JP4593196B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4593196B2
JP4593196B2 JP2004221020A JP2004221020A JP4593196B2 JP 4593196 B2 JP4593196 B2 JP 4593196B2 JP 2004221020 A JP2004221020 A JP 2004221020A JP 2004221020 A JP2004221020 A JP 2004221020A JP 4593196 B2 JP4593196 B2 JP 4593196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
control means
semiconductor device
serial data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004221020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006040079A5 (ja
JP2006040079A (ja
Inventor
岡本  光弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2004221020A priority Critical patent/JP4593196B2/ja
Publication of JP2006040079A publication Critical patent/JP2006040079A/ja
Publication of JP2006040079A5 publication Critical patent/JP2006040079A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593196B2 publication Critical patent/JP4593196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、双方向通信のためのシリアルデータ端子を有し、外部からのデータ書き込みと、外部へのデータ読み出しの機能を有する半導体装置に関する。
内部メモリを搭載し、シリアルデータ端子を有する半導体装置は、外部からの同期クロックの遷移タイミングに同期して動作を行う。従来、半導体装置に書き込みを行うためには、半導体装置が、例えば、同期クロックの立ち上がりに同期してデータを取り込む場合、外部からは、同期クロックの立ち下がりに同期してシリアルデータ端子にデータを送り込む。外部制御回路は、データの読み出し、書き込みを同じタイミングで行うため、半導体装置は、外部制御回路が同期信号の立ち下がりでデータを読み込むために、同期信号の立ち上がりでシリアルデータをシリアルデータ端子に送出する必要があった。例えば、インターシル社製EL6915Cのインターフェースである。
また、マイクロプロセッサと複数の半導体装置との間の通信方式にも同様の方式が利用されており、各々の半導体装置とマイクロプロセッサとの間を専用回線で電気的に接続するのではなく、2線バスまたは3線バスの共通回線を使用して不特定多数の半導体装置のうち一つを選択することにより、特定の半導体装置との間で通信を行うインナーバス方式が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
この場合、データはシリアルでやりとりされ、データ線は双方向となる。内部メモリを搭載した半導体装置と、この内部メモリを利用するマイクロプロセッサとの間は、特定のインターフェースを介して書き込みと読み出しとが行われている。
[従来技術の第1の制御タイミング:図2]
図2は、従来技術の半導体装置の第1の制御タイミングを示す図である。インターシル社製EL6915Cで用いられるインターフェースと同様の制御方法を示したものである。
外部制御回路は、内部メモリの書き込み時と読み込み時とで同じ同期クロックの立ち下がりで読み書きを行う。そのため、インターシル社製EL6915Cは、同期信号の立ち上がりでシリアルデータの取り込みを行い、外部装置(例えば、マイクロプロセッサ)への送出時には外部制御回路が同期クロックの立ち下がりでデータの取り込みが可能なように、同期クロックの立ち上がりでデータの切り替えを行っている。
半導体装置は、イネーブル信号(EN)で動作を開始し、モード信号(M)で読み出しまたは書き込みが切り替えられる。読み出しモードになった場合、半導体装置は、アドレス情報(A0〜A6)を取得後、バスの方向が切り替えられて出力となり、データ(D0〜D7)が同期クロック(CK)の立ち上がりに同期して出力される。
しかし、図2に示す従来技術の第1の制御タイミングでは、外部装置がバスの切り替えを行う際に、バスのフローティングが発生してしまうという問題があるため、外部制御回路で書き込み時と読み込み時とで異なる同期クロックのエッジを用いる方法が提案された。
[従来技術の第2の制御タイミング:図3]
図3は、従来技術の半導体装置の第2の制御タイミングを示す図である。外部制御回路は、書き込み時と読み込み時とで同期クロックの異なるエッジを使用する。そのため、外
部装置がバスを切り離すタイミングがデータの切り替えと同じになるという利点がある。
半導体装置は、イネーブル信号(EN)で動作を開始し、モード信号(M)で読み出しまたは書き込みが切り替えられる。読み出しモードになった場合、半導体装置は、アドレス情報(A0〜A6)を取得後、バスの方向が切り替えられて出力となり、データ(D0〜D7)が同期クロック(CK)の立ち下がりがりに同期して出力される。前述の第1の制御タイミングのモードに比べると、データの位相が同期クロック(CK)に対し90度シフトしている。
特開昭61−25266号公報(第4項、第2図)
第2の制御タイミングでは、第1の制御タイミングの問題を解決したが、外部装置側で、データの取り込みのタイミングが立ち上がり同期の場合と、立ち下がり同期の場合との2種類のタイミングで動作するインターフェースを用意する必要があり、使用される半導体装置も利用する外部装置に合わせてそれぞれそのタイミングで動作するインターフェースの回路を用意する必要があった。
この状況は、外部装置や半導体装置を開発する上で、予めそれらの使用状態を予測して第1の制御タイミングの回路か第2の制御タイミングの回路かを設計する必要があり、開発コストがかかってしまうという問題があった。また、これらの使用者も、インターフェースのタイミングを理解し、外部装置と半導体装置とのインターフェースを選び、合わせる必要があることから、使用者にとっても負担とコストとがかかるという問題があった。さらに、外部装置がマイクロプロセッサである場合は、インターフェースの仕様だけでマイクロプロセッサを選ぶことにも制限があり、開発コストも使用者の負担も大きかった。
前述した課題を解決するため、本発明の半導体装置は下記の構成を採用する。
モリとこのメモリを利用する外部装置との間でシリアルデータのやり取りを行うイン
ターフェースの回路を有し、該インターフェースの回路は、外部との双方向通信手段のためのシリアルデータ端子とデータを取り込むための同期クロック入力端子とを備える半導体装置において、インターフェースの回路は、シリアルデータ端子と同期クロック入力端子とからの信号を入力するとともに同期クロック入力端子の信号の立ち下りに同期して動作する制御手段と、制御手段の出力信号と同期クロック入力端子とからの信号を入力するとともに同期クロック入力端子の信号の立ち上がりに同期して動作するフリップフロップ回路と、制御手段の出力信号を入力するとともに制御手段により制御される第1のスイッチ回路と、フリップフロップ回路の出力信号を入力するとともに制御手段により制御される第2のスイッチ回路と、第1および第2のスイッチ回路の出力信号をシリアルデータ端子に接続する信号配線と、を有し、インターフェースの回路が入力状態のとき、第1および第2のスイッチ回路がオフし、制御手段にシリアルデータを入力し、インターフェースの回路が出力状態のとき、第1または第2のスイッチ回路のどちらか一方がオンし、制御手段から同期クロック入力端子の信号の立ち下りまたは立ち上がりに同期したシリアルデータを送出することを特徴とする。
制御手段は、外部より入力する制御信号によって、第1または第2のスイッチ回路のオンまたはオフを制御することを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、メモリを搭載した半導体装置と、このメモリを使用する外部装置(例えば、マイクロプロセッサ)との間で、シリアルデータのやり取りを行う際にそのインターフェースを一致させる必要がない。使用する外部装置の種類にかかわらず、所望のインターフェースでシリアルデータの読み出しが可能となり、客先等の要望によってインターフェースを後から変更することができるという利点を有するものである。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の半導体装置の一例を示すブロック図である。図1は、図示しない内部メモリと外部装置(例えば、マイクロプロセッサ)との間でデータのやり取りを行うインターフェースの回路を示すものである。本発明の実施の形態におけるタイミングチャートは、従来技術の第1の制御タイミングを示した図2と従来技術の第2の制御タイミングを示した図3との制御タイミングを両方兼ね備えるため、特に新たに図示しない。
図1において、1は制御手段、2はシリアルデータ信号、3はフリップフロップ回路、4はFF出力信号、5は第1のスイッチ回路、6は第2のスイッチ回路、7は信号線、8は制御信号である。DATAはシリアルデータ端子、CKは同期クロック入力端子である。
本発明の半導体装置は、同期クロック入力端子CKからの同期クロックの立ち下がりに同期して動作する制御手段1と、制御手段1から出力されるシリアルデータ信号2を同期クロックの立ち上がりでラッチするフリップフロップ回路3と、制御手段1から出力されるシリアルデータ信号2とフリップフロップ回路3から出力されるFF出力信号4とを切り換える第1のスイッチ回路5と第2のスイッチ回路6と、を有している。
第1のスイッチ回路5の入力は、同期クロックの立ち下がりで同期して制御手段1から出力されるシリアルデータ信号2である。第2のスイッチ回路6の入力は、同期クロックの立ち上がりに同期したフリップフロップ回路3のFF出力信号4である。第1のスイッチ回路5と第2のスイッチ回路6との出力は互いに接続し、制御手段1の信号線7にワイヤードオア接続されている。
本発明の半導体装置が入力状態の場合、第1のスイッチ回路5と第2のスイッチ回路6とはオフとなり外部からの信号は制御手段1に入力される。
本発明の半導体装置が出力状態の場合は、制御手段1に入力する制御信号8により、第1のスイッチ回路5または第2のスイッチ回路6の開閉が制御され、立ち上がりまたは立ち下がりのデータが信号線7に出力される。
本発明の半導体装置の特徴は、まさにこの部分であって、本発明の半導体装置が出力状態の場合に、制御信号8によって制御手段1を制御し、信号線7に送出されるデータを立ち上がりまたは立ち下がりにすることができる。これによって、外部装置のタイミングに合わせて、データのやり取りを行うことができるのである。
本発明の実施の形態では、図示しない外部の回路によって制御信号8を作成し、これを利用して第1のスイッチ回路5および第2のスイッチ回路6の切り替えをする場合を説明した。本発明はこれに限定することはなく、制御手段1が直接コマンドを受信し、第1のスイッチ回路5と第2のスイッチ回路6とを制御してもかまわない。
すなわち、制御手段1には制御用のアドレスを持たせておき、この制御用アドレスのデータ信号を書き換えることによって制御信号8の代替を行う方法である。例えば、制御用アドレスの7Fhに書き込まれるデータ信号を、00hとする場合と01hとする場合とで制御信号8の状態を代替えする。つまり、コマンドにより制御手段1の動作を変更し、第1のスイッチ回路5と第2のスイッチ回路6とを制御するのである。この場合は、制御手段1に制御信号8用の端子を省略でき、同じ実装基板であっても異なる制御回路に対応が可能となり、共通の実装基板を利用することによってコストを削減できるという利点がある。
本発明は、内部メモリを搭載した半導体装置とこれを利用する外部装置との間のインタ
ーフェースを気にすることなく、外部装置を自由に選ぶことができる半導体装置を提供することができる。
外部装置の種類によって変化するシリアルデータのバスラインのタイミングに依存しない。半導体装置と外部装置とのバスラインのタイミングは制御手段により切り替え制御されるので、使用者はタイミングを気にせずに使用することができる。このため、本発明の半導体装置は、汎用の電子機器の制御システムに好適である。また、外部装置に市販のマイクロプロセッサを用いた制御システムにはさらに適する。
本発明の半導体装置のブロック図である。 従来技術と本発明との第1の制御タイミングを説明する図である。 従来技術と本発明との第2の制御タイミングを説明する図である。
符号の説明
1 制御手段
2 シリアルデータ信号
3 フリップフロップ回路
4 FF出力信号
5 第1のスイッチ回路
6 第2のスイッチ回路
7 信号線
8 制御信号

Claims (2)

  1. モリと該メモリを利用する外部装置との間でシリアルデータのやり取りを行うインターフェースの回路を有し、該インターフェースの回路は、外部との双方向通信手段のためのシリアルデータ端子とデータを取り込むための同期クロック入力端子とを備える半導体装置において、
    前記インターフェースの回路は、
    前記シリアルデータ端子と前記同期クロック入力端子とからの信号を入力するとともに前記同期クロック入力端子の信号の立ち下りに同期して動作する制御手段と、
    前記制御手段の出力信号と前記同期クロック入力端子とからの信号を入力するとともに前記同期クロック入力端子の信号の立ち上がりに同期して動作するフリップフロップ回路と、
    前記制御手段の出力信号を入力するとともに前記制御手段により制御される第1のスイッチ回路と、
    前記フリップフロップ回路の出力信号を入力するとともに前記制御手段により制御される第2のスイッチ回路と、
    前記第1および第2のスイッチ回路の出力信号を前記シリアルデータ端子に接続する信号配線と、
    を有し、
    前記インターフェースの回路が入力状態のとき、前記第1および第2のスイッチ回路がオフし、前記制御手段に前記シリアルデータを入力し、
    前記インターフェースの回路が出力状態のとき、前記第1または第2のスイッチ回路のどちらか一方がオンし、前記制御手段から前記同期クロック入力端子の信号の立ち下りまたは立ち上がりに同期した前記シリアルデータを送出することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記制御手段は、外部より入力する制御信号によって、前記第1または第2のスイッチ回路のオンまたはオフを制御することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2004221020A 2004-07-29 2004-07-29 半導体装置 Active JP4593196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221020A JP4593196B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221020A JP4593196B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006040079A JP2006040079A (ja) 2006-02-09
JP2006040079A5 JP2006040079A5 (ja) 2007-10-11
JP4593196B2 true JP4593196B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=35904987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004221020A Active JP4593196B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593196B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7308182B2 (ja) * 2020-12-21 2023-07-13 株式会社Screenホールディングス ノズル洗浄装置および塗布装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09503610A (ja) * 1994-06-27 1997-04-08 マイクロチップ テクノロジー インコーポレイテッド データストリームモード切換機能を備えたメモリ装置
JP2002232508A (ja) * 2000-12-11 2002-08-16 Texas Instruments Inc 電子装置及び電子装置で使用されるインタフェース・プロトコールを自動的に切り換える方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09503610A (ja) * 1994-06-27 1997-04-08 マイクロチップ テクノロジー インコーポレイテッド データストリームモード切換機能を備えたメモリ装置
JP2002232508A (ja) * 2000-12-11 2002-08-16 Texas Instruments Inc 電子装置及び電子装置で使用されるインタフェース・プロトコールを自動的に切り換える方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006040079A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3085824B2 (ja) メモリ制御装置
US7167938B2 (en) Data transfer memory
JP4593196B2 (ja) 半導体装置
JP4158935B2 (ja) メモリカード用入出力装置及びその制御方法
JP2010049356A (ja) パラレル−シリアル変換装置、パラレル−シリアル変換システム、パラレル−シリアル変換制御方法、パラレル−シリアル変換制御プログラム及び記録媒体
JP3949429B2 (ja) Iicバス制御システム
JP4116805B2 (ja) 内部バス試験装置及び内部バス試験方法
CN111797583A (zh) 引脚复用装置以及控制引脚复用装置的方法
JP4083474B2 (ja) メモリ装置の制御方法およびそのプログラムならびに記録媒体
US11249931B2 (en) Pin multiplexer and method for controlling pin multiplexer
JP5018047B2 (ja) 集積回路装置
US7714871B2 (en) System and method for controlling display of mobile terminal
JP2008204104A (ja) メモリカード制御装置及び電子機器
JP4140054B2 (ja) 半導体集積回路
JP2005010966A (ja) Lsi装置
US7555580B2 (en) Multi-function PC card
JP4749689B2 (ja) メモリ制御回路及びメモリ制御方法
KR100295683B1 (ko) 인터아이씨의 제너럴콜 어크날리지장치및 방법
JPH1125030A (ja) バス拡張制御回路
JP5041402B2 (ja) インタフェース回路および電子機器
JP2004112272A (ja) 画像形成装置
JP2006344170A (ja) 画像形成装置
JP4620492B2 (ja) バスインターフェイス回路
KR0169789B1 (ko) 클럭주기가 다른 블럭들의 데이타 전송방법 및 회로
JPH10289199A (ja) 拡張バス・インタフェース制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250