JP4584886B2 - 電解質膜の製造方法および電解質膜 - Google Patents

電解質膜の製造方法および電解質膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4584886B2
JP4584886B2 JP2006239559A JP2006239559A JP4584886B2 JP 4584886 B2 JP4584886 B2 JP 4584886B2 JP 2006239559 A JP2006239559 A JP 2006239559A JP 2006239559 A JP2006239559 A JP 2006239559A JP 4584886 B2 JP4584886 B2 JP 4584886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
benzoxazine
group
mass
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006239559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007214108A (ja
Inventor
明鎭 李
成宇 崔
熙英 宣
祐成 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007214108A publication Critical patent/JP2007214108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584886B2 publication Critical patent/JP4584886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/36Training appliances or apparatus for special sports for golf
    • A63B69/3661Mats for golf practice, e.g. mats having a simulated turf, a practice tee or a green area
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/36Training appliances or apparatus for special sports for golf
    • A63B69/3621Contacting or non-contacting mechanical means for guiding the swing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/36Training appliances or apparatus for special sports for golf
    • A63B69/3667Golf stance aids, e.g. means for positioning a golfer's feet
    • A63B69/3673Foot inclining aids; Foot wobbling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/06Polyhydrazides; Polytriazoles; Polyamino-triazoles; Polyoxadiazoles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、電解質膜の製造方法および電解質膜に係り、より詳細には、高温無加湿用燃料電池用の電解質膜及びその製造方法に関する。
従来から、電圧を印加することによってイオンが移動するイオン伝導体が知られている。このイオン伝導体は、電池や電気化学センサーなどの電気化学装置として広く利用されている。
例えば、燃料電池においては発電効率、システム効率、構成部材の長期耐久性の観点で、100〜300℃の作動温度、無加湿あるいは相対湿度50%以下の低加湿作動条件で、良好なプロトン伝導性を長期安定的に示すプロトン伝導体が、求められている。
従来の固体高分子型燃料電池の開発は、上記の要求に鑑みて検討されてきたが、パーフルオロカルボンスルホン酸膜を電解質膜として利用した固体高分子型燃料電池では、100〜300℃の作動温度で、相対湿度50%以下では、十分の発電性能を得られないという短所がある。
また、従来から、プロトン伝導性付与剤を含有させた電解質膜を使用した燃料電池、シリカ分散膜を使用した燃料電池、無機−有機複合膜を使用した燃料電池、リン酸ドープグラフト膜を使用した燃料電池、またはイオン性液体複合膜を使用した燃料電池等がある。
また、リン酸などの強酸をドーピングさせたポリベンズイミダゾール(PBI)からなる固体高分子電解質膜が開示されている(特許文献1)。
米国特許第5,525,436号明細書
しかしながら、前述の電解質膜は、リン酸ドーピングでイオン伝導度は増加するが、電解質膜の機械的特性が劣化するという問題点があった。特にリン酸などの強酸がドーピングされたPBIは、高温での機械的及び化学的安定性が欠如し、リン酸の補液能力も低下するという問題点があった。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、酸トラッピング能力、機械的及び化学的安定性、高温でのリン酸補液能力の向上を図ることが可能な、新規かつ改良された電解質膜の製造方法および電解質膜を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、(a)架橋性化合物を溶媒に溶解して、10〜20質量%の架橋性化合物溶液を得る工程と、(b)上記の架橋性化合物溶液とベンゾオキサジン系モノマーとを混合して、ベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との混合物を得る工程と、(c)上記混合物を利用して、膜を形成する工程と、(d)上記の膜を、80〜250℃の温度に加熱して硬化する工程と、(e)上記硬化結果物を酸に含浸して、電解質膜を形成する工程と、を含み、ベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との重合結果物であるポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体からなることを特徴とする、電解質膜の製造方法が提供される。
上記のベンゾオキサジン系モノマーは、下記化学式1または化学式2で示される化合物であってもよい。
ここで、上記の化学式1において、Rは、置換もしくは非置換のC1−C20のアルキル基、置換もしくは非置換のC6−C20アリール基、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC4−C20シクロアルキル基、または、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロ環基であり、Rは、置換もしくは非置換のC1−C20のアルキル基、置換もしくは非置換のC2−C20のアルケニル基、置換もしくは非置換のC2−C20のアルキニル基、置換もしくは非置換のC6−C20アリール基、置換もしくは非置換のC7−C20アリールアルキル基、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロアリールアルキル基、置換もしくは非置換のC4−C20炭素環基、置換もしくは非置換のC4−C20炭素環アルキル基、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロ環基、または、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロ環アルキル基である。
ここで、上記の化学式2において、Rは、置換もしくは非置換のC1−C20のアルキレン基、置換もしくは非置換のC6−C20アリーレン基、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロアリーレン基、−C(=O)−、および−SO−からなる群から選択され、Rは、置換もしくは非置換のC1−C20のアルキル基、置換もしくは非置換のC2−C20のアルケニル基、置換もしくは非置換のC2−C20のアルキニル基、置換もしくは非置換のC6−C20アリール基、置換もしくは非置換のC7−C20アリールアルキル基、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロアリールアルキル基、置換もしくは非置換のC4−C20炭素環基、置換もしくは非置換のC4−C20炭素環アルキル基、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロ環基、または、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロ環アルキル基である。
また、上記の(c)工程で膜を形成する工程は、(b)工程から得たベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との混合物を、テープキャスティングして行われるように構成してもよい。
また、上記(c)工程で膜を形成する工程は、(b)工程から得たベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との混合物を、支持体上にキャスティングして行われるように構成してもよい。
上記(d)工程である硬化工程以後に、上記の支持体から硬化結果物を剥離して、支持体を除去する工程をさらに行うようにしてもよい。
ここで、上記の支持体を除去する工程は、硬化結果物を60〜80℃の蒸溜水に浸漬することにより行われるように構成してもよい。
上記化学式1において、Rは、ターシャリブチル基であってもよい。
上記化学式1及び化学式2において、R及びRは、互いに独立して、フェニル基、−CH−CH=CH、または、下記化学式で表示される置換基のいずれかであってもよい。
また、上記化学式2において、Rは、−C(CH−、−C(CF−、−C(=O)−、−SO−、−CH−、−C(CCl)−、−CH(CH)−、−CH(CF)−、または、以下の構造式1で示される連結基であってもよい。
ここで、上記の構造式1において、Rは、置換もしくは非置換のC1−C20のアルキル基、置換もしくは非置換のC2−C20のアルケニル基、置換もしくは非置換のC2−C20のアルキニル基、置換もしくは非置換のC6−C20アリール基、置換もしくは非置換のC7−C20アリールアルキル基、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロアリールアルキル基、置換もしくは非置換のC4−C20炭素環基、置換もしくは非置換のC4−C20炭素環アルキル基、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロ環基、または、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロ環アルキル基である。
また、上記の化学式1の化合物は、下記化学式3〜化学式12で示される化合物より選択された一つ以上であってもよい。
また、上記化学式2の化合物は、下記化学式13〜17で示される化合物から選択された一つ以上であってもよい。
ここで、上記の化学式13〜17において、Rは、フェニル基、−CH−CH=CH−、または下記化学式で表示される置換基のいずれかである。
上記の架橋性化合物は、ポリベンズイミダゾール、ポリベンズチアゾール、ポリベンゾオキサゾールからなる群より選択された一つ以上であってもよい。
上記の架橋性化合物の含有量は、ベンゾオキサジン系モノマー100質量部を基準として、10〜90質量部であってもよい。
また、上記の架橋性化合物の含有量は、ベンゾオキサジン系モノマー100質量部を基準として、30〜60質量部であってもよい。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、ベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との重合結果物であるポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体を含み、リン酸含浸量は、電解質膜の総質量100質量部に対して、300〜600質量部であり、降伏ひずみ(yield strain)が0.5%以下であり、降伏応力(yield stress)が0.3MPa以下である電解質膜が、提供される。
本発明によれば、強い酸トラッピング能力を持ち、また、架橋によって機械的特性が向上してポリリン酸への溶ける性質が除去され、化学的に非常に安定した電解質膜を製造することが可能である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明は、ベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との重合結果物であるポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体からなる電解質膜の製造方法を提供する。本発明の第1の実施形態に係る製造方法について説明すれば、次の通りである。
まず、架橋性化合物を溶媒に溶解して、架橋性化合物溶液を得る。そして、この架橋性化合物溶液にベンゾオキサジン系モノマーを付加して、これを混合する。
上記架橋性化合物溶液の濃度は、例えば10〜20質量%であることが望ましい。もし、架橋性化合物溶液の濃度が10質量%未満である場合には、キャスティング溶液の粘度が弱くて膜の厚さ調節が不可能であり、20質量%を超過する場合には架橋性化合物の完全な溶解が不可能で望ましくない。
次いで、この混合物のエージング過程を経る。ここで、エージング条件を説明すれば、上記の混合物を例えば60〜80℃で4時間以上、特に4〜12時間熟成することが望ましい。もし、エージング時に温度が60℃未満である場合には、十分の混合がなされずにキャスティング時に膜が不均一であり、80℃を超過する場合には、用いられた混合物溶液の沸点より高くなり、溶液造成が変わって望ましくない。
ベンゾオキサジン系モノマー溶液と架橋性化合物溶液の製造時に使われる溶媒の具体的な例としては、例えば、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどを使用し、溶媒の含有量は、架橋性化合物100質量部を基準として、例えば400〜900質量部である。
上記の混合物を利用して膜を形成する。ここで膜を形成する方法としては、例えばテープキャスティング法を利用してもよく、通常的なコーティング法を利用してもよい。前記コーティング法の例には、支持体上にドクターブレードを利用して、上記の混合物をキャスティングする方法を挙げられる。ここで、ドクターブレードとしては、例えば250〜500μmのギャップを持つものを使用する。
前述したようにして得られた膜を、例えば80〜250℃の温度に加熱して、硬化を実施する。もし、硬化温度が80℃未満である場合には、硬化反応自体が進まず、250℃を超過する場合には、副反応物質を生成して望ましくない。
上記の加熱時には、正確な温度調節のために、循環式ファンが装着された高温用コンべクションオーブンを使用することが望ましい。
その後、上記の結果物を酸に含浸して、電解質膜を形成する。
上記の酸の非制限的な例としては、例えばリン酸などを使用し、酸の含有量は、電解質膜の総質量100質量部に対して、例えば300〜1000質量部である。
本実施形態において使用する酸の濃度は、特別に制限されないが、リン酸を使用する場合、例えば85質量%のリン酸水溶液を使用し、リン酸含浸時間は、例えば80℃で2.5時間〜14時間の範囲である。
もし、上記の膜を形成する過程において、ドクターブレードを利用したキャスティング法を利用する場合には、図2に示したように、硬化後、酸を含浸する工程以前に、支持体から電解質膜を分離して、支持体を除去する工程がさらに行われる。このようにして支持体を除去しようとする場合には、例えば60〜80℃の蒸溜水に浸漬する過程を経る。
上記の支持体は、電解質膜を支持する役割を行えるものならばいずれも使用可能であり、支持体の例として、例えば、ガラス基板、ポリイミドフィルムなどを使用することができる。
テープキャスティング法を利用する場合には、テープキャスティングされた膜を硬化する前に、ポリエチレンテレフタレート膜のような支持体から分離した後、硬化のためのオーブンに入れるので、支持体が不要であり、また、図1に示したように、支持体を除去する工程が不要である。
また、ベンゾオキサジン系モノマーとポリベンズイミダゾールとからなる混合物を利用して、膜をテープキャスティング法によって形成する場合、混合物をろ過する工程をさらに経ることができる。
図6の方法によって電解質膜を形成する場合、ベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との混合物の混合性が良好に維持されるように、循環式ファンが装着されたオーブンを使用することが望ましい。
本実施形態に係る図5及び図6の方法によって電解質膜を形成すれば、電解質膜の量産が可能であり、工程簡素化が可能であるという利点がある。
ここで、本実施形態で使用するベンゾオキサジン系モノマーとしては、下記化学式1で表示されるベンゾオキサジン系モノマーまたは化学式2で表示されるベンゾオキサジン系モノマーを使用する。
ここで、上記の化学式1において、Rは、置換もしくは非置換のC1−C20のアルキル基、置換もしくは非置換のC6−C20アリール基、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC4−C20シクロアルキル基、または、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロ環基であり、Rは、置換もしくは非置換のC1−C20のアルキル基、置換もしくは非置換のC2−C20のアルケニル基、置換もしくは非置換のC2−C20のアルキニル基、置換もしくは非置換のC6−C20アリール基、置換もしくは非置換のC7−C20アリールアルキル基、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロアリールアルキル基、置換もしくは非置換のC4−C20炭素環基、置換もしくは非置換のC4−C20炭素環アルキル基、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロ環基、または、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロ環アルキル基である。
ここで、上記の化学式2において、Rは、置換もしくは非置換のC1−C20のアルキレン基、置換もしくは非置換のC6−C20アリーレン基、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロアリーレン基、−C(=O)−、および−SO−からなる群から選択され、Rは、置換もしくは非置換のC1−C20のアルキル基、置換もしくは非置換のC2−C20のアルケニル基、置換もしくは非置換のC2−C20のアルキニル基、置換もしくは非置換のC6−C20アリール基、置換もしくは非置換のC7−C20アリールアルキル基、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロアリールアルキル基、置換もしくは非置換のC4−C20炭素環基、置換もしくは非置換のC4−C20炭素環アルキル基、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロ環基、または、置換もしくは非置換のC2−C20ヘテロ環アルキル基である。
前記化学式1において、Rは、例えばターシャリブチル基であり、R及びRは、互いに独立して、例えば、フェニル基、−CH−CH=CH、または下記化学式で示される置換基のいずれかである。
上記の化学式1で表示されるベンゾオキサジン系モノマーの具体的な例として、例えば、下記化学式3〜12で示される化合物がある。
上記の化学式において、Rは、化学式1で定義された通りであるが、特にフェニル基、−CH−CH=CH、または下記化学式で表示される置換基のいずれかであることが望ましい。
上記の化学式2において、Rが、例えば、−C(CH−、−C(CF−、−C(=O)−、−SO−、−CH−、−C(CCl)−、−CH(CH)−、−CH(CF)−である場合には、ベンゾオキサジン環を2つ含有する二官能性ベンゾオキサジン化合物であり、Rが下記化学式で示される置換基である場合には、ベンゾオキサジン環を3つ含有する三官能性ベンゾオキサジン系化合物である。
上記の化学式2で表示されるベンゾオキサジン系モノマーの具体的な例として、例えば、下記化学式13〜17で示される化合物がある。
上記の化学式13〜17において、Rは、フェニル基、−CH−CH=CH−、または下記化学式で表示される置換基のいずれかである。
本実施形態において用いられる架橋性化合物は、ベンゾオキサジン系モノマーと架橋結合を形成できる化合物ならば、いずれも使用可能である。
上記の架橋性化合物の非制限的な例として、例えば、ポリベンズイミダゾール(PBI)、ポリベンズチアゾール、ポリベンゾオキサゾールのなかから選択された一つ以上を挙げることができる。
図1を参照して、前述したベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との重合結果物である、ポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体を合成する過程を説明すれば、次の通りである。
上記の化学式1のベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物とを、所定の混合比で混合する。ここで、架橋性化合物の含有量は、ベンゾオキサジン系モノマー100質量部を基準として、例えば10〜90質量部であることが望ましく、特に30〜60質量部であることが望ましい。もし、架橋性化合物の含有量が10質量部未満ならばリン酸が含浸されずにプロトン伝導性が落ち、90質量部を超過すれば過剰リン酸の存在下で架橋体がポリリン酸に溶けてしまい、ガス透過が発生して望ましくない。
次いで、上記の混合物の硬化反応を実施すれば、これらの相互架橋反応を通じて、ポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体を得ることができる。
図2は、本実施形態に係るベンゾオキサジン系モノマーとポリベンズイミダゾールとの反応メカニズムを説明するための図面である。
これを参照すれば、化学式2のベンゾオキサジン系モノマーは、熱によってオキサジン環が開いてポリベンズイミダゾールのフェニル環にオルト位置に結合しつつ、図面に示したような成長方向に成長する相互架橋反応が起こる。
この硬化反応の温度は、ベンゾオキサジンモノマー、架橋性化合物の種類などによって可変的であるが、例えば80〜250℃範囲内で実施する。もし、硬化反応の温度が80℃未満ならば硬化反応自体が進行せず、250℃を超過すれば、副反応物質が生成して望ましくない。
上記の硬化反応時間は、硬化反応温度に依存するものであるが、前述した温度範囲において、例えば6時間以上、特に8〜20時間実施することが望ましい。
前述したベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との重合結果物である、ポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体について、化学的及び物理的特性を説明すれば、次の通りである。
本実施形態により得たポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体は、有機溶媒、酸、塩基にも溶けない特性がある。したがって、高分子の分子量についての情報を得る最も一般的な方法であるGPC(Gel Permeation Chromatography)では、分子量測定を行うことができない。
前述した重合結果物は、燃料電池の電解質膜として利用可能であり、このような電解質膜の製造過程を説明すれば、前述した通りである。
本実施形態に係る電解質膜は、ベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との重合結果物であるポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体を含み、リン酸含浸量が電解質膜の総質量100質量部に対して300〜600質量部であり、降伏ひずみが例えば0.5%以下であり、降伏応力が例えば0.3MPa以下である。もし、リン酸含浸量が300質量部未満であれば、リン酸含浸が十分になされずにプロトン伝導度値が低く、リン酸含浸量が600質量部を超過すれば、膜の機械的特性が弱くなって望ましくない。
本実施形態に係る電解質膜は、降伏ひずみが例えば0.5%以下、特に0.1〜0.3%であることが望ましく、降伏応力は例えば0.3MPa以下、特に0.1〜0.2MPaであることが望ましい。
もし、降伏ひずみが0.5%を超過する場合には、膜の永久的な変形が起きて望ましくなく、降伏応力が0.1Mpaを超過する場合には、非常に低い力によっても膜の変形が起こるために望ましくない。
本発明で使われる用語“降伏ひずみ”は、試料に非可逆的な塑性変形を起こすのに必要な変形と定義され、本発明で使われる用語“降伏応力”は、試料に非可逆的な変形を起こすのに必要な応力と定義される。
この降伏ひずみ及び降伏応力の測定値は、一般的に米国材料試験協会(American Society for Testing and Materials:ASTM)規格に基づく。膜を犬の骨状の型(ダイ:die)を使用して切断した後に使用する。本実施形態で用いられた犬の骨状の型の最長の長さは6.35cmであり、最短の幅は3mmであった。評価速度は20mm/minであり、4個の試片を使用して反復評価した。
上記の電解質膜は、例えば燃料電池の水素イオン伝導膜として使用可能である。これを利用して燃料電池用膜電極接合体を製造する過程を説明すれば、次の通りである。本発明で使用する用語である“膜電極接合体(Membrane and electrode assembly:MEA)”とは、電解質膜を中心にこの両面に触媒層と電極とが順次に積層されている構造をいう。
本実施形態に係るMEAは、触媒層を備えている電極を、上記の過程によって得た電解質膜の両面に位置させた後、高温及び高圧で接合して形成するか、または電気化学的な触媒反応が起こる触媒金属を高分子膜上にコーティングした後、ここに燃料拡散層を接合して形成できる。
この時、接合のための加熱温度及び圧力は、水素イオン伝導膜が軟化する温度(ナフィオンの場合、約125℃)まで加熱した状態で、例えば0.1〜3ton/cm、特に、約1ton/cmの圧力で加圧して行う。
その後、膜電極接合体にそれぞれバイポーラプレートを装着して、燃料電池を完成する。ここで、バイポーラプレートは燃料供給用溝を備え、集電体の機能を持っている。
上記の膜電極接合体の製造時、触媒としては、例えば白金(Pt)単独または金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、スズ、モリブデニウムからなる群から選択された一種以上の金属と白金との合金あるいは混合物を使用することができる。
本実施形態に係る燃料電池は、特別にその用途が限定されるものではないが、望ましくは、高分子電解質膜(PEM)燃料電池として使われる。
一方、本実施形態で使用する化学式1のポリベンゾオキサジンモノマーの合成過程を説明すれば、次の通りである。
上記の反応式1において、R及びRは、化学式1で定義された通りである。
上記の反応式1において、化学式1のRは、ターシャリブチル基であり、Rは、フェニル基、−CH−CH=CH、または下記化学式で表される置換基のいずれかであってもよい。
以下、本実施形態で使用する化学式2のポリベンゾオキサジンモノマーの合成過程を説明すれば、次の通りである。
上記の反応式において、R及びRは、化学式2で定義された通りであり、特にRは、−C(CH−、−C(CF−、−C(=O)−、−SO−、−CH−、−C(CCl)−、−CH(CH)−、−CH(CF)−または、以下の構造式1で表される連結基である。
また、上記のRは、フェニル基、−CH−CH=CH−、または下記化学式で表される置換基のいずれかであることが望ましい。
上記の反応式1及び反応式2を参照して、フェノール化合物(A)または(A’)と、p−ホルムアルデヒドとアミン誘導体(B)または(B’)とを混合した後、これを溶媒なしに加熱する工程を経るか、または溶媒を付加して還流した後にワークアップ工程を経ることによって、目的とする化学式1または化学式2で表示されるベンゾオキサジン系モノマーを得ることができる。
上記の反応式1及び反応式2の反応で溶媒が使われる場合、溶媒として、例えば、1,4−ジオキサン、クロロホルム、ジクロロメタン、THFなどを使用する。そして、上記の加熱温度は、用いられた溶媒が還流される温度範囲に調節するが、望ましくは、50〜90℃の範囲、特に約80℃になるように調節する。
上記のアミン誘導体(B)及び(B’)の具体的な例として、R及びRがそれぞれフェニル基、−CH−CH=CH−、または下記化学式で表される化合物がある。
本実施形態に係る化学式1及び化学式2で使われる置換基の定義について説明すれば、次の通りである。
本実施形態に係る化学式において、非置換のC1−C20のアルキル基の具体的な例には、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソブチル、sec−ブチル、ペンチル、iso−アミル、へキシルなどを挙げることができ、アルキルのうち一つ以上の水素原子は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アミジノ基、ヒドラジン、ヒドラゾン、カルボキシル基やその塩、スルホン酸基やその塩、リン酸やその塩、またはC1−C20のアルキル基、C2−C20のアルケニル基、C2−C20のアルキニル基、C1−C20のヘテロアルキル基、C6−C20のアリール基、C6−C20のアリールアルキル基、C6−C20のヘテロアリール基、またはC6−C20のヘテロアリールアルキル基で置換されてもよい。
本実施形態で用いられるアリール基は、単独または組み合わせて用いられ、一つ以上の環を含む炭素原子数6〜20個の炭素環状の芳香族置換基を意味し、上記の環は、ペンダント方法で共に付着されるか、または融合されていてもよい。アリールという用語は、例えば、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチルのような芳香族ラジカルを含む。アリール基は、例えば、ハロアルキレン、ニトロ、シアノ、アルコキシ及び低級アルキルアミノのような置換基を有していても良い。また、アリール基のうち一つ以上の水素原子は、前述したアルキル基の場合と同様な置換基で置換されていてもよい。
本実施形態で用いられるアリールアルキル基は、上記で定義されたようなアリール基の水素原子のうち一部が、低級アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピルのようなラジカルで置換されたものを意味する。例えば、ベンジル、フェニルエチルなどがある。アリールアルキル基のうち一つ以上の水素原子は、前述したアルキル基の場合と同様な置換基で置換されていてもよい。
本実施形態で用いられるヘテロアリール基は、N、O、PまたはSのなかから選択された1、2または3個のヘテロ原子を含み、残りの環原子がCである、炭素数1〜20の1価単環式または非環式芳香族2価有機化合物を意味する。ヘテロ原子のうち一つ以上の水素原子は、前述したアルキル基の場合と同様な置換基で置換されていてもよい。
本実施形態で用いられるヘテロアリールアルキル基は、前述のヘテロアリール基の水素原子の一部が、アルキル基で置換されたものを意味する。ヘテロアリールアルキル基のうち一つ以上の水素原子は、前述したアルキル基の場合と同様な置換基で置換されていてもよい。
本実施形態で用いられる炭素環基は、例えばシクロへキシル基のように、5〜10炭素原子で構成された環基を称し、炭素環基のうち一つ以上の水素原子は、前述したアルキル基の場合と同様な置換基で置換されていてもよい。
本実施形態で用いられる炭素環アルキル基は、前述の炭素環基の水素原子の一部が、アルキル基で置換されたものを意味する。炭素環アルキル基のうち一つ以上の水素原子は、前述したアルキル基の場合と同様な置換基で置換されていてもよい。
本実施形態で用いられるヘテロ環基は、窒素、硫黄、リン、酸素のようなヘテロ原子を含有している、5〜10原子からなる環基を称し、このようなヘテロ環基のうち一つ以上の水素原子は、前述したアルキル基の場合と同様に置換されていてもよい。
本実施形態で用いられるヘテロ環アルキル基は、前述のヘテロ炭素環基の水素原子の一部が、アルキル基で置換されたものを意味する。ヘテロ環アルキル基のうち一つ以上の水素原子は、前述したアルキル基の場合と同様な置換基で置換されていてもよい。
以下、本発明を下記実施形態を挙げて詳細に説明するが、本発明が下記実施形態のみに限定されるものではない。
(合成例1:化学式3のベンゾオキサジン系モノマーの製造)
フェノール1mol、p−ホルムアルデヒド2.2mol及びアニリン1.1molを混合し、これを110℃で1時間攪拌して、粗生性物を得た。
上記の粗生性物を、1NのNaOH水溶液で2回、蒸溜水で1回洗浄する過程を順次に実施した後、硫酸マグネシウムを利用して乾燥した。次いで、上記の結果物をろ過した後に溶媒を除去し、かつ真空乾燥して化学式3のベンゾオキサジン系モノマーを得た(収率=95%)。
(合成例2:化学式4のポリベンゾオキサジン系モノマーの製造)
ターシャリブチルフェノル1mol、p−ホルムアルデヒド2.2mol及びアニリン1.1molを混合し、これを110℃で1時間、溶媒なしに攪拌して、粗生性物を得た。
上記の粗生性物を、1NのNaOH水溶液で2回、蒸溜水で1回洗浄する過程を順次に実施した後、硫酸マグネシウムを利用して乾燥した。次いで、上記の結果物をろ過してから溶媒を除去し、かつ、真空乾燥し、化学式4のベンゾオキサジン系モノマーを95%の収率で得た。
(合成例3:化学式5のポリベンゾオキサジン系モノマーの製造)
ターシャリブチルフェノル1mol、p−ホルムアルデヒド2.2mol及び3−アミノプロピルイミダゾール1.1molを混合し、これを、110℃で1時間、溶媒なしに溶融状態で攪拌して、粗生性物を得た。
上記の粗生性物を、1NのNaOH水溶液で2回、蒸溜水で1回洗浄する過程を順次に実施した後、硫酸マグネシウムを利用して乾燥した。次いで、上記の結果物をろ過してから溶媒を除去し、かつ、真空乾燥して、化学式5のベンゾオキサジン系モノマーを95%の収率で得た。
(合成例4:化学式13のベンゾオキサジン系モノマー(R=アニリンである場合)の製造)
ビスフェノールA(BP)1mol、p−ホルムアルデヒド4.4mol及びアニリン2.2molを混合し、これを、110℃で1時間攪拌して、粗生性物を得た。
上記の粗生性物を、1NのNaOH水溶液で2回、蒸溜水で1回洗浄する過程を順次に実施した後、硫酸マグネシウムを利用して乾燥した。次いで、上記の結果物をろ過してから溶媒を除去し、かつ、真空乾燥して、化学式13のベンゾオキサジン系モノマー(R=アニリンである場合)を得た(収率=95%)。
(合成例5:化学式14のポリベンゾオキサジン系モノマー(R=アニリンである場合)の製造例)
4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフェノル(4,4’−HFIDPH)1mol、p−ホルムアルデヒド4.4mol及びアニリン2.2molを混合し、これを、110℃で1時間、溶媒なしに攪拌して、粗生性物を得た。
上記の粗生性物を、1NのNaOH水溶液で2回、蒸溜水で1回洗浄する過程を順次に実施した後、硫酸マグネシウムを利用して乾燥した。次いで、上記の結果物をろ過してから溶媒を除去し、かつ、真空乾燥して、化学式14のベンゾオキサジン系モノマーを96%の収率で得た。
(合成例6:化学式15のポリベンゾオキサジン系モノマー(R=3−アミノプロピルイミダゾールである場合)の製造)
4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン1mol、p−ホルムアルデヒド2.2mol及び3−アミノプロピルイミダゾール1.1molを混合し、これを、110℃で1時間、溶媒なしに溶融状態で攪拌して、粗生性物を得た。
上記の粗生性物を、1NのNaOH水溶液で2回、蒸溜水で1回洗浄する過程を順次に実施した後、硫酸マグネシウムを利用して乾燥した。次いで、上記の結果物をろ過してから溶媒を除去し、かつ、真空乾燥して、化学式15のベンゾオキサジン系モノマーを80%の収率で得た。
(合成例7:化学式16のポリベンゾオキサジン系モノマー(R=1−(3−アミノプロピル)イミダゾールの場合)の製造)
ビスフェノール(Bisphenol S:BS)1mol、p−ホルムアルデヒド4.4mol及び1−(3−アミノプロピル)イミダゾール2.2molを混合し、これを、110℃で1時間、溶媒なしに溶融状態で攪拌して、粗生性物を得た。
上記の粗生性物を、1NのNaOH水溶液で2回、蒸溜水で1回洗浄する過程を順次に実施した後、硫酸マグネシウムを利用して乾燥した。次いで、上記の結果物を、ろ過してから溶媒を除去し、かつ、真空乾燥して、化学式16のベンゾオキサジン系モノマーを98%の収率で得た。
(合成例8:化学式17のポリベンゾオキサジン系モノマー(R=アリルアミンである場合)の製造)
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(THPE)1mol、p−ホルムアルデヒド6.6mol及びアリルアミン3.3molを混合し、これを、110℃で1時間、溶媒なしに溶融状態で攪拌して、粗生性物を得た。
上記の粗生性物を、1NのNaOH水溶液で2回、蒸溜水で1回洗浄する過程を順次に実施した後、硫酸マグネシウムを利用して乾燥した。次いで、上記の結果物をろ過してから、溶媒を除去し、かつ、真空乾燥して、化学式17のベンゾオキサジン系モノマーを95%の収率で得た。
図11〜図13は、本実施例に係るポリベンゾオキサジン系モノマーのH−NMRデータを表したものである。
(実施例1:電解質膜及びこれを利用した燃料電池の製造)
ポリベンズイミダゾール100質量部を、ジメチルアセトアミド900質量部に溶解して、ポリベンズイミダゾール溶液を製造した。
合成例2によって得た化学式1のベンゾオキサジン系モノマー185質量部を、上記のポリベンズイミダゾール溶液に溶解し、これを80℃で4時間以上攪拌した。次いで、結果物をろ過して、不純物を除去した。
上記の混合物を、ポリエチレンテレフタレートフィルム上にキャスティングした。乾燥させた膜を、ポリエチレンテレフタレートフィルムから剥離した後、20℃/hrの昇温速度で8時間、230℃まで加熱した後、この温度で硬化反応を実施した。
上記の硬化反応を通じて得られた結果物を、85質量%リン酸に、80℃で2時間30分程度含浸して、ポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体からなる電解質膜を得た。ここでリン酸の含浸量は、電解質膜の総質量100質量部に対して、約450質量部であった。
PBI電極は、PBI及びPVDFをバインダーとして使用して触媒層スラリーを製作し、これを微細多孔層がコーティングされたカーボンペーパー上にバーコーターでコーティングして製作した。完成した電極の白金ローディング量は、1.0〜2.0mg/cmの値を持つ。
リン酸陰イオンの吸着を防止し触媒活性を向上させることが知られている、白金−コバルト合金を触媒として使用する場合には、ポリフッ化ビニリデンのみをバインダーとして使用して触媒インクを製作し、微細多孔層がコーティングされたカーボンペーパー上にバーコーターでコーティングして製作した。この電極の白金ローディング量は、2.2〜3.5mg/cmの値を持つ。上記電極間にリン酸が含浸されたポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体を導入して、膜電極接合体を製作した。
さらに他の電極としては、E−TEK社製のリン酸型燃料電池用電極を購入して使用した。白金ローディング量は、2.0mg/cmの値を持つ。
上記の電極は、電極総質量100質量部に対して、110質量部のリン酸を110℃、真空で1時間110℃、常圧で10時間含浸させた後に使用した。
(実施例2:電解質膜及びこれを利用した燃料電池の製造)
ポリベンズイミダゾール100質量部を、ジメチルアセトアミド900質量部に溶解して、ポリベンズイミダゾール溶液を製造した。
合成例2によって得たベンゾオキサジン系モノマー185質量部を、上記のポリベンズイミダゾール溶液に溶解し、これを80℃で4時間以上攪拌した。
ガラス基板上に、上記の混合物を、ドクターブレードを利用して250〜500μmの厚さでキャスティングし、これを20℃/hrの昇温速度で8時間、220℃まで加熱した後、この温度で硬化反応を実施した。
上記の結果物を蒸溜水に担持して、ガラス基板から膜を除去し、これを85質量%リン酸に80℃で2時間30分程度含浸して、ポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体からなる電解質膜を得た。ここで、リン酸の含有量は、電解質膜総質量100質量部に対して、約500質量部であった。
PBI電極は、PBI及びPVDFをバインダーとして使用して触媒層スラリーを製作し、これを微細多孔層がコーティングされたカーボンペーパー上にバーコーターでコーティングして、製作した。完成した電極の白金ローディング量は、1.0〜2.0mg/cmの値を持つ。
リン酸陰イオン吸着を防止して触媒活性を向上させることが知られた、白金−コバルト合金を触媒として使用する場合には、ポリフッ化ビニリデンのみをバインダーとして使用して触媒インクを製作し、微細多孔層がコーティングされたカーボンペーパー上にバーコーターでコーティングして製作した。この電極の白金ローディング量は、2.2〜3.5mg/cmの値を持つ。上記電極間に、リン酸が含浸されたポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体を導入して、膜電極接合体を製作した。
さらに他の電極としては、E−TEK社製のリン酸型燃料電池用電極を購入して使用した。白金ローディング量は、2.0mg/cmの値を持つ。
上記電極は、電極総質量100質量部に対して110質量部のリン酸を、110℃、真空で1時間110℃、常圧で10時間含浸させた後で使用した。
(比較例1)
CELAZOLE(商品名)PBI(Celanese Corp.製)を使用してPBI膜を作り、85質量%リン酸に常温で4時間含浸させた。
上記過程によって得たリン酸が含浸されたPBI膜を、実施例1と同じ方法によって実施して得たPBI電極間に導入して、膜電極接合体を製作した。
(比較例2)
CELAZOLE(商品名)PBI(Celanese Corp.製)を使用してPBI膜を作り、85質量%リン酸に常温で4時間含浸させた。
上記のリン酸が含浸されたPBI膜を、実施例1と同じ方法によって実施して得たE−tek電極間に導入して、膜電極接合体を製作した。
CELAZOLE(商品名)PBI(Celanese Corp.製)を使用して得た比較例1の電解質膜の高温安定性は、熱重量分析法を利用して、高温での経時的な質量変化を、示差走査熱量(DSC)分析を利用して評価した。その結果は、図7に示した通りである。
図7を参照すれば、完全な熱硬化反応のためには熱硬化温度条件が重要であり、このDSC曲線から、ポリベンゾオキサジン化合物の最適化した昇温条件が、80〜230℃であるということが分かった。
実施例1及び比較例1によって製造された電解質膜において、降伏ひずみ及び降伏応力を調べ、その結果は下記表1の通りである。ここで、降伏ひずみと降伏応力値は、ASTM規格に基づく。膜を犬の骨状の型を使用して切断した後で使用する。本実施例で用いられた犬の骨状の型の最長の長さは6.35cmであり、最短の幅は3mmであった。評価速度は20mm/minであり、4個の試片を使用して反復評価した。
上記の表1から、比較例1の電解質膜は、実施例1の場合と比較して、非常に低い力でも容易に永久変形が起こるということが分かった。特に、実施例1の場合は、降伏点がない。これは、変形が容易に発生するが、力が除去されれば再び復元されることを示し、まるでゴムと類似した特性を表すということを意味する。
上記の実施例及び比較例によって製造された燃料電池の性能は、初期特性を評価した後、0.2A/cmで16時間エージングした後、再測定して評価した。ここで性能を、電流密度による電圧変化を調べて評価し、電流−電圧特性評価中の抵抗変化は、1kHzで交流抵抗を測定して評価した。燃料電池の性能評価は、水素燃料及び空気を加湿しないまま、電池温度を150℃で維持して実施した。PBI電極を使用した場合と、実施例1〜2のように空気極にPtCo触媒を採用した場合には、水素流量を100ccm(cm/min)、酸素流量を200ccm、空気流量を200ccmで固定した後で、電流−電圧特性を評価した。E−TEK社製の電極を使用した場合、水素流量は100ccm、空気流量は300ccmに固定して電流−電圧特性を評価した。
前記実施例1〜2及び比較例1〜2によって製造された燃料電池の性能評価結果は、それぞれ図8及び図9に示した通りである。
図8及び図9から、ベンゾオキサジン系化合物としてターシャリブチルフェノールアニリンを利用して得た高分子電解質は、PBI−HPOシステムに比べて優秀なMEA性能を表す。ポリリン酸(105%リン酸)を含浸させたE−TEK電極を使用してMEAを評価した場合には、ベンゾオキサジン系化合物としてターシャリブチルフェノールアニリンを利用して得た高分子電解質いずれもが、電流−電圧性能向上を示した。PBI−リン酸MEAの性能減少は、電極側のポリリン酸がPBIを溶かしてガス透過現象を発生させるためである。
上記のポリリン酸含有E−TEK電極を適用すれば、電解質膜の化学的安定性を評価でき、ポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体からなる高分子電解質膜は、ポリリン酸に対して優れた化学安定性を持っていることが分かった。
図10は、実施例1の燃料電池において、経時的なセル性能変化を示したものである。
これを参照すれば、実施例1によって得たポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体からなる高分子電解質膜は、既存PBI−リン酸MEAの性能減少の原因である、電極側のポリリン酸がPBIを溶かしガス透過現象を発生させる化学的不安定性を改善し、PBI対比優秀な電流−電圧性能向上を示した。
以上説明したように、本発明によれば、ベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との重合結果物であるポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体からなる電解質膜を製造できる。
ポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体は、ベンゾオキサジン系化合物の強い酸トラッピング能力を持ち、架橋によって機械的特性が向上してポリリン酸への溶ける性質が除去されて、化学的に非常に安定する。
したがって、このような架橋体を利用すれば、高温でのリン酸補液能力及び機械的、化学的安定性が非常に改善された電解質膜を得ることができる。また、本発明のポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体は、他の重合開示剤や架橋剤を使用せずに単純な熱を通じた重合過程を経て得ることができ、別途の架橋剤をさらに必要としないために、工程上量産面で望ましい。また、架橋体の合成時に使われる出発物質が非常に低廉でコストダウンとなるという利点がある。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明のポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体からなる電解質膜は、高温無加湿用燃料電池に好適に使用することができる。
本発明の第1の実施形態に係るベンゾオキサジン系モノマーとポリベンズイミダゾール間の硬化反応を説明するための図面である。 本発明の第1の実施形態に係るベンゾオキサジン系モノマーとポリベンズイミダゾール間の反応メカニズムを説明するための図面である。 本発明の第1の実施形態に係るベンゾオキサジン系モノマーとポリベンズイミダゾール間の硬化反応を説明するための図面である。 本発明の第1の実施形態に係るベンゾオキサジン系モノマーとポリベンズイミダゾール間の反応メカニズムを説明するための図面である。 本発明の第1の実施形態に係る電解質膜の製造過程を示した図面である。 本発明の第1の実施形態に係る電解質膜の製造過程を示した図面である。 熱硬化の最適化温度範囲確立のための電解質膜の熱重量分析結果を示した図面である。 本発明に係る電解質膜の電流密度によるセル性能変化を示した図面である。 本発明に係る電解質膜の電流密度によるセル性能変化を示した図面である。 本発明に係る電解質膜の電流密度によるセル性能変化を示した図面である。 本発明に係るポリベンゾオキサジンモノマーのH−NMRデータを示す図面である。 本発明に係るポリベンゾオキサジンモノマーのH−NMRデータを示す図面である。 本発明に係るポリベンゾオキサジンモノマーのH−NMRデータを示す図面である。

Claims (11)

  1. (a)架橋性化合物を溶媒に溶解して、10〜20質量%の架橋性化合物溶液を得る工程と、
    (b)前記架橋性化合物溶液とベンゾオキサジン系モノマーとを混合して、ベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との混合物を得る工程と、
    (c)前記混合物を利用して、膜を形成する工程と、
    (d)前記膜を、80〜250℃の温度に加熱して硬化する工程と、
    (e)前記硬化結果物を酸に含浸して、電解質膜を形成する工程と、
    を含み、
    前記電解質膜は、ベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との重合結果物であるポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体からなり、
    前記ベンゾオキサジン系モノマーは、下記化学式1または化学式2で示される化合物であり、
    前記架橋性化合物は、ポリベンズイミダゾール、ポリベンズチアゾール、ポリベンゾオキサゾールからなる群より選択された一つ以上であることを特徴とする、電解質膜の製造方法。

    ここで、前記化学式1において、Rは、水素、または、置換もしくは非置換のC1−C20のアルキル基であり、
    前記化学式2において、前記R は、−C(CH −、−C(CF −、−C(=O)−、−SO −、−CH −、−C(CCl )−、−CH(CH )−、−CH(CF )−、または、以下の構造式1で示される連結基であり、
    前記R 及び前記R は、互いに独立して、フェニル基、−CH −CH=CH 、または、下記化学式で表示される置換基のいずれかである
  2. 前記(c)工程で膜を形成する工程は、前記(b)工程から得た前記ベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との混合物を、テープキャスティングして行われることを特徴とする、請求項に記載の電解質膜の製造方法。
  3. 前記(c)工程で膜を形成する工程は、前記(b)工程から得た前記ベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との混合物を、支持体上にキャスティングして行われることを特徴とする、請求項に記載の電解質膜の製造方法。
  4. 前記(d)工程である硬化工程以後に、前記支持体から前記硬化結果物を剥離して、前記支持体を除去する工程をさらに行うことを特徴とする、請求項に記載の電解質膜の製造方法。
  5. 前記支持体を除去する工程は、前記硬化結果物を60〜80℃の蒸溜水に浸漬することにより行われることを特徴とする、請求項に記載の電解質膜の製造方法。
  6. 前記化学式1において、前記Rは、ターシャリブチル基であることを特徴とする、請求項に記載の電解質膜の製造方法。
  7. 前記化学式1の化合物は、下記化学式3〜化学式12で示される化合物より選択された一つ以上であることを特徴とする、請求項2に記載の電解質膜の製造方法。
  8. 前記化学式2の化合物は、下記化学式13〜17で示される化合物から選択された一つ以上であることを特徴とする、請求項に記載の電解質膜の製造方法。
  9. 前記架橋性化合物の含有量は、前記ベンゾオキサジン系モノマー100質量部を基準として、10〜90質量部であることを特徴とする、請求項1に記載の電解質膜の製造方法。
  10. 前記架橋性化合物の含有量は、前記ベンゾオキサジン系モノマー100質量部を基準として、30〜60質量部であることを特徴とする、請求項に記載の電解質膜の製造方法。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の製造方法で製造された、ベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との重合結果物であるポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体を含み、
    リン酸含浸量は、電解質膜の総質量100質量部に対して、300〜600質量部であり、
    降伏ひずみが0.5%以下であり、
    降伏応力が0.3MPa以下であることを特徴とする、電解質膜。
JP2006239559A 2006-02-07 2006-09-04 電解質膜の製造方法および電解質膜 Active JP4584886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060011831A KR100754374B1 (ko) 2006-02-07 2006-02-07 폴리벤조옥사진계 화합물을 이용한 전해질막 및 그제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007214108A JP2007214108A (ja) 2007-08-23
JP4584886B2 true JP4584886B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=38334451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006239559A Active JP4584886B2 (ja) 2006-02-07 2006-09-04 電解質膜の製造方法および電解質膜

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7858668B2 (ja)
JP (1) JP4584886B2 (ja)
KR (1) KR100754374B1 (ja)
CN (1) CN101016387B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1760110B1 (en) * 2005-09-03 2011-11-02 Samsung SDI Co., Ltd. Polybenzoxazine-based compound, electrolyte membrane including the same, and fuel cell employing the electrolyte membrane
KR100818255B1 (ko) 2006-05-29 2008-04-02 삼성에스디아이 주식회사 폴리벤조옥사진계 화합물, 이를 포함한 전해질막 및 이를채용한 연료전지
KR100745741B1 (ko) 2006-08-22 2007-08-02 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 막 전극 접합체 및 이를 채용한 연료전지
CN101542795A (zh) * 2006-11-28 2009-09-23 旭硝子株式会社 固体高分子型燃料电池用固体高分子电解质膜及膜电极接合体
US8039166B2 (en) * 2006-12-20 2011-10-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer electrolyte membrane for fuel cell, method of manufacturing the same, and fuel cell employing the same
EP2036912B1 (en) 2007-09-11 2012-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Phosphorous containing benzoxazine-based monomer, polymer thererof, electrode for fuel cell including the same, electrolyte membrane for fuel cell including the same, and fuel cell employing the same
EP2036910B1 (en) * 2007-09-11 2012-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Benzoxazine-based monomer, polymer thereof, electrode for fuel cell including the same, electrolyte membrane for fuel cell includind the same, and fuel cell using the same
KR101366808B1 (ko) * 2007-10-11 2014-02-25 삼성전자주식회사 폴리벤즈이미다졸-염기 복합체, 이로부터 형성된폴리벤조옥사진계 화합물의 가교체 및 이를 이용한연료전지
KR101537311B1 (ko) * 2007-11-02 2015-07-17 삼성전자주식회사 연료전지용 전해질막 및 이를 이용한 연료전지
EP2058321B1 (en) 2007-11-02 2014-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Phosphorous containing monomer, polymer thereof, electrode for fuel cell including the polymer, electrolyte membrane for fuel cell including the polymer, and fuel cell using the electrode
EP2055706B1 (en) 2007-11-02 2011-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrode and electrolyte membrane for fuel cell including a naphthoxazine based polymer and fuel cell using the electrode
KR101088377B1 (ko) 2007-11-06 2011-12-01 삼성전자주식회사 벤조옥사진계 모노머, 그 중합체 이를 포함하는 연료전지용전극, 이를 포함하는 연료전지용 전해질막 및 이를 채용한연료전지
EP2062891B1 (en) * 2007-11-06 2012-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Benzoxazine-based monomer, polymer thereof, electrode for fuel cell including the polymer, electrolyte membrane for fuel cell including the polymer, and fuel cell using the electrode
US20100035124A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-11 Gm Clobal Technology Operations, Inc. Hybrid particle and core-shell electrode structure
JP5484464B2 (ja) * 2008-08-14 2014-05-07 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 重合性組成物
EP2253654B1 (en) * 2009-04-24 2015-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Cross-linked polyazole, method of preparing the polyazole, electrode for fuel cell including the cross-linked polyazole, electrolyte membrane for fuel cell including the cross-linked polyazole, method of manufacturing the electrolyte membrane, and fuel cell including the cross-linked polyazole
KR101747860B1 (ko) * 2009-11-14 2017-06-28 삼성전자주식회사 질소-함유 고분자를 기계적으로 안정화하는 방법
DE112010004591T5 (de) * 2009-11-29 2013-01-24 National University Corporation Toyohashi University Of Technology Elektrolytmembran, Brennstoffzelle und Elektrolytmembran-Herstellungsverfahren
US9051433B2 (en) 2010-02-04 2015-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer and cross-linked polymer composition, electrode and electrolyte membrane including cross-linked polymer, and fuel cell including electrode and electrolyte membrane
US20110189581A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound, cross-linked material thereof, double cross-linked polymer thereof, and electrolyte membrane, electrode for fuel cell and fuel cell including same
US9112232B2 (en) * 2010-02-05 2015-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition, polymer thereof, electrode and electrolyte membrane for fuel cell, and fuel cell including the same
KR101670966B1 (ko) 2010-02-09 2016-11-09 삼성전자주식회사 하이퍼브랜치 폴리머, 이를 포함한 연료전지용 전극과 전해질막 및 이를 채용한 연료전지
WO2011108861A2 (en) 2010-03-03 2011-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition, method of preparing the composition, electrode including the composition, and fuel cell including the electrode
EP2363820B1 (en) * 2010-03-04 2019-07-03 Karlsruher Institut für Technologie Method and system for determining the solvent accessible surface and its derivates of a molecule
JP5923291B2 (ja) * 2010-12-14 2016-05-24 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 伝導性作用基を有する化合物、その重合体、これを含んだ燃料電池用電極、これを含んだ燃料電池用電解質膜及びこれを採用した燃料電池
US9178237B2 (en) * 2010-12-14 2015-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Conductive composition and method of preparation, polymer thereof, and electrode, electrolyte membrane and fuel cell including the composition or polymer
US20140308600A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-16 Advent Technologies Inc. Novel Polymer Networks Based on the Benzimidazole Moiety for High Performance Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cells
FR3006684B1 (fr) * 2013-06-07 2016-10-21 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement d'une surface et dispositif mis en œuvre
CN105324402B (zh) * 2013-06-21 2018-01-09 日产化学工业株式会社 包含具有特定末端结构的聚合物的热固性树脂组合物
GB201322758D0 (en) * 2013-12-20 2014-02-05 Cytec Ind Inc Multifunctional benzoxazines and composite materials incorporating then same
KR102277903B1 (ko) * 2014-09-05 2021-07-15 삼성전자주식회사 막전극 접합체 및 이를 포함하는 연료전지
KR101537310B1 (ko) * 2014-10-24 2015-07-16 삼성전자주식회사 연료전지용 전해질막 및 이를 이용한 연료전지
WO2016109406A1 (en) * 2014-12-29 2016-07-07 Cytec Industries Inc. Trifunctional benzoxazine and use thereof in curable resin compositions and composite materials
TWI549335B (zh) * 2015-09-10 2016-09-11 國立清華大學 鋰離子電池隔離膜及其製造方法與鋰離子電池
CN106432722B (zh) * 2016-10-19 2018-11-16 华东理工大学 一种高性能纤维及其制备方法
CN112823182B (zh) 2018-09-14 2022-08-30 南卡罗莱纳大学 无有机溶剂生产pbi膜的新方法
CN112955498B (zh) 2018-09-14 2024-05-10 南卡罗来纳大学 用于氧化还原液流电池的聚苯并咪唑(pbi)膜
US11777124B2 (en) * 2020-03-06 2023-10-03 University Of South Carolina Proton-conducting PBI membrane processing with enhanced performance and durability

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5525436A (en) * 1994-11-01 1996-06-11 Case Western Reserve University Proton conducting polymers used as membranes
US5900447A (en) 1997-05-01 1999-05-04 Edison Polymer Innovation Corporation Composition for forming high thermal conductivity polybenzoxazine-based material and method
US6323270B1 (en) 1998-11-16 2001-11-27 Case Western Reserve University Polybenzoxazine nanocomposites of clay and method for making same
US6376080B1 (en) 1999-06-07 2002-04-23 Loctite Corporation Method for preparing polybenzoxazine
JP2003297386A (ja) 2002-04-08 2003-10-17 Nisshinbo Ind Inc 燃料電池セパレータ及びその製造方法
JP2004103494A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Sansho Kako:Kk 燃料電池用セパレータ、その製造方法および該燃料電池用セパレータを用いた燃料電池
WO2004101509A2 (en) * 2003-05-06 2004-11-25 Case Western Reserve University Functionalized benzoxazines, polymers and copolymers thereof
KR100570640B1 (ko) * 2003-10-22 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 바이폴러 플레이트용 복합재료

Also Published As

Publication number Publication date
US7858668B2 (en) 2010-12-28
JP2007214108A (ja) 2007-08-23
US20110196051A1 (en) 2011-08-11
CN101016387A (zh) 2007-08-15
US8420277B2 (en) 2013-04-16
KR20070080483A (ko) 2007-08-10
KR100754374B1 (ko) 2007-08-31
CN101016387B (zh) 2010-05-19
US20070184323A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584886B2 (ja) 電解質膜の製造方法および電解質膜
JP5237580B2 (ja) ポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体、電解質膜とその製造方法および燃料電池
JP4462567B2 (ja) ポリベンゾオキサジン系化合物を含んだ燃料電池用電解質膜とその製造方法、及びこれを採用した燃料電池
KR100818253B1 (ko) 폴리벤조옥사진계 화합물, 이를 포함한 전해질막 및 이를채용한 연료전지
KR100818254B1 (ko) 폴리벤조옥사진계 화합물, 이를 포함한 전해질막 및 이를채용한 연료전지
JP5412085B2 (ja) ベンゾオキサジン系モノマー、その重合体、それを含む燃料電池用電極、それを含む燃料電池用電解質膜及びそれを用いた燃料電池
JP5417459B2 (ja) 燃料電池用の電解質膜
JP5354877B2 (ja) 燃料電池用電極とその製造方法および燃料電池
JP5208633B2 (ja) リン含有ベンゾオキサジン系モノマー、リン含有ベンゾオキサジン系モノマーの重合体、燃料電池用電極、燃料電池用電解質膜および燃料電池
EP2202261A1 (en) Hyper-branched polymer, electrode for fuel cell including the hyper-branched polymer, electrolyte membrane for fuel cell including the hyper-branched polymer, and fuel cell including at least one of the electrode and the electrolyte membrane
JP2009091580A (ja) ポリベンズイミダゾール−塩基複合体、ポリベンズイミダゾール−塩基複合体の製造方法、燃料電池用電解質膜、燃料電池およびポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体
JP2009114443A (ja) ナフトオキサジンベンゾオキサジン系モノマーとその重合体、燃料電池用電極、燃料電池用電解質膜および燃料電池
US8715881B2 (en) Benzoxazine-based monomer, polymer thereof, electrode for fuel cell including the same, electrolyte membrane for fuel cell including the same, and fuel cell using the same
EP2058321A1 (en) Phosphorous containing monomer, polymer thereof, electrode for fuel cell including the polymer, electrolyte membrane for fuel cell including the polymer, and fuel cell using the electrode
KR101037795B1 (ko) 나프토옥사진 벤조옥사진계 모노머, 그 중합체, 이를 포함하는 연료전지용 전극, 이를 포함하는 연료전지용 전해질막 및 이를 채용한 연료전지
KR101558536B1 (ko) 하이퍼브랜치 폴리머, 이를 포함하는 연료전지용 전극, 이를 포함하는 연료전지용 전해질막 및 이를 채용한 연료전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4584886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250