JP4579982B2 - 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置 - Google Patents

光ピックアップ装置及び情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4579982B2
JP4579982B2 JP2007523358A JP2007523358A JP4579982B2 JP 4579982 B2 JP4579982 B2 JP 4579982B2 JP 2007523358 A JP2007523358 A JP 2007523358A JP 2007523358 A JP2007523358 A JP 2007523358A JP 4579982 B2 JP4579982 B2 JP 4579982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
beams
push
light
main beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007523358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007004360A1 (ja
Inventor
琢麿 柳澤
祥夫 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2007004360A1 publication Critical patent/JPWO2007004360A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579982B2 publication Critical patent/JP4579982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Description

本発明は、光ディスク等の光学式記録媒体に対する情報の記録及び再生に用いる光ピックアップ装置及び情報記録再生装置に関する。
従来、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)といった光ディスク用の情報記録再生装置の分野においては、トラッキング補正やクロストークキャンセル(以下、「CTC」という)を行うための様々な手法が提案され、現在では、光源からの出射光をメインビーム(0次光)及びサブビーム(±1次光)の3ビームに変換し、当該メインビーム及びサブビームを用いてトラッキング補正、或いは、CTCを行う方式が一般的となっている(例えば、差動プッシュプル〔DPP〕方式)。
これら3ビームを用いたトラッキング補正方式やCTC方式は、ディスク盤面に設けられたトラックに対して3つのビームを照射すべき位置関係が予め定められており、この照射位置の関係が崩れてしまうとトラッキング補正、或いは、CTCを適切に行うことができなくなるという性質を有している。例えば、DPP方式においてはメインビームのプッシュプル信号とサブビームのプッシュプル信号が逆位相となる関係を維持する必要があるため、両サブビームをトラック法線方向に、各々半トラックピッチずつズラした位置(すなわち、ランドトラック上)に照射することが必須となり、この位置の関係が崩れると正確なトラッキングエラー信号が得られなくなる。
一方、光ディスクのトラックピッチは、現状、記録フォーマットにより異なったものとなっているため、所謂、コンパチブルレコーダ(記録フォーマットの異なる光ディスクに対するデータの記録再生を行う装置)においては、記録再生対象となる光ディスクの種別に応じて、上記位置関係を満たすための様々な工夫が提案されてきた。例えば、特許文献1においては、トラッキング補正を実現するために光ディスク種別に応じて回折格子を回転させ、各ビームの照射位置を調整するための提案がなされている。
特開平5−144075号公報
ところで、実際に情報記録再生装置を製造する場合、装置製造時の制約により、光ディスクの半径軸と、対物レンズ中心点の移動軸(具体的には、記録再生位置の変動に伴い、対物レンズがキャリッジサーボ等により移動する移動軸)がずれるような場面が、屡々発生する。例えば、2つの対物レンズを備えた光ピックアップ装置を情報記録装置内に組み込む場合、半径軸に対して平行に設けられたスライダ軸上に一方の対物レンズを配置した際に、他方の対物レンズがスライダ軸から光ディスクのタンジェンシャル方向にシフトして配置されてしまうような場合がこれにあたる。
以上の理由により、光ディスクの半径軸と対物レンズ中心の移動軸がずれる現象が発生すると、図1に示すようにデータの記録再生位置の変化に伴い、対物レンズの配置位置において光ディスクの内周部から外周部にかけてトラック接線の角度が変化する。すると、光ディスクのサーチ位置の変化に伴い、サブビームがトラック法線方向に移動する現象が生じ、トラックに対するサブビームの照射位置が変化し、トラッキング補正やCTCが行えなくなってしまう。
また、対物レンズをスライダ軸上に配置した場合であっても、光ディスクの製造誤差によりトラック中心とクランプ穴の中心がずれてしまい、結果として、トラック円弧の中心とディスク回転中心にずれが生じることがある。このような事態が発生すると、やはりトラックに対するサブビームの照射位置が変化してしまい、トラッキング補正等を行うことができなくなってしまう。
以上の状況を踏まえた場合、3ビームを用いたトラッキング補正等を確実に実現するためには、光ディスクに対するデータの記録中に発生するトラック角度やトラックピッチ等の変化に対応して、サブビームの照射位置を変更可能とすることが望まれる。しかし、上記特許文献1に記載の発明においては±1次光の両サブビーム(以下、説明の明確化のため、+1次光を「サブビームa」、−1次光を「サブビームb」と呼ぶ。)に対応したプッシュプル信号(すなわち、OEICの受光部を2分割形状とし、各領域からの出力電圧の差分をとった信号)の位相差を利用して回折格子の角度調整を行う手法が採用されているため、トラックサーチ後にトラッキングサーボループがクローズされてしまうと、両サブビームに対応したプッシュプル信号の位相差が不定となり、データの記録再生中にビーム照射位置の変動が生じても、これに追従することができないものとなっていた。
本願は以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、その課題の一例としては、3ビームを用いてトラッキング補正やCTCを行う場合にサブビームの照射位置を確実且つ適切に調整可能とする光ピックアップ装置及び情報記録再生装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本願の一つの観点において請求項1に記載の光ピックアップ装置は、螺旋状の記録トラックを有する光学式記録媒体に光ビームを集光し、当該光ビームの前記光学式記録媒体における反射光を受光する光ピックアップ装置であって、前記光源から出射された光ビームを回折させ、メインビームと、第1及び第2サブビームを射出する回折手段と、前記記録トラックの中心点を通る半径軸から円周方向に所定量シフトした位置において、当該光学式記録媒体に前記メインビーム、第1及び第2サブビームを集光させる集光手段と、前記メインビーム、第1及び第2サブビームの前記光学式記録媒体における反射光を受光し、各ビームに対応した受光信号を出力する受光手段と、前記メインビーム、第1及び第2サブビームの照射位置近傍における前記記録トラックの接線角度に応じて前記回折手段を制御し、前記光学式記録媒体上における前記メインビームと第1及び第2サブビームとの間の半径方向に対する距離を可変させるビーム間距離調整手段と、を備えることを特徴とする。
また、本願の他の観点において請求項9に記載の光ピックアップ装置は、螺旋状の記録トラックを有する光学式記録媒体に光ビームを集光し、当該光ビームの前記光学式記録媒体における反射光を受光する光ピックアップ装置であって、前記光源から出射された光ビームを回折させ、メインビームと、第1及び第2サブビームを射出する回折手段と、前記メインビーム、第1及び第2サブビームを前記記録トラックに集光させる集光手段と、前記メインビーム、第1及び第2サブビームの前記光学式記録媒体における反射光を受光し、各ビームに対応した受光信号を出力する受光手段と、メインビーム、第1及び第2サブビームの各々に対応した前記受光信号に基づいて、メインビーム、第1及び第2サブビームの各々に対応したプッシュプル信号を生成するプッシュプル信号生成手段と、前記ビーム間距離調整手段は、前記第1サブビームに対応したプッシュプル信号と、第2サブビームに対応したプッシュプル信号の差分値が略零となる距離に、前記光学式記録媒体上における前記メインビームと第1及び第2サブビームとの間の半径方向に対する距離を可変させるビーム間距離調整手段と、を備えることを特徴とする。
また更に、本願の他の観点において請求項10に記載の情報記録再生装置は、請求項1乃至請求項9の何れか一項に記載の光ピックアップ装置と、前記光ピックアップ装置を駆動する駆動手段と、前記駆動手段を制御することにより、前記光学式記録媒体に対する情報の記録及び再生を制御する制御手段と、前記光ピックアップ装置における受光結果に対応した信号を出力する出力手段と、を具備することを特徴とする。
更に、本願の他の観点において、請求項11に記載の光ピックアップ装置の制御方法は、光源から出射された光ビームを回折させ、メインビームと、第1及び第2サブビームを射出する回折手段と、前記記録トラックの中心点を通る半径軸から円周方向に所定量シフトした位置において、当該光学式記録媒体に前記メインビーム、第1及び第2サブビームを集光させる集光手段と、前記メインビーム、第1及び第2サブビームの前記光学式記録媒体における反射光を受光し、各ビームに対応した受光信号を出力する受光手段と、を備え、螺旋状の記録トラックを有する光学式記録媒体に光ビームを集光して、当該光ビームの前記光学式記録媒体における反射光を受光する光ピックアップ装置の制御方法であって、前記メインビーム、第1及び第2サブビームの照射位置における前記記録トラックの接線角度に応じて前記回折手段を制御し、前記光学式記録媒体上における前記メインビームと第1及び第2サブビームとの間の半径方向に対する距離を可変させるビーム間距離調整工程を備えることを特徴とする。
本願における課題を説明するための図である。 第1実施形態における情報記録再生装置RPの構成を示すブロック図である。 同実施形態におけるサーボ部Sの構成を示すブロック図である。 同実施形態における粗調整の原理を示す図である。 (a)は、トラッキングサーボループがオープンの状態において回折格子211を回転させた場合に得られる差動プッシュプル信号DPP波形を示すグラフであり、(b)は、同環境下における差分信号DPsub波形を示すグラフである。 (a)は、トラッキングサーボループがクローズの状態において回折格子211を回転させた場合に得られる差動プッシュプル信号DPP波形を示すグラフであり、(b)は、同環境下における差分信号DPsub波形を示すグラフである。 同実施形態において、制御部Cがトラックサーチ時に実行する処理を示す図である。 (a)は、第2実施形態にかかる情報記録再生装置RPにおいて、トラッキングサーボループがオープンの状態において回折格子211を回転させた場合に得られるプッシュプル信号PPmain波形を示すグラフであり、(b)は、同環境下における差分信号DPsub波形を示すグラフである。 同実施形態にかかるサーボ部Sの構成を示すブロック図である。
符号の説明
RP・・・情報記録再生装置
S・・・サーボ部
EG・・・エラー信号生成部
GC・・・回折格子角度制御部
AD・・・アクチュエータ駆動回路
SP・・・信号処理部
C・・・制御部
D・・・駆動回路
PU・・・光ピックアップ装置
AS・・・アクチュエータサーボ回路
P・・・再生部
[1]第1実施形態
[1.1]第1実施形態の構成
(1)情報記録再生装置RPの概略構成
次に、図2を参照しつつ本願の第1実施形態にかかる情報記録再生装置RPの構成について説明する。なお、この情報記録再生装置RPは、DVD及びBDの両記録フォーマットに対応した光ディスクDKに対する情報の記録及び再生を行うコンパチブルレコーダ(所謂、1ビーム2ディスク型のコンパチブルレコーダ)に本願の光ピックアップ装置を適用したものとなっている。
同図に示すように本実施形態にかかる情報記録再生装置RPは、大別して信号処理部SPと、制御部Cと、駆動回路Dと、光ピックアップ装置PUと、再生部Pと、サーボ部Sと、を有している。なお、図示は省略するが、この情報記録再生装置RPの光ピックアップ装置PUは、キャリッジに固定された状態でスライダ軸に支持され、このキャリッジをスライダ軸に沿って移動(以下、「キャリッジサーボ」という。)させることにより、光ディスクDKの半径軸方向に移動可能とされている(図1参照)。
ここで、本実施形態に特徴的な事項として、この光ピックアップ装置PUには、コンパチビリティ実現の観点から2つの対物レンズ(すなわち、第1及び第2対物レンズ261及び262)が搭載されており、各対物レンズ261及び262は、各々、(a)第1対物レンズ261がスライダ軸上に、(b)第2対物レンズ262がスライダ軸から光ディスクDKのタンジェンシャル方向にシフトした位置に配置される(図1参照)。なお、以下の説明においては、説明の具体化のため、第1対物レンズ261がBD用、第2対物レンズがDVD用であるものとして説明を行う。
一方、かかる両対物レンズ261及び262の配置構成の下では、データの記録再生位置が変動し、光ピックアップ装置PUがスライダ軸に沿って移動した際に第2対物レンズ262の配置位置においてトラック接線の角度が変化してしまい、3ビーム(すなわち、メインビーム(0次光)及びサブビームa(+1次光)、b(−1次光))を用いたトラッキング補正やCTCの実現が困難となってしまう(図1参照)。そこで、本実施形態にかかる情報記録再生装置RPにおいては、光ディスクDK上におけるサーチ位置に応じて光ピックアップ装置PUに設けられた回折格子211を回転させ(角度調整)、トラック接線角度の変動に対してサブビームの照射位置を適切に制御する方法を採用することとした。より具体的には本実施形態にかかる情報記録再生装置RPにおいては大別して、次の3つの調整が行われるようになっている。
キャリッジサーボ時における制御
まず、トラックサーチ時にキャリッジサーボがなされると、情報記録再生装置RPにおいては、トラッキングサーボループをクローズにする以前に、次の2段階にて回折格子211の角度調整が行われる。
(i)粗調整
キャリッジサーボがなされた場合、情報記録再生装置RPにおいては、まず、トラッキングサーボループをクローズにする前に回折格子211の角度の粗調整が行われる。この粗調整において設定される回折格子211の角度は第2対物レンズ262の位置が光ディスクDKの中心位置から半径方向に、どれだけシフトしたかにより定量的に算出され、当該算出結果に基づいて回折格子211の角度が変更される。このように、次述する微調整に先立って粗調整を行うことで本実施形態にかかる情報記録再生装置RPにおいては微調整に要する時間の短縮化が実現されることとなる。
(ii)初期段階の微調整(以下、「初期微調整」)
以上の粗調整が完了した時点で、情報記録再生装置RPにおいてはトラッキングサーボループをクローズにすることなく、初期微調整(第2段階)を実行する。この初期微調整は、光ピックアップ装置PUのOEIC33から出力される受光信号に応じ、エラー信号生成部EGが生成するエラー信号に基づいて実行される。
トラッキングサーボループがクローズされた後の制御
以上の制御がなされ、回折格子211の微調整が完了すると、本実施形態にかかる情報記録再生装置RPにおいては、トラッキングサーボループがクローズされ、光ディスクDKに対するデータの記録や再生が開始されることとなるが、この状況となっても、読み出し及び書込のなされているトラックの変化に伴い、トラック接線角度が変動するためサブビームの照射位置の制御を継続する必要がある(以下、この第3段階の調整を「継続微調整」と呼ぶ)。このため、本実施形態にかかる情報記録再生装置RPにおいては、トラッキングサーボループのクローズ後に、この継続微調整を行う状態に移行し、トラック接線角度の変動に対応することとしている。
以上の一連の回転制御を実行することにより、本実施形態にかかる情報記録再生装置RPにおいては、トラックサーチ時に回折格子211の確実な回転制御が実現されると共に、データの記録再生位置の変化に伴って、トラック接線の角度が変化した場合であっても、これに追従して回折格子211を回転させ、メインビーム及びサブビームa、bの照射位置を適切に調整することが可能となる。
なお、以上の方法による回折格子211の角度調整方法によれば、(a)DPP方式における各ビームの照射位置制御、及び、(b)CTCを行う場合の各ビームの照射位置制御、の何れも実現可能となっているが、本実施形態においてはDPP方式を採用した場合を例に説明を行うこととし、CTCを実現する場合の構成に関しては、変形例の項にて詳述することとする。なおまた、DPP方式は、通常、光ディスクDKに対するデータ記録時に用いられるものであるが、再生時に如何なるトラッキング補正方式を採用するかについては任意であり、例えば、DPD方式に代表されるヘテロダイン方式を用いるようにしても良い。
以下、かかる機能を実現するための本実施形態にかかる情報記録再生装置RPの具体的な構成について説明する。
まず、信号処理部SPは、入力用の端子を有しており、この端子を介して外部から入力されたデータに所定形式の信号処理を施して制御部Cに出力する。
制御部Cは、主としてCPU(Central Processing Unit)により構成され、情報記録再生装置RPの各部を制御する。例えば、光ディスクDKに対してデータを記録する場合、制御部Cは信号処理部SPから入力されるデータに対応した記録用の駆動信号を駆動回路Dに出力する一方、光ディスクDKに記録されているデータの再生を行う場合には、再生用の駆動信号を駆動回路Dに出力する。また、制御部Cは、光ディスクDKの種別を判別すると共に、データの記録再生対象となる光ディスクDKがDVDである場合、サーボ部Sを制御して回折格子211の角度調整を実行させる。なお、この際における具体的な動作については後に詳述する。
駆動回路Dは主として増幅回路により構成され、制御部Cから入力された駆動信号を増幅した後、光ピックアップ装置PUに供給する。この駆動回路Dにおける増幅率は制御部Cにより制御され、光ディスクDKに対するデータ記録時には光ピックアップ装置PUから記録パワー(色素変色型或いは相変化型の光ディスクDKにおいて相変化若しくは色素変色が発生するエネルギー量)にて光ビームが出力されるように増幅率が制御される一方、データ再生時には再生パワー(色素変色等が発生しないエネルギー量)にて光ビームが出力されるように増幅率が制御される。
光ピックアップ装置PUは、駆動回路Dから供給される制御信号に基づいて複数の異なる記録フォーマットに対応した光ディスクDK(すなわち、BD、DVD、CD)に光ビームを照射し、光ディスクDKに対するデータの記録及び再生を行うために用いられる。かかる機能を実現するため、本実施形態にかかる光ピックアップ装置PUは、大別して、光源ユニット1と、光学部2と、受光部3と、を有している。
これらの要素中、光源ユニット1は、駆動回路Dから供給される駆動信号に基づいて光ビームを出力する。この光源ユニット1には、BD用の405nmの光ビームを出射する半導体レーザと、DVD用の660nmの光ビームを出射する半導体レーザが設けられており(所謂、2レーザ1パッケージ)、各半導体レーザから出射される光ビームは、略同一の光路を介して光学部2に入射されるようになっている。
次いで、光学部2は、回折部21と、PBS(偏光ビームスプリッタ)22と、コリメータレンズ23と、λ/4板24と、光路分離/合成部25と、アクチュエータ部26と、を有し、この光路分離/合成部25により、光源ユニット1から入射される光ビームの光路を当該光ビームの波長に応じて分離し、波長405nmの光ビームを第1対物レンズ261に、波長660nmの光ビームを第2対物レンズ262に、夫々導光する構成となっている。
これらの要素中、回折部21は、回折格子211を備えており、この回折格子211は、光源ユニット1から入射された光ビームを0次光及び±1次光の3ビームに回折させ、メインビーム及びサブビームa、bとして出射する。また、回折部21には、入射光の光軸に略垂直な平面内において回折格子211を回転させるための回転機構212が設けられており、回折格子角度制御部GCから供給される制御信号に基づいて回折格子211を回転可能な構成とされている(例えば、図3参照)。このようにして回折格子211の角度が変更されることにより、上記粗調整等が実現されることとなる。
なお、回転機構212において回折格子211を回転させるための具体的な手法については任意であり、例えば、回折格子211を円形とし、回折格子211の外周部に突起部を設けると共に、当該突起部をピエゾ素子に接着し、ピエゾ素子に対して回折格子角度制御部GCから電力を供給して、回折格子211を回転させる手法を採用するようにしても良い。
PBS22は、例えば、P偏光された光ビームを透過する一方、S偏光された光ビームを反射することにより、光源ユニット1からの出射光をコリメータレンズ23に導光すると共に、当該光ビームの光ディスクDK盤面における反射光を受光部3に導光する。コリメータレンズ23は、PBS22を透過して入射される光ビームの一部を略平行光に変換する一方、光ディスクDKからの反射光を収束させるための光学素子であり、λ/4板24は、直線偏光、円偏光間の相互変換を行う光学素子である。かかるλ/4板24の機能により、往路復路間において偏光方向がπ/2だけ変化し、PBS22による往路及び復路の分離が行われる。なお、「往路」とは、光源ユニット1から光ディスクDKに向かう光ビームの光路を意味し、「復路」とは、光ディスクDKから受光部3に向かう反射光の光路を意味する。
光路分離/合成部25は、λ/4板24から入射される光ビームをその波長に応じ、2つの光路に分離してアクチュエータ部26に入射させる一方、アクチュエータ部26から異なる光路を介して入射される反射光の光路を合成してλ/4板24に入射させるための要素であり、ダイクロイックミラー251と、ミラー252と、から構成される。
かかる機能を実現するため、光路分離/合成部25のダイクロイックミラー251は、所定波長(例えば、450nm)以下の光線を反射する一方、これ以上の波長の光線を透過するようになっている。この結果、BD用の405nmの光ビームは、このダイクロイックミラー251により図において(以下、「図中」)上方に反射され第1対物レンズ261に入射される一方、第1対物レンズ261を介して入射される光ディスクDKからの反射光は、再度、このダイクロイックミラー251により図中左方向に反射されλ/4板24に入射される。
これに対して、DVD用の660nmの光ビームは、ダイクロイックミラー251を透過し、ミラー252により図中上方に反射されて第2対物レンズ262に入射される一方、第2対物レンズ262を介して入射される光ディスクDKからの反射光は、ミラー252により図中左方向に反射された後、ダイクロイックミラー251を透過してλ/4板24に入射されることとなる。
次にアクチュエータ部26は、第1対物レンズ261と、第2対物レンズ262と、両対物レンズ261及び262を固定する対物レンズホルダ263、更には、この対物レンズホルダ263を一体的に可動させる可動機構264と、を有し、アクチュエータ駆動部ADから供給される補正信号に基づいて対物レンズの位置を変更させ、トラッキングサーボ及びフォーカスサーボを実現する。
次に、受光部3は、光ディスクDKからの反射光を受光し、当該受光結果に応じた受光信号を出力するためのものであり、位置合わせグレーティング31と、エラー検出レンズ32と、OEIC33と、から構成される。
この位置合わせグレーティング31は、PBS22から出射される反射光の光路上に配置された回折格子であり、OEIC33上における集光スポット位置を調整するために用いられる。エラー検出レンズ32は、例えば、シリンドリカルレンズにより構成され、位置合わせグレーティング31から射出される反射光をOEIC33に集光させる。OEIC33は、例えば、フォトダイオードにより構成され、エラー検出レンズ32から照射される光ビームを受光して、受光信号を制御部C、再生部P及びアクチュエータ駆動部ADに出力する。
なお、回折格子211の回転に伴い、OEIC33上における反射光の集光スポット位置も変化することとなるが、例えば、特開平11−3532号におけるようにOEIC33の分割形状を工夫し、或いは、回折格子211の回転に同期して、OEIC33を回転させるようにすることで、確実な受光形態を実現することが可能となる。また、OEIC33の設置場所によっては、光ディスクDKの盤面における照射位置の変動に対してOEIC33上における集光スポット位置の変動を小さくすることも可能であり、この方法を採用する場合には当該変動に伴う受光信号の変化を誤差として扱うことも可能である。
次に、再生部Pは、例えば、加算回路及び増幅回路を有し、OEIC33から供給される受光信号に基づいて再生RF信号を生成する。そして、再生部Pは、当該再生RF信号に対して所定の信号処理を施した後、出力端子OUTに出力する。
サーボ部Sは、光ピックアップ装置PUのOEIC33から供給される受光信号に基づいて、回転機構212及びアクチュエータ部26を制御するための要素であり、エラー信号生成部EGと、回折格子角度制御部GCと、アクチュエータ駆動部ADと、を有している。
これらの要素中、エラー信号生成部EGは、OEIC33から供給される受光信号に基づいてプッシュプル信号等の各種エラー信号を生成してアクチュエータ駆動部AD及びエラー信号生成部EGに出力し、アクチュエータ駆動部ADは、エラー信号生成部EGから供給されるエラー信号に基づいてアクチュエータ部26を制御する。
回折格子角度制御部GCは、回転機構212による回折格子211の回転を制御して、上記粗調整、初期微調整及び継続微調整を実現するための要素である。なお、本実施形態の場合、第2対物レンズ262を用いてDVDに対するデータの記録再生を行う場合のみ、回折格子211の角度調整を行うようにしているため、回折格子角度制御部GCは、データの記録再生対象となる光ディスクDKの種別に応じて、回折格子211の角度調整を行うか否かを切り換えるようになっている。
(2)サーボ部Sの具体的な構成
次に、図3を参照しつつサーボ部Sを構成するエラー信号生成部EG、回折格子角度制御部GC、アクチュエータ駆動部AD及び光ピックアップ装置PUのOEIC33の具体的な構成について詳細に説明する。
同図に示すように本実施形態においてOEIC33は、(i)メインビームに対応した反射光を受光するための第1受光部33Aと、(ii)サブビームaに対応した反射光を受光するための第2受光部33Bと、(iii)サブビームbに対応した反射光を受光するための第3受光部33Cと、を有すると共に、第1受光部33Aが4分割形状、第2及び第3受光部33B及び33Cが2分割形状とされている。この第1受光部33Aの各分割領域a、b、c、dは、各々、領域a及びcが加算器40A-1の入力段に、領域b及びdが加算器40A-2の入力段に、接続され、両加算器40A-1及び40A-2の出力段は減算器41Aの入力段に接続されている。この結果、減算器41Aからは、メインビームに対応したプッシュプル信号PPmainとして、
PPmain=(a+c)−(b+d)・・・・(式1)
なる信号が出力され、DPP信号生成部43に供給されることとなる(但し、式1においてa、b、c、dは、対応する領域における受光信号の電圧レベル)。
一方、サブビームa及びbに対応した第2受光部33B及び第3受光部33Cは、(i)第2受光部33Bの領域e及びfが減算器41Bの入力段に接続される一方、(ii)第3受光部33Cの領域g及びhが減算器41Cの入力段に接続されており、各々、対応する減算器41B及び41Cに受光信号を供給する。この結果、これらの減算器41B及び41Cにおいてサブビームa及びbに対応したプッシュプル信号PPsuba及びPPsubbが生成され、当該プッシュプル信号PPsuba及びPPsubbが減算器42、DPP信号生成部43に供給される。
次いで、減算器42は、両プッシュプル信号PPsuba及びPPsubbの差分値に対応した差分信号DPsub(すなわち、DPsub=PPsuba−PPsubb)を生成するための要素であり、当該生成した差分信号DPsubを回折格子角度制御部GCに供給する。
DPP信号生成部43は、加算器431、増幅回路432及び減算器433を有しており、以下の(式2)に従いプッシュプル信号PPmain及びPPsuba、PPsubbを用いて差動プッシュプル信号DPPを生成し、当該生成した差動プッシュプル信号DPPを回折格子角度制御部GCに供給する。
DPP=PPmain−G(PPsuba+PPsubb)・・・・(式2)
(但し、「G」はメインビームとサブビームの回折光量に応じた係数)
また、このDPP信号生成部43において生成される差動プッシュプル信号DPPは、アクチュエータ駆動部ADにも供給されるようになっており、この結果、光ピックアップ装置PUにおいてDPP方式のトラッキング補正が実現されることとなる。
なお、フォーカスエラー信号生成部44においてフォーカスエラー信号を生成する手法については任意であり、例えば、非点収差法を採用する場合、エラー検出レンズ32としてシリンドリカルレンズを設け、第1受光部33Aから出力される受光信号に基づいてフォーカスエラー信号を生成するようにすれば良い。
次に、回折格子角度制御部GCは、粗調整部51と、微調整部52とを有しており、以下の原理に基づいて、上記粗調整、初期微調整及び継続微調整を行う。
(a)粗調整部51による角度調整
この粗調整部51においては上記粗調整を行うための制御が実行されるが、この粗調整において設定される回折格子121の角度βは、第2対物レンズ262の位置が光ディスクDKの中心位置から半径方向に、どれだけシフトしたかにより定量的に算出されるようになっている。この算出方法について図4を参照しつつ詳述する。なお、図4は、本実施形態における粗調整の原理を示す図であり、同図においてはスライダ軸をX軸として表現している。
この図に示す場合において、第2対物レンズ262は、スライダ軸に平行且つ距離「L」だけ離れた対物レンズ移動軸(図4における2点鎖線にて表示)上を移動することとなる。ここで、光ディスクDKの中心点からスライダ軸方向に距離「r」だけ離れた位置に第2対物レンズ262が存在する場合におけるメインビームの照射点をPとすると、スライダ軸と、光ディスクの中心点o及び照射点Pにより形成される角の角度θは、
θ=tan-1(L/r)・・・(式3)
により示され、トラック接線(図4における一点鎖線)と対物レンズ移動軸とにより形成される角の角度Φは
Φ=(π/2)-tan-1(L/r)・・・(式4)
により示されることとなる。
このとき、メインビームとサブビームが距離「Δv0」だけトラック法線方向にシフトしていることがトラッキング補正を実現するための条件値であるとすると、メインビームの照射点とサブビームの照射点を結んだ線と、スライダ軸により形成される角の角度β(r)は、
β(r)=(π/2)-tan-1(L/r)+sin-1(Δv0/D)・・・(式5)
により示されることが分かる。
ここで、(式5)において「D」は、光ディスクDKの盤面上におけるメインビームとサブビームとの距離を示す定数であり、回折格子121の回折特性により決定される値となっている。また、この(式5)において、距離「L」、「Δv0」は、光学系設計時に決定される定数であることから、回折格子211の角度βは、第2対物レンズ262の半径方向へのシフト量「r」のみに依存して定まることが分かる。本実施形態においては、かかる特性に着目し、キャリッジの光ディスク半径方向に対するシフト量を「r」として、この(式5)に代入することにより、粗調整を行うこととしている。
なお、キャリッジのシフト量を検出する方法については任意であり、例えば、(方法a)第1受光部33Aから出力される受光信号のゼロクロス回数をカウントすることにより光ディスクDKの最内周から何トラック分移動したのかを算出し、当該移動トラック数に基づいてシフト量「r」を算出するようにしても良いし、(方法b)光ディスクDKから読み出した記録アドレスをシフト量に変換するためのテーブルを保持させ、当該テーブルと光ディスクDKから読み出した記録アドレスに基づいてシフト量rを算出するようにしても良い。
(b)微調整部52における角度調整
次に、微調整部52において行われる回折格子211の角度調整(具体的には、上記初期微調整及び継続微調整)の原理について個別に説明する。
初期微調整について
まず、上記初期微調整に関してであるが、本実施形態においては、エラー信号生成部EGから供給される差動プッシュプル信号DPP及び差分信号DPsubの双方に基づいて回折格子211の角度調整を行うこととしている。このように、2つの信号DPP及びDPsubに基づいて、回折格子211の角度βを調整を行う理由について図5を参照しつつ説明する。なお、図5(a)はトラッキングサーボループがオープンの状態において回折格子211を回転させた場合に得られる差動プッシュプル信号DPP波形を示すグラフ、(b)は同環境下における差分信号DPsub波形を示すグラフであり、図4に示した角度βの値を横軸とし、縦軸を信号レベル値として表している。
まず、エラー信号生成部EGにおいて生成されるプッシュプル信号PPsuba及びPPsubbは、光ディスクDKのグルーブトラックのピッチを「GP」、グルーブトラックの中心線からディスク半径方向に対するメインビーム中心のズレを「v」とすると、
PPsuba = A{sin2π(v+Δv0)/GP+ offset}・・・(式6)
PPsubb = A{sin2π(v-Δv0)/GP+ offset}・・・(式7)
なる式により示されることとなる。但し、これらの式において「offset」はトラッキング補正に伴って対物レンズが移動した際に発生するプッシュプルオフセットを示し、「Δv0」はメインビームとサブビームのトラック法線方向距離の理想値を示している(図4参照)。
ここで、DPP方式によるトラッキング補正を実現するための理想状態(すなわち、サブビームa及びbが、各々、メインビームの照射されるグルーブトラックに隣接するランドトラック上に照射された状態)においては、プッシュプル信号PPsuba及びPPsubbが互いに同位相をとるため差分信号DPsubの値は「0」となる(図5(b)A点)。従って、原則として、この差分信号DPsubの値が「0」となるように回折格子211の角度βを調整すれば足りるものと考えられる。
しかし、上記粗調整のみが完了した状況を考えた場合、粗調整時の調整不足により、例えば、メインビーム及びサブビームa、bが全てグルーブトラック上に照射されている状況となってしまっている可能性がある。このような事態が発生した場合においても、プッシュプル信号PPsuba及びPPsubbは同位相をとることとなり、差分信号DPsubが「0」となってしまう(図5(b)B点)。よって、粗調整終了時点で差分信号DPsubが「0」となるように、回折格子211の角度βを調整した場合に、誤った角度βに回折格子211が調整されてしまう危険性が生じてしまうのである。
一方、メインビームに対応したプッシュプル信号PPmainに着目した場合、このPPmainは、
PPmain=sin(2πv/GP)+offset ・・・・(式8)
により示され、差動プッシュプル信号DPPは、
DPP=PPmain-G(PPsuba+PPsubb)
=sin(2πv/GP)+offset-(1/2A)〔A{sin2π(v+Δv0)/GP+offset}+A{sin2π(v-Δv0)/GP+offset}
={1-cos(2πΔv0/GP)}sin(2πv/GP)・・・・(式9)
により示されることとなる。
ここで、DPP方式のトラッキング制御を実現するための理想状態においてはプッシュプル信号PPmainと、サブビームa及びbに対応したプッシュプル信号PPsuba(及びPPsubb)と、は逆位相の関係になり、差動プッシュプル信号DPPの振幅レベルが最大となる(図5(a)C点)。これに対して、メインビーム及びサブビームa、bが全てグルーブトラック上に照射されている状況となった場合、プッシュプル信号PPmainと、プッシュプル信号PPsuba及びPPsubbと、が同位相の関係となり、差動プッシュプル信号DPPが「0」となる(図5(a)D点)。
以上の関係から、メインビーム及びサブビームa、bの照射状態を理想状態とするためには、差動プッシュプル信号DPPの振幅値が最大、差分信号DPsubが「0」となる角度βに回折格子211を回転させてやれば、メインビーム及びサブビームa、bが全て理想的な状態にて照射されていることとなる。
そこで、この初期微調整においては、これらの条件を満たすように、微調整部52が回折格子211の角度βを制御するようになっている。より具体的には、一定の方向に対して所定量だけ回折格子211を回転させ、このときに、差動プッシュプル信号DPPが大きくなり、且つ、差分信号DPsubが小さくなったか否かを判定する。そして、「no」と判定した場合に、反対方向に所定量だけ回折格子211を回転させ、「yes」と判定した場合には当該方向に所定量だけ回折格子211を回転させる制御(所謂、山登り制御)を行うこととしている。なお、理想的には差動プッシュプル信号DPPの振幅値が最大、差分信号SPsubが「0」となる角度βまで調整することが望ましいが、実際の制御に際しては、完全な理想状態まで制御することは困難となるため、予め目標となる振幅値を設定し、当該目標値に到達した時点で初期微調整を終了するようになっている。
継続微調整について
次いで、上記継続微調整に関して、図6を参照しつつ説明する。なお、図6(a)はトラッキングサーボループがクローズの状態において回折格子211を回転させた場合に得られる差動プッシュプル信号DPPの波形を示すグラフ、(b)は同環境下における差分信号DPsub波形を示すグラフであり、縦軸及び横軸に関しては、上記図5と同様になっている。
同図に示すように、トラッキングサーボループがクローズとなると、トラッキング補正が実行される状態となるため、差動プッシュプル信号DPPと、差分信号DPsubは、夫々、
(i)差動プッシュプル信号DPPが「0」近傍の値に維持される一方、
(ii)差分信号DPsubは、sin波形を採ることとなる。
この状態となると、差動プッシュプル信号DPPに基づいて理想状態を特定できなくなってしまうが、既に、上記初期微調整により回折格子211の角度βが理想状態近傍に合わせ込まれているため、差分信号DPsub=「0」となるように回折格子211の角度βを変化させれば、メインビーム及びサブビームa、bの照射状態を理想状態とすることが可能となることとなる。そこで、本実施形態においては、回転機構212により、かかる関係を満たす方向に回折格子211を回転させる手法を採用することとした。
[1.2]第1実施形態の動作
次に、本実施形態にかかる情報記録再生装置RPの具体的な動作について、図7を参照しつつ説明する。なお、図7は、本実施形態にかかる制御部Cがトラックサーチ時に実行する処理を示す図であり、制御部Cが光ディスクDKに対するデータの記録再生時に実行するメインルーチンに対するサブルーチンとして実行される処理となっている。
まず、ユーザが情報記録再生装置RPに対して光ディスクDKを挿入し、或いは、所定の入力操作(例えば、データ記録を行う旨の入力操作)を行った場合のように、トラックサーチを行うべき事態が発生すると、制御部Cは、記録再生対象となる光ディスクDKがDVDであるか否かを判定する状態となる(ステップSa1)。そして、この判定において「no」と判定した場合(すなわち、光ディスクDKがBDの場合)、制御部Cは、駆動回路Dに対してトラックサーチ用の駆動信号を出力し(ステップSa13)、図示せぬスピンドルモータの回転制御を行う状態となる(ステップSa14)。
この状態となると、スピンドルモータの回転に伴って光ディスクDKが回転すると共に、光源ユニット1から405nmの光ビームが出射される状態となる。このようにして、光源ユニット1から出射された光ビームは、回折格子211により回折された後、PBS22、コリメータレンズ23、λ/4板24の順に透過して、円偏光の状態に移行した後、ダイクロイックミラー251により図中上方に反射され、第1対物レンズ261により光ディスクDKに照射される。また、光ディスクDK盤面における反射光は、往路と同一の光路を介してλ/4板24を透過し、往路とπ/2だけ偏光方向が変化した直線偏光の状態に移行した後、PBS22により図中下方に反射されて、OEIC33の第1〜第3受光部33A〜33Cに受光され、エラー信号生成部EGから差動プッシュプル信号DPP、差分信号DPsub及びフォーカスエラー信号が出力される状態となる。
次いで、制御部Cは、サーチ対象となるトラックに対応する位置までキャリッジを移動させた後(ステップSa15)、アクチュエータ駆動部ADに制御信号を出力し、トラッキングサーボループをクローズとした後(ステップSa16)、サーチ中のトラックのアドレスを取得し(ステップSa17)、当該アドレスに基づいてサーチ対象となるトラックに光ビームが照射された状態にあるか否かを判定する状態となる(ステップSa18)。そして、この判定において「yes」と判定すると、制御部Cは、図7に示す処理を終了し、処理をメインルーチンに復帰するのに対して、「no」と判定した場合、アクチュエータ駆動部ADに対して制御信号出力し、トラッキングサーボループをオープンとした後(ステップSa19)、処理をステップSa15にリターンさせ、サーチ対象トラックに到達するまで、ステップSa15〜ステップSa19の処理を繰り返す。
これに対して、ステップSa1において「yes」と判定した場合、制御部Cは、駆動回路Dに対してトラックサーチ用の駆動信号を出力し(ステップSa2)、スピンドルモータの回転制御を行う(ステップSa3)。このようにして、制御部Cから供給された駆動信号に基づいて、光源ユニット1から出射される660nmの光ビームは、回折格子211により回折された後、PBS22、コリメータレンズ23、λ/4板24の順に透過して、円偏光の状態に移行した後、ダイクロイックミラー251を透過して、ミラー252により、図中上方に反射され、第2対物レンズ262により光ディスクDKに照射される。また、光ディスクDK盤面における反射光は、往路と同一の光路を介してλ/4板24を透過し、往路とπ/2だけ偏光方向が変化した直線偏光の状態に移行した後、PBS22により図中下方に反射され、OEIC33の第1〜第3受光部33A〜33Cに受光され、エラー信号生成部EGから差動プッシュプル信号DPP、差分信号DPsub及びフォーカスエラー信号が出力された状態となる。
この状態となると、制御部Cは、サーチ対象となるトラックに対応する位置までキャリッジを移動させた後(ステップSa4)、キャリッジの移動距離に基づいて上記距離「r」を算出し(ステップSa5)、当該算出した「r」の値を含む制御信号を回折格子角度制御部GCの粗調整部51に供給し、粗調整を実行させる(ステップSa6)。
一方、この制御信号が供給されると、粗調整部51は、当該制御信号に含まれる「r」を(式5)に代入して角度βを算出し、当該算出結果に基づいて回折部21の回転機構212に制御信号を出力する。この結果、回転機構212により回折格子211が回転され、粗調整がなされることとなる。
このようにして、回折格子211の粗調整が完了すると、制御部Cは、今度は、微調整部52に対して制御信号を出力し、初期微調整を実行させる(ステップSa7)。かかる制御信号が供給されると、微調整部52は、エラー信号生成部EGから供給される差動プッシュプル信号DPP、差分信号DPsubの振幅値に基づいて、上記山登り制御を実行する。そして、微調整部52は、差動プッシュプル信号DPP及び差分信号DPsubの振幅値が予め定められた目標値に到達した時点で初期微調整を終了する。
次いで、この初期微調整が完了すると、制御部Cは、アクチュエータ駆動部ADに対して制御信号を供給してトラッキングサーボループをクローズの状態に移行させる(ステップSa8)。この結果、アクチュエータ駆動回路ADにおいて差動プッシュプル信号DPPに基づくトラッキング補正が開始されることとなる。
この状態となると、制御部Cは、再度、微調整部52に対して制御信号を供給し、継続微調整を開始させる(ステップSa9)。一方、この制御信号が供給されると微調整部52は、もはや山登り制御ではなく、エラー信号生成部EGから供給される差分信号DPsubのみに基づいて通常のフィードバック制御を開始し、以後、差分信号DPsubの変動に伴って回折格子211を回転させて角度βを変化させ、メインビーム及びサブビームa、bの照射位置を調整する状態に移行することとなる。
次いで、制御部Cは、当該状態においてサーチ中のトラックのアドレスを取得し(ステップSa10)、当該アドレスに基づいてサーチ対象となるトラックに光ビームが照射された状態にあるか否かを判定する状態となる(ステップSa11)。そして、この判定において「yes」と判定すると、制御部Cは、図7に示す処理を終了し、処理をメインルーチンに復帰させる。この結果、光ディスクDKの挿入時においては、当該設定された回折格子211の角度が保持される一方、データの記録時においては、当該光ディスクDKに対するデータの記録が終了するまで、継続して、継続微調整が実行されることとなる。
これに対して、この判定において「no」と判定した場合、制御部Cは、アクチュエータ駆動部ADに対して制御信号出力し、トラッキングサーボループをオープンとした後(ステップSa12)、処理をステップSa4にリターンさせ、サーチ対象となるトラックに到達するまで、ステップSa4〜ステップSa12の処理を繰り返すこととなる。この結果、回折格子211の角度βが調整され、メインビーム及びサブビームa、bの照射位置が変更され最適な照射状態が確保されることとなる。
このようにして、本実施形態にかかる情報記録再生装置RPは、光ディスクDKの記録トラックの中心点を通る半径軸からタンジェンシャル方向に所定量シフトした位置に第2対物レンズ262が配置された構成下において、メインビーム及びサブビームa、bの光ディスクDK上の照射位置におけるトラック接線角度に応じてサーボ部Sが回折部21を制御し、光ディスクDKにおけるメインビームとサブビームa、bとの間の半径方向に対する距離を可変させる構成となっている。
このため、光ピックアップ装置PUがスライダ軸上を移動し、トラック接線角度が変化する状況下においても、サブビームの照射位置を確実且つ適切に調整し、3ビームを用いたDPP方式によるトラッキング補正を行うことが可能となる。
また、本実施形態にかかる情報記録再生装置RPにおいては、上記(式5)に基づいて粗調整を行う構成となっているため、初期微調整前に、ある程度の角度調整を行うことが可能となり、角度調整に要する期間の短縮化を実現することが可能となる。
また更に、本実施形態にかかる情報記録再生装置RPにおいては、差分信号DPsubが「0」となる距離に、光ディスクDK上におけるメインビームとサブビームa、bとの間の半径方向に対する距離を可変させる構成となっているため、トラッキングサーボループの状態(すなわち、オープンかクローズか)に拘わらず、メインビームとサブビームa、bの照射位置を調整することが可能となる。
更に、本実施形態にかかる情報記録再生装置RPにおいては、差動プッシュプル信号DPと、差分信号DPsubの双方を用いて回折格子211の角度調整を行っているため、粗調整終了時にサブビームa、bがグルーブトラックに照射されてしまっているような場合においても正確且つ確実にメインビームとサブビームa、bの照射位置を調整することが可能となる。
なお、上記第1実施形態においては、回折格子211の角度βを3段階にて調整する構成を採用したが、これらは必ずしも全て実行する必要はなく、例えば、粗調整を行うことなく、初期微調整及び継続微調整のみを実行するようにしても良い。
また、粗調整のみを実行するようにしても良く、この場合、データの記録の進行に伴って、距離「r」がリニアに変化することとなるので、一定のタイミング(例えば、数トラックに一回程度のタイミング)にて、上記(式5)に基づいて回折格子211の角度βを調整する構成とすることも可能である。
また更に、上記第1実施形態においては、光ピックアップ装置PU内の回折格子211を物理的に回転させることにより、メインビーム及びサブビームa、bの照射位置を調整する方法を採用していたが、回折格子を液晶パネルにより構成し、回折格子角度制御部GCから供給される制御信号に基づいて回折格子の位相周期を変化させる方法を採用するようにしても良い。この場合、光ディスクDKの中からのシフト距離「r」の値に応じて如何なる位相周期を設定するかを定めたテーブルを粗調整部51に保有させ、当該テーブルに基づいて位相周期の調整を行うようにしても良い。
また更に、上記第1実施形態においては、2つの対物レンズ261及び262を光ピックアップ装置PUに備えた構成を採用したが、光ピックアップ装置PUに設ける対物レンズの数については任意であり、例えば、対物レンズが一つの場合であっても、当該対物レンズの配置位置がスライダ軸上からタンジェンシャル方向にシフトして配置される場合には、上記と同様の構成により、回折格子211の角度を調整するようにすることが可能である。
更に、上記第1実施形態においては、ダイクロイックミラー251と、ミラー252とを用いて光路分離/合成部25を構成したが、光源ユニット1から出射された光ビームを2つの光路に分離し、或いは、合成することができれば良く、この構成に限られるものではない。例えば、ダイクロイックミラー251に変えてハーフミラーを用いるようにしても良い。
更にまた、上記第1実施形態においては、BD及びDVDの2種類の光ディスクDKに対するデータの記録及び再生を行う場合について説明した。しかし、情報記録再生装置RPにより記録再生を行う光ディスクDKの種類及び記録フォーマット数に関しては任意であり、例えば、CD、DVD、BD、HD-DVDの4記録フォーマットに対応した光ピックアップ装置PUにおいても同様の手法により回折格子211を回転させ、メインビームと、サブビームa及びbの照射位置を可変させることが可能である。
また、上記第1実施形態においては、405nmの光ビームを出射する半導体レーザと、660nmの光ビームを出射する半導体レーザとを光源ユニット1内に1パッケージ化した構成を採用していたが、各半導体レーザを別体にて光ピックアップ装置PUに設けるようにしても良い。この場合、回折部21と半導体レーザの間に、例えば、ダイクロイックミラーを設け、これにより各半導体レーザから出射された光ビームを回折部21に導光するようにしても良い。
また更に、上記第1実施形態においては制御部C及び駆動回路D、サーボ部Sを光ピックアップ装置PUと別体の装置(例えば、CPU)により構成した例について説明したが、これらは光ピックアップ装置PUと一体的に構成するようにしても良い。
[1.3]第1実施形態の変形例
上記第1実施形態においては、DPP方式のトラッキング補正を実現する場合について説明したがCTCを実現する場合においても、上記第1実施形態と同様の手法により実現することが可能である。但し、CTCを実現しようとする場合、メインビーム及びサブビームa、bの全てをグルーブトラック上に照射させることが必要となる。従って、上記図5において示したように、初期微調整においては、差動プッシュプル信号DPP及び差分信号DPsubの双方が「0」となるように回折格子211の角度βを調整することが必要となる点に留意することが必要である。なお、粗調整方法及び継続微調整の方法については、上記第1実施形態と同様であるため詳細は省略する。このようにして、本変形例によれば、トラッキング補正を行う場合のみならず、CTCを行う場合においても、回折格子211の角度を調整して、サブビームの照射位置を確実且つ適切に調整することが可能となる。
[2]第2実施形態
上記第1実施形態にかかる情報記録再生装置RPおいては差動プッシュプル信号DPP及び差分信号DPsubを用いて山登り制御を行い、初期微調整を行う構成が採用されていた。これに対して、本実施形態にかかる情報記録再生装置RPにおいては、山登り制御を行うことなく初期微調整を行い、回折格子211の角度βを適切に調整するためのものとなっている。なお、粗調整及び継続微調整を行う際の動作については、上記第1実施形態と同様となっている。
この本実施形態にかかる情報記録再生装置RPにおいて行われる初期微調整の原理について、図8を参照しつつ説明する。なお、図8において(a)は、トラッキングサーボループがオープンの状態において回折格子211を回転させた場合に得られるプッシュプル信号PPmain波形を示すグラフ、(b)は同環境下における差分信号DPsub波形を示すグラフである。
まず、図8(b)に示すように、差分信号DPsubには、高周波信号成分が含まれているため、このまま、回折格子211の角度βを調整するために用いることはできない。その一方において、差分信号DPsubは、メインビームが理想的な照射状態(以下、「ONトラック状態」という)にある際に、図8(b)の太線により示される値を採ることから、ONトラック状態における差分信号DPsubの振幅値をサンプルホールドし、各サンプル値を結ぶことにより、図8(b)の太線により示される修正差分信号RDPsubが得られる。
この修正差分信号RDPsubの値が「0」となる点に対して回折格子211の角度βを調整すれば、山登り制御を行うことなくトラッキングサーボループがオープンの状態における初期微調整を行うことが可能となる。
一方、この修正差分信号RDPsubを取得しようとする場合、如何にしてONトラック状態を同定し、差分信号DPsubのサンプリングタイミングを特定するのかが問題となる。かかるONトラック状態の特定方法として本実施形態においては、メインビームに対応したプッシュプル信号PPmain(図8(a))を利用することとしている。
すなわち、プッシュプル信号PPmainは、ONトラック状態において振幅値が「0」となるため、プッシュプル信号PPmainを用いてONトラック状態となったタイミングを特定し、当該タイミングにて差分信号DPsubの値をサンプルホールドするようにすれば良い。なお、ONトラック状態の検出用信号としてプッシュプル信号PPmainを用いる手法に関しては、あくまでも、例示に過ぎず、例えば、差動プッシュプル信号等を用いることも、もちろん可能である。
以下、かかる原理を実現するための本実施形態にかかる情報記録再生装置RPのサーボ部Sの具体的な構成について図9を参照しつつ説明する。なお、図9は、本実施形態にかかるサーボ部Sの構成を示す図であり、同図において上述した図3と同様の要素については同様の符号を付してある。
同図に示すように、本実施形態においては、DPP信号生成部43において生成された差動プッシュプル信号DPPはアクチュエータ駆動部ADにのみ供給される構成となっている。また、本実施形態にかかるエラー信号生成部EGには、差分信号DPsubの振幅値をサンプルホールドするためのサンプルホールド回路45が設けられており、このサンプルホールド回路45は、減算器41Aから供給されるプッシュプル信号PPmainに基づいてメインビームのONトラックタイミングにて差分信号DPsubをサンプルホールドする。
また、このサンプルホールド回路45は、LPF(ローパスフィルタ)46に接続されており、所定のタイミングにてホールドしているサンプル値をLPF46に出力する。この結果、LPF46において高周波成分が取り除かれ、上記図8(b)において太線にて示された信号が微調整部520に供給されるようになっている。そして、微調整部520は、LPF46から供給される信号に基づいて初期微調整を行うこととなる。
このようにして、本実施形態にかかる情報記録再生装置RPによれば、山登り制御を行うことなく、初期微調整を行うことが可能となる。

Claims (7)

  1. 螺旋状の記録トラックを有する光学式記録媒体に光ビームを集光し、当該光ビームの前記光学式記録媒体における反射光を受光する光ピックアップ装置であって、
    前記光源から出射された光ビームを回折させ、メインビームと、第1及び第2サブビームを射出する回折手段と、
    前記記録トラックの中心点を通る半径軸から円周方向に所定量シフトした位置において、当該光学式記録媒体に前記メインビーム、第1及び第2サブビームを集光させる集光手段と、
    前記メインビーム、第1及び第2サブビームの前記光学式記録媒体における反射光を受光し、各ビームに対応した受光信号を出力する受光手段と、
    前記メインビーム、第1及び第2サブビームの照射位置近傍における前記記録トラックの接線角度に応じて前記回折手段を制御し、前記光学式記録媒体上における前記メインビームと第1及び第2サブビームとの間の半径方向に対する距離を可変させるビーム間距離調整手段と、
    前記メインビーム、第1及び第2サブビームの各々に対応した前記受光信号に基づいて、前記メインビーム、第1及び第2サブビームの各々に対応したプッシュプル信号を生成するプッシュプル信号生成手段とを備え、
    前記ビーム間距離調整手段は、前記第1サブビームに対応したプッシュプル信号と、第2サブビームに対応したプッシュプル信号の差分値が略零となる距離に、前記光学式記録媒体上における前記メインビームと第1及び第2サブビームとの間の半径方向に対する距離を可変させることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. メインビーム、第1及び第2サブビームの各々に対応した前記受光信号に基づいて、差動プッシュプル信号を生成する差動プッシュプル信号生成手段を更に有し、
    前記ビーム間距離調整手段は、
    (a)前記差動プッシュプル信号の振幅が略最大、或いは、(b)前記差動プッシュプル信号の振幅が略零、となる距離であって、且つ、前記第1サブビームに対応したプッシュプル信号と、第2サブビームに対応したプッシュプル信号の差分値が略零となる距離に、前記光学式記録媒体上における前記メインビームと第1及び第2サブビームとの間の半径方向に対する距離を可変させることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  3. メインビーム、第1及び第2サブビームの各々に対応した前記受光信号に基づいて、メインビーム、第1及び第2サブビームの各々に対応したプッシュプル信号を生成するプッシュプル信号生成手段と、
    前記第1サブビームに対応したプッシュプル信号と、第2サブビームに対応したプッシュプル信号の差分信号を生成する差分信号生成手段と、を更に備え、
    前記ビーム間距離調整手段は、前記メインビームが前記記録トラック上に照射されたタイミングにて前記差分信号をサンプリングし、当該サンプリングされた差分信号に基づいて前記光学式記録媒体上における前記メインビームと第1及び第2サブビームとの間の半径方向に対する距離を可変させることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  4. 前記回折手段は、液晶により構成され、
    前記ビーム間距離調整手段は、前記回折手段の位相周期を可変させることにより、前記光学式記録媒体上における前記メインビームと第1及び第2サブビームとの間の半径方向に対する距離を可変させることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  5. 螺旋状の記録トラックを有する光学式記録媒体に光ビームを集光し、当該光ビームの前記光学式記録媒体における反射光を受光する光ピックアップ装置であって、
    前記光源から出射された光ビームを回折させ、メインビームと、第1及び第2サブビームを射出する回折手段と、
    前記メインビーム、第1及び第2サブビームを前記記録トラックに集光させる集光手段と、
    前記メインビーム、第1及び第2サブビームの前記光学式記録媒体における反射光を受光し、各ビームに対応した受光信号を出力する受光手段と、
    メインビーム、第1及び第2サブビームの各々に対応した前記受光信号に基づいて、メインビーム、第1及び第2サブビームの各々に対応したプッシュプル信号を生成するプッシュプル信号生成手段と、
    前記ビーム間距離調整手段は、前記第1サブビームに対応したプッシュプル信号と、第2サブビームに対応したプッシュプル信号の差分値が略零となる距離に、前記光学式記録媒体上における前記メインビームと第1及び第2サブビームとの間の半径方向に対する距離を可変させるビーム間距離調整手段と、
    を備えることを特徴とする光ピックアップ装置。
  6. 請求項1、請求項6乃至請求項9の何れか一項に記載の光ピックアップ装置と、
    前記光ピックアップ装置を駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段を制御することにより、前記光学式記録媒体に対する情報の記録及び再生を制御する制御手段と、
    前記光ピックアップ装置における受光結果に対応した信号を出力する出力手段と、
    を具備することを特徴とする情報記録再生装置。
  7. 光源から出射された光ビームを回折させ、メインビームと、第1及び第2サブビームを射出する回折手段と、
    前記記録トラックの中心点を通る半径軸から円周方向に所定量シフトした位置において、当該光学式記録媒体に前記メインビーム、第1及び第2サブビームを集光させる集光手段と、
    前記メインビーム、第1及び第2サブビームの前記光学式記録媒体における反射光を受光し、各ビームに対応した受光信号を出力する受光手段と、
    メインビーム、第1及び第2サブビームの各々に対応した前記受光信号に基づいて、メインビーム、第1及び第2サブビームの各々に対応したプッシュプル信号を生成するプッシュプル信号生成手段と、を備え、
    螺旋状の記録トラックを有する光学式記録媒体に光ビームを集光して、当該光ビームの前記光学式記録媒体における反射光を受光する光ピックアップ装置の制御方法であって、
    前記第1サブビームに対応したプッシュプル信号と、第2サブビームに対応したプッシュプル信号の差分値が略零となる距離に、前記光学式記録媒体上における前記メインビームと第1及び第2サブビームとの間の半径方向に対する距離を可変させるビーム間距離調整工程を備えることを特徴とする制御方法。
JP2007523358A 2005-07-01 2006-05-17 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP4579982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193655 2005-07-01
JP2005193655 2005-07-01
PCT/JP2006/309861 WO2007004360A1 (ja) 2005-07-01 2006-05-17 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007004360A1 JPWO2007004360A1 (ja) 2009-01-22
JP4579982B2 true JP4579982B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37604236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523358A Expired - Fee Related JP4579982B2 (ja) 2005-07-01 2006-05-17 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7835250B2 (ja)
JP (1) JP4579982B2 (ja)
TW (1) TW200703303A (ja)
WO (1) WO2007004360A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517799A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光記録装置および光記録装置を動作させる方法
JPWO2008114549A1 (ja) * 2007-03-16 2010-07-01 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置
JP2009043383A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2010263790A (ja) * 2007-09-04 2010-11-25 Ajinomoto Co Inc アミノ酸生産微生物及びアミノ酸の製造法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144075A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Sony Corp 光デイスク用光学式ヘツド
JP2002015442A (ja) * 2000-06-26 2002-01-18 Ricoh Co Ltd 差動プッシュプル方法及び光ディスク装置
JP2002183992A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置とそのトラックエラー信号利得調整方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357550A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Victor Co Of Japan Ltd 光記録再生装置
JP2002025091A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Sony Corp 回折格子、光ピックアップ、誤差信号検出装置および誤差信号検出方法
JP3833448B2 (ja) * 2000-07-05 2006-10-11 株式会社リコー 光ピックアップ方法および装置および光情報処理装置
JP2005025897A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ装置
US20050122862A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Tracking servo control apparatus and method using rotatable grating

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144075A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Sony Corp 光デイスク用光学式ヘツド
JP2002015442A (ja) * 2000-06-26 2002-01-18 Ricoh Co Ltd 差動プッシュプル方法及び光ディスク装置
JP2002183992A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置とそのトラックエラー信号利得調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200703303A (en) 2007-01-16
US7835250B2 (en) 2010-11-16
WO2007004360A1 (ja) 2007-01-11
US20090092029A1 (en) 2009-04-09
JPWO2007004360A1 (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4357518B2 (ja) 光学ヘッド及びそれを備える光ディスク装置
JP3897632B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光スポットの最適集束方法
TWI274331B (en) Optical disc apparatus and optical pickup
KR20040017851A (ko) 초점 조정 방법 및 광픽업 장치
KR20050021056A (ko) 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP4579982B2 (ja) 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JP4729418B2 (ja) 回折格子、光ピックアップ装置、光ディスク装置
JP4514792B2 (ja) 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JPH10283644A (ja) 焦点制御装置および方法、光ディスク装置
JP5427121B2 (ja) 光ピックアップ
JP4724181B2 (ja) 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JP2007250034A (ja) 光ピックアップ用受光素子の位置調整方法
JP2009170087A (ja) 光学ヘッド及びそれを備える光ディスク装置
JPH10162383A (ja) 光ディスク記録再生装置および光ディスク再生装置
JP4332799B2 (ja) 光ピックアップ、ディスクドライブ装置並びに光ピックアップにおけるフォーカスバイアス及び球面収差に関する調整値検出方法
JP2006147052A (ja) 光ディスク装置
JP2002216368A (ja) 光ピックアップ装置及び光学ディスク装置
JP4501275B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置、ならびにトラック判別信号検出方法
JP2005100550A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク記録再生装置
JP2006331535A (ja) ウォブル信号検出方法および装置、オフセット検出方法および回路、トラッキング誤差信号検出装置、クロック生成回路、ウォブル情報検出回路、情報記録/再生装置
JP2005222646A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JPH1186305A (ja) 光ヘッド装置
JP2005063614A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク記録再生装置
JP2007299495A (ja) 光ピックアップ装置及び情報処理装置
JP2006338826A (ja) 光学装置と光ピックアップ装置および光学ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees