JP4595749B2 - 紫外線硬化型組成物およびこれを用いた光情報記録媒体の製造方法 - Google Patents

紫外線硬化型組成物およびこれを用いた光情報記録媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4595749B2
JP4595749B2 JP2005247502A JP2005247502A JP4595749B2 JP 4595749 B2 JP4595749 B2 JP 4595749B2 JP 2005247502 A JP2005247502 A JP 2005247502A JP 2005247502 A JP2005247502 A JP 2005247502A JP 4595749 B2 JP4595749 B2 JP 4595749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
acrylate
curable composition
mold material
ultraviolet curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005247502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007066352A (ja
Inventor
弘一 斉藤
耕一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2005247502A priority Critical patent/JP4595749B2/ja
Publication of JP2007066352A publication Critical patent/JP2007066352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595749B2 publication Critical patent/JP4595749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、ブルーレイ・ディスクなどの光情報記録媒体の製造に使用可能なポリシロキサン組成物、およびこれを用いた光情報記録媒体の製造方法に関する。
光情報記録媒体としては、CD、DVDなどが広く用いられているが、近年では、より容量が大きいブルーレイ・ディスクが開発され、実用化されつつある。なお、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray Disc)は規格名称である。
図10は、光情報記録媒体の一例を示すもので、この光情報記録媒体は、平板状の基材1の表面にAg−Bi合金などからなる記録層2が設けられ、その表面に、光透過性のカバー層15が形成されている。
この光情報記録媒体においては、カバー層15を通して読み取り用の光を記録層2に入射させ、記録層2の情報を読み取ることができる。
カバー層15は、薄く形成しすぎると、カバー層15の表面にある付着物やキズを原因として読み取り精度が低下しやすくなるため、カバー層15は十分に厚く形成される(例えば厚さ50μm以上)。
平板状の基材に層を形成する方法としては、スピンコート法が広く用いられている。スピンコート法は、基材を高速で回転させ、遠心力により塗布剤を展延させることによって、基材表面に層を形成する。
しかしながら、スピンコート法では、遠心力により塗布剤を展延させるため、内周部分よりも外周部分が厚くなる傾向がある。
上記光情報記録媒体では、カバー層15が厚く形成されるため、スピンコート法によってカバー層15を形成する場合には、カバー層15の内周部分と外周部分との厚さの差が大きくなり、読み取り精度が低くなるおそれがあった。
このため、カバー層厚さの均一化を図ることができる製造方法が提案されている(特許文献1を参照)。この製造方法では、カバー層の材料となる塗布剤の塗付量が面積あたり一定となるように塗布剤を基材表面に供給し、展延を行わず、塗布剤のレベリング作用によって塗布剤を平坦化する。
特許文献1では、塗布剤の塗付量が基材面積あたり一定となるように塗布剤を供給する方法として、吐出量が異なる複数のノズル部を有する吐出手段を用いて、基材の内周側から外周側にかけて塗付量が増加するように塗布剤を供給しつつ、基材を低速で回転させる方法が挙げられている。
特開2004−73969号公報
しかしながら、上記従来技術では、塗布剤の塗付量が基材面積あたり一定となるように塗布剤を供給するために、複雑な装置が必要であり、コスト面で不利であった。また、塗布剤の供給量を精度よく定めるのが難しいという問題もあった。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、平坦なカバー層を低コストで容易に形成することができる光情報記録媒体の製造方法、及び該製造方法に使用するのに適し、該カバー層との剥離性に優れた硬化被膜を形成することが可能な紫外線硬化型組成物を提供することを目的とする。
本発明は、ポリカーボネート溶解性モノマーを含むベース剤に、式(1)
Figure 0004595749
(式中、Aは式(2)
Figure 0004595749
(式中、Rは、炭素数2〜18のアルキレン基、炭素数2〜18のアルキレン基がエーテル結合により連結された構造を有する2価の基及び炭素数2〜18のアルキレン基の水素原子の一部が水酸基に置換された構造を有する2価の基から選択される1種又は2種以上の基が連結された2価の基を表し、Rは水素原子又はメチル基を表す。)で表されるn個の構造単位、及び式(3)
Figure 0004595749
で表されるm個の構造単位がランダム状又はブロック状に連なった構造の基を表し、nは1〜15の整数であり、n/mは1/5〜1/20である。但し、式(2)及び式(3)で表される構造単位は、これらの構造単位同士が、又は分子内の他の部分と酸素原子同士の結合により連結することはない。)で表されるポリシロキサンを配合したことを特徴とする紫外線硬化型組成物を提供する。
更に、本発明は、基材と、該基材の一方の面に設けられた記録層と、該記録層を覆う光透過性のカバー層を備え、該カバー層を通して該記録層の読み取りが可能な光情報記録媒体を製造する方法であって、平滑な表面を備えたポリカーボネート製の型材用基体の該表面上に、請求項1、2、3のいずれか1項に記載の紫外線硬化型組成物からなる剥離性コート層を備えた型材を製造し、次いで、記録層を形成した基材と該剥離性コート層を形成した型材とを、該記録層と該剥離性コート層とが対向するように一定の隙間を空けて向かい合わせると共に、該隙間に液状の塗布材を供給し、その後、これらを回転させて生じた遠心力により、該塗布材を該基材と該型材の間に展延させることによって、該記録層の表面に、該型材の表面に沿うカバー層を形成し、更に、該カバー層を該型材から剥離させることを特徴とする光情報記録媒体の製造方法を提供する。
本発明によれば、ポリカーボネート溶解性モノマーと、式(1)に示すポリシロキサンを含むポリシロキサン組成物からなる剥離性コート層を用いることによって、この剥離性コート層と、光情報記録媒体のカバー層との間の剥離性を高めることができる。
このため、多数回の繰り返し使用に耐える型材が得られる。
従って、光情報記録媒体を作製するにあたり、製造コストの削減を図ることができる。
また、上記型材と、基材を向かい合わせ、液状の塗布剤を基材と型材の間に展延させることによって、型材表面に沿う平坦なカバー層を容易に形成することができる。
図1〜図8を参照して、本発明の光情報記録媒体の製造方法の一例を説明する。
図1および図2に示すように、型材用基体12の表面に剥離性コート層3が形成された円板状の型材11を用意する。
型材用基体12は、平滑な表面を備えており、ポリカーボネート樹脂が使用される。中でも、平滑(平坦)な表面を備えたポリカーボネート樹脂製の基板であることが好ましい。
剥離性コート層3の材料としては、次に示すポリシロキサン組成物が用いられる。
このポリシロキサン組成物は、(a)ベース剤に、(b)ポリシロキサンを配合したものである。
(a)ベース剤は、ポリカーボネート溶解性モノマーを含む。具体的には(c)光重合性化合物と、(d)光重合開始剤と、(e)ポリカーボネート溶解性モノマーを含む光重合性組成物を用いるのが好ましい。以下、各成分について説明する。
(c)光重合性化合物
光重合性化合物としては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシー3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチルテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−メチル−1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−ブチルー2−エチルー1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール1モルに4モル以上のエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA1モルに2モルのエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン1モルに3モル以上のエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得たトリオールのジ又はトリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA1モルに4モル以上のエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのポリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性アルキル化リン酸(メタ)アクリレートを挙げることができる。
トリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性トリアクリレートは、トリメチロールプロパンに対しエチレンオキサイドを付加して得たトリオールのアクリレートである。
光重合性化合物の使用量は、ベース剤中で、例えば70〜97質量%とすることができる。
(d)光重合開始剤
光重合開始剤としては、公知のものを用いることができ、特に分子開裂型または水素引き抜き型のものが好適である。
具体的には、例えば1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾインエチルエーテル、べンゾインイソブチルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ベンジル、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、イソフタルフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルスルフィド等がある。これらは単独又は併用して用いることができ、この中では特に1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンが好適である。
光重合開始剤の添加量は、ベース剤中で0.1〜15質量%が好ましく、より好ましくは2〜10質量%、最も好ましくは4〜10質量%である。
(e)ポリカーボネート溶解性モノマー
ポリカーボネート溶解性モノマーとは、ポリカーボネート表面を溶解するモノマーのことである。試験方法を以下に示す。
大きさが5cm×5cm、厚さが1mmであり、無色透明のポリカーボネート板上にアクリルモノマーを0.5g程度滴下する。このポリカーボネート板を60℃に設定したオーブン内に1時間放置する。取り出したポリカーボネート板表面を、メタノールを含ませたキムワイプで拭き取り、風乾させる。乾燥後分光光度計(島津製作所製 UV−3100)を用いて、ポリカーボネート板の波長400〜600nmの透過率を測定する。その際、透過率が測定全域に渡り0%以上50%以下であるモノマーが本発明で使用するポリカーボネート溶解性モノマーとして好ましい。更に、0%以上40%以下であることがより好ましく、0%以上30%以下であることが特に好ましい。
ポリカーボネート溶解性モノマーとしては、テトラヒドロフルフリルアクリレート、イソアミルアクリレート、カルビトールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート(NPGDA)、トリプロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレートなどが使用できる。各ポリカーボネート溶解性モノマーを使用して上記の試験を行った際の、ポリカーボネート板の透過率測定結果を表1に示す。
Figure 0004595749
ポリカーボネート溶解性モノマーの添加量は、少なすぎると剥離性コート層3が型材用基体12から剥がれやすくなる。また、この添加量が多すぎる場合も、剥離性コート層3が型材用基体12から剥がれやすくなる場合がある。
このため、ポリカーボネート溶解性モノマーの添加量は、ベース剤中で3〜15質量%であることが好ましく、より好ましくは5〜15質量%、最も好ましくは5〜10質量%である。
ポリカーボネート溶解性モノマーの使用によって、剥離性コート層3がアンカー効果により型材用基体12に強固に接合するため、カバー層5(後述)が剥離性コート層3から剥離しやすくなる。
本発明で使用するポリカーボネート溶解性モノマーとして適さないモノマーの例を上記試験法による透過率測定結果と共に表2に示す。
Figure 0004595749
(b)ポリシロキサン
本発明で用いられるポリシロキサンは、式(1)に示すものである。
Figure 0004595749
(式中、Aは式(2)
Figure 0004595749
(式中、Rは、炭素数2〜18のアルキレン基、炭素数2〜18のアルキレン基がエーテル結合により連結された構造を有する2価の基又は炭素数2〜18のアルキレン基の水素原子の一部が水酸基に置換された構造を有する2価の基から選択される1種及び2種以上の基が連結された2価の基を表し、Rは水素原子又はメチル基を表す。)で表されるn個の構造単位、及び式(3)
Figure 0004595749
で表されるm個の構造単位がランダム状又はブロック状に連なった構造の基を表し、nは1〜15の整数であり、n/mは1/5〜1/20である。但し、式(2)及び式(3)で表される構造単位は、これらの構造単位同士が、又は分子内の他の部分と酸素原子同士の結合により連結することはない。)
式(1)中、Rは、炭素数2〜6のアルキレン基、炭素数2〜6のアルキレン基がエーテル結合により連結された構造を有する2価の基及び炭素数2〜6のアルキレン基の水素原子の一部が水酸基に置換された構造を有する2価の基から選択される1種及び2種以上の基が連結された2価の基であることが好ましく、炭素数2〜3のアルキレン基、炭素数2〜3のアルキレン基がエーテル結合により連結された構造を有する2価の基及び炭素数2〜3のアルキレン基の水素原子の一部が水酸基に置換された構造を有する2価の基から選択される1種及び2種以上の基が連結された2価の基であることがより好ましい。中でも、-CH2CH2CH2OCH2CH(OH)CH2-であることが特に好ましい。この場合、式(2)は下記式(2−1)の構造であることが好ましい。
Figure 0004595749
式(2−1)の構造を有する化合物を含有する市販品として、TEGO Rad2100(degussa社製)がある。TEGO Rad2100のnは5であり、mはn/mが1/5〜1/20を満たす範囲にある数である。また、本発明で使用することが出来るその他の市販品としてはTEGO Rad2200N(degussa社製)がある。TEGO Rad2200Nは、Rの構造が、炭素数2〜6のアルキレン基がエーテル結合により連結された構造を有する2価の基であり、nが2の化合物である。
上記ポリシロキサンの配合量は、少なすぎるとカバー層5が剥離性コート層3から剥離しにくくなり、多すぎるとベース剤に対し均一に混合するのが難しくなる。
このため、上記ポリシロキサンの配合量は、ベース剤100質量部あたり、1〜5質量部が好ましく、より好ましくは2〜5質量%である。
上記ポリシロキサンの使用によって、カバー層5(後述)が剥離性コート層3から剥離しやすくなる。
上記ポリシロキサンの使用によってカバー層5が剥離性コート層3から剥離しやすくなる理由については、次の推測が可能である。
すなわち、式(3)に示すアクリロイル基が上述の(c)光重合性化合物と結合し、網目状構造体が形成され、剥離性コート層3の強度が増し、その結果、カバー層5が剥離性コート層3から剥離しやすくなると考えることができる。
剥離性コート層3の形成には、例えばスピンコート法を用いることができる。
すなわち、上記紫外線硬化型組成物を型材用基体12の内周部分に塗布し、型材用基体12を回転(スピン)させることによって、紫外線硬化型組成物を型材用基体12の表面に展延させる。
これに、高圧水銀灯、メタルハライドランプを用いて紫外線を照射することによって、剥離性コート層3を得る。紫外線の積算光量は0.5J/cm以上とするのが好ましい。
剥離性コート層3の厚さは、10μm以下(例えば2〜10μm)とすることができる。厚さをこの範囲とすると、内周部分と外周部分との厚さの差が小さくなり、剥離性コート層3をより平坦に形成することができる。
図3に示すように、剥離性コート層3表面に、液状の塗布剤4を供給する。
塗布剤4としては、光透過性のカバー層5を形成可能なものが用いられる。塗布剤4は、塗布時に流動可能な状態であり、必要に応じて硬化させることができるものが用いられ、例えば紫外線硬化型樹脂、熱硬化型樹脂などが使用できる。
塗布剤4の具体例としては、エポキシ(メタ)アクリレート及びウレタン(メタ)アクリレートを含有する紫外線硬化型樹脂組成物が挙げられる。
前記エポキシ(メタ)アクリレートとしては、式(4)に示すものを挙げることができる。
Figure 0004595749
・・・・・(4)
(式中、Yは-SO2-、-CH2-、-CH(CH3)-又は-C(CH3)2-を表し、Zは各々独立的に、水素原子又は-CH3を表し、nは0又は1以上の整数を表す。)
ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、(i)HO-(R-O)n-H(式中、Rは分岐鎖を有していてもよい炭素数2〜24のアルキレン基を表し、nは1以上の整数を表す。)で表され、かつ分子量が50〜4000である化合物と(ii)ジイソシアネート化合物と(iii)同一分子内に1つの水酸基と1つのラジカル重合性不飽和結合を有する化合物を反応させた化合物である。
この紫外線硬化型組成物の硬化後の30℃における硬化皮膜の弾性率は100〜700MPaが好ましい。
塗布剤4の粘度は、1500mPa・s(25℃)以上、好ましくは2000mPa・s(25℃)以上が好適である。粘度をこの範囲にすることによって、十分な厚さをもつカバー層5を容易に形成することができる。粘度が低すぎると、カバー層5を形成する際に塗布剤4が遠心力により流失しやすくなる。
塗布剤4の粘度は、高すぎれば取り扱いが難しくなるため、3000mPa・s(25℃)以下が好ましい。
塗布剤4は、型材11の全体でなく、一部にのみ供給すればよい。例えば、型材11の内周寄りの部分に、型材11の周方向に沿って環状に供給することができる。
図4に示すように、銀、銀合金(例えばAg−Bi合金)などからなる記録層2を表面に形成した基材1を用意する。
基材1としては、特に限定されないが、ポリカーボネート、ポリオレフィンなどからなるものが使用でき、特に、耐久性に優れたポリカーボネートからなるものが好ましい。特に、光透過性材料からなるものが好ましい。
基材1を、型材11に対して平行となるように、型材11に向かい合わせる。
基材1の位置は、対向する記録層2と剥離性コート層3との距離が、形成するべきカバー層5の厚さとなるように、一定の隙間を空けるように定める。例えば、カバー層5の厚さが50〜200μmとなるようにすることができる。
なお、該隙間に供給される液状の塗布材4は、基材1と型材11を一定の隙間を空けて配置する前に、基材1の記録層2上、又は型材11の剥離コート層3上に供給しても良く、或いは基材1と型材11を一定の隙間を空けて配置した後に、基材1の記録層2と型材11の剥離コート層3の間の隙間に供給しても良い。
図4および図5に示すように、基材1および型材11を周方向に回転させることによって、塗布剤4は遠心力に従って外方に展延する。
この際、塗布剤4は、剥離性コート層3の表面に沿って展延し、剥離性コート層3の表面形状に即した平坦な形状となる。
基材1および型材11の回転数は、1000min―1以上が好ましい。回転数をこの範囲とすることによって、塗布剤4を基材1全体に拡げることができる。
基材1および型材11の回転数は、大きすぎれば遠心力により塗布剤4が流失しやすくなるため、3000min―1以下が好ましい。
図6に示すように、基材1を通して紫外線(UV)を塗布剤4に照射し、これを硬化させる。これによって、記録層2の表面にカバー層5が形成される。
紫外線照射には、メタルハライドランプ、高圧水銀灯などを用いることができる。
図7および図8に示すように、カバー層5と剥離性コート層3との間に剥離用気体、例えば空気や窒素を送り込み、これらを剥離させる。
以上の工程を経て、基材1の表面に記録層2およびカバー層5を形成した光情報記録媒体10を得る。
上述のように、型材11の剥離性コート層3は、ポリカーボネート溶解性モノマーと、式(1)に示すポリシロキサンを含む紫外線硬化型組成物からなる。剥離性コート層3は、ポリカーボネート溶解性モノマーの配合によって型材用基体12に強固に結合し、かつ上記ポリシロキサンの配合によってカバー層5に対する剥離性が高められる。
このため、剥離性コート層3は、複数回にわたって繰り返し使用した場合でも、カバー層5の一部がはがれて剥離性コート層3に付着したり、剥離性コート層3の一部がはがれてカバー層5に付着するのを防ぐことができる。例えば、200回以上(好ましくは1000回以上)の使用に耐える型材11が得られる。
従って、光情報記録媒体10を作製するにあたり、製造コストの削減を図ることができる。
図9に示すように、光情報記録媒体10は、基材1と、基材1の表面に設けられた記録層2と、記録層2を覆う光透過性のカバー層5を備えている。カバー層5は、光情報記録媒体10の表面に位置している。
光情報記録媒体10は、カバー層5を通して、記録層2に記録されたデータの読み取りを行うことができるようになっている。
光情報記録媒体10は、レーザー光の発振波長が370〜430nmであるブルーレーザー用の光情報記録媒体(ブルーレイ・ディスク)として使用することが好ましい。
上記製造方法では、表面に記録層2を形成した基材1と型材11とを向かい合わせ、これらを回転させて生じた遠心力により液状の塗布剤4を基材1と型材11の間に展延させることによって、型材11表面に沿うカバー層5を記録層2表面に形成する。
よって、平坦なカバー層5を容易に形成することができる。
以下、具体例を挙げて本発明を詳細に説明する。以下の説明において「部」は「質量部」を表す。
<実施例1〜5>
次に示すように、(a)ベース剤に、(b)ポリシロキサンを配合して得られる紫外線硬化型組成物を用意した。
(a)ベース剤は、次に示す(c)光重合性化合物と、(d)光重合開始剤と、(e)ポリカーボネート溶解性モノマーからなる光重合性組成物である。
(c)光重合性化合物としては、トリメチロールプロパン1molに対しエチレンオキサイド3molを付加して得たトリオールのアクリレート(トリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性トリアクリレート)(TMP(EO)TA)であるM−3130(美源商事社製)を使用した。
(d)光重合開始剤としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(HPCK)であるイルガキュア184D(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)を使用した。
(e)ポリカーボネート溶解性モノマーとしては、ネオペンチルグリコールジアクリレート(NPGDA)であるライトアクリレート NP−A(共栄社化学社製)またはテトラヒドロフルフリルアクリレート(THFA)であるビスコート 150(大阪有機化学社製)を使用した。
(b)ポリシロキサンとしては、式(1)に示すポリシロキサンであるTEGO Rad2100(degussa社製)またはTEGO Rad2200N(degussa社製を使用した。
上記(c)光重合性化合物80部、(d)光重合開始剤10部、(e)ポリカーボネート溶解性モノマー10部を混合して(a)ベース剤を調製し、この(a)ベース剤100部に対し、表3に示す量の(b)ポリシロキサンを添加し、紫外線線硬化型組成物を得た。
<比較例1>
実施例1〜5で使用したポリシロキサンを含有しないベース剤を用いて紫外線線硬化型組成物を得た。
<比較例2>
上記(c)光重合性化合物80部、(d)光重合開始剤10部、ラウリルアクリレートであるライトアクリレート L−A(共栄社化学社製)10部を混合して(a)ベース剤を調製し、この(a)ベース剤100部に対し、表3に示す量の(b)ポリシロキサンを添加し、紫外線線硬化型組成物を得た。
<比較例3>
上記(c)光重合性化合物80部、(d)光重合開始剤10部、NPGDAであるライトアクリレート NP−A(共栄社化学社製)10部を混合して(a)ベース剤を調製し、この(a)ベース剤100部に対し、表3に示すように、式(1)とは異なる構造を有するポリエーテル変性シリコーン FZ−2110(東レ・ダウコーニング社製)を添加し、紫外線線硬化型組成物を得た。
この紫外線硬化型組成物を、円板状の型材用基体12の内周部分に塗布し、型材用基体12を回転(スピン)させることによって、ポリシロキサン組成物を型材用基体12の表面に展延させた。これに、高圧水銀灯(コールドミラー)を用いて積算光量0.6J/cmの条件で紫外線を照射し、厚さ5μmの剥離性コート層3を形成した。
図3に示すように、剥離性コート層3表面に、液状の塗布剤4を供給した。
塗布剤4としては、ビスフェノールA1モルに対しエピクロロヒドリン2モルを反応させ、得られた化合物に対し2モルのアクリル酸を反応させて得られたエポキシアクリレート15部、ポリテトラメチレングリコール(分子量850)1モルとトリレンジイソシアネート2モルに反応後ヒドロキシエチルアクリレート2モルを反応させて得たウレタンアクリレート40部、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート19部、テトラヒドロフルフリルアクリレート11部、2−エトキシエトキシエチルアクリレート10部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン5部、IRGANOX 1520L(チバスペシャルティケミカルズ(株)製)0.2部、を配合したものを使用した。
塗布剤4の粘度は、2500mPa・s(25℃)とした。
塗布剤4を型材11の周方向に沿って環状に供給した。
図4および図5に示すように、Ag−Bi合金からなる記録層2を表面に形成したポリカーボネート製の基材1を型材11に向かい合わせ、基材1および型材11を周方向に回転させることによって、塗布剤4を遠心力に従って外方に展延させた。基材1および型材11の回転数は1500min―1とした。基材1と型材11の間隔は100μmとした。
図6に示すように、メタルハライドランプを用いて、基材1を通して紫外線(UV)を塗布剤4に照射し、これを硬化させ、記録層2の表面にカバー層5を形成した。紫外線の積算光量は0.5J/cmとした。
図7および図8に示すように、カバー層5と剥離性コート層3との間に空気を送り込み、これらを剥離させた。
型材11を繰り返し使用して、上記工程に従って複数の光情報記録媒体10を作製した。カバー層5の一部がはがれて剥離性コート層3に付着するまで光情報記録媒体10の作製を繰り返し、この付着が起こらず正常に光情報記録媒体10を作製できた回数を記録した。
Figure 0004595749
表3より、紫外線硬化型組成物からなる剥離性コート層3を備えた型材11を用いることによって、この型材11を多数回にわたって使用することができたことがわかる。また、実施例に使用したポリシロキサンを含有しない比較例1は、型材11を繰り返し使用することができず、ポリカーボネート溶解性モノマーを含まない比較例2では、型材11を25回しか使用できない。また、式(1)とは異なる構造を有するポリエーテル変性シリコーンを添加剤として用いた比較例3では、型材11を31回しか使用できず、型材の繰り返し使用に乏しいことがわかる。
本発明の光情報記録媒体の製造方法の一例を説明する工程図である。 前図に続く工程図である。 前図に続く工程図である。 前図に続く工程図である。 前図に続く工程図である。 前図に続く工程図である。 前図に続く工程図である。 前図に続く工程図である。 本発明の光情報記録媒体の一例を示す概略構成図である。 従来の光情報記録媒体の一例を示す概略構成図である。
符号の説明
1…基材、2…記録層、3…剥離性コート層、4…塗布剤、5…カバー層、10…光情報記録媒体、11…型材。

Claims (4)

  1. 光透過性のカバー層を備えた光情報記録媒体のカバー層を形成する際に使用する型材の剥離性コート層に使用する紫外線硬化型組成物であって、
    ポリカーボネート溶解性モノマーを含むベース剤に、式(1)
    Figure 0004595749
    (式中、Aは式(2)
    Figure 0004595749
    (式中、Rは、炭素数2〜18のアルキレン基、炭素数2〜18のアルキレン基がエーテル結合により連結された構造を有する2価の基及び炭素数2〜18のアルキレン基の水素原子の一部が水酸基に置換された構造を有する2価の基から選択される1種又は2種以上の基が連結された2価の基を表し、Rは水素原子又はメチル基を表す。)で表されるn個の構造単位、及び式(3)
    Figure 0004595749
    で表されるm個の構造単位がランダム状又はブロック状に連なった構造の基を表し、nは1〜15の整数であり、n/mは1/5〜1/20である。但し、式(2)及び式(3)で表される構造単位は、これらの構造単位同士で、又は分子内の他の部分と酸素原子同士の結合により連結することはない。)で表されるポリシロキサンを配合したことを特徴とする紫外線硬化型組成物。
  2. 前記ポリシロキサンの配合量が、前記ベース剤100質量部あたり、1〜5質量部である請求項1に記載の紫外線硬化型組成物。
  3. 前記ポリカーボネート溶解性モノマーが、テトラヒドロフルフリルアクリレート、イソアミルアクリレート、カルビトールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート又はジプロピレングリコールジアクリレートであることを特徴とする請求項1または2に記載の紫外線硬化型組成物。
  4. 基材と、該基材の一方の面に設けられた記録層と、該記録層を覆う光透過性のカバー層を備え、該カバー層を通して該記録層の読み取りが可能な光情報記録媒体を製造する方法であって、
    平滑な表面を備えたポリカーボネート製の型材用基体の該表面上に、請求項1、2、3のいずれか1項に記載の紫外線硬化型組成物からなる剥離性コート層を備えた型材を製造し、
    次いで、記録層を形成した基材と該剥離性コート層を形成した型材とを、該記録層と該剥離性コート層とが対向するように一定の隙間を空けて向かい合わせると共に、該隙間に液状の塗布材を供給し、
    その後、これらを回転させて生じた遠心力により、該塗布材を該基材と該型材の間に展延させることによって、該記録層の表面に、該型材の表面に沿うカバー層を形成し、
    更に、該カバー層を該型材から剥離させることを特徴とする光情報記録媒体の製造方法。
JP2005247502A 2005-08-29 2005-08-29 紫外線硬化型組成物およびこれを用いた光情報記録媒体の製造方法 Expired - Fee Related JP4595749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247502A JP4595749B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 紫外線硬化型組成物およびこれを用いた光情報記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247502A JP4595749B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 紫外線硬化型組成物およびこれを用いた光情報記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007066352A JP2007066352A (ja) 2007-03-15
JP4595749B2 true JP4595749B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37928387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005247502A Expired - Fee Related JP4595749B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 紫外線硬化型組成物およびこれを用いた光情報記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4595749B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7202253B2 (ja) * 2019-05-10 2023-01-11 信越化学工業株式会社 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物並びに剥離シート

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08167167A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Dainippon Printing Co Ltd 光学的記録担体
JP2005524871A (ja) * 2002-05-09 2005-08-18 ボーデン・ケミカル・インコーポレーテッド 突起状の塊がない材料の製造方法および使用方法、ならびに、突起状の塊がない材料で被膜された製造物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08167167A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Dainippon Printing Co Ltd 光学的記録担体
JP2005524871A (ja) * 2002-05-09 2005-08-18 ボーデン・ケミカル・インコーポレーテッド 突起状の塊がない材料の製造方法および使用方法、ならびに、突起状の塊がない材料で被膜された製造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007066352A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060049031A (ko) 코팅용 조성물, 코팅필름, 코팅필름 제조방법 및 광기록매체
CN1252136A (zh) 可光固化的树脂组合物
JPH10287718A (ja) 光硬化型樹脂組成物
MX2008015393A (es) Composicion de resina curable ultravioleta y su producto curado.
EP2131360A1 (en) Ultraviolet-curable composition for optical disk intermediate layer and optical disk
JP2007046049A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物および光情報記録媒体
JP4164722B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク用紫外線硬化型組成物
KR20050083993A (ko) 광 디스크용 접착제 조성물, 경화물 및 물품
KR20080031264A (ko) 자외선 경화형 수지 조성물 및 광 정보 기록 매체
JP4595749B2 (ja) 紫外線硬化型組成物およびこれを用いた光情報記録媒体の製造方法
JP5343452B2 (ja) 光ディスク用紫外線硬化型組成物および光ディスク
US20030175618A1 (en) Method of recording/reproducing with blue-purple laser light and information recording medium suitable for the same
US6627287B2 (en) Optical disc and process for producing optical disc
TWI495696B (zh) 藍光光碟、其所用之紫外線硬化型樹脂組成物及硬化物
JP4411386B2 (ja) 光ディスク用紫外線硬化型組成物及びそれを用いた光ディスク
JP2009032302A (ja) 光ディスク用紫外線硬化型組成物及び光ディスク
CN102725794B (zh) 紫外线固化型树脂组合物、固化物及物品
JP2008024724A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物およびその硬化物
JP2007102980A (ja) 光ディスク
JP4385736B2 (ja) 紫外線硬化型組成物及びそれを用いた光ディスク
JP2000026806A (ja) 光ディスク貼り合わせ用紫外線硬化型接着剤
JP2007179613A (ja) 光ディスク用活性エネルギー線硬化型組成物及びそれを用いた光ディスク
JP2004359779A (ja) 光ディスク用接着剤組成物
JP2005293823A (ja) 光ディスク
JPH11269433A (ja) 紫外線硬化型組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4595749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees