JP4589465B2 - 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法、ゴム組成物及び、加硫ゴム成形体 - Google Patents

空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法、ゴム組成物及び、加硫ゴム成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP4589465B2
JP4589465B2 JP53335597A JP53335597A JP4589465B2 JP 4589465 B2 JP4589465 B2 JP 4589465B2 JP 53335597 A JP53335597 A JP 53335597A JP 53335597 A JP53335597 A JP 53335597A JP 4589465 B2 JP4589465 B2 JP 4589465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
resin
long
closed cells
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53335597A
Other languages
English (en)
Inventor
裕之 寺谷
智久 西川
裕二 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4589465B2 publication Critical patent/JP4589465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/06Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/35Component parts; Details or accessories
    • B29C44/352Means for giving the foam different characteristics in different directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249971Preformed hollow element-containing
    • Y10T428/249972Resin or rubber element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249975Void shape specified [e.g., crushed, flat, round, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249976Voids specified as closed
    • Y10T428/249977Specified thickness of void-containing component [absolute or relative], numerical cell dimension or density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
この発明は、氷との間で大きな摩擦係数の得られる空気入りタイヤ、氷との間で大きな摩擦係数の得られる空気入りタイヤの製造方法、氷との間で大きな摩擦係数の得られるゴム組成物及び加硫ゴム成形体に関する。
【背景技術】
【0002】
トレッドに発泡ゴムを用い、氷面とトレッドの接地面との間にわき出る水を除去することで氷上走行性能を向上させたスタッドレスタイヤが提案されている。
また、この種のタイヤの分野では、発泡ゴムのように独立した気泡を形成する手法や、表面にミクロ的な溝を形成する手法が、氷上での摩擦係数を向上させる手法として知られている。
ゴム表面にミクロ的な溝を形成する方法として、特開平4−38207号公報に示されているような短繊維入発泡ゴムが開示されているが、その中で記載されている繊維は、加硫時に熱収縮によってカールしたり、またモールドの溝部、即ち、サイプ部に繊維が押し込まれてトレッドゴム中で屈曲してしまう。
このため、走行によりトレッドが摩耗しても、摩耗面と繊維が略平行でないものはゴムから繊維が容易に離脱せず、当初の狙いのようなミクロ的な溝が効率的に形成されず、氷上での摩擦係数の向上が十分でなかった。また、ミクロ的な溝は、タイヤにかかる負荷が大きい場合に潰れてしまうこともある。
【0003】
さらに、特開平4−110212号公報に示されているように、トレッドゴムに管形状の繊維を分散させ、繊維の中空部分で氷面とトレッドの接地面との間にわき出る水を排除水する構造の空気入りタイヤが開示されているが、繊維をゴムに混練するとき、成形時の圧力、ゴム流れ、温度等によって繊維が潰れてしまい、実際には繊維が管形状を保つことができず、十分な排除水性能が得られないことがある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記従来技術から生ずる問題点に鑑み、氷面との間に生ずる水膜の除去能力に優れ、氷面との間の摩擦係数を大きくすることのできる、空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法、ゴム組成物及び加硫ゴム成形体を提供することが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1の態様は、一対のビードコア間にトロイド状をなして跨がるカーカス層のクラウン部外周にベルト層とトレッドゴムとを順次配置した空気入りタイヤであって、前記トレッドゴムは、加硫前においては少なくとも長尺状の樹脂とガスを生成する発泡剤とを含み、タイヤ加硫工程中にゴムマトリクスよりも粘度が低下した前記樹脂に前記発泡剤により生成したガスの少なくとも一部が集まることにより形成された外周部分が前記樹脂からなる保護層を備えた、最大長さLと平均中空径Dとの比L/Dが10以上である長尺状独立気泡を有し、且つ、ゴムマトリクス中に含まれる全発泡体積の10%以上が前記長尺状独立気泡で占有されていることを特徴とする。このため、走行によってトレッドゴムが摩耗すると、長尺状独立気泡による凹部が接地表面に形成され、この凹部が排水路の役目を果たし、接地面内の水を排除水し、氷面との摩擦係数を大きくする。また、樹脂の保護層が凹部の潰れを抑制するので、高荷重時においても排除水性が確保される。
【0006】
本発明の第2の態様は、加硫時にガスを生成する発泡剤と、加硫時に溶融又は軟化してゴムマトリクスよりも粘度が低くなる長尺状の樹脂とを含む生のトレッドゴムを生タイヤケースのクラウン部に貼り付け、その後、生のトレッドゴムを貼り付けた生タイヤケースを所定のモールドで加熱、加圧による加硫成形をすることにより、前記トレッドゴム自体が加硫最高温度に達するまでの間にゴムマトリクスよりも前記長尺状の樹脂の粘度が低下する共に前記発泡剤によりガスが生成され、粘度が低くなった前記長尺状の樹脂内に前記ガスの少なくとも一部が集まることによって前記トレッドゴム内に外周部分に前記樹脂からなる保護層を有する最大長さLと平均中空径Dとの比L/Dが10以上である長尺状独立気泡が形成され、且つ、ゴム中に含まれる全発泡体積の10%以上が前記長尺状独立気泡で占有されていることを特徴とする空気入りタイヤの製造方法に係る。
加硫中に、トレッドゴムが加硫最高温度に達するまでの間に、ゴムマトリクスは架橋により粘度上昇していく。ここでいうゴムマトリクスとは、長尺状樹脂を除くゴム部分を指す。一方、長尺状樹脂は、溶融することで、ゴムマトリクス中で大巾に粘度低下した相を形成する。その一方で、発泡剤は反応開始し、ゴムマトリクス中にガスが拡散し、長尺状樹脂相とゴムマトリクス相にガスが分配される。
このとき、ゴムマトリクスに対して相対的に粘度低下した長尺状樹脂相にガスが集中する。これにより、長尺状樹脂相は中空化し、トレッドゴム内に外周部分に樹脂からなる保護層を有する最大長さLと平均中空径Dとの比L/Dが10以上である長尺状独立気泡が形成される。
【0007】
本発明の第3の態様は、少なくとも長尺状の樹脂と、加硫時にガスを生成する発泡剤とを含み、長尺状の樹脂は、その粘度が、トレッドゴムの加硫最高温度に達するまでの間にゴムマトリクスの粘度よりも低下し、加硫後に、前記長尺状の樹脂により、外周部分が前記樹脂からなる保護層で補強された最大長さLと平均中空径Dとの比L/Dが10以上である長尺状独立気泡が形成され、且つ、ゴム中に含まれる全発泡体積の10%以上が前記長尺状独立気泡で占有されることを特徴とするゴム組成物に係る。このため、このゴム組成物を加硫すると、加硫最高温度に達するまでの間にゴムマトリクスよりも長尺状の樹脂の粘度が低下する。これと共に発泡剤によりガスが生成される。そして、粘度が低くなった長尺状の樹脂内にガスの一部が集まることによって外周部分に樹脂からなる保護層を有する最大長さLと平均中空径Dとの比L/Dが10以上である長尺状独立気泡が形成される。
この場合に、長尺状樹脂の粘度が、トレッド部の加硫最高温度に達するまでの間にゴムマトリクスの粘度よりも低下する長尺状の樹脂と、加硫時にガスを生成する発泡剤とを含むゴム組成物を加硫して得られた加硫ゴム成形体であって、外周部分が樹脂からなる保護層で補強された長尺状独立気泡を有し、ゴム中の全発泡体積の10%以上が長尺状独立気泡の発泡で占有されているようにすることを要するが、これにより、表面が摩耗すると、長尺状独立気泡による凹部が摩耗表面に形成され排水路の役目を果たすために、凹部が接地面内の水を排除水するので氷面との間の摩擦係数が向上し、滑り難くなる。また、樹脂の保護層が凹部の潰れを抑制するので、高荷重時においても排除水性が確保される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本発明の適用された空気入りタイヤの断面図である。
図2は、空気入りタイヤのトレッドの平面図である。
図3は、ブロックの拡大断面図である。
図4は、キャップ部の拡大断面図である。
図5は、長尺状の樹脂の斜視図である。
図6は、長尺状の樹脂の方向を揃える原理を説明する説明図である。
図7(A)〜(D)は、長尺状独立気泡が形成される順序を説明する説明図である。
図8は、温度(加硫時間)とゴム及び樹脂の粘度の関係を示したグラフである。
図9は摩耗したキャップ部の拡大断面図である。
【発明を実施するための好ましい形態】
【0009】
本発明をより詳細に説述するために、添付の図面に従ってこれを説明する。
本発明の一実施形態を図1乃至図9にしたがって説明する。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ(サイズ:185/70R13)10は、一対のビードコア4間にトロイド状をなして跨がるカーカス6のクラウン部外周に補強層としてのベルト8とトレッド12とを順次配置したラジアル構造の空気入りタイヤである。なお、トレッド12以外の内部構造は、一般のラジアルタイヤの構造と変わりないので説明は省略する。
図2に示すように、トレッド12には、複数本の周方向溝14及びこの周方向溝14と交差する複数本の横溝16とによって複数のブロック18が形成されている。また、ブロック18には、氷上でのブレーキ性能及びトラクション性能を向上させるために、タイヤ幅方向に沿って延びるサイプ19が形成されている。
図3に示すように、トレッド12は、直接路面に接地する上層のキャップ部12Aと、このキャップ部12Aのタイヤ内方に隣接して配置される下層のベース部12Bとから構成されており、いわゆるキャップ・ベース構造とされている。
図3及び図4に示すように、キャップ部12Aは、略球形の球状独立気泡22と、長尺状独立気泡24とを無数に含んだ発泡ゴムであり、ベース部12Bには発泡されていない通常のゴムが使用されている。
図4に示すように、長尺状独立気泡24は、長手方向が実質的にタイヤ周方向(矢印A方向)とされており、全体が樹脂の保護層26で補強されている。
【0010】
(製造方法)
次に、本実施形態の空気入りタイヤ10の製造方法を説明する。
キャップ部12Aを形成するためのゴム組成物に用いられるゴム成分としては、−60℃以下のガラス転移温度を有するものが望ましい。このガラス転移温度とするのは、トレッド12のキャップ部12Aが、低温域において十分なゴム弾性を維持し、十分な氷上性能を得るためである。
また、キャップ部12Aを形成するためのゴム組成物は、天然ゴム及びジエン系合成ゴムからなる群より選ばれた少なくとも1種のゴムを有することが好ましい。
ジエン系合成ゴムとしては、スチレン−ブタジエン共重合体、シス−1,4−ポリイソプレン、シス−1,4−ポリブタジエン等が含まれる。
この中で、特にガラス転移温度が低く、氷上性能の効果が大きい点で、シス−1,4−ポリブタジエンが好適に使用され、特にシス含有率が90%以上のポリブタジエンが好ましい。
【0011】
キャップ部12Aに気泡を形成するために、ゴム組成物には発泡剤及び発泡助剤が含まれている。
発泡剤の例としは、ジニトロソペンタメチレンテトラアミン(DPT)、アゾジカルボンアミド(ADCA)、ジニトロソペンタスチレンテトラミンやベンゼンスフォニルヒドラジド誘導体、オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド(OBSH)等があるが、中でもアゾジカルボンアミド(ADCA)が製造加工性を考慮すると好ましい。
発泡助剤としては、尿素、ステアリン酸亜鉛、ベンゼンスルフィン酸亜鉛や亜鉛華等、通常発泡製品の製造に用いられる助剤が好ましく適用される。
なお、発泡剤及び発泡助剤は、上記のもの以外を用いても良い。
【0012】
また、ゴム組成物には、上記の成分と共に、カーボンブラック、シリカ、シランカップリング剤、プロセスオイル、加硫剤、加硫促進剤等が併用され、これら以外にも、ゴム工業で通常使用されている老化防止剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、オゾン劣化防止剤等の添加剤が配合されている。
上記ゴム組成物の精錬工程(混練工程)において、図5に示すような長尺状の樹脂32が混練され、樹脂32は均一に分散される。
ここで、本実施形態に用いられる樹脂32は、熱可塑性の樹脂であり、タイヤ加硫工程においてゴムマトリクスよりも粘度が低くなる樹脂が用いられている。
一般的に樹脂相の溶融前粘度は、ゴムマトリクスの架橋終了粘度(Max値)
よりはるかに高い。しかしながら、樹脂相が一度溶融すると、その粘度は大巾に低下する。タイヤ加硫工程において、その初期から終了に至るまでの間に、ゴムマトリクスは架橋反応により粘度上昇して行く。その中で、長尺状樹脂相が溶融し、大巾に高かった粘度が溶融により低下し、そのときのゴムマトリクス粘度(架橋途中であるが)と相対的に逆転する。
なお、ここでいうゴムマトリクスとは、樹脂32を除くゴム部分を指す。
【0013】
全体が保護層26で補強された長尺状独立気泡24を得るための重要な条件は、ゴム中に配合する樹脂32が結晶性高分子の場合、その結晶性高分子の融点を加硫最高温度以下とすることである。
保護層26で補強された長尺状独立気泡24は、加硫中に樹脂32が加硫時の熱により溶融してゴムマトリクスよりも粘度が低下し、ゴム中に予め含有させた発泡剤等から発生してゴム中に拡散あるいは溶解したガスが、ゴム内で最も粘度の低い前記溶融した樹脂32の内方に移動して集中することを利用して形成されるものである。
したがって、樹脂32が結晶性高分子の場合、その融点はトレッド部の加硫最高温度以下とすることが重要である。なお、ここでいうトレッド部の加硫最高温度とは、モールド加硫においては、モールド内に入ってからモールドを出てタイヤが冷却されるまでのトレッド部の最高温度を指す。
【0014】
ちなみに、ゴムの粘度としては、ムーニー粘度30〜100の範囲である。
樹脂32の溶融粘度を支配するものとしては、融点(結晶性高分子の場合)、分子量が挙げられる。
樹脂32の融点は、使用するゴムの加硫最高温度よりも低いほど好ましい。これは、樹脂32の融点がゴムの加硫最高温度よりも低いほど加硫中に早期に溶融するため、ゴム中に生成したガスが樹脂32内に進入し易くなるためである。
なお、ゴムの加硫最高温度に対して樹脂32の融点が近すぎると、樹脂32は加硫末期に溶融する。この時点では、ゴムマトリクスはガスを取り込んで架橋が進行しているために、ガスが溶融した樹脂32に進入し難く、長尺状独立気泡24が形成され難くなる。
一方、樹脂32の融点が低すぎると、ゴムの混練時の熱で樹脂32が溶融してしまい、粘度が低下するために、混練の段階で樹脂32同士の融着が発生してゴム中の樹脂32の分散性が悪化するため好ましくない。また、樹脂32の融点が低すぎると、混練の段階で樹脂32がその長尺形状を保つことができなくなり、複数に分断されたり、場合によっては樹脂32がゴム中に溶け込んでミクロに分散してしまう。
【0015】
したがって、樹脂32の融点は、上記概念の範囲内で選択されるべきであり、樹脂32の融点は、ゴムの加硫最高温度よりも10℃以上低く、好ましくは20℃以上低く、更に好ましくは30℃以上低く設定するべきである。
ちなみに、工業的にゴムの加硫温度は、最高で約190℃であるので、加硫最高温度が190℃に設定されている場合には、上記樹脂32の融点は190℃以下、好ましくは180℃以下、更に好ましくは170℃以下とするべきである。
また、ゴムの混練工程を考えると、樹脂32の融点は、混練時の最高温度に対して、5℃以上、好ましくは10℃以上、更に好ましくは20℃以上に設定することが良い。ゴムの混練工程での最高温度、おおよそ95℃を想定すると、樹脂32の融点は、100℃以上、好ましくは105℃以上、更に好ましくは115℃以上とすることが良い。
【0016】
樹脂32は、通常知られているように、同じ物質であっても分子量が高いほどある一定の温度における溶融粘度は高くなる。したがって、長尺状独立気泡24を得るためには、分子量は、トレッドゴムの加硫最高温度におけるゴムの流動粘度より樹脂32の粘度が高くならない様な範囲で選択されるべきである。
なお、試験を行った結果、重量平均分子量が1〜2×105程度の長尺状のポリエチレンを混入したゴム組成物では、加硫によって最大長さLと平均中空径Dとの比L/Dが10以上である長尺状独立気泡24が形成されたが、重量平均分子量が7×105以上とされる超高分子量ポリエチレンを混入したゴム組成物では、ゴム中に生成したガスがポリエチレン内部に集中せず、長尺状のポリエチレンは中空化しなかった。これは、分子量の違いに起因する溶融粘度の差によるものと考えられる。
【0017】
一方、分子量が低すぎる場合、ゴムの混練の段階で樹脂32の粘度が低下してしまい、樹脂32同士の融着が発生してゴム中の分散性が悪化するため好ましくない。
本発明に用いられる樹脂32の分子量は、材質の化学組成、分子鎖の分岐の状態によって決まるものなので限定されるものではないが、選択材質により適当な範囲内で選択されるべきである。
なお、上記融点とは、米国デュポン社製910型DSC測定装置により、昇温速度10℃/分、試料重量5mgの条件で測定された融解ピーク温度のことを指す。
以上、本発明に必要とされる樹脂32の熱的特性について述べたが、本発明は融点を持つ結晶性高分子に限定されるものではなく、外周部分に樹脂32からなる保護層26が形成された長尺状独立気泡24が得られるものであれば、樹脂32は非結晶性高分子でも良い。
樹脂32が非結晶性高分子の場合でも、重要な条件は、加硫工程において、トレッドゴムが加硫最高温度に達するまでに樹脂32の粘度がゴムの粘度よりも低くなることと、ゴム練り温度で樹脂32同士の融着が発生せずに分散性が良いことであり、これら要件を満たすよう材質、分子量を選定する。
【0018】
なお、結晶性高分子の樹脂32の具体例としては、例えば、ポリエチレン(PE、融点:135℃)、ポリプロピレン(PP、融点:167℃)、ポリブチレン(融点:129℃)、ポリブチレンサクシネート(融点:115℃)、ポリエチレンサクシネート(融点:105℃)、シンジオタクティック−1,2−ポリブタジエン(SPB、融点:130℃)のような単一組成重合物や、共重合、ブレンド等により融点を適当な範囲に操作したものも用いることができ、さらにこれらの樹脂32に添加剤を加えても良い。
また、非結晶性高分子の樹脂32の具体例としては、例えば、ポリメチルメタクリレート、アクリルニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリスチレンなどを用いることができる。
【0019】
なお、樹脂32は、前述した条件を満たすものであれば、上記具体例以外の樹脂32であっても良い。また、分散させる樹脂32の種類は1種類に限らず、複数種類であっても良い。
例えば、空気入りタイヤ10の加硫最高温度が175℃である場合、樹脂32としてポリエチレン(融点:135℃)を用いることができる。また、ポリエチレン(融点:135℃)とポリプロピレン(融点:167℃)の両方を分散させても良い。
図6に示すように、長尺状の樹脂32の混練された生のゴム組成物36を、流路断面積が出口に向かって減少する押出機の口金38から押し出すと、樹脂32の向き、即ち、樹脂32の長手方向が押出し方向(矢印C方向)に沿って除々に揃い、口金38から出るときには樹脂32の長手方向が押出し方向に揃うので、その後、口金38から押し出された帯状のゴム組成物36を所望の長さでカットし、これをキャップ部12Aのゴムとして用いることができる。
【0020】
なお、樹脂32の長手方向が揃う程度は、流路断面積の減少ぐあい、押出し速度、ゴムの粘度等によって変化する。
長尺状の樹脂32を所望する方向、即ち、押出方向に沿って配列するためには、ゴムの流動性を限られた温度範囲の中でコントロールすることが重要である。
即ち、オイル、液状ポリマーなどの加工性改良剤をゴム組成物に適宜添加することにより、ゴムマトリクスの粘度を下げ、流動性を高めることによって、長尺状の樹脂32の融点以下といった押出温度の制約条件のなかでも、極めて良好に押出、かつ、理想的に長尺状の樹脂32を押出方向に沿った方向に配列せしめることが可能となる。
このようにして出来たゴム組成物からなる帯状の生のキャップ部12Aを、予め生タイヤケースのクラウン部に貼り付けられた生のベース部12Bの上に、長手方向がタイヤ周方向と一致するように貼り付け、所定のモールドで所定温度、所定圧力のもとで加硫成形することにより本実施形態の空気入りタイヤ10を形成することができる。
【0021】
生のキャップ部12Aがモールド内で加熱されると、図7(A)に示すように、発泡剤によってガス34が発生し始める。
生のキャップ部12Aが加熱されて樹脂32が溶融(または軟化)し、その粘度がゴムマトリクスの粘度よりも低下すると(図8参照)、図7(B)に示すように樹脂32の周囲に発生したガス34が溶融した樹脂32の中へと移動する。
最終的には、溶融した樹脂32のなかに移動したガス34の気泡同士がつながって長尺状の空間が形成され、樹脂32から離れた部位で発生したガスはその位置に止まる。
冷却後のキャップ部12Aは、図7(C)及び図7(D)に示すように球状独立気泡22と、外周部分が固化した樹脂32の保護層26で補強された最大長さLと平均中空径Dとの比L/Dが10以上である長尺状独立気泡24とが形成された発泡ゴムとなる。
【0022】
(作用)
次に本実施形態の作用を説明する。
本実施形態の空気入りタイヤ10を走行させると、図9に示すように、略球形の球状独立気泡22による凹部22Aと長尺状独立気泡24による溝状の凹部24Aとが摩耗の極めて初期の段階でトレッド12の接地面に現れる。
空気入りタイヤ10を氷上で走行させると、接地圧と摩擦熱によってタイヤと氷面との間に水膜が生じるが、トレッド12の接地面に形成された無数の凹部22A,24Aによって接地面内の水分(水膜)は素早く排除水されて除去される。
さらに、長手方向が実質的にタイヤ周方向となっている溝状の凹部24Aによって接地面内のタイヤ回転方向後側への排除水性が向上するため、特に氷上ブレーキ性能が向上する。
【0023】
また、この溝状の凹部24Aは、外周部分がゴムマトリクスよりも硬い保護層26で補強されているため高荷重時でも潰れ難く、高い排除水性を常に維持することができる。
さらに、本実施形態の空気入りタイヤ10では、接地面に露出した保護層26によって引っかき効果が生じるため、この引っかき効果によって横方向の氷上μが向上し、氷上ハンドリングが良好になる。
【0024】
本発明の空気入りタイヤの製造方法によれば、加硫成形時の高温、高圧下のもとにおいても長尺状の樹脂32を中空化することが可能となり、十分な排除水性能を得ることのできる保護層26で補強された長尺状独立気泡24を確実に形成することができる。
ここで、キャップ部12Aを構成している発泡ゴム部分において、球状独立気泡22の発泡率Vs1と長尺状独立気泡24の発泡率Vs2とを合わせた全発泡率をVsとすると、全発泡率Vsは、3〜40%の範囲内が望ましく、好ましくは5〜35%である。発泡ゴムの全発泡率Vsは、Vs=(ρ0/ρ1−1)×100(%)で表され、ρ1は発泡ゴムの密度(g/cm3)、ρ0は発泡ゴムの固相部の密度(g/cm3)である。
全発泡率Vsが3%未満では、発生する水膜に対して絶対的な凹部体積の不足により充分な排除水が行われず、氷上性能の効果向上が望めない。
全発泡率Vsが40%を越えると、氷上性能向上効果は充分だが、ゴム内の空隙が多すぎるために、コンパウンドの破壊限界が大巾に低下し、耐久性上好ましくない。
全発泡率Vs3〜40%の設定範囲の中で、長尺状独立気泡24が全発泡率Vsの10%以上を占めることが必要である。10%未満では、適切な長尺状水路が少ないために、球状独立気泡のみの場合に対する効果が薄れるからである。
【0025】
また、長尺状の樹脂32の平均径は、2.3〜400μmが実際的である。その理由は、タイヤ加硫の一般的製造条件の中では、所望する長尺状独立気泡24の出来上がり中空径が20〜500μmになるためには、中空化前の段階で樹脂32の平均径が2.3〜400μm程度となっているためである。
一方、長尺状独立気泡24の平均中空径D(=保護層26の内径。図4参照)
は、20〜500μmの範囲内であることが好ましい。
長尺状独立気泡24の平均中空径Dが20μm未満になると、排除水性が低下するため好ましくない。一方、長尺状独立気泡24の平均中空径Dが500μmよりも大きくなると、耐カット性、ブロック欠けが悪化し、また、乾燥路面での耐摩耗性が悪化するため好ましくない。
【0026】
また、長尺状独立気泡24の1個当たりの最大長さLと、平均中空径Dとの比L/Dは10以上であることを要する。
比L/Dを10以上とすることにより、摩耗したゴム表面に現れる溝状の凹部24Aが長くなり、平均中空径Dを上記の最適範囲内とした上で容積を大きくとることができ、多量の水を排除水可能となる。特に、周方向溝14、横溝16、サイプ19等に端部が連結された溝状の凹部24Aは、吸収した水を周方向溝14、横溝16、サイプ19まで排出できるので効果的である。
【0027】
なお、上記空気入りタイヤ10では、長尺状独立気泡24の長手方向の向きをタイヤ周方向としたが、製造上の理由等から(図3参照)、一部周方向以外に配向しても良い。
長尺状独立気泡24の長手方向をタイヤ軸方向(矢印B方向)とすると溝状の凹部24Aの方向がタイヤ軸方向となり、横方向に対する排除水性を特に向上させることができる。
また、上記空気入りタイヤ10は、いわゆる乗用車用であったが、本発明は乗用車用タイヤ以外、例えば、トラック・バス用のタイヤにも適用できるのは勿論である。
また、前記実施形態では、加硫温度が175℃であったが、ゴムの材質、タイヤの種類等によって加硫温度は適宜変更される。
なお、本発明は、サイプ、ブロック形状等、タイヤ形状との組み合わせは自由である。
【0028】
また、長尺状の樹脂32を含んだ帯状のゴム組成を所定のモールドで加硫し、更生タイヤの貼り替え用のトレッドとして用いることもできる。
また、長尺状独立気泡24を含んだゴム組成物は、中実タイヤ、氷雪路走行に用いるゴム製タイヤチェーンの接地部分、靴底等に用いることもでき、これら以外の物品に用いても良い。
なお、長尺状独立気泡24の潰れ抑制のために、保護層26と周囲のマトリクスゴムとの接着性は重要である。本発明の実施例に用いたポリエチレンなどは、一旦溶融するためにゴムとある程度接着しているが、マトリクスゴムと保護層26との接着性をさらに良くする方法としては、例えば、樹脂32に表面処理を行う方法、樹脂32にゴムとの接着性を向上させる成分を含有させる方法等がある。
前記実施形態では、長尺状の樹脂32を溶融しないようにゴム原料等と共に混練し、これを断面積が除々に小さくなる押出機の口金から押し出すことによって長手方向が押出し方向に沿って揃った長尺状の樹脂32を含んだゴム組成物を得たが、他の方法によっても同様なゴム組成物を得ることができる。
例えば、粒状の樹脂をゴム原料等と共に混練し、樹脂が溶融又は軟化するように押出し時の温度を設定して押出機の口金から押し出すようにすると、溶融又は軟化した樹脂が除々の押出し方向に延ばされながらゴム組成物が押し出され、口金から押し出されたときには、樹脂は長手方向が押出し方向とされた長尺状となる。
【0029】
(試験例)
本発明の効果を確かめるために、本発明の適用されたタイヤ(実施例1〜)及び比較タイヤ(比較例1〜10)を試作して氷上性能の比較を行うと共に、トレッドのキャップ部に用いるゴム組成物の樹脂及びゴムマトリクスの粘度、ゴム組成物の精錬作業性、溝底クラック性の比較を行った。また、球状独立気泡と長尺状独立気泡の体積比、長尺状独立気泡の平均内径、長尺状独立気泡のL/D、長尺状独立気泡の樹脂層の厚さの各項目に付いても比較した。
(1)粘度(ゴムの場合)
トレッドの最高温度で下記条件で測定。ゴムのトルクがMaxをむかえたら終了とし、トルクをゴム粘度として、トルクの変化と発泡圧力の変化を測定した。
粘度は、モンサント社製コーンレオメーター型式1−C型を使用し、温度を変化させながら100サイクル/分の一定振幅入力を与え、その際のトルク値を粘度とした。(ドーム圧力6.0kg/cm2、ホールディング圧力8.0kg/cm2、クロージング圧力8.0kg/cm2、振り角±5°)
【0030】
(樹脂の場合)
スタート温度を190℃とし5℃ずつ温度を下げながら発生するトルクを樹脂の粘度として、粘度の温度依存性を測定。得られたカーブからトレッドの最高温度での樹脂の粘度を読み取り、ゴムマトリクス粘度と比較した。温度以外は、ゴム粘度の測定と同条件で行った。
(2)球状独立気泡と長尺状独立気泡の体積比
タイヤトレッドからセンター部ブロック片を切り取り、更に、タイヤ周方向に対して垂直に、かつトレッド表面に対して垂直に、鋭利なカミソリで観察面を切り出す。このカットサンプルを走査型電子顕微鏡で、倍率100倍にて写真撮影を行う。尚、写真撮影場所については無作為に抽出する。
次いでこの写真中の球状独立気泡部分と樹脂保護層を備えた長尺状独立気泡部分を分別し、それぞれの面積を測定して、ある一定面積内の球状独立気泡と長尺状独立気泡の面積比を算出する。
以上の測定を10回行い、面積比の平均を求め、これを球状独立気泡と長尺状独立気泡の体積比とした。
【0031】
(3)硬度
加硫したゴム組成物をJIS K6301に準拠し、室温(24℃)にて測定したものである。
(4)長尺状独立気泡の平均内径
長尺状独立気泡の平均内径については、上記測定における長尺状独立気泡全面積を、観察された長尺状独立気泡個数で割り、1独立気泡当たりの平均断面積を求め、下記式により断面が完全な円状である事を仮定した際の直径を算出した。
長尺状独立気泡内径=(1独立気泡当たり断面積÷π)0.5×2以上の測定を10回行い、その平均値を長尺状独立気泡内径とした。
(5)L/D
L/Dは上記測定により求めた内径で投入短繊維長さを除した値である。長尺状独立気泡の長さについては、独立気泡に沿ってサンプルを切断し、実測しても良いが、誤差を多く含むため、前述のように定義した。
【0032】
(6)長尺状独立気泡の樹脂層の厚み
長尺状独立気泡の樹脂層の厚みについては、上記測定に用いたカットサンプルを用い、走査型電子顕微鏡を樹脂の厚みが測定できるほどの高倍率にして写真撮影し、1個の長尺状独立気泡につき、4ヵ所の厚みを測定する。この測定を40個の長尺状独立気泡に対して行い、平均値を長尺状独立気泡の保護層の厚みとした。
(7)精錬作業性(長尺樹脂の分散性)
○、×、△の3段階で評価した。
○:問題ないレベル。
△:一部に長尺状樹脂の分散不良(径が5mm未満のかたまり)が少量見受けられる。
×:長尺状樹脂のかたまり(径が5mm以上のかたまり)が複数箇所見受けられる。
(8)氷上性能
タイヤを日本製1600CCクラスの乗用車に装着して氷上平坦路を走行させ、時速20km/hの時点でブレーキを踏んでタイヤをロックさせ、停止するまでの距離を測定した。結果は、距離の逆数を比較タイヤ1を100として指数表示した。なお、数値が大きいほど氷上性能が良いことを示す。
【0033】
(9)2万km実地走行後溝底クラック性
市街地を2万km実地走行させた後、溝底部のクラック性を評価した。
○、×の2段階で評価した。
○:溝底クラック無し×:溝底クラック有り(連続長さ5mm以上)
【実施例】
【0034】
以下に実施例及び比較例を説明する。
各例のタイヤ共に、タイヤサイズは185/70R13であり、何れのタイヤのトレッドにも、タイヤ幅方向に4個のブロックが配列されており、ブロックのサイズはタイヤ周方向の寸法Lが35mm、タイヤ幅方向の寸法Wが30mmである。また、ブロックに形成されるサイプは、幅が0.4mmであり、タイヤ周方向の間隔が約7mmとされている。
なお、表中の発泡剤DPTは、永和化成(株) セルラーD、発泡剤ADCAは、永和化成(株) ビニホールV、発泡助剤Aは、大塚化学(株) ベンゼンスルフィン酸亜鉛、発泡助剤Bは、大塚化学(株) 尿素/ステアリン酸亜鉛ブレンド物(85:15)、発泡助剤Cは、尿素(永和化成(株) セルペーストJ)である。
カーボン:N220(商品名)は、旭カーボン(株) 旭♯80である。
ゴムマトリクス(未加硫)は、樹脂を除いたゴム組成物を指す。
【0035】
加硫ゴム成形体の第1独立気泡は前述した実施形態で説明した球状独立気泡を指し、第2独立気泡は同実施形態で説明した長尺状独立気泡を指す。
また、表1〜の長尺樹脂の種類(名称)は、PEはポリエチレン、PPはポリプロピレンを指す。
なお、その他の仕様と試験結果は表1〜に示す通りである。
【0036】
【表1】
Figure 0004589465
【0037】
【表2】
Figure 0004589465
【0038】
【表3】
Figure 0004589465
【0039】
表1〜に示すように、本発明の適用された実施例1〜のタイヤは、比較例1〜10のタイヤに比べて何れも氷上性能が高いことは明らかである。
【0040】
比較例2〜3、実施例1〜5は、樹脂としてポリエチレン短繊維3デニール、2mm長さのものを、部数を変えて配合したものであるが、比較例2のように、樹脂が0.5部未満では配合量として少なすぎるため、目標とする比較例1対比氷上性能105以上を満たすことができなかった。
一方、樹脂が配合量30部以上では、ゴム精錬時の分散不良、ゴム押出し時の作業性不良(肌荒れ)、トレッドのクラック発生等の不良が生じた。
比較例4は、樹脂としてPET短繊維を配合したものであるが、加硫想定温度である175℃においても溶融しないため、コーンレオメーターで測定できないほど硬かった。したがって、樹脂の保護層で補強された長尺状独立気泡が得られなかった。
比較例5〜6、実施例6〜は、配合する樹脂の直径を変えることにより、長尺状独立気泡の平均中空径を変えているが、平均中空径が15μm未満では、摩耗したトレッド表面に形成される溝状の凹部の体積が少なすぎるために目標とする氷上性能(指数105以上)が得られない。逆に、平均中空径が500μmを越えると溝底クラック性が悪い。
【0041】
比較例7〜9、実施例は、それぞれ設定発泡率を変えたものであるが、発泡率が低すぎると、樹脂に取り込まれる気泡量が少なくなり、十分な排除水効果が得られない。逆に、発泡率が40%より高すぎても、球状独立気泡の連結性が高まるため、長尺状の樹脂の投入効果は小さくなる。また、この場合には、タイヤの摩耗も著しく悪化する。
【産業上の利用可能性】
【0042】
以上のように、第1発明に係る空気入りタイヤは、特に氷上での走行に用いるのに適している。
第2発明に係る空気入りタイヤの製造方法は、特に氷上での走行に用いるのに適した空気入りタイヤを簡単に製造することができる。
第3発明に係るゴム組成物は、氷上でのスリップを抑えることが必要な物品、例えば、空気入りタイヤを製造するのに適している。
第4発明に係る加硫ゴム成形体は、氷上でのスリップを抑えることが必要な物品、例えば、空気入りタイヤに用いるのに適している。

Claims (24)

  1. 一対のビードコア間にトロイド状をなして跨がるカーカス層のクラウン部外周にベルト層とトレッドゴムとを順次配置した空気入りタイヤであって、前記トレッドゴムは、加硫前においては少なくとも長尺状の樹脂とガスを生成する発泡剤とを含み、タイヤ加硫工程中にゴムマトリクスよりも粘度が低下した前記樹脂に前記発泡剤により生成したガスの少なくとも一部が集まることにより形成された外周部分が前記樹脂からなる保護層を備えた、最大長さLと平均中空径Dとの比L/Dが10以上である長尺状独立気泡を有し、且つ、ゴムマトリクス中に含まれる全発泡体積の10%以上が前記長尺状独立気泡で占有されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記長尺状独立気泡をタイヤ周方向に沿って配向したことを特徴とした請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記樹脂の融点がトレッドゴム自体の加硫最高温度以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記樹脂の融点が190℃未満であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記長尺状独立気泡の平均中空径が20μm以上でかつ500μm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記保護層の平均厚さが0.5μm以上でかつ50μm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記トレッドゴムは、平均発泡率が3〜40%であることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 加硫時にガスを生成する発泡剤と、加硫時に溶融又は軟化してゴムマトリクスよりも粘度が低くなる長尺状の樹脂とを含む生のトレッドゴムを生タイヤケースのクラウン部に貼り付け、その後、前記生のトレッドゴムを貼り付けた生タイヤケースを所定のモールドで加硫成形することにより、前記トレッドゴム自体が加硫最高温度に達するまでの間にゴムマトリクスよりも前記長尺状の樹脂の粘度が低下する共に前記発泡剤によりガスが生成され、粘度が低くなった前記長尺状の樹脂内に前記ガスの少なくとも一部が集まることによって前記トレッドゴム内に外周部分に前記樹脂からなる保護層を有する最大長さLと平均中空径Dとの比L/Dが10以上である長尺状独立気泡が形成され、且つ、ゴム中に含まれる全発泡体積の10%以上が前記長尺状独立気泡で占有されていることを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  9. 前記樹脂の融点は、前記トレッドゴム自体の加硫最高温度未満であることを特徴とする請求項8に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  10. 少なくとも長尺状の樹脂と、加硫時にガスを生成する発泡剤とを含むゴム組成物であって、前記長尺状の樹脂の粘度が、加硫最高温度に達するまでの間にゴムマトリクスの粘度よりも低下し、加硫後に、前記長尺状の樹脂により、外周部分が前記樹脂からなる保護層で補強された最大長さLと平均中空径Dとの比L/Dが10以上である長尺状独立気泡が形成され、且つ、ゴム中に含まれる全発泡体積の10%以上が前記長尺状独立気泡で占有されることを特徴とするゴム組成物。
  11. 前記長尺状の樹脂は加硫最高温度未満の融点をもつことを特徴とする請求項10に記載のゴム組成物。
  12. 前記長尺状の樹脂は190℃未満に融点をもつことを特徴とする請求項10に記載のゴム組成物。
  13. ゴム100重量部に対して前記長尺状の樹脂が0.5〜30重量部配合されていることを特徴とする請求項10乃至請求項12の何れか1項に記載のゴム組成物。
  14. 前記長尺状の樹脂が、ポリエチレンまたはポリプロピレンまたはポリエチレンとポリプロピレンとのブレンドであることを特徴とする請求項10乃至請求項13の何れか1項に記載のゴム組成物。
  15. 前記長尺状の樹脂の長手方向が一方向に沿って配置されたことを特徴とする請求項10乃至請求項14の何れか1項に記載のゴム組成物。
  16. 天然ゴム及びジエン系合成ゴムからなる群より選ばれた少なくとも1種のゴムを有することを特徴とする請求項10乃至請求項15の何れか1項に記載のゴム組成物。
  17. 請求項10乃至請求項16の何れか1項に記載のゴム組成物を加硫して得られた加硫ゴム成形体であって、外周部分が前記樹脂からなる保護層で補強された最大長さLと平均中空径Dとの比L/Dが10以上である長尺状独立気泡を有し、ゴム中の全発泡体積の10%以上が前記長尺状独立気泡の発泡で占有されていることを特徴とする加硫ゴム成形体
  18. 前記長尺状独立気泡の平均中空径が20μm以上でかつ500μm以下であることを特徴とする請求項17に記載の加硫ゴム成形体
  19. 前記保護層の平均厚さが0.5μm以上でかつ50μm以下であることを特徴とする請求項17または請求項18に記載の加硫ゴム成形体
  20. 平均発泡率が3〜40%であることを特徴とする請求項17乃至請求項19の何れか1項に記載の加硫ゴム成形体
  21. 請求項10乃至請求項16の何れか1項に記載のゴム組成物を加硫して得られた加硫ゴム成形体であって、略球形状とされた球形独立気泡及び外周部分が前記樹脂からなる保護層で補強された最大長さLと平均中空径Dとの比L/Dが10以上である長尺状独立気泡を有し、前記長尺状独立気泡の平均中空径が20μm以上でかつ500μm以下であり、且つ、ゴム中に含まれる全発泡体積の10%以上が前記長尺状独立気泡で占有されることを特徴とする加硫ゴム成形体
  22. 前記保護層の平均厚さが0.5μm以上でかつ50μm以下であることを特徴とする請求項21に記載の加硫ゴム成形体
  23. 前記球形独立気泡と前記長尺状独立気泡とを合わせた平均発泡率が3〜40%であることを特徴とする請求項21または請求項22に記載の加硫ゴム成形体
  24. 前記長尺状独立気泡の平均発泡率が3〜40%であることを特徴とする請求項21または請求項22に記載の加硫ゴム成形体
JP53335597A 1996-03-18 1997-03-18 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法、ゴム組成物及び、加硫ゴム成形体 Expired - Fee Related JP4589465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6124996 1996-03-18
JP14174596 1996-06-04
JP20810596 1996-08-07
PCT/JP1997/000873 WO1997034776A1 (fr) 1996-03-18 1997-03-18 Pneu, procede de production de pneus, composition de caoutchouc et composition de caoutchouc vulcanise

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4589465B2 true JP4589465B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=27297438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53335597A Expired - Fee Related JP4589465B2 (ja) 1996-03-18 1997-03-18 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法、ゴム組成物及び、加硫ゴム成形体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6336487B1 (ja)
EP (1) EP0826522B1 (ja)
JP (1) JP4589465B2 (ja)
KR (1) KR100307903B1 (ja)
CA (1) CA2221302C (ja)
DE (1) DE69739868D1 (ja)
WO (1) WO1997034776A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4171531B2 (ja) * 1997-06-02 2008-10-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4608032B2 (ja) * 1997-06-18 2011-01-05 株式会社ブリヂストン タイヤ用の加硫ゴム成形体
US6244314B1 (en) * 1997-10-22 2001-06-12 Continental Aktiengesellschaft Motor vehicle wheel with a tire placed on a rim and sound-absorbent insert as well as method of producing a sound-absorbent insert
ES2146186B1 (es) * 1998-12-02 2001-04-01 Metalogenia Sa Perfeccionamientos en los elementos de anclaje y retencion destinados a maquinaria de obras publicas y similares.
JP3836611B2 (ja) * 1998-12-02 2006-10-25 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
ES2226710T3 (es) * 1999-02-03 2005-04-01 Bridgestone Corporation Cubierta neumatica.
US20010002602A1 (en) * 1999-12-02 2001-06-07 Eiji Nakamura Pneumatic tire
JP3308252B2 (ja) * 1999-12-14 2002-07-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3656731B2 (ja) * 2000-08-24 2005-06-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CA2462126C (en) * 2001-09-28 2009-10-20 Bridgestone Corporation Rubber composition, pneumatic tire and method of producing the same
US20080142136A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Katherine Ann Folk Foam filled tire
US20080308205A1 (en) * 2007-06-18 2008-12-18 Bridgesione Firestone North American Tire, Llc Tire tread with synthetic fibers
US20090071584A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Ping Zhang Tire having tread with an internal closed cellular rubber transition layer
US20100065173A1 (en) * 2007-09-19 2010-03-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire having tread with an internal closed cellular rubber transition layer
FR2952645B1 (fr) 2009-10-27 2011-12-16 Michelin Soc Tech Bandage pneumatique dont la paroi interne est pourvue d'une couche de caoutchouc thermo-expansible
CN102666135B (zh) * 2009-11-23 2015-12-16 米其林集团总公司 具有带有用于改善雪地性能的倒角的侧凹槽的轮胎
FR2975997B1 (fr) 2011-06-01 2013-06-14 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicule dont la bande de roulement comporte une composition de caoutchouc thermo-expansible
FR2975999B1 (fr) 2011-06-01 2014-07-04 Michelin Soc Tech Pneu dont la bande de roulement comporte une composition de caoutchouc thermo-expansible reduisant les bruits de roulage
FR2979076B1 (fr) 2011-07-28 2013-08-16 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicule dont la bande de roulement comporte une composition de caoutchouc thermo-expansible
FR2992322B1 (fr) 2012-06-22 2015-06-19 Michelin & Cie Pneumatique pour vehicule dont la bande de roulement comporte une composition de caoutchouc thermo-expansible
FR2997407B1 (fr) 2012-10-30 2015-01-23 Michelin & Cie Bandage pour vehicule dont la bande de roulement comporte une composition de caoutchouc thermo-expansible
FR2998510A1 (fr) 2012-11-29 2014-05-30 Michelin & Cie Pneumatique pour vehicule dont la bande de roulement comporte une composition de caoutchouc thermo-expansible
JP6278843B2 (ja) * 2014-06-12 2018-02-14 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP3289011B1 (en) 2015-04-30 2019-03-20 Compagnie Générale des Etablissements Michelin A heat-expandable rubber composition
JP6964966B2 (ja) * 2016-08-02 2021-11-10 株式会社ブリヂストン ゴム部材及びその製造方法、並びにタイヤ
US20190202237A1 (en) * 2016-08-02 2019-07-04 Bridgestone Corporation Rubber member, method for producing same, and tire
JP2018021111A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 株式会社ブリヂストン ゴム部材及びタイヤ
WO2022207118A1 (en) 2021-04-01 2022-10-06 Geahchan Wadih Adaptive tires traction control

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4249588A (en) * 1978-04-27 1981-02-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
US5351734A (en) * 1986-02-05 1994-10-04 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with foam rubber in the tread
JPH01178535A (ja) * 1988-01-01 1989-07-14 Bridgestone Corp 発泡ゴム組成物の製法および発泡ゴム組成物を含む空気入りタイヤ
JP2782551B2 (ja) 1990-05-31 1998-08-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2979243B2 (ja) 1990-08-30 1999-11-15 横浜ゴム株式会社 スタッドレス空気入りタイヤ
NO180263C (no) * 1991-06-07 1997-03-19 Bridgestone Corp Luftfylt helårsdekk
US5753365A (en) * 1991-06-07 1998-05-19 Bridgestone Corporation Rubber composition and all season type pneumatic tires made from a rubber composition
JP3096091B2 (ja) * 1991-06-07 2000-10-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
ATE133189T1 (de) * 1991-08-30 1996-02-15 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von dienkautschuk- vulkanisaten
US5776991A (en) 1995-03-29 1998-07-07 Bridgestone Corporation Foamed rubber compositions for pneumatic tires and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CA2221302C (en) 2003-04-08
WO1997034776A1 (fr) 1997-09-25
KR100307903B1 (ko) 2002-04-24
CA2221302A1 (en) 1997-09-25
EP0826522A1 (en) 1998-03-04
KR19990014808A (ko) 1999-02-25
DE69739868D1 (de) 2010-06-17
EP0826522B1 (en) 2010-05-05
US6336487B1 (en) 2002-01-08
EP0826522A4 (en) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589465B2 (ja) 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法、ゴム組成物及び、加硫ゴム成形体
JP4608032B2 (ja) タイヤ用の加硫ゴム成形体
JP4171531B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4521084B2 (ja) ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JP4605976B2 (ja) ゴム組成物、加硫ゴム、及びタイヤ
JP4679173B2 (ja) ゴム組成物、加硫ゴムおよびタイヤ
JP3766183B2 (ja) ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JP3602946B2 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP3779437B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4008537B2 (ja) 加硫ゴムの製造方法、及びトレッドの製造方法
JP3779427B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3779426B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4518577B2 (ja) タイヤの製造方法
JP4694659B2 (ja) タイヤ用のゴム組成物、タイヤ用の加硫ゴム及びタイヤ
JP3904680B2 (ja) ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JP3779424B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3779425B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3851421B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JPH10329510A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP3660428B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP2003105116A (ja) 未加硫ゴム組成物、加硫ゴム組成物およびその製造方法、並びに、それを用いたタイヤ
JPH1160814A (ja) ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JP2000289412A (ja) 重荷重用空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2001002832A (ja) ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
JPH1160771A (ja) ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees