JP4597585B2 - 積層電子部品及びその製造方法 - Google Patents

積層電子部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4597585B2
JP4597585B2 JP2004167800A JP2004167800A JP4597585B2 JP 4597585 B2 JP4597585 B2 JP 4597585B2 JP 2004167800 A JP2004167800 A JP 2004167800A JP 2004167800 A JP2004167800 A JP 2004167800A JP 4597585 B2 JP4597585 B2 JP 4597585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electronic component
layer
external terminal
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004167800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005347648A (ja
Inventor
靖裕 辻村
晃文 土佐
元信 倉橋
学 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2004167800A priority Critical patent/JP4597585B2/ja
Priority to US11/144,741 priority patent/US7362560B2/en
Publication of JP2005347648A publication Critical patent/JP2005347648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597585B2 publication Critical patent/JP4597585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/035Paste overlayer, i.e. conductive paste or solder paste over conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • H05K3/247Finish coating of conductors by using conductive pastes, inks or powders
    • H05K3/248Finish coating of conductors by using conductive pastes, inks or powders fired compositions for inorganic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4061Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in inorganic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets

Description

本発明は、複数のセラミック層と複数の内部電極層とが交互に積層された構造を備える積層電子部品及びその製造方法に係り、特には外部端子電極の形状等に特徴を有する積層電子部品及びその製造方法に関するものである。
従来、例えば積層セラミックコンデンサ等に代表されるような積層電子部品がよく知られている。この種の部品は、複数のセラミック層と複数の内部電極層とが交互に積層された構造の積層部を備えている。積層部の内部には、複数のセラミック層を貫通して複数の内部電極層を接続するビア導体が形成されている。そして、積層部の表面側や裏面側には複数の外部端子電極が配置されている(例えば、特許文献1,2参照)。特許文献1においては、ビア導体の端部が積層部の表面側及び裏面側にて突出しており、その突出部が外部端子電極として機能する。特許文献2においては、積層部表面側のビアの端部にパッドが設けられており、このパッドが外部端子電極として機能する。
従来の積層電子部品は例えば以下のような手順で製造される。まず複数枚のグリーンシートを作製し、それらの表面に導電性金属ペーストを印刷することにより、内部電極層を形成する。次に、これら複数枚のグリーンシートを積層圧着してセラミック積層体とし、次いでそのセラミック積層体を貫通するビアを形成する。次に、セラミック積層体に導電性金属ペーストを印刷することにより、ビア内に導電性金属ペーストを充填してビア導体とする。次に、セラミック積層体の所定箇所に導電性金属ペーストを印刷することにより、外部端子電極を形成する。そして、焼成を行ってセラミック及びペースト中の金属を同時焼結させた後、必要に応じて外部端子電極にめっきを施すことにより、積層電子部品が完成する。このようにして製造された積層電子部品は他の部品(ICチップやICチップ搭載基板など)と電気的に接続された状態で使用される。そのため、積層電子部品の外部端子電極は、他部品の電極に対して例えばはんだバンプを介して接続される。
特開2003−318064号公報 特開2003−158030号公報
ところで、近年における電子部品製造業界では、接続信頼性の向上のために、積層電子部品と他部品との間にできるだけ高い接合強度を確保することが要求されており、今後この要求はさらに高度化する傾向にある。しかし、特許文献1,2に記載された従来技術の積層電子部品の場合、外部端子電極の形状等から鑑みて、このような要求に対応できなくなる可能性がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、他部品との接続信頼性に優れた積層電子部品を提供することにある。また、本発明の別の目的は、上記の優れた積層電子部品を確実に得ることができる製造方法を提供することにある。
そして、上記課題を解決するための手段としては、第1主面及び第2主面を有し、複数のセラミック層と複数の内部電極層とが交互に積層された構造の積層部と、前記複数のセラミック層を貫通し、前記複数の内部電極層を接続するビア導体と、前記第1主面及び前記第2主面のうちの少なくともいずれかの側にて前記ビア導体に接続され、段差部を有する外部端子電極とを備え、前記外部端子電極は、電極下段側層と、前記電極下段側層上に形成された電極上段側層とを有するとともに、前記段差部は、前記電極下段側層及び前記電極上段側層の境界に位置し、前記ビア導体の端面が、前記第1主面及び前記第2主面のうちの少なくともいずれかから突出しまたは引っ込んでいることを特徴とする積層電子部品がある。
この積層電子部品の外部端子電極は、段差部に凹凸があって比較的複雑な表面形状を有しているのに対し、上記従来技術の外部端子電極は、凹凸の少ない単純な表面形状を有しているに過ぎない。ゆえに、この積層電子部品の外部端子電極では、表面積が上記従来技術の外部端子電極よりも大きく、はんだとの接触面積も大きくなっている。よって、積層電子部品の外部端子電極と他部品の電極との間に高い接合強度を確保することが可能となり、他部品との接続信頼性に優れたものとすることができる。
ここで積層電子部品とは、複数のセラミック層と複数の内部電極層とが交互に積層された構造を有する電子部品を指し、その具体例としては、積層セラミックコンデンサ、積層セラミックインダクタ、積層セラミックコンデンサ内蔵基板、積層セラミックモジュール基板などがある。とりわけ前記積層電子部品は、複数のビア導体をアレイ状に配置したタイプの積層セラミックコンデンサ、即ちビアアレイタイプの積層セラミックコンデンサであることがよい。
積層電子部品を構成する積層部は、第1主面及び第2主面を有する板状物であって、複数のセラミック層と複数の内部電極層とが交互に積層された構造を有している。例えば、積層電子部品がビアアレイタイプの積層セラミックコンデンサである場合、内部電極層は2つの群(第1内部電極層からなる群と第2内部電極層からなる群)に分けられる。この場合、第1内部電極層及び第2内部電極層は一層おきに配置される。
セラミック層は高誘電率セラミック層であることが好ましく、その好適例としては、チタン酸バリウム層、チタン酸鉛層、チタン酸ストロンチウム層などを挙げることができる。内部電極層は、積層部の内部に配置された層状の電極のことを指す。内部電極層は、例えば、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、銅、タングステン等を主成分として形成されている。
