JP4588813B2 - 有機el素子及びその製造方法 - Google Patents

有機el素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4588813B2
JP4588813B2 JP19782198A JP19782198A JP4588813B2 JP 4588813 B2 JP4588813 B2 JP 4588813B2 JP 19782198 A JP19782198 A JP 19782198A JP 19782198 A JP19782198 A JP 19782198A JP 4588813 B2 JP4588813 B2 JP 4588813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
protective film
organic
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19782198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11111465A (ja
Inventor
成泰 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JPH11111465A publication Critical patent/JPH11111465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588813B2 publication Critical patent/JP4588813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はディスプレイ素子に関し、特に有機EL素子(organic electroluminescent device)及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機LED(Light Emitting Diode)とも呼ばれる有機EL素子はFPD(Flat Panel Display)に応用可能であって、とても人気のある素子である。なぜならば、有機EL素子は、非常に薄く、マトリックス状にアドレスを呼び出すことができ、相対的に低い電圧(一般に15V以下)でも動作可能であるという長所があるからである。又、有機EL素子は、視野角に殆ど依存せず、撓み易い基板上でも素子の形状が安定するので、次代のFPDに適する。
【0003】
この有機EL素子は一般的な無機EL素子とは実質的に異なるが、特に有機EL素子は低い直流電圧でも動作可能である点で違いがある。
【0004】
今までの持続的な研究の結果、有機EL素子は効率面及びカラー調整面で商業的に様々に応用され得ることが分かったので、有機EL素子は商業的に大きな価値があると期待される。しかしながら、有機EL素子を商業化するためには製造性、均一性、信頼性、システム等のいろいろの問題を解決しなければならない。特に、有機EL素子を商業化するに先だって解決すべき問題の一つはピクセレーション(pixellation)である。従来のピクセレーション技術は、溶媒に極めて弱い有機物質の性質に起因して幾多の工程上の困難さを経てきた。このため、かかる問題を解決するべく、シャドー効果(shadowing effect)を利用して膜をパターニングする方法が提示される。
【0005】
C.Tangら、米国特許第5,294,870号では隔壁(partition walls)を用いてシャドー効果を与える。これにより、透明支持体上に所定角度ほど斜めにして第2電極物質を蒸着すると、相対的に高い隔壁により分離されて各々の第2電極帯(strip)が形成される。しかしながら、この方法は大量生産には適しない。なぜならば、蒸気状の蒸着物質はあちこちに散漫に回折する性質を有することから、蒸着物質が蒸着される角度が多様になるため、全パネルの表面上に一定に蒸着物質を蒸着し難く、生産収率も十分な水準ではないからである。
【0006】
ゆえに、K.Nagayamaら、米国特許第5,701,055号では、小さな傘束のような形状の電気絶縁隔壁(electrically insulating ramparts)を用いた、新たな方法を提示している。この方法は、米国特許第5,294,870号に示すように物質の蒸着時に所定角ほど傾けて蒸着する必要がないため、効果的である。
【0007】
図1a〜図1dは、米国特許第5,701,055号に提示された製造工程を示す図である。
【0008】
まず、図1aに示すように、透明基板1上にITO(Indium Tin Oxide)からなる第1電極2を形成し、その上に絶縁膜3パターンを形成する。
【0009】
図1bに示すように、各絶縁膜3パターンの中間領域にフォトレジストからなる隔壁4を形成する。ここで、隔壁4の上部のオーバーハング(overhang)8は、蒸気状の蒸着物質を分離させるシャドーの役割を果たすため、非常に大切である。
【0010】
図1cに示すように、全面に正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層等からなる有機積層膜5、第2電極6を順次に蒸着することにより、隔壁を介在して有機積層膜5及び第2電極6が隔壁4の両側に分離されるようにしてピクセレーションがなされるようにする。すなわち、隔壁4のオーバーハング8が横方向に広くなっていることから、隔壁4上に蒸着された第2電極6と隔壁4間に形成された第2電極6とは物理的に断ち切られ、ついには電気的に絶縁されるため、ピクセレーションが可能となる。ここで、大切なことは、隔壁4の側面にはシャドー効果により蒸着物資が形成されないから、2つの隣接するピクセル間が確実に電気的に絶縁されるという点である。
【0011】
次いで、図1dに示すように、第2電極6を含む全面に、保護膜、吸湿膜、防湿膜等からなる封緘(encapsulation)層7を形成することにより、有機EL素子を作製する。
【0012】
このように、米国特許第5,701,055号の特徴は、隔壁のオーバーハングを用いて第2電極を物理的に断絶させて効果的にピクセレーションさせることである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
従来の技術による有機EL素子においては次のような問題点があった。
【0014】
第1に、米国特許第5,701,055号に示す隔壁の形態はさまざまであるが、上記図1bに示すような隔壁が最も典型的な形態である。しかしながら、かかる形態の隔壁は、第2電極縁で第1電極と第2電極との間に電気的短絡が発生し易い。このため、これを防止するための絶縁膜パターンが追加されるため、工程が複雑となる。
【0015】
第2に、米国特許第5,701,055号において大切な役割をする隔壁のオーバーハングは、安定した場合にのみ良好の効果が現れる。しかし、安定したオーバーハングを有する隔壁を作るためには極めて精巧な工程を必要とするため、製造し難い。
【0016】
第3に、隔壁形成後に、連続的な製造工程に因り隔壁の一部又は隔壁上に形成された膜が取れるため、素子を傷つけることがある。
【0017】
このような問題を解決するための本発明は、安定的な構造を有する隔壁を用いて簡単にピクセレーションすることのできる有機EL素子及びその製造方法を提供することにその目的がある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明による有機EL素子の特徴は、第1電極上に突出配置されるとともに下部面が上部面よりも広い台形構造を有する電気絶縁性の隔壁を備え、隔壁の上部側の第2電極と有機積層膜とは断ち切られ、各ピクセルは電気的に絶縁されることにある。
【0019】
本発明の有機EL素子の製造方法の特徴は、透明基板上に複数個の第1電極を一定の間隙に形成する第1工程と、第1電極上に、下部面が上部面よりも広い台形構造を有するとともに電気絶縁物質からなる多数の隔壁を形成する第2工程と、隔壁上部を含む全面に有機積層膜、第2電極、第1保護膜を順次に形成する第3工程と、隣接するピクセルが電気的に絶縁されるように、隔壁の上部側の第2電極を完全に除去し且つ有機積層膜の一部を除去する第4工程と、そして除去された表面上に第2保護層を形成する第5工程とを包含することにある。
【0020】
本発明の有機EL素子は、第1電極、有機積層膜、第2電極からなる多数のピクセルを含む発光素子において、
該第1電極上に突出配置されるとともに、下部面が上部面よりも広い台形構造を有する電気絶縁性の隔壁を備え、
該隔壁上部側の第2電極と有機積層膜とは断ち切られ、該各ピクセルは電気的に絶縁される。
【0021】
好適な実施態様において、上記隔壁は、フォトレジスト、シリコン窒化物、およびシリコン酸化物のうち何れか一物質で形成される。
【0022】
好適な実施態様において、上記各ピクセル上にのみ形成される第1保護膜と、上記第1保護膜を含む全面に形成される第2保護膜とを更に備える。
【0023】
本発明の有機EL素子の製造方法は、透明基板上に複数個の第1電極を一定の間隙に形成する第1工程と、
該第1電極上に、下部面が上部面よりも広い台形構造を有するとともに電気絶縁物質からなる多数の隔壁を形成する第2工程と、
該隔壁上部を含む全面に有機積層膜、第2電極、第1保護膜を順次に形成する第3工程と、
隣接するピクセルが電気的に絶縁されるように、隔壁上部側の第2電極を完全に除去し、有機積層膜の一部を除去する第4工程と、そして
該除去された表面上に第2保護層を形成する第5工程と、
を包含する。
【0024】
好適な実施態様において、上記第1保護膜は、スピンコーティングまたはドクターブレードで形成される。
【0025】
好適な実施態様において、上記隔壁は、フォトレジスト、シリコン窒化物、およびシリコン酸化物のうち何れかで形成される。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の有機EL素子及びその製造方法を添付図面に基づき説明する。
【0027】
図2a〜図2eは本発明の有機EL素子の製造工程を示す工程断面図である。
【0028】
まず、図2aに示すように、透明基板11上に複数個の第1電極12を一方向に一定の間隙を有するように形成する。
【0029】
図2bに示すように、第1電極12を含む全面に、電極間の電気的絶縁のためにフォトレジスト、シリコン酸化物、シリコン窒化物等の有機物又は無機物を形成し、フォトリソグラフィー工程及びエッチング工程により一定の高さの隔壁13を一定の間隙に形成する。隔壁13は底面が上面よりも広い台形構造に形成するが、隔壁13の底面角(θ)は90度以下になることが好ましい。この台形状の隔壁13は全体的に安定な構造を有するため、従来のような工程の困難さが無く、素子を容易に製造することができる。ここで、隔壁13の高さは約500〜10,000nm程度であるが、約2000nm程度が最も好ましい。隔壁13の幅は、ピクセル間のピッチ(pitch)等のような解像度に応じて多少変わるが、100〜50,000nm程度とする。
【0030】
次いで、隔壁13の形成された透明基板11を真空熱処理(vacuum annealing)及びUV硬化(UV hardening)させる。特に、隔壁13がフォトレジスト等の有機物質からなる場合には、溶媒(solvent)が完全に除去された状態で硬化されるようにする。従来では、隔壁のオーバーハングが他部分よりも熱に敏感なので更に壊れやすかった。しかし、本発明の隔壁13は従来に比べて構造的に安定であり、熱処理にも余り敏感でない。
【0031】
図2cに示すように、隔壁13を含む透明基板11の全面に、正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層等からなる有機積層膜14、第2電極15、第1保護層16を順次に形成する。ここで、一般的に緑色光を発光する有機積層膜14は、▲1▼約10〜20nmの厚さの、フタロシアニン銅(CuPc)からなるバッファ層、▲2▼約30〜50nmの厚さの、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)からなる正孔輸送層、▲3▼クマリン(coumarin)6のドーパント(dopant)がドーピング(doping)され、トリス(8−ヒドロキシ−キノールエート)アルミニウム(Alq3)からなる発光層から構成される。この際、発光層の厚さは約40〜60nmであり、ドーパントの濃度は約1.0wt.%である。そして、第2電極15は、アルミニウム、Al:Li、Mg:Agのうち何れか一つからなる。又、第1保護膜16は、湿気及び酸素から有機EL素子を保護する役割を果たし、金属、合金、有機物質のうち何れか一つ或いは2つ以上の物質からなるが、上部表面が平坦化されるように形成する。この際、第1保護膜16を平坦化する理由は、次工程で隔壁13の上部に形成された第2電極15及び有機積層膜14をエッチングする際、各隔壁13の間の発光領域にある第2電極15及び有機積層膜14はエッチングされないようにするためである。そして、湿気を防止するべく第1保護膜16を吸湿層、防湿層、平坦層を積層して形成し、平坦化するべく最外郭層をスピンコーティング(spin coating)、ドクターブレード(Dr. Blade)法で形成する。
【0032】
次いで、図2dに示すように、2つの隣接するピクセル間の電気絶縁のために、隔壁13の上部側の第2電極15が完全に除去されるように上部層をエッチングする。ここで、エッチング工程には反応性イオンエッチング等の乾式エッチング方法を使用する。そして、作動圧力(working pressure)やプラズマパワー(plasma power)等のエッチングパラメーター(etching parameter)、エッチングガスは、物質を均衡的に除去可能なように選択される。
【0033】
図2eに示すように、エッチングされた表面上に第2保護膜17を形成することにより、素子を完成する。ここで、第2保護膜17は第1保護膜16のように平坦化する必要がない。
【0034】
【発明の効果】
本発明の有機EL素子及びその製造方法では次のような効果がある。
【0035】
従来のようなオーバーハングを有する隔壁を使用せずに、安定且つ簡単な構造の隔壁を使用するため、製造が容易であり、収率が向上する。
【0036】
更に、安定且つ堅固な隔壁は素子の安定性を長い間維持する。
【図面の簡単な説明】
【図1】a〜dは従来の技術の有機EL素子の製造工程を示す工程断面図である。
【図2】a〜eは本発明の有機EL素子の製造工程を示す工程断面図である。
【符号の説明】
11 透明基板
12 第1電極
13 隔壁
14 有機積層膜
15 第2電極
16 第1保護膜
17 第2保護膜

Claims (4)

  1. 基板と、
    該基板上に配置される複数の電極帯を有する第1電極層と、
    該第1電極層上に形成される複数のピクセルであって、該複数のピクセルの各々は、有機EL多層と第2電極帯とを備える発光素子である、複数のピクセルと、
    該第1電極層上に形成される隔壁のアレイであって、該隔壁のアレイは、電気絶縁性の物質から構成され、該隔壁の該基板に近い面は、該隔壁の該基板から遠い面よりも広い、隔壁のアレイと
    複数のピクセルの各々の上にのみ形成される第1保護膜と、
    該第1保護膜の上を含む全面に形成される第2保護膜と
    を備える、EL素子であって、
    該第1保護膜は、外部の湿気から保護する第1機能および表面を平坦化する第2機能を行うように複数の層から形成され、該複数の層は、吸湿層、防湿層および平坦層であり、
    該第2保護膜は、該表面を平坦化する第2機能を行わずに該外部の湿気から保護する第1機能のみを行うように単一の層から形成され、
    該複数のピクセルの各々の該有機EL多層は、第1表面を有し、該第1表面は、該隔壁の上面を除いて該隔壁の両側面を実質的にカバーし、該隔壁のアレイの各側壁は、該複数のピクセルのうちの少なくとも2つのピクセル間に位置し、該少なくとも2つのピクセルを相互に電気絶縁する、素子。
  2. 透明基板と、複数の第1電極帯と、隔壁のアレイと、複数の発光ピクセルと、第1保と、第2保とを備えるEL素子を製造する方法であって、
    該方法は、
    該複数の第1電極帯を固定された間隔で該透明基板上に形成するステップと、
    該複数の第1電極帯に対して垂直方向に、該第1電極帯上に電気絶縁性の物質から構成される該隔壁のアレイを形成するステップであって、該隔壁のアレイは、該基板に近い面が該基板から遠い面より広い台形を有する、ステップと、
    該隔壁の上面を含む全面に、有機EL多層、第2電極層、保護層を順次形成するステップと、
    該有機EL多層、該第2電極層および該保護層が該隔壁間に残るように、該隔壁の上面の上の該有機EL多層、該第2電極層および該保護層を除去し、該壁の上面の一部を除去するステップであって、該壁間の残った有機EL多層と、該壁間の残った第2電極層とが、該複数の発光ピクセルを構成し、該壁間の残った保護層が、該第1保護を構成する、ステップと、
    除去後の表面全体の上に該第2保護を形成するステップと
    を包含し、
    該第1保護膜は、外部の湿気から保護する第1機能および表面を平坦化する第2機能を行うように複数の層から形成され、該複数の層は、吸湿層、防湿層および平坦層であり、
    該第2保護膜は、該表面を平坦化する第2機能を行わずに該外部の湿気から保護する第1機能のみを行うように単一の層から形成される、方法。
  3. 前記第1保護膜および前記第2保護膜の各々は、スピンコーティングおよびドクターブレード方法から選択された方法により形成される、請求項に記載の方法。
  4. 前記隔壁は、フォトレジスト、シリコン窒化物およびシリコン酸化物から選択された物質から形成される、請求項に記載の方法。
JP19782198A 1997-09-18 1998-07-13 有機el素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4588813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970047579A KR100244185B1 (ko) 1997-09-18 1997-09-18 유기전계발광소자 및 그 제조방법
KR1997-47579 1997-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111465A JPH11111465A (ja) 1999-04-23
JP4588813B2 true JP4588813B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=19521385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19782198A Expired - Lifetime JP4588813B2 (ja) 1997-09-18 1998-07-13 有機el素子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6099746A (ja)
EP (1) EP0917410B1 (ja)
JP (1) JP4588813B2 (ja)
KR (1) KR100244185B1 (ja)
CN (1) CN1134850C (ja)
DE (1) DE69825705T2 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6449024B1 (en) 1996-01-26 2002-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Inc. Liquid crystal electro-optical device utilizing a polymer with an anisotropic refractive index
US7090890B1 (en) * 1998-04-13 2006-08-15 The Trustees Of Princeton University Modification of polymer optoelectronic properties after film formation by impurity addition or removal
EP1096568A3 (en) * 1999-10-28 2007-10-24 Sony Corporation Display apparatus and method for fabricating the same
JP4004709B2 (ja) * 2000-03-30 2007-11-07 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及びその製造方法
AU2001253472A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-30 Emagin Corporation Improved method of fabrication and extraction of light from color changing medium layers in organic light emitting devices
KR100432344B1 (ko) * 2001-04-04 2004-05-22 헬릭스 테크놀로지 인코퍼레이티드 유기 발광 다이오드 제조 방법
KR100773873B1 (ko) * 2001-04-09 2007-11-06 쿄세라 코포레이션 유기 전자 발광 소자의 구조 및 그 제조 방법
JP4801278B2 (ja) 2001-04-23 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
KR100413450B1 (ko) 2001-07-20 2003-12-31 엘지전자 주식회사 표시소자의 보호막 구조
KR100736578B1 (ko) * 2001-09-18 2007-07-06 엘지전자 주식회사 일렉트로 루미네센스 패널 및 그의 제조방법
KR100774878B1 (ko) * 2001-09-28 2007-11-08 엘지전자 주식회사 일렉트로 루미네센스 패널의 제조방법
KR100635044B1 (ko) * 2002-01-14 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시소자의 제조방법 및 이에 따른유기전계발광표시소자
EP1488456B1 (en) * 2002-03-20 2013-01-16 TPO Hong Kong Holding Limited Active matrix display devices, and their manufacture
AU2003212558A1 (en) * 2002-03-20 2003-09-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix electroluminescent display devices, and their manufacture
KR100435054B1 (ko) * 2002-05-03 2004-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
SG130013A1 (en) * 2002-07-25 2007-03-20 Semiconductor Energy Lab Method of fabricating light emitting device
GB2391686B (en) * 2002-07-31 2006-03-22 Dainippon Printing Co Ltd Electroluminescent display and process for producing the same
GB2416066B (en) * 2002-07-31 2006-04-12 Dainippon Printing Co Ltd Electroluminescent display and process for producing the same
KR100675625B1 (ko) 2002-08-08 2007-02-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광소자 및 그 제조방법
US7224116B2 (en) 2002-09-11 2007-05-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Encapsulation of active electronic devices
US20040048033A1 (en) * 2002-09-11 2004-03-11 Osram Opto Semiconductors (Malaysia) Sdn. Bhd. Oled devices with improved encapsulation
US6887733B2 (en) * 2002-09-11 2005-05-03 Osram Opto Semiconductors (Malaysia) Sdn. Bhd Method of fabricating electronic devices
US7193364B2 (en) * 2002-09-12 2007-03-20 Osram Opto Semiconductors (Malaysia) Sdn. Bhd Encapsulation for organic devices
KR100528910B1 (ko) * 2003-01-22 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 고분자 유기 전계 발광 소자
EP1605732A4 (en) * 2003-03-17 2008-04-09 Fujifilm Corp ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DISPLAY AND METHOD OF MANUFACTURE
JP2004296665A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Seiko Epson Corp 半導体装置、電気光学装置、および電子機器
US6853133B2 (en) * 2003-05-07 2005-02-08 Eastman Kodak Company Providing an emission-protecting layer in an OLED device
TWI241148B (en) * 2003-05-21 2005-10-01 Pioneer Corp Organic electroluminescence display panel
US20040238846A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Georg Wittmann Organic electronic device
KR100496425B1 (ko) * 2003-05-30 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치 및 그의 제조방법
CN100355096C (zh) * 2003-09-23 2007-12-12 晶元光电股份有限公司 具有热吸收层的发光元件的制造方法
JP2005142054A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、大型有機エレクトロルミネッセンス表示装置および電子機器
CN100350642C (zh) * 2004-03-26 2007-11-21 晶元光电股份有限公司 垂直结构的有机粘结发光组件
CN100359706C (zh) * 2004-03-26 2008-01-02 晶元光电股份有限公司 具有欧姆金属接触的有机粘结发光组件
CN100359711C (zh) * 2004-08-17 2008-01-02 友达光电股份有限公司 顶发光型有机发光二极管结构及其制作方法
CN100456515C (zh) * 2004-11-15 2009-01-28 胜华科技股份有限公司 一种电极隔离壁的制作方法
US7235463B2 (en) * 2004-11-30 2007-06-26 Wintek Corporation Method for fabricating an electrical insulator
US7333790B2 (en) * 2005-04-08 2008-02-19 Broadcom Corporation Method and apparatus for generating arbitrary phase shift using a phase shifter based on adding two perpendicular vectors with variable gains
TWI267447B (en) * 2005-11-25 2006-12-01 Icf Technology Co Ltd Method of manufacturing a thin film pattern layer
TWI307978B (en) 2006-04-28 2009-03-21 Au Optronics Corp Cascade organic electroluminescent device
CN100463214C (zh) * 2006-06-02 2009-02-18 友达光电股份有限公司 串联式有机电激发光装置
TWI396464B (zh) * 2007-01-22 2013-05-11 Innolux Corp 有機電致發光顯示裝置及其製作方法
KR101424260B1 (ko) * 2007-08-28 2014-08-13 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
KR101423685B1 (ko) * 2007-08-28 2014-07-25 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
US8599465B2 (en) * 2010-09-23 2013-12-03 Incha Hsieh Method for making an electrowetting device
TWI462635B (zh) * 2011-12-22 2014-11-21 Au Optronics Corp 有機電致發光裝置
JP6267449B2 (ja) * 2013-03-15 2018-01-24 東京エレクトロン株式会社 有機デバイスの製造方法及び有機デバイスの製造装置
KR20140113386A (ko) * 2013-03-15 2014-09-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 유기 디바이스의 제조 방법, 유기 디바이스의 제조 장치 및 유기 디바이스
JP6139196B2 (ja) * 2013-03-15 2017-05-31 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP6444446B2 (ja) * 2017-04-27 2018-12-26 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
CN109300939B (zh) * 2018-08-30 2022-02-01 云谷(固安)科技有限公司 柔性显示面板及其制备方法、显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267657A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Hitachi Maxell Ltd 面状発光体
JPH08202287A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Futaba Corp 有機エレクトロルミネセント表示装置およびその製造方法
JPH08227276A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JPH0982475A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Sharp Corp 薄膜カラーelパネル及びその製造方法
WO1997031508A1 (fr) * 1996-02-26 1997-08-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Element electroluminescent organique et procede de fabrication
JPH1174082A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Seiko Epson Corp 発光ディスプレイ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650692A (en) * 1996-01-11 1997-07-22 Planar Systems, Inc. Electroluminescent device construction employing polymer derivative coating
CN100538790C (zh) * 1997-02-17 2009-09-09 精工爱普生株式会社 显示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267657A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Hitachi Maxell Ltd 面状発光体
JPH08202287A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Futaba Corp 有機エレクトロルミネセント表示装置およびその製造方法
JPH08227276A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JPH0982475A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Sharp Corp 薄膜カラーelパネル及びその製造方法
WO1997031508A1 (fr) * 1996-02-26 1997-08-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Element electroluminescent organique et procede de fabrication
JPH1174082A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Seiko Epson Corp 発光ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0917410B1 (en) 2004-08-18
DE69825705D1 (de) 2004-09-23
KR19990025797A (ko) 1999-04-06
CN1134850C (zh) 2004-01-14
JPH11111465A (ja) 1999-04-23
KR100244185B1 (ko) 2000-02-01
DE69825705T2 (de) 2005-01-13
EP0917410A1 (en) 1999-05-19
US6099746A (en) 2000-08-08
CN1211829A (zh) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588813B2 (ja) 有機el素子及びその製造方法
US6664730B2 (en) Electrode structure of el device
US6566156B1 (en) Patterning of thin films for the fabrication of organic multi-color displays
CN1162052C (zh) 制造有机场致发光显示板的方法
KR100419548B1 (ko) 고밀도 정보 영상 표시 장치를 위한 2차원 유기 발광 다이오드 어레이 및 그의 제조방법
EP1324405A2 (en) Organic electroluminescent display device
US6414432B1 (en) Organic EL device and method for manufacturing same
US9184413B2 (en) Flat panel display device and manufacturing method thereof
WO1997048139A9 (en) Patterning of thin films for the fabrication of organic multi-color displays
JPH10223376A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP2003100466A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
US7148624B2 (en) Uniform deposition of organic layer
JP4776993B2 (ja) 有機電界発光素子
US6639358B2 (en) Organic electroluminescent device with buried lower elecrodes and method for manufacturing the same
US6717356B1 (en) Organic electroluminescent device with trapezoidal walls
JP2011034931A (ja) 有機el表示装置
JP2008108680A (ja) 有機el素子の製造方法
JPH11312583A (ja) El素子の製造方法
KR100417921B1 (ko) 캔리스 유기 전계 발광 디스플레이
KR100742642B1 (ko) 유기 전계 발광 디스플레이 패널, 패널 어레이 및 이의제조 방법
KR100612118B1 (ko) 다층 구조의 격벽 구조물을 포함하는 유기 전계발광소자및 그의 제조 방법
KR100570991B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 판넬의 제작 방법
KR100708841B1 (ko) 평판 표시 장치 및 그 제조방법
KR20030030792A (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법
KR100663083B1 (ko) 방습 절연막을 구비하는 유기 전계 발광 디스플레이 패널및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term