JP2016076311A - 電極用バインダー組成物 - Google Patents

電極用バインダー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016076311A
JP2016076311A JP2014204181A JP2014204181A JP2016076311A JP 2016076311 A JP2016076311 A JP 2016076311A JP 2014204181 A JP2014204181 A JP 2014204181A JP 2014204181 A JP2014204181 A JP 2014204181A JP 2016076311 A JP2016076311 A JP 2016076311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylenically unsaturated
carboxylic acid
unsaturated carboxylic
binder resin
binder composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014204181A
Other languages
English (en)
Inventor
操 今野
Misao Konno
操 今野
宏典 小西
Hironori Konishi
宏典 小西
大輔 四宮
Daisuke Shinomiya
大輔 四宮
小手 和洋
Kazuhiro Kote
和洋 小手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2014204181A priority Critical patent/JP2016076311A/ja
Publication of JP2016076311A publication Critical patent/JP2016076311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

【課題】バインダー樹脂が電解液に対して良好な耐性を有し得る電極用バインダー組成物を提供する。【解決手段】バインダー樹脂を含有する電極用バインダー組成物について、前記バインダー樹脂中の単位体積当たりに存在する架橋分子の数nを1×10−5mol/cc以上1×10−3mol/cc未満とする。【選択図】なし

Description

本技術は、電極用バインダー組成物、その電極用バインダー組成物を用いた電極材スラリー、その電極材スラリーを利用する電極、二次電池、及び電気二重層キャパシタに関する。
近年、電子機器において、充電により繰り返し使用が可能である、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池、ニッケルカドミウム二次電池等の二次電池や電気二重層キャパシタ等のキャパシタが用いられている。
これらの二次電池やキャパシタは一般に、電極、セパレーター、電解質を含む電解液を備えて構成される。電極は、樹脂バインダー(結着剤)が溶解した溶媒中に電極活物質を分散させた電極材スラリーを電極集電体上に塗工・乾燥させて、合剤層とすることで製造される。
従来からリチウムイオン二次電池電極用の樹脂バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFという)が工業的に多用されているが、電池の高性能化に関して近年の要求レベルには十分な対応ができていない。
また、PVDFをバインダーとして利用する場合、例えば、特許文献1等に開示されているように、合剤層を積層させるための溶媒として、N−メチルピロリドン(以下、NMP)等のアミド類、ウレア類といった含窒素系有機溶剤が使用される。しかし、NMP等の含窒素系有機溶剤は、乾燥時に発生する溶媒蒸気をそのまま大気に解放すると環境上問題となるので回収しなければならない。
そこで、樹脂バインダーとして水系バインダーを用いることが提案されている。例えば、特許文献2には、負極活物質としての炭素材料をバインダーとしてのアクリル系共重合体の水性エマルジョンとカルボキシメチルセルロースとの混合水和物を用い、これらを溶媒である水に分散させたペースト状の負極合材が示されている。
しかしながら、従来の水系バインダーは負極板への転用が主であり、正極板への転用、特に電極板製造工程での塗工スラリーの分散に関して不十分であったり、得られる電池の性能が十分でない等の問題があった。
また、特に近年、電池の高性能化要請から活材の変更も進み、バインダーにも高い性能を求められている実状がある。
特開2004−134365号公報 特開2000−294230号公報
本発明者らは、上記問題と実状に鑑みて、バインダー組成物中のバインダー樹脂について鋭意研究を行った。その過程において、本発明者らは、電極用のバインダー樹脂が、二次電池に用いられる電解液に対して、著しく溶解してしまう場合や著しく膨潤してしまう場合があることに気が付いた。
そこで本技術は、バインダー樹脂が電解液に対して良好な耐性を有し得る電極用バインダー組成物を提供しようとするものである。
本発明者らは、前記鋭意研究の過程において、バインダー樹脂をフィルム化した際に測定される動的貯蔵弾性率から算出される架橋密度が、良好な電極の形成に寄与し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、バインダー樹脂を含有する電極用バインダー組成物であって、前記バインダー樹脂中の単位体積当たりに存在する架橋分子の数nが1×10−5mol/cc以上1×10−3mol/cc未満である電極用バインダー組成物を提供する。
前記バインダー樹脂は、ジエチルカーボネートに対する不溶分率が70%以上で、膨潤倍率が2500%以下でもよい。
前記バインダー樹脂は、(a)エチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物と、(b)エチレン性不飽和スルホン酸化合物を、前記(a)/(b)が質量比98〜91/2〜9で、かつ前記(a)と前記(b)の合計量が前記バインダー樹脂を構成するモノマー原料中70質量%以上で含有して形成されるものでもよい。
前記(a)エチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物は、(a1)アルコール部分に水酸基を有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物、(a2)(メタ)アクリル基及び/又は(メタ)アリル基を複数有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物、並びに(a3)アルコール部分に炭素数8以上のアルキル基を有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物からなる群から選ばれる1種又は2種以上であってもよい。
前記(a)エチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物は、前記(a1)アルコール部分に水酸基を有するアルキル基を有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物を含み、該(a1)の含有量は、前記バインダー樹脂を構成するモノマー原料中、1〜10質量%であってもよい。
前記(a)エチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物は、前記(a2)(メタ)アクリル基及び/又は(メタ)アリル基を複数有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物を含み、該(a2)の含有量は、前記バインダー樹脂を構成するモノマー原料中、1〜20質量%であってもよい。
前記(a)エチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物は、前記(a3)アルコール部分に炭素数8以上のアルキル基を有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物を含み、該(a3)の含有量は、前記バインダー樹脂を構成するモノマー原料中、10〜95質量%であってもよい。
さらに、前記(a)エチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物の(a4)アルコール部分に炭素数1〜7のアルキル基を有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物を含み、該(a4)の含有量は、前記バインダー樹脂を構成するモノマー原料中、1〜30質量%であってもよい。
さらに、(c)エチレン性不飽和カルボン酸を含み、該(c)の含有量は、前記バインダー樹脂を構成するモノマー原料中、0.1〜10質量%であってもよい。
本発明によれば、バインダー樹脂が電解液に対して良好な耐性を有し得る電極用バインダー組成物を提供することが可能である。
以下、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
1.電極用バインダー組成物
本発明の実施形態に係る電極用バインダー組成物(以下、単に「バインダー組成物」と称することがある。)は、バインダー樹脂を含有し、このバインダー樹脂は、好ましくは後述する単量体成分から形成される。バインダー組成物は、バインダー樹脂中の単位体積当たりに存在する架橋分子の数nが1×10−5mol/cc以上1×10−3mol/cc未満であることを特徴とする。
[架橋密度n]
前記バインダー樹脂中の単位体積当たりに存在する架橋分子の数nは、架橋密度n(mol/cc)とも称される。この架橋密度n(mol/cc)は、バインダー樹脂の動的せん断貯蔵弾性率(周波数1Hz)の温度依存性測定で観測されるゴム状領域で平衡域となる動的せん断貯蔵弾性率の極小値G’min(dyn/cm)とその平衡域となった際の温度T(K)とから、下記式(1)により算出される。
架橋密度n=動的せん断貯蔵弾性率G’min/RT ・・・(1)
上記式(1)において、Rは気体定数(8.31×10(dyn・cm/mol・K)を表す。
前記動的せん断貯蔵弾性率の温度依存性は、具体的には、バインダー樹脂の動的せん断貯蔵弾性率G’を、当該樹脂のガラス状領域の温度からゴム状領域の温度の範囲(すなわち、当該樹脂のガラス転移点未満の温度からガラス転移点を超える温度の範囲)に亘り、温度を変化させながら測定される。この際、上記温度範囲において、ガラス状領域では高い動的せん断貯蔵弾性率の平坦領域(一定領域)がガラス転移点まで続き、ガラス転移点付近から動的せん断貯蔵弾性率は減少し、ゴム状領域では、低い動的せん断貯蔵弾性率の平坦領域(一定領域)となる。このゴム状領域における平坦領域の動的せん断貯蔵弾性率が、前記極小値G’min(dyn/cm)である。
バインダー樹脂の動的せん断貯蔵弾性率は、例えば、バインダー樹脂を含む液状のバインダー組成物を乾燥させて、固形分であるバインダー樹脂のフィルムを作製し、そのバインダー樹脂フィルムを用いて動的粘弾性測定装置により測定することが可能である。
より具体的には、バインダー樹脂の動的せん断貯蔵弾性率は次の手順により測定することが可能である。
バインダー樹脂として、例えば重合体粒子を含むバインダー組成物を用意し、このバインダー組成物を室温(5〜35℃)環境下で乾燥させる。
その後、高温(例えば60〜140℃の範囲の温度(一例としては105℃))の恒温槽中で数十分〜数時間(例えば30分から2時間(一例としては1時間))乾燥させ、厚み0.4〜4mmの樹脂フィルムを作製する。
次いで、作製したバインダー樹脂のフィルムを裁断し、フィルム片を得て、このフィルム片で動的粘弾性測定装置にて測定を行う。
バインダー樹脂の動的せん断貯蔵弾性率の温度依存性測定は、前記G’及びそのときの温度Tを得るために、高温度(例えば80〜200℃)から低温度(例えば−150〜−10℃)までの所定の温度範囲にて行われる。
上述した動的粘弾性測定から得られる、バインダー樹脂中の架橋密度nは、1×10−5mol/cc以上1×10−3mol/cc未満である。バインダー樹脂中の架橋密度nが、1×10−5mol/cc以上1×10−3mol/cc未満であることにより、電解液に対して溶け難く、膨潤し難いバインダー樹脂とすることが可能となる。これにより、二次電池及び電気二重層キャパシタにおける電極を形成するためのバインダー材料として好適に用い得るバインダー組成物を得ることが可能となる。
バインダー樹脂の電解液に対する不溶分率及び耐膨潤性を高める観点からは、バインダー樹脂中の架橋密度nは、1.5×10−5mol/cc以上が好ましく、2×10−5mol/cc以上がより好ましく、2.5×10−5mol/cc以上がさらに好ましい。
また、本実施形態のバインダー樹脂を用いて電極を作製する際の結着性を高める観点から、バインダー樹脂中の架橋密度nは、2×10−4mol/cc以下であることが好ましく、1.5×10−4mol/cc以下がより好ましく、1×10−4mol/cc以下がさらに好ましい。
前記架橋密度nはバインダー樹脂を構成するモノマー原料の種類、その組み合わせ、及びその使用量、並びに架橋剤(重合開始剤)の使用量等により、調整することが可能である。
[不溶分率]
本実施形態のバインダー組成物中のバインダー樹脂において、上述した電解液に対する溶け難さは、例えばジエチルカーボネートを電解液として見立てて、そのジエチルカーボネートに対する不溶分率により次のように規定することができる。
すなわち、本実施形態のバインダー組成物に含まれるバインダー樹脂は、ジエチルカーボネートに対する不溶分率が、70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、85%以上であることがさらに好ましく、90%以上であることが特に好ましい。この不溶分率の上限はジエチルカーボネートに対して全く溶解しない状態の100%であるが、実際の製造上の観点から、不溶分率は100%以下が好ましく、99%以下がより好ましい。
なお、不溶分率の測定には、純度99%以上のジエチルカーボネートが用いられる。
本実施形態において、前記不溶分率は、以下の式(2)より算出される値である。
不溶分率(%)=W/W×100 ・・・(2)
上記式(2)において、Wは、初期(試験前)のバインダー樹脂の乾燥状態の質量を表す。上記式(2)において、Wは、バインダー樹脂をジエチルカーボネートに60℃中で1時間浸漬した後、当該ジエチルカーボネートからバインダー樹脂を取り出し、乾燥させた後の不溶分のバインダー樹脂の質量を表す。
[膨潤倍率]
また、本実施形態のバインダー組成物中のバインダー樹脂において、上述した電解液に対する膨潤し難さは、例えばジエチルカーボネートを電解液として見立てて、そのジエチルカーボネートに対する膨潤倍率により次のように規定することができる。
すなわち、本実施形態のバインダー組成物に含まれるバインダー樹脂は、ジエチルカーボネートに対する膨潤倍率が、2500%以下が好ましく、2000%以下がより好ましく、1000%以下がさらに好ましく、500%以下が特に好ましい。この膨潤倍率の下限は前記ジエチルカーボネートに対して全く膨潤しない状態の100%であるが、実際の製造上の観点から、膨潤倍率は100%以上が好ましく、150%以上がより好ましい。
なお、膨潤倍率の測定には、純度99%以上のジエチルカーボネートが用いられる。
本実施形態において、前記膨潤倍率は、以下の式(3)により算出される値である。
膨潤倍率(%)=W/W×100 ・・・(3)
上記式(3)において、Wは、バインダー樹脂をジエチルカーボネートに60℃中で1時間浸漬した後、当該ジエチルカーボネートからバインダー樹脂を取り出した直後の質量を表す。上記式(3)において、Wは、上記式(2)におけるWと同様である。
なお、前記不溶分率及び前記膨潤倍率の各測定には、上述の動的せん断貯蔵弾性率の測定と同様に、例えば液状のバインダー組成物を乾燥することにより得られる、バインダー樹脂のフィルムを用いることができる。
[バインダー樹脂を構成するモノマー原料]
前記バインダー樹脂の架橋密度nを前記特定範囲とするために、前記バインダー樹脂は、(a)エチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物を含有するモノマー原料から形成されることが好ましい。この場合、バインダー樹脂を構成する前記モノマー原料は、そのモノマー原料中、前記(a)エチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物を50質量%以上100質量%未満、より好適には60〜98質量%、さらに好適には70〜98質量%含有することが好ましい。この(a)としては、(a1)アルコール部分に水酸基を有するアルキル基を有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物を含むことが好ましい。
また、前記バインダー樹脂の架橋密度nを前記特定範囲とするために、前記バインダー樹脂は、前記(a)エチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物と、(b)エチレン性不飽和スルホン酸化合物とを含有するモノマー原料から形成されることが好ましい。この場合、バインダー樹脂を構成する前記モノマー原料は、そのモノマー原料中、前記(b)エチレン性不飽和スルホン酸化合物を1〜10質量%、より好適には1〜9質量%、さらに好適には2〜9質量%含有することが好ましい。
前記バインダー樹脂は、(a)エチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物と、(b)エチレン性不飽和スルホン酸化合物とを、前記(a)/(b)の質量比が98〜91/2〜9で含有してなることがより好ましい。そして、このバインダー組成物は、バインダー樹脂を構成するモノマー原料中、前記(a)と(b)を合計で70質量%以上含有することが好ましい。
バインダー樹脂を構成するモノマー原料として、(a)エチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物と(b)エチレン性不飽和スルホン酸化合物とを用い、(a)/(b)の質量比98〜91/2〜9の数値範囲とすることで、本実施形態のバインダー組成物を利用した電極材スラリーの貯蔵安定性及び塗膜の平滑性が非常に良好となる。このことと、上述の電解液への耐性が良好な本実施形態のバインダー組成物の利用により、DCR特性(電池内部抵抗)に優れた二次電池を得ることが可能となる。また、本実施形態のバインダー組成物によれば、放電レート特性が良好な二次電池を得ることにも寄与し得ると考えられる。
さらに、本実施形態のバインダー組成物は、バインダー樹脂を構成するモノマー原料として、前記(a)及び(b)を主成分とすることで、電極材スラリーの貯蔵安定性が良好で、かつ塗膜の平滑性に優れている。
そして、このバインダー組成物を含有する電極材スラリーを利用することで、該電極材スラリーを集電体上に塗工して合剤層を形成した際に、該合剤層の結着性(付着性)、鉛筆硬度等の特性に優れた電極を得ることが可能となる。また、この電極を利用することでDCR特性及び放電レート特性に優れたリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池、電気二重層キャパシタ等を得ることが可能となる。
これに対し、従来水系バインダー組成物は、電極板製造工程時において毒性や回収コストの点をクリアーするものの、そもそも電極板製造工程への適用性が不十分であり、また、得られた電子性能が十分でなかった。一方、本実施形態のバインダー組成物を使用すれば、斯様な点について解決することが可能であり、しかも斯様な水系バインダー組成物は産業的要望の高いものであるので、産業上の利用も高いものである。
((a)エチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物)
(a)エチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物は、特に限定されない。
なお、エチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物は、エチレン性不飽和カルボン酸と(モノ又はジ)アルコールとから公知の製法で得ることが可能であるが、当該エステル化合物は、エチレン性不飽和カルボン酸部分とアルコール部分とから構成されている。また、当該エステル化合物は、斯様に製造したものを使用することも可能であり、また市販品を使用してもよい。
(a)エチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物のうち、後述する(a1)〜(a4)に示すものが好適であり、以下の(a1)、(a2)及び(a3)からなる群から選ばれる1種又は2種以上がより好ましく、(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)の組み合わせがさらに好ましい。
具体的には、(a)エチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物は、(a1)アルコール部分に水酸基を有するアルキル基を有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物、(a2)(メタ)アクリル基及び/又は(メタ)アリル基を複数有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物、並びに(a3)アルコール部分に炭素数8以上のアルキル基を有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物からなる群から選ばれる1種又は2種以上のものが挙げられる。前記(a1)、(a2)及び(a3)を組み合わせるのが好適である。
なお、本開示において、前記「アルコール部分」とは、カルボン酸エステル(R−COO−R’)が典型的にはカルボン酸(R−COOH)とアルコール(R’−OH)の反応により生成されることに基づく、このアルコールに由来する側の部分をいう。
なお、本開示において、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル及びメタクリル」の両方が含まれることを意味する。また、本開示において、「(メタ)アリル」とは、「アリル及びメタリル」の両方が含まれることを意味する。
前記(a1)「アルコール部分に水酸基を有するアルキル基を有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物」は、当該アルキル基が直鎖及び分岐鎖であるのが好ましく、直鎖であるのがより好ましい。
さらに、前記アルキル基の炭素数は、1〜8であるのが好ましく、1〜3であるのがより好ましい。また、前記水酸基の数は、特に限定されないが、1〜2が好ましい。エチレン性不飽和カルボン酸部分はアクリル酸であるのが好ましい。
前記(a1)の好適な具体例として、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシシクロヘキシル等が挙げられる。これらのうち、アクリル酸2−ヒドロキシエチルがより好ましい。前記(a1)は、1種又は2種以上を用いることができる。
バインダー樹脂を構成するモノマー成分として、前記(a1)が用いられる場合、(a1)の含有量は、原料モノマー全量中、1〜10質量%が好ましく、2〜8質量%がより好ましく、3〜7質量%がさらに好ましい。
前記(a2)「(メタ)アクリル基及び/又は(メタ)アリル基を複数有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物」は、特に限定されない。この(a2)は、(メタ)アクリル基及び(メタ)アリル基のうち、何れか一方を2個以上有するか、両方を合わせて2個以上有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物である。この(a2)は、(メタ)アクリル基及び/又は(メタ)アリル基を2個有することが好ましく、(メタ)アクリル基を2個有するか、1つの(メタ)アクリル基と1つの(メタ)アリル基を有することがより好ましい。
なお、前記「(メタ)アクリル基」は、(メタ)アクリロイル基とも称される。この「(メタ)アクリロイル基」は、アクリロイル基(CH=CH−C(=O)−)及びメタクリロイル基(CH=C(CH)−C(=O)−)の両方が含まれることを意味する。また、「(メタ)アリル基」とは、アリル基(2−プロペニル基とも称される。CH=CH−CH−)及びメタリル基(CH=C(CH)−CH−)の両方が含まれることを意味する。
前記(a2)は、例えば、「(メタ)アクリル基及び/又は(メタ)アリル基」−O−「アルキレン基−O」n−「(メタ)アクリル基及び/又は(メタ)アリル基」で表すことができる。
ここで、アルコール部分「アルキレン基−O」の「アルキレン基」は、直鎖及び分岐鎖であることが好ましく、直鎖であるのがより好ましい。また、該「アルキレン基」の炭素数は、1〜5であるのが好ましく、1〜2であるのがより好ましい。
また、n(整数)は、0〜4であるのが好ましく、0〜2であるのがより好ましく、0又は1であるのがさらに好ましい。
前記(a2)の好適な具体例として、(メタ)アクリル酸(メタ)アリル、ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール(例えば、エチレングリコールジメタクリレート)、ジ(メタ)アクリル酸プロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸テトラメチレングリコール、及びジメタクリル酸−1,3−ブチレングリコール等が挙げられる。これらのうち、ジメタクリル酸エチレングリコール(エチレングリコールジメタクリレート)がより好ましい。前記(a2)は、1種又は2種以上を用いることができる。
バインダー樹脂を構成するモノマー成分として、前記(a2)が用いられる場合、前記(a2)の含有量は、原料モノマー全量中、1〜20質量%が好ましく、3〜15質量%がより好ましく、5〜12質量%がさらに好ましい。
前記(a3)「アルコール部分に炭素数8以上のアルキル基を有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物」は、特に限定されないが、前記(a1)に該当するものを除くものとする。この(a3)としては、前記アルキル基の炭素数が8〜18のものが好ましく、8〜12のものがより好ましく、8〜10のものがさらに好ましい。このアルキル基が直鎖及び分岐鎖であるのが好ましく、分岐鎖であるのがより好ましい。
前記(a3)の好適な具体例として、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸t−オクチル、(メタ)アクリル酸n−ドデシル、アクリル酸n−オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル等が挙げられる。これらのうち、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルがより好ましく、メタクリル酸2−エチルヘキシルがさらに好ましい。前記(a3)は、1種又は2種以上を用いることができる。
バインダー樹脂を構成するモノマー成分として、前記(a3)が用いられる場合、前記(a3)の含有量は、原料モノマー全量中、10〜95質量%が好ましく、60〜90質量%がより好ましく、70〜85質量%がさらに好ましい。
さらに、バインダー樹脂を構成するモノマー成分として、前記(a)の一種である(a4)「アルコール部分に炭素数1〜7のアルキル基を有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物」を含むことが好ましい。
この(a4)「アルコール部分に炭素数1〜7のアルキル基を有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物」は、特に限定されないが、前記(a1)に該当するものを除くものとする。
前記(a4)としては、アルコール部分に炭素数1〜7のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
(a4)の好適な具体例として、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、及び(メタ)アクリル酸ヘプチルからなる群から選択される1種又は2種以上が挙げられる。
また、このアルキル基は直鎖及び分岐鎖が好ましく、直鎖がより好ましい。さらに、前記アルキル基の炭素数は、1〜3が好ましい。また、エチレン性不飽和カルボン酸部分は、メタクリル酸が好ましい。これらのうち、メタクリル酸メチルがより好ましい。
バインダー樹脂を構成するモノマー成分として、前記(a4)が用いられる場合、前記(a4)の含有量は、原料モノマー全量中、1〜30質量%が好ましく、1〜10質量%がより好ましく、2〜8質量%がさらに好ましい。
本実施形態のバインダー組成物では、バインダー樹脂を構成するモノマー原料として、前記(a1)〜(a4)を含有することが好ましい。このような(a)エチレン性不飽和カルボン酸エステルをバインダー樹脂の構成成分として用いることで、本実施形態のバインダー組成物を含有する電極材スラリーは貯蔵安定性に優れ、該スラリーを塗工した際には塗膜の平滑性に優れたものとなる。よって、本発実施形態のバインダー組成物は、電極材スラリーとして好適である。
((b)エチレン性不飽和スルホン酸化合物)
(b)エチレン性不飽和スルホン酸化合物は、例えば、ビニルスルホン酸、p−スチレンスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、ポリオキシエチレン−1−アリルオキシメチルアルキルスルホン酸エステル、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテルスルホン酸エステル、ポリオキシエチレンアリルオキシメチルアルコキシエチルスルホン酸エステル、アルキルアリルスルホコハク酸、及びポリオキシアルキレン(メタ)アクリレートスルホン酸エステル等から選ばれる1種又は2種以上のもの並びにそれらの塩等が挙げられる。この塩とは、アルカリ金属塩(Na、K等)、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩等が挙げられる。
前記(b)の例示物のうち、p−スチレンスルホン酸、ポリオキシエチレン−1−(アリルオキシメチル)アルキルスルホン酸エステル、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテルスルホン酸エステル、ポリオキシエチレンアリルオキシメチルアルコキシエチルスルホン酸エステル、及びそれらの塩が好ましく、ポリオキシエチレン−1−(アリルオキシメチル)アルキルスルホン酸エステル及びその塩が好ましい。
なお、これらは単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
バインダー樹脂を構成するモノマー原料の全量中、前記(a)及び(b)の合計量は、70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましく、95質量%以上であることがよりさらに好ましい。斯様な含有量にて前記(a)及び(b)がバインダー樹脂を構成するモノマー原料中に含有されることにより、バインダー組成物は、二次電池電極材スラリーとして好適に使用することが可能となる。
((c)エチレン性不飽和カルボン酸)
さらに、前記バインダー樹脂を構成するモノマー成分として、(c)エチレン性不飽和カルボン酸を含有させてもよい。この(c)エチレン性不飽和カルボン酸としては、例えば(メタ)アクリル酸等が挙げられる。
前記(c)の含有量は、前記バインダー樹脂を構成する原料モノマーの全量中、0.1〜10質量%が好ましく、0.1〜1.5質量%がより好ましく、0.2〜1.0質量%がさらに好ましい。ここで、前記(c)の含有量をこのように低くしたとき、本実施形態のバインダー組成物を含有する電極材スラリーは、貯蔵安定性に優れ、該スラリーを塗工した際には塗膜の平滑性に優れたものとなる。よって、本発実施形態のバインダー組成物は、電極材スラリーとして好適である。
前記(a)〜(c)以外のモノマー原料として、エチレン等のオレフィン系化合物、酢酸ビニル等のビニルエステル系化合物、スチレン等の芳香族炭化水素系化合物、ブタジエンやイソプレン等の共役ジエン系化合物等を含有してもよい。
以上述べたようなモノマーをバインダー樹脂の原料として用いることで、バインダー樹脂中に架橋を生じ易くすることが可能となる。例えば、バインダー樹脂を構成するモノマー原料として、前記(a1)〜(a4)、前記(b)、及び前記(c)を用いた場合、(a1)とそれ以外のモノマーとが架橋すると考えられる。
[バインダー樹脂の形態]
バインダー組成物中に含まれるバインダー樹脂は、このバインダー組成物と活物質とを含む電極材スラリーにより形成される電極において、活物質を結着させる成分である。このバインダー樹脂は、分散媒体中に分散するポリマー粒子であることが好ましく、バインダー組成物は、そのポリマー粒子及び分散媒体を含有するポリマーエマルジョンであることが好ましい。この場合、ポリマーエマルジョンであるバインダー組成物中の上記ポリマー粒子(バインダー樹脂)の含有量(樹脂分)は、特に限定されないが、例えば0.2〜80質量%が好ましく、0.5〜70質量%がより好ましく、1〜60質量%がさらに好ましい。
前記分散媒体としては、ポリマー粒子の分散体が得られ易い観点から水が好ましい。分散媒体には、水以外にも、エチルアルコール、イソプロピルアルコール及びn−プロピルアルコール等のアルコール類、ダイアセトンアルコール及びγ−ブチロラクトン等のケトン類、エーテル類、並びにグリコールエーテル類等を用いることもでき、これらを主分散媒体としての水に混合して用いることもできる。
ポリマーエマルジョンの製造方法は特に制限されず、乳化重合法や懸濁重合法、乳化分散法等の公知方法によって製造することができる。上記各モノマーを重合してポリマー粒子を合成し、本実施形態に関わるポリマーエマルジョンを得るために重合開始剤、分子量調整剤、乳化剤等の添加剤を使用することができる。
重合開始剤の例としては、過酸化ラウロイル、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシピバレート及び3,3,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド等の有機過酸化物、α,α’−アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、過硫酸アンモニウム、並びに過硫酸カリウム等が挙げられる。重合開始剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
重合方法のうち、特に乳化重合により本実施形態に用いられるポリマーエマルジョンを簡単に得ることができる。また特に、モノマー、水、乳化剤の一部を事前に混合分散し、重合中に添加するエマルジョン滴下法による乳化重合にて性状良好なポリマーエマルジョンを得ることができる。
ポリマーエマルジョンは集電体金属の腐食性や活物質の分散安定性等の観点から、好ましくはpH5〜10、より好ましくはpH5〜9の範囲に調整される。アンモニア、アルカリ金属水酸化物等が溶解している塩基性水溶液を加えて調整してもよい。アルカリ金属水酸化物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
なお、本実施形態のバインダー組成物には、前記ポリマー粒子以外のポリマー、粘度調整剤、流動化剤等の添加剤が含まれていてもよい。
本実施形態のバインダー組成物を使用すれば、貯蔵安定性に優れ、集電体への塗膜の平滑性に優れた電極材スラリーが得られる。さらに、このバインダー組成物を使用した電極材スラリーを用いることで、集電体と活物質間の付着性(結着性)、膜の鉛筆硬度に優れた電極を得ることができる。この電極を二次電池やキャパシタに使用することで、DCR特性及び放電レート特性に優れた二次電池やキャパシタを得ることが可能となる。
2.電極材スラリー
本発明の実施形態に係る電極材スラリーは、上述のバインダー組成物と活物質とを含有する。このとき、さらに添加剤等を混合して得ることが可能である。また、本実施形態の電極材スラリーは、リチウムイオン二次電池及びニッケル水素二次電池等の二次電池、並びに電気二重層キャパシタ等における電極の形成に用いられるのが好ましく、より好ましくはリチウムイオン二次電池の電極の形成に用いられる。
(活物質)
活物質は、通常の二次電池やキャパシタで使用されるものであれば、何れも使用可能である。この活物質としては、正極活物質及び負極活物質が用いられる。
正極活物質としては、一般式として、A(Aはアルカリ金属元素;Mは遷移金属元素(Fe、Mn、V、Ti、Mo、W、Zn)又はその複合物;Zは非金属元素(P、S、Se、As、Si、Ge、B);Oは酸素元素;Nは窒素元素;Fはフッ素元素;a、m、z、n、f≧0;o>0)で表される化合物が挙げられる。
また、リチウムイオン二次電池の正極活物質としては、例えば、LiMetOを主体とするリチウム金属複合酸化物が挙げられる。この場合のMetは1種又は2種以上の遷移金属であり、例えば、コバルト、ニッケル、マンガン及び鉄から選ばれる1種又は2種以上であり、xは通常、0.05≦x≦1.0の範囲である。このようなリチウム金属複合酸化物の具体例としては、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiFeO等が挙げられる。
また、例えば、オリビン形リン酸鉄リチウム(LiFePO)、LiMetPO(Met=V、Fe、Ni、Mn)で表されるオリビン形リン酸リチウム化合物等のオリビン形リチウム化合物、TiS、MoS、NbS、V等のリチウムを含有しない金属硫化物及び金属酸化物、NbSe等の複合金属等、公知の正極活物質が挙げられる。これらの正極活物質のうち、LiFePOが、本技術のバインダー組成物に対して好適である。
リチウムイオン二次電池の負極活物質としては、リチウム金属や、Liと、Pb、Bi及びSn等の低融点金属との合金、Li−Al合金等のリチウム合金、炭素質材料等から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。炭素質負極活物質としては、電池動作の主体となるリチウムイオンを吸蔵、放出できる物質ならば使用可能であり、易黒鉛化炭素、難黒鉛化炭素、ポリアセン、ポリアセチレン等の炭素系化合物、ピレン、ペリレン等のアセン構造を含む芳香族炭化水素化合物が好ましく用いられる。各種の炭素質材料が使用できる。また、LiTi等で表されるチタン酸リチウム、SiOやSnO等の金属酸化物系化合物も用いることができる。
ニッケル水素二次電池の正極活物質としては、例えば、水酸化ニッケル等が挙げられる。ニッケル水素二次電池の負極活物質としては、例えば、水素吸蔵合金が挙げられる。電気二重層キャパシタの正極活物質や負極活物質としては、活性炭等が挙げられる。
本実施形態の電極材スラリー中の前記バインダー組成物の量は、当該バインダー組成物の固形分として、すなわち、バインダー樹脂分として、活物質100質量部に対して、0.1〜10質量部とすることが好ましい。バインダー量が0.1質量部以上であると、塗工液中にLiFePO等の活物質が均一に分散し易くなり、塗工後の乾燥皮膜の強度が出やすい。また、バインダー量が10質量部以下であると正極中の活物質量が減るのを抑制できるので、充電容量が減ることを抑えることが可能である。
(導電助剤)
本実施形態の電極材スラリーは、必要に応じて、導電助剤等を含有してもよい。
導電助剤として、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック及びサーマルブラック等のカーボンブラック、カーボンナノチューブ、黒鉛粉末、並びに各種グラファイトが挙げられる。これらの導電助剤は1種又は2種以上が用いられてもよい。
(複合材)
本実施形態の電極材スラリーは、導電助剤及び活物質の導電性付与能力、導電性の向上の為、複数種の導電助剤や活物質を連結した複合材を含有してもよい。この複合材は、例えば、リチウムイオン二次電池電極材スラリーの場合、繊維状炭素とカーボンブラックが連結されたカーボンブラック複合体、この複合体にさらにカーボンコートされたオリビン形リン酸鉄リチウムを複合一体化させた複合材等が挙げられる。繊維状炭素とカーボンブラックが連結されたカーボンブラック複合体は、例えば、繊維状炭素とカーボンブラックとの混合物を焼成することにより得られる。また、このカーボンブラック複合体と、オリビン形リン酸鉄リチウム等の正極活物質との混合物を焼成した複合材とすることもできる。
前記カーボンブラック複合体及びこのカーボンブラック複合体にさらにカーボンコートされたオリビン形リン酸鉄リチウムを複合一体化させた複合材は、従来、一般的に分散性の問題等で性状良好な水系の電極材スラリーを得ることが難しかった。しかし、前記バインダー組成物を用いることで良好な電極材スラリーを得ることができる。
(添加剤)
本実施形態の電極材スラリーは、必要に応じて、粘度調整剤及び流動化剤等を含有してもよい。このような添加剤として、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、及びポリメタクリル酸等の水溶性ポリマー等が挙げられる。
3.電極
本発明の実施形態に係る電極は、前記電極材スラリーを用いて製造されるものである。具体的には、本実施形態の電極は、前記電極材スラリーを集電体上に塗布し、乾燥して電極合剤層を積層して得ることが可能である。なお、前記正極活物質を含む電極材スラリーにより正極が製造され、前記負極活物質を含む電極材スラリーにより負極が製造される。また、本実施形態の電極は、リチウムイオン二次電池及びニッケル水素二次電池等の二次電池、並びに電気二重層キャパシタの製造に用いられるのが好ましく、リチウムイオン二次電池の製造に用いられるのがより好ましい。
(集電体)
正極集電体には、通常、アルミニウムが好ましく用いられる。負極集電体には、通常、銅又はアルミニウムが好ましく用いられる。集電体の形状は、特に限定するものではないが、箔状、網状、エクスパンドメタル等が使用可能である。集電体の形状は、接着後の電解液保持を容易にする点から、網状やエクスパンドメタル等の空隙面積の大きいものが好ましく、厚さは0.001〜0.03mm程度のものが好ましい。
(電極の製造方法)
電極材スラリーの塗布方法は、一般的な方法を用いることができる。例えば、リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード法、ナイフ法、エクストルージョン法、カーテン法、グラビア法、バー法、ディップ法及びスクイーズ法を挙げることができる。そのなかでもブレード法(コンマロール又はダイカット)、ナイフ法及びエクストルージョン法が好ましい。この際、バインダーの溶液物性、乾燥性に合わせて、上記塗布方法を選定することにより、良好な塗布層の表面状態を得ることができる。塗布は片面に施しても、両面に施してもよく、両面の場合、片面ずつ逐次でも両面同時でもよい。また、塗布は連続でも間欠でもストライプでもよい。電極材スラリーの塗布厚みや長さ、巾は、電池の大きさに合わせて適宜決定すればよい。例えば、電極材スラリーの塗布厚み、すなわち、合剤層の厚さは、10μm〜500μmの範囲とすることができる。
電極材スラリーの乾燥方法は、一般に採用されている方法を利用することができる。特に、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線及び低温風を単独又は組み合わせて用いることが好ましい。本実施形態においては、水を溶媒として調製した電極材スラリーを用いることで、50〜130℃程度の温度で乾燥を行うことができ、乾燥のためのエネルギーを少なくできる。
電極は、必要に応じてプレスすることができる。プレス法は、一般に採用されている方法を用いることができるが、特に金型プレス法やカレンダープレス法(冷間又は熱間ロール)が好ましい。プレス圧は、特に限定されないが、0.2〜3t/cmが好ましい。
4.二次電池及びキャパシタ
本発明の実施形態に係る二次電池及びキャパシタは、それぞれ前記電極を備えるものであり、前記電極を用いて製造される。二次電池としては、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池等が挙げられ、キャパシタとしては、電気二重層キャパシタ等が挙げられる。これらのうち、前記電極は、リチウムイオン二次電池への利用が好適である。
また、本実施形態の二次電池及びキャパシタは、前記電極(正極及び負極)と、セパレーターと、電解質溶液(以下、単に「電解液」ということがある)とを有して構成されるものが好適である。なお、前記実施形態に係る正極又は負極は、前記実施形態以外の電極と組合せてもよい。
(セパレーター)
セパレーターには、電気絶縁性の多孔質膜、網、不織布等、充分な強度を有するものであればどのようなものでも使用可能である。特に、電解液のイオン移動に対して低抵抗であり、かつ、溶液保持に優れたものを使用するとよい。材質は特に限定しないが、ガラス繊維等の無機物繊維又は有機物繊維、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリテトラフロオロエチレン、ポリフロン等の合成樹脂又はこれらの層状複合体等を挙げることができる。接着性及び安全性の観点からポリエチレン、ポリプロピレン又はこれらの層状複合膜が望ましい。
(電解液)
リチウムイオン二次電池の場合の電解液としては、リチウム塩の支持電解質(以下、単に「電解質」ということがある)を含む有機溶媒等の非水溶液系溶媒を有して構成されるものが好適である。この場合の電解液中の電解質は、公知のリチウム塩がいずれも使用でき、LiClO、LiBF,LiBF、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiB10Cl10、LiAlCl、LiCl、LiBr、LiI、LiB(C、LiCFSO、LiCHSO、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiC(CFSO、低級脂肪酸カルボン酸リチウム等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
ニッケル水素電池の場合の電解液としては、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム等の電解質の水溶液が挙げられる。電気二重層キャパシタの場合の電解液としては、アンモニウム塩、スルホニウム塩等の電解質を含む有機溶媒等の非水溶液系溶媒を有して構成される。この場合の有機溶媒としては、カーボネート類、アルコール類、ニトリル類、アミド類、エーテル類等の1種又は2種以上の混合溶媒を用いることができる。
リチウムイオン二次電池の場合の電解質を溶解する前記有機溶媒としては、例えば、カーボネート類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類、エーテル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、オキソラン類、含窒素化合物類、エステル類、無機酸エステル類、アミド類、グライム類、ケトン類、スルホラン等のスルホラン類、3−メチル−2−オキサゾリジノン等のオキサゾリジノン類、スルトン類等の1種又は2種以上の混合溶媒を用いることができる。
具体的には、カーボネート類としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等が挙げられる。
エーテル類としては、トリメトキシメタン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、2−エトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等が挙げられる。
オキソラン類としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン等が挙げられる。
含窒素化合物類としては、アセトニトリル、ニトロメタン、N−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。
エステル類としては、ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、リン酸トリエステル等が挙げられる。
無機酸エステル類としては、硫酸エステル、硝酸エステル等が挙げられる。
アミド類としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等が挙げられる。
グライム類としては、ジグライム、トリグライム、テトラグライム等が挙げられる。
ケトン類としては、アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。
スルトン類としては、1,3−プロパンスルトン、4−ブタンスルトン、ナフタスルトン等が挙げられる。
これらの非水電解液としては、リチウムイオン二次電池の場合、カーボネート類にLiPFを溶解した非水電解液が好ましく、電解質濃度は使用する電極、電解液によって異なるが、0.5〜3モル/lが好ましい。
以下、本発明の実施形態に関わる実施例及び比較例を挙げて、実施形態をさらに詳細に説明するが、前記実施形態はこれらによって限定されない。
<実施例1>
(1)バインダー組成物の調製
攪拌機付きの温度調節の可能な容器に、前記(a3)としてアクリル酸2−エチルヘキシル81質量部(以下、単に「部」という)、前記(a1)としてアクリル酸2−ヒドロキシエチル5部、前記(a2)としてジメタクリル酸エチレングリコール5部、前記(a4)としてメタクリル酸メチル5部、前記(b)としてポリオキシエチレン−1−(アリルオキシメチル)アルキレンスルホン酸エステルアンモニウム塩(第一工業製薬株式会社製「アクアロンKH−10」、以下同じ。)3部、前記(c)としてメタクリル酸0.8部、及び水100部を加え、さらに過硫酸アンモニウム0.2部を添加して、80℃で6時間重合させた。重合転化率は99%であった。10%水酸化カリウム水溶液でpH7に中和し、固形分50質量%のポリマーエマルジョン型のバインダー組成物を得た。
(2)バインダー樹脂の評価
(A)架橋密度n
架橋密度nは、前述の下記式(1)により求めた。
架橋密度n=動的せん断貯蔵弾性率G’min/RT ・・・(1)
上記式(1)において、Rは気体定数(8.31×10(dyn・cm/mol・K)を表す。
以下、具体的手順を説明する。
まず、調製したバインダー組成物を室温(約25℃)環境下で乾燥させた後、105℃の恒温槽中で1時間乾燥させ、厚さ0.4〜4mmの樹脂フィルムを作製した。作製したフィルムを裁断し、動的粘弾性測定用のフィルム片を得た。このフィルム片で動的粘弾性測定装置にて測定を行った。
動的粘弾性の測定は100℃から−100℃(後述する実施例2〜5では150℃から−50℃)の温度変化中で動的せん断貯蔵弾性率の温度依存性を測定した。50℃に昇温した冶具にフィルム片をセッティングし、測定を行った。測定時の温度変化は、セッティング時の50℃の後、100℃(後述する実施例2〜5では150℃)まで昇温し、その後、動的せん断貯蔵弾性率の測定を行いつつ、−100℃(後述する実施例2〜5では−50℃)まで温度を下げていった。フィルムセッティング時から100℃(後述する実施例2〜5では150℃)までの昇温時はフィルム片に0.5Nの力を加えた。100℃から−100℃(後述する実施例2〜5では150℃から−50℃)までの動的せん断貯蔵弾性率の測定時はフィルム片に1Nの力を加えた。また、測定時の周波数は1Hzにて一定とし、歪みは初期0.5%〜最終時5×10−3%で測定を行った。
得られた周波数1Hzでの動的せん断貯蔵弾性率の温度依存性測定結果から、ゴム状領域での動的せん断貯蔵弾性率の極小値G’minとそのときの温度Tを読み取った。このG’minとそのときの温度Tを用いて、上記式(1)により、架橋密度nを算出した。
(B)ジエチルカーボネートに対する不溶分率及び膨潤倍率
まず、前記動的せん断貯蔵弾性率の測定で述べたことと同様、調製したバインダー組成物から、厚さ0.4〜4mmのバインダー樹脂フィルムを作製した。作製したフィルムを裁断し、裁断したフィルム片の質量Wを計測した。この際、当初のフィルム片の質量Wは0.09〜0.12gの範囲とした。次にこのフィルム片を純度99%以上のジエチルカーボネート(以下、「DEC」と略すことがある。)に60℃中で1時間浸漬した。その後、フィルム片をDECから取り出し、その取り出した直後のフィルム片の質量Wを計測した。その後、フィルム片を室温(約25℃)にて1週間乾燥した後、105℃の恒温槽中で1時間乾燥させ、フィルム片の質量Wを計測した。計測したW、W及びWから、前述した下記式(2)及び(3)により、それぞれ、DECに対する不溶分率及び膨潤倍率を算出した。
不溶分率(%)=W/W×100 ・・・(2)
膨潤倍率(%)=W/W×100 ・・・(3)
(3)正極材スラリーの調製
得られたバインダー組成物を固形分で5部、カルボキシメチルセルロース2部、LiFePOを84部、アセチレンブラック7部、繊維状炭素2部を混合し固形分42%の正極材スラリーを調製した。
(4)正極材スラリーの評価
(C)スラリーの貯蔵安定性
調製した正極材スラリーを密封して静置し、1週間後にスラリー性状の確認を行った。ゲル化や粗粒の発生、極端な粘度変化が生じるものを「不可」、性状良好で粗粒の発生もなく粘度変化の小さいものを「良」、粘度変化はあるが粗粒の発生はないものを「可」として、目視評価を行った。
(D)塗膜の平滑性
調製した正極材スラリーを、厚さ200μmの正極集電体(アルミニウム箔)に塗工した。その際に、粗い粒子で塗工面に筋状の跡が付くものを「不可」、筋状の跡が付かないものを「良」、若干跡が付くものを「可」として、目視評価を行った。
(5)正極の作製
次に、厚さ20μmの正極集電体(アルミニウム箔)の片面に、調製した正極材スラリーを合剤塗布量が140g/mとなるように塗布し、これを乾燥して正極合剤層を形成した。これをロールプレス機で正極合剤層の厚さが64μmになるようにプレスし、直径14mmの大きさの円形に切り抜き、合剤電極板を作製した。残留溶媒や不揮発分を完全に除去するため、120℃で14時間真空乾燥を行い、正極を得た。作製した正極について、以下の方法により、正極合剤層の付着性(結着性)を評価した。
(6)正極の評価
(E)付着性(結着性)
作製した正極を用い、JIS K−5600−5−6に準じ、カット間隔2mmで格子パターン25マスのクロスカット法試験により、集電体と正極活物質間の付着性を評価した。評価は0〜5の6段階により行い、数字が小さいほど結着性が良好であることを示す。
(7)リチウムイオン電池の作製
前述の作製した正極と、負極として直径15mmの円板状のリチウム金属を用いて、リチウムイオン電池を作製した。正極及び負極をコインセルに挿入し、そのコインセルに、電解質としてLiPF、及び電解液としてエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート/ジメチルカーボネート=1/1/1(体積比)の混合液を注入した。コインセルをかしめて密封し、コイン型ハーフセルリチウムイオン電池を作製した。
(F)DCR特性(電池内部抵抗)
作製したリチウムイオン電池を用いて、25℃において、0.2、0.4、0.6、0.8、及び1.0mAの電流を流した際の10秒後の電圧を測定した。この時、SOC(充電深度)は25%とした。R=V/Iより、電池内部抵抗Rを算出し、Rの平均値を求めた。同様の測定を−10℃の環境下においても行った。
実施例1における各評価結果を、後記の表1に示した。
以下の実施例2〜5及び比較例1では、上述の実施例1における「バインダー組成物の調製」のみを変更し、それ以外は実施例1と同様の方法により、バインダー組成物、正極材スラリー、正極、及びリチウムイオン電池を作製し、評価した。それらの結果もあわせて後記の表1に示した。以下、実施例2〜5及び比較例1の各バインダー組成物について説明する。
<実施例2>
実施例2では、実施例1のバインダー組成物におけるポリマー組成(モノマー原料の使用量)を、前記(a3)としてメタクリル酸2−エチルヘキシル81部、前記(a1)としてアクリル酸2−ヒドロキシエチル5部、前記(a2)としてジメタクリル酸エチレングリコール5部、前記(a4)としてメタクリル酸メチル5部、前記(b)としてポリオキシエチレン−1−(アリルオキシメチル)アルキルスルホン酸エステルアンモニウム塩3部、及び前記(c)としてメタクリル酸0.8部とした以外は、実施例1と同様にして、バインダー組成物を調製した。
<実施例3>
実施例3では、実施例1のバインダー組成物におけるポリマー組成(モノマー原料の使用量)を、前記(a3)としてメタクリル酸2−エチルヘキシル78部、前記(a1)としてアクリル酸2−ヒドロキシエチル5部、前記(a2)としてジメタクリル酸エチレングリコール8部、前記(a4)としてメタクリル酸メチル5部、前記(b)としてポリオキシエチレン−1−(アリルオキシメチル)アルキルスルホン酸エステルアンモニウム塩3部、及び前記(c)としてメタクリル酸0.8部とした以外は、実施例1と同様にして、バインダー組成物を調製した。
<実施例4>
実施例4では、実施例1のバインダー組成物におけるポリマー組成(モノマー原料の使用量)を、前記(a3)としてメタクリル酸2−エチルヘキシル76部、前記(a1)としてアクリル酸2−ヒドロキシエチル5部、前記(a2)としてジメタクリル酸エチレングリコール10部、前記(a4)としてメタクリル酸メチル5部、前記(b)としてポリオキシエチレン−1−(アリルオキシメチル)アルキルスルホン酸エステルアンモニウム塩3部、及び前記(c)としてメタクリル酸0.8部とした以外は、実施例1と同様にして、バインダー組成物を調製した。
<実施例5>
実施例5では、実施例1のバインダー組成物におけるポリマー組成(モノマー原料の使用量)を、前記(a3)としてメタクリル酸2−エチルヘキシル74部、前記(a1)としてアクリル酸2−ヒドロキシエチル5部、前記(a2)としてジメタクリル酸エチレングリコール12部、前記(a4)としてメタクリル酸メチル5部、前記(b)としてポリオキシエチレン−1−(アリルオキシメチル)アルキルスルホン酸エステルアンモニウム塩3部、及び前記(c)としてメタクリル酸0.8部とした以外は、実施例1と同様にして、バインダー組成物を調製した。
<比較例1>
比較例1では、実施例1のバインダー組成物におけるポリマー組成(モノマー原料の使用量)を、前記(a3)としてアクリル酸2−エチルヘキシル84部、前記(a1)としてアクリル酸2−ヒドロキシエチル5部、前記(a2)としてジメタクリル酸エチレングリコール2部、前記(a4)としてメタクリル酸メチル5部、前記(b)としてポリオキシエチレン−1−(アリルオキシメチル)アルキルスルホン酸エステルアンモニウム塩3部、及び前記(c)としてメタクリル酸0.8部とした以外は、実施例1と同様にして、バインダー組成物を調製した。
Figure 2016076311
表1に示されるように、実施例1〜5のバインダー組成物では、バインダー樹脂中の単位体積当たりに存在する架橋分子の数n(架橋密度n)が、1×10−5mol/cc以上1×10−3mol/cc未満(より具体的には、1.9×10−5〜13×10−5mol/ccの範囲)であった。そのため、実施例1〜5のバインダー組成物では、そのバインダー樹脂のDECに対する不溶分率は80%以上(より具体的には84〜99%の範囲)となり、また、そのバインダー樹脂のDECに対する膨潤倍率は2000%以下(より具体的には290〜1000%の範囲)となった。よって、実施例1〜5のバインダー組成物では、電解液に対して良好な耐性を有するバインダー樹脂を形成できることが示唆され、また、貯蔵安定性及び塗膜の平滑性が良好な正極材スラリーを得ることができた。この結果、実施例1〜5のリチウムイオン電池は、DCR特性に優れていた。これらの結果から、本技術に係るバインダー組成物は、二次電池やキャパシタにおける電極として好適に用いることができ、特にリチウムイオン二次電池のバインダー材料として好適に用いることができることが示唆された。
これに対して、比較例1のバインダー組成物では、バインダー樹脂中の架橋密度nが、0.62×10−5mol/ccと低かったために、そのバインダー樹脂のDECに対する不溶分率及び膨潤倍率のいずれも良好な結果とならなかった。この結果、比較例1のリチウムイオン電池は、実施例に比べて、DCR特性も劣っていた。
さらに、実施例1及び2のバインダー組成物では、バインダー樹脂中の架橋密度nが1.5×10−5〜7×10−5mol/cc(より具体的には、1.9×10−5〜6×10−5mol/cc)の範囲であったため、その組成物を利用して正極材スラリーから正極を製造した際に、集電体と正極活物質間の付着性(結着性)が良好であった。
一方、実施例3〜5のバインダー組成物では、バインダー樹脂中の架橋密度nが8×10−5〜15×10−5mol/cc(より具体的には9×10−5〜13×10−5mol/cc)の範囲であったため、その組成物中のバインダー樹脂のDECに対する不溶分率が96%と高く、また、DECに対する膨潤倍率を290〜340%と抑えることができた。この結果、実施例3〜5では、DCR特性が低いリチウムイオン電池を得られることが確認された。

Claims (13)

  1. バインダー樹脂を含有する電極用バインダー組成物であって、
    前記バインダー樹脂中の単位体積当たりに存在する架橋分子の数nが1×10−5mol/cc以上1×10−3mol/cc未満である電極用バインダー組成物。
  2. 前記バインダー樹脂は、ジエチルカーボネートに対する不溶分率が70%以上であり、膨潤倍率が2500%以下である請求項1に記載の電極用バインダー組成物。
  3. 前記バインダー樹脂は、(a)エチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物と、(b)エチレン性不飽和スルホン酸化合物を、前記(a)/(b)が質量比98〜91/2〜9で、かつ前記(a)と前記(b)の合計量が前記バインダー樹脂を構成するモノマー原料中70質量%以上で含有してなる請求項1又は2に記載の電極用バインダー組成物。
  4. 前記(a)エチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物は、
    (a1)アルコール部分に水酸基を有するアルキル基を有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物、
    (a2)(メタ)アクリル基及び/又は(メタ)アリル基を複数有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物、並びに
    (a3)アルコール部分に炭素数8以上のアルキル基を有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物
    からなる群から選ばれる1種又は2種以上である請求項3に記載の電極用バインダー組成物。
  5. 前記(a)エチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物は、
    前記(a1)アルコール部分に水酸基を有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物を含み、該(a1)の含有量は、前記バインダー樹脂を構成するモノマー原料中、1〜10質量%である請求項3又は4に記載の電極用バインダー組成物。
  6. 前記(a)エチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物は、
    (a2)(メタ)アクリル基及び/又は(メタ)アリル基を複数有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物を含み、該(a2)の含有量は、前記バインダー樹脂を構成するモノマー原料中、1〜20質量%である請求項3〜5の何れか1項に記載の電極用バインダー組成物。
  7. 前記(a)エチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物は、
    (a3)アルコール部分に炭素数8以上のアルキル基を有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物を含み、該(a3)の含有量は、前記バインダー樹脂を構成するモノマー原料中、10〜95質量%である請求項3〜6の何れか1項に記載の電極用バインダー組成物。
  8. さらに、前記(a)エチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物の(a4)アルコール部分に炭素数1〜7のアルキル基を有するエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物を含み、該(a4)の含有量は、前記バインダー樹脂を構成するモノマー原料中、1〜30質量%である請求項3〜7の何れか1項に記載の電極用バインダー組成物。
  9. さらに、(c)エチレン性不飽和カルボン酸を含み、
    該(c)の含有量は、前記バインダー樹脂を構成するモノマー原料中、0.1〜10質量%である請求項3〜8の何れか1項に記載の電極用バインダー組成物。
  10. 請求項1〜9の何れか1項に記載の電極用バインダー組成物と活物質とを含有する電極材スラリー。
  11. 請求項10に記載の電極材スラリーを用いて製造される電極。
  12. 請求項11に記載の電極を備える二次電池。
  13. 請求項11に記載の電極を備える電気二重層キャパシタ。
JP2014204181A 2014-10-02 2014-10-02 電極用バインダー組成物 Pending JP2016076311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204181A JP2016076311A (ja) 2014-10-02 2014-10-02 電極用バインダー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204181A JP2016076311A (ja) 2014-10-02 2014-10-02 電極用バインダー組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016076311A true JP2016076311A (ja) 2016-05-12

Family

ID=55950008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014204181A Pending JP2016076311A (ja) 2014-10-02 2014-10-02 電極用バインダー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016076311A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079200A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 積水化学工業株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079200A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 積水化学工業株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー
JP6345357B1 (ja) * 2016-10-27 2018-06-20 積水化学工業株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2583338B1 (en) Binder for secondary battery providing excellent cycle property
JP7323003B2 (ja) 二次電池電極用水系バインダー組成物、二次電池電極用スラリー、バインダー、二次電池電極、および二次電池
TWI431842B (zh) 電極用接合劑組成物,電極用漿料,電極及蓄電裝置
JP6152055B2 (ja) 電極用バインダー組成物
WO2015146649A1 (ja) リチウムイオン二次電池の正極用スラリー、このスラリーを用いて得られる正極及びその製造方法、この正極を用いてなるリチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2014212122A (ja) 電気化学デバイス及びバインダー組成物
EP3435456B1 (en) Binder composition for nonaqueous secondary battery electrodes, slurry composition for nonaqueous secondary battery electrodes, electrode for nonaqueous secondary batteries, and nonaqueous secondary battery
JP2011243464A (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー、これら電極用バインダーを用いて得られるスラリー、これらスラリーを用いて得られる電極およびこれら電極を用いて得られるリチウムイオン二次電池
JP2015106488A (ja) 蓄電デバイス負極用スラリーおよび蓄電デバイス負極、蓄電デバイス正極用スラリーおよび蓄電デバイス正極、ならびに蓄電デバイス
JP2013023654A (ja) カーボンコート箔塗工液用バインダー、カーボンコート箔塗工液、カーボンコート箔、リチウムイオン二次電池用電極、および、リチウムイオン二次電池
JP2016042408A (ja) リチウム二次電池電極用バインダーの製造方法及びリチウム二次電池電極用バインダー
KR102049679B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지의 정극용 슬러리, 리튬 이온 이차 전지의 정극용 슬러리를 사용하여 얻어지는 리튬 이온 이차 전지용 정극 및 그 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지용 정극을 구비한 리튬 이온 이차 전지 및 그 제조 방법
WO2012023626A1 (ja) 電極用バインダー組成物
JP7272272B2 (ja) 非水系電池電極用スラリーの製造方法
JP2017037748A (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6759589B2 (ja) 電気化学素子用導電性組成物、電気化学素子電極用組成物、接着剤層付集電体及び電気化学素子用電極
JP6822892B2 (ja) 二次電池負極用スラリー、二次電池電極、二次電池、二次電池電極の製法、及び水溶性バインダーの二次電池負極用スラリーとしての使用
JP2016076311A (ja) 電極用バインダー組成物
WO2015119084A1 (ja) リチウムイオン二次電池電極形成用組成物、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池、並びにリチウムイオン二次電池電極形成用組成物の製造方法
JP2019003781A (ja) 電極用バインダー
WO2024034574A1 (ja) 非水系二次電池用バインダー重合体、非水系二次電池用バインダー組成物および非水系二次電池電極
JP2018181486A (ja) 電極用バインダー樹脂
JPWO2019054173A1 (ja) 電気化学素子電極用スラリー組成物、電気化学素子用電極、電気化学素子、および電気化学素子電極用スラリー組成物の製造方法