JP5128245B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5128245B2
JP5128245B2 JP2007294057A JP2007294057A JP5128245B2 JP 5128245 B2 JP5128245 B2 JP 5128245B2 JP 2007294057 A JP2007294057 A JP 2007294057A JP 2007294057 A JP2007294057 A JP 2007294057A JP 5128245 B2 JP5128245 B2 JP 5128245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
sub
reflecting member
prism
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007294057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009122222A (ja
Inventor
博 野村
敦美 金子
功 奥田
英二郎 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2007294057A priority Critical patent/JP5128245B2/ja
Priority to US12/266,799 priority patent/US8098320B2/en
Publication of JP2009122222A publication Critical patent/JP2009122222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128245B2 publication Critical patent/JP5128245B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings

Description

本発明は撮像装置に関し、特に携帯電話などの携帯電子機器に搭載される撮像装置に関する。
近年、カメラ付き携帯電話などの携帯電子機器において、通常の被写体を撮影するアウトカメラ(メインカメラ)に加えて、テレビ通話時などに通話者自身を撮影するインカメラ(サブカメラ)を備えたものが広く普及している。アウトカメラ用とインカメラ用に別々の撮像ユニットを設けた場合、装置が大型化して製造コストが高くなってしまうため、アウトカメラ機能とインカメラ機能を備えつつ、小型化やコストダウンの要求に応えることのできる撮像装置が望まれている。例えば、特許文献1では、筐体内に設けた反射部材と遮光部材の連動によって、単一の撮像素子に対して、筐体正面側から入る光束と背面側から入る光束を選択して入射させることを可能とした撮像装置が提案されている。
特開2007−116361
特許文献1のように光路内に光学要素を挿脱させて撮影方向を切り換えるタイプの撮像装置では、挿脱される光学要素は、挿入対象となる光路の中央(光軸)まで挿入されており、撮像面上の結像領域の中心位置は、撮影方向の切り換えにかかわらず、ほぼ一致していた。そのため、挿脱される光学要素の挿脱方向移動量は、少なくとも挿入対象となる光路の光軸中心半径よりも大きくする必要があった。しかし、携帯電子機器の普及に伴い、搭載される撮像装置に対する小型化への要求がより一層強まっている。そこで本発明は、正逆方向の被写体を撮影可能でありつつ、従来品に比して小型に構成可能である撮像装置を得ることを目的とする。
本発明の撮像装置は、いに反対方向に向けて開口された第1の撮影開口と第2の撮影開口を有し、第1の撮影開口を有する側の面に撮像素子を支持した筐体の内部に、メイン光学系と挿入光学要素を備えている。メイン光学系は、第1の撮影開口から入射する光束を略直角に反射する第1の反射部材と、該第1の反射部材による反射光束を略直角に反射して撮像素子に入射させる第2の反射部材を備えていて、第1の撮影開口から入射する光束を撮像素子の撮像面に結像させる。挿入光学要素は、メイン光学系の第1の反射部材と第2の反射部材の間の中間光路内に進入した挿入位置と中間光路内から離脱した離脱位置とに挿脱移動可能で、挿入位置にあるとき第2の撮影開口から入射する光束を反射して第2の反射部材に入射させて撮像素子の撮像面に結像させる第3の反射部材を有している。挿入光学要素の挿脱方向は、メイン光学系における第1の反射部材と第2の反射部材の間の中間光路の光軸と、第2の反射部材から撮像素子への出射光束の光軸とを含む平面に対して直交する方向であり、挿入光学要素が挿入位置にあるとき、該挿入光学要素から第2の反射部材に向かう光軸は、挿脱方向においてメイン光学系の中間光路の光軸と第2の反射部材から撮像素子への出射光束の光軸とを含む平面よりも離脱位置寄りにある。挿入光学要素を離脱位置に位置させて第1の撮影開口から入射する光束による撮影を行うときには、撮像素子の撮像面の大領域を用いた高画素撮影を行い、挿入光学要素を挿入位置に位置させて第2の撮影開口から入射する光束による撮影を行うときには、これより狭い撮像素子の撮像面の小領域を用いた低画素撮影を行う。
入光学要素の挿脱方向が、メイン光学系における第1と第2の反射部材の間の中間光路の光軸と、第2の反射部材から撮像素子への出射光束の光軸とを含む平面に対して直交する方向であるため、第1と第2の撮影開口が面する筐体の前後方向サイズを薄型化することができる。
入光学要素が離脱位置にあって第1の撮影開口から入射する光束による撮影を行うときには、撮像素子の撮像面の大領域を用いた高画素撮影を行い、挿入光学要素を挿入位置に挿入して第2の撮影開口から入射する光束による撮影を行うときには、これより狭い撮像素子の撮像面の小領域を用いた低画素撮影を行うことにより、挿入光学要素の挿入位置がメイン光学系の中間光路の光軸と第2の反射部材から撮像素子への出射光束の光軸とを含む平面よりも離脱位置寄りにずらして設定されていても、撮像素子の撮像面から外れることなく画像を結像させることができる。
さらに、挿入光学要素が離脱位置にあるとき、第2の撮影開口を遮蔽する遮光板を備えることが好ましい。
以上の本発明によれば、挿入光学要素の挿脱移動によって第1と第2の撮影開口を介した撮影方向を切り換えつつ、この挿入光学要素の移動量が小さく小型な撮像装置が得られる。
図1及び図2に示す携帯電話端末10は、数字ボタンなどの複数の操作キー11を有する操作キー部12と、液晶ディスプレイ13を有するディスプレイ部14を備え、ヒンジ部15を介して、図1及び図2のように操作キー部12とディスプレイ部14を展開した状態と、操作キー部12とディスプレイ部14が重なるように折り畳まれた状態とにさせることができる。ディスプレイ部14における液晶ディスプレイ13の背面(折り畳み状態で外面に位置する側の面)には、ヒンジ部15の近傍に位置させてアウトカメラ窓16が形成されている。一方、ディスプレイ部14における液晶ディスプレイ13側の面(折り畳み状態で操作キー部12に対向する側の面)には、ヒンジ部15の近傍に位置させてインカメラ窓17が形成されている。ディスプレイ部14内には、この表裏のカメラ窓16、17の間に位置させて撮像ユニット20(撮像モジュール)が設けられている。以下の撮像ユニット20の説明では、ディスプレイ部14における液晶ディスプレイ13の長辺方向を縦方向、液晶ディスプレイ13の短辺方向を横方向、ディスプレイ部14の厚み方向を奥行き方向と定義する。また、アウトカメラ窓16に向く側を撮像ユニット20の表側、インカメラ窓17に向く側を撮像ユニット20の裏側とする。
図6及び図7に示すように、横長の箱状体であるハウジング(筐体)30には、アウトカメラ窓16に臨む表側に表側開口部(第1の撮影開口)31と基板取付開口部32が形成されており、この表側開口部31と基板取付開口部32を囲むように一対の横方向壁部33、34(図5)と一対の縦方向壁部35、36が設けられている。また、インカメラ窓17に臨むハウジング30の裏側部分は、裏側壁部37によって塞がれている。一対の横方向壁部33、34は互いに略平行であり、一対の縦方向壁部35、36は互いに略平行である。裏側壁部37は、表側開口部31と基板取付開口部32に対向する位置にあり、横方向壁部33、34と縦方向壁部35、36に対して略直交する関係にある。裏側壁部37には、ハウジング30の内部と外部を貫通する裏側開口部(第2の撮影開口)38が形成されている。裏側開口部38には保護及び防塵用の透明部材39が嵌っている。
ハウジング30内には、縦方向壁部35の近傍に第1プリズム(第1の反射部材)21が配置され、第1プリズム21に対して横方向に離間させて縦方向壁部36の近傍に第2プリズム(第2の反射部材)24が配置されている。第1プリズム21は、表側開口部31を通して入射面21−iから入射する光束を、反射面21−rによって出射面21−o側に向けて略直角に反射させるプリズムである。また、第2プリズム24は、入射面24−iから入射する光束を、反射面24−rによって出射面24−o側に向けて略直角に反射させるプリズムである。第1プリズム21は、その入射面21−iをハウジング30の表側開口部31に臨ませ、出射面21−oをハウジング30の縦方向壁部36方向に向けて配置される。第2プリズム24は、その入射面24−iが第1プリズム21の出射面21−oの方を向くようにして配置され、出射面24−oがハウジング30の基板取付開口部32側に向く。ハウジング30内にはまた、第1プリズム21と第2プリズム24の間に位置させて、第1レンズ群22と第2レンズ群23が設けられる。第1レンズ群22は第1プリズム21の出射面21−oに対向する位置に設けられ、第2レンズ群23は第2プリズム24の入射面24−iに対向する位置に設けられる。ハウジング30の横幅方向において、裏側開口部38は、第2レンズ群23と第2プリズム24の間の位置に形成されている。
以上の第1プリズム21、第1レンズ群22、第2レンズ群23、及び第2プリズム24は、アウトカメラ窓16を通しての撮影を行うメイン光学系を構成している。メイン光学系に対しては、図6に示すように、物体側からの光束が、表側開口部31を通して入射光軸OP−M1に沿って第1プリズム21の入射面21−iに入射する。第1プリズム21は、その入射光束を反射面21−rで略直角に反射させ、反射された光束は横方向に向く中間光軸OP−M2に沿って第1レンズ群22、第2レンズ群23を通って進み、第2プリズム24の入射面24−iに入射する。第2プリズム24は反射面24−rで光束を物体側に向けて略直角に反射し、入射光軸OP−M1と略平行な出射光軸OP−M3に沿って出射面24−oから出射させる。つまり、メイン光学系は、入射光軸OP−M1、中間光軸OP−M2、出射光軸OP−M3に沿うコ字状の屈曲光路を有する光学系となっている。
第2レンズ群23は、ハウジング30内で中間光軸OP−M2に沿う方向(横方向)へ移動可能に支持されている。メイン光学系は焦点距離可変のズーム光学系であり、第2レンズ群23の構成レンズ(図5に概念的に表した2つのレンズ)を、レンズ群駆動モータ60(図9)によって個別に移動させることで、焦点距離を変化させる。さらに、第2レンズ群23の構成レンズを一体的に中間光軸OP−M2に沿って移動させることによって、合焦動作を行わせることができる。なお、メイン光学系においていずれの部分を変倍用やフォーカシング用の可動レンズとするかは任意であって、例えば、この実施形態とは異なり、変倍動作に際して第1レンズ群22と第2レンズ群23の両方を移動させてもよい。
ハウジング30内にはさらに、第2レンズ群23と第2プリズム24の間のメイン光学系の横方向光路(中間光路)上に挿脱可能なサブプリズム(挿入光学要素、第3の反射部材)40(図5、図7)が備えられている。サブプリズム40は、ハウジング30内において縦方向に移動可能に支持されており、図9に概念的に示すプリズム挿脱モータ61により、第2レンズ群23と第2プリズム24の間の光路上に進出した挿入位置(図5の実線位置、図7)と、第2レンズ群23と第2プリズム24の間の光路から離脱した離脱位置(図5の二点鎖線位置)とに移動される。
図7に示す挿入状態では、サブプリズム40は、その入射面40−iをハウジング30の裏側開口部38の透明部材39に対向させ、出射面40−oを第2プリズム24の入射面24−iに向けた状態となる。そして、このサブプリズム40の挿入状態では、裏側開口部38側からサブ入射光軸OP−S1に沿って入射面40−iに入射する光束が、反射面40−rによって出射面40−o側に向けて略直角に反射され、サブ中間光軸OP−S2に沿って第2プリズム24の入射面24−iに入射される。サブ中間光軸OP−S2はメイン光学系の中間光軸OP−M2と略平行であり、第2プリズム24は、サブ中間光軸OP−S2に沿って入射した光束を反射面24−rによって略直角に反射させ、メイン光学系の出射光軸OP−M3と略平行なサブ出射光軸OP−S3に沿って出射面24−oから出射させる。この挿入状態でのサブプリズム40と第2プリズム24が、インカメラ窓17を通しての撮影を行わせるサブ光学系を構成している。
図5から分かるように、メイン光学系に対する挿脱方向、すなわちハウジング30内の縦方向において、サブプリズム40の挿入位置は、メイン光学系の光路中心である中間光軸OP−M2(より詳しくは、中間光軸OP−M2と出射光軸OP−M3を含む平面)よりも離脱位置寄り(横方向壁部33寄り)に設定されている。また、図7に示すように、ハウジング30内の奥行き方向においてサブプリズム40は、メイン光学系の光路中心である中間光軸OP−M2よりも裏側壁部37寄りに位置されている。このサブプリズム40の配置により、サブ光学系の光路中心(光軸)がメイン光学系の光路中心(光軸)に対してずれた態様となる。詳細には、サブ光学系の光路は、サブプリズム40の縦方向位置の設定によって、メイン光学系の光路中心よりも全体として横方向壁部33側(上方)にシフトされている(図5参照)。サブ光学系の光路はまた、サブプリズム40の奥行き方向位置の設定によって、サブ中間光軸OP−S2に沿う中間光路部分では、メイン光学系の中間光軸OP−M2よりも裏側壁部37寄りにシフトされ(図7参照)、サブ出射光軸OP−S3に沿う出射光路部分では、メイン光学系の出射光軸OP−M3よりも縦方向壁部35寄りにシフトされている(図7参照)。
ハウジング30内にはサブプリズム40と一体に移動する遮光板41が備えられている。図12及び図13に示すように、遮光板41は、中間光軸OP−M2に沿う方向において第2レンズ群23とサブプリズム40の間に位置する第1壁部41aと、中間光軸OP−M2と略平行をなし、ハウジング30内の奥行き方向においてサブプリズム40と裏側壁部37の間に位置する第2壁部41bとを有するL字形状をなしている。第2壁部41bには、サブプリズム40の入射面40−iに面する開口部41cが形成されている。サブプリズム40の挿脱方向、すなわちハウジング30の縦方向においては、第1壁部41aが概ねサブプリズム40の高さに対応する長さであるのに対し、第2壁部41bはこれより長く、図12に示すサブプリズム40の離脱状態において裏側開口部38を覆う位置まで延出されている。
サブプリズム40が離脱位置にあるとき、図12に示すように、遮光板41の第2壁部41bによって裏側開口部38が遮蔽され、該裏側開口部38を通してメイン光学系の光路内に入射する逆入光が防がれる。このとき、第1壁部41aは、サブプリズム40と共にメイン光学系の光路の上方に外れた位置にあって、メイン光学系を通る光を遮ることはない。一方、図13のようにサブプリズム40が挿入位置にあるときは、サブプリズム40と共に遮光板41が挿入方向に移動され、第1壁部41aが第2レンズ群23の出射面に対向してメイン光学系からの光を遮り、同時に開口部41cが裏側開口部38の背後に位置して、該裏側開口部38からサブプリズム40の入射面40−iへの光の入射を許す。
撮像ユニット20は、以上の各構成要素をハウジング30に組み付けた上で、基板取付開口部32を塞ぐようにカバー基板50を取り付けることで完成される。図8に示すように、カバー基板50は、ハウジング30の横幅方向に長い矩形をなすベース基板上に、撮像センサ(撮像素子)51、デジタルシグナルプロセッサ(以下、DSP)52、水晶発振器53、読み出し専用メモリ(以下、ROM)54、ランダムアクセスメモリ(以下、RAM)55、モータドライバ56といった電子回路部品を配設したものである。
図9は、撮像ユニット20における電子回路部品の制御関係を示したものである。撮像センサ51はCCDやCMOSといった周知の撮像素子からなっており、その撮像面(受光面)に入射した光を光電変換して電気信号を出力する。液晶ディスプレイ13に画像を表示するライブビュー時には、撮像センサ51からの信号がDSP52の制御により逐次読み出され、DSP52内で処理されて液晶ディスプレイ13の表示素子が表示可能な信号(YUV信号)が生成される。撮影時にはDSP52からの制御信号により撮像センサ51の全画素信号が読み出されDSP52内で処理され、JPEGなどの形式で圧縮され、外部のメモリ手段(メモリカードなど)に保存できる画像信号として出力される。59は、DSP52の信号出力用の外部インターフェースである。DSP52はまた、モータドライバ56を介して、レンズ群駆動モータ60とプリズム挿脱モータ61を駆動制御する。ROM54には、DSP52を動作させるプログラムが記録されている。携帯電話端末10の電源起動時にROM54内のプログラムが読み込まれて一連の起動処理を行い、撮像センサ51からの信号をDSP52で処理して被写体画像(ライブビュー)を出力することで撮影準備状態になったことを操作者に知らせることができる。RAM55は撮像センサ51から入力された画像信号を処理するために一時記憶領域として用いられる。水晶発振器53は設定したクロックのタイミング信号を出力する。
図6及び図7に示すように、基板取付開口部32を塞ぐようにしてカバー基板50をハウジング30に取り付けると、撮像センサ51の撮像面(受光面)が第2プリズム24の出射面24−oに対向して位置される。換言すれば、撮像センサ51がメイン光学系とサブ光学系の出射光軸OP−M3、OP−S3上に位置される。カバー基板50の取り付けに際しては、メイン光学系及びサブ光学系によって形成される被写体像が撮像センサ51の撮像面上に正確に結像されるように、カバー基板50の位置が厳密に調整される。カバー基板50は接着などの手段によってハウジング30に固定される。
また、カバー基板50をハウジング30に取り付ける際には、カバー基板50から延設されたモータ駆動FPC(フレキシブル基板)57(図3)が、ハウジング30内に設けたレンズ群駆動モータ60とプリズム挿脱モータ61の端子に接続される。このモータ駆動FPC57はモータドライバ56に接続しており、カバー基板50の組み付けが完了すると、各モータがモータドライバ56によって駆動制御される状態になる。
カバー基板50とハウジング30が結合されて完成した状態の撮像ユニット20は、第1プリズム21の入射面21−iが臨む表側開口部31と、挿入位置に進出させたときのサブプリズム40の入射面40−iが臨む裏側開口部38という前後の光入射部(光学開口)を有する箱状体となっている。そして撮像ユニット20は、図1及び図2に示すように、表側開口部31がアウトカメラ窓16の背後に位置し、裏側開口部38がインカメラ窓17の背後に位置するようにして、携帯電話端末10のディスプレイ部14内に取り付けられる。このとき、カバー基板50から延設された画像信号FPC(フレキシブル基板)58が携帯電話端末10内に設けた制御回路(不図示)に接続される。
携帯電話端末10の制御回路からは、操作キー11などの操作手段を用いて入力された操作信号が画像信号FPC58を介して撮像ユニット20に送られる。この操作信号とは、撮影実行信号、ライブビュー(画像表示)実行信号、ズーミング動作信号、カメラ切換信号などである。撮影実行信号が入力されると、撮像ユニット20において前述したフォーカシング動作(レンズ群駆動モータ60による第2レンズ群23の移動)を含む撮影動作が行われ、DSP52によって処理されたメモリ記録用のフォーマット済み画像信号が画像信号FPC58を介して制御回路へ送られる。ライブビュー実行信号が入力されると、DSP52によって処理された画面表示用の画像信号(YUV信号)が画像信号FPC58を介して制御回路へ送られる。また、ズーミング動作信号が入力されると、モータドライバ56を介してレンズ群駆動モータ60が駆動され、撮像ユニット20の光学系における焦点距離が変化する。また、画像信号FPC58を介して撮像ユニット20に対する給電も行われる。
カメラ切換信号は、メイン光学系を用いたアウトカメラモードでの撮影と、サブ光学系を用いたインカメラモードでの撮影を選択する信号であり、アウトカメラモードが選択されているときはサブプリズム40が前述した離脱位置に位置され、インカメラモードが選択されると、プリズム挿脱モータ61が駆動されてサブプリズム40が前述した挿入位置に移動される。プリズム挿脱モータ61によってサブプリズム40が挿脱方向に移動されるとき、遮光板41も一体に移動される。
本実施形態の撮像ユニット20では、メイン光学系とサブ光学系は単一の撮像センサ51の撮像面上に像を結び、使用する光学系の切換に伴ってその撮像面上の使用域(使用画素数)を異ならせるように制御される。図10に示すように、撮像センサ51は、その撮像面の縦横の比率が約4対3となる縦長方向に配置されており、メイン光学系によるアウトカメラモードでは、撮像面の略全域であるメイン用領域E1を用いる高画素撮影が行われる。一方、サブ光学系によるインカメラモードでは、撮像面の一部であるサブ用領域E2を用いる低画素撮影が行われる。前述のように、サブ光学系の使用時におけるサブプリズム40の挿入位置が、ハウジング30の縦方向及び奥行き方向においてメイン光学系の光路中心(中間光軸OP−M2)に対してずれているため、撮像面のサブ用領域E2が、メイン用領域E1の中央部からずれた位置になっている。サブプリズム40の挿入位置は、サブ用領域E2が撮像面の外形内に収まるように設定される。
一般に、携帯電話端末のインカメラ(サブカメラ)で撮影される画像(動画を含む)は、ディスプレイの形状に対応した縦長表示が基本であり、図10に示すサブ用領域E2は、ディスプレイ形状とほぼ相似の縦長形状になっている。なお、図11のように、インカメラモードでの撮像面の使用域を横長形状のサブ用領域E2′とし、横長に撮影した画像から縦長画像を切り出す処理や、横長画像の回転によって縦長画像を得る処理を行ってもよい。
以上のように、撮像ユニット20から延出される画像信号FPC58を携帯電話端末10の制御回路に接続することにより、アウトカメラ機能とインカメラ機能を備えた撮像システムが完成する。製造工程においては、カバー基板50上の電子回路部品を含めて予めモジュール化された撮像ユニット20を取り付けるだけなので、繁雑な部品組み付けが不要であり組立作業性に優れている。同様の観点から、撮像ユニット20の修理や交換などのメンテナンス時の作業性にも優れている。そして、撮像ユニット20からはDSP52で処理済みの画像信号が出力されるため、携帯電話端末10本体側の制御回路には画像処理の負担がかからない。
撮像ユニット20では、撮像センサ51を内蔵するハウジング30の表裏に、アウトカメラ窓16に臨む表側開口部31と、インカメラ窓17に臨む裏側開口部38を設け、表側開口部31を通して撮影を行うメイン光学系と、裏側開口部38を通して撮影を行うサブ光学系を単一の筐体内に配置している。また、アウトカメラモードとインカメラモードの両方で撮像センサ51と第2プリズム24を共用している。そのため、アウトカメラ(メインカメラ)とインカメラ(サブカメラ)を個別に備えるタイプの撮像装置に比して、コンパクトな構造になっており、また部品点数が少なく製造工程を簡略化できるので、メインカメラとサブカメラを別々に製造する場合に比べて製造コストを低く抑えることができる。
そして、本実施形態の撮像ユニット20では特に、インカメラモードでサブプリズム40が挿入されるとき、その挿入位置が、プリズム挿脱方向(ハウジング30の縦方向)において、サブ光学系の光路中心(サブ中間光軸OP−S2)をメイン光学系の光路中心(中間光軸OP−M2)よりも離脱位置側に接近させた位置になっている。そのため、サブプリズム40の中心を中間光軸OP−M2に一致させるまで挿入移動させる態様に比べて、離脱位置から挿入位置へのサブプリズム40の移動量が小さく、撮像ユニット20の小型化に寄与することができる。なお、インカメラモードでは撮像センサ51上のサブ用領域E2(E2′)を用いた低画素撮影が行われるため、少なくともサブ用領域E2(E2′)が撮像センサ51の撮像面内に収まっていれば、サブ用領域E2(E2′)が撮像面の中央に位置していなくても適切にインカメラ画像を得ることができる。よって、メイン光学系とサブ光学系の光路中心(光軸)が一致するまでサブプリズム40の挿入移動量を大きくしなくても、支障なくインカメラとして機能させることができる。
本発明の撮像装置では、メイン光学系に対する挿脱方向において挿入光学要素の移動量を小さくするという特徴を有するものであれば、その他の構成は任意に設定することができる。例えば、以上の実施形態では、ハウジング30の奥行き方向において、メイン光学系の光路中心(中間光軸OP−M2)よりも後方の裏側壁部37に接近させた位置にサブプリズム40が設けられているが、ハウジング30の奥行き方向において、サブプリズム40の中央部(サブ中間光軸OP−S2)が中間光軸OP−M2と一致するように位置させることも可能である。
あるいは図14及び図15に示すような形態にすることも可能である。図14及び図15では、ハウジング30の奥行き方向において、メイン光学系の光路中心(中間光軸OP−M2)よりも前方のカバー基板50側に接近させた位置にサブプリズム140が設けられ、サブプリズム140の入射面140−iと裏側壁部37(裏側開口部38に嵌る透明部材39)との間に、サブレンズ群142が設けられている。サブプリズム140とサブレンズ群142が、ハウジング30の縦方向に移動してメイン光学系の光路上に挿脱される挿入光学要素を構成している。また、サブプリズム140及びサブレンズ群142と一体に挿脱方向へ移動する遮光板141が設けられている。遮光板141は、中間光軸OP−Mと略直交する第1壁部141aと、中間光軸OP−Mと略平行な第2壁部141bとを有するL字形状をなし、第2壁部141bには、サブレンズ群142に面する開口部141cが形成されている。遮光板141の機能は、先の実施形態の遮光板41と同様であり、第1壁部141aは、サブプリズム140とサブレンズ群142がメイン光学系の光路上の挿入位置にあるとき、第2レンズ群23との間に位置し、第2壁部141bは、サブプリズム140とサブレンズ群142がメイン光学系の光路からの離脱位置にあるとき、裏側開口部38を遮蔽する。
サブプリズム140とサブレンズ群142は、挿脱方向においては、先の実施形態のサブプリズム40と同様の動きをする。すなわち、インカメラモードでの挿入位置が、挿脱方向(ハウジング30の縦方向)において、サブ光学系の光路中心(サブ中間光軸OP−S2)をメイン光学系の光路中心(中間光軸OP−M2)よりも離脱位置に近く位置させるように設定されている。これにより、サブプリズム140とサブレンズ群142の移動量を小さくして、撮像ユニット20の小型化や製造コストの低減を図ることができる。そして、サブレンズ群142のように、より収差補正が可能なようにレンズ群を多用したサブレンズ光学系であっても、図14及び図15のような形態をとることにより撮像ユニット20の厚みを抑えることができる。
以上、図示実施形態に基づいて説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、発明の要点を逸脱しない限りにおいて異なる構成にすることが可能である
例えば、図示実施形態では、光路上への挿入光学要素であるサブプリズムをモータ駆動によって光路上に挿脱させるものとしているが、挿入光学要素は手動など別種の手段で挿脱させてもよい。
また、本発明の撮像装置は、携帯電話端末以外にも、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオ、携帯情報端末(PDA)、パーソナルコンピューター、モバイルコンピューターなどの各種デジタル機器に搭載することができる。
本発明を適用した撮像ユニットを搭載した携帯電話端末を開いた状態で示す斜視図である。 図1とは反対側から見た携帯電話端末の斜視図である。 内蔵される光学系の一部を透視して示した、第1の実施形態に係る撮像ユニットの外観斜視図である。 図3とは反対側から見た撮像ユニットの外観斜視図である。 撮像ユニットのカバー基板を除いた状態の正面図である。 図5のA−A断面線に沿う、サブプリズムをメイン光学系の光路上から離脱させた状態の撮像ユニットの横断面図である。 同じくサブプリズムをメイン光学系の光路上に挿入した状態の撮像ユニットの横断面図である。 第1の実施形態の撮像ユニットにおけるカバー基板上の回路構成要素の配置関係を示す正面図である。 第1の実施形態の撮像ユニットにおける回路構成要素の制御関係を示すブロック図である。 第1の実施形態の撮像ユニットにおける、アウトカメラモードとインカメラモードでの撮像センサの撮像面の使用領域の相違を示す図である。 インカメラモードでの撮像面の使用領域の縦横比を図10とは逆にした態様を示す図である。 サブプリズム離脱状態における遮光板を示す後方透視斜視図である。 サブプリズム挿入状態における遮光板を示す後方透視斜視図である。 本発明の第2の実施形態における撮像ユニットを、カバー基板を除いて示した正面図である。 図14のB−B断面線に沿う、サブプリズムとサブレンズ群をメイン光学系の光路上に挿入した状態の撮像ユニットの横断面図である。
符号の説明
10 携帯電話端末
12 操作キー部
14 ディスプレイ部
16 アウトカメラ窓
17 インカメラ窓
20 撮像ユニット
30 ハウジング(筐体)
31 表側開口部(第1の撮影開口)
32 基板取付開口部
37 裏側壁部
38 裏側開口部(第2の撮影開口)
21 第1プリズム(メイン光学系、第1の反射部材)
22 第1レンズ群(メイン光学系)
23 第2レンズ群(メイン光学系)
24 第2プリズム(メイン光学系、サブ光学系、第2の反射部材)
40 140 サブプリズム(挿入光学要素、サブ光学系、第3の反射部材)
41 141 遮光板
50 カバー基板
51 撮像センサ(撮像素子)
142 サブレンズ群

Claims (2)

  1. いに反対方向に向けて開口された第1の撮影開口と第2の撮影開口を有し、上記第1の撮影開口を有する側の面に撮像素子を支持した筐体;
    上記第1の撮影開口から入射する光束を略直角に反射する第1の反射部材と、該第1の反射部材による反射光束を略直角に反射して上記撮像素子に入射させる第2の反射部材を備え、上記第1の撮影開口から入射する光束を上記撮像素子の撮像面に結像させるメイン光学系;及び
    上記メイン光学系の上記第1の反射部材と上記第2の反射部材の間の中間光路内に進入した挿入位置と、上記中間光路内から離脱した離脱位置とに挿脱移動可能で、上記挿入位置にあるとき上記第2の撮影開口から入射する光束を反射して上記第2の反射部材に入射させて上記撮像素子の撮像面に結像させる第3の反射部材を有する挿入光学要素;
    を備え、
    上記挿入光学要素の挿脱方向は、上記メイン光学系における上記第1の反射部材と上記第2の反射部材の間の上記中間光路の光軸と、上記第2の反射部材から上記撮像素子への出射光束の光軸とを含む平面に対して直交する方向であること;
    上記挿入光学要素が挿入位置にあるとき、該挿入光学要素から上記第2の反射部材に向かう光軸は、上記挿脱方向において、上記メイン光学系の上記中間光路の光軸と上記第2の反射部材から上記撮像素子への出射光束の光軸とを含む平面よりも離脱位置寄りにあること;及び
    上記挿入光学要素を上記離脱位置に位置させて上記第1の撮影開口から入射する光束による撮影を行うときには、上記撮像素子の撮像面の大領域を用いた高画素撮影を行い、上記挿入光学要素を上記挿入位置に位置させて上記第2の撮影開口から入射する光束による撮影を行うときには、これより狭い上記撮像素子の撮像面の小領域を用いた低画素撮影を行うこと;
    を特徴とする撮像装置。
  2. 請求項記載の撮像装置において、挿入光学要素が離脱位置にあるとき、上記第2の撮影開口を遮蔽する遮光板を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2007294057A 2007-11-13 2007-11-13 撮像装置 Expired - Fee Related JP5128245B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294057A JP5128245B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 撮像装置
US12/266,799 US8098320B2 (en) 2007-11-13 2008-11-07 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294057A JP5128245B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009122222A JP2009122222A (ja) 2009-06-04
JP5128245B2 true JP5128245B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40623346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294057A Expired - Fee Related JP5128245B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8098320B2 (ja)
JP (1) JP5128245B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8662762B2 (en) * 2006-10-17 2014-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Compact lens optical system and digital camera module including the same
US7889435B2 (en) * 2006-10-17 2011-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Imaging device having a dual lens optical system
US7933071B2 (en) * 2006-10-17 2011-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Dual lens optical system and digital camera module including the same
KR101720188B1 (ko) * 2010-03-03 2017-03-27 삼성전자주식회사 초소형 렌즈 광학계 및 이를 구비하는 디지털 카메라 모듈
CN101980099B (zh) * 2010-09-27 2012-12-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有保护摄像头功能的电子装置及方法
US20120075518A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Hoya Corporation Imaging unit
JP2012093730A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Hoya Corp 撮像装置
DE102011103302A1 (de) * 2011-06-03 2012-12-06 Conti Temic Microelectronic Gmbh Kamerasystem für ein Fahrzeug
US9110272B2 (en) * 2013-07-19 2015-08-18 Kangmin Hsia Optical zooming apparatus for miniature imaging system
CN104297893B (zh) * 2013-07-19 2017-06-13 夏康民 微型成像系统的光学变焦装置
US9503705B2 (en) 2013-12-12 2016-11-22 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Stereoscopic image generation
KR102430566B1 (ko) * 2015-02-03 2022-08-09 삼성전자주식회사 촬상 장치, 이를 작동하는 작동 방법 및 이를 구비하는 무선 통신 단말기
TWI569640B (zh) 2015-06-23 2017-02-01 台灣東電化股份有限公司 攝影模組
US9507241B1 (en) * 2015-11-17 2016-11-29 Lenovo (Singapore) Pte, Ltd. Adjustable camera field of view
US20200012069A1 (en) * 2018-07-06 2020-01-09 Fuzhou Rockchip Electronics Co., Ltd. Structures and Methods for Capturing Images by a Portable Electronic Device with a Linear Movement Switching Mechanism
CN111031152A (zh) * 2019-11-21 2020-04-17 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及电子装置
US11394860B2 (en) 2020-04-03 2022-07-19 Qualcomm Incorporated Multiple optical path imaging techniques and shared emitter for active depth sensing techniques

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3612764A (en) * 1969-11-14 1971-10-12 Minnesota Mining & Mfg Television security monitor
US6850279B1 (en) * 1996-06-18 2005-02-01 Sony Corporation Optical image recording system, and associated processing system
JP2000305162A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Asahi Optical Co Ltd 一眼レフカメラ及び一眼レフ監視カメラ
JP2004279505A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置及び携帯端末
CN1574894A (zh) * 2003-06-02 2005-02-02 宾得株式会社 多焦距成像装置和具有该多焦距成像装置的移动装置
US7051938B2 (en) * 2003-12-29 2006-05-30 Motorola, Inc. System and method for a multi-directional imaging system
JP2005223897A (ja) * 2004-01-07 2005-08-18 Pentax Corp 撮像装置および撮像機能を備えた電子機器
JP2006049936A (ja) * 2004-07-08 2006-02-16 Rarugo:Kk カメラ付き携帯通信端末およびそれに用いる付加レンズ装置
US20060017834A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging optical system and imaging lens device
KR100703510B1 (ko) * 2004-12-21 2007-04-03 삼성전자주식회사 광학 줌 렌즈 어셈블리를 구비한 슬라이딩 타입 휴대 장치
JP2006215350A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sharp Corp カメラ付き携帯端末装置およびカメラ付き携帯電話機
JP2007116361A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc カメラ付き携帯端末及び撮像装置
KR101278239B1 (ko) * 2006-10-17 2013-06-24 삼성전자주식회사 듀얼 렌즈 광학계 및 이를 구비하는 듀얼 렌즈 카메라
US8107004B2 (en) * 2007-02-26 2012-01-31 Hoya Corporation Imaging device
US20090005112A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical imaging system configurations for handheld devices
US20090047995A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Portable communication device having a dual camera module with a common image sensor element

Also Published As

Publication number Publication date
US20090122179A1 (en) 2009-05-14
JP2009122222A (ja) 2009-06-04
US8098320B2 (en) 2012-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128245B2 (ja) 撮像装置
JP5000428B2 (ja) 撮像装置
JP4917060B2 (ja) 撮像ユニット及び携帯用電子機器
KR101274665B1 (ko) 촬상 장치
US7589913B2 (en) Lens device and imaging device
JP2007116361A (ja) カメラ付き携帯端末及び撮像装置
EP1702290B1 (en) A system and method for a multi-directional imaging system
JP2006081089A (ja) 撮像装置
JP4910454B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2003250071A (ja) イメージセンサおよび撮像装置
JPH10336496A (ja) 薄型デジタルカメラ
JP2005151162A (ja) 撮像装置
WO2006028041A1 (ja) 携帯機器
JP4349947B2 (ja) レンズ装置及びカメラモジュール
KR101292693B1 (ko) 촬상 유닛 및 휴대용 전자 기기
JPWO2006035580A1 (ja) レンズ鏡胴、および該レンズ鏡胴を備えた撮像装置、カメラ、携帯機器
JP2007132989A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4970303B2 (ja) 撮像装置
JP4873134B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2006235077A (ja) レンズ交換式カメラ
JP2004229049A (ja) 撮像機能付き携帯端末
JP2009165074A (ja) 撮像センサユニット
JP3819671B2 (ja) 撮像装置、撮像装置一体型ハンドセット電話機及び撮像装置一体型携帯情報機器
JP2006194957A (ja) 撮像装置、レンズ鏡筒及び回路基板
JP2005164883A (ja) 移動端末機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees