JPH0753095A - 板材の2枚検出装置 - Google Patents

板材の2枚検出装置

Info

Publication number
JPH0753095A
JPH0753095A JP22225293A JP22225293A JPH0753095A JP H0753095 A JPH0753095 A JP H0753095A JP 22225293 A JP22225293 A JP 22225293A JP 22225293 A JP22225293 A JP 22225293A JP H0753095 A JPH0753095 A JP H0753095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate material
vibration
suction
plate
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22225293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Okaji
賢治 岡地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP22225293A priority Critical patent/JPH0753095A/ja
Publication of JPH0753095A publication Critical patent/JPH0753095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/50Vibrations; Oscillations

Landscapes

  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 板材の落下による破損の問題がなく、かつ板
材を積載場所から僅かに持ち上げただけでも検出が行え
るものとする。 【構成】 吸着装置2で持ち上げられた板材Wに上面か
ら接触して振動を与える加振機3と、その接触位置とは
異なる箇所で板材Wに上面から接触して前記振動を受信
する振動測定子4とを設ける。振動測定子4の振動測定
値は、演算手段からなる2枚吸着判定手段5に入力し、
1枚か複数枚かの固有振動数の差から2枚吸着の判定を
行わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、積層状態の板材を1
枚ずつ分離して、パンチプレスやその他の板材加工機に
搬入するローダ等に応用される板材の2枚検出装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、板金加工ライン等の自動生産シス
テムにおいて、ストック場所に積層された板材を1枚ず
つ分離して板材加工機に搬入する場合、吸着式のローダ
が用いられている。このローダでは、吸着パッドにより
順次一番上の板材を吸着して持ち上げ、搬送を行う。し
かし、積層された板材は、表面処理のために表面に油等
が付着していたり、あるいは板材同士が互いに密に面接
触しているために、吸着パッドで一番上の板材を持ち上
げる際に、その下の板材まで共に持ち上がることがあ
る。このような重なり状態の板材をそのまま板材加工機
まで搬送すると、加工上の支障を招くだけでなく、搬送
途中で板材が落下する等の支障も生じる。
【0003】そのため従来より、2枚検出装置をストッ
ク場所に設置し、ローダで持ち上げた板材の枚数を検出
することが行われている。この種の2枚検出装置とし
て、一般に図3に示すものが使用されている。これによ
ると、持ち上げられた板材Wをエアシリンダ51と下ク
ランプ52とでクランプし、挟み込み厚さをアナログセ
ンサ(図示せず)で測定して設定値と比較し、適正な1
枚吸着であるか2枚吸着状態であるかを判定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図3の構成の
ものでは、板材Wのクランプ時に同図(B)のように下
側の板材Wが落下した場合、下クランプ52のアーム部
53に落下衝撃が作用してアーム部53が破損する可能
性がある。また、このように下クランプ52を使用する
ものでは、下クランプ52が挿入できる高さまで板材W
を持ち上げなければ計測を開始できず、サイクルタイム
が長くなることがない。さらに、2枚吸着時の板材Wの
落下高さが高くなる等の問題も生じる。
【0005】この発明の目的は、板材の落下による破損
の問題がなく、かつ板材を積載場所から僅かに持ち上げ
ただけでも検出が行える板材の2枚検出装置を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の板材の2枚検
出装置は、吸着装置で持ち上げられた板材に上面から接
触して振動を与える加振機と、前記接触位置とは異なる
箇所で前記板材に上面から接触して前記振動を受信する
振動測定子とを備えたものである。
【0007】
【作用】加振機で板材に与えた振動を振動測定子で測定
することにより、板材が1枚であるか2枚以上であるか
が、固有振動数の差で判別できる。すなわち、吸着され
た板材の振動系の固有振動数の差により、振動の振幅や
振動数が異なった値となり、これを設定値と比較するこ
とで2枚検出が行える。加振機および振動測定子は、い
ずれも板材の上面に接触させるので、2枚吸着の場合に
下側の板材が落下しても加振機や振動測定子を損傷する
ことがなく、また板材を僅かに持ち上げるだけで検出が
行える。
【0008】
【実施例】この発明の一実施例を図1に基づいて説明す
る。この2枚検出装置1は、吸着装置2で持ち上げられ
た板材Wに上面から接触して振動を与える加振機3と、
その接触位置とは異なる箇所で板材Wに上面から接触す
る振動測定子4とを設けたものである。加振機3は、例
えば電磁ソレノイドや、流体圧シリンダ、圧電素子によ
る超音波振動子等が使用できる。振動測定子4は、加振
周波数に応じた周波数範囲の測定が可能なマイクロフォ
ン等が使用できる。
【0009】振動測定子4の測定出力は2枚吸着判定手
段5に入力される。2枚吸着判定手段5は、予め教示し
た固有振動数と振動測定値とを所定の演算式により比較
して2枚吸着の判定を行う演算手段である。2枚吸着判
定手段5は、振動測定値をアナログ値のままで演算する
演算回路であっても良く、またディジタル値に変換して
計算する演算回路やマイクロコンピュータ等であっても
良い。加振機3と振動測定子4とは共通の可動台6に設
置し、吸着装置2による板材持ち上げ経路に対して可動
台6と共に進入退出可能としてある。吸着装置2は、多
数の真空吸着パッド2aを昇降枠に設けたものである。
【0010】上記構成の動作を説明する。積載位置Sの
積層場所Wは、一番上のものを吸着装置2で吸着し、吸
着装置2の上昇により持ち上げる。板材Wが若干上昇す
ると、2枚検出装置1の加振機3および振動測定子4
を、持ち上げ板材Wの上面に接触させ、加振機3でその
板材Wに振動を加えると共に、振動測定子4で板材Wの
振動を測定する。振動測定値は2枚吸着判定手段5に入
力され、1枚か複数枚かの固有振動数の差により吸着の
良否判定が行われる。すなわち、1枚だけの正常吸着
か、2枚以上の重なり吸着状態であるかの判定結果が出
力される。2枚吸着判定手段5による判定のための比較
演算は、振幅の違いで行っても、また振動数の違いで演
算しても良い。
【0011】この2枚検出装置1によると、このように
板材Wに加振機3および振動測定子4を接触させるもの
であるため、上方側からのみの接触で良く、板材Wの落
下による損傷の問題がない。また、板材Wの下面に測定
手段を挿入する必要がなく、そのため板材Wを積載場所
Sから僅かに持ち上げるだけで2枚検出が行えて、サイ
クルタイムが短縮でき、また2枚吸着時の板材Wの落下
高さを低くできる。
【0012】図2は、この2枚検出装置1を装備した板
金加工ラインの一例を示す。ローダ10は、板材Wを吸
着する多数の吸着パッド2aを昇降枠14に平面的に配
列して取付けたものであり、板材Wの積載場所Sの材料
台車11と板材加工機12との間をレール13に沿って
走行する。昇降枠14は、パンタグラフ式の昇降機構1
5により昇降駆動可能としてある。この昇降枠14に
は、一部の吸着パッド2aを昇降させ板材Wを波打ち動
作させることにより2枚吸着の場合の分離を図る波打ち
装置16が設けてある。2枚検出装置1は、レール13
を設置したフレーム17に、進退駆動装置(図示せず)
で矢印a方向に進退可能に設置してある。
【0013】この板金加工ラインでは、材料台車11上
の板材Wをローダ10の吸着パッド2aで若干持ち上げ
たときに2枚検出装置1で2枚吸着の検出を行う。適正
な1枚吸着であるときは、ローダ10によりその吸着板
材Wを板材加工機12へ搬送する。2枚吸着の場合は、
波打ち装置16で波打ち動作させることにより、吸着板
材Wの下方に付着した板材Wを落下させ、その後に板材
加工機12への搬送を行う。
【0014】
【発明の効果】この発明の板材の2枚検出装置は、板材
に接触する加振機および振動測定子を設けたものである
ため、上方側からのみの接触で良く、板材の落下による
損傷の問題がない。また、板材の下側に測定手段を挿入
する必要がなく、そのため板材を積載場所から僅かに持
ち上げるだけで2枚検出が行えて、サイクルタイムが短
縮でき、また2枚吸着時の板材の落下高さを低くでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にかかる2枚検出装置の正
面図である。
【図2】同2枚検出装置を装備した板金加工ラインの正
面図である。
【図3】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1…2枚検出装置、2…吸着装置、2a…吸着パッド、
3…加振機、4…振動測定子、5…2枚吸着判定手段、
6…可動台、W…板材、S…積載場所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸着装置で持ち上げられた板材に上面か
    ら接触して振動を与える加振機と、前記接触位置とは異
    なる箇所で前記板材に上面から接触して前記振動を受信
    する振動測定子とを備えた板材の2枚検出装置。
JP22225293A 1993-08-12 1993-08-12 板材の2枚検出装置 Pending JPH0753095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22225293A JPH0753095A (ja) 1993-08-12 1993-08-12 板材の2枚検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22225293A JPH0753095A (ja) 1993-08-12 1993-08-12 板材の2枚検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0753095A true JPH0753095A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16779486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22225293A Pending JPH0753095A (ja) 1993-08-12 1993-08-12 板材の2枚検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753095A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003101871A1 (fr) * 2002-06-04 2003-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Procede de detection d'alimentation en double de feuilles et dispositif servant a detecter l'alimentation en double de feuilles
WO2004028939A3 (de) * 2002-09-26 2004-05-27 Trumpf Maschinen Austria Gmbh Greifeinrichtung mit mitteln zum detektieren von doppelzufuhr und ihr betriebsverfahren
WO2007137643A1 (de) * 2006-05-31 2007-12-06 Pepperl + Fuchs Gmbh Verfahren und vorrichtung zum überwachten transport von blechen
US7426062B2 (en) 2001-08-21 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Signal output apparatus, image forming apparatus and information output apparatus
US7510085B2 (en) 2002-11-14 2009-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for discriminating sheet material
US8041281B2 (en) 2007-02-14 2011-10-18 Ricoh Company Limited Cleaning device, image forming apparatus, and process cartridge
CN106934450A (zh) * 2017-03-30 2017-07-07 上海发那科机器人有限公司 一种板材检测装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7426062B2 (en) 2001-08-21 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Signal output apparatus, image forming apparatus and information output apparatus
US7583413B2 (en) 2001-08-21 2009-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Signal output and image forming apparatus with method of judging sheet type by impact detection
US7152861B2 (en) 2002-06-04 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Double feed detection method and double feed detection apparatus of sheet materials
WO2003101871A1 (fr) * 2002-06-04 2003-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Procede de detection d'alimentation en double de feuilles et dispositif servant a detecter l'alimentation en double de feuilles
US7296795B2 (en) 2002-06-04 2007-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Double feed detection method and double feed detection apparatus of sheet materials
US6866263B2 (en) 2002-06-04 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Double feed detection method and double feed detection apparatus of sheet materials
WO2004028939A3 (de) * 2002-09-26 2004-05-27 Trumpf Maschinen Austria Gmbh Greifeinrichtung mit mitteln zum detektieren von doppelzufuhr und ihr betriebsverfahren
US7792609B2 (en) 2002-09-26 2010-09-07 Trumpf Maschinen Austria Gmbh & Co. Kg. Gripping device for manipulating device and method for operation thereof
US7510085B2 (en) 2002-11-14 2009-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for discriminating sheet material
US7866483B2 (en) 2002-11-14 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for discriminating sheet material
WO2007137643A1 (de) * 2006-05-31 2007-12-06 Pepperl + Fuchs Gmbh Verfahren und vorrichtung zum überwachten transport von blechen
US7954623B2 (en) 2006-05-31 2011-06-07 Pepperl + Fuchs Gmbh Method and device for the monitored conveying of sheet metal plates
US8041281B2 (en) 2007-02-14 2011-10-18 Ricoh Company Limited Cleaning device, image forming apparatus, and process cartridge
CN106934450A (zh) * 2017-03-30 2017-07-07 上海发那科机器人有限公司 一种板材检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753095A (ja) 板材の2枚検出装置
TWI591745B (zh) 用於在接合前檢測半導體晶片的方法及裝置
JP6556611B2 (ja) 部品実装機
JP4616684B2 (ja) 吸引パッドおよび板材検査装置
JP3112512B2 (ja) チャックテーブルの表面状態検査方法
JP2013007686A (ja) 検査装置及びこの検査装置を備えた搬送システム
JP2008093698A (ja) ブランク枚数検出装置
CN210678331U (zh) 一种基于多传感器组合的铸件种类识别装置
JP3093697B2 (ja) ワ−ク搬送枚数検出装置
JP4083892B2 (ja) 板材の1枚取り方法およびその装置
JP4594465B2 (ja) ワーク位置決め装置
JP2504929B2 (ja) スタッキング樹脂シ―トの分離装置
JP3840839B2 (ja) 基板の供給装置
JPH068098A (ja) 板材二枚取り検出装置を備えた板材一枚取り装置
JP2008056384A (ja) シート枚数の検知装置及びその方法
JPH05200466A (ja) ミクロジョイントされた板材の一枚取装置
KR19980061337U (ko) 적층된 강판의 인출장치
TW200936997A (en) Electronic component-mounting/dismounting apparatus with mechanism for sensing contact pressure and method of sensing contact pressure
JP4188298B2 (ja) 印刷はんだ検査装置
JPH07218583A (ja) Icハンドラ
JP2019123607A (ja) ワーク積載装置およびワーク積載方法
WO2022054191A1 (ja) 対基板作業機
JPH0516047U (ja) 板材搬送装置
KR930001877Y1 (ko) 오디오 기기 받침구의 불균형 검사장치
JPH08175701A (ja) 基板分離装置および基板分離方法