JP2007271649A - レンズ鏡胴及び撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡胴及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007271649A
JP2007271649A JP2006093463A JP2006093463A JP2007271649A JP 2007271649 A JP2007271649 A JP 2007271649A JP 2006093463 A JP2006093463 A JP 2006093463A JP 2006093463 A JP2006093463 A JP 2006093463A JP 2007271649 A JP2007271649 A JP 2007271649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
motor
drive unit
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006093463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4910454B2 (ja
Inventor
Tadao Tateyama
忠生 立山
Masao Matsueda
正夫 松枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2006093463A priority Critical patent/JP4910454B2/ja
Publication of JP2007271649A publication Critical patent/JP2007271649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910454B2 publication Critical patent/JP4910454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】全長の短縮されたレンズ鏡胴や移動レンズ群の群数が3群以上の場合でも、より小型のレンズ鏡胴を得て、該レンズ鏡胴を備えることで、より小型化された撮像装置を得ること。
【解決手段】光軸方向に移動可能とされた複数のレンズ群と、複数の鏡枠と、鏡枠を移動させるための雄ネジ部材とモータとで形成された複数の駆動ユニット、を有するレンズ鏡胴において、駆動ユニットの雄ネジ部材の2つが光軸を挟んで略平行に配置されると共に、一方の駆動ユニットはモータを像面側に、他方の駆動ユニットはモータを物体側に配置したレンズ鏡胴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、変倍撮像光学系のレンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えた撮像装置に関するものである。
従来より、ズームレンズを搭載したカメラが市販されている。ズームレンズは、光学系を構成する複数のレンズ群を光軸に沿って所望の位置に移動させて、その間隔を変化させることにより、焦点距離の変更(ズーミング)を行うようになっている。
一方、光学系中に反射面を配置し、光軸を折り曲げた所謂屈曲光学系を備えたカメラが知られている。この屈曲光学系を備えたカメラは、撮影時にカメラ前面からレンズ鏡胴が突出せず、ズーミングを行ってもカメラの形態が変化しない利点を有している。
このような屈曲光学系を収納したレンズ鏡胴として、筐体内に固定レンズ群及び移動レンズ群を組み込み、折り曲げ後の光軸に沿ってリードスクリューを配置し、移動レンズ群の鏡枠に係合した雌ネジ部材と螺合させ、モータによりリードスクリューを回転させ、移動レンズ群を移動させるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
全長の変化しない屈曲光学系のレンズ鏡胴の場合、撮像光学系の変倍比が3倍程度では2つのレンズ群を移動させる構成で可能であり、特許文献1のように、屈曲後の光軸に沿って、移動レンズ群の側方に直列的にモータ及びリードスクリューを配置したものが一般的である。
特開2005−121882号公報
しかしながら、近年では、より高変倍比の撮像光学系が要望されると共に、より全長を短縮し小型化することが求められている。
全長を長くすることなく撮像光学系をより高変倍化する場合、移動レンズ群の数が増加し、モータ及びリードスクリューで構成される駆動ユニットを新たに追加配置する必要がある。また、全長を短縮し小型化する場合でも、移動レンズ群に対し駆動ユニットの配置に何らかの工夫が必要となる。
本発明は、上記問題に鑑み、全長の短縮されたレンズ鏡胴や移動レンズ群の群数が3群以上の場合でも、より小型のレンズ鏡胴を得ること及び、該レンズ鏡胴を備えることで、より小型化された撮像装置を得ることを目的とするものである。
上記の目的は、下記に記載する発明により達成される。
1.光軸方向に移動可能とされた複数のレンズ群を含む撮像光学系と、該レンズ群をそれぞれ保持する複数の鏡枠と、該鏡枠をそれぞれ移動させるための雄ネジ部材とモータとで形成された複数の駆動ユニット、を有するレンズ鏡胴において、前記駆動ユニットの雄ネジ部材の2つが光軸を挟んで略平行に配置されると共に、一方の駆動ユニットはモータを像面側に、他方の駆動ユニットはモータを物体側に配置したことを特徴とするレンズ鏡胴。
2.前記移動可能とされた複数のレンズ群のうち、像面に近い方のレンズ群を移動させる駆動ユニットはモータを物体側に配置し、物体に近い方のレンズ群を移動させる駆動ユニットはモータを像面側に配置したことを特徴とする1に記載のレンズ鏡胴。
3.前記撮像光学系は光学系中に反射面が配置された屈曲光学系であることを特徴とする1又は2に記載のレンズ鏡胴。
4.1〜3のいずれかに記載のレンズ鏡胴を備えたことを特徴とする撮像装置。
本発明によれば、全長が短縮されたレンズ鏡胴や移動レンズ群の群数が3群以上の場合でも、小型のレンズ鏡胴を得ることが可能となり、該レンズ鏡胴を備えることで、より小型化された撮像装置を得ることが可能となる。
以下、実施の形態により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本実施の形態に係るレンズ鏡胴を備えた撮像装置の一例であるカメラ100の主要構成ユニットの内部配置の一例を示す図である。同図は、カメラ100を被写体側から見た斜視図である。
同図に示すように、カメラ100は、変倍可能な折り曲げ撮像光学系を内包したレンズ鏡胴70が図示の如く右側に縦に配置され、開口部81が被写体光束を取り込むよう形成されている。この開口部81には、開口部81を露呈する開状態と開口部81を覆う閉状態とする図示しないレンズバリアが設けられている。
82はフラッシュ発光窓であり、フラッシュ発光窓82の後方には反射傘、キセノン管、その他メインコンデンサ、回路基板等で構成されるフラッシュユニット83が配置されている。84はカード型の画像記録用メモリである。85は電池であり、本カメラの各部へ電源を供給する。画像記録用メモリ84及び電池85は、図示しない蓋部から挿脱が可能となっている。
カメラ100の上面には、レリーズ釦86が配置され、その1段目の押し込みによりカメラの撮影準備動作、即ち焦点合わせ動作や測光動作が行われ、その2段目の押し込みにより撮影露光動作が行われる。87はメインスイッチであり、カメラを動作状態と非動作状態に切り替えるスイッチである。メインスイッチ87により動作状態に切り替えられると、図示しないレンズバリアは、開状態にされると共に、各部の動作が開始される。また、メインスイッチ87により非動作状態に切り替えられると、図示しないレンズバリアは、閉状態にされると共に、各部の動作を終了させる。
本カメラの背面には、LCD或いは有機EL等で構成され、画像やその他文字情報等を表示する画像表示部88が配置されている。また、図示していないが、ズームアップ、ズームダウンをおこなうズーム釦、撮影した画像を再生する再生釦、画像表示部88上に各種のメニューを表示させるメニュー釦、表示から所望の機能を選択する選択釦等の操作部材が配置されている。
また、不図示であるが、これら主要構成ユニットの間には、各部を接続すると共に、各種電子部品が搭載された回路基板が配置され、各主要構成ユニットの駆動及び制御を行うようになっている。同様に不図示であるが、外部入出力端子、ストラップ取り付け部、三脚座等を備えている。
以下に、本実施の形態に係るレンズ鏡胴70について説明する。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態は3つのレンズ群が移動してズーミング及びフォーカシングを行うように構成された撮像光学系を内包したレンズ鏡胴を例にとり説明する。
図2は、第1の実施の形態に係るレンズ鏡胴70内の撮像光学系を示す概略断面図である。同図(A)はレンズ鏡胴70の概略の縦断面図であり、同図(B)は撮像光学系を構成する各レンズ群の変倍のための移動線図である。
同図において、1は第1レンズ群であり、光軸をOAとし被写体に向けて配置されたレンズ11と光軸OAを略直角方向に折り曲げる反射部材であるプリズム12と、プリズム12により折り曲げられた光軸OBを光軸として配置されたレンズ13及びレンズ14から構成されている。なお、第1レンズ群1は第1筐体21に固定され、移動しない。
2は第2レンズ群であり、鏡枠32に保持されている。第2レンズ群は変倍(以下、ズーミングとも言う)時には、同図(B)に示したように、光軸OBに沿って移動する。
Sはシャッタユニットであり、不図示のシャッタ及び絞りを有している。なお本例ではシャッタ及び絞りを有するシャッタユニットとして説明するが、絞りとシャッタのいずれか一方が配置されているものであってもよい。
これら第1レンズ群1、第2レンズ群2、シャッタユニットSは、第1筐体21に保持され、第1鏡胴ユニット71としてユニット化されている。
3は第3レンズ群であり、鏡枠33に保持されている。なお後述するが、図示の如く、鏡枠33の一部は、第2筐体22の外側に露呈しており、鏡枠33の光軸直交方向に遊びを有しており、鏡枠33の位置を調整した後、鏡枠33は第2筐体22に固定されており、この第3レンズ群3は変倍時に移動しない。
4は第4レンズ群であり、鏡枠34に保持されている。第4レンズ群4は変倍時には、図示の如く光軸OBに沿って移動する。
5は第5レンズ群であり、鏡枠35に保持されている。第5レンズ群5は、変倍時には図示の如く光軸OBに沿って移動する。なお、第5レンズ群5は、変倍の後、破線で示す位置まで移動し、焦点調節(以下、フォーカシングとも言う)を行うようになっている。
6は第6レンズ群であり、第2筐体22に固定されており、変倍時に移動しない。
7は光学フィルタであり、赤外光カットフィルタ及び、必要に応じてオプチカルローパスフィルタが積層され、第2筐体22に固定されている。
8は撮像素子であり、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサ、CMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等が用いられ、第2筐体22に固定されている。
これら第3レンズ群3、第4レンズ群4、第5レンズ群5、第6レンズ群6、光学フィルタ7及び撮像素子8は、第2筐体22に保持され第2鏡胴ユニット72としてユニット化されている。
このように分割された、第1鏡胴ユニット71と第2鏡胴ユニット72とが結合され、レンズ鏡胴70が形成されている。
図3は、第1の実施の形態に係るレンズ鏡胴70の外観斜視図である。
同図に示すように、レンズ鏡胴70は、第1筐体21にシャッタユニットSが保持された第1鏡胴ユニット71と第2鏡胴ユニット72が結合されて構成されている。
第1鏡胴ユニット71は、ステップモータ44、シャッタユニットS、不図示のフォトインタラプタに接続されたフレキシブルプリント基板FPC1を有し、第2鏡胴ユニット72には不図示のステップモータ、フォトインタラプタに接続されたフレキシブルプリント基板FPC2を有している。フレキシブルプリント基板FPC1は、コネクタCで、フレキシブルプリント基板FPC2と接続され、接続端子部Tが、不図示の制御基板に接続されて、レンズ鏡胴70の可動部の駆動制御が行われるようになっている。
図4は、第1の実施の形態に係るレンズ鏡胴の概略の内部構造を示す斜視図である。
同図において、第2レンズ群2を保持する鏡枠32は、ガイド軸41、42により、光軸OB方向に摺動可能となされている。また、鏡枠32に一体的に形成もしくは組み込まれた雌ネジ部材32rが、ステップモータ44に連設された雄ネジ部材であるリードスクリュー43と螺合しており、リードスクリュー43の回転により鏡枠32の光軸OB方向への駆動を行うようになっている。更に、鏡枠32は、フォトセンサであるフォトインタラプタ45の投受光部間に挿脱される遮蔽部が形成されており、この遮蔽部の離脱もしくは挿入をフォトインタラプタ45が初期位置として検知し、この位置を基準にステップモータ44の回転方向及び回転量を制御することで、鏡枠32即ち第2レンズ群2を所定の位置に移動させることができる。
第4レンズ群4を保持する鏡枠34及び第5レンズ群5を保持する鏡枠35は、ガイド軸51、52により、光軸OB方向に摺動可能となされている。鏡枠34に一体的に形成もしくは組み込まれた雌ネジ部材34rが、ステップモータ53に連設された雄ネジ部材であるリードスクリュー54と螺合しており、リードスクリュー54の回転により鏡枠34の光軸OB方向への駆動を行い、鏡枠35に一体的に形成もしくは組み込まれた雌ネジ部材35rが、ステップモータ55に連設された雄ネジ部材であるリードスクリュー56と螺合しており、リードスクリュー56の回転により鏡枠35の光軸OB方向への駆動を行うようになっている。鏡枠34、35の初期位置はそれぞれフォトインタラプタ46、47が検知するようになっている。
なお、ステップモータと雄ネジ部材であるリードスクリューは、図示の如くそれぞれがユニット化されており、このユニットを本実施の形態では駆動ユニットと称している。
同図に示すように、鏡枠34を移動させるリードスクリュー54、鏡枠35を移動させるリードスクリュー56は光軸OBを挟んで略平行に配置され、ステップモータ53は光軸OB方向の像面側に配置され、ステップモータ55は光軸OB方向の物体側に配置されている。
更に、第4レンズ群4、第5レンズ群5のうち、光軸OB方向の物体に近い方のレンズ群である第4レンズ群4を保持する鏡枠34を移動させる駆動ユニットのステップモータ53は光軸OB方向の像面側に配置され、像面に近い方のレンズ群である第5レンズ群5を保持する鏡枠35を移動させる駆動ユニットのステップモータ55は光軸OB方向の物体側に配置されている。
即ち、雄ネジ部材であるリードスクリューを光軸を挟んで略平行に配置し、一方の駆動ユニットのモータを像面側に、他方の駆動ユニットをモータを物体側に配置することにより、ガイド軸51には、鏡枠34の回転係止部34kが係合されると共に、鏡枠35の移動案内を行う貫通穴を有するスリーブ部35sが嵌合される。また、ガイド軸52には、鏡枠35の回転係止部35kが係合されると共に、鏡枠34の移動案内を行う貫通穴を有するスリーブ部34sが嵌合される。このように、ガイド軸それぞれに、一方の鏡枠の係合部と他方の鏡枠のスリーブ部を配置することで、係合部は厚みを必要としないため、移動量を確保したうえでスリーブ部の嵌合長を充分に確保でき、移動レンズ群の数が3群の場合でも小型のレンズ鏡胴とできるのみならず、それぞれの鏡枠をがたつき無く滑らかに移動させることが可能なレンズ鏡胴が得られる。
更に、像面に近い方のレンズ群を移動させる駆動ユニットのモータを物体側に配置し、物体に近い方のレンズ群を移動させる駆動ユニットのモータを像面側に配置することで、他方の駆動ユニットにより移動させられる鏡枠の係合部の側方にモータを配置でき、体積効率を向上させた配置となり、小型化することができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態は2つのレンズ群が移動してズーミング及びフォーカシングを行うように構成された撮像光学系を内包したレンズ鏡胴を例にとり説明する。
図5は、第2の実施の形態に係るレンズ鏡胴の概略の内部構造を示す斜視図である。
第2の実施の形態に係るレンズ鏡胴は、第1レンズ群1、第2レンズ群及び第2レンズ群を保持する鏡枠132、第3レンズ群3、第4レンズ群及び第4レンズ群を保持する鏡枠134、光学フィルタ7、撮像素子8を有しており、鏡枠132及び鏡枠134が駆動ユニットにより移動させられる。なお、不図示であるが、第3レンズ群3の物体側にはシャッタや絞りが配置されていてもよい。
同図に示すように、鏡枠132を移動させるリードスクリュー154、鏡枠134を移動させるリードスクリュー156は光軸OBを挟んで略平行に配置され、ステップモータ153は像面側に配置され、ステップモータ155は物体側に配置されている。
更に、鏡枠132、鏡枠134のうち、光軸OB方向の物体に近い方のレンズ群である第2レンズ群を保持する鏡枠132を移動させる駆動ユニットのステップモータ153は光軸OB方向の像面側に配置され、像面に近い方のレンズ群である第4レンズ群を保持する鏡枠134を移動させる駆動ユニットのステップモータ155は光軸OB方向の物体側に配置されている。
このような構成の場合でも、上記と同様に、雄ネジ部材であるリードスクリューを光軸を挟んで略平行に配置し、一方の駆動ユニットのモータを像面側に、他方の駆動ユニットをモータを物体側に配置することにより、ガイド軸152には、鏡枠134の回転係止部134kが係合されると共に、鏡枠132の移動案内を行う貫通穴を有するスリーブ部132sが嵌合される。また、ガイド軸151には、鏡枠132の回転係止部132kが係合されると共に、鏡枠134の移動案内を行う貫通穴を有するスリーブ部134sが嵌合される。このように、ガイド軸それぞれに、一方の鏡枠の係合部と他方の鏡枠のスリーブ部を配置することで、係合部は厚みを必要としないため、移動量を確保したうえでスリーブ部の嵌合長を充分に確保でき、小型のレンズ鏡胴とできるのみならず、それぞれの鏡枠をがたつき無く滑らかに移動させることが可能なレンズ鏡胴が得られる。
更に、像面に近い方のレンズ群を移動させる駆動ユニットのモータを物体側に配置し、物体に近い方のレンズ群を移動させる駆動ユニットのモータを像面側に配置することで、他方の駆動ユニットにより移動させられる鏡枠の係合部の側方にモータを配置でき、体積効率を向上させた配置となり、小型化することができる。
なお、上記の第1及び第2の実施の形態においては、屈曲光学系を収納するレンズ鏡胴を例に取り説明したが、これに限るものでなく、光軸を折り曲げること無く撮像素子上に画像を形成する光学系にも適用可能である。また、撮像装置の例としてカメラを用いて説明したが、これに限るものでなく、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)等に搭載するカメラモジュールをも含むものであるのは勿論である。
本実施の形態に係るレンズ鏡胴を備えた撮像装置の一例であるカメラの主要構成ユニットの内部配置の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係るレンズ鏡胴内の撮像光学系を示す概略断面図である。 第1の実施の形態に係るレンズ鏡胴の外観斜視図である。 第1の実施の形態に係るレンズ鏡胴の概略の内部構造を示す斜視図である。 第2の実施の形態に係るレンズ鏡胴の概略の内部構造を示す斜視図である。
符号の説明
1 第1レンズ群
2 第2レンズ群
3 第3レンズ群
4 第4レンズ群
5 第5レンズ群
6 第6レンズ群
7 光学フィルタ
8 撮像素子
21 第1筐体
22 第2筐体
32、33、34、35、132、134 鏡枠
45、46、47 フォトインタラプタ
44、53、55、153、155 ステップモータ
43、54、56、154、156 リードスクリュー
OA、OB 光軸
FPC1、FPC2 フレキシブルプリント基板

Claims (4)

  1. 光軸方向に移動可能とされた複数のレンズ群を含む撮像光学系と、該レンズ群をそれぞれ保持する複数の鏡枠と、該鏡枠をそれぞれ移動させるための雄ネジ部材とモータとで形成された複数の駆動ユニット、を有するレンズ鏡胴において、
    前記駆動ユニットの雄ネジ部材の2つが光軸を挟んで略平行に配置されると共に、一方の駆動ユニットはモータを像面側に、他方の駆動ユニットはモータを物体側に配置したことを特徴とするレンズ鏡胴。
  2. 前記移動可能とされた複数のレンズ群のうち、像面に近い方のレンズ群を移動させる駆動ユニットはモータを物体側に配置し、物体に近い方のレンズ群を移動させる駆動ユニットはモータを像面側に配置したことを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡胴。
  3. 前記撮像光学系は光学系中に反射面が配置された屈曲光学系であることを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ鏡胴。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のレンズ鏡胴を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2006093463A 2006-03-30 2006-03-30 レンズ鏡胴及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4910454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093463A JP4910454B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 レンズ鏡胴及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093463A JP4910454B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 レンズ鏡胴及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007271649A true JP2007271649A (ja) 2007-10-18
JP4910454B2 JP4910454B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38674553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006093463A Expired - Fee Related JP4910454B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 レンズ鏡胴及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4910454B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7796347B2 (en) 2007-12-28 2010-09-14 Panasonic Corporation Lens barrel
US8018661B2 (en) 2007-12-28 2011-09-13 Panasonic Corporation Lens barrel and optical element driving device
JP2011232438A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Fujifilm Corp 結像光学系組立体、カメラモジュール、およびカメラ
US8184380B2 (en) 2007-12-28 2012-05-22 Panasonic Corporation Lens barrel
US10302899B2 (en) 2016-03-09 2019-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom-type lens barrel and image pickup apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019375A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Minolta Co Ltd 駆動装置
JP2002116365A (ja) * 2001-08-20 2002-04-19 Konica Corp ズームレンズ鏡胴
JP2003274628A (ja) * 2002-01-10 2003-09-26 Olympus Optical Co Ltd ステッピングモーターユニット及び光学ユニット及び電子カメラ
JP2003315658A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2004133054A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Olympus Corp レンズ鏡筒
JP2006067712A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Olympus Corp 振動波リニアモータ及びそれを用いたレンズ装置
JP2006154373A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sharp Corp レンズ駆動装置およびカメラモジュールおよび携帯電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019375A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Minolta Co Ltd 駆動装置
JP2002116365A (ja) * 2001-08-20 2002-04-19 Konica Corp ズームレンズ鏡胴
JP2003274628A (ja) * 2002-01-10 2003-09-26 Olympus Optical Co Ltd ステッピングモーターユニット及び光学ユニット及び電子カメラ
JP2003315658A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP2004133054A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Olympus Corp レンズ鏡筒
JP2006067712A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Olympus Corp 振動波リニアモータ及びそれを用いたレンズ装置
JP2006154373A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sharp Corp レンズ駆動装置およびカメラモジュールおよび携帯電子機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7796347B2 (en) 2007-12-28 2010-09-14 Panasonic Corporation Lens barrel
US8018661B2 (en) 2007-12-28 2011-09-13 Panasonic Corporation Lens barrel and optical element driving device
US8077403B2 (en) 2007-12-28 2011-12-13 Panasonic Corporation Lens barrel
US8184380B2 (en) 2007-12-28 2012-05-22 Panasonic Corporation Lens barrel
US8315001B2 (en) 2007-12-28 2012-11-20 Panasonic Corporation Lens barrel
JP2011232438A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Fujifilm Corp 結像光学系組立体、カメラモジュール、およびカメラ
US10302899B2 (en) 2016-03-09 2019-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom-type lens barrel and image pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4910454B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917060B2 (ja) 撮像ユニット及び携帯用電子機器
JP5128245B2 (ja) 撮像装置
JP2009086175A (ja) レンズ装置及び撮像装置
JP4910454B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2007072067A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4811711B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP5566163B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JPWO2006035580A1 (ja) レンズ鏡胴、および該レンズ鏡胴を備えた撮像装置、カメラ、携帯機器
US7660046B2 (en) Lens barrel and image pickup device
JP2008046200A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2007310169A (ja) カメラモジュールとそのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP2007121494A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2006133366A (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ並びにレンズ鏡胴の組立方法
JP2009217014A (ja) レンズ鏡筒および撮影装置
JP4873134B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2009181102A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2009237265A (ja) レンズ群位置決め方法及び撮像装置
JP2007033656A (ja) レンズ鏡筒、及びそれを有する撮像装置
JP2007310170A (ja) カメラモジュールとそのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP2007310168A (ja) カメラモジュールとそのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP2007310171A (ja) カメラモジュールとそのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP2004304827A (ja) 電子カメラ
JP2007017846A (ja) レンズ鏡胴及びカメラ
JP4639725B2 (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ
JP2012118337A (ja) 鏡筒装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees