JP4583948B2 - レンズ鏡筒、撮像装置及び光学装置 - Google Patents

レンズ鏡筒、撮像装置及び光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4583948B2
JP4583948B2 JP2005014678A JP2005014678A JP4583948B2 JP 4583948 B2 JP4583948 B2 JP 4583948B2 JP 2005014678 A JP2005014678 A JP 2005014678A JP 2005014678 A JP2005014678 A JP 2005014678A JP 4583948 B2 JP4583948 B2 JP 4583948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
barrel
lens barrel
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005014678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006201612A (ja
Inventor
秋夫 大宮
恵慈 大久保
嘉広 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005014678A priority Critical patent/JP4583948B2/ja
Publication of JP2006201612A publication Critical patent/JP2006201612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583948B2 publication Critical patent/JP4583948B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、レンズの光軸方向への移動をガイドするガイド軸を有するレンズ鏡筒、及びこのレンズ鏡筒を用いた撮像装置並びに光学装置に関する。
近年、撮影レンズによって結像された被写体像を撮像する撮像素子を備え、この撮像素子によって得られた画像データをメモリカード等の記憶媒体に記憶させる撮像装置であるデジタルカメラが一般に普及している。
このようなデジタルカメラは、ユーザによって屋外に持ち出されて使用されることが多いため、カメラ本体の薄型化及び小型化によって携帯性を向上させることが望まれており、カメラ本体の携帯性を向上させるために、被写体光束が透過する撮影光学系の光路中に被写体光束を略直角方向に折り曲げる反射光学部材を配置し、被写体光束を結像させるのに必要な光路長を確保したレンズ鏡筒を用いてカメラ本体の小型化を実現したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなレンズ鏡筒は、ズームレンズ群及びフォーカスレンズ群が鏡筒本体によって保持されており、この鏡筒本体内には、各レンズ群の光軸方向への移動をガイドするガイド軸が設けられている。各レンズ群は、ガイド軸にガイドされて光軸方向に進退移動して、ズーム倍率の変更や焦点調整が行われる。
特開平9−211287号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のレンズ鏡筒では、ガイド軸が鏡筒本体によって軸受けされているため、ズームレンズ群及びフォーカスレンズ群の光軸を独立して調整することが難しいという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、ズームレンズ群及びフォーカスレンズ群の光軸を独立に調整することが可能なレンズ鏡筒、及びこれを用いた撮像装置並びに光学装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のレンズ鏡筒は、ズームレンズ群及びフォーカスレンズ群を保持し、各レンズ群の光軸方向への移動をガイドする複数のガイド軸を備えたレンズ鏡筒であり、前記ズームレンズ群の光軸方向への移動をガイドする第1ガイド軸と、前記第1ガイド軸の一端を軸受けする第1軸受部材と、前記フォーカスレンズ群の光軸方向への移動をガイドする第2ガイド軸と、前記第2ガイド軸の一端を軸受けする第2軸受部材と、前記第1及び第2軸受部材の各々の一部を外部に露呈させ、前記第1及び第2軸受部材を前記各レンズ群の光軸と垂直な平面内で移動自在に保持する鏡筒本体とを備え、前記第1及び第2軸受部材が前記鏡筒本体に対して前記平面内で相対移動され、前記各レンズ群の光軸が調整された後、前記鏡筒本体に固定されることを特徴とするものである。
また、前記第1軸受部材は、2本の前記第1ガイド軸を軸受けし、前記第2軸受部材は、2本の前記第2ガイド軸を軸受けしていることが好ましい。さらに、前記第1及び第2軸受部材は、互いに対面するとともに隣接する位置に配置されていることが好ましい。
また、前記鏡筒本体は、前記ズームレンズ群を保持する第1鏡筒と、前記フォーカスレンズ群を保持する第2鏡筒とからなり、前記第1及び第2軸受部材は、前記第1及び第2鏡筒の間に配置されていることが好ましい。
さらに、前記第1及び第2鏡筒の一方にはネジを挿通させる挿通穴、他方には前記ネジと螺合するネジ穴が形成されており、前記ネジを前記挿通穴に挿通させて前記ネジ穴に螺合させることにより、前記第1及び前記第2軸受部材が前記第1及び第2鏡筒によって挟持されることが好ましい。
また、前記第1及び第2軸受部材には、前記挿通穴及び前記ネジ穴よりも内径が大きい貫通穴が各々に形成されており、前記ネジがこれらの貫通穴に挿通されることが好ましい。
さらに、前記第1軸受部材には、前記ズームレンズ群及び前記フォーカスレンズ群と対面する位置にレンズ群が設けられていることが好ましく、前記第2軸受部材は、シャッタユニットと一体に設けられていることが好ましい。
また、本発明の撮像装置は、上記記載の記載のレンズ鏡筒と、被写体像を撮像する撮像素子とを備えたことを特徴とするものである。
さらに、本発明の光学装置は、上記記載のレンズ鏡筒を備えたことを特徴とするものである。
本発明のレンズ鏡筒によれば、ズームレンズ群の光軸方向への移動をガイドする第1ガイド軸と、第1ガイド軸の一方の端部を軸受けする第1軸受部材と、フォーカスレンズ群の光軸方向への移動をガイドする第2ガイド軸と、第2ガイド軸の一方の端部を軸受けする第2軸受部材とを備えており、第1及び第2軸受部材の各々の一部が鏡筒本体から外部に露呈されており、この鏡筒本体が、第1及び第2軸受部材を各レンズ群の光軸と垂直な平面内で移動自在に保持している。このため、鏡筒本体の外部から第1または第2軸受部材に力を加えて移動させることにより、ズームレンズ群及びフォーカスレンズ群の光軸を独立して調整することができる。
また、第1及び第2ガイド軸の各々は2本のガイド軸で構成されているので、第1または第2軸受部材を移動させた時に、2本のガイド軸が一体となって移動するのでズームレンズ群またはフォーカスレンズ群が傾くことを防止できる。
さらに、第1及び第2軸受部材は、互いに対面するとともに隣接する位置に配置されているので、ズームレンズ群及びフォーカスレンズ群の光軸調整を近傍箇所で行うことができるので調整が容易である。
図1及び図2に示すデジタルカメラ10は、カメラ本体11の前面に、前レンズ12及びストロボ発光部13が設けられており、上面には、電源ボタン14及びシャッタボタン15が設けられている。
カメラ本体11の背面には、LCD(Liquid Crystal Display)16、ズーム操作ボタン17、カーソルボタン18、及びモード切替ボタン19が設けられている。モード切替ボタン19は、撮影画像をメモリカードに記録する撮影モードと、メモリカードに記録された画像を再生する再生モードと、各種設定を行うセットアップモードとを切り替える際にユーザによって操作される。
LCDパネル16は、画像再生に使用される他、撮影モード時には、フレーミング用のスルー画を表示する電子ビューファインダとしても機能する。また、LCDパネル16は、セットアップモードに設定された時にメニュー画面を表示する。カーソルボタン18は、このメニュー画面上でのカーソルの移動や、メニュー画面に表示された項目を選択する際に操作される。ズーム操作ボタン17は、ズーム倍率を変更する際に操作される。
また、カメラ本体11には、前述の前レンズ12を備えたレンズ鏡筒20が組み込まれている。以下に、このレンズ鏡筒20の構成を説明する。図3及び図4に示すレンズ鏡筒20は、鏡筒本体21に各種部品が組み込まれて構成されている。
鏡筒本体21は、第1鏡筒である上部鏡筒31と、第2鏡筒である下部鏡筒32とを備えて構成されている。また、これらの鏡筒31,32の間には、第1軸受部材であるレンズ保持板33と、第2軸受部材であるシャッタユニット34とが設けられている。
上部鏡筒31は、前レンズ12、プリズム41、及び後レンズ群42からなる第1レンズ群43と、第2レンズ群44とを保持している。上部鏡筒31は、断面形状が略三角形のフレームからなるプリズム収納部45と、プリズム収納部45の下方に形成され略直方体形状のフレームからなるレンズ収納部46とを備えている。
プリズム収納部45の前面には、前レンズ12を保持するレンズ枠47が取り付けられており、前レンズ12の背後には、横長な矩形の開口45aが形成されている。また、前レンズ12と開口45aとの間には、遮光マスク48が設けられている。この遮光マスク48は、撮影画像に悪影響を及ぼす光、つまり開口45aの上方から入射する太陽光などの有害光を遮光する。
プリズム収納部45内には、三角柱形状の直角プリズム41が収納され、前レンズ12の背後に配置されている。この直角プリズム41は、前レンズ12と対面し、前レンズ12を透過した被写体光束が入射する入射面41aと、入射面41aと鋭角をなして連なるとともに入射面41aから入射した被写体光束を略直角に反射する反射面41bと、入射面41aと直角をなして連なるとともに反射面41bで反射された被写体光束をプリズム外に出射させる出射面41cとを有する。
前レンズ12を透過した被写体光束は、入射面41aと略直交するように直角プリズム41内に入射して、反射面41bによって略直角に反射され、出射面41cと略直交するように出射する。このため、前レンズ12の光軸L1は、直角プリズム41によって光軸L1と略直角な光軸L2に屈曲される。
また、レンズ収納部46には、後レンズ群42及び第2レンズ群44が収納され、光軸L2上に配置されている。後レンズ群42は、レンズ42aとレンズ42bとで構成されており、レンズ枠49によって保持されている。このレンズ枠49は、直角プリズム41の出射面41cの下方に配置されており、レンズ収納部46に固定されている。第2レンズ群44は、レンズ44a〜44cの3枚のレンズで構成されており、レンズ枠50によって保持されている。
この第2レンズ群44はズームレンズ群であり、後述するように光軸L2に沿って進退移動される。第2レンズ群44よりも下方には、レンズ保持板33が設けられている。このレンズ保持板33は、上部鏡筒31の下端を覆うように配置されており、第3レンズ群51が設けられている。この第3レンズ群51は、レンズ51aを備えて構成されており、第2レンズ群44と対面する位置に配置されている。また、レンズ収納部46には、第2レンズ群44の光軸L2方向への移動をガイドする2本のガイド軸(第1ガイド軸)52,53が設けられており、光軸L2と平行に配置されている。レンズ保持板33の上面には、2つのボス33a,33bが一体に形成されており、ガイド軸52,53の一端が軸受けされている。このガイド軸52,53が、レンズ枠50を光軸L2に沿って移動自在に保持している。
また、プリズム収納部45の側部には、モータ54が設けられており、回転軸54aが光軸L2と平行になるように配置されている。この回転軸54aには、回転止めされたネジ部材55が螺合されている。モータ54によって回転軸54aが回転されると、ネジ部材55が光軸L2と平行な方向に進退移動する。このネジ部材55は、レンズ枠50と係合しており、レンズ枠50が、ネジ部材55によって押圧されて光軸L2に沿って移動する。
また、モータ54はステッピングモータであり、レンズ枠50の原点位置は、光学的位置検出手段であるフォトインタラプタ(図示せず)によって検出され、この検出信号に基づいて第2レンズ群44の位置が制御される。これにより、第2光軸L2上において、第2レンズ群44と、後述する第4レンズ群63との相対的な距離が変化して被写体画像のズーミングが行われる。なお、このモータ54は、DCモータでも良い。この場合、第2群レンズ44の位置を制御するためにエンコーダを設ければ良い。
さらに、レンズ保持板33の下方には、シャッタユニット34が設けられている。このシャッタユニット34は、箱形に形成されたユニット本体内に各種部品が組み込まれて構成されている。このユニット本体56の内部には、絞り機能を有するシャッタ装置57が設けられており、互いに対向する一対のシャッタ羽根等によって構成されている。ユニット本体56の上下面には、第3レンズ群51と、後述する第4レンズ群63とに対面する位置に開口56a,56bが形成されている。シャッタ羽根は、図示せぬモータによって駆動され、開口56a,56bに入射する被写体光の光量、すなわち、後述する第4レンズ群63に入射する被写体光束の光量を調節する。なお、このモータとしては、ステッピングモータやDCモータを用いる。
また、このユニット本体56の下面には、2つのボス58a,58bが一体に形成されており、これらのボス58a,58bによって、後述する第4レンズ群63の移動をガイドする2本のガイド軸(第2ガイド軸)60,61の一端が軸受けされる。
下部鏡筒32には、第4レンズ群63が収納されている。この第4群レンズ63は、レンズ63a,63b,63cの3枚のレンズで構成され、レンズ枠64によって保持されている。この第4レンズ群63はフォーカスレンズ群であり、下部鏡筒32内には、前述のガイド軸60,61が光軸L2と平行に配置されている。レンズ枠64は、これらのガイド軸60,61によって光軸L2に沿って移動自在に保持されている。
また、下部鏡筒32の外壁には、モータ66が設けられており、回転軸66aが光軸L2と平行となるように配置されている。さらに、回転軸66aには、回転止めされたネジ部材67が螺合されている。モータ66によって回転軸66aが回転されると、ネジ部材67が光軸L2と平行な方向に進退移動する。このネジ部材67は、レンズ枠64と係合しており、レンズ枠64が、ネジ部材67によって押圧されて光軸L2に沿って移動する。
モータ66は、モータ54と同様にステッピングモータであり、レンズ枠64の原点位置は、光学的位置検出手段であるフォトインタラプタ68によって検出され、この検出信号に基づいて第4レンズ群63の位置が制御される。ズーミングが行われた後、第4レンズ群63が光軸L2に沿って進退移動し、被写体像のピントが調節される。なお、このモータ66は、DCモータでも良い。この場合、第4群レンズ63の位置を制御するためにエンコーダを設ければ良い。
第4レンズ群63の下方、すなわち下部鏡筒32の下端部には、凹部である収納部70が形成されている。この収納部70には、前述の第1〜4レンズ群43,44,51,63によって結像された被写体像を撮像する撮像素子であるCCDイメージセンサ(以下、単にCCDと称する)71が収納される。なお、本実施形態において、撮像素子としてCCD71を用いる場合を例に説明するが、これに限るものではなく、例えばCMOSイメージセンサを用いても良い。
次に、レンズ保持板33及びシャッタユニット34の構成を説明する。図5〜図7に示すように、レンズ保持枠33及びシャッタユニット34は、上部鏡筒31と下部鏡筒32とによって上下で挟み込まれるように配置されており、光軸L2に対して略垂直に保持されている。また、上部鏡筒31には、ネジ72を挿通させる挿通穴31a,31bが形成されており、下部鏡筒32には、ネジ72と螺合するネジ穴32a,32bが形成されている。
レンズ保持枠33の右端部は、上部及び下部鏡筒31,32よりも外側に突出され、左端部は、下部鏡筒32の内壁面との間に隙間d1が形成されるように配置される。さらに、レンズ保持板33には、2つの貫通穴73a,73bが左右の両端部に形成されている。これらの貫通穴73a,73bの内径は、前述の挿通穴31a,31b及びネジ穴32a,32bよりも大きくされている。
また、シャッタユニット34の左側端部は、上部及び下部鏡筒31,32よりも外側に突出され、右側端部は、下部鏡筒32の内壁面との間に隙間d2が形成されるように配置される。この隙間d2は、前述の隙間d1と略同じ大きさにされている。さらに、シャッタユニット34には、2つの貫通穴74a,74bが左右の両端部に形成されている。これらの貫通穴74a,74bの内径は、前述の挿通穴31a,31b及びネジ穴32a,32bよりも大きくされている。
レンズ保持板33及びシャッタユニット34を上部及び下部鏡筒31,32に固定する際に、ネジ72を挿通穴31a及び貫通穴73a,74aに挿通させ、ネジ穴32aに螺合させる。同様に、ネジ72を挿通穴31b及び貫通穴73b,74bに挿通させ、ネジ穴32bに螺合させる。これにより、上部及び下部鏡筒31,32によってレンズ保持板33及びシャッタユニット34が挟持されて固定される。
次に、デジタルカメラ10の電気的構成について説明する。図8に示すように、デジタルカメラ10には、カメラ全体を制御するシステムコントローラ100が設けられている。システムコントローラ100は、各部を制御する制御プログラムが記憶されたROM100aと、作業用データを一時的に記憶するRAM100bとを備えている。システムコントローラ100は、この制御プログラムに基づいて各部を制御する。
システムコントローラ100は、モータドライバ101を介してモータ54,66,80に接続されており、システムコントローラ100がモータドライバ101を制御して、モータ54,66,80を駆動する。前述したように、モータ54は、前述の第2レンズ群44を光軸L2に沿って進退移動させる。また、モータ80はシャッタ装置56を駆動する。さらに、モータ66は、第4レンズ群63を光軸L2に沿って移動させる。
また、システムコントローラ100には、CCDドライバ103を介してCCD71が接続されている。システムコントローラ100は、CCDドライバ103を制御することによりCCD71を駆動する。CCD71は、光電変換により被写体像を電気信号に変換して、アナログ信号である画像データを取得する。さらに、このCCD71は、画像信号処理部104と接続されており、CCD71によって撮像された画像データが画像信号処理部104に出力される。この画像信号処理部104は、データバス105を介してシステムコントローラ100に接続されており、システムコントローラ100によって制御される。
画像信号処理部104は、相関二重サンプリング回路(CDS)、増幅器(AMP)、A/D変換器、信号処理回路、メモリ、圧縮伸張処理回路等を備えて構成されている。CDSは、CCD71によって取得された画像データのノイズを除去する。AMPは、ノイズが除去された画像データを増幅してA/D変換器に出力する。A/D変換器は、増幅された画像データをアナログ信号からデジタル信号の画像データに変換して信号処理回路に出力する。
信号処理回路は、デジタル信号の画像データに対して、階調変換、ホワイトバランス補正、γ補正等の各種画像処理と、YC変換処理とを施す。撮影モード時において、撮影処理が実行される前に画像信号処理部104に入力された画像データは、簡易な画像処理と簡易なYC処理とが施されてLCDドライバ106に出力される。システムコントローラ100は、LCDドライバ106を制御して画像データをLCD16にスルー画として表示させる。
また、撮影処理が実行された時に、画像信号処理部104に入力された画像データは、画像処理、YC変換処理、及び圧縮処理(例えばJPEG方式)等が施される。システムコントローラ100は、メディアコントローラ107を制御して圧縮された画像データをメモリカード108に記憶させる。また、再生モードでは、メモリカード108に記憶された画像データに対して伸張処理が施されて、LCD16に再生画像として表示させる。
また、システムコントローラ100には、電源ボタン14、シャッタボタン15、ズーム操作ボタン17、カーソルボタン18、モード切替ボタン19が接続されている。システムコントローラ100は、各ボタンから操作信号を取得して、各操作信号に対応する処理を実行する。
次に、上記構成のレンズ鏡筒20の作用について説明する。レンズ保持板33及びシャッタユニット34を上部及び下部鏡筒31,32に固定する場合、上部鏡筒31側からネジ72を挿通穴31a及び貫通穴73a,74aに挿通させ、ネジ穴32aに螺合させて仮止めを行う。同様にネジ72を挿通穴31b及び貫通穴73b,74bに挿通させ、ネジ穴32bに螺合させて仮止めを行う。これにより、レンズ保持板33及びシャッタユニット34が、上部及び下部鏡筒31,32によって光軸L2に対して垂直に保持される。
また、前述したように貫通穴73a,73b,74a,74bの内径は、挿通穴31a,31b及びネジ穴32a,32bの内径よりも大きくされており、さらに、レンズ保持枠33の左側端部と下部鏡筒32の内壁面との間に隙間d1が形成され、シャッタユニット34の右側端部と下部鏡筒32の内壁面との間に隙間d2が形成されている。このため、レンズ保持板33及びシャッタユニット34は、光軸L2と垂直な平面内で移動自在にされている。
その後、レンズ保持板33の右側端部を把持して図中矢印で示す方向に力を加えると、光軸L2と垂直な平面内で移動するので、第2レンズ群44の光軸の位置調整を行うことができる。この時、2本のガイド軸52,53がレンズ保持板33と一体に移動するので、第2レンズ群44が傾くことはない。また、レンズ保持枠33の移動により第3レンズ群51も一体に移動するため、第3レンズ群51の光軸の調整を独立させて行う場合よりも、調整作業が簡略化される。
同様に、シャッタユニット34の左側端部を把持して図中矢印で示す方向に力を加えると、光軸L2と垂直な平面内で移動するので、第4レンズ群63の光軸の位置調整を行うことができる。この時も同様に、2本のガイド軸60,61がシャッタユニット34と一体に移動するので、第4レンズ群63が傾くことはない。また、シャッタユニット34の移動により、シャッタ装置57も一体に移動するため、シャッタ装置57の位置調整を独立させて行う場合よりも、調整作業が簡略化される。
第2及び第4レンズ群の光軸の調整が終了すると、ネジ72をネジ穴32a,32bにさらに螺合させて、上部及び下部鏡筒31,32の間でレンズ保持板33及びシャッタユニット34が挟持されて固定される。
なお、上記実施形態の説明では、レンズ保持板33及びシャッタユニット34を左右方向に移動させて、第2及び第4レンズ群44,63の光軸の位置調整を行う場合について説明したが、レンズ保持板33及びシャッタユニット34を前後方向にも移動可能にされている。つまり、レンズ保持板33及びシャッタユニット34の前面側及び背面側が、上部及び下部鏡筒31,32よりも外側に突出されている。このため、第2及び第4レンズ群44,63の光軸を前後方向に移動させて位置調整を行うことができる。
また、上記実施形態において、レンズ保持枠33及びレンズユニット34の一部を上部及び下部鏡筒31,32よりも外側に突出させるように説明したが、上部及び下部鏡筒31,32から側面の一部を露呈させるだけでも良い。この場合、対面する側面の一部を上部及び下部鏡筒31,32から露呈させ、露呈された両側面から押圧することによって第2及び第4レンズ群44,63の光軸の位置調整を行う。
さらに、上記実施形態において、レンズ保持板33及びシャッタユニット34に貫通穴73a,73b,74a,74bを形成するように説明したが、挿通穴31a,31b及びネジ穴32a,32bをレンズ保持板33及びシャッタユニット34よりも外側に形成されている場合には、貫通穴73a,73b,74a,74bを形成しなくても良い。
また、上記実施形態において、シャッタ装置57を駆動するモータを図示せずに説明したが、このモータがユニット本体56の下面から突出するように設けられている場合、下部鏡筒32にモータを挿通させる挿通穴を形成し、この挿通穴をモータの内径よりも大きくして、シャッタユニット34を光軸L2と垂直な平面内で移動できるようにすれば良い。
さらに、上記実施形態において、第1軸受部材に第3レンズ群を設ける場合を例に説明したが、これに限るものではなく、第1軸軸受部材と第3レンズ群を別体にしても良い。また、第2軸受部材をシャッタユニットと一体に設ける場合を例に説明したが、第2軸受部材とシャッタユニットとを別体にしても良い。
さらに、上記実施形態では、屈曲光学系のレンズ鏡筒を用いる場合を例に説明したが、これに限るものではなく、被写体光束を屈曲させずに結像させる通常のレンズ鏡筒でも良い。また、レンズ鏡筒の外形も上記実施形態に限定されるものではなく、円筒形状のレンズ鏡筒でも良い。
さらに、上記実施形態において、撮像装置としてデジタルカメラを例に説明したが、これに限るものではなく、デジタルビデオカメラに本発明を適用しても良い。また、本発明のレンズ鏡筒を撮像装置に適用した場合を例に説明したが、これに限るものではなく、銀塩カメラ、プロジェクタ等の光学装置に本発明を適用しても良い。
デジタルカメラの前面側の構成を示す斜視図である。 デジタルカメラの背面側の構成を示す斜視図である。 レンズ鏡筒の構成を示す断面図である。 レンズ鏡筒の構成を示す断面図である。 レンズ保持板及びシャッタユニットの構成を示す断面図である。 レンズ保持板及びシャッタユニットの左端部の構成を示す断面図である。 レンズ保持板及びシャッタユニットの右端部の構成を示す断面図である。 デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 デジタルカメラ
20 レンズ鏡筒
21 鏡筒本体
31 上部鏡筒
31a,31b 挿通穴
32 下部鏡筒
32a,32b ネジ穴
33 レンズ保持板
34 シャッタユニット
44 第2レンズ群
63 第4レンズ群
52,53,60,61 ガイド軸
72 ネジ
73a,73b,74a,74b 貫通穴

Claims (7)

  1. ズームレンズ群を移動自在に収容する第1鏡筒とフォーカスレンズ群を移動自在に収容する第2鏡筒とを備えたレンズ鏡筒において、
    前記第1鏡筒及び第2鏡筒の一方に形成されたネジ挿通穴と、
    前記第1鏡筒及び第2鏡筒の他方に形成されたネジ穴と、
    前記ズームレンズ群の光軸方向への移動をガイドする第1ガイド軸と、
    前記第1ガイド軸の一端が固着された第1軸受部材と、
    前記フォーカスレンズ群の光軸方向への移動をガイドする第2ガイド軸と、
    前記第2ガイド軸の一端が固着された第2軸受部材と、
    を備え、
    前記第1及び第2軸受部材は、前記第1及び第2軸受部材の各々の一部外部に露呈するように前記第1鏡筒及び第2鏡筒の間に配置されて、それぞれが前記各レンズ群の光軸と垂直な平面内で移動自在に保持され、
    前記第1及び第2軸受部材が前記第1及び第2鏡筒に対して前記平面内で相対移動され、前記各レンズ群の光軸が一致するように調整された後、前記挿通穴に挿通されたネジが前記ネジ穴と螺合して締め付けられ前記第1及び第2軸受部材が前記第1鏡筒及び第2鏡筒に固定されることを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記第1軸受部材には2本の前記第1ガイド軸が固着され、前記第2軸受部材には2本の前記第2ガイド軸が固着されていることを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記第1及び第2軸受部材には、前記挿通穴及び前記ネジ穴よりも内径が大きい貫通穴が各々に形成されており、前記ネジがこれらの貫通穴に挿通されることを特徴とする請求項1又は2記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記第1軸受部材には、前記ズームレンズ群及び前記フォーカスレンズ群と対面する位置に別のレンズ群が設けられていることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記第2軸受部材は、シャッタユニットと一体に設けられていることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載のレンズ鏡筒。
  6. 請求項1〜5いずれかに記載のレンズ鏡筒と、被写体像を撮像する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項1〜5いずれかに記載のレンズ鏡筒を備えたことを特徴とする光学装置。
JP2005014678A 2005-01-21 2005-01-21 レンズ鏡筒、撮像装置及び光学装置 Expired - Fee Related JP4583948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014678A JP4583948B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 レンズ鏡筒、撮像装置及び光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014678A JP4583948B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 レンズ鏡筒、撮像装置及び光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006201612A JP2006201612A (ja) 2006-08-03
JP4583948B2 true JP4583948B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=36959642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005014678A Expired - Fee Related JP4583948B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 レンズ鏡筒、撮像装置及び光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4583948B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5109232B2 (ja) * 2005-03-15 2012-12-26 株式会社ニコン レンズ鏡筒
JP4873134B2 (ja) * 2006-03-30 2012-02-08 コニカミノルタオプト株式会社 レンズ鏡胴及び撮像装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04158314A (ja) * 1990-10-23 1992-06-01 Sony Corp レンズ鏡筒
JPH04165315A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Sony Corp レンズ鏡筒
JPH06105196A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Sony Corp カメラ用レンズ鏡筒
JPH10104493A (ja) * 1996-10-03 1998-04-24 Canon Inc レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JP2002214667A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Canon Inc レンズ鏡筒および撮影装置
JP2003005007A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Sony Corp レンズ鏡筒を備えた装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04158314A (ja) * 1990-10-23 1992-06-01 Sony Corp レンズ鏡筒
JPH04165315A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Sony Corp レンズ鏡筒
JPH06105196A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Sony Corp カメラ用レンズ鏡筒
JPH10104493A (ja) * 1996-10-03 1998-04-24 Canon Inc レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JP2002214667A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Canon Inc レンズ鏡筒および撮影装置
JP2003005007A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Sony Corp レンズ鏡筒を備えた装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006201612A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931668B2 (ja) 複眼撮像装置
US7619654B2 (en) Camera and lens device
US7589913B2 (en) Lens device and imaging device
JP4513879B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
JP2008051957A (ja) 撮像光学系の光軸調整方法、及びレンズ装置
JP4610354B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置及び光学装置
JP2006217473A (ja) 固体撮像素子の取付構造とこれを用いたレンズ装置及び撮像装置
JP4583948B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置及び光学装置
JP2007271649A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2007132989A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2012083604A (ja) 手ブレ補正装置、鏡胴及び撮像装置
JP2006189726A (ja) レンズ装置、デジタルカメラ、及び光学装置
JP2007071907A (ja) レンズ位置調節機構、レンズ装置、光学装置
JP4555991B2 (ja) レンズ装置、撮像装置及び光学装置
JP4950498B2 (ja) 光学機器
JP2006217474A (ja) レンズ装置、デジタルカメラ、及び光学装置
JP2007071908A (ja) レンズ調節機構、レンズ鏡胴、光学装置
JP2012083713A (ja) レンズ鏡筒
JP2006194957A (ja) 撮像装置、レンズ鏡筒及び回路基板
JP2005051505A (ja) 立体撮影装置
JP4427725B2 (ja) 撮像装置
JP2006091408A (ja) レンズ移動装置、撮像装置及び光学装置
US8134601B2 (en) Lens barrel having camera shake corrector and photographing apparatus equipped therewith
JP2006211098A (ja) 撮像装置
JP2006091344A (ja) レンズユニット、レンズ装置の組み立て方法、撮像装置及び光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4583948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees