JP4596120B2 - 2次電池電極用増粘結着剤および2次電池電極 - Google Patents

2次電池電極用増粘結着剤および2次電池電極 Download PDF

Info

Publication number
JP4596120B2
JP4596120B2 JP2003428572A JP2003428572A JP4596120B2 JP 4596120 B2 JP4596120 B2 JP 4596120B2 JP 2003428572 A JP2003428572 A JP 2003428572A JP 2003428572 A JP2003428572 A JP 2003428572A JP 4596120 B2 JP4596120 B2 JP 4596120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
weight
binder
monomer
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003428572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005190747A5 (ja
JP2005190747A (ja
Inventor
功二 田守
恵介 突廻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2003428572A priority Critical patent/JP4596120B2/ja
Priority to PCT/JP2004/019162 priority patent/WO2005064716A1/ja
Publication of JP2005190747A publication Critical patent/JP2005190747A/ja
Publication of JP2005190747A5 publication Critical patent/JP2005190747A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596120B2 publication Critical patent/JP4596120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L13/00Compositions of rubbers containing carboxyl groups
    • C08L13/02Latex
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/32Nickel oxide or hydroxide electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、分散安定性、金属集電体との結着性(密着性)、および容量保持率に優れた2次電池電極用の増粘結着剤およびこれを用いた2次電池電極に関するものである。
近年、電子機器の小型化軽量化は目ざましく、それに伴ない電源となる電池に対しても小型軽量化の要望が非常に大きい。かかる要求を満足するために種々の2次電池が開発され、ニッケル水素2次電池やリチウムイオン2次電池が実用化されている。このような2次電池の電極の製造方法としては、例えば、特許文献1(特開平11−7948号公報)や特許文献2(特開2001−210318号公報)で示されているように、水素吸蔵合金や黒鉛などの活物質に対して、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースと、結着剤としてのスチレンブタジエンラテックスと、分散媒としての水とを併用して混練し、このペーストを金属集電体に塗布・乾燥する方法がある。
ここで、増粘剤は混練時の活物質の分散安定性を高めるために働き、また、結着剤は金属集電体への密着性を上げるために働く。従って、このような方法では、分散安定性と密着性を両立するために本質的に絶縁物である増粘剤と結着剤とをある程度の量以上併用する必要があるため、充放電を繰り返したときの容量保持率低下の原因となっていた。
特開平11−7948号公報 特開2001−210318号公報
本発明は、分散安定性、金属集電体との結着性(密着性)および容量保持率に優れた2次電池電極用の増粘結着剤、およびこれを用いた2次電池電極を提供することを目的とする。
本発明は、(a)脂肪族共役ジエン系単量体からなる構成単位50〜80重量%、(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体からなる構成単位20〜50重量%、ならびに(c)上記脂肪族共役ジエン系単量およびエチレン系不飽和カルボン酸と共重合可能な他の単量体からなる構成単位0〜30重量%[ただし、(a)+(b)+(c)=100重量%]からなる共重合体ラテックスを主成分とする2次電池電極用増粘結着剤に関する。
また、本発明は、本発明の2次電池電極用増粘結着剤に、電極活物質を混合、分散させて得られる電池電極用組成物を集電材に塗布して得られることを特徴とする2次電池電極に関する。
本発明によれば、分散安定性と金属集電体との結着性(密着性)および容量保持率に優れた2次電池電極用の増粘結着剤、およびこれを用いた2次電池電極を提供することができる。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の2次電池電極用増粘結着剤は、(a)脂肪族共役ジエン系単量体からなる構成単位50〜80重量%、(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体からなる構成単位20〜50重量%、ならびに(c)上記脂肪族共役ジエン系単量およびエチレン系不飽和カルボン酸と共重合可能な他の単量体からなる構成単位0〜30重量%[ただし、(a)+(b)+(c)=100重量%]からなる共重合体ラテックスを主成分とする。
ここで、当該共重合体ラテックスは、通常、(a)脂肪族共役ジエン系単量体50〜80重量%、(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体20〜50重量%、および(c)上記単量体(a)〜単量体(b)と共重合可能な他の単量体0〜30重量%[ただし、(a)+(b)+(c)=100重量%]からなる単量体成分を乳化重合して得られる。
本発明の2次電池電極用増粘結着剤の製造に使用される(a)脂肪族共役ジエン系単量体としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、クロロプレンなどが挙げられるが、密着性の点で好ましくは1,3−ブタジエンである。
これらの(a)脂肪族共役ジエン系単量体は、1種単独で、あるいは2種以上を併用することもできる。
(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体としては、例えばイタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸などが挙げられる。重合安定性と分散安定性の点で、好ましくはイタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸であり、最も好ましくはメタクリル酸である。これらの(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体は、1種単独で、あるいは2種以上を併用することもできる。
(c)上記(a)単量体および(b)単量体と共重合可能な他のビニル系単量体としては、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル単量体、アルキル(メタ)アクリレート、酢酸ビニル、アクリルアミド系化合物などが挙げられる。
このうち、芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロルスチレンなどが挙げられ、好ましくはスチレンである。
また、シアン化ビニル単量体としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロルアクリロニトリル、α−エチルアクリロニトリルなどを挙げることができ、好ましくはアクリロニトリルとメタクリロニトリルである。
さらに、アルキル(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、i−ペンチル(メタ)アクリレート、n−へキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル類;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどの多官能性(メタ)アクリル酸エステル類;
2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、1H,1H−ペンタデカフルオロ−n−オクチル(メタ)アクリレートなどのフッ素含有(メタ)アクリルエステル類;
グリシジル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
2−アミノエチル(メタ)アクリレート、2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−アミノプロピル(メタ)アクリレート、3−アミノプロピル(メタ)アクリレート、2−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、3−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレートなどのアミノアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
商品名で、ブレンマーPE−90、PE−200、PE−350、PME−100、PME−200、PME−400、AE−350〔以上、日本油脂社製〕;MA−30、MA−50、MA−100、MA−150、RA−1120、RA−2614、RMA−564、RMA−568、RMA−1114、MPG130−MA〔以上、日本乳化剤社製〕などのポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリル酸エステル類;
を挙げることができ、好ましくは、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリル酸エステルなどである。
さらに、アクリルアミド系化合物としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などが挙げられる。
これら(c)成分は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもかまわない。
上記の単量体成分の組成は、(a)脂肪族共役ジエン系単量体50〜80重量%、(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体20〜50重量%、ならびに(c)上記(a)構成単位および(c)構成単位と共重合可能な他の単量体0〜30重量%[ただし、(a)+(b)+(c)=100重量%]からなる。
かかる(a)脂肪族共役ジエン系単量体は、電極活物質どうしの密着性および電極活物質と金属集電体との密着性発現に必須の成分であり、その使用割合は全単量体成分に対して、50〜80重量%である。この(a)成分が50重量%未満であると、密着性に劣り、一方、80重量%を超えると分散安定性に劣る。
また、(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体の使用量は、全単量体成分に対して20〜50重量%である。(b)成分が20重量%未満では、増粘性に劣る結果、活物質の分散安定性に劣り、一方、50重量%を超えると、密着性に劣る。
さらに、(c)成分は、主として目的に応じた硬さ、電解質の膨潤性などの制御のために使用するものであり、その使用割合は0〜30重量%である。
本発明で使用される単量体成分を乳化重合するに際しては、通常、水性媒体中で乳化剤、重合開始剤などを用いて製造することができる。
乳化剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤などが単独で、あるいは2種以上を併用して使用できる。
アニオン性界面活性剤としては、例えば高級アルコールの硫酸エステル、アルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪族スルホン酸塩、ポリエチレングリコールアルキルエーテルの硫酸エステルなどが挙げられる。
ノニオン性界面活性剤としては、通常のポリエチレングリコールのアルキルエステル型、アルキルエーテル型、アルキルフェニルエーテル型などが用いられる。
両性界面活性剤としては、アニオン部分としてカルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩、燐酸エステル塩を、カチオン部分としてはアミン塩、第4級アンモニウム塩を持つものが挙げられ、具体的にはラウリルベタイン、ステアリルベタインなどのベタイン類、ラウリル−β−アラニン、ステアリル−β−アラニン、ラウリルジ(アミノエチル)グリシン、オクチルジ(アミノエチル)グリシン、などのアミノ酸タイプのものなどが用いられる。
また、乳化剤として、反応性乳化剤を用いて乳化重合を行なうことにより、乳化剤の使用量を低減することができ、特に活物質ペースト中の遊離の乳化剤の量を低減することができるため、泡立ちが少なく、密着性に優れた増粘結着剤が得られる。
上記反応性乳化剤としては、例えば、ラジカル反応性基としてエチレン性不飽和基、親水基としてポリオキシアルキレン基,スルホン基,硫酸基、疎水基としてアルキル基を1分子中に有する乳化剤が挙げられる。
このような反応性乳化剤の市販品としては、例えば、「ラテムルS−180A」「ラテムルPD−104」[花王社製]、「エレミノールJS−2」[三洋化成社製]、「アクアロンHS−10」「アクアロンBC−10」「アクアロンKH−10」[第一工業製薬社製]、「アデカリアソープSE−10N」「アデカリアソープSR−10」[旭電化工業社製]などのアニオン性反応性乳化剤;「アクアロンRS−20」[第一工業製薬社製]、「アデカリアソープNE−20」[旭電化工業社製]などの非イオン性反応性乳化剤を挙げることができる。
これらは単独で用いてもよいし、あるいは2種以上組合せて用いてもよい。
以上の乳化剤は、好ましくは、単量体成分100重量%に対して0.2〜20重量%が使用される。
重合開始剤としては、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩に代表される水溶性重合開始剤、ならびにクメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド類などの油溶性重合開始剤を使用することができる。
これらの水溶性重合開始剤や油溶性開始剤の使用量は、単量体成分100重量%に対して0.01〜10重量%である。
また、還元剤との組み合せによるレドックス系重合開始剤などが、それぞれ単独であるいは組み合わせで使用できる。還元剤としては、例えば、エルソルビン酸、エルソルビン酸ナトリウム、エルソルビン酸カリウム、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カリウム、糖類、ロンガリットソディウムホルムアルデヒドスルホキシレート、亜硫酸水素ナトリウム・亜硫酸水素カリウム・亜硫酸ナトリウム・亜硫酸カリウムなどの亜硫酸塩、ピロ亜硫酸水素ナトリウム・ピロ亜硫酸水素カリウム・ピロ亜硫酸ナトリウム・ピロ亜硫酸カリウムなどのピロ亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、亜燐酸、亜燐酸ナトリウム・亜燐酸カリウム・亜燐酸水素ナトリウム・亜燐酸水素カリウムなどの亜燐酸塩、ピロ亜燐酸、ピロ亜燐酸ナトリウム・ピロ亜燐酸カリウム・ピロ亜燐酸水素ナトリウム・ピロ亜燐酸水素カリウムなどのピロ亜燐酸塩、メルカプタンが挙げられる。
これらの還元剤は、好ましくは、単量体成分100重量%に対して0.01〜10重量%が使用される。
また、開始剤および還元剤のより具体的な添加方法として、例えば、両者を別々の供給配管から同時に連続的に重合反応器に添加する方法、開始剤が還元剤よりも過剰に存在する重合系内に還元剤を連続的に添加する方法、還元剤が開始剤よりも過剰に存在する重合系内に開始剤を連続的に添加する方法が挙げられる。なお、開始剤と還元剤との等量比は、100/1から1/100の間とするのが好ましい。
さらに、開始剤および還元剤に加えて、酸化還元触媒を重合系内に添加して乳化重合を行うことができるが、酸化還元触媒は電池の充放電容量の点から使用しないことが望ましい。
本発明で使用される単量体成分を乳化重合するに際しては、必要に応じて、重合連鎖移動剤、キレート化剤、無機電解質なども使用できる。
重合連鎖移動剤としては、具体的には、例えば、オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、t−テトラデシルメルカプタンなどのメルカプタン類;ジメチルキサントゲンジスルフィド、ジエチルキサントゲンジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィドなどのキサントゲンジスルフィド類;テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィドなどのチウラムジスルフィド類;クロロホルム、四塩化炭素、臭化エチレンなどのハロゲン化炭化水素類;ペンタフェニルエタン、α−メチルスチレンダイマーなどの炭化水素類;およびアクロレイン、メタクロレイン、アリルアルコール、2−エチルヘキシルチオグリコレート、ターピノーレン、α−テルピネン、γ−テルピネン、ジペンテンなどを挙げることができる。これらは単独でも、あるいは2種以上組み合わせて使用することもできる。これらのうち、メルカプタン類、キサントゲンジスルフィド類、チウラムジスルフィド類、四塩化炭素、α−メチルスチレンダイマーなどが好適に使用される。
また、キレート化剤としては、エチレンジアミンテトラ酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸などが、さらに、無機電解質としては、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸アンモニウムなどが用いられる。
重合方法としては、一段重合法、単量体の一部を重合した後、その残りを連続的にあるいは断続的に添加する方法、あるいは単量体を重合のはじめから連続的に添加する方法などが挙げられるが、特に制限されるものではなく、何れの方法を用いてもよい。
重合温度は、反応容器内の温度が5℃から100℃の間であることが好ましく、20℃から90℃の間であることがより好ましく、30℃から85℃の間であることがさらに好ましい。この範囲の温度で得られた増粘結着剤は、増粘性と密着性のバランスが良好であり、また、増粘結着剤中に残留する連鎖移動剤量が少なく、臭気が少ない。
本発明の増粘結着剤の粒子径は特に制限はないが、重合後、pH調整剤を加える前で、30nm以上300nm以下であることが好ましい。30nm未満では重合安定性に劣ることがあり、一方、300nmを超えると密着性が低下する場合がある。粒子径は、重合時の乳化剤、水、開始剤などの量などで調節することができる。
本発明の増粘結着剤(ラテックスを構成する共重合体)のガラス転移温度は、−60〜20℃であることが好ましく、−40〜10℃であることがより好ましい。上記ガラス転移温度が−60℃未満であると、分散安定性に劣ることがあり、一方、20℃を超えると、密着性に劣ることがある。 ガラス転移温度は、(a)〜(c)成分の組成で調節することができる。
本発明の増粘結着剤(ラテックスを構成する共重合体)の分子量は、重量平均分子量で3,000〜2,000,000であることが好ましい。上記重量平均分子量が3,000未満であると、分散安定性に劣ることがあり、一方、2,000,000を超えると、密着性に劣ることがある。分子量は、連鎖移動剤の量や重合温度などで調節することができる。
なお、分子量分布は、1群でも2群以上であっても良い。
本発明の増粘結着剤は、pH調節剤を用いて、pHを7以上、好ましくは8以上とすることにより、増粘する。
pH調節剤としては、アミン、アンモニア水、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸水素二ナトリウムなどや、後述するアルカリ2次電池で使用される公知の電解質が挙げられる。
pH調整剤は重合安定性、分散安定性の点で、重合後、活物質との配合前に使用することが好ましい。
本発明の増粘結着剤は、電極活物質へ増粘剤兼結着剤として必要に応じて各種添加剤とともに水性媒体中で混合して活物質のペーストを作製し、これを集電材に塗布して電極とする。
増粘結着剤の使用量は、通常、活物質100重量部に対して増粘結着剤の固形分として0.1〜10重量部、好ましくは0.2〜5重量部である。0.1重量部未満では良好な密着性が得られず、一方、10重量部を超えると過電圧が著しく上昇し電池特性に悪影響をおよぼす。
本発明の増粘結着剤の固形分濃度は、特に限定するものではないが、通常、10〜65重量%、好ましくは20〜65重量%である。混合方法としては、各種混練り機、ビーズミル、高圧ホモジナイザーなどが使用できる。
また、必要に応じて使用される各種添加剤として、水溶性増粘剤やゴムラテックスを用いてもよい。
水溶性増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸(塩)、酸化スターチ、リン酸化スターチ、カゼインなどが含まれる。ゴムラテックスとしては、スチレンブタジエンラテックス、メチルメタクリレートブタジエンラテックス、アクリロニトリルブタジエンラテックスなどが含まれる。
本発明で用いる2次電池電極活物質の平均粒径は、電流効率の低下、スラリーの安定性の低下、また得られる電極の塗膜内での粒子間抵抗の増大などの問題より、0.1〜200μm、好ましくは3〜100μm、さらに好ましくは5〜50μmの範囲であることが好適である。
活物質ペーストは、塗工液としてアルミ箔、銅箔などの集電材上に塗布し、加熱、乾燥され、電池電極が成形される。
塗布方法としてリバースロール法、コンマバー法、グラビヤ法、エアーナイフ法など任意のコーターヘッドを用いることができる。
乾燥方法には特に制限はないが、放置乾燥、送風乾燥機、温風乾燥機、赤外線加熱機、遠赤外線加熱機などが使用できる。
本発明の増粘結着剤は、水系電池、非水系電池のいずれにも使用し得る。
水系電池としてはニッケル水素電池負極、非水系電池としてはアルカリ2次電池負極、リチウムイオン電池負極などで優れた性能を得ることができる。
本発明に用いられる電池電極用組成物は、本発明の増粘結着剤に、電極活物質を混合、分散させて得られる。
ここで、本発明の電池電極用組成物において、(d)増粘結着剤と(e)電極活物質との混合割合は、固形分換算で、(d)0.1〜10重量%、好ましくは0.2〜3重量%、(e)90〜99.9重量%、好ましくは97〜99.8重量%[ただし、(d)+(e)=100重量%]である。
また、電池電極用組成物の固形分濃度は、通常、20〜80重量%、好ましくは40〜75重量%である。
この電池電極用組成物は、水系電池、非水系電池のいずれにも使用できる。水系電池としてはニッケル水素電池正負極、非水系電池としてはリチウムイオン電池負極などで優れた性能を得ることができる。上記電極活物質としては、水系電池、特にニッケル水素電池では水素吸蔵合金粉末が用いられ、MmNi5 をベースにNiの一部をMn、Al、Coなどで置き換えたものが好適に用いられる。ここで、Mmは希土類の混合物であるミッシュメタルを表している。粉体の形状は、100メッシュを通過した粉末であり、粒子径は3〜400μm程度である。また、非水系電池においては、例えば、MnO2 、MoO3 、V2 5 、V613、Fe2 3 、Fe3 4 、Li(1-x) CoO2 、Li(1-x) ・NiO2 、Lix Coy Snz 2 、Li(1-X) Co(1-y) Niy 2 、TiS2 、TiS3 、MoS3 、FeS2 、CuF2 、NiF2 などの無機化合物;フッ化カーボン、グラファイト、気相成長炭素繊維および/またはその粉砕物、PAN系炭素繊維および/またはその粉砕物、ピッチ系炭素繊維および/またはその粉砕物などの炭素材料;ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレンなどの導電性高分子などが挙げられる。特にLi(1-x) CoO2 、Li(1-x) NiO2 、Lix Coy Snz 2 、Li(1-X) Co(1-y) Niy 2 などのリチウムイオン含有複合酸化物を用いた場合、正負極共に放電状態で組み立てることが可能となり好ましい組み合わせとなる。
なお、負極用活物質としては、例えば、フッ化カーボン、グラファイト、気相成長炭素繊維および/またはその粉砕物、PAN系炭素繊維および/またはその粉砕物、ピッチ系炭素繊維および/またはその粉砕物などの炭素材料、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレンなどの導電性高分子、スズ酸化物やフッ素などの化合物からなるアモルファス化合物などが好ましい。特に、黒鉛化度の高い天然黒鉛や人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボンなどの黒鉛質材料を用いた場合、充放電サイクル特性が良く、容量が高い電池を得ることができる。また、用いる負極用活物質の炭素質材料の平均粒径は、電流効率の低下、スラリーの安定性の低下、また得られる電極の塗膜内での粒子間抵抗の増大などの問題により、0.1〜50μm、好ましくは3〜25μm、さらに好ましくは5〜15μmの範囲であることが好適である。
本発明の電池電極は、本発明の増粘結着剤を含む電池電極用組成物を、好ましくはスラリー状にして集電材に塗布し、必要に応じて加熱し、乾燥することによって得られる。集電材としては、水系電池では、Niメッシュ、パンチングNi、Niメッキされたパンチングメタルなどが挙げられ、非水系電池では例えばアルミ箔、銅箔などが挙げられる。電池電極用組成物の塗布方法としては、リバースロール法、コンマバー法、グラビヤ法、エアーナイフ法など任意の方法を用いることができ、乾燥方法としては放置乾燥、送風乾燥機、温風乾燥機、赤外線加熱機、遠赤外線加熱機などが使用できる。乾燥温度は、通常、20〜250℃、好ましくは130〜170℃で行う。乾燥時間は、通常、1〜120分、好ましくは5〜30分である。
上記のようにして得られた電池電極を用いて電池を組み立てる場合、非水系電解液としては、通常、電解質が非水系溶媒に溶解されてなるものが用いられる。上記電解質としては特に限定されないが、アルカリ二次電池での例を示せば、LiClO4 、LiBF4 、LiAsF6 、CF3 SO3 Li、LiPF6 、LiI、LiAlCl4 、NaClO4 、NaBF4 、NaI、(n−Bu)4 NClO4 、(n−Bu)4 NBF4 、KPF6 などが挙げられる。
また、電解液に用いられる溶媒としては、例えばエーテル類、ケトン類、ラクトン類、ニトリル類、アミン類、アミド類、硫黄化合物、塩素化炭化水素類、エステル類、カーボネート類、ニトロ化合物、リン酸エステル系化合物、スルホラン系化合物などを用いることができるが、中でもエーテル類、ケトン類、ニトリル類、塩素化炭化水素類、カーボネート類、スルホラン系化合物が好ましい。具体的には、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アニソール、モノグライム、アセトニトリル、プロピオニトリル、4−メチル−2−ペンタノン、ブチロニトリル、バレロニトリル、ベンゾニトリル、1,2−ジクロロエタン、γ−ブチロラクトン、ジメトキシエタン、メチルフオルメイト、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルチオホルムアミド、スルホラン、3−メチル−スルホラン、リン酸トリメチル、リン酸トリエチルおよびこれらの混合溶媒などを挙げることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。水系電池の電解液として、通常、5規定以上の水酸化カリウムが使用される。
さらに、要すればセパレーター、集電材、端子、絶縁板などの部品を用いて電池が構成される。また、電池の構造としては、特に限定されるものではないが、正極、負極、さらに要すればセパレーターを単層または複層としたペーパー型電池、または正極、負極、さらに要すればセパレーターをロール状に巻いた円筒状電池などの形態が一例として挙げられる。本発明の電池電極用増粘結着剤を用いて製造した電池電極は、具体的にAV機器、OA機器、通信機器などに好適に使用することができる。
以下に実施例にて本発明をさらに詳しく説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に何ら制約されるものではない。実施例、比較例、評価例、比較評価例における各々の評価方法を以下に示す。
増粘結着剤の評価
平均粒子径の測定
大塚電子社製レーザー粒径解析システムLPA−3000s/3100を用いて粒子径を測定した。
ガラス転移温度(Tg)の測定
0.5Nアンモニア水でpH8に調整した増粘結着剤を、ガラス板に塗布し、120℃で1時間乾燥して、重合体フィルムを得た。これを使用し、セイコー電子工業社製示差走査熱量計を用いて測定した。
活物質ペーストの評価
評価する増粘結着剤または比較試料と、ニードルコークス粉砕品(平均粒径12μm)100重量部と、アンモニア水でpH10に調整した水40重量部を加え、よく混合して活物質ペーストを製造し、下記の評価を行った。
ペーストの分散安定性
混合後のペーストを目視で観察し、流動性が良好で、凝集物のない場合を○、他の場合を×とした。
銅箔との結着性
厚さ50μmの銅箔を基材として、ロールコーターで得られた活物質ペーストを200g/m2の厚さで塗工し、150℃×10分乾燥後、室温でプレスして厚さ50μmの塗布膜を得た。碁盤目試験法JIS K5400に準じて塗布膜に碁盤目状の傷をつけて、その上にセロハン粘着テープを貼り付け、剥がした後に残ったマス目の数より評価した。
例えば、密着性が良好であればマス目がすべて塗布膜上に残り、100と示す。
電池電極の評価
平均粒径2μmのLi1.03Co0.95Sn0.0422 100重量部とグラファイト粉7.5重量部、アセトンブラック2.5重量部を混合し、フッ素ゴムのメチルイソブチルケトン溶液(濃度4重量%)を50重量部加え混合撹拌し塗工液とした。
市販アルミ箔(厚さ15μm)を基材としてこの塗工液を290g/m2で塗布乾燥し、厚さ110μmの正極を得た。
次に、上記活物質ペーストから得られた銅箔塗工塗布膜を負極とし、0.9cm×5.5cmに切り出してリチウム二次電池を組み立てた。この電池を4.2Vまで充電し、100mAで2.5Vまで放電するサイクルを300回繰り返し、1回目の放電容量と300回目の放電容量の比から容量保存率を測定した。
実施例1、比較例1〜2
撹拌機を備え、温度調節の可能なオートクレーブ中に水400重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1重量部、過硫酸カリウム1重量部、t−ドデシルメルカプタン1重量部、および表1に示した単量体成分を一括して仕込み、60℃で12時間反応させ、増粘結着剤(共重合体ラテックス)を得た。平均粒子径、Tgを表1に示す。
実施例2
撹拌機を備え、温度調節の可能なオートクレーブ中に水400重量部、旭電化工業社製アデカリアソープSR−10を2重量部、過硫酸カリウム1重量部、t−ドデシルメルカプタン0.5重量部、α−メチルスチレンダイマー0.5重量部、および表1に示した単量体成分を一括して仕込み、60℃で12時間反応させ、本発明の2次電池電極用増粘結着剤(共重合体ラテックス)を得た。平均粒子径、Tgを表1に示す。
評価例1〜2、比較評価例1〜5
上記実施例、比較例で得られた増粘結着剤および市販のカルボキシメチルセルロース(CMC)を表2に示した配合量(固形分換算)で使用し、活物質ペーストの評価と電池電極の評価を行った。評価結果を表2に示す。
ただし、比較評価例2ではペースト作製のための混合中にペースト全体が固化し、電極作製が困難であったため、銅箔との結着性と容量保存率の評価はできなかった。
Figure 0004596120
*)PE−350;日本油脂社製ブレンマーPE−350(ポリオキシエチレン鎖を有するアクリル酸エステル)











Figure 0004596120
**)CMC:カルボキシメチルセルロース
表1の実施例1,2は、本発明の範囲の共重合体、比較例1,2は、本発明の範囲外の共重合体の組成である。表2から明らかなように、本発明の増粘結着剤を用いた場合、分散性、結着性のバランスがとれ、さらに電池特性の容量保存率に優れている。
これに対し、比較例1は、エチレン系不飽和カルボン酸単量体が本発明の範囲外である例であり、この結着剤を使用してペーストを製造しようとすると、比較評価例1で示したように、分散安定性に劣る。
比較例2は、従来使用されている結着剤の例であり、この結着剤のみを使用してペーストを製造しようとすると、比較評価例2で示したように、分散安定性に劣る。
比較評価例3は、従来使用されている増粘剤のみを使用した例であり、結着性と容量保存率に劣る。比較評価例4,5は、従来使用されている増粘剤と結着剤を併用した例であり、使用量が多いと分散安定性と密着性を両立できるが、容量保存率に劣り、使用量が少ないと分散安定性と密着性を両立できない。
本発明の2次電池電極用増粘結着剤は、分散安定性、金属集電体との結着性(密着性)および容量保持率に優れているので、水系電池、非水系電池のいずれにも使用することができ、特に水系電池であるニッケル水素電池の負極、非水系電池であるアルカリ2次電池の負極、リチウムイオン電池の負極などに優れた性能を発揮することができる。

Claims (7)

  1. (a)脂肪族共役ジエン系単量体50〜80重量%、(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体20〜50重量%、ならびに(c)上記脂肪族共役ジエン系単量体およびエチレン系不飽和カルボン酸単量体と共重合可能な他の単量体0〜30重量%[ただし、(a)+(b)+(c)=100重量%]からなる単量体成分を水性媒体中で乳化重合して得られる共重合体ラテックスを主成分とし、かつ水性媒体中で用いるための、2次電池電極用増粘結着剤。
  2. (a)脂肪酸共役ジエン系単量体の割合が、(a)〜(c)成分からなる単量体成分中に65〜80重量%である請求項1記載の2次電池電極用増粘結着剤。
  3. (a)が1,3−ブタジエンであり、(b)がメタクリル酸である請求項1または2記載の2次電池電極用増粘結着剤。
  4. 共重合体ラテックスを構成する共重合体のガラス転移温度が−60〜20℃である請求項1〜3いずれかに記載の2次電池電極用増粘結着剤。
  5. 共重合体ラテックスを構成する共重合体の重量平均分子量が3,000〜2,000,000である請求項1〜4いずれかに記載の2次電池電極用増粘結着剤。
  6. 請求項1〜5いずれかに記載の2次電池電極用増粘結着剤に、電極活物質を混合、分散させて得られる電池電極用組成物を集電材に塗布して得られることを特徴とする2次電池電極。
  7. 請求項1〜5いずれかに記載の2次電池電極用結着剤および電極活物質を含む電池電極用組成物を、スラリー状にして集電材に塗布し、加熱し、乾燥することを特徴とする請求項6記載の2次電池電極の製造方法。
JP2003428572A 2003-12-25 2003-12-25 2次電池電極用増粘結着剤および2次電池電極 Expired - Lifetime JP4596120B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428572A JP4596120B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 2次電池電極用増粘結着剤および2次電池電極
PCT/JP2004/019162 WO2005064716A1 (ja) 2003-12-25 2004-12-22 2次電池電極用増粘結着剤、2次電池電極、および2次電池電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428572A JP4596120B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 2次電池電極用増粘結着剤および2次電池電極

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005190747A JP2005190747A (ja) 2005-07-14
JP2005190747A5 JP2005190747A5 (ja) 2006-03-23
JP4596120B2 true JP4596120B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=34736279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003428572A Expired - Lifetime JP4596120B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 2次電池電極用増粘結着剤および2次電池電極

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4596120B2 (ja)
WO (1) WO2005064716A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190134661A (ko) * 2017-04-19 2019-12-04 니폰 에이 엔 엘 가부시키가이샤 전극용 바인더, 전극용 조성물 및 전극
WO2020085739A1 (ko) * 2018-10-23 2020-04-30 주식회사 엘지화학 이차 전지 전극용 바인더 조성물 및 전극 합제

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5282474B2 (ja) * 2008-08-01 2013-09-04 Jsr株式会社 エネルギーデバイス電極用バインダー組成物、エネルギーデバイス電極用スラリー並びにエネルギーデバイス電極およびその製造方法
JP5900354B2 (ja) 2011-02-14 2016-04-06 日本ゼオン株式会社 二次電池負極用スラリー、二次電池用負極及びその製造方法、並びに二次電池
JP5843092B2 (ja) * 2011-06-14 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
KR102142441B1 (ko) * 2012-08-10 2020-08-07 제온 코포레이션 리튬 이온 이차 전지 부극용 슬러리 조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157677A (ja) * 1994-10-07 1996-06-18 Nippon Zeon Co Ltd 電極用バインダー
JPH0987571A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Nippon Zeon Co Ltd 有機溶媒系バインダー組成物、電極、および電池
JPH09199135A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Nippon Zeon Co Ltd 電池用バインダー組成物、電極、および電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4433509B2 (ja) * 1999-04-15 2010-03-17 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物及びその利用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157677A (ja) * 1994-10-07 1996-06-18 Nippon Zeon Co Ltd 電極用バインダー
JPH0987571A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Nippon Zeon Co Ltd 有機溶媒系バインダー組成物、電極、および電池
JPH09199135A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Nippon Zeon Co Ltd 電池用バインダー組成物、電極、および電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190134661A (ko) * 2017-04-19 2019-12-04 니폰 에이 엔 엘 가부시키가이샤 전극용 바인더, 전극용 조성물 및 전극
KR102333263B1 (ko) 2017-04-19 2021-11-30 니폰 에이 엔 엘 가부시키가이샤 전극용 바인더, 전극용 조성물 및 전극
WO2020085739A1 (ko) * 2018-10-23 2020-04-30 주식회사 엘지화학 이차 전지 전극용 바인더 조성물 및 전극 합제

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005190747A (ja) 2005-07-14
WO2005064716A1 (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077510B2 (ja) 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー、及び二次電池負極
JP3721727B2 (ja) 電池電極用バインダー
KR101328274B1 (ko) 이차 전지 전극용 결합제 조성물, 이차 전지 전극용슬러리, 및 이차 전지 전극
JP5854092B2 (ja) 電気化学デバイス用電極
KR101311583B1 (ko) 중합체 조성물, 이차 전지 전극용 페이스트 및 이차 전지 전극
JP4335215B2 (ja) 分散剤が化学結合された電極用複合バインダー重合体
CN103891018B (zh) 锂离子二次电池电极,它的制造方法,和锂离子二次电池
US11038158B2 (en) Method for manufacturing a binder composition for lithium-ion secondary battery electrode
JP5862909B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5880899B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2009004222A (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー、及び二次電池電極
JP4797405B2 (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー、及び二次電池電極
JP4596120B2 (ja) 2次電池電極用増粘結着剤および2次電池電極
JP2022183694A (ja) 非水二次電池セパレータ用バインダー分散液、スラリー組成物、非水二次電池セパレータ、および非水二次電池
JP6029823B2 (ja) 二次電池電極用水系組成物および二次電池正極用電極
JPH10302797A (ja) 電池電極バインダー
JP5880900B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5505666B2 (ja) 二次電池電極用スラリー及び二次電池電極
JP5894001B2 (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー、及び二次電池電極の製造方法
JP6116964B2 (ja) 二次電池電極用水系組成物および二次電池正極用電極
JP2016076311A (ja) 電極用バインダー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4596120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term