JP4593853B2 - γ−不飽和β−ラクトンの製法およびその芳香族香料成分としての使用 - Google Patents

γ−不飽和β−ラクトンの製法およびその芳香族香料成分としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4593853B2
JP4593853B2 JP2001512513A JP2001512513A JP4593853B2 JP 4593853 B2 JP4593853 B2 JP 4593853B2 JP 2001512513 A JP2001512513 A JP 2001512513A JP 2001512513 A JP2001512513 A JP 2001512513A JP 4593853 B2 JP4593853 B2 JP 4593853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl
furan
benzo
tetrahydro
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001512513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003505556A (ja
JP2003505556A5 (ja
Inventor
フレロ エリック
バグノー アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Firmenich SA
Original Assignee
Firmenich SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Firmenich SA filed Critical Firmenich SA
Publication of JP2003505556A publication Critical patent/JP2003505556A/ja
Publication of JP2003505556A5 publication Critical patent/JP2003505556A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593853B2 publication Critical patent/JP4593853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/152Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
    • A23C9/154Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives containing thickening substances, eggs or cereal preparations; Milk gels
    • A23C9/1544Non-acidified gels, e.g. custards, creams, desserts, puddings, shakes or foams, containing eggs or thickening or gelling agents other than sugar; Milk products containing natural or microbial polysaccharides, e.g. cellulose or cellulose derivatives; Milk products containing nutrient fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/205Heterocyclic compounds
    • A23L27/2052Heterocyclic compounds having oxygen or sulfur as the only hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L9/00Puddings; Cream substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L9/10Puddings; Dry powder puddings
    • A23L9/12Ready-to-eat liquid or semi-liquid desserts, e.g. puddings, not to be mixed with liquids, e.g. water, milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/83Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B9/00Essential oils; Perfumes
    • C11B9/0069Heterocyclic compounds
    • C11B9/0073Heterocyclic compounds containing only O or S as heteroatoms
    • C11B9/0076Heterocyclic compounds containing only O or S as heteroatoms the hetero rings containing less than six atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

【0001】
本発明は、香料および食品香料産業分野に関する。特に本発明は、式:
【0002】
【化1】
Figure 0004593853
【0003】
で表される(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オンを風味付けまたは香料成分として使用することに関する。式(I)のラクトンは優れた官能的性質を有し、香料および食品香料産業において大変有利に使用できる。
【0004】
本発明は、式(I)のラクトンの新規製法にも関する。
【0005】
(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オンの化学構造は公知である。実際、K. Schulte-Elte等は、Tetrahedron(1967)、23(6)2583〜2599において、メントフランの光酸化によって得られるラクトン混合物中に式(I)の化合物を同定している。さらに、J. Hirsch等は、J. Org. Chem.(1967)、32(9)、2915〜2916において、α,α’−ジメトキシジヒドロメントフランの加水分解により、他の最終生成物からラクトン(I)を同定している。
【0006】
しかし、これらの著者等は、ラクトン(I)が記載の合成条件下に非常に容易に酸化されてヒドロキシラクトン、すなわち式:
【0007】
【化2】
Figure 0004593853
【0008】
で表される5,6,7,7a−テトラヒドロ−7a−ヒドロキシ−3,6−ジメチル−4H−ベンゾ[b]フラン−2−オンを生じると明記している。
【0009】
また、様々な実験条件でメントフランの酸化を研究しているR. Woodward等著者は、J. Am. Chem. Soc.(1950)、72、399〜403において、ラクトン(I)は同定しておらず、唯一の酸化生成物としてヒドロキシラクトン(III)を得ている。
【0010】
(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オンが、メントフランの再活性化の研究過程で反応生成物中に検出されるにもかかわらず、従来技術の文献には、ラクトン(I)が急速に酸化されてヒドロキシラクトン(II)を生じることなく、ラクトン(I)を至適に合成することについての記載は見られない。さらに、これらの参考文献には、ラクトン(I)を香料または風味付け成分として使用できる可能性について記載も示唆もない。
【0011】
さらに、精油であるPycnanthemum floridanum(C. Shu等、J. Ess. Oil Res.(1994)、6(5)、529〜531)またはペパーミントの野生種(Nakayama T.; Higashiyama T. ; Sakata I.; Hashizume T.、Koryo, (1970)、97、47-56)のような天然生成物成分を分析している従来技術の文献では、“メントフロラクトン”として呼称される生成物を同定しているが、その構造を明記していない点に留意すべきである。この名称が示す構造について、文献中で混同が生じている:Chemical Abstractでは、(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オンで表される構造、すなわちラクトン(I)をメントフロラクトンとして参照しているが、従来技術ではこの名称を用いて、式(II)の5,6,7,7a−テトラヒドロ−7a−ヒドロキシ−3,6−ジメチル−4H−ベンゾ[b]フラン−2−オンを示している。
【0012】
例えば、Kitami Kogyo Tanki Daigaku, Kenkyu Hokoku(1969)、2(4)、585〜587で“the isolation of menthofurolactone from Mentha arvensisi”を掲載しているIto等は、“メントフロ−ラクトン”の名称を式(II)と対応させ、メントフランの酸化によるその合成についても記載している。前記したように、ラクトン(I)およびヒドロキシラクトン(II)のいずれもメントフランの酸化生成物であり、従来技術においてラクトン(I)は非常に容易に酸化されてヒドロキシラクトン(II)を生成する事実から、この混同が生じたものと考えられる。従って、ここに記載するIto等の文献よりも後の日付のものであって、天然生成物構成要素としてメントフロラクトンを記載しているがその構造は示していない、C. Shu等およびK. Umemoto等による従来技術の文献からは、検出されかつ“メントフロラクトン”と呼称されるラクトンの構造がどのようなものであるかを想定することは不可能である。従来技術で利用された実験条件に基づくと、天然生成物中に検出される化合物は実際のところ式(II)のヒドロキシラクトンである。しかし、かなり意外なことに、式(I)のラクトン成分は非常に検出が困難であるにもかかわらず、具体的にはペパーミント中に微量形で存在することが見出された。特にGC毛管カラムを選択した場合、唯一特定の実験条件が、ガスクロマトグラフィーとマススペクトロメトリーの組合せ、すなわちGCMSによる生成物の検出を可能にする。例えば、天然生成物の分析を開示している従来技術文献中で使用される型の極性カラムを使用したGCMS分析を実施すると、ラクトン(I)は検出されない。これに対して、非極性カラムを用いてGCMS分析を実施すると、(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オンの存在を観察することが可能になる。この比較により、前記2種類の文献が“メントフロ−ラクトン”の名称を以てヒドロキシラクトン(II)を特定していることは明かである。
【0013】
従って、公知の構造にもかかわらず、ヒドロキシラクトン(II)への急速な酸化を回避するラクトン(I)の至適な合成について、従来技術文献中には記載がない。さらにこのラクトンは、これまでに天然生成物構成要素として同定されたことがないと考えられる。最後に、従来技術には、(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オンを香料または風味付け成分として使用することについての記載または示唆がない。
【0014】
意外にも、式(I)のラクトンが優れた官能的性質を有し、香料および食品香料産業に非常に有利に使用できることが見出された。
【0015】
本発明は、(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オンの香料または風味付け成分としての使用に関する。
【0016】
(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オンは、ミンティーで僅かにバニラ様の香りを有し、その風味は添加された組成物に甘味と円やかさを付与し、前記化合物を香料またはフレーバーに組み込むと、たとえ希釈が大きくても、非常に有利で典型的な官能的効果を生じる。
【0017】
特に、ラクトン(I)はフェノール系/クマリン様の香りを生じ、これはクマリンの代替として有用である。(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オンでは、全く新しいミンティーで発香性のノートがパフューマーにより強く認識される。実際、発香性の特性を組み合わせることにより異なる嗅覚ニュアンスが付与され、原則的に、この嗅覚ニュアンスは多くの化合物の寄与によってのみ得られるものであり、その組合せはしかし、不可避の異なる嗅覚効果をも生じる。
【0018】
さらに、本発明の化合物の香りは非常に強力である。
【0019】
式(I)のラクトンは同様に、ファインパフューマリー、香水、オードトワレまたはアフターシェーブに使用するのに適しており、セッケン、シャワーまたはバスジェル、衛生用品またはヘアケア製品、例えばシャンプーおよびコンディショナーならびにデオドラント、エアーフレッシュナーおよび化粧品の賦香のような香料の一般的な使用に好適である。
【0020】
(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オンは、織物を処理するための液体または固形洗剤として、織物柔軟剤として、さらに家庭および工場のような環境で、様々な表面の洗浄またはクリーニングするための洗剤またはクリーニング製品として、使用できる。
【0021】
これらの適用において、本発明の化合物を単独で、または他の香料成分、溶剤または香料に慣用の添加物と混合して使用してよい。これらの補助成分の性質および種類はこれ以上ここに記載せず、詳細しなくても当業者はその知識から、賦香され嗅覚的効果を所望される生成物の性質に応じて、補助成分を選択できる。これらの香料補助成分はアルコール、アルデヒド、ケトン、エステル、エーテル、アセテート、ニトリル、テルペン、炭化水素および窒素または亜硫酸複素環式化合物の種々の化学クラスに属していてよく、天然または合成起源の精油に属していてよい。これらの成分の多くは、書籍S. Arctander, Perfume and Flavor Chemicals、1969、Montclari、New Jersey、USAのような参考文献中、またはその最新版、および同様の他の文献中に列挙されている。
【0022】
前記の種々の製品中に組み込むことのできる本発明の化合物の割合は、広い範囲で変化する。これらの値は、着香されようとする物品または製品の性質および所望の嗅覚的効果に応じて、また、本発明の化合物を香料補助成分、溶剤、または従来慣用の添加物と混合する場合には、得られる組成物中の補助成分の性質に応じて変化する。
【0023】
例えば、典型的な濃度は、本発明の化合物が組み込まれる香料組成物の質量に対して本発明の化合物1〜10質量%の範囲、さらに20質量%までである。化合物を前記の種々の消耗品の賦香に直接使用する場合、より低い濃度であってもよい。
【0024】
本発明の化合物は食品香料の分野において非常に有用であることも証明されている。
【0025】
その味は典型的に、バニラまたはチョコレートに特徴的なフレーバーである。本発明のラクトンは、フレーバリストが十分に認識できる程度に、それが添加される組成物へ甘みと円やかさを付与する。
【0026】
その特徴から、(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オンは、例えばデザート、菓子および他の糖菓、コンポート、ヨーグルトおよび他の乳性食品、チューインガムおよびジャムのような特に甘い味が望まれる食品香料分野で利用するのに好適である。ラクトン(I)は、飲料、アイスクリーム、たばこ、噛みたばこ、医薬品およびデンタルケア製品に使用するのに向いている。
【0027】
これらの適用において、本発明の化合物は、それが組み込まれる食品に対して、通常1ppb〜100ppm、有利には10ppb〜20ppmの濃度で使用される。本発明の化合物を、消耗品に組み込まれるべき濃縮フレーバーまたは風味付け組成物の形で使用する場合には、これよりも高い濃度で使用してよい。
【0028】
本発明はまた、(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オンの新規製法にも関する。前記したように、従来技術に記載される条件下で製造される場合、相当のヒドロキシラクトンに酸化されやすいという、ラクトン(I)の合成に関する問題点を、従来技術では解決できていない。本発明は、前記問題点を解決できる(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オンの製法を提供し、前記製法は、メントフランの酵素酸化の実施により特徴付けられる。特に、以下の実施例1で詳細する反応条件下でNovozym435タイプのリパーゼを使用すると、制御した状態で酸化反応が起こり、ヒドロキシラクトン(II)の形成が制限されるので、ラクトン(I)を取得することが可能となる。
【0029】
本発明を、以下の実施例においてより詳細に説明し、ここで温度は摂氏であり、略号は従来慣用の意味を有する。
【0030】
実施例1
(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オンの製造
(R)−(+)−メントフラン(合成品:Toyotama Perf.、[α] 20=84.1゜;または天然物:Todd、[α] 20=88.1゜)150g(1モル)、オクタン酸144g(1モル)および固定化リパーゼNovozym435 7g(11500U/g、80500単位)をトルエン150ml中で希釈した。35%の過酸化水素142ml(1.46モル)を45℃で15分かけて反応混合物へ滴加した。発熱反応が生じた。次いで反応混合物を周囲温度で8時間放置した。濾過後、ジエチルエーテル600mlを添加し、次いで有機相を5%のNaCO、ブライン、水および再度ブラインで、連続して洗浄した。黄色の油分148.3gを得た。真空蒸留後、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)1g、(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オン37.2gを、ほぼ1/1の割合の2種類のジアステレオ異性体混合物として取得し、純度は合成メントフランを出発物質とする場合には95%であり、天然メントフランを出発物質とする場合には85%であり、収率は22%であった。
【0031】
分析データ:
【0032】
【外1】
Figure 0004593853
【0033】
例2
バニラフレーバープティングの製造
以下の成分から、慣用の方法により基本的なプティング混合物を製造した:
【0034】
【表1】
Figure 0004593853
【0035】
1)製造元:Roquette Freres、Lille、France
2)カラゲナン;製造元:S.B.I.、Boulogne Billancourt、France
以下の組成を有するバニラフレーバー0.03%を添加した:
【0036】
【表2】
Figure 0004593853
【0037】
*エタノール中
プティング製造物中の上記バニラフレーバーを評価し、次いで、(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オンを0.005%添加しかつプティング製造時に同じく0.03%の割合で混合された酷似のフレーバーと、フレーバリストにより盲検的に比較した。フレーバリストは、(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オンを含有するフレーバーが、コントロールのフレーバーよりも甘くかつより円やかな調性を有しているとの見解を示した。
【0038】
例3
チョコレートフレーバープティングの製造
以下の成分から、慣用の方法を用いて、基本的なプティング混合物を製造した:
【0039】
【表3】
Figure 0004593853
【0040】
1)製造元:Roquette Freres, Lille, France
2)製造元:Cocoafabrik de Zaan B. V., Koogan de Zaan, Netherlands
3)カラゲナン;製造元:Sanofi Bio-Ind., Grasse, France
次いで、以下の組成を有するチョコレートフレーバー0.03%を添加した:
【0041】
【表4】
Figure 0004593853
【0042】
*エタノール中
1)4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノン;製造元:Firmenich SA, Geneva, Switzerland
プティング製造物中の上記チョコレートフレーバーを評価し、次いで、(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オンを0.005%添加しかつプティング製造時に同じく0.03%の割合で混合された、酷似のフレーバーと、フレーバリストにより盲検的に比較した。
【0043】
フレーバリストは、(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オンを含有するフレーバーが、例2と同様に、コントロールのフレーバーよりも甘く、より円やかな調性であるとの見解を示した。
【0044】
例4
チューインガムの製造
チューインガムを以下の成分から製造した:
【0045】
【表5】
Figure 0004593853
【0046】
1%の割合のMetha arvensis油を、このチューインガムベース中で評価した。(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オン0.06%をこのミント油に添加し、これを同一のチューインガムベースへ1%の割合で添加した。専門家パネルによる盲検により、(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オンを含有するサンプルが有利に、より甘い、ペパーミントを彷彿させるよりハーバルなノートを有することが分かった。
【0047】
1)製造元;Cafosa Gum Products Technology, Barcelona, Spain
例5
オードトワレ用の香料組成物の製造
ベース組成物を、以下の成分から製造した:
【0048】
【表6】
Figure 0004593853
【0049】
*ジプロピレングリコール中
1)ペンタデセノリド;製造元:Firmenich SA, Geneva, Switzerland
2)メチルジヒドロジャスモネート;製造元:Firmenich SA, geneva, Switzerland
3)2,4−ジメチル−3−シクロヘキセン−1−カルボキシアルデヒド;製造元:International Flavors & Fragrances, USA
4)(2,2−ジメトキシエチル)ベンゼン;製造元:Firmenich SA, Geneva, Switzerland
この組成物へ(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オン200質量部を添加すると、その香りにほのかなクマリン−用のコノテーションが付与され、さらに繊細でハーバルなフレッシュネスが随伴される。
【0050】
例6
香料組成物の製造
フローラル/ヘリオトロピック(ひまわり)ノートを有するベース組成物を以下の成分から製造した:
【0051】
【表7】
Figure 0004593853
【0052】
*ジプロピレングリコール中
1)3−メチル−シクロペンタデセノン;製造元:Firmenich SA, Geneva, Switzerland
(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オン40質量部を、このフローラル/ヘリオトロピック組成物の960質量部へ添加し、組成物に、ミンティーなフレッシュネス効果を随伴する、繊細でハーバルなクマリン−様のノートを付与した。イラン油のクレーゾール様コノテーションが甘いノートで上手く隠されると同時に、ヘリオトロピンによって付与されるバルサミックノートが増強される。

Claims (8)

  1. 香料または風味付け成分としての(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オンの使用。
  2. 香料成分として(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オンを含有する香料組成物。
  3. 香料成分として(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オンを含有する賦香製品。
  4. 香水、オードトワレ、セッケン、シャワーまたはバスジェル、シャンプーまたは他のヘアケア製品、化粧品、デオドラントまたはエアーフレッシュナー、洗剤または織物柔軟剤またはクリーニング製品の形である請求項記載の香製品。
  5. 活性成分として(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オンを含有する風味付け組成物または香味製品。
  6. デザート、菓子または他の糖菓製品、コンポート、ヨーグルトまたは他の乳性食品、チューインガム、ジャム、飲料、アイスクリーム、たばこ、噛みたばこ、医薬品またはデンタルケア製品の形である請求項記載の香味製品。
  7. (6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オンを風味付け組成物または香味製品に添加することを特徴とする、前記組成物または製品の円やかさおよび/または甘味の付与、強化または変性方法。
  8. ノボザイム435タイプのリパーゼの存在下に(R)−メントフランの酵素酸化を実施する、(6R)−4,5,6,7−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−3H−ベンゾ[b]フラン−2−オンの製法。
JP2001512513A 1999-07-22 2000-07-14 γ−不飽和β−ラクトンの製法およびその芳香族香料成分としての使用 Expired - Fee Related JP4593853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH134299 1999-07-22
CH1342/99 1999-07-22
PCT/IB2000/000957 WO2001007428A1 (fr) 1999-07-22 2000-07-14 PREPARATION D'UNE LACTONE β,η-INSATUREE ET SON UTILISATION A TITRE D'INGREDIENT AROMATISANT ET PARFUMANT

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003505556A JP2003505556A (ja) 2003-02-12
JP2003505556A5 JP2003505556A5 (ja) 2010-07-22
JP4593853B2 true JP4593853B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=4208243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001512513A Expired - Fee Related JP4593853B2 (ja) 1999-07-22 2000-07-14 γ−不飽和β−ラクトンの製法およびその芳香族香料成分としての使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6720302B2 (ja)
EP (1) EP1202982B1 (ja)
JP (1) JP4593853B2 (ja)
KR (1) KR20020020793A (ja)
CN (1) CN1149207C (ja)
AT (1) ATE255096T1 (ja)
DE (1) DE60006822T2 (ja)
ES (1) ES2211561T3 (ja)
MX (1) MXPA02000727A (ja)
WO (1) WO2001007428A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6872708B2 (en) * 2001-09-10 2005-03-29 Mitsukazu Matsumoto Local injection prescription
US20050153046A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-14 Mark Robert Pourable liquid dairy dessert
ES2901765T3 (es) * 2015-08-07 2022-03-23 V Mane Fils Composición que comprende compuestos moduladores del sabor, su uso y los productos alimenticios que los comprenden
JP7401426B2 (ja) * 2018-04-11 2023-12-19 高砂香料工業株式会社 新規ラクトン化合物及び新規エーテル化合物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE795945A (fr) * 1972-02-26 1973-08-27 Stamicarbon Procede pour la preparation de dihydrocoumarin et de derives alcoyles de celle-ci
GB1469086A (en) * 1974-05-29 1977-03-30 Sagami Chem Res Process for preparing bicyclic y-lactones
US4085109A (en) * 1974-06-24 1978-04-18 Firmenich & Cie Pyridine sulfur flavoring agents
DE3017068A1 (de) * 1980-05-03 1981-11-05 Haarmann & Reimer Gmbh, 3450 Holzminden Verwendung von di- und tetrahydrobenzofuranderivaten als riech- und aromastoffe sowie diese enthaltende riech- und aromastoffkompositionen
JPH01104187A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Shoichi Shimizu 酵素法による環状ラクトンの製法
JPH05286961A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Toyotama Koryo Kk ミントラクトンの製造方法
DE69319576T2 (de) * 1992-11-18 1999-01-07 Firmenich & Cie Verwendung von Furanonen wie Duftstoffe
JPH07101952A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Lion Corp テトラヒドロベンゾフラノン誘導体及びこれを含有する香料組成物
DE69523404T2 (de) * 1994-05-09 2002-07-11 Firmenich & Cie Verwendung von dihydrobenzofuranonen als parfüminhaltstoffe
JP3417106B2 (ja) * 1994-12-12 2003-06-16 ライオン株式会社 香料組成物
EP0953294B1 (de) * 1998-04-27 2005-09-21 Symrise GmbH & Co. KG Verwendung von 3,6-Dimethyl-2-(3H)-benzofuranon als Aromastoff; Nahrungs-, Genuss- und Mundpflegemittel enthaltend 3,6-Dimethyl-2-(3H)-benzofuranon
CN1111604C (zh) * 2001-02-21 2003-06-18 浙江鑫富生化股份有限公司 D-泛解酸内酯的微生物酶法制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1149207C (zh) 2004-05-12
DE60006822D1 (de) 2004-01-08
ATE255096T1 (de) 2003-12-15
ES2211561T3 (es) 2004-07-16
US20020098271A1 (en) 2002-07-25
JP2003505556A (ja) 2003-02-12
DE60006822T2 (de) 2004-09-23
WO2001007428A1 (fr) 2001-02-01
KR20020020793A (ko) 2002-03-15
EP1202982B1 (fr) 2003-11-26
CN1360585A (zh) 2002-07-24
EP1202982A1 (fr) 2002-05-08
MXPA02000727A (es) 2002-07-22
US6720302B2 (en) 2004-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4364400A (en) Heterocyclic derivatives as flavoring agents
US3829504A (en) Novel di-lower alkyl and lower alkylene acetals of 2-and 3-phenyl-pentenals
Mookherjee et al. Tobacco constituents: Their importance in flavor and fragrance chemistry
JP3001944B2 (ja) 酸素又は硫黄を含有する非環式テルペン化合物及びこれを含有するフレグランス組成物及びフレーバー組成物
US5180710A (en) Ethyl (2e,4z,7z)-2,4,7-decatrienoate and its use as a perfuming or flavoring ingredient
JP4593853B2 (ja) γ−不飽和β−ラクトンの製法およびその芳香族香料成分としての使用
US4224351A (en) Flavoring with certain sulphur compounds
US6129941A (en) 1-methoxy-3-hexanethiol and its S-acetyl derivative as perfuming and flavoring ingredients
US6025005A (en) Aromatic and/or flavor substances
US3862340A (en) Flavoring with 5-phenyl pentenals
JPH0155318B2 (ja)
US4031140A (en) 4- AND 5-Phenyl pentenal acetals
JP2003013088A (ja) 香気・香味・香喫味付与組成物およびそれを添加した飲食物、香水、化粧品およびたばこ
US5057158A (en) Ethyl campholenates and dihydro derivatives thereof as flavorants and odorants
US4547315A (en) Alkyl alpha-campholenates and dihydro derivatives thereof as odorants and flavorants
JPS5850972B2 (ja) 新規シクロペンタノン誘導体及び該誘導体含有賦香−又は香味調整品
EP0110362B1 (en) Fragrance and flavour compositions
JP2002316984A (ja) 新規1,3−オキサチアン、それを含有する香料組成物、着香製品、香味組成物および香味製品、および該新規化合物の使用
Gœra et al. Progress in synthesis of sensory important trace components of essential oils and natural flavours
US4261867A (en) Using 1-ethynyl-2,2,6-trimethyl-cyclohexanol to enhance woody fragrance of perfume compositions
JPH0141623B2 (ja)
US4036886A (en) Processes for producing 4- and 5-phenyl pentenals
JP4041238B2 (ja) 香料中で、およびフレーバリング成分としての2,5,6−トリメチル−2−ヘプタノールの使用
US4034044A (en) Menthone-8-thiol, carvomenthone-8-thiol and process for preparing same
US5164364A (en) Ethyl campholenates and dihydro derivatives thereof as flavorants and odorants

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100517

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees