特徴とする。これらにより、DOIを工業的に製造可能な形質転換体を取得可能となる。
また、本発明による形質転換体は、宿主細胞に、上述の遺伝子発現カセットを導入してなることを特徴とする。
本発明による形質転換体において、前記宿主細胞は、大腸菌種、及びGILSP遺伝子組換え微生物リストに記載されている宿主細胞(平成18年3月現在のもの)からなる群から選択された宿主細胞であることを特徴とする。これらにより、DOIを工業的に製造可能な方法を実施することが可能となる。
本発明による形質転換体において、前記宿主細胞は、ホスホグルコースイソメラーゼをコードするpgi遺伝子、グルコース−6−リン酸 1−デヒドロゲナーゼをコードするzwf遺伝子、ホスホグルコムターゼをコードするpgm遺伝子及び定常期におけるタンパク質合成の修飾を担うリボソーム修飾因子タンパク質をコードするrmf遺伝子からなる群から選択された少なくとも1つの遺伝子が破壊された宿主細胞であることを特徴とする。これにより、上述に加え、より効率的にDOIを工業的に製造可能な方法を実施することが可能となる。
一方、本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法は、上述の形質転換体と、炭素源とを接触させる工程を有することを特徴とする。これにより、DOIを工業的に製造することが可能となる。
本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法において、前記炭素源は、D−グルコース、オリゴ糖、多糖、でんぷん、セルロース、米ぬか及び廃糖蜜並びにD−グルコースを得ることが可能なバイオマスからなる群から選択された少なくとも1種類の炭素源であることを特徴とする。これにより、上述に加え、DOIを汎用的に製造することが可能となる。
本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースは、上述の2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法により得たことを特徴とする。これにより、形質転換体を利用した製造方法の特質を生かした2−デオキシ−シロ−イノソースを得ることが可能となる。
さらに、本発明による、2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法は、上述の形質転換体と、炭素源とを接触させて2−デオキシ−シロ−イノソースを有する組成物を得る工程と、該組成物を、水素イオン型強酸性陽イオン交換樹脂と有機酸イオン型塩基性陰イオン交換樹脂とを有する混床式又は二床式カラムで処理する工程と、を有することを特徴とする。これにより、純度の高いDOIを工業的に取得可能となる。
本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法において、前記有機酸イオン型塩基性陰イオン交換樹脂は、酢酸イオン型陰イオン交換樹脂であることを特徴とする。これにより、酢酸が濃縮操作により除去できるので、実用的に好ましく使用できる。
本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースは、上述の2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法により得たことを特徴とする。これにより、純度が高く、形質転換体を利用した特質を生かした2−デオキシ−シロ−イノソースを得ることが可能となる。
本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法は、上述の2−デオキシ−シロ−イノソースを、トリアルコキシメタンと反応させて、2−デオキシ−シロ−イノソースジアルキルケタールを得る工程と、該2−デオキシ−シロ−イノソースジアルキルケタールを、酸の存在下で加水分解する工程と、を有することを特徴とする。これにより、上述に加え、夾雑物を効率的に分離可能となる。
本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法において、前記トリアルコキシメタンは、トリメトキシメタンであることを特徴とする。これにより、後続の加水分解工程で生成するメタノールを濃縮操作により容易に除去できるので、実用的に好ましく使用できる。
本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースは、上述の2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法により得たことを特徴とする。これにより、純度等の点で実用的にも優れた2−デオキシ−シロ−イノソースが得られる。
医薬品原料や化学工業原料として重要な炭素6員環化合物は、これまで、石油を原料とする石油化学によって製造されていた。しかしながら、本発明の技術を用いることにより、再生可能な植物資源(バイオマス)由来のD−グルコースを原料として炭素6員環化合物である2−デオキシ−シロ−イノソース(DOI)を細菌により合成することが可能となった。また、培養液を処理して、精製されたDOIを回収することができる。
D−グルコースからDOIが生成する反応経路及びDOI合成酵素が触媒する反応を示す図である。 pLEX−btrCの構造を示す図である。 pGAP−btrCの構造を示す図である。 pGAD−btrCの構造を示す図である。 pGAP−btrC/pGAD−btrCの構造を示す図である。 pLEX−btrCを含む大腸菌GI724Δpgi株を2×YT培地、または米ぬか培地で各時間培養したときの菌体抽出物のSDS−PAGEパターンを示す図である。 pGAP−btrC/pGAD−btrCを含む大腸菌GI724ΔpgiΔzwfΔpgm株を2×YT培地で各時間培養したときの菌体抽出物のSDS−PAGEパターンを示す図である。 pLEX−btrCを含む大腸菌GI724Δpgi株の培養(2×YT 3L、30℃、pH7.5、5%D−グルコース、培養24時間)上清のオキシム化反応物のHPLCチャートである。 pLEX−btrCを含む大腸菌GYI724Δrmf株の培養(2×YT、10mL、30℃、pH7,3%D−グルコース、培養48時間)上清のオキシム化反応物でHPLCチャート(左のチャートは培養0時間)である。 pLEX−btrCを含む大腸菌GI724△pgi株の培養(2×YT+2%グルコース(◆)、または、2×YT+5%D−グルコース(■)、3L、30℃、pH7.5)に伴う(A)培地の濁度、(B)D−グルコース濃度、及び(C)DOI生産量のタイムコース(横軸は、グルコース添加後の経過時間)を示す図である。 pLEX−btrCを含む大腸菌GI724△pgi△zwf株の培養(2×YT+3%マンニトール+5%D−グルコース、3L、30℃、pH7.5、)に伴う(A)培地の濁度、(B)D−グルコース濃度、及び(C)DOI生産量のタイムコース(横軸は、グルコース添加後の経過時間)を示す図である。 pLEX−btrCを含む大腸菌GI724ΔpgiΔzwfΔpgm株の培養(2×YT+5%D−グルコース+0.5%マンニトール、3L、25℃、pH7)に伴う(左)菌体濁度、(中)培地中のD−グルコース濃度、(右)DOI生産量のタイムコース(横軸は、D−グルコース添加後の経過時間)を示す図である。 pLEX−btrCを含む大腸菌GI724ΔpgiΔzwfΔpgm株(◆)とpGAP−btrC/pGAD−btrCを含む大腸菌GI724ΔpgiΔzwfΔpgm株(■)の培養(2×YT+5%D−グルコース+0.5%マンニトール、3L、25℃、pH6−7)に伴う(左)菌体濁度、(中)培地中のD−グルコース濃度、(右)DOI生産量のタイムコース(横軸は、D−グルコース添加後の経過時間)を示す図である。 pLEX−btrCを含む大腸菌GI724野生型株(◆)とpLEX−btrCを含む大腸菌GI724Δrmf株(■)の培養(2×YT+3%D−グルコース、10mL、30℃、pH7)に伴う(左)菌体濁度、(中)培地中のD−グルコース濃度、(右)DOI生産量のタイムコース(横軸は、D−グルコース添加後の経過時間)を示す図である。 実施例8の方法で培養液をイオン交換樹脂に流して得られたフラクションのpH、伝導度、DOI濃度をプロットした図である。 実施例8の方法で精製して得られたDOIの13C−NMRスペクトルである。 実施例9の方法で培養液をイオン交換樹脂に流して得られたフラクションのpH、伝導度、DOI濃度をプロットした図である。 実施例9の方法で精製して得られたDOIの13C−NMRスペクトルである。 本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法の第二の態様の原理を示す概略図である。 実施例10の方法で精製して得られたDOIのH−NMRスペクトルである。 実施例11の方法で精製して得られたDOIのH−NMRスペクトルである。 実施例12の方法で精製して得られたDOIのH−NMRスペクトルである。
DOI合成酵素の特性を考えると、当該酵素を他の微生物に導入することにより、豊富に存在するバイオマス由来のD−グルコースを原料として、有用資源であるDOIを効率的に、短工程で生産できる可能性がある。
そこで本発明者らは、DOIの新規な合成方法として、大腸菌を宿主細胞としてDOIを発酵法により簡便安価な方法で生産する方法を開発するために鋭意検討を行い、本発明をなすに至った。
また、工業的方法でDOIを精製する系を考えた場合、好ましい方法として、例えば培養液をカラムの上部から流すと、下部から精製されたDOIが流出してくるような原理に基づく方法、及びDOIまたはその誘導体を結晶化させて分離する方法、並びにこれらを組み合わせた方法が例示される。このような観点から、DOI以外の物質を吸着し、且つDOIは吸着されずに最初に流出してくるようなカラム基材を探索することにより、且つ結晶化・分離後に効率よくDOIを取得可能なDOI誘導体を探索することにより、本発明をなすに至った。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
<本発明による遺伝子発現カセット>
本発明による遺伝子発現カセットは、2−デオキシ−シロ−イノソースの合成に関与する遺伝子からなることを特徴とする。つまり、本発明による遺伝子発現カセットは、2−デオキシ−シロ−イノソースの合成に関与する遺伝子と、この遺伝子の発現させ得る例えばベクター等の遺伝子とからなるものであれば、特に制限されない。
(2−デオキシ−シロ−イノソースの合成に関与する遺伝子)
本発明による遺伝子発現カセットにおいて、2−デオキシ−シロ−イノソースの合成に関与する遺伝子としては、2−デオキシ−シロ−イノソースを合成し得る公知のタンパク質をコードする遺伝子であればよい。この例としては、D−グルコースからのDOIを合成する、バチルス・サーキュランス(Bacillus circulans)由来のDOI合成酵素の42kDaサブユニットをコードするbtrC遺伝子が例示される(特許文献1、非特許文献1及びGenbank AB066276等参照。)。もちろん、DOI合成酵素活性を有する酵素をコードする遺伝子であれば、バチルス・サーキュランス以外の生物に由来する遺伝子も利用できる。また、上記遺伝子の塩基配列は、本発明のDOIの合成酵素活性を有する酵素を合成する遺伝子であれば、その遺伝子の塩基配列に欠失、置換、挿入等の変異が生じていてもよい。
(本発明による遺伝子発現カセットの構築)
本発明による遺伝子発現カセットの構築には、上述の2−デオキシ−シロ−イノソースの合成に関与する遺伝子を、下述する宿主細胞内で発現させ得る遺伝子を用いればよい。遺伝子発現カセットの遺伝子構成としては、プロモーター、転写活性化に関与する配列、RBS(リボソーム結合部位)、ターミネーター等が例示される。例えば、大腸菌を宿主細胞とするタンパク質の大量発現系においては、当該遺伝子の5’上流にプロモーター、転写活性化に関与する配列、RBS(リボソーム結合部位)等のDNA配列の連結、当該遺伝子の3’下流にターミネーター等のDNA配列を連結すればよい。これらのDNA配列は大腸菌内で機能する配列であればどのような配列でもよい。プロモーターには構成的に発現を行うものや誘導的に発現を行うものがあるが、いずれのプロモーターを用いてもよく、好ましくは発現の制御が可能なものである。また、大腸菌を宿主とする遺伝子発現においては、通常、IPTG(イソプロピル−チオ−ガラクトピラノシド;isopropyl−thio−galactopyranoside)をはじめとする比較的コストの高い誘導物質が一般的に用いられる。
本発明では、IPTGのような高価な誘導物質を用いずに目的遺伝子の高発現をもたらす発現系を用いることが望ましい。そのための宿主・ベクター系としては、例えば、P Expression System(Invitogen)、GAPプロモーターやGADプロモーターを用いた発現システムなどを利用することができる。
Expression System系において、ベクター(pLEX、アンピシリン耐性マーカー)上に組込んだ遺伝子の発現は、λファージ由来の、構成的に強力な発現をもたらすプロモーターであるPプロモーターによる制御を受ける。また、P Expression Systemは、培地中のトリプトファン濃度によって発現制御を受け、トリプトファン濃度の高い培地で発現が誘導される仕組みになっている。
一方、gapA(グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼAをコードする遺伝子)プロモーターやgadA(グルタメートデカルボキシラーゼAをコードする遺伝子)プロモーターを単独または両方を用いた発現系において、ベクター(pUC由来、アンピシリン耐性マーカー)上に組込んだ遺伝子の発現は、栄養増殖期または定常期に構成的に強力な発現をもたらす。このようなgapAプロモーターやgadAプロモーター等を用いた発現系では、特殊な試薬や操作を必要とせず、通常培養時おいて発現が誘導される仕組みになっている。
一方、P Expression System系では、大腸菌の培養に通常用いる完全培地にはプロモーター活性を誘導するのに十分な量のトリプトファンがあり、誘導発現のためにトリプトファンを別途加える必要はない。また、gapAプロモーターやgadAプロモーターを用いた発現系も同様に誘導発現のために誘導物質を加える必要はない。すなわち、高価な誘導物質を用いずに、目的遺伝子の高発現が可能である。
<本発明による形質転換体>
本発明による形質転換体は、宿主細胞に、上述の遺伝子発現カセットを導入してなることを特徴とする。以下、本発明における宿主細胞について、説明する。
(宿主細胞)
本発明による形質転換体に使用し得る宿主細胞としては、特に制限はなく、菌株の寄託機関(例えばIFO、ATCC等)に寄託されている菌を使用することができる。このような例としては、例えば、大腸菌が挙げられる。また、大腸菌以外の宿主細胞として、GILSP(Good Industrial Large−Scale Practice(優良工業規範))遺伝子組換え微生物リストに記載されている宿主細胞(平成18年3月現在のもの、バシラス・アミロリケファシエンス、バシラス・ブレビス HPD31、バシラス・ブレビス HPD31−M3、バシラス・リシェニフォルミス DN2461、バシラス・リシェニフォルミス DN2717、バシラス・サチリス K2A1、バシラス・サチリス M168由来株、コリネバクテリウム・グルタミカム、エシェリキア・コリ K12由来株、ゲオバシラス・ステアロサーモフィラス)を用いてもよい。
(本発明における遺伝子破壊株)
本発明による形質転換体において、上述の宿主細胞は、2−デオキシ−シロ−イノソースの合成を考慮して、種々の染色体/プラスミド遺伝子を破壊した株を用いてもよい。本発明の好ましい態様では、宿主細胞が保有する、グルコース−6−リン酸の代謝に関わる酵素である、ホスホグルコースイソメラーゼ、グルコース−6−リン酸 1−デヒドロゲナーゼおよびホスホグルコムターゼをコードする遺伝子(それぞれ、pgi遺伝子、zwf遺伝子およびpgm遺伝子)がそれぞれ単独で遺伝子破壊されているか、または2つが同時に遺伝子破壊されている(pgi遺伝子とzwf遺伝子およびpgi遺伝子とpgm遺伝子)、もしくは3つが同時に遺伝子破壊されている。さらに、定常期におけるタンパク合成の制御に関わるRMFタンパク質をコードする遺伝子(rmf遺伝子)が単独で遺伝子破壊されているか、または上記のグルコース−6−リン酸の代謝に関わる酵素をコードする遺伝子が破壊されている各種遺伝子破壊株に対してrmf遺伝子破壊されている。上記のこれによって、DOI生産のための直接の基質となるグルコース−6−リン酸の菌による分解代謝が抑制され、また定常期におけるタンパク質合成によりDOI生産能が飛躍的に高まった。
[グルコース−6−リン酸の分解に関与する遺伝子の破壊株]
DOIを可能な限り高収率で合成するためには、菌体によるD−グルコースの異化代謝をできる限り抑制する必要があると考えられる。大腸菌において、D−グルコースの異化代謝に関わる酵素をコードする遺伝子としては、解糖系においてグルコース−6−リン酸からフルクトース−6−リン酸への変換に関わるホスホグルコース・イソメラーゼ(phosphoglucose isomerase)をコードする(pgi)遺伝子と、ペントースリン酸経路において、グルコース−6−リン酸からホスホグルコノラクトンヘの変換に関与する酵素であるグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(Gluxose−6−phosphate dehydrogenase)をコードするzwf遺伝子やグルコース−6−リン酸からグルコース−1−リン酸への変換に関わる酵素ホスホグルコムターゼ(phosphoglucomutase)をコードするpgm遺伝子の3種が存在する。これらの遺伝子を破壊することによって、DOI合成酵素の基質となるグルコース−6−リン酸の、菌体の増殖に伴う異化分解を抑制することが可能であると考えられる。
[定常期におけるタンパク質合成に関与する遺伝子の破壊株]
定常期におけるBtrCタンパク質合成の抑制を解除するためには、これに関与するRMFタンパク質の産生を抑制する必要があると考えられる。そこで、RMFタンパク質をコードするrmf遺伝子を破壊することによって、定常期以降もBtrCタンパク質の合成が継続し、さらにDOI合成が続くものと思われる。
(本発明における遺伝子破壊株の作製)
本発明において、宿主細胞の特定の遺伝子を破壊した遺伝子破壊株を作製する方法としては、本技術分野公知の方法を用いればよい。例えば、突然変異を誘発させる方法(自然育種による方法、変異剤添加、紫外線照射、放射線照射等)、ランダムな突然変異による方法(Insertion Sequence(IS)、トランスポゾン(Tn)等による方法)、部位特異的な遺伝子破壊法(シングル及びダブルクロスオーバー法によるもの)等が例示される。なかでも、破壊対象の遺伝子に、薬剤耐性を示す遺伝子を含む断片を挿入し得る部位特異的な遺伝子破壊法は、所望する遺伝子破壊株のスクリーニングの点で、好ましい。なお、下述するように、本発明による形質転換体に用いる遺伝子破壊を行った宿主細胞は、Gene Bridges社のQuick and Easy BAC Modification Kitを用いて作製したが、これに限定されるものではない。
(本発明における形質転換体の作製方法)
本発明による形質転換体は、上述の遺伝子発現カセットを、上述の宿主細胞に導入して作製すればよい。この導入方法としては、コンピテンス法や受容体を介したエンドサイトーシスを用いた方法などを挙げられる。
<本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法>
本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法は、上述の形質転換体と、炭素源とを、形質転換体の成長等に適当な媒体中で接触させることを特徴とする。
炭素源としては、D−グルコースやD−グルコサミン、D−ガラクトサミンなどの含窒素単糖類、これらの単糖類からなる二糖以上の糖類又はオリゴ糖類または炭水化物(でんぷん、米ぬか、廃糖蜜など)の多糖類に由来する単糖類を用いることができる。
本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法を行う媒体としては、宿主細胞を増殖/成長等させ得る公知の培地であれば、固形、液体等、媒体の形態は限定されない。このような例としては、寒天培地、RMG培地、2×YT培地、LB培地、M9最少培地やSOB培地などが例示される。これらの媒体は、炭素源、窒素源、無機塩類、その他有機栄養源を有してもよい。この炭素源は、上述の他、マンニトールなどの表1に示すものなどであってもよい。この窒素源として、例えば、塩化アンモニウム、カザミノ酸、ペプトン、酵母エキスが挙げられる。この無機塩類としては、例えば、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、塩化マグネシウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。前述のように、宿主・ベクター系としてGAP−GAD発現システムやP Expression System(Invitrogen)を用いると、高価な誘導物質を用いなくてもよい。
一方、媒体は、宿主の成長等に応じて、適当な添加剤をさらに有してもよい。媒体は、上述の遺伝子発現カセットに導入した2−デオキシ−シロ−イノソースの合成に関与する遺伝子を発現させるため、例えば、IPTGやトリプトファン等の、プロモーター活性を上昇させる化合物を有してもよい。特に、プロモーターによる遺伝子の発現が誘導型である場合には、適時誘導物質を添加すればよい。
本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法において、上述の形質転換体と炭素源とを接触させる温度、時間、雰囲気等は、形質転換体の成長等に適した環境であれば、特に限定されない。例えば、この温度としては、20℃乃至37℃がより好ましい。また、この時間としては、特に制限はないが、1日乃至7日程度であってもよい。
例えば、本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法は、まず、上述の形質転換体に、炭素源として、大腸菌が資化し得るもの(例えば、D−グルコース等)とを培地中で接触させる。その後、得られた培養上清液からDOIを回収する。このようにして、形質転換体を用いた、本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法により、工業的にDOIを得ることが可能となる。
本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法は、上述のような構成からなるので、D−グルコースからヘキソキナーゼ(hexokinase)とDOI合成酵素を介すことでDOIを高収率で合成できる。また、上述したプラスミドpGAP−btrC、pGAD−btrC、pGAP−btrC/pGAD−btrCやpLEX−btrCを有するGI724Δrmf形質転換株、GI724ΔpgiΔrmf形質転換株、GI724Δpgi形質転換株、GI724ΔpgiΔzwf形質転換株やGI724ΔpgiΔzwfΔpgm形質転換株などを作製し、培養する方法により、図1に示すように、D−グルコースからグルコース−6−リン酸を経て、さらにDOI合成酵素が触媒する5段階の反応を経て、DOIが生産される。
本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法において、上述の通り、形質転換体と炭素源とを接触させると、2−デオキシ−シロ−イノソースを有する組成物(例えば、2−デオキシ−シロ−イノソースを含む培地、宿主細胞等)が得られる。例えば、2−デオキシ−シロ−イノソースを含む培地を2−デオキシ−シロ−イノソースの原料とする場合、培養上清から、DOIを採取すればよい。本発明において、DOIの培養液からの回収法としては、2−デオキシ−シロ−イノソースの物理的/化学的性質や、培地の組成等を考慮して、公知の抽出法により、2−デオキシ−シロ−イノソースを回収すればよい。例えば、次のような方法が使用できる。つまり、まず、培養終了後、培養液を遠心分離器や濾過装置などで菌体を除き、培養上清液を得る。その後、この培養上清液をさらに濾過処理し、菌体等の固形物を除き、その濾液をイオン交換樹脂に添加し、蒸留水で溶出を行う。屈折率、pH、伝導率を測定しながら不純物を含まないフラクションを分取して、その水溶液の溶媒を取り除いてDOIを回収することができる。得られたDOIの分析は、例えば、高速液体クロマトグラフィーや核磁気共鳴法などにより行う。
<本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法の第一の態様>
本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法は、上述の形質転換体と、炭素源とを接触させて2−デオキシ−シロ−イノソースを有する組成物を得る工程と、該組成物を、水素イオン型強酸性陽イオン交換樹脂と有機酸イオン型塩基性陰イオン交換樹脂とを有する混床式又は二床式カラムで処理する工程と、を有することを特徴とする。本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法において、形質転換体と炭素源とを接触させるステップは、上述の本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法に準じて行う。このステップにより、2−デオキシ−シロ−イノソースを含む組成物が得られる。この組成物は、上述の媒体からなるものであるが、以下、媒体として培地を用いた場合について、述べる。
炭素源を有する培地中での形質転換体の培養が終了した培養液中には、残存している炭素源としてのグルコースの他、培地の各種成分が含まれる。これらの各種成分としては、各種アミノ酸あるいはペプチド類、および各種の金属イオン類などが挙げられる。DOIを得るには、これら各種成分を除去することが必要で、本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法では、これを解決する方法を提供する。
培地に含まれる除去すべき不純物としては、上述の通り、残存している炭素源としてのD−グルコース、各種アミノ酸あるいはペプチド類、および各種の金属イオン類がある。このうち培養条件の検討により、D−グルコースが完全に消費されるまで培養を続けることが可能であることが分かった。このようにして得た培地には、残存する不純物として、各種アミノ酸あるいはペプチド類、および各種の金属イオン類となった。アミノ酸類の中には、リジンやヒスチジン、トリプトファンのようにアミノ基が複数個ある塩基性アミノ酸もあれば、グルタミン酸やアスパラギン酸のようにカルボキシル基を複数個持っている酸性アミノ酸も存在する。また、金属イオンは当然カチオンであるが、同時にそのカウンターイオンとしての塩素イオンや硫酸イオンなども培地中には存在している。したがって、そのような不純物をすべて吸着させて、かつ、DOIを吸着させない基材を探索すればよいことになる。
本発明者らは、そのような考えに基づいて基材の探索と溶出条件を検討した結果、汎用されるイオン交換樹脂、例えば、ナトリウムイオン型または水素イオン型強酸性陽イオン交換樹脂および塩素イオン型または水酸イオン型塩基性陰イオン交換樹脂を用いる方法ではDOIを収率よく精製することはできなかった。すなわち、それぞれを連結した二床式カラム、または両者を混合した混床式カラムを用いても、その目的を達成することはできない結果となった。アミノ酸は、2種類のイオン交換樹脂のどちらかに結合する。また金属イオンは陽イオン交換樹脂に結合するのに対し、DOIはイオン性の官能基を持たないために、いずれのイオン交換樹脂にも結合しない特性を持っている。従って、アミノ酸類および金属塩類は、イオン交換樹脂に結合し、DOIのみが吸着せずに溶離してくると推察されるが、結果は異なっていた。DOIの回収率は50%以下となり、かつイオン交換樹脂の使用条件により大きく変動した。大量処理する工業的方法に適合するためには、回収率がより高く加えて安定した成績が必要とされる。
本発明者らは、基材と精製条件を更に拡大して鋭意検討した結果、陰イオン交換樹脂のカウンターイオンとして有機酸イオンを用いる方法、すなわち有機酸イオン型陰イオン交換樹脂と水素イオン型陽イオン交換樹脂とを用いた混床式または二床式カラムをを用いることにより、DOIを効率よく精製できることを見いだした。有機酸としては、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸などが挙げられるが、なかでも、酢酸が好ましく使用できる。有機酸として酢酸を用いると、DOIがpH8以上のアルカリ性領域で極めて分解し易く、pH3〜5の弱酸性条件下でのみ安定である点で好ましい。すなわち、DOIが酸性とアルカリ性の両領域で完全に安定であれば、汎用されている陰イオン交換樹脂と陽イオン交換樹脂とを別々のカラムに充填した二床式カラムに培養液を流すという方法でも上記の不純物を除くことができる。また、両領域でフルクトースと同等の安定性を有していれば、混合ベッド型カラムで精製が可能である。DOIが二床式カラムはもちろん、混合式カラムを使用しても分解が起こるほどアルカリ領域で不安定であることを見いだしたのは本発明者らが初めてである。
この問題を解決するために、用いるイオン交換樹脂に結合するカウンターイオンの選択を検討した結果、本発明者らは、陰イオン交換樹脂のカウンターイオンとして有機酸イオンを用いる方法を見いだした。これにより、溶離液中には有機酸が残り、DOIの溶離画分にも混入するが、これは溶離液をpH4前後に保つのに有効である。有機酸のなかでも、酢酸は濃縮により除去できる長所を有している。
これにより、水素イオン型の陽イオン交換樹脂と有機酸イオン型の陰イオン交換樹脂とを混合して作成したイオン交換カラムに、培養液を通過させることにより、DOIを精製できることが明らかになり、本発明が完成された。これは工業的大量生産にも十分叶う方法である。
混床式または二床式イオン交換樹脂カラムを用いる精製方法においては、グルコースが完全に消費させた培養液中に残される原料由来の荷電性不純物、各種アミノ酸あるいはペプチド類、および各種の金属イオン類を吸着除去できる。従って、吸着しない中性物質のDOIを溶出することにより精製できた。但し、培養の条件によっては、このDOIに微量の中性物質が混入する可能性があり、イオン交換樹脂カラムから溶出したDOIを更に高度に精製する方法についても更に検討した。NMRなどの測定から、DOIはケトン型とハイドレート型とが混在した構造で存在すると推定でき、DOIの結晶化は困難に考えられた。現在までに、DOIは勿論その誘導体の結晶化も未だ報告されていないのが実情である。以下、DOIを更に高度に精製する方法について、説明する。
<本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法の第二の態様>
本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法は、上述の2−デオキシ−シロ−イノソースを、トリアルコキシメタンと反応させて、2−デオキシ−シロ−イノソースジアルキルケタールを得る工程と、該2−デオキシ−シロ−イノソースジアルキルケタールを、酸の存在下で加水分解する工程と、を有することを特徴とする。この態様において用い得る2−デオキシ−シロ−イノソースとしては、2−デオキシ−シロ−イノソースを含む上述の組成物の他、第一の態様で得た2−デオキシ−シロ−イノソースなどが挙げられる。以下、この第二の態様について説明する。
本発明者らは、溶出したDOIを結晶性の物質に誘導変換して結晶化し、分離・精製した後、効率よくDOIに復元する原理に基づき、この原理に叶う物質の探索と精製方法の検討を行った。この原理の概略を示したのが、図14である。図14は、本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法の第二の態様の原理を示す概略図である。
この要件を満たすためには、DOIを変換する反応条件及び復元する反応条件が、DOIが分解しない酸性条件下で実施できること、および、誘導変換された物質が容易に結晶化しかつDOIに復元すること、更にこれらの実施が工業的規模で実施できることが必要要件となる。これらの要件に合致する方法を種々検討した。その結果、DOIを安定な酸性条件化で、トリアルコキシメタンと反応させて、2−デオキシ−シロ−イノソース ジアルキルケタール(DOI−dak)に変換して結晶化・精製する方法を見出した。
このトリアルコキシメタン((RO)CH)において、Rとしては、炭素数が1〜4のアルカン類であれば、特に制約がなく、例えば、メタン、エタン、プロパン、ブタン等が挙げられる。本発明において、このアルコキシメタンとしては、後続の加水分解工程で生成するアルコールが容易に除去され得る点で、トリメチルメタンが最も好ましい。なお、トリメチルメタンを用いて行った場合、デオキシ−シロ−イノソース ジメチルケタール(DOI−dmk)が得られることとなる。
2−デオキシ−シロ−イノソース アルキルケタールの結晶化は、2−デオキシ−シロ−イノソース アルキルケタールを、適当な溶媒(例えば、メタノール、エタノール、水等)に溶解した後、液相の親水性を低下させる媒体(例えば、クロロホルム、ヘキサン、エーテル類等)を用いて行えばよい。このようにして、2−デオキシ−シロ−イノソース アルキルケタールの結晶が得られる。
このようにして得た2−デオキシ−シロ−イノソース アルキルケタールは、酸の存在下で、加水分解して、2−デオキシ−シロ−イノソースとなる。この加水分解反応には、トシル酸、塩酸、硫酸など、適当な触媒の存在下で行ってもよい。加水分解後、2−デオキシ−シロ−イノソースが得られる。
このことから、本発明による2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法は、工業的大量生産にも十分叶う方法である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。ただし、本発明は、これら実施例にその技術範囲が限定されるものではない。
(実施例1)
<<DOI合成酵素遺伝子>>
糖質環化酵素遺伝子としては、バチルス・サーキュランス(Bacillus circulans)由来の、2−デオキシ−シロ−イノソース(DOI)合成酵素の42kDaサブユニットをコードするbtrC遺伝子(特許文献1、Genbank AB066276、非特許文献2等参照)を利用した。
(実施例2)
<<組換えプラスミド及び組換え株の構築>>
<btrC遺伝子及びpLEX−btrC>
btrC遺伝子全長を含むプラスミドpDS4(非特許文献3)を鋳型として配列番号1に示すプライマー1と配列番号2に示すプライマー2とを用い、btrC遺伝子のPCR増幅には、KODポリメラーゼ(TOYOBO)を用い、PCRの反応条件は、94℃×30秒、52℃×30秒、68℃×1分を1サイクルとして、30サイクル行った。このようにPCR増幅したDNA断片を、NdeIとXbaIとで消化し、これをベクターpLEX(Invitrogen)のマルチクローニングサイトのNdeI−XbaI部位に挿入することによって、pLEX−btrCを構築した(図2A)。
<pGAP−btrC/p−GAD−btrC>
gapAプロモーター遺伝子は、大腸菌の染色体DNAを鋳型として配列番号17に示すプライマーと配列番号18に示すプライマーとを用い、PCR増幅により、合成した。このgapAプロモーター遺伝子のPCR増幅には、KODポリメラーゼを用い、以下の反応条件で、行い、gapAプロモーター断片を得た。
94℃×30秒
50℃×30秒
68℃×1分を1サイクルとして、30サイクル
gadAプロモーター遺伝子は、大腸菌の染色体DNAを鋳型として配列番号19に示すプライマーと配列番号20に示すプライマーとを用い、PCR増幅により、合成した。このgadAプロモーター遺伝子のPCR増幅は、KODポリメラーゼを用い、以下の反応条件で、行い、gadAプロモーター断片を得た。
94℃×30秒
52℃×30秒
68℃×1分を1サイクルとして、30サイクル
aspAターミネーター遺伝子は、aspAターミネーター遺伝子を含むプラスミドpLEX(Invitrogen)を鋳型として配列番号21に示すプライマーと配列番号22に示すプライマーとを用い、PCR増幅により、合成した。このaspAターミネーター遺伝子のPCR増幅は、KODポリメラーゼ(TOYOBO)を用い、以下の反応条件で、行い、aspAターミネーター断片を得た。
94℃×30秒
55℃×30秒
68℃×1分を1サイクルとして、30サイクル
PCR増幅したgadAプロモーター断片と、上述のbtrC断片とを、2×Ligation mix(TAKARA)を用い、16℃、30分で反応させた。このようにして得たLigation産物を鋳型として、配列番号2に示すプライマーと配列番号5に示すプライマーとを用い、KODポリメラーゼを用いた、以下の条件のPCR増幅を行い、2つの断片を1つにした断片gadA−btrC断片を得た。
94℃×30秒
52℃×30秒
68℃×1分を1サイクルとして、30サイクル
この断片をXbaIで消化したものを、ベクターpLEX(Invitrogen)のマルチクローニングサイトのXbaI部位に挿入した。
次に、上記で増幅させたgapAプロモーター断片と、btrC断片と、aspAターミネーター断片とを、2×Ligation mixを用い、16℃、30分で反応させた。このようにして得たLigation産物を鋳型として、配列番号3に示すプライマーと配列番号8に示すプライマーとを用い、KODポリメラーゼを用いた、以下の条件のPCR増幅を行い、3つの断片を1つにした断片gapAプロモーター−btrC−aspAターミネーター断片を得た。
94℃×30秒
50℃×30秒
68℃×1分を1サイクルとして、30サイクル
この断片をBamHIで消化したものを、gadA−btrCを挿入したベクターpLEX(Invitrogen)のマルチクローニングサイトのBamHI部位に挿入することによって、pGAP−btrC/pGAD−btrCを構築した(図5)。
(実施例3)
<<宿主細胞の調製>>
遺伝子破壊は、Gene Bridges社のQuick and Easy BAC Modification Kitを用い、その添付説明書の方法に基づいて行った。pgi遺伝子の単独破壊に用いるカセットの作製のために使用したPCRプライマーセットの配列を配列番号3と配列番号4とに示す。zwf遺伝子の単独破壊に用いるカセットの増幅に用いたPCRプライマーセットの配列を配列番号5と配列番号6とに示す。pgm遺伝子の単独破壊に用いるカセットの作製のためのPCRプライマーセットの配列を配列番号7、配列番号8、配列番号9及び配列番号10に示す。pgi遺伝子とzwf遺伝子の二重破壊株を得るために、zwf遺伝子の単独破壊株に対して、pgi遺伝子を破壊するためのカセットを増幅するために用いたPCRプライマーセットの配列を配列番号11と配列番号12とに示す。pgi遺伝子とpgm遺伝子の二重破壊株を得るために、pgi遺伝子の単独破壊株に対して、pgm遺伝子を破壊するためのカセットを増幅するために用いたPCRプライマーセットの配列を配列番号7、配列番号8、配列番号9及び配列番号10に示す。さらに、pgi遺伝子とzwf遺伝子とpgm遺伝子の三重破壊株を得るために、pgi遺伝子とpgm遺伝子の二重破壊株に対して、zwf遺伝子を破壊するためのカセットを増幅するために用いたPCRプライマーセットの配列を配列番号5と配列番号6とに示す。また、rmf遺伝子の破壊カセットに用いたプライマーは、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16に示す。
Kitに添付されている、大腸菌内での相同組換えを促進する酵素群をコードするベクター、pSC101−BAD−gbaA−tetraを宿主細胞である大腸菌株(GI724)に導入した。その株を3μg/mLのテトラサイクリンを添加したLB培地で一夜前培養を行った。前培養菌体を、3μg/mLを添加したLB培地に1%濃度植菌し、30℃でO.D.=0.2まで培養した。その時点で、アラビノースを終濃度0.2%添加し、さらに37℃1時間培養することにより、相同組換えの促進に関与する酵素群を誘導発現した。さらに遺伝子破壊用カセットをそれぞれ形質転換し、ターゲット遺伝子の遺伝子破壊を誘導した。形質転換体を、クロラムフェニコール、ネオマイシン(カナマイシン)若しくはストレプトマイシン若しくはその2つ又は3つを含有する、37℃のLB培地で選択することにより、目的の遺伝子破壊株(pgi遺伝子破壊株(Δpgi株)、zwf遺伝子破壊株(Δzwf株)、pgm遺伝子破壊株(Δpgm株)、pgi/zwf二重遺伝子破壊株(ΔpgiΔzwf株)、pgi/pgm二重遺伝子破壊株(ΔpgiΔpgm株)及びpgi/zwf/pgm三重遺伝子破壊株(ΔpgiΔzwfΔpgm株))を得た。rmf遺伝子破壊株(Δrmf株)については、上記の各種破壊株に対してのrmf破壊株を上記と同様の手法を用いて得た。このようにして得た野生型株および各遺伝子破壊株の各種単一炭素源での生育レベルを表1に示す。
Δpgi株、Δzwf株およびΔpgm株は、D−グルコースを炭素源として利用できるが、D−グルコースによる生育速度は野生型株よりも顕著に遅くなっており、菌体によるD−グルコースの消費を抑えられていると考えられた。また、ΔpgiΔzwf株、ΔpgiΔpgm株およびΔpgiΔzwfΔpgm株は、D−グルコースを単一炭素源として生育していくことが非常に困難なことから、グルコース−6−リン酸の分解はほぼ完全に抑制されていることが考えられた。このことから、これらの破壊株を用いることで、野生型株よりもDOI生産量、およびDOI変換効率が高まることが期待できる。また、各二重遺伝子破壊株および三重遺伝子破壊株は、マンニトールやグルコネートなどの非発酵性炭素源を補助的に加えることで、生育を改善させることが可能である(表1)。また、rmf遺伝子破壊株での炭素源については、グルコース−6−リン酸代謝酵素遺伝子を破壊させた各種破壊株と同様の生育レベルを示した。
Figure 0004598826
(実施例4)
<<形質転換体>>
Gene Bridges社のKitの添付説明書に記載されているプロトコールに従って、上述の通り得たpLEX−btrCにより宿主大腸菌株(GI724)を形質転換し、アンピシリンを含む培地で選択することにより、GI724/pLEX−btrC株を得た。また、同様に、pGAP−btrC/pGAD−btrCを宿主大腸菌株(GI724)に形質転換し、アンピシリンを含む培地で選択することにより、GI724/pGAP−btrC/pGAD−btrC株を得た。さらに、GI724Δrmf、GI724Δpgi、GI724Δzwf、GI724Δpgm、GI724ΔpgiΔrmf、GI724ΔpgiΔzwf、GI724ΔpgiΔpgm及びGI724ΔpgiΔzwfΔpgmの各遺伝子破壊株に対しても同様にpGAP−btrC/pGAD−btrCを形質転換し、GI724Δrmf/pGAP−btrC/pGAD−btrC株、GI724Δpgi/pGAP−btrC/pGAD−btrC株、GI724Δzwf/pGAP−btrC/pGAD−btrC株、GI724Δpgm/pGAP−btrC/pGAD−btrC株、GI724ΔpgiΔrmf/pGAP−btrC/pGAD−btrC株、GI724ΔpgiΔzwf/pGAP−btrC/pGAD−btrC株、GI724ΔpgiΔpgm/pGAP−btrC/pGAD−btrC株やGI724ΔpgiΔzwfΔpgm/pGAP−btrC/pGAD−btrC株をそれぞれ得た。
(実施例5)
<<DOI合成酵素の発現の確認>>
<GI724Δpgi/pLEX−btrC株>
GI724Δpgi/pLEX−btrC株を誘導培地(6%リン酸水素ナトリウム、3%リン酸二水素カリウム、0.5%塩化ナトリウム、1%塩化アンモニウム、0.2%カザミノ酸、0.5%D−グルコース、1mM塩化マグネシウム)にて、30℃でO.D600nm=0.7まで培養した後、2×YT培地(大腸菌用完全培地、1.6%トリプトファン、1%酵母エキス、0.5%塩化ナトリウム)に移し、37℃でさらに6時間培養した後、菌体を回収し、BtrCタンパク質の発現を12%SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動により確認した。その結果を図3Aに示す。2×YT培地で6時間培養することにより、BtrCが大量発現することが確認された。なお、図3Aの各レーンは、以下の通りである。
レーンM:
分子量マーカー(商品名:プレジションPlusプロテインスタンダード(BIO−RAD社製、カタログ番号:161−0374)、以下同様)
レーン1:
pLEX−btrCを含むGI724株を最少栄養培地(M9最少培地:0.6%リン酸水素ナトリウム、0.3%リン酸二水素カリウム、0.05%塩化ナトリウム、0.1%塩化アンモニウム)で6時間培養して得た菌体の抽出物(1×SDS Loding Buffer:50mM Tris−HCl(pH6.8);2%SDS;0.1%Bromophenolblue;10%Glycerol;100mMDithioyhreitol溶液で抽出、以下同様)
レーン2:
pLEX−btrCを含むGI724株を、トリプトファンを添加した誘導培地で、6時間培養した菌体の抽出物
レーン3:
pLEX−btrCを含むGI724株を、トリプトファンを添加しない誘導培地で、6時間培養した菌体の抽出物
レーン4:
米ぬか培地(組成:20%米ぬか酵素処理液)で2時間培養した菌体の抽出物
レーン5:
トリプトファンを添加した2×YT培地で米ぬか培地(組成:20%米ぬか酵素処理液)で6時間培養した菌体の抽出物
2×YT培地を用いた場合、トリプトファンを添加しなくてもBtrCが高発現した。また、米ぬか培地を用いて培養した菌体においても、BtrCが高発現した。これらのことから、これらの発現系を用いることで、高価な誘導物質を使わずにDOI合成酵素遺伝子の高発現が可能であることが示された。
<GI724ΔpgiΔzwfΔpgm/pGAP−btrC/pGAD−btrC株>
GI724ΔpgiΔzwfΔpgm/pGAP−btrC/pGAD−btrC株を前培養培地(0.6%リン酸水素二ナトリウム、0.3%リン酸二水素カリウム、0.05%塩化ナトリウム、0.1%塩化アンモニウム、2%カザミノ酸、1%グリセリン、1mM塩化マグネシウム)にて、30℃で一晩培養した。この前培養液を本培養培地として2×YT培地(大腸菌用完全培地;1.6%トリプトン、1%酵母エキス、0.5%塩化ナトリウム)に1%植菌し、さらに30℃でO.D.600nm=0.7まで培養した後、菌体を回収し、BtrCタンパク質の発現を12%SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動で確認した。その結果を図3Bに示す。なお、図3Bの各レーンは、以下の通りある。
レーン1:分子量マーカー
レーン2:本培養0時間後に採取した菌体抽出物
レーン3:本培養12時間後に採取した菌体抽出物
レーン4:本培養36時間後に採取した菌体抽出物
レーン5:本培養72時間後に採取した菌体抽出物
図3Bより、2×YT培地で6時間培養することにより、BtrCが大量発現することが確認された。この結果から、この発現系を用いることで、高価な誘導物質を添加せずにDOI合成酵素遺伝子の高発現が可能であることが示された。
(実施例6)
<<DOIの合成>>
<pLEX−btrCを含むGI724Δpgi株を用いたDOIの合成>
GI724Δpgi/pLEX−btrC株を300mL三角フラスコに入れた35mLの前培養液(RMG培地、0.6%リン酸水素ナトリウム、0.3%リン酸二水素カリウム、0.05%塩化ナトリウム、0.1%塩化アンモニウム、2%カザミノ酸、1%グリセリン、1mM塩化マグネシウム)に接種し、15時間培養した。次いで、3リットルの2×YT培地を入れた10リットル培養槽に1%の濃度で菌体を植菌した。これを培養温度30℃、攪拌速度300rpm、空気10L/分、pH7.7の条件で、600nmのO.D.が0.7になった時点でD−グルコースを2%または5%濃度添加し、さらに48時間培養を行った。所定の時間における培養液から遠心分離して菌体を除き、培養上清液1を回収した。
<pLEX−btrCを含むGI724△pgi△zwf株を用いたDOIの合成>
GI724△pgi△zwf/pLEX一btrC株を35mLの1%マンニトールを含むRMG培地(0.6%リン酸水素ナトリウム、0.3%リン酸二水素カリウム、0.05%塩化ナトリウム、0.1%塩化アンモニウム、2%カザミノ酸、1%グリセリン、1mM塩化マグネシウム)に植菌し、1晩前培養を行った。次いで、3リットルの3%マンニトールを含む2×YT培地(10リットル培養槽内)に1%の濃度で菌体を植菌し、30℃、攪拌速度300rpm、空気10L/分、pH7.7の条件で、培養し、600nmのO.D.が0.7となった時点でグルコースを3%濃度添加し、さらに培養を続けた。所定時間における培養液から遠心分離により菌体を除去し、培養上清液2を回収した。
<pLEX−btrCを含むGI724ΔpgiΔzwfΔpgm株を用いたDOIの合成>
pLEX−btrCを含むGI724ΔpgiΔzwfΔpgm株を300mL三角フラスコに50mLの前培養液(0.6%リン酸水素二ナトリウム、0.3%リン酸二水素カリウム、0.05%塩化ナトリウム、0.1%塩化アンモニウム、2%カザミノ酸、1%グリセロール、1mM塩化マグネシウム)に接種し、15時間培養した。この前培養液を、3Lの2×YT培地を入れた10L培養槽(丸菱バイオエンジ社MDL−6C型)に1%植菌した。これを培養温度25℃、攪拌速度300rpm、流入空気10L/分、pH7.0の条件で培養を行い、OD600nm=0.7になった時点でD−グルコースを5%濃度になるように添加し、さらに72時間培養を行った。所定の時間における培養液を遠心分離して菌体を除去し、培養上清液3を回収した。
<pGAP−btrC/pGAD−btrCを含むGI724ΔpgiΔzwfΔpgm株を用いたDOIの合成>
pGAP−btrC/pGAD−btrCを含むGI724ΔpgiΔzwfΔpgm株を300mL三角フラスコに50mLの前培養液(0.6%リン酸水素二ナトリウム、0.3%リン酸二水素カリウム、0.05%塩化ナトリウム、0.1%塩化アンモニウム、2%カザミノ酸、1%グリセロール、1mM塩化マグネシウム)に接種し、15時間培養した。この前培養液を、3Lの2×YT培地を入れた10L培養槽に1%植菌した。これを培養温度25℃、攪拌速度300rpm、流入空気10L/分、pH6.0の条件で培養を行い、OD600nm=0.7になった時点でD−グルコースを5%濃度になるように添加し、さらに72時間培養を行った。所定時間における培養液から遠心分離して菌体を除去し、培養上清液4を回収した。
<pLEX−btrCを含むGI724Δrmf株を用いたDOIの合成>
pLEX−btrCを含むGI724Δrmf株を試験管に3mLの前培養液(0.6%リン酸水素二ナトリウム、0.3%リン酸二水素カリウム、0.05%塩化ナトリウム、0.1%塩化アンモニウム、2%カザミノ酸、1%グリセロール、1mM塩化マグネシウム)に接種し、15時間培養した。この前培養液を、10mLの2×YT培地を入れたL型試験管に1%植菌した。これを培養温度30℃、振とう速度160rpm、pH7.0の条件で培養を行い、OD600nm=0.7になった時点でD−グルコースを3%濃度になるように添加し、さらに72時間培養を行った。所定時間における培養液から遠心分離して菌体を除去し、培養上清液5を回収した。
(実施例7)
<<DOI生産量の測定>>
<DOIのオキシム化>
培養上清中に蓄積するDOIの定量を以下に示す手順に従って行った。培養上清液1及び2については、各時間において、培養液を採取し、上清液と等量の水、上清液の2倍量のメタノール、及び終濃度1.5 mg/mLのO−(4−ニ卜ロベンジル)ヒドロキシルアミン(NBHA)を加え混合し、60℃で1時間インキュベートすることによりDOIのオキシム化を誘導した。
また、培養上清液3、4及び5については、9倍量の滅菌蒸留水を混ぜ、さらにこの溶液と等量のメタノールを加えた後、30mg/mLのo−(4−ニトロベンジル)ヒドロキシルアミン塩酸塩(NBHA)を加え混合し、60℃で1時間インキュベートすることによりDOIのオキシム体を誘導した。
<DOIの検出>
このようにして得たDOIオキシム体について、Speep Vac System(Thermo社ISS110)で溶媒を蒸発させた後、オキシム化DOIを適当量のメタノールに溶解し、その一部をHPLC(高速液体クロマトグラフィー)分析法にて分析し、DOIの検出及び定量を行った。高速液体クロマトグラフィーではSHIMADZU社LC−10AT、カラムはPhrnomenex社Luna 5u C18(カラム長150mm、カラム内径4.6mm)を用い、溶離液として20%メタノールを用いた。262nmにおける紫外線吸収を測定した。DOIのO−(4−ニトロベンジル)オキシム誘導体の量を標準曲線法により定量した。なお、グルコースの定量は、Glucose assay procedure kit(Megazyme社製)を用いて、行った。
図4A及び4Bに示すように、HPLC分析においては、DOIのオキシム体に相当するピークが確認された。また、図5乃至7にDOI生産量、培地の濁度、及びD−グルコース濃度のタイムコースを示す。
(参考例1)
<pLEX−btrCを含むGI724Δpgi株を用いたDOIの合成>
GI724Δpgi/pLEX−btrC株を300mL三角フラスコに入れた35mLの前培養液(RMG培地:0.6%リン酸水素ナトリウム、0.3%リン酸二水素カリウム、0.05%塩化ナトリウム、0.1%塩化アンモニウム、2%カザミノ酸、1%グリセリン、1mM塩化マグネシウム)に接種し、15時間培養した。次いで、3リットルの2×YT培地を入れた10リットル培養槽に1%の濃度で菌体を植菌した。これを培養温度30℃、攪拌速度300rpm、空気10L/分、pH7.7の条件で、600nmのO.D.が0.7となった時点でD−グルコースを2%または5%濃度添加し、さらに24時間培養を行った。所定時間における培養液から遠心分離して菌体を除き、培養上清液11を回収した。
(参考例2)
<pLEX−btrCを含むGI724ΔpgiΔzwfΔpgm株を用いたDOIの合成>
pLEX−btrCを含むGI724ΔpgiΔzwfΔpgm株を300mL三角フラスコに50mLの前培養液(0.6%リン酸水素二ナトリウム、0.3%リン酸二水素カリウム、0.05%塩化ナトリウム、0.1%塩化アンモニウム、2%カザミノ酸、1%グリセロール、1mM塩化マグネシウム)に接種し、15時間培養した。この前培養液を、3Lの2×YT培地を入れた10L培養槽(丸菱バイオエンジ社MDL−6C型)に1%植菌した。これを培養温度25℃、攪拌速度300rpm、流入空気10L/分、pH7.0の条件で培養を行い、OD600nm=0.7になった時点でD−グルコースを5%濃度になるように添加し、さらに72時間培養を行った。D−グルコース添加前及びD−グルコース添加後の培養液をそれぞれ回収し、この培養液を遠心分離して菌体を除去し、それぞれ培養上清液12及び13を回収した。
(参考例3)
<pLEX−btrCを含むGI724野生型株を用いたDOIの合成>
pLEX−btrCを含むGI724野生型株を、3mLの前培養液(0.6%リン酸水素二ナトリウム、0.3%リン酸二水素カリウム、0.05%塩化ナトリウム、0.1%塩化アンモニウム、2%カザミノ酸、1%グリセロール、1mM塩化マグネシウム)を有する試験管に接種し、15時間培養した。この前培養液を、10mLの2×YT培地を入れたL型試験管に1%植菌した。これを培養温度30℃、振とう速度160rpm、pH7.0の条件で培養を行い、OD600nm=0.7になった時点でD−グルコースを3%濃度になるように添加し、さらに72時間培養を行った。所定時間における培養液から遠心分離して菌体を除去し、培養上清液14を回収した。
(参考例4)
<DOI生産量の測定>
上述の通り得た培養上清液11乃至14中に蓄積するDOIの定量を以下に示す手順に従って行った。
培養上清液11については、この上清液と等量の水、上清液の2倍量のメタノール、及び終濃度1.5mg/mLのO−(4−ニ卜ロベンジル)ヒドロキシルアミン(NBHA)を加え混合し、60℃で1時間インキュベートすることによりDOIのオキシム化を誘導した。
培養上清液12、13及び14については、これら上清液に対して9倍量の滅菌蒸留水を混ぜ、さらにこの溶液と等量のメタノールを加えた後、30mg/mLのo−(4−ニトロベンジル)ヒドロキシルアミン塩酸塩(NBHA)を加え混合し、60℃で1時間インキュベートすることによりDOIのオキシム体を誘導した。
上述の通り誘導体化した培養上清液11乃至14に由来する液を、Speep Vac System(Thermo社ISS110)で溶媒を蒸発させた後、オキシム化DOIを適当量のメタノールに溶解し、その一部をHPLC(高速液体クロマトグラフィー)分析法にて分析し、DOIの検出及び定量を行った。高速液体クロマトグラフィーではSHIMADZU社LC−9A、カラムはPhrnomenex社Luna 5u C18(カラム長150mm、カラム内径4.6mm)を用い、溶離液として20%メタノールを用いた。262nmにおける紫外線吸収を測定した。DOIのO−(4−ニトロベンジル)オキシム誘導体の量を標準曲線法により定量した。
(実施例8)
<アンバーライトIR120とアンバーライトIRA410の混床式カラムを用いる方法>
水素イオン型のアンバーライトIR120と酢酸イオン型のアンバーライトIRA410とを各200mLずつ混合した後、カラム(φ5cm×25cm)に充填し、カラムをpH2.96に調整した、参考例1の培養液100mL(1.4gのDOIを含む)を添加した後、蒸留水を流速2mL/分で流すことにより溶離を行った。6mLずつのフラクションを集め、得られたフラクションについて1本おきにpHおよび伝導度を測定した。また、3本おきにDOIの定量も行った。DOIの定量は、O−(4−nitrobenzyl)oximeに誘導した後、HPLCで面積を測定した後、検量線より計算した。このときの結果を図10に示す。また、フラクションを4つのブロックに分けて集めて凍結乾燥した後、それぞれのブロック中のDOIの純度および量を測定した。結果を表2に示す。得られた精製DOIの13C−NMRスペクトルを図11に示す。13C−NMRスペクトルは、重水に溶解した試料をBruker社のDPX−250NMR装置(13C核は、67.5MHzで共鳴)を用いて測定した。
(実施例9)
<アンバーライトIR200とアンバーライトIRA410の混床式カラムを用いる方法>
水素イオン型のアンバーライトIR200と酢酸イオン型のアンバーライトIRA410とを各200mLずつ混合した後、カラム(φ5cm×25cm)に充填した。これにpH2.97に調整した、参考例1の培養液50mL(562mgのDOIを含む)を添加した後、蒸留水を流速2mL/分で流すことにより溶出を行った。6mLずつのフラクションを集め、得られたフラクションについて1本おきにpHおよび伝導度を測定した。また、3本おきにDOIの定量も行った。このときの結果を図12に示す。また、フラクションを4つのブロックに分けて集めて凍結乾燥した後、それぞれのブロック中のDOIの純度および量を測定した。結果を表3に示す。得られた精製DOIの13C−NMRスペクトルを図13に示す。DOIの定量方法および13C−NMRスペクトルの測定方法は実施例8と同様にして行った。
Figure 0004598826
Figure 0004598826
(実施例10)
<アンバーライト200CTとアンバーライトIRA 96SBの二床式カラムを用いる方法>
DOI含有培養液(DOI含有量:22.1g/850mL)を陽イオン交換樹脂カラム(アンバーライト200CT、水素イオン型、400mL)に負荷し、水で溶出させた。溶出液のTLC分析によりDOIが含まれている画分を陰イオン交換樹脂カラム(アンバーライトIRA96SB、酢酸イオン型、600mL)に通液し、続いて水で溶出させた。溶出液のTLC分析によりDOIが含まれている画分を減圧濃縮すると、図15のH−NMRに示す純度のDOIが20.8g得られた。その純度は混床式カラムによる精製法の場合とほぼ同程度であった。H−NMRは、重水に溶解した試料をBruker社のDPX−250NMR装置を用いて測定した。
(実施例11)
<ジメチルケタール誘導体に変換して結晶化・精製した後、2−デオキシ−シロ−イノソースを復元する方法>
実施例10の精製DOI(17.8g)をメタノール(835mL)に溶解し、トリメトキシメタン(310mL)、トシル酸一水和物(2.12g)を加え3時間攪拌した後、重曹(30.6g)により反応液を中和し、濾過後に減圧濃縮を行った。残渣をメタノールに溶解し、その3倍量のシリカゲル(C−200、60g)を加えて減圧濃縮することでDOIをシリカゲル表面上に吸着させた。そのDOIを吸着させたシリカゲルを酢酸エチル:メタノール=5:1で作成したシリカゲルカラムに充填した。その後、酢酸エチル:メタノール=5:1の混合溶媒を用いDOIを溶出させた。DOIが含まれている溶出液を集めて減圧濃縮すると、ジメチルケタール誘導体(20.7g)を得た。続いて、メタノールを25mL加えて溶かした溶液に、クロロホルム100mLとヘキサン7.5mLとを加熱しながら加えて冷却して析出する白色結晶を分離すると、2−デオキシ−シロ−イノソース ジメチルケタール結晶9.1gを得た。図16に示すH−NMRにおいて、不純物のシグナルは検出されていない。
ジメチルケタール体の結晶(995mg)をアセトン(22mL)に溶かし、トシル酸一水和物(280mg)と蒸留水(6mL)を加え5時間攪拌した。TLCにより原料の消失を確認後、減圧濃縮した。水に溶解した残渣を陰イオン交換樹脂カラム(IRA96SB、酢酸イオン型、10mL)に通液し、含有画分を濃縮することより高度に精製したDOI(770mg)を定量的に得た。図17に示すH−NMRにおいて、不純物のシグナルは検出されていない。
[寄託微生物の表示]
本発明において使用される寄託微生物の表示は、以下のとおりである。
Escherichia coli
GI724ΔpgiΔzwfΔpgm/pGAP−btrC/pGAD−btrC
FERM AP−20809
1.受領機関名: 独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター
2.受領日: 平成18年2月24日
3.受領番号: FERM AP−20809
Escherichia coli
GI724ΔrmfΔpgi/pLEX−btrC
FERM AP−20808
1.受領機関名: 独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター
2.受領日: 平成18年2月24日
3.受領番号: FERM AP−20808
産業上の利用の可能性
本発明により、従来の石油由来の化学物質に代わり、再生可能な資源である、でんぷんなどのバイオマス由来の原料を用いて、発酵により、様々な炭素6員環化合物の製造のための出発原料となる高純度DOIを製造することが可能となった。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。

Claims (8)

  1. 宿主細胞に、2−デオキシ−シロ−イノソース合成酵素をコードする遺伝子を有する遺伝子発現カセットを導入してなる形質転換体であって、
    前記宿主細胞は、ホスホグルコースイソメラーゼをコードするpgi遺伝子、グルコース−6−リン酸 1−デヒドロゲナーゼをコードするzwf遺伝子、ホスホグルコムターゼをコードするpgm遺伝子及び定常期におけるタンパク質合成の修飾を担うリボソーム修飾因子タンパク質をコードするrmf遺伝子からなる群から選択された少なくとも1つの遺伝子が破壊された宿主細胞である、前記形質転換体
  2. 前記宿主細胞は、大腸菌種、バシラス・アミロリケファシエンス、バシラス・サチリス M168由来株、コリネバクテリウム・グルタミカム、エシェリキア・コリ K12由来株及びゲオバシラス・ステアロサーモフィラスからなる群から選択された宿主細胞である、請求項1に記載の形質転換体。
  3. 請求項1または2に記載の形質転換体と、炭素源とを接触させる工程を含む、2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法。
  4. 前記炭素源は、D−グルコース、オリゴ糖、多糖、でんぷん、セルロース、米ぬか及び廃糖蜜並びにD−グルコースを得ることが可能なバイオマスからなる群から選択された少なくとも1種類の炭素源であることを特徴とする請求項に記載の2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法。
  5. 請求項1または2に記載の形質転換体と、炭素源とを接触させて2−デオキシ−シロ−イノソースを有する組成物を得る工程と、
    該組成物を、水素イオン型強酸性陽イオン交換樹脂と有機酸イオン型塩基性陰イオン交換樹脂とを有する混床式又は二床式カラムで処理する工程と、
    含む、2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法。
  6. 前記有機酸イオン型塩基性陰イオン交換樹脂は、酢酸イオン型陰イオン交換樹脂であることを特徴とする請求項に記載の2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法。
  7. −デオキシ−シロ−イノソースを、トリアルコキシメタンと反応させて、2−デオキシ−シロ−イノソースジアルキルケタールを得る工程と、
    該2−デオキシ−シロ−イノソースジアルキルケタールを、酸の存在下で加水分解する工程と、
    さらに含む、請求項5または6に記載の2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法。
  8. 前記トリアルコキシメタンは、トリメトキシメタンである請求項に記載の2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法。
JP2007512466A 2005-03-30 2006-03-23 遺伝子発現カセット及び形質転換体、並びにこの形質転換体を用いた2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法及び2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法 Active JP4598826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2005/006022 2005-03-30
PCT/JP2005/006022 WO2006112000A1 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 大腸菌変異株による2-デオキシ-シロ-イノソースの合成および精製する方法並びに得られた2-デオキシ-シロ-イノソース
PCT/JP2006/305782 WO2006109479A1 (ja) 2005-03-30 2006-03-23 遺伝子発現カセット及び形質転換体、並びにこの形質転換体を用いた2-デオキシ-シロ-イノソースの製造方法及び2-デオキシ-シロ-イノソースの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006109479A1 JPWO2006109479A1 (ja) 2008-10-23
JP4598826B2 true JP4598826B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=37086767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512466A Active JP4598826B2 (ja) 2005-03-30 2006-03-23 遺伝子発現カセット及び形質転換体、並びにこの形質転換体を用いた2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法及び2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8758741B2 (ja)
EP (1) EP1865056B1 (ja)
JP (1) JP4598826B2 (ja)
KR (1) KR101019759B1 (ja)
CN (1) CN101151368B (ja)
BR (1) BRPI0607623B1 (ja)
DE (1) DE602006019835D1 (ja)
WO (2) WO2006112000A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521481B2 (en) 2003-02-27 2009-04-21 Mclaurin Joanne Methods of preventing, treating and diagnosing disorders of protein aggregation
AU2008238577B2 (en) 2007-04-12 2015-02-19 Waratah Pharmaceuticals Inc. Use of cyclohexanehexol derivatives in the treatment of ocular diseases
US8378146B2 (en) 2008-04-11 2013-02-19 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing catechol
US8647642B2 (en) 2008-09-18 2014-02-11 Aviex Technologies, Llc Live bacterial vaccines resistant to carbon dioxide (CO2), acidic PH and/or osmolarity for viral infection prophylaxis or treatment
WO2010053052A1 (ja) * 2008-11-05 2010-05-14 三井化学株式会社 2-デオキシ-シロ-イノソース(doi)生産細菌及びこれを用いた2-デオキシ-シロ-イノソース(doi)生産方法
TWI408229B (zh) * 2009-03-26 2013-09-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 新穎之2-脫氧蟹肌醇合成酶
JP5661250B2 (ja) * 2009-03-26 2015-01-28 旭化成ケミカルズ株式会社 新規グルコース−6−リン酸定量方法および定量試薬
JP5457058B2 (ja) * 2009-03-27 2014-04-02 旭化成ケミカルズ株式会社 リン酸濃度制御による2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法
EP2426098B1 (en) 2009-04-28 2015-01-21 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing polyhydric phenol
WO2013125666A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 株式会社日本触媒 イノシトール高生産微生物およびそれを用いたイノシトールの製造方法
WO2015005451A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 三井化学株式会社 2-デオキシ-シロ-イノソースの生産方法
JP6487852B2 (ja) 2013-12-16 2019-03-20 旭化成株式会社 2−デオキシ−シロ−イノソース還元酵素
WO2017029353A1 (en) 2015-08-20 2017-02-23 Transition Therapeutics Ireland Limited Treatment of behaviors in dementia patients
KR101718508B1 (ko) * 2015-11-17 2017-03-21 고려대학교 산학협력단 2-데옥시-실로-이노소스 생합성 경로를 가지는 재조합 고초균 및 이를 이용한 2-데옥시-실로-이노소스의 제조방법
US11129906B1 (en) 2016-12-07 2021-09-28 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria
US11180535B1 (en) 2016-12-07 2021-11-23 David Gordon Bermudes Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria
EP3604526A4 (en) 2017-03-27 2020-12-02 The Niigata Institute of Science and Technology 2-DEOXY-SCYLLO-INOSOSE MUTANT SYNTHASE
JP7260872B2 (ja) * 2018-10-25 2023-04-19 株式会社Ihi トリヒドロキシベンゼンを製造するためのシステム
JP7173538B2 (ja) * 2018-10-25 2022-11-16 株式会社Ihi トリヒドロキシベンゼンの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236881A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Tokyo Inst Of Technol 2−デオキシ−シロ−イノソース合成酵素、アミノ酸配列、遺伝子塩基配列
JP2001299372A (ja) * 2000-03-23 2001-10-30 Degussa Ag dapC−遺伝子をコードするヌクレオチド配列およびL−リシンの製法
JP2002306191A (ja) * 2000-12-22 2002-10-22 Ajinomoto Co Inc 発酵法による目的物質の製造法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4303526B2 (ja) * 2003-06-11 2009-07-29 北興化学工業株式会社 (−)−2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236881A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Tokyo Inst Of Technol 2−デオキシ−シロ−イノソース合成酵素、アミノ酸配列、遺伝子塩基配列
JP2001299372A (ja) * 2000-03-23 2001-10-30 Degussa Ag dapC−遺伝子をコードするヌクレオチド配列およびL−リシンの製法
JP2002306191A (ja) * 2000-12-22 2002-10-22 Ajinomoto Co Inc 発酵法による目的物質の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1865056B1 (en) 2011-01-26
DE602006019835D1 (de) 2011-03-10
WO2006109479A1 (ja) 2006-10-19
KR101019759B1 (ko) 2011-03-04
US20140256960A1 (en) 2014-09-11
WO2006112000A1 (ja) 2006-10-26
EP1865056A1 (en) 2007-12-12
BRPI0607623B1 (pt) 2021-03-02
US8758741B2 (en) 2014-06-24
JPWO2006109479A1 (ja) 2008-10-23
EP1865056A4 (en) 2008-04-16
US20100015672A1 (en) 2010-01-21
BRPI0607623A2 (pt) 2009-09-22
CN101151368B (zh) 2011-06-15
CN101151368A (zh) 2008-03-26
KR20080005931A (ko) 2008-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598826B2 (ja) 遺伝子発現カセット及び形質転換体、並びにこの形質転換体を用いた2−デオキシ−シロ−イノソースの製造方法及び2−デオキシ−シロ−イノソースの精製方法
JP5762666B2 (ja) フロログルシノールの生合成およびそれからの1,3−ジヒドロキシベンゼンの製造
KR20110046560A (ko) 2-히드록시-이소부티레이트 (2-hiba)의 효소적 생산
KR20160123351A (ko) o-아미노벤조에이트를 생산하는 재조합 균주, 및 2-아미노벤조산을 통한 재생 가능 자원으로부터의 아닐린의 발효적 생산
Simkhada et al. Genetic engineering approach for the production of rhamnosyl and allosyl flavonoids from Escherichia coli
WO2004018672A1 (ja) 新規アルドラーゼおよび置換α−ケト酸の製造方法
JP6144804B2 (ja) グルカル酸の製造方法
KR20130101030A (ko) 변형된 미생물을 사용한 개선된 글리콜산 발효 생산
CN110791488A (zh) 用于拆分手性化合物的脂肪酶及其制备方法和应用
JP2015530121A (ja) 有機酸を産生するための組換え微生物
JP2016135135A (ja) シロ‐イノシトールの製造方法
CN110607335B (zh) 一种烟酰胺腺嘌呤二核苷酸类化合物生物合成方法
KR20160043498A (ko) D-자일로스로부터 1,2,4-부탄트리올을 생산하는 재조합 대장균, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 1,2,4-부탄트리올을 생산하는 방법
JP2006262846A (ja) 酵母による2−デオキシ−シロ−イノソースの合成および精製する方法並びに得られた2−デオキシ−シロ−イノソース
CN111944774B (zh) 醇脱氢酶及其编码基因和在催化合成(r)-苯基乙二醇中的应用
CN112779232B (zh) 一种手性胺醇化合物的合成方法
JP4381132B2 (ja) アミノヒドロキシ芳香族カルボン酸の生産に関与する遺伝子およびアミノヒドロキシ安息香酸類の製造方法
JP5109460B2 (ja) 3−アミノ−4−ヒドロキシベンズアルデヒドの製造に用いられる新規微生物、該微生物を用いて3−アミノ−4−ヒドロキシベンズアルデヒドを製造する方法および該3−アミノ−4−ヒドロキシベンズアルデヒドにより得られたポリマー
KR101785150B1 (ko) 모듈식 스캐폴드를 이용한 감마 아미노부티르산의 생산방법
JP2004525606A (ja) トランス−ジヒドロキシシクロヘキサジエンカルボン酸および/またはその誘導体の改善された製造および単離のための方法、ならびに該方法に適した遺伝的に改変された微生物
KR20220032084A (ko) 유전자 재조합 미생물 및 디아민 화합물의 제조 방법
KR101718508B1 (ko) 2-데옥시-실로-이노소스 생합성 경로를 가지는 재조합 고초균 및 이를 이용한 2-데옥시-실로-이노소스의 제조방법
Thuy et al. Biosynthesis of dTDP-6-deoxy-β-d-allose, biochemical characterization of dTDP-4-keto-6-deoxyglucose reductase (GerKI) from Streptomyces sp. KCTC 0041BP
KR101217670B1 (ko) 신규한 라이보스-6-인산 이성화효소 또는 그 돌연변이체에 의한 알로스 생산
WO2023141455A2 (en) E to 1.5 pentanediamine and separation of diamines from amino and carboxylic acids

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091215

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4598826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250