セラミック層の厚さは1μm以上10μm以下に設定されることがよく、好ましくは5μm以上10μm以下に設定される。内部電極層の厚さはセラミック層の厚さよりも薄くなるように例えば0.5μm以上5μm以下に設定されることがよく、好ましくは1μm以上3μm以下に設定される。
前記積層部には複数のセラミック層を貫通するビアが設けられており、そのビア内には複数のセラミック層を貫通して複数の内部電極層を接続するビア導体が形成されている。例えば、積層電子部品がビアアレイタイプの積層セラミックコンデンサである場合、ビア導体は、複数の第1内部電極層同士を電気的に接続する第1ビア導体と、複数の第2内部電極層同士を電気的に接続する第2ビア導体という2つの群に分けられる。第1ビア導体と第2内部電極層とは電気的に絶縁されており、第2ビア導体と第1内部電極層とは電気的に絶縁されている。
ビア導体は、積層部の第1主面及び前記第2主面間を貫通する貫通ビア導体であってもよく、積層部の第1主面及び前記第2主面間を貫通しない非貫通ビア導体であってもよい。ビア導体は、上記の内部電極層と同様に、例えば、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、銅、タングステン等を主成分として形成される。
ビア導体の直径は50μm以上120μm以下に設定されることがよく、好ましくは60μm以上110μm以下に設定され、最も好ましくは70μm以上100μm以下に設定される。また、ビア導体の間隔は100μm以上600μm以下に設定されることがよく、好ましくは150μm以上450μm以下に設定される。ここで、ビア導体の間隔とは、隣接するビア導体同士の中心間距離、つまりビア導体のピッチのことを意味する。
積層電子部品を構成する外部端子電極は、第1主面側、第2主面側、または第1主面及び第2主面の両側に配置されるとともに、ビア導体に接続されている。この場合において外部端子電極は、例えば別の導体を介して間接的にビア導体に接続されていてもよいが、ビア導体の端部に直接接続されていることが好ましい。また、前記外部端子電極は多段構造であって、段と段との境界に段差部(くびれ部)を有している。この場合、外部端子電極は2段構造、3段構造、4段構造等にすることができるが、2段構造であれば比較的簡単に形成することができて好ましい。つまり、外部端子電極は、電極下段側層と、前記電極下段側層上に形成された電極上段側層と、前記電極下段側層及び前記電極上段側層の境界に位置する段差部とを有していることが好ましい。
この場合、第1主面に垂直な方向から見たときの電極上段側層の投影面積は、第1主面に垂直な方向から見たときの電極下段側層の投影面積よりも小さいことがよい。例えば、この大小関係が逆転すると、形状的に不安定な外部端子電極となるおそれがあるからである。また、第1主面に垂直な方向から見たときの電極上段側層の投影面積は、第1主面に垂直な方向から見たときのビア導体の投影面積よりも大きくなるように設定されていることがよい。この構成によれば、ビア導体との位置合わせ誤差をある程度吸収することができる。また、ビア導体の端面が第1主面や第2主面から突出していたり、引っ込んでいたりするような場合であっても、その影響が電極上段側層に出にくくなる。
前記外部端子電極は、上記の内部電極層やビア導体と同様に、例えば、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、銅、タングステン等を主成分として形成される。なお、外部端子電極はニッケルを主成分として形成されていることが好ましい。ニッケルは比較的安価な材料であることに加え、チタン酸バリウムなどの高誘電率セラミックとの同時焼結が可能だからである。
段差部を有する多段構造の外部端子電極は、他部品の電極に対してはんだを介して接続されるべきものである。従って、例えば、第1主面を半導体集積回路素子または半導体集積回路素子搭載基板が搭載されるべき面であるとした場合、前記外部端子電極はその第1主面上に配置されることがよい。この場合、前記外部端子電極と、半導体集積回路素子または半導体集積回路素子搭載基板の電極との間に高い接合強度が確保される。
段差部を有する多段構造の外部端子電極の高さは、前記他部品の電極の形状等に応じて適宜設定され、例えば25μm以上であることがよく、25μm以上100μm以下であることがさらによい。
また、段差部を有する多段構造の外部端子電極の表面は、めっき層によって被覆されていてもよい。上記のごとく前記外部端子電極は表面積が大きく、めっき層との接触面積も大きくなるため、めっき層の密着強度が高くなる。このことは他部品との接続信頼性の向上にも寄与する。
例えば、前記外部端子電極がニッケルを主成分として形成されている場合、外部端子電極の表面をニッケルめっき層で被覆することがよく、この構成によれば電極表面を改質してはんだ濡れ性を向上させることができる。はんだ濡れ性の向上は、他部品との接合強度の向上に貢献するからである。また、ニッケルめっき層上にさらに金めっき層を形成することがよく、この構成によればはんだ濡れ性をよりいっそう向上させることができる。
また、本発明の別の課題を解決するための手段としては、前述した積層電子部品の製造方法であって、前記内部電極層となる内部電極部を有し前記セラミック層となる複数のグリーンシートが積層され、前記ビア導体となる導体部が形成されたグリーンシート積層体を形成する積層体形成工程と、前記グリーンシート積層体において前記導体部の端部に対応した箇所に、導電性材料を複数回重ねて印刷することにより、前記外部端子電極となる表面端子部を形成する電極印刷工程とを含むことを特徴とする積層電子部品の製造方法がある。
そして、この製造方法によれば、導電性材料を複数回重ねて印刷する方法を採用しているため、段差部を有する外部端子電極を比較的簡単にかつ低コストで形成することができる。
以下、積層電子部品の製造方法について説明する。
積層体形成工程では、前記内部電極層となる内部電極部を有し前記セラミック層となる複数のグリーンシートが積層され、前記ビア導体となる導体部が形成されたグリーンシート積層体を形成する。具体的には、例えば、前記内部電極層となる内部電極部を有し前記セラミック層となる複数のグリーンシートを積層一体化してグリーンシート積層体とした後、前記グリーンシート積層体にビアホールを形成し、さらに前記ビアホール内に前記導体部となる材料を充填する。
前記内部電極層となる内部電極部の形成は、例えば、あらかじめ作製されたグリーンシートに導電性金属ペーストを印刷すること等により行われる。内部電極部は、後に焼成されることで内部電極層となる。このような内部電極層形成用のペーストはニッケルを含むペーストであることが好ましい。
前記ビア導体となる導体部の形成においてビアホールの形成は、例えば、ドリル加工、パンチング加工、レーザー加工等といった従来周知の手法により行うことができる。導体部の形成は、ビアホール内に導電性金属ペーストを印刷して同ペーストを充填すること等により行うことも可能である。このようなビア導体形成用のペーストはニッケルを含むペーストであることが好ましい。
ここで、ビア導体形成用のニッケルペーストは、セラミック層との焼成収縮率のマッチングを得るために原料組成及び原料粒径の最適化が図られ、その結果100000Pa・s以上1000000Pa・s以下の極めて高い粘度に設定される。それに対して、内部電極層形成用のニッケルペーストは、均一に薄く形成する必要があるために、原料組成及び原料粒径の最適化が図られ、その結果10Pa・s以上30Pa・s以下の極めて低い粘度に設定される。そしてこの場合、内部電極層形成用のニッケルペーストは、メッシュマスクを用いて印刷されることが好適である。メタルマスクに比較してメッシュマスクのほうが、低粘度ペーストの印刷に適しているからである。なお、ニッケルペーストの粘度は、ニッケルの含有量や有機溶媒の添加量などの変更により増減することができる。
この場合における導体部の形成手法としては、充填容器と押圧板との間にグリーンシート積層体を配置して厚さ方向に圧力を加えながら導電性金属ペーストを充填する圧入充填法が好適である。即ち、ビア導体形成用のニッケルペーストは高粘度であり、積層によってビアホールの長さが長くなると、ペーストがビアホール内に充填されにくくなる。その点、圧入充填法によれば高粘度のニッケルペーストを確実に充填することができ、ビア導体の電気的特性の向上を図りやすくなるからである。
なお、積層体形成工程を以下のように行ってもよい。まず、前記内部電極層となる内部電極部を有し前記セラミック層となる複数のグリーンシートを積層してなるグリーンシートブロック体を複数形成する。次いで、それらのグリーンシートブロック体にビアホールを形成し、さらに前記ビアホール内に前記ビア導体となる導体部の形成用の材料を充填する。その後、前記複数のグリーンシートブロック体を積層一体化してグリーンシート積層体とする。
この場合における導体部の形成手法としては、充填容器と押圧板との間にグリーンシートブロック体を配置して厚さ方向に圧力を加えながら導電性金属ペーストを充填する圧入充填法が好適である。この手法によれば、高粘度のニッケルペーストを確実に充填でき、ビア導体の電気的特性の向上を図りやすくなる。
なお、積層体形成工程を以下のように行ってもよい。前記内部電極層となる内部電極部と、前記ビア導体となる導体部とを有し前記セラミック層となる複数のグリーンシートをを積層一体化してグリーンシート積層体とする。
前記ビア導体となる導体部の形成においてビアホールの形成は、例えば、ドリル加工、パンチング加工、レーザー加工等といった従来周知の手法により行うことができる。
この場合における内部電極層となる内部電極部の形成は、例えば、あらかじめ作製されたグリーンシートに導電性金属ペーストを印刷すること等により行われる。内部電極部は、後に焼成されることで内部電極層となる。この場合における導体部の形成手法としては、ビアホール内に導電性金属ペーストを印刷して同ペーストを充填すること等により行うことが好ましい。導電性金属ペーストの印刷により、内部電極部と導体部を同時に形成することが可能である。このような導電性金属ペーストはニッケルを含むペーストであることが好ましい。
電極形成工程は積層体形成工程の後で行われる。電極形成工程では、グリーンシートにおいてビア導体の端部に対応した箇所に、導電性材料を複数回重ねて印刷する。そしてこの印刷により、段差部を有する多段構造の外部端子電極が形成される。導電性材料としては導電性金属ペーストが好適である。このような導電性金属ペーストは、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、銅、タングステンから選択される1種または2種以上の金属を含むことが好ましい。これらのなかでもニッケルを含むペーストを選択することがよい。この場合、積層体との焼成収縮率のマッチング及び密着強度を得るために原料組成及び原料粒径の最適化が図られる。また、ペースト粘度については500Pa・s以上5000Pa・s以下に設定することが好ましく、500Pa・s以上2000Pa・s以下に設定することがより好ましい。ペースト粘度が500Pa・s未満であると、印刷を重ねたとしても所望の段差の形成が困難になるからである。一方、ペースト粘度が5000Pa・sを超えると、ペーストの版抜け性が悪化するおそれがあり、やはり所望の段差の形成が困難になるからである。なお、ニッケルペーストの粘度は、ニッケルの含有量や有機溶媒の添加量などの変更により増減することができる。
前記電極印刷工程では、メタルマスクを用いて導電性金属ペーストの印刷を行うことが好適である。メッシュマスクに比較してメタルマスクのほうが、高粘度ペーストの印刷に適しているからである。
前記電極印刷工程では、例えば、導電性金属ペーストの印刷を重ねる毎に個々の印刷層の印刷領域を小さくすることがよい。この方法によると、所望の段差を形成しやすくなる。これとは逆に、導電性金属ペーストの印刷を重ねる毎に個々の印刷層の印刷領域を大きくしてもよい。
また、前記電極印刷工程では、メタルマスクを用いた印刷を行う毎に、電極印刷された前記グリーンシート積層体の乾燥を行い、かつ、使用後のメタルマスクを別のメタルマスクと交換することが望ましい。この方法によれば、段差部を有する外部端子電極の形成精度が高くなる。
そして電極形成工程を行った後には焼成工程が行われ、この工程を経るとセラミック及びペースト中の金属が同時焼結する。焼成工程後には必要に応じて外部端子電極に対するめっき工程が行われる。
[第1実施形態]
以下、本発明を具体化した実施形態の積層セラミックコンデンサ及びその製造方法について図1〜図13に基づき説明する。図1は、本実施形態の積層セラミックコンデンサ11の概略断面図である。図2は、積層セラミックコンデンサ11における上面13側の外部端子電極41の概略断面図である。図3は、上面13側の外部端子電極41のSEM写真である。図4は、積層セラミックコンデンサ11における下面14側の外部端子電極42の概略断面図である。図5〜図13は、積層セラミックコンデンサ11の製造方法を説明するための概略断面図である。
図1等に示されるように、本実施形態の積層セラミックコンデンサ11は、いわゆるビアアレイタイプの積層セラミックコンデンサである。積層セラミックコンデンサ11を構成する積層部12は、上面13(第1主面)及び下面14(第2主面)を有する板状物である。積層部12の上面13側には、ICチップ搭載基板16(半導体集積回路素子搭載基板)が搭載されるようになっている。一方、積層部12は、下面14側を下に向けた状態でマザーボード17上に搭載されるようになっている。積層部12は、多数のセラミック層15と多数の内部電極層21,22とを交互に積層した構造を有している。セラミック層15は、高誘電率セラミックの一種であるチタン酸バリウムの焼結体からなり、内部電極層21,22間の誘電体(絶縁体)として機能する。セラミック層15の厚さは5μm程度に設定されている。第1内部電極層21及び第2内部電極層22は、いずれもニッケルを主成分として形成された厚さ1.5μm〜1.8μm程度の層であって、積層部12の内部において一層おきに配置されている。
積層部12には多数のビアホール33が形成されている。これらのビアホール33は、積層部12をその厚さ方向に貫通するとともに、全面にわたって格子状(アレイ状)に配置されている。各ビアホール33内には、積層部12の上面13及び下面14間を貫通する複数のビア導体31,32が、ニッケルを主材料として形成されている。各第1ビア導体31は、各第1内部電極層21を貫通しており、それら同士を互いに電気的に接続している。一方、各第1ビア導体31は、各第2内部電極層22に設けられたクリアランスホール34を貫通することにより、各第2内部電極層22とは電気的に絶縁されている。各第2ビア導体32は、各第2内部電極層22を貫通しており、それら同士を互いに電気的に接続している。一方、各第2ビア導体32は、各第1内部電極層21に設けられたクリアランスホール35を貫通することにより、各第1内部電極層21とは電気的に絶縁されている。なお本実施形態では、ビア導体31,32の直径が100μm程度に設定され、ビアピッチが400μmに設定されている。また、各クリアランスホール34,35の直径は約300μmに設定されている。
そして図1等に示されるように、本実施形態の積層セラミックコンデンサ11は、上面13及び下面14の両方に多数の外部端子電極41,42をそれぞれ備えている。上面13側の外部端子電極41は、ICチップ搭載基板16が有する電極に対して、はんだバンプを介して電気的に接続される。一方、下面14側の外部端子電極42は、マザーボード17側が有する電極に対して、はんだを介することなく機械的な接触のみをもって電気的に接続される。よって、これら2種の外部端子電極41,42は異なる形状を有している。
図2,図3等に示されるように、上面13側に配置された外部端子電極41は、電極下段側層51上に電極上段側層52を積み重ねた2段構造であって、電極下段側層51と電極上段側層52との境界に段差部53(くびれ部)を有している。図2に示されるように、外部端子電極41の高さは40μm程度に設定されている。外部端子電極41はニッケルを主材料として形成されるとともに、その表面がめっき層43(ニッケルめっき層及び金めっき層)によって全体的に被覆されている(図1では便宜上めっき層43を省略)。外部端子電極41の底面略中央部は、積層部12の上面13から若干引っ込んだビア導体31,32の端面に対して直接接続されている。
上面13に垂直な方向(部品厚さ方向)から見たときの電極下段側層51の形状は略円形状であり、その直径は約200μmである。同じく部品厚さ方向から見たときの電極上段側層52の形状は略円形状であり、その直径は約160μmである。つまり、部品厚さ方向から見たときの電極上段側層52の投影面積は、部品厚さ方向から見たときの電極下段側層51の投影面積よりも小さくなっている。また、部品厚さ方向から見たときの電極上段側層52の投影面積は、部品厚さ方向から見たときのビア導体31,32の投影面積よりも大きくなっている。
図4等に示されるように、下面14側に配置された外部端子電極42も、ニッケルを主材料として形成されるとともに、その表面がめっき層43(ニッケルめっき層及び金めっき層)によって被覆されている(図1では便宜上めっき層43を省略)。そして、外部端子電極42の底面略中央部は、下面14から若干引っ込んだビア導体31,32の端面に対して直接接続されている。
下面14側の外部端子電極42は、1段構造であって特に段差部53(くびれ部)を有していない点で、上面13側の外部端子電極41とは形状が異なっている。外部端子電極42の高さは20μm程度に設定され、上面13側の外部端子電極41の約半分の値となっている。また、部品厚さ方向から見たときの電極上段側層52の形状は略円形状であり、その直径は約350μmである。即ち、上面13側の外部端子電極41は厚膜・小径であるのに対し、下面14側の外部端子電極42は薄膜・大径となっている。
マザーボード17側から外部端子電極42を介して通電を行い、第1内部電極層21−第2内部電極層22間に電圧を加えると、第1内部電極層21に例えばプラスの電荷が蓄積し、第2内部電極層22に例えばマイナスの電荷が蓄積する。その結果、積層セラミックコンデンサ11がコンデンサとして機能する。また、この積層セラミックコンデンサ11では、第1ビア導体31及び第2ビア導体32がそれぞれ交互に隣接して配置され、かつ、第1ビア導体31及び第2ビア導体32を流れる電流の方向が互いに逆向きになるように設定されている。これにより、インダクタンス成分の低減化が図られている。
次に、本実施形態の積層セラミックコンデンサ11の製造方法について述べる。
(1)グリーンシート61の形成
まず、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等の長尺状のキャリアフィルム(図示略)上にチタン酸バリウム等からなるセラミックスラリーを均一に薄く塗布して乾燥させる。これにより、キャリアフィルム上にセラミックのグリーンシート61が形成される。この後、グリーンシート61を一定形状で切り出す作業が行われる。
このグリーンシート61は焼成後にセラミック層15となる。
(2)内部電極部121,122の形成
次に、グリーンシート61に図示しないメッシュマスクを配置して、内部電極層用ニッケルペーストP1をスクリーン印刷し乾燥させることにより、後に内部電極層21,22となる内部電極部121,122を形成する(図5参照)。第1内部電極層21における所定の位置にはクリアランスホール34が形成され、第2内部電極層22における所定の位置にはクリアランスホール35が形成されている。このとき印刷厚は2μm〜3μmに設定される。ここで使用する内部電極層用ニッケルペーストP1は約55質量%無機固形分と約45質量%ビヒクルとを含んでいる。無機固形分は、ニッケル粉末(DSEM=0.4μm)と、共材(チタン酸バリウム粉末)とからなる。ビヒクルは、樹脂(エトセル)と、有機溶剤(テルピネオール)とからなる。そして、このような組成のペーストP1の粘度は、印刷時に約20Pa・sに調整される。
(3)グリーンシート61の積層圧着
次に、内部電極が印刷された複数枚のグリーンシート61を積層する。その際、第1内部電極部121が形成されているグリーンシート61と、第2内部電極部122が形成されているグリーンシート61とを交互に配置する(図6参照)。そして、従来周知のラミネート装置を用いて、所定温度条件下でシート積層方向に押圧力を付与することにより、各グリーンシート61を圧着して一体化させる。その結果、厚さ1mm程度のグリーンシート積層体62が得られる。本実施形態では、積層圧着時の温度を60℃〜80℃に設定し、押圧力を300kg/cm〜1000kg/cmに設定することとしている。また、積層数を100層〜120層程度に設定している。積層数については、要求されるスペック等に応じて任意に変更可能である。
(4)レーザー照射によるビアホール33の形成
次に、レーザー加工機を用いてレーザービームを照射することにより、グリーンシート積層体62に直径約120μmのビアホール33を多数個貫通形成する(図7参照)。
(5)圧入充填法による導体部131,132の形成
ここで使用するビア導体用ニッケルペーストP2は90質量%の無機固形分と10質量%のビヒクルとを含んでいる。無機固形分は、ニッケル粉末(DSEM=0.4μm〜3μm)と、共材(チタン酸バリウム粉末)とからなる。ビヒクルは、(エトセル)と、有機溶剤(テルピネオール)と、添加剤(分散剤、酸化防止剤等)からなる。そして、このような組成のペーストP2の粘度は、充填性を考慮して100000Pa・s〜1000000Pa・sの範囲内にて設定され、好ましくは200000Pa・s〜300000Pa・sの範囲内にて設定される。
次に、ペースト圧入充填装置を用いて、上記のビア導体用ニッケルペーストP2を各ビアホール33内に充填する。ここで使用されるペースト圧入充填装置は、充填容器及び押圧板を備えている。充填容器内にはビア導体用ニッケルペーストP2が満たされている。充填容器の底部には底板が上下動可能に設けられている。ビアホール33が形成されたグリーンシート積層体62はその充填容器上に載置され、さらにそのグリーンシート積層体62上には押圧板が配置される。そして、この状態で前記底板を押し上げることにより厚さ方向に圧力を加え、ビア導体用ニッケルペーストP2を各ビアホール33内に充填する(図8参照)。このような圧入充填法によれば、高粘度のビア導体用ニッケルペーストP2を各ビアホール33内に確実に充填することができ、ビア導体31,32の電気的特性の向上が図りやすくなる。なお、圧入充填時に加える圧力は、ビアホール33の直径やビア導体用ニッケルペーストP2の粘度等のパラメータにもよるが、本実施形態の条件下では2.0MPa〜7.5MPaの範囲内で設定されることが好ましい。下限値である2.0MPa以上に設定することで、各ビアホール33内にビア導体用ニッケルペーストP2を確実に充填することができる。また、上限値である7.5MPa以下に設定することで、グリーンシート積層体62に対する過剰の押圧力付加が避けられ、クラック等の発生を未然に防止することができる。
また、ペースト充填に際してビアホール33内のエアは適宜の方法により外部に排出されることがよい。具体的には、押圧板の下面に通気性を有するシートを配置したり、押圧板自体を多孔質で通気性のある板材としたりすればよい。押圧板にこのような工夫を施すことにより、ペーストP2の充填性をいっそう高めることができる。
(6)上面13側における表面端子部141の形成
ここで使用する上面側外部端子電極用ニッケルペーストP3は80.0質量%の無機固形分と20.0質量%のビヒクルとを含んでいる。無機固形分は、ニッケル粉末(DSEM=0.4〜3.0μm)と、共材(チタン酸バリウム粉末)とからなる。ビヒクルは、樹脂(エトセル)と、有機溶剤(テルピネオール)とからなる。そして、このような組成のペーストP3の粘度は、印刷時に約1000Pa・sとなるように調整される。
次に、上記の上面側外部端子電極用ニッケルペーストP3を印刷するに際し、ビア導体31,32が形成されたグリーンシート積層体62を、従来周知のペースト印刷装置にセットする。そして、グリーンシート積層体62の上面13上に、メタルマスク71を重ね合わせるようにして配置する。このメタルマスク71は、電極下段側層51印刷用のメタルマスクであって、電極下段側層51を形成すべき箇所に複数の開口部73が透設されている。本実施形態ではメタルマスク71の厚さは約30μmに設定されている。このようなマスク配置状態でメタルマスク71の上面に上面側外部端子電極用ニッケルペーストP3を供給し、スキージの移動によってそのペーストP3を刷り込むようにする。すると、各開口部73を介してペーストP3が印刷され、グリーンシート積層体62の上面13側にて各導体部131,132の上端面を覆うように電極下段側層51が形成される(図9参照)。印刷後、メタルマスク71とグリーンシート積層体62とを引き離し、メタルマスク71から電極下段側層51を版抜けさせる。なお、本実施形態では高粘度ペーストの印刷に適したメタルマスク71を用いているため、所望の形状を保持したまま電極下段側層51を容易に版抜けさせることができる。
ここでグリーンシート積層体62をいったんペースト印刷装置から取り外して、電極下段側層51を所定時間、所定温度で乾燥させる。その結果、電極下段側層51中に含まれる有機溶剤量を低減し、電極下段側層51をある程度固化させる。このような乾燥を行っておくと、後でペーストP3の重ね塗りを行った場合でも電極下段側層51の形状が崩れにくくなり、ひいては上面13側の外部端子電極41の形成精度が高くなる。
次に、グリーンシート積層体62を再びペースト印刷装置にセットし、その上面13側に別のメタルマスク72を配置する。このメタルマスク72は、電極上段側層52印刷用のメタルマスク(厚さ30μm)であって、電極上段側層52を形成すべき箇所に複数の開口部74が透設されている。開口部74の開口面積は開口部73の開口面積よりも小さく設定されており、今回の印刷時のほうが前回の印刷時に比べて印刷層の印刷領域が小さくなっている。なお、メタルマスク72における各開口部74の下側開口縁は、電極下段側層51の上面に当接して支持される。従って、メタルマスク72は、グリーンシート積層体62の上面13から若干浮いた状態で配置される。かかる配置態様を採ることは、確実に段差をつけるうえで好都合である。そして、このようなマスク配置状態で上面側外部端子電極用ニッケルペーストP3を刷り込むようにすると、各開口部74を介してペーストP3が印刷され、電極下段側層51上に電極上段側層52が積み重ねられるようにして形成される(図10参照)。本実施形態では、使用後のメタルマスク71を別のメタルマスク72に交換して印刷を行っているため、上面13側の外部端子電極41の形成精度を向上させることができる。
印刷後、メタルマスク72とグリーンシート積層体62とを引き離し、メタルマスク72から電極上段側層52を版抜けさせる。なお、本実施形態では高粘度ペーストの印刷に適したメタルマスク72を用いているため、所望の形状を保持したまま電極上段側層52を容易に版抜けさせることができる。この後、グリーンシート積層体62をペースト印刷装置から取り外して電極上段側層52を乾燥させる。その結果、電極下段側層51上に電極上段側層52を積み重ねた2段構造であって、電極下段側層51と電極上段側層52との境界に段差部53を有する所望の表面端子部141が、上面13側に形成される(図11参照)。なお、この表面端子部141は、後に焼成されて外部端子電極41となる。
(7)下面14側における表面端子部142の形成
ここで使用する下面側外部端子電極用ニッケルペーストP4は、70.0質量%の無機固形分と30.0質量%のビヒクルとを含んでいる。無機固形分は、ニッケル粉末(DSEM=0.4〜3.0μm)と、共材(チタン酸バリウム粉末)とからなる。ビヒクルは、樹脂(エトセル)と、有機溶剤(テルピネオール)とからなる。そして、このような組成のペーストP4の粘度は、印刷時に約100Pa・sに調整される。
次に、上記の下面側外部端子電極用ニッケルペーストP4を印刷するに際し、導体部131,132が形成されたグリーンシート積層体62を、従来周知のスクリーン印刷装置にセットする。そして、グリーンシート積層体62の下面14上に、メッシュマスク81を重ね合わせるようにして配置する(図12参照)。このメッシュマスク81は、下面14側の外部端子電極42を形成すべき箇所がメッシュ部82となっている。このようなマスク配置状態でメッシュマスク81の上面に下面側外部端子電極用ニッケルペーストP4を供給し、スキージの移動によってそのペーストP4を刷り込むようにする。このとき印刷厚は約25μmに設定される。すると、各メッシュ部82を介してペーストP4が印刷され、グリーンシート積層体62の下面14側にて各導体部131,132の下端面を覆うように表面端子部142が形成される。印刷後、メッシュマスク81とグリーンシート積層体62とを引き離し、メッシュマスク81から表面端子部142を版抜けさせる(図13参照)。なお、本実施形態では低粘度ペーストの印刷に適したメッシュマスク81を用いているため、クラック等を生じさせることなく表面端子部142を容易に版抜けさせることができる。この後、グリーンシート積層体62をスクリーン印刷装置から取り外して乾燥を行い、表面端子部142をある程度固化させる。
(8)溝入れ、脱脂、同時焼成、めっき、ブレーク
次に、グリーンシート積層体62にブレーク用の溝を格子状に入れた後、このグリーンシート積層体62を脱脂し、さらに所定温度で所定時間焼成を行う。その結果、チタン酸バリウム及びペーストP1〜P4中のニッケルが同時焼結し、セラミック焼結体となる。次に、得られたセラミック焼結体が有する各外部端子電極41,42に対して無電解ニッケルめっき(厚さ0.5μm〜3.0μm程度)を行い、続いて無電解金めっき(厚さ0.1μm〜1.0μm程度)を行う。外部端子電極41,42の表面にめっきが施されていないと、共材として含まれるチタン酸バリウムが表面に露出してしまう。その点、めっき層43があるとチタン酸バリウムが表面に露出しなくなり、めっき濡れ性の向上が図られる。そして、めっきを行った後に前記溝に沿ってセラミック焼結体をブレークすれば、複数の積層セラミックコンデンサ11を得ることができる。
従って、本実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)この積層セラミックコンデンサ11の上面13側の外部端子電極41は、段差部53に凹凸があって、比較的複雑な表面形状を有している。これに対し、上記従来技術の外部端子電極は、凹凸の少ない単純な表面形状を有しているに過ぎない。ゆえに、本実施形態の外部端子電極41では、表面積が上記従来技術の外部端子電極よりも大きく、はんだとの接触面積も大きくなっている。よって、積層セラミックコンデンサ11の各外部端子電極41と、ICチップ搭載基板16の電極とをはんだバンプを介して接合した場合、両者間に高い接合強度を確保することができる。従って、本実施形態によればICチップ搭載基板16との接続信頼性を確実に向上させることができる。
(2)本実施形態では、ニッケルペーストP3を複数回重ねて印刷する方法を採用しているため、段差部53を有する2段構造の外部端子電極41を比較的簡単にかつ低コストで形成することができる。また、この方法によれば、所望とする形状や高さの外部端子電極41を比較的容易に得ることができる。
(3)外部端子電極41の底面略中央部は、積層部12の上面13から若干引っ込んだビア導体31,32の端面に対して直接接続されている。換言すると、外部端子電極41の底面略中央部は、上面13あるいは下面14より積層部12内部側で、ビア導体31,32の端面に対して接続されている。このため、外部端子電極41の一部がビアホール33内に埋まった状態となり、結果として外部端子電極41の接合強度が向上する。
[第2実施形態]
次に、図14〜図17に基づき第2実施形態について説明する。本実施形態では、第1実施形態のときとは若干異なる方法で積層セラミックコンデンサ11の製造を行っている。
第1実施形態で示した「(1)グリーンシート61の形成」、「(2)内部電極部121,122の形成」及び「(3)グリーンシート61の積層圧着」を順次実施して、複数(本実施形態では3つ)のグリーンシートブロック体161を作製する(図14参照)。これらのグリーンシートブロック体161は、後に複数のセラミック層15となる複数のグリーンシート61を積層してなる。グリーンシート61の片側面には、後に内部電極層21,22となる内部電極部121,122が形成されている。
次に、第1実施形態で示した「(4)レーザー照射によるビアホール33の形成」を実施し、各グリーンシートブロック体161に直径約120μmのビアホール33を多数個貫通形成する(図15参照)。さらに、第1実施形態で示した「(5)圧入充填法による導体部131,132の形成」を実施し、各ビアホール33内に、後にビア導体31,32となる導体部131,132を充填形成する(図16参照)。次に、電極充填後の各グリーンシートブロック体161を積層一体化してグリーンシート積層体62とする(図17参照)。この後、第1実施形態で示した「(6)上面13側における表面端子部141の形成」、「(7)下面14側における表面端子部142の形成」及び「(8)溝入れ、脱脂、同時焼成、めっき、ブレーク」を順次実施する。
そして、以上のようなプロセスによっても所望の積層セラミックコンデンサ11が製造可能である。特にこのプロセスによれば、積層数の多い積層セラミックコンデンサ11を比較的容易に得ることができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲を逸脱しない限度において、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
次に、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1)第1主面及び第2主面を有し、複数のセラミック層と複数の内部電極層とが交互に積層された構造の積層部と、前記複数のセラミック層を貫通し、前記第1主面及び第2主面よりも引っ込んだ位置にそれぞれ端面を有し、前記複数の内部電極層を接続するビア導体と、前記第1主面及び前記第2主面のうちの少なくともいずれかの側にて前記ビア導体の端面に直接接続され、段差部を有する多段構造の外部端子電極とを備えたことを特徴とする積層電子部品。
(2)第1主面及び第2主面を有し、複数の高誘電率セラミック層とニッケルを主成分として形成された複数の内部電極層とが交互に積層された構造の積層部と、ニッケルを主成分として形成され、前記複数の高誘電率セラミック層を貫通し、前記複数の内部電極層を接続するビア導体と、ニッケルを主成分として形成され、前記第1主面及び前記第2主面のうちの少なくともいずれかの側にて前記ビア導体の端面に直接接続され、段差部を有する多段構造の外部端子電極とを備えたことを特徴とする積層電子部品。
(3)第1主面、第2主面、複数の高誘電率セラミック層、複数の第1内部電極層及び複数の第2内部電極層を有し、前記第1内部電極層及び前記第2内部電極層が前記セラミック層を介して一層おきに積層配置された構造の積層部と、前記複数の高誘電率セラミック層を貫通し、前記複数の第1内部電極層を接続する第1ビア導体と、前記複数の高誘電率セラミック層を貫通し、前記複数の第2内部電極層を接続する第2ビア導体と、前記第1主面及び前記第2主面のうちの少なくともいずれかの側にて前記第1ビア導体及び前記第2ビア導体に接続され、段差部を有する多段構造の外部端子電極とを備えたことを特徴とする、ビアアレイタイプの積層セラミックコンデンサ。
(4)段差部を有する外部端子電極を備えた積層電子部品の製造方法であって、前記内部電極層となる内部電極部を有し前記セラミック層となる複数のグリーンシートを積層してなるグリーンシートブロック体を複数形成し、それらのグリーンシートブロック体にビアホールを形成し、さらに前記ビアホール内に前記ビア導体となる導体部の形成用の材料を充填した後、前記複数のグリーンシートブロック体を積層一体化してグリーンシート積層体とする積層体形成工程と、前記グリーンシート積層体において前記導体部の端部に対応した箇所に、導電性材料を複数回重ねて印刷することにより、前記外部端子電極となる表面端子部を形成する電極印刷工程と、を含むことを特徴とする積層電子部品の製造方法。
本発明を具体化した第1実施形態の積層セラミックコンデンサを示す概略断面図。 積層セラミックコンデンサにおける上面側の外部端子電極を示す概略断面図。 上面側の外部端子電極を示すSEM写真。 積層セラミックコンデンサにおける下面側の外部端子電極を示す概略断面図。 第1実施形態の積層セラミックコンデンサの製造方法において、内部電極層が形成されたグリーンシートを示す概略断面図。 上記の製造方法において、積層されたグリーンシートを示す概略断面図。 上記の製造方法において、ビアホールが貫通形成されたグリーンシート積層体を示す概略断面図。 上記の製造方法において、導体部が充填形成されたグリーンシート積層体を示す概略断面図。 上記の製造方法において、電極下段側層を形成する際の状態を示す概略断面図。 上記の製造方法において、電極上段側層を形成する際の状態を示す概略断面図。 上記の製造方法において、上面側の外部端子電極となる表面電極部が形成された状態を示す概略断面図。 上記の製造方法において、下面側の外部端子電極となる表面電極部を形成する前の状態を示す概略断面図。 上記の製造方法において、下面側の外部端子電極となる表面電極部が形成された状態を示す概略断面図。 第2実施形態の積層セラミックコンデンサの製造方法において、複数のグリーンシートブロック体が形成された状態を示す概略断面図。 上記の製造方法において、前記複数のグリーンシートブロック体にビアホールが貫通形成された状態を示す概略断面図。 上記の製造方法において、ビアホール内に導体部が充填形成された状態を示す概略断面図。 上記の製造方法において、各グリーンシートブロック体を積層一体化してグリーンシート積層体が形成された状態を示す概略断面図。
符号の説明
11…積層電子部品としての積層セラミックコンデンサ
12…積層部
13…第1主面としての上面
14…第2主面としての下面
15…セラミック層
16…半導体集積回路素子搭載基板としてのICチップ搭載基板
21,22…内部電極層
31,32…ビア導体
33…ビアホール
41,42…外部端子電極
51…電極下段側層
52…電極上段側層
53…段差部
61…グリーンシート
62…グリーンシート積層体
P3…導電性材料としてのニッケルペースト
71,72…メタルマスク
81…メッシュマスク
121,122…内部電極部
131,132…導体部
141,142…表面端子部
161…グリーンシートブロック体

Claims (10)

  1. 第1主面及び第2主面を有し、複数のセラミック層と複数の内部電極層とが交互に積層された構造の積層部と、
    前記複数のセラミック層を貫通し、前記複数の内部電極層を接続するビア導体と、
    前記第1主面及び前記第2主面のうちの少なくともいずれかの側にて前記ビア導体に接続され、段差部を有する外部端子電極と
    を備え
    前記外部端子電極は、電極下段側層と、前記電極下段側層上に形成された電極上段側層とを有するとともに、前記段差部は、前記電極下段側層及び前記電極上段側層の境界に位置し、
    前記ビア導体の端面が、前記第1主面及び前記第2主面のうちの少なくともいずれかから突出しまたは引っ込んでいる
    とを特徴とする積層電子部品。
  2. 前記ビア導体は、前記第1主面及び前記第2主面間を貫通する貫通ビア導体であり
    記第1主面に垂直な方向から見たときの前記電極上段側層の投影面積は、前記第1主面に垂直な方向から見たときの前記電極下段側層の投影面積よりも小さく、かつ、前記第1主面に垂直な方向から見たときの前記ビア導体の投影面積よりも大きくなるように設定されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の積層電子部品。
  3. 前記外部端子電極はニッケルを主成分として形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の積層電子部品。
  4. 前記積層電子部品は、ビアアレイタイプの積層セラミックコンデンサであることを特徴とする請求項1乃至3のいずか1項に記載の積層電子部品。
  5. 前記第1主面側に前記外部端子電極が配置され、
    前記第1主面は、半導体集積回路素子または半導体集積回路素子搭載基板が搭載されるべき面であり、前記第1主面側に配置された前記外部端子電極は、前記半導体集積回路素子または前記半導体集積回路素子搭載基板の電極に対して、はんだを介して接続されるべきものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずか1項に記載の積層電子部品。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の積層電子部品の製造方法であって、
    前記内部電極層となる内部電極部を有し前記セラミック層となる複数のグリーンシートが積層され、前記ビア導体となる導体部が形成されたグリーンシート積層体を形成する積層体形成工程と、
    前記グリーンシート積層体において前記導体部の端部に対応した箇所に、導電性材料を複数回重ねて印刷することにより、前記外部端子電極となる表面端子部を形成する電極印刷工程と
    を含むことを特徴とする積層電子部品の製造方法。
  7. 前記積層体形成工程では、前記内部電極層となる内部電極部を有し前記セラミック層となる複数のグリーンシートを積層一体化してグリーンシート積層体とした後、前記グリーンシート積層体にビアホールを形成し、さらに前記ビアホール内に前記導体部となる材料を充填することを特徴とする請求項6に記載の積層電子部品の製造方法。
  8. 前記電極印刷工程では、前記導電性材料の印刷を重ねる毎に個々の印刷層の印刷領域を小さくすることを特徴とする請求項6または7に記載の積層電子部品の製造方法。
  9. 前記電極印刷工程では、メタルマスクを用いて印刷を行うことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の積層電子部品の製造方法。
  10. 前記電極印刷工程では、粘度が500Pa・s以上5000Pa・s以下のニッケルペーストを印刷することを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の積層電子部品の製造方法。
JP2004167800A 2004-06-04 2004-06-04 積層電子部品及びその製造方法 Active JP4597585B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167800A JP4597585B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 積層電子部品及びその製造方法
US11/144,741 US7362560B2 (en) 2004-06-04 2005-06-06 Multilayer electronic component and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167800A JP4597585B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 積層電子部品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005347648A JP2005347648A (ja) 2005-12-15
JP4597585B2 true JP4597585B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=35446551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167800A Active JP4597585B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 積層電子部品及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7362560B2 (ja)
JP (1) JP4597585B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI423282B (zh) 2005-12-22 2014-01-11 Ngk Spark Plug Co 電容器與配線板及其製造方法
JP4746423B2 (ja) * 2005-12-22 2011-08-10 日本特殊陶業株式会社 配線基板内蔵用コンデンサの製造方法及び配線基板内蔵用コンデンサ
JP4854345B2 (ja) * 2006-03-16 2012-01-18 富士通株式会社 コンデンサシート及び電子回路基板
JP2009158690A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Ngk Spark Plug Co Ltd ビアアレイ型積層セラミックコンデンサ及びその製造方法、コンデンサ内蔵配線基板
JP2009194096A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Murata Mfg Co Ltd 部品内蔵基板、及びそれを用いた部品パッケージ
JP5245611B2 (ja) * 2008-07-28 2013-07-24 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP5166212B2 (ja) * 2008-11-10 2013-03-21 日本特殊陶業株式会社 積層コンデンサの製造方法
CN101625929B (zh) * 2009-08-17 2011-07-27 株洲南车时代电气股份有限公司 一种多电容器组装方式及装置
JP2013165180A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Tdk Corp 電子部品及び電子部品の製造方法
US9287347B2 (en) 2013-02-12 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Metal-insulator-metal capacitor under redistribution layer
US10403439B2 (en) * 2015-12-21 2019-09-03 Palo Alto Research Center Incorporated Multilayer capacitor
KR102620535B1 (ko) * 2016-09-06 2024-01-03 삼성전기주식회사 적층형 커패시터 및 그 실장 기판
KR102632352B1 (ko) * 2016-09-08 2024-02-02 삼성전기주식회사 커패시터 부품
JP2018063989A (ja) 2016-10-11 2018-04-19 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ
JP6805702B2 (ja) 2016-10-11 2020-12-23 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ
JP6737118B2 (ja) 2016-10-11 2020-08-05 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ
KR102059443B1 (ko) * 2017-09-06 2019-12-27 삼성전기주식회사 적층형 커패시터 및 그 실장 기판
US11626448B2 (en) 2019-03-29 2023-04-11 Lumileds Llc Fan-out light-emitting diode (LED) device substrate with embedded backplane, lighting system and method of manufacture
JP2021048261A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社村田製作所 積層コンデンサおよび積層コンデンサ群
US11631594B2 (en) 2019-11-19 2023-04-18 Lumileds Llc Fan out structure for light-emitting diode (LED) device and lighting system
US11777066B2 (en) 2019-12-27 2023-10-03 Lumileds Llc Flipchip interconnected light-emitting diode package assembly
US11664347B2 (en) * 2020-01-07 2023-05-30 Lumileds Llc Ceramic carrier and build up carrier for light-emitting diode (LED) array
US11476217B2 (en) 2020-03-10 2022-10-18 Lumileds Llc Method of manufacturing an augmented LED array assembly

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2788694B2 (ja) * 1992-09-25 1998-08-20 ローム株式会社 電子部品におけるバンプ電極の形成方法
JP2001148325A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Murata Mfg Co Ltd 積層コンデンサ、配線基板、デカップリング回路および高周波回路
JP2001230537A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Ngk Spark Plug Co Ltd ハンダバンプの形成方法
JP2002359146A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層電子部品の製造方法
JP2002368426A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品およびその製造方法ならびに電子装置
JP2003158030A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層電子部品の製法
JP2003318064A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Kyocera Corp 積層コンデンサ及びその製造方法
JP2003318065A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層電子部品およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290551A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Matsushita Electric Works Ltd セラミックパッケージの製法
US5404265A (en) * 1992-08-28 1995-04-04 Fujitsu Limited Interconnect capacitors
JPH10270282A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Taiyo Yuden Co Ltd 積層セラミックコンデンサ
JP3081559B2 (ja) * 1997-06-04 2000-08-28 ニッコー株式会社 ボールグリッドアレイ型半導体装置およびその製造方法ならびに電子装置
JP3756300B2 (ja) * 1997-08-20 2006-03-15 日本特殊陶業株式会社 中継基板およびその製造方法
JP2001185442A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Murata Mfg Co Ltd 積層コンデンサ、デカップリングコンデンサの接続構造および配線基板
US6532143B2 (en) * 2000-12-29 2003-03-11 Intel Corporation Multiple tier array capacitor
JP4548571B2 (ja) * 2002-10-08 2010-09-22 日本特殊陶業株式会社 積層コンデンサの製造方法
JP2004153040A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層コンデンサ
US7327554B2 (en) * 2003-03-19 2008-02-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Assembly of semiconductor device, interposer and substrate
JP4377617B2 (ja) * 2003-06-20 2009-12-02 日本特殊陶業株式会社 コンデンサ、コンデンサ付き半導体素子、コンデンサ付き配線基板、および、半導体素子とコンデンサと配線基板とを備える電子ユニット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2788694B2 (ja) * 1992-09-25 1998-08-20 ローム株式会社 電子部品におけるバンプ電極の形成方法
JP2001148325A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Murata Mfg Co Ltd 積層コンデンサ、配線基板、デカップリング回路および高周波回路
JP2001230537A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Ngk Spark Plug Co Ltd ハンダバンプの形成方法
JP2002359146A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層電子部品の製造方法
JP2002368426A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品およびその製造方法ならびに電子装置
JP2003158030A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層電子部品の製法
JP2003318065A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層電子部品およびその製造方法
JP2003318064A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Kyocera Corp 積層コンデンサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005347648A (ja) 2005-12-15
US20050269287A1 (en) 2005-12-08
US7362560B2 (en) 2008-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597585B2 (ja) 積層電子部品及びその製造方法
JP4548571B2 (ja) 積層コンデンサの製造方法
US9368282B2 (en) Multilayer ceramic capacitor, manufacturing method thereof, and board having the same mounted thereon
US6509531B2 (en) Monolithic ceramic electronic component, method for manufacturing the same, and electronic device
US9258893B2 (en) Multilayer ceramic electronic part and board having the same mounted thereon
US20150243439A1 (en) Multilayer ceramic electronic component and board having the same mounted thereon
US9230740B2 (en) Multilayer ceramic electronic part to be embedded in board and printed circuit board having multilayer ceramic electronic part embedded therein
JP2001060767A (ja) セラミック基板の製造方法および未焼成セラミック基板
EP1786249A1 (en) Ceramic substrate with chip type electronic component mounted thereon and process for manufacturing the same
KR20130065199A (ko) 외부 전극용 도전성 페이스트, 이를 이용한 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
JP2010510644A (ja) コンポーネント構造
KR102004789B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품 및 그 실장 기판
US20150223340A1 (en) Multilayer ceramic electronic component to be embedded in board, manufacturing method thereof, and printed circuit board having multilayer ceramic electronic component
EP2129201B1 (en) Multilayer wiring substrate
CN115083777A (zh) 陶瓷电子部件、基板装置和制造陶瓷电子部件的方法
US9324500B2 (en) Multilayer ceramic electronic component to be embedded in board and printed circuit board having multilayer ceramic electronic component embedded therein
JP2006032747A (ja) 積層電子部品及びその製造方法
JP2006100422A (ja) 積層コンデンサ及びその製造方法
WO2014174710A1 (ja) 多層配線基板及びその製造方法並びにプローブカード用基板
KR20160053682A (ko) 적층 세라믹 커패시터, 적층 세라믹 커패시터의 제조 방법 및 적층 세라믹 커패시터의 실장 기판
JP4246543B2 (ja) 積層電子部品の製造方法
KR101771737B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
US20090230596A1 (en) Method of manufacturing multi-layered ceramic substrate
JP4900227B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法及び多層セラミック基板、これを用いた電子部品
JP2006024722A (ja) 積層コンデンサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4597585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250