JP4590376B2 - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4590376B2
JP4590376B2 JP2006175391A JP2006175391A JP4590376B2 JP 4590376 B2 JP4590376 B2 JP 4590376B2 JP 2006175391 A JP2006175391 A JP 2006175391A JP 2006175391 A JP2006175391 A JP 2006175391A JP 4590376 B2 JP4590376 B2 JP 4590376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
groove portion
light emitting
layer
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006175391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007012611A (ja
Inventor
東 遠 李
政 洙 李
鎭 九 鄭
尚 美 洪
建 浦 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007012611A publication Critical patent/JP2007012611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590376B2 publication Critical patent/JP4590376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明はディスプレイ装置およびその製造方法に係わり、より詳しくは、画素電極の間に形成されている隔壁層を含むディスプレイ装置およびその製造方法に関するものである。
平板ディスプレイ装置(flat panel display)のうち、低電圧駆動、軽量薄形、広視野角、そして高速応答などの長所によって、最近、OLED(organic light emitting diode)が脚光を浴びている。OLEDは、駆動方式によって受動型(passive matrix)と能動型(active matrix)とに分けることができる。このうちの受動型は、製造過程が簡単であるが、ディスプレイの面積と解像度が増加するほど消費電力が急激に増加する問題がある。したがって、受動型は主に小型ディスプレイに応用されている。反面、能動型は、製造過程が複雑であるが、大画面と高解像度を実現できる長所がある。
能動型OLEDは、薄膜トランジスターが各画素領域ごとに接続されて、各画素領域別に発光層の発光を制御する。各画素領域には画素電極が位置しており、各画素電極は独立した駆動のために隣接した画素電極と電気的に分離されている。また、画素領域の間には画素領域よりさらに高い隔壁が形成されており、この隔壁は画素電極の間の短絡を防止し各画素領域を分離する役割を果たす。 一般に隔壁は 画素電極の周りに沿って画素電極を長方形に設けられる。
隔壁を間にして画素電極上にインクジェット方式で噴射されるインクは流体の表面張力によって球形を維持しようとする性質がある。このような性質のため、直角または鋭角を有する隔壁の長方形角部分ではインクがうまく滴下されない。インクが均一に塗布されないことによってピクセルの不良が発生し、画素電極とカソード電極とが互いに短絡されて映像信号がうまく伝達されないという問題点が発生する。
また、画素電極の間の隔壁上に互いに異なる色のインクが滴下されて混合されると、画素間の混色が発生する可能性がある。
したがって、本発明の目的は、発光層が均一に形成されているディスプレイ装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、画素間の混色を防止できるディスプレイ装置およびその製造方法を提供することにある。
前記目的は、本発明によって、複数の薄膜トランジスターと、前記薄膜トランジスター上に形成されている保護膜と、前記保護膜上に形成され、前記薄膜トランジスターと電気的に接続されている複数の画素電極と、前記画素電極上に形成されている発光層と、隣接した画素電極の間を区画し、前記画素電極を露出するメイン溝部分と、前記メイン溝部分から突出して拡張されているサブ溝部分とを有する隔壁層であって、前記メイン溝部分及び前記サブ溝部分はそれぞれ、前記発光層の部分を少なくとも含む、隔壁層と、を備え、前記メイン溝部分は、略長方形状を有し、かつ、前記画素電極の周りと重なるように配置され、前記サブ溝部分は、前記メイン溝部分の角部分から突出して拡張され、前記画素電極の少なくとも一部分は、前記サブ溝部分の前記発光層と接触している、ディスプレイ装置によって達成される。
前記サブ溝部分の面積は、開口率が過度に減少せず画素電極間の間隔が適正に維持されるように、前記メイン溝部分の面積の5〜15%であるのが好ましい。
前記サブ溝部分は直線および曲線のうちの少なくともいずれか1つを有する平面形状を含むことができ、メイン露出領域の一部から突出したものであれば長方形、台形のような多角形や円形、楕円形などに形成することができる。前記隔壁層は少なくともサブ溝部分の一部分において前記画素電極と離間し、前記画素電極と同じ層に形成することができ、このような構成で、発光層がうまく形成されない部分の発光を制限することができるので、画素不良を減らすことができる。
前記サブ溝部分の少なくとも一部分において前記保護膜が露出されている。サブ露出領域に保護膜が露出されているため、サブ溝部分に発光層が十分に滴下されなくても画素電極とカソード電極が短絡されることを防止する。
ここで、前記画素電極は長辺および短辺を有する長方形状または少なくとも1つ以上の角部が曲線形状であるような略長方形状に構成することができる。この場合、隔壁層によって露出された領域と類似した形態に画素電極を形成することによって開口率を向上させ、工程を容易にすることができる。
前記サブ溝部分は前記隔壁層のまわりの少なくとも一部に設けられている段差を含むように構成でき、特に隔壁層のいずれか1つのまわりに形成することができる。このような場合、前記段差を間にして隣接した前記画素電極上には同一の色を発光する前記発光層を形成するのが好ましい。
前記隔壁層の少なくとも一部には陥没部を形成することができ、前記陥没部に隣接した前記画素電極上には互いに異なる色を発光する前記発光層を形成することができる。これは隔壁層上で互いに異なる色の発光物質が混合されて画素電極に流れることを防止する効果がある。
前記発光層の上部に形成されているカソード電極をさらに含むことによってディスプレイ装置が完成する
本発明によれば、発光層が均一に形成されているディスプレイ装置およびその製造方法が提供される。
また、画素間の混色が防止されるディスプレイ装置およびその製造方法が提供される。
以下、添付図面を参照して本発明について説明する。
いろいろな実施形態において同一の構成要素に対しては同一の参照番号を付与し、同一の構成要素については第1実施形態で代表的に説明し、他の実施形態では省略する。
第1実施形態を図1〜図3を参照して説明する。
図1は本発明の第1実施形態によるディスプレイ装置の概略図であり、図2は図1のII-II線による断面図、図3は図1のIII-III線による断面図を示す。
図示したように、ディスプレイ装置1は基板素材10に形成された複数の薄膜トランジスター20、薄膜トランジスター20を覆っている保護膜28、保護膜28上に形成され薄膜トランジスター20と接触孔27を通じて電気的に接続されている画素電極30、画素電極30の間で画素電極30を区画する隔壁層40、隔壁層40の間の露出された部分に形成されている発光層50および発光層50上に形成されているカソード電極60を含む。
第1実施形態では非晶質シリコンを用いた薄膜トランジスター20を例示したが、ポリシリコンを用いる薄膜トランジスターを使用することができるのは勿論である。薄膜トランジスター20を詳しく説明すると次の通りである。
ガラス、石英、セラミックまたはプラスチックなどの絶縁性材質を含んで作られた基板素材10上にゲート電極21が形成されている。
基板素材10とゲート電極21の上にはシリコン窒化物(SiNx)等からなるゲート絶縁膜22が形成されている。ゲート電極21が位置するゲート絶縁膜22上には非晶質シリコンからなる半導体層23と、n型不純物が高濃度ドーピングされたn+水素化非晶質シリコンからなる抵抗性接触層24とが順に形成されている。ここで、抵抗性接触層24はゲート電極21を中心に両側に分離されている。
抵抗接触層24およびゲート絶縁膜22の上にはソース電極25とドレイン電極26が形成されている。ソース電極25とドレイン電極26はゲート電極21を中心に分離されている。
ソース電極25とドレイン電極26およびこれらが覆っていない半導体層23の上部には保護膜28が形成されている。保護膜28はシリコン窒化物(SiNx)および/または有機膜で構成ことができる。保護膜28にはドレイン電極26を露出させる接触孔27が形成されている。
保護膜28の上部には画素電極30がほぼ長方形状に形成されている。画素電極30は陽極(anode)とも呼ばれ、発光層50に正孔を供給する。画素電極30はITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)などの透明な導電物質から構成されている。
隣接した画素電極30の間には、画素電極30の間を区画し、画素電極30を露出するメイン露出領域40A1とメイン露出領域40A1から突出して拡張されているサブ露出領域40B1とを有する隔壁層40が形成されている。隔壁層40は画素電極30の間の短絡を防止し、メイン露出領域40A1とサブ露出領域40B1とからなる画素領域を定義する役割を果たす。薄膜トランジスター20と画素電極30が薄膜トランジスター20と電気的に接続されるようにする接触孔27上の画素電極30は隔壁層40で覆われている。
隔壁層40は、画素電極30の周りと重なるようにほぼ長方形の形状を有するメイン露出領域40A1と、メイン露出領域40A1の角部分から突出して拡張されており、ほぼ円形の形状を有するサブ露出領域40B1とを有する。また、隔壁層40は画素電極30の周りと重なっておらず、少なくともいずれか一部分で画素電極30と離間するように形成することができる。隔壁層40と画素電極30との間に一定の間隔を形成することによって、メイン露出領域40A1の角部分で発生するおそれがある画素電極40とカソード電極60との間の短絡を防止することができる。
従来は隔壁層40が長方形状に設けられて直角または鋭角の角部を構成していたことから、隔壁層40の角部分には発光物質50、51がうまく形成されないという問題点があった。
しかし、本実施形態のように隔壁層40の角部分にサブ露出領域40B1を形成することによって、発光物質50、51がサブ露出領域40B1の内側に十分に拡散することができる。したがって、長方形状の画素電極30の角部分の上にも発光物質50、51が完全に形成され均一な発光が行われる。
サブ露出領域40B1は直線および曲線のうちの少なくともいずれか1つを有する平面形状を含んで形成することができ、本実施形態では円形状を有する。したがって、サブ露出領域40B1の形状は円形だけでなく隔壁層40の角部分から突出して拡張された形状であれば長方形、台形のような多角形または楕円形も可能であり、上述した多様な形状の組み合わせで構成することも可能である。サブ露出領域40B1の面積は隔壁層40が画素電極30と重なった程度、工程上の空間マージンなどによって可変的であるが、ほぼメイン露出領域40A1の5〜15%程度であるのが好ましい。サブ露出領域40B1では部分的に隔壁層40が画素電極30と離間して形成されるため、保護膜28に露出されている部分が存在する。露出された保護膜28上には正孔注入層51および発光層50が形成されており、画素電極30が形成されていない部分は発光が行われない非発光領域になる。もし、サブ露出領域40B1に発光物質が十分に満たされず発光層50が均一に形成されなくても、メイン露出領域40A1とサブ露出領域40B1の境界部分にある画素電極30上には、発光物質50、51が十分に拡散されるので正常な発光が行われる。また、保護膜28が露出された部分に発光物質50、51がうまく形成されなくても、画素電極30が形成されていないためカソード電極60と短絡される問題は発生しない。
図2および図3に示されているように、メイン露出領域40A1が形成されている部分は従来の隔壁層と同一である。つまり、隔壁層40のまわりは画素電極30と重なるように形成されており、薄膜トランジスター20と画素電極30を接続する接触孔27は隔壁層40で覆われている。前述のように、画素電極30と隔壁層40は所定の間隔で離間されるように形成することもできる。隔壁層40の間のメイン露出領域40A1には正孔注入層51および発光層50が形成されている。
反面、サブ露出領域40B1が形成された部分は、前述のように、保護膜28が露出された非発光領域が存在する。非発光領域上にも正孔注入層51および発光層50が形成されており、サブ露出領域40B1に拡散された発光物質50、51によって画素電極30とカソード電極60とが短絡する不良を解消できる。
本実施形態とは異なり、サブ露出領域40B1に保護膜28を露出せず、全ての領域に画素電極30を形成することも可能である。サブ露出領域40B1に発光物質50、51が十分に形成されれば、発光領域が広くなるので開口率が向上する効果がある。
また、本発明の他の実施形態による隔壁層40は多重層で形成することができ、二重層で形成することができる。隔壁層40を二重層で形成する場合、下部層は親水性の無機膜、特にSiO2からなり、上部層は疏水性の有機膜を含むことができる。有機物で構成された上部層によって、親水性の発光物質が隔壁層40の付近に噴射されても容易に画素電極30に移動することができ、下部層が発光物質50、51と同様の親水性であるため発光物質50、51を安定的に形成できるようにする。
隔壁層40の間には正孔注入層51および発光層50が順に形成されている。正孔注入層51はポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェンPEDOT)とポリスチレンスルホン酸(PSS)のような正孔注入物質からなっており、これら正孔注入物質を水に混合させて、懸濁液の状態でインクジェット法で形成することができる。
正孔注入層51の上部に発光層50を形成している。画素電極32から伝達された正孔とカソード電極60から伝達された電子は、発光層50で結合して励起子(exciton)になった後、励起子の非活性化過程で光を発生させる。発光層50は高分子物質から構成されており、青色、赤色および黄色を発光する物質で構成されている。
発光層50の上部にはカソード電極60が位置する。カソード電極60は発光層50に電子を供給する。カソード電極60はアルミニウムのような不透明な材質で構成することができる。この場合、発光層50から発光した光は基板素材10の方向に出射されるものであり、これをボトムエミッション(bottom emission)方式という。
図示していないが、ディスプレイ装置1は正孔注入層51と発光層50との間に正孔輸送層(hole transfer layer)、発光層50とカソード電極60との間に電子輸送層(electron transfer layer)と電子注入層(electron injection layer)をさらに含む構成とすることができる。また、カソード電極60の保護のための保護膜、発光層50への水分および空気浸透を防止するための封止部材をさらに含むように構成できる。
図4は、本発明の第2実施形態によるディスプレイ装置の画素領域を示す図面である。図示しているように、隔壁層40は画素電極30と所定の間隔をおいて離間して形成される。隔壁層40によって露出された領域で定義される画素領域は、画素電極40の周りに沿って長方形状を有するメイン露出領域40A2と、メイン露出領域40A2から突出して拡張されている長方形状のサブ露出領域40B2とを含む。サブ露出領域40B2は長方形状だけでなく、他の多角形または円形と楕円形のように曲線を含む多様な平面形状に変形することができる。画素電極30と重ならない部分は保護膜28が露出されている。隔壁層40の間の画素領域には発光層50が形成されている。薄膜トランジスター20および接触孔27の上部は隔壁層40で覆われているが、接触孔27が位置している部分を除いた画素電極30のまわりは隔壁層40と離間している。画素電極30と隔壁層40が離間して形成されるため、画素電極30の下部の保護膜28が露出され、露出された保護膜28上には正孔注入層51および発光層50が形成されている。隔壁層40が形成されていない画素電極30部分で発光が行われ、露出された保護膜28部分は正孔の供給が行われないため非発光領域になる。
画素電極30と隔壁層40が離間されている非発光領域の間隔d1は0.5〜30μm程度である。このような間隔d1は、工程マージンまたは要求される開口率などによって変更することができる。また、画素電極30に隣接するように形成されている他の配線(図示せず)との関係を考慮して、長方形の短辺または長辺からの離間間隔d1は同一ではなく相異するように構成できる。
画素電極30を形成しないことによって発光を制限することができ、これによって画素電極30のまわり部分で発生したピクセルの不良を解消することができる。もし、隔壁層40の角部分に発光物質が十分に満たされず発光層50が均一に形成されなくても、角部分には画素電極40が形成されていないのでカソード電極60と短絡されるという問題は発生しない。
図5は本発明の第3実施形態によるディスプレイ装置の画素領域を示す図面である。図示しているように、メイン露出領域40A3は長方形状を基本とし、少なくとも一方の短辺を丸い曲線形状で構成している。なお、この短辺の曲率(丸い程度)は多様に変更することができ、特に限定するものではない。サブ露出領域40B3はメイン露出領域40A3から突出して拡張された台形状で構成される。円形または楕円形などの丸い形状を維持しようとする流体の表面張力のため、隔壁層40のまわり部分には発光層50が十分に形成されないという問題点があった。これを改善するために隔壁層40のまわり部分を丸い曲線形態に処理することによって、発光層50が完全に画素領域に満たされるようにする。
画素電極31は、全体形状がほぼ長方形に形成され、メイン露出領域40A3の曲線形状で短辺に対応する辺が同様の丸い曲線形状を構成している。このように画素電極31を隔壁層40と類似した丸い形状に形成すれば、開口率が向上し、画素電極30のまわり部分での隔壁層40の形成が容易になる効果がある。
画素電極30、31の形状、隔壁層40によって露出されるメイン露出領域40A1、40A2、40A3およびサブ露出領域40B1、40B2、40B3の形状は前述した実施形態に限定されず、各実施形態の組み合わせで構成された多様な変形が可能である。
以下、図6〜図8を参照して第4実施形態を説明する。図6は本発明の第4実施形態によるディスプレイ装置の概略図であり、図7は図6のVII-VII線による断面図である。
図示されているように、ディスプレイ装置1は、X軸方向に形成された長辺とY軸方向に形成された短辺を有する長方形状の画素電極30と、角部が丸く曲線で処理された長方形状のメイン露出領域40A4とメイン露出領域40A4の短辺側に設けられ、段差が形成されているサブ露出領域40B4を有する隔壁層40とを含む。また、Y軸方向に隣接した画素電極30の間にある隔壁層40には陥没部40Cが形成されている。
メイン露出領域40A4で定義される画素領域上には発光物質50、51が形成され、X軸方向に隣接した画素電極30は同一の色を発光する発光層(RまたはG)が形成され、Y軸方向に隣接した画素電極30上には異なる色を発光する発光層(R、G)が形成されている。
本実施形態によるサブ露出領域40B4は、メイン露出領域40A1、40A2、40A3の角部分から突出して拡張されている前述のサブ露出領域40B1、40B2、40B3とは異なり、メイン露出領域40A4の一辺から突出して拡張されている。また、サブ露出領域40B4は画素電極30または保護膜28を露出させるものではなく、隔壁層40に階段のような段差を形成することによって設けられる。
画素領域上にインクジェット方法を用いて発光物質50、51を形成する場合、発光物質50、51を積載しているノズルは長方形の長辺方向、即ち、X軸方向に移動しながら発光物質50、51を画素領域にプリンティングする。発光物質50、51は、ノズルが移動する方向の反対方向に押されながら滴下されるが、画素領域のまわり部分では隔壁層によって十分に発光物質50、51が滴下されないという問題点がある。これを改善するために本実施形態では画素領域の角部分に段差が形成されているサブ露出領域40B4を形成することによって、サブ露出領域40B4に滴下された発光物質50、51が画素電極30上に押し出すことができるようにする。これによって、メイン露出領域40A4上には発光物質50、51が完全に満たされ、均一な発光層50が形成される。このようなサブ露出領域40B4は元来の隔壁層40が形成される部分に設けられるものであるため開口率に影響を与えない。
このようなサブ露出領域40B4はメイン露出領域40A4の短辺方向の角部だけでなく、長辺方向の角部に形成することも可能である。また、前述の第1〜第3実施形態の露出領域のまわりに段差を形成して、発光物質50、51がより効率的に滴下されるようにすることもできる。
陥没部40Cは、X方向の画素ラインごとに異なる色の発光物質を滴下する場合に、隣接した画素電極30の間で混色が発生することを防止する役割を果たす。異なる色の発光物質が、隔壁層40上に過剰に滴下された場合に、これらが互いに混合して画素電極30上に流れることがあるので、このような過剰発光物質を収容するために陥没部40Cを形成する。図7の例では、陥没部40Cの両側にある画素電極30上にはそれぞれ赤色発光層50aおよび緑色発光層50bが形成されている。
本実施形態ではY軸方向に隣接した画素電極30の間に陥没部40Cを形成したが、Y軸方向に同一色の発光物質を滴下する場合、X軸方向に隣接した画素電極30の間に陥没部40Cを形成する。また、Y軸およびX軸方向に隣接した各画素電極30に互いに異なる色を発光する発光物質を滴下する場合、各画素電極30の間の隔壁層40に陥没部40Cが形成することができるのは自明である。
サブ露出領域40B4と陥没部40Cは隔壁層40を形成するために蒸着および写真エッチングする工程でスリットマスクを用いて露光される程度を異にして形成する。スリットマスクを使用せず、現像液および現像時間を調節して段差を形成することもでき、形成方法は上述のものに限定されない。
図8a〜図8dは本発明の第4実施形態によるディスプレイ装置の製造方法を説明するための図面である。
まず、図8aのように、基板素材10上に薄膜トランジスター20を形成する。薄膜トランジスター20はチャンネル部が非晶質シリコンで形成されており、公知の方法で製造することができる。薄膜トランジスター20の形成後、薄膜トランジスター20上に保護膜28を形成する。保護膜28がシリコン窒化物である場合、化学気相蒸着法を用いることができる。その後、保護膜28を写真エッチングしてドレイン電極26を露出させる接触孔27を形成する。接触孔27を形成した後、接触孔27を通じてドレイン電極26と接続されている画素電極30を形成する。画素電極30は、ITOをスパッタリング方式で蒸着した後、パターニングして形成することができる。画素電極30は発光層に正孔を提供するのでアノード(anode)電極とも言う。
その後、図8bのように、隣接した画素電極30の間に隔壁層40を形成する。隔壁層40は有機物質からなり、有機物質の蒸着および写真エッチングによって形成される。サブ露出領域40B4と陥没部40Cは有機物質を蒸着した後にスリットマスクを利用して写真エッチングする。つまり、露光する程度を部分的に調節することによって、現像される有機物質の厚さが異なるように構成する。このように形成された隔壁層40によって、画素電極30が露出したメイン露出領域40A4とサブ露出領域40B4が形成される。また、隔壁層40は、薄膜トランジスター20と接触孔27の上部に位置して形成されており、上部に行くほど断面積が小さくなるように形成されている。
その後、図8cのように、隔壁層40が覆っていない画素電極30上に正孔注入層51を形成し、X軸方向に沿って赤色(R)の発光層50aを形成する。正孔注入層51および発光層50aは、図示されているように、ノズル70を利用して流体を滴下させるインクジェット方式で形成される。正孔注入物質および赤色発光インクを積載したノズル70は、基板素材10上をX軸方向に移動しながら所定の位置に正孔注入物質および発光インクをプリンティングする。滴下された正孔注入物質および発光インクはノズル70が移動する方向の反対方向に押されながら画素領域を満たす。サブ露出領域40B4に滴下された正孔注入物質および発光インクは、メイン露出領域40A4に移動して、均一な発光層50aが形成される。隔壁層40上に滴下された赤色発光インクは陥没部40Cに収容される。図示していないが、ディスプレイ装置1はノズル70の移動および流体の滴下を制御する制御部をさらに含む。
次に、図8dのように、Y軸方向に沿って緑色(G)の発光層50bを形成する。図示してはいないが、赤色(R)、緑色(G)の次に青色(B)の発光インクを滴下し、互いに異なる発光インクが滴下される画素電極30の間には陥没部40Cが形成されている。陥没部40Cに赤色(R)および緑色(G)の発光インクが滴下されて混合されても発光する画素領域には影響を与えない。
正孔注入層51および発光層50はインクをそれぞれ溶媒に溶解させてノズルコーティング(nozzle coating)またはスピンコーティング(spin coating)法を利用して形成することもできる。
その後、発光層50上にカソード電極60を形成すると、図7のようなディスプレイ装置1が完成する。
本発明のいくつかの実施形態を図示して説明したが、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する当業者であれば、本発明の原則や精神から外れずに、隔壁層の形状を変形させて均一な発光層を形成する本実施形態を変形できることが分かる。本発明の範囲は添付された請求項とその均等物によって決められる。
本発明の第1実施形態によるディスプレイ装置の概略図である。 図1のII-II線による断面図である。 図1のIII-III線による断面図である。 本発明の第2実施形態によるディスプレイ装置の画素領域を示す図面である。 本発明の第3実施形態によるディスプレイ装置の画素領域を示す図面である。 本発明の第4実施形態によるディスプレイ装置の概略図である。 図6のVII-VII線による断面図である。 本発明の第4実施形態によるディスプレイ装置の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第4実施形態によるディスプレイ装置の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第4実施形態によるディスプレイ装置の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第4実施形態によるディスプレイ装置の製造方法を説明するための図面である。
符号の説明
1 ディスプレイ装置
10 基板素材
20 薄膜トランジスター
21 ゲート電極
22 ゲート絶縁膜
23 半導体層
24 抵抗性接触層
25 ソース電極
26 ドレイン電極
27 接触孔
28 保護膜
30 画素電極
40 隔壁層
40A1、40A2、40A3、40A4 メイン露出領域
40B1、40B2、40B3、40B4 サブ露出領域
50 発光層
51 正孔注入層
60 カソード電極

Claims (14)

  1. 複数の薄膜トランジスターと、
    前記薄膜トランジスター上に形成されている保護膜と、
    前記保護膜上に形成され、前記薄膜トランジスターと電気的に接続されている複数の画素電極と、
    前記画素電極上に形成されている発光層と、
    隣接した画素電極の間を区画し、前記画素電極を露出するメイン溝部分と、前記メイン溝部分から突出して拡張されているサブ溝部分とを有する隔壁層であって、前記メイン溝部分及び前記サブ溝部分はそれぞれ、前記発光層の部分を少なくとも含む、隔壁層と、を備え、
    前記メイン溝部分は、略長方形状を有し、かつ、前記画素電極の周りと重なるように配置され、
    前記サブ溝部分は、前記メイン溝部分の角部分から突出して拡張され、
    前記画素電極の少なくとも一部分は、前記サブ溝部分の前記発光層と接触している、
    ことを特徴とするディスプレイ装置。
  2. 前記サブ溝部分の面積は、前記メイン溝部分の面積の5〜15%であることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 前記サブ溝部分は、直線および曲線のうちの少なくともいずれか1つを有する平面形状を含むことを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  4. 前記隔壁層は、少なくともサブ溝部分の一部分において前記画素電極と離間し、前記画素電極と同じ層に形成されることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  5. 前記サブ溝部分の少なくとも一部分において前記保護膜が露出されていることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  6. 露出された前記保護膜は、前記発光層で覆われていることを特徴とする、請求項5に記載のディスプレイ装置。
  7. 前記画素電極は、長辺および短辺を有する長方形状に設けられ、前記長方形の少なくとも1つ以上の角部は曲線形状であることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  8. 前記画素電極は、長辺および短辺を有する長方形状に形成されることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  9. 前記サブ溝部分は、前記隔壁層のまわりの少なくとも一部に設けられている段差を含むことを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  10. 前記サブ溝部分は前記隔壁層のいずれか1つのまわりに設けられている段差を含み、
    前記段差を間にして隣接した前記画素電極上には同一の色を発光する前記発光層が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  11. 前記隔壁層の少なくとも一部には陥没部が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  12. 前記陥没部に隣接した前記画素電極上には互いに異なる色を発光する発光層が形成されていることを特徴とする、請求項11に記載のディスプレイ装置。
  13. 前記発光層の上部に形成されているカソード電極をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  14. 前記画素電極は、楕円形状を有する、請求項1に記載のディスプレイ装置。
JP2006175391A 2005-06-29 2006-06-26 ディスプレイ装置 Active JP4590376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050056654A KR101219045B1 (ko) 2005-06-29 2005-06-29 디스플레이장치 및 그 제조방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010143522A Division JP2010238675A (ja) 2005-06-29 2010-06-24 ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007012611A JP2007012611A (ja) 2007-01-18
JP4590376B2 true JP4590376B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37597752

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175391A Active JP4590376B2 (ja) 2005-06-29 2006-06-26 ディスプレイ装置
JP2010143522A Pending JP2010238675A (ja) 2005-06-29 2010-06-24 ディスプレイ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010143522A Pending JP2010238675A (ja) 2005-06-29 2010-06-24 ディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7764013B2 (ja)
JP (2) JP4590376B2 (ja)
KR (1) KR101219045B1 (ja)
CN (2) CN100580947C (ja)
TW (1) TWI316761B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5470689B2 (ja) * 2007-08-30 2014-04-16 ソニー株式会社 表示装置
WO2009052087A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Backplane structures for solution processed electronic devices
KR20100105673A (ko) 2007-12-14 2010-09-29 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전자 소자용 백플레인 구조물
KR101480005B1 (ko) * 2008-02-25 2015-01-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4922244B2 (ja) * 2008-06-13 2012-04-25 パナソニック株式会社 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2010129345A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US8877531B2 (en) 2010-09-27 2014-11-04 Applied Materials, Inc. Electronic apparatus
US8568182B2 (en) 2010-09-27 2013-10-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display
CN102899609B (zh) * 2012-10-17 2014-08-20 深圳市华星光电技术有限公司 掩膜板、制造有机发光显示面板的蒸镀装置及其方法
KR101763462B1 (ko) 2014-04-23 2017-08-03 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN104638147B (zh) 2015-03-04 2017-01-25 京东方科技集团股份有限公司 一种像素界定层及oled器件
KR102457536B1 (ko) 2015-06-30 2022-10-21 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
KR102543973B1 (ko) * 2015-12-31 2023-06-15 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자 표시장치
CN105449118B (zh) * 2016-01-04 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 一种oled器件的封装结构、显示装置和封装方法
CN205556762U (zh) * 2016-05-05 2016-09-07 鄂尔多斯市源盛光电有限责任公司 掩膜板、母板、掩膜板制造设备和显示基板蒸镀系统
CN105803390A (zh) * 2016-05-20 2016-07-27 京东方科技集团股份有限公司 用于沉积膜层的掩膜板及膜层、阵列基板
CN106847873A (zh) * 2017-03-30 2017-06-13 深圳市华星光电技术有限公司 Oled面板的制作方法及oled面板
US10163994B2 (en) 2017-03-30 2018-12-25 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. OLED panel manufacturing method and OLED panel
CN107994049A (zh) * 2017-05-19 2018-05-04 广东聚华印刷显示技术有限公司 像素结构及其制作方法
KR102660313B1 (ko) * 2017-09-12 2024-04-25 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치
CN107425045A (zh) * 2017-09-18 2017-12-01 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示器件和阵列基板的制造方法
KR102456458B1 (ko) * 2017-12-27 2022-10-18 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치
US10581011B2 (en) * 2018-06-01 2020-03-03 Int Tech Co., Ltd. Light emitting device with different light emitting material overlapping width
CN111200004A (zh) * 2020-02-27 2020-05-26 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种像素结构及其制备方法、显示面板
CN114220836B (zh) * 2021-12-13 2023-08-22 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010862A1 (fr) * 1997-08-21 1999-03-04 Seiko Epson Corporation Afficheur a matrice active
JP2001237067A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Sharp Corp 有機発光素子の製造方法
JP2004247058A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
US20050116632A1 (en) * 2003-11-27 2005-06-02 Seiko Epson Corporation Electro-optic device, semiconductor device, electro-optic device substrate, manufacturing methods thereof, and electronic apparatus
JP2005158708A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置
JP2005197027A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法、有機el装置、及び電子機器
JP2005203215A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Sharp Corp 有機el素子
JP2006134624A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及び、それを用いた電子機器
JP2006221960A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Seiko Epson Corp 発光装置および発光装置の製造方法
JP2006310106A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100263771B1 (ko) 1998-03-05 2000-08-16 구자홍 플라즈마 표시장치의 격벽구조
JP3743630B2 (ja) * 1998-03-17 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 薄膜発光素子の製造方法
KR100312922B1 (ko) 1998-04-08 2001-12-12 구자홍 플라즈마표시장치의격벽구조
US6545291B1 (en) 1999-08-31 2003-04-08 E Ink Corporation Transistor design for use in the construction of an electronically driven display
JP2001085162A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Sharp Corp 有機発光素子及びその製造方法
JP2001237083A (ja) 2000-02-22 2001-08-31 Sharp Corp 有機発光装置
KR100502330B1 (ko) 2000-04-29 2005-07-20 삼성에스디아이 주식회사 격벽이 마련된 기판 및 이를 이용한 플라즈마 표시장치
JP2002110049A (ja) 2000-10-03 2002-04-12 Sony Corp プラズマ表示装置
TW526340B (en) 2001-12-25 2003-04-01 Ind Tech Res Inst Method for manufacturing color filters by micro fluid
SG143063A1 (en) 2002-01-24 2008-06-27 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
JP4014901B2 (ja) * 2002-03-14 2007-11-28 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出による材料の配置方法および表示装置の製造方法
JP2003272871A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Toshiba Corp 自己発光表示装置およびその製造方法
GB2391686B (en) * 2002-07-31 2006-03-22 Dainippon Printing Co Ltd Electroluminescent display and process for producing the same
JP4232415B2 (ja) * 2002-08-30 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法、電子機器
KR100508002B1 (ko) 2002-09-03 2005-08-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 노즐코팅을 이용한 유기 전계 발광 소자 제조 방법
KR100489590B1 (ko) 2002-09-19 2005-05-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 투과형 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
JP4321059B2 (ja) * 2002-12-16 2009-08-26 株式会社日立製作所 画像表示素子及びその製造方法
JP4401806B2 (ja) * 2003-02-18 2010-01-20 シャープ株式会社 複合膜の製造方法、複合膜、カラーフィルタ、及びカラーフィルタを備えた表示装置
US7153176B2 (en) 2003-05-19 2006-12-26 Pioneer Corporation Method for manufacturing plasma display panel using patterned mask to form ribs
JP3788467B2 (ja) 2003-05-28 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、電子機器並びにアクティブマトリクス基板の製造方法
US7893438B2 (en) 2003-10-16 2011-02-22 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device including a planarization pattern and method for manufacturing the same
JP3915806B2 (ja) * 2003-11-11 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2006172791A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Seiko Epson Corp 電気光学素子、電気光学素子の製造方法、電気光学装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010862A1 (fr) * 1997-08-21 1999-03-04 Seiko Epson Corporation Afficheur a matrice active
JP2001237067A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Sharp Corp 有機発光素子の製造方法
JP2004247058A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP2005158708A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置
US20050116632A1 (en) * 2003-11-27 2005-06-02 Seiko Epson Corporation Electro-optic device, semiconductor device, electro-optic device substrate, manufacturing methods thereof, and electronic apparatus
JP2005197027A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法、有機el装置、及び電子機器
JP2005203215A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Sharp Corp 有機el素子
JP2006134624A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及び、それを用いた電子機器
JP2006221960A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Seiko Epson Corp 発光装置および発光装置の製造方法
JP2006310106A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100580947C (zh) 2010-01-13
TW200707751A (en) 2007-02-16
CN101488519A (zh) 2009-07-22
KR20070001303A (ko) 2007-01-04
US7764013B2 (en) 2010-07-27
JP2007012611A (ja) 2007-01-18
TWI316761B (en) 2009-11-01
KR101219045B1 (ko) 2013-01-07
CN1893106A (zh) 2007-01-10
JP2010238675A (ja) 2010-10-21
US20070035242A1 (en) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590376B2 (ja) ディスプレイ装置
JP6564478B2 (ja) 高解像度有機発光ダイオードデバイス
US9653526B2 (en) Pixel defining layer and manufacturing method thereof, display panel and display device
US9373814B2 (en) Organic light-emitting diode (OLED) display panel, pixel define layer (PDL) and preparation method thereof
US9444050B2 (en) High resolution organic light-emitting diode devices, displays, and related method
US9391292B2 (en) Display device, method of manufacturing the same, and method of repairing the same
KR101820197B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
US11264585B2 (en) Flexible display device with improved packaging structure and manufacturing method thereof
US20100219412A1 (en) Display device with improved pixel light emission and manufacturing method of the same
US10910575B2 (en) Electroluminescent display device and method for manufacturing the same
JP2005327674A (ja) 有機エレクトロルミネッセント表示素子、それを有する表示装置、及び、その製造方法
KR102568516B1 (ko) 표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
US20210408205A1 (en) Display substrate and manufacturing method thereof, and display device
US9865663B2 (en) Organic light-emitting device
US20220384553A1 (en) Display substrate and manufacturing method thereof, and display device
KR100759557B1 (ko) 유기 발광 디스플레이 장치
US10930716B2 (en) Electroluminescent display device with flatness improvement of emission layer
KR100746163B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제조방법
JP2008066054A (ja) 電気光学装置およびその製造方法
KR20060124337A (ko) 디스플레이 장치와 그 제조방법
JP2009277570A (ja) 有機el装置
JP2009048830A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、エレクトロルミネッセンス装置、および電子機器
US20220384554A1 (en) Display substrate and manufacturing method thereof, and display device
KR20220030361A (ko) 유기발광 표시장치 및 이의 제조 방법
WO2012095962A1 (ja) 有機el装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4590376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250