JP4594465B2 - ワーク位置決め装置 - Google Patents

ワーク位置決め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4594465B2
JP4594465B2 JP29414599A JP29414599A JP4594465B2 JP 4594465 B2 JP4594465 B2 JP 4594465B2 JP 29414599 A JP29414599 A JP 29414599A JP 29414599 A JP29414599 A JP 29414599A JP 4594465 B2 JP4594465 B2 JP 4594465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
jig
positioning
suction
positioning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29414599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001113434A (ja
Inventor
正明 金野
勝治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Media Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority to JP29414599A priority Critical patent/JP4594465B2/ja
Publication of JP2001113434A publication Critical patent/JP2001113434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594465B2 publication Critical patent/JP4594465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動化、省力化設備における搬送治具上のワーク位置決め装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動化、省力化設備における搬送治具上のワーク位置決めは、搬送治具上のワークを上から下へと位置決め押さえ板で押しつけ固定する方式が一般的であった。
【0003】
図5ないし図8に基づいて従来のワーク位置決め装置及びその位置決め動作を説明する。図5は従来のワーク位置決め装置の平面図、図6はそのワーク位置決め装置の側面図である。ワークを載置した搬送治具1の下部に受け台2が設けられ、搬送治具1の上部に上下動可能な位置決め押さえ板3が配置されている。
【0004】
図7はこのワーク位置決め装置のワーク位置決め動作前の状態を示す図、図8は位置決め動作後の状態を示す図である。ワーク4の位置決めに際して、まずワーク4を載置した搬送治具1が、図7に示すように受け台2上で静止し、上方から位置決め押さえ板3が下降してくる。そして図8に示すように搬送治具1を介して、ワーク4を受け台2と位置決め押さえ板3との間で固定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように従来は、搬送治具1を介して、ワーク4を受け台2と位置決め押さえ板3との間で位置決め固定するため、搬送治具1とワーク4の間での位置のばらつきが生じ、ワーク固定において位置決め(固定)精度に影響する。そしてワーク4の固定にばらつきがあると、製品の品質、信頼性に影響し、不良の原因となる。
【0006】
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を解消し、ワークの位置決め精度を向上させることができるワーク位置決め装置を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、第1の手段は、搬送治具上のワークを位置決めするワーク位置決め装置であって、
前記搬送治具に小孔を形成し、
前記搬送治具の上方に上下動可能に設けられた位置決め押さえ板と、前記搬送治具の下方に設けられた真空吸着ユニットを備え、
前記真空吸着ユニットに吸着筒が設けられており、
前記搬送治具の小孔に被さるようにワークが前記搬送治具上方に載置され、
前記搬送治具の小孔が前記吸着筒と対向する位置で搬送治具を停止すると、
前記真空吸着ユニットの吸着筒を前記搬送治具に対して相対的に突き上げて、当該吸着筒が前記小孔に嵌合し、吸着筒がワークに当りワークが搬送治具上方に浮き、前記吸着筒を通してワークを吸着固定するとともに、
その吸着固定されたワークは、前記搬送治具に対して相対的に下降した前記位置決め押さえ板に押圧されて、前記搬送治具を介さずに前記吸着筒と位置決め押さえ板により挟持固定されて所定の作業を行い、その後、前記吸着筒を下げて前記ワークの挟持を解除する構成になっていることを特徴とするものである。
【0008】
また第2の手段は、第1の手段において、前記搬送治具がベルト状の搬送治具であることを特徴とするものである。
さらに第3の手段は、第1または第2の手段において、当該ワーク位置決め装置は超音波溶着固定装置に用いるワーク位置決め装置であることを特徴とするものである。
【0009】
本発明においては、固定の位置決め押さえ板に対して、搬送治具の下部に配置された真空吸着ユニットの吸着筒が搬送治具の小孔から突き上げ動作し、ワークを吸着固定する。そして、吸着筒と位置決め押さえ板との間でワークを位置決めするようになっている。
【0010】
搬送治具を介さずに、吸着筒を通してワークを吸着固定するとともに、吸着筒と位置決め押さえ板により挟持固定しているため、ワークの固定が確実で、ワークの位置決め精度を向上するこができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の実施の形態に係るワーク位置決め装置の平面図、図2はそのワーク位置決め装置の側面図である。ワークを載置したベルト状の搬送治具1の下部に多数の吸着筒12を有する真空吸着ユニット11を設け、搬送治具1の上部に固定された位置決め押さえ板3を配置する。
【0012】
図3はワーク位置決め動作前の状態を示す図、図4は位置決め動作後の状態を示す図である。ワーク位置決めに際して、まずワーク4を載置した搬送治具1が、図3に示すように真空吸着ユニット11上であって、吸着筒12と小孔1aが対向する位置で停止する。搬送治具1の小孔1aよりも吸着筒12の径が小さくなっており、これにより吸着筒12が搬送治具1の小孔1aに嵌合することができる。
【0013】
図3の状態から真空吸着ユニット11を上昇させると、吸着筒12がワーク4に当たり、ワーク4が搬送治具1の上方に浮く。このとき図4に示すように、搬送治具1の小孔1aに吸着筒12が嵌合し、小孔1aに被さるワーク4が吸着筒12に吸着固定される。ワーク4は位置決め押さえ板3に押圧され、吸着筒12と位置決め押さえ板3により挟持固定される。
位置決め押さえ板の下降により搬送治具が下方に撓み、搬送治具の下部に配置された真空吸着ユニットの吸着筒が搬送治具の小孔に嵌合してワークを吸着固定し、吸着筒と位置決め押さえ板との間でワークを位置決めすることもできる
【0014】
従って、搬送治具1を介することなくワーク4の位置決めを行うことができ、搬送治具1とワーク4間の位置のばらつきの影響を無くすことができる。
【0015】
本発明は、ワイヤボンディングの超音波溶着固定装置、ダイボンディングの搭載チップ固定装置等に採用して品質の向上を図ることができる。
【0016】
【発明の効果】
請求項1記載の本発明によれば、ワークの位置決め精度を上げ、延いては製品の品質、信頼性を向上させることができる。また、汎用性の高い装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るワーク位置決め装置の平面図である。
【図2】そのワーク位置決め装置の側面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るワーク位置決め装置のワーク位置決め動作前の状態を示す図である。
【図4】そのワーク位置決め装置の位置決め動作後の状態を示す図である。
【図5】従来のワーク位置決め装置の平面図である。
【図6】そのワーク位置決め装置の側面図である。
【図7】そのワーク位置決め装置におけるワーク位置決め動作前の状態を示す図である。
【図8】そのワーク位置決め装置の位置決め動作後の状態を示す図である。
【符号の説明】
1 搬送治具
1a 小孔
3 位置決め押さえ板
4 ワーク
11 真空吸着ユニット
12 吸着筒

Claims (3)

  1. 搬送治具上のワークを位置決めするワーク位置決め装置であって、
    前記搬送治具に小孔を形成し、
    前記搬送治具の上方に上下動可能に設けられた位置決め押さえ板と、前記搬送治具の下方に設けられた真空吸着ユニットを備え、
    前記真空吸着ユニットに吸着筒が設けられており、
    前記搬送治具の小孔に被さるようにワークが前記搬送治具上方に載置され、
    前記搬送治具の小孔が前記吸着筒と対向する位置で搬送治具を停止すると、
    前記真空吸着ユニットの吸着筒を前記搬送治具に対して相対的に突き上げて、当該吸着筒が前記小孔に嵌合し、吸着筒がワークに当りワークが搬送治具上方に浮き、前記吸着筒を通してワークを吸着固定するとともに、
    その吸着固定されたワークは、前記搬送治具に対して相対的に下降した前記位置決め押さえ板に押圧されて、前記搬送治具を介さずに前記吸着筒と位置決め押さえ板により挟持固定されて所定の作業を行い、その後、前記吸着筒を下げて前記ワークの挟持を解除する構成になっていることを特徴とするワーク位置決め装置。
  2. 請求項1記載のワーク位置決め装置において、前記搬送治具がベルト状の搬送治具であることを特徴とするワーク位置決め装置。
  3. 請求項1または2記載のワーク位置決め装置において、当該ワーク位置決め装置は超音波溶着固定装置に用いるワーク位置決め装置であることを特徴とするワーク位置決め装置。
JP29414599A 1999-10-15 1999-10-15 ワーク位置決め装置 Expired - Fee Related JP4594465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29414599A JP4594465B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 ワーク位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29414599A JP4594465B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 ワーク位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001113434A JP2001113434A (ja) 2001-04-24
JP4594465B2 true JP4594465B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=17803905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29414599A Expired - Fee Related JP4594465B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 ワーク位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4594465B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584682A (ja) * 1991-03-29 1993-04-06 Hitachi Ltd 真空チヤツク装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135038A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Hitachi Ltd テープオートメーテツドボンデイング部品の供給装置
JPH03214753A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Hitachi Ltd 半導体装置及びその位置決め部材
JP3200993B2 (ja) * 1992-08-18 2001-08-20 松下電器産業株式会社 基板の位置決め装置およびチップの搭載方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584682A (ja) * 1991-03-29 1993-04-06 Hitachi Ltd 真空チヤツク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001113434A (ja) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0794067B2 (ja) プリント基板の保持搬送方法およびその装置
JP4594465B2 (ja) ワーク位置決め装置
JP2000312989A (ja) 薄板のクランプ方法
KR100325905B1 (ko) 다이본딩장치
JPH0753095A (ja) 板材の2枚検出装置
JP3151695B2 (ja) 外部リードボンデイング方法及び装置
KR100602190B1 (ko) 차량의 페달 어셈블리용 조립장치
JP3726927B2 (ja) シリンダ式ワーク押付け固定装置
JPH05200466A (ja) ミクロジョイントされた板材の一枚取装置
KR100402947B1 (ko) 웨이퍼 프레임에 접착된 테이프제거기용 트랜스퍼
CN213073223U (zh) 一种基板载体、贴片机和焊线机
JPH0521886Y2 (ja)
JP2550057B2 (ja) ペレツトボンデイング装置
KR200198407Y1 (ko) 웨이퍼 칩 지지용 접착테이프의 접착력 측정장치
JPH0719695Y2 (ja) 平面研削盤に於るパレットクランプ装置
JPH02312259A (ja) 半導体ウエハ検査治具
JP2701174B2 (ja) バンプ付け方法
JPH1159926A (ja) 薄板と合紙の分離装置および合紙の除去方法
JP2832261B2 (ja) リードフレームの供給装置およびリードフレームの供給方法
JPH0846131A (ja) リードフレーム及びワイヤボンディング装置
JPH03219942A (ja) フィルタのフィルタ枠への取付方法
JP2587842Y2 (ja) ボンディング装置におけるウエハ−リングのマウント部構造
JP3479107B2 (ja) 半導体リードフレームおよびその搬送供給装置
JPH0250441A (ja) 半導体製造装置
JPH07297208A (ja) リードフレーム用クランパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees