JP4577351B2 - トルク変動吸収装置 - Google Patents

トルク変動吸収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4577351B2
JP4577351B2 JP2007309085A JP2007309085A JP4577351B2 JP 4577351 B2 JP4577351 B2 JP 4577351B2 JP 2007309085 A JP2007309085 A JP 2007309085A JP 2007309085 A JP2007309085 A JP 2007309085A JP 4577351 B2 JP4577351 B2 JP 4577351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
elastic member
power
torque fluctuation
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007309085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009133378A (ja
Inventor
正隆 杉山
武司 金山
宏一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007309085A priority Critical patent/JP4577351B2/ja
Priority to US12/277,832 priority patent/US7993206B2/en
Publication of JP2009133378A publication Critical patent/JP2009133378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577351B2 publication Critical patent/JP4577351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/12Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted for accumulation of energy to absorb shocks or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D7/00Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
    • F16D7/02Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type
    • F16D7/024Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces
    • F16D7/025Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock of the friction type with axially applied torque limiting friction surfaces with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/13469Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations
    • F16F15/13476Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates
    • F16F15/13484Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates acting on multiple sets of springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/1343Wound springs characterised by the spring mounting
    • F16F15/13438End-caps for springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/137Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs the elastic members consisting of two or more springs of different kinds, e.g. elastomeric members and wound springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、トルク変動吸収装置に関する。
従来から、エンジンの出力軸とトランスミッション等の入力軸との間に設けられたダンパディスクやトルクリミッタ付きトルク変動吸収装置等が各種提案されている。
たとえば、特開昭61−41019号公報に記載されたダンパディスクは、外周に入力部を有する環状サイドプレートと、フランジと、サイドプレートおよびフランジによって形成された窓孔内に収容されたスプリング機構とを備えている。
特開2002−39210号公報に記載されたトルク変動吸収装置は、トルクリミッタ部を備えており、従動側入力軸にスプライン嵌合されたドリブンプレートと、このドリブンプレートの両側に配置されたドライブプレートと、ドリブンプレートおよびドリブンプレートによって規定された窓孔内に収容されたスプリングダンパとを備えている。
特開昭61−41019号公報 特開2002−39210号公報
しかし、上記特開昭61−41019号公報に記載のダンパディスクにおいては、サイドプレートおよびフランジの剛性を確保する必要があり、窓孔の大きさには制限があった。このため、収容されるスプリングの大きさには、制限があった。
さらに、特開2002−39210号公報に記載されたトルク変動吸収装置においても、同様に、ドライブプレートおよびドリブンプレートの剛性を確保する必要があることから、窓孔の大きさには制限あり、収容されるスプリングダンパの大きさにも制限があった。
このように、従来ダンパディスクやトルク変動吸収装置においては、収容可能なスプリングダンパ等に制限があるため、エンジン等の動力源から伝達される動力をトランスミッション等の出力部に伝達する際に、十分にトルク変動を吸収することができず、振動が生じる等の問題があった。
その一方で、近年、エンジンコンパートメント内において、トルク変動吸収装置に割り当てることができる容積が小さくなっており、トルク変動吸収装置の小型化の要請が高まっている。
本発明は、上記のよう課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、動力源から加えられる動力の変動を低減させた状態で、出力部に出力可能とされ、振動の発生の低減を図ることができると共に、装置自体のコンパクト化が図られたトルク変動吸収装置を提供することである。
本発明に係るトルク変動吸収装置は、1つの局面では、回転可能に設けられた出力板と、出力板に対して、出力板の回転方向に相対移動可能に設けられた第1回転板と、出力板と第1回転板とに係合し、第1回転板に加えられた動力を出力板に伝達可能な第1弾性部
材と、動力源からの動力が加えられ、加えられた動力を第1回転板に伝達可能な第2弾性部材と、第1回転板に加えられるトルクを制御可能な動力伝達制御機構とを備える。そして、上記動力伝達制御機構は、第1弾性部材に対して出力板の径方向外方側に設けられ、第2弾性部材は、第1弾性部材および動力伝達制御機構に対して、出力の回転中心軸方向に離れて設けられると共に、動力伝達制御機構と第1回転板とによって規定される凹部に対して、該凹部の開口側に設けられる。
好ましくは、上記動力源からの動力によって回転可能に設けられ、第1弾性部材に動力源からの動力を伝達可能な入力板をさらに備え、入力板は、第1弾性部材および動力伝達制御機構に対して、出力の回転中心軸方向に離れて設けられると共に、凹部の開口側に設けられ、第2弾性部材の少なくとも一部を受け入れ可能とされる。
好ましくは、上記入力板に対して、該入力板の回転方向に相対移動可能に設けられた第2回転板をさらに備え、第2弾性部材は、第2回転板と入力板とに係合し、第2回転板は、第2弾性部材を支持すると共に、第2弾性部材から加えられた動力を第1回転部材に伝達可能とされる。
好ましくは、上記第2回転板は、入力板の回転中心軸方向に配列する主表面のうち、少なくとも一方の主表面側に配置され、第2弾性部材を収容可能な収容部を含む。
好ましくは、上記第1弾性部材および第2弾性部材のいずれよりも弾性係数が大きいクッション部材をさらに備え、動力源は、エンジンとされる。そして、上記エンジンから伝達される動力が該エンジンの最大トルクより小さいときには、第1弾性部材と第2弾性部材とは、協働して、エンジンから加えられるトルク変動を減衰して、出力板にトルクを伝達可能とされる。さらに、上記エンジンから伝達される動力が該エンジンの最大トルク以上のときには、クッション部材は、記動力源からの動力が出力板に動力が伝達される動力伝達経路内にて、エンジンから加えられるトルク変動を減衰して、出力板にトルクを伝達可能とされる。
好ましくは、上記クッション部材は、第1および第2弾性部材のうち、少なくとも一方の弾性部材内に配置され、クッション部材の自然長は、該クッション部材が挿入された一方の弾性部材が最も収縮したときの長さよりも長くされる。
本発明に係るトルク変動吸収装置は、他の局面では、回転中心軸を中心に回転可能に設けられた出力板と、出力板に対して、出力板の回転方向に相対移動可能に設けられた第1回転板と、出力板と第1回転板とに係合すると共に、第1回転板に加えられた動力を出力板に伝達可能な第1弾性部材と、回転可能に設けられ、動力源から動力が加えられる入力板と、入力板に対して、入力板の回転方向に相対移動可能に設けられ、第1回転板に動力を伝達可能な第2回転板と、
入力板と第2回転板とに係合すると共に、入力板に加えられた動力を第2回転板に伝達可能な第2弾性部材とを備える。
そして、上記第1弾性部材と第2弾性部材とは、回転中心軸から平面視すると、出力板の径方向に互いずれるように配置され、第2弾性部材の弾性係数は、第1弾性部材の弾性係数よりも小さい。
好ましくは、上記第2弾性部材は、第1弾性部材に対して、出力板の径方向外方側に配置される。好ましくは、上記第2回転板から第1回転板に加えられる動力を制御可能な動力伝達制御機構をさらに備え、動力伝達制御機構は、第1弾性部材に対して、出力板の径方向外方側に配置される。そして、上記第2弾性部材は、第1弾性部材と動力伝達制御機構とによって規定された凹部の開口側に配置される。
好ましくは、上記第2弾性部材の弾性係数は、第1弾性部材の弾性係数よりも小さくされる。好ましくは、上記第1および第2弾性部材の弾性係数よりも弾性係数が大きい、クッション部材をさらに備え、クッション部材が第1弾性部材内または第2弾性部材内の少なくとも一方に設けられる。
本発明に係るトルク変動吸収装置によれば、動力源から加えられる動力の変動を低減させた状態で、出力部に出力可能とされ、振動の発生の低減を図ることができると共に、装置自体のコンパクト化を図ることができる。
本実施の形態に係るトルク変動吸収装置100について、図1から図13を用いて、説明する。なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本発明にとって必ずしも必須のものではない。また、以下に複数の実施の形態が存在する場合、特に記載がある場合を除き、各々の実施の形態の特徴部分を適宜組合わせることは、当初から予定されている。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係るトルク変動吸収装置100について、図1から図12を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係るトルク変動吸収装置100の正面図であり、図2は、トルク変動吸収装置100の背面図である。さらに、図3は、図2におけるIII−IIIにおける断面図である。
ここで、図3において、トルク変動吸収装置100は、トランスミッション入力軸160がスプライン嵌合され、回転中心軸Oを中心に回転可能に設けられたハブ(出力板)150と、このハブ150に対して、ハブ150の回転方向に相対的に回転可能に設けられたドライブプレート(第1回転板)128と、ドライブプレート128およびハブ150とに係合するスプリングダンパ(第1弾性部材)121とを備えている。
さらに、トルク変動吸収装置100は、エンジンからの動力によって回転中心軸Oを中心に回転駆動可能に設けられたクランクシャフト102に固定されたフライホイル110と、このフライホイル110に対してフライホイル110の回転方向に相対移動可能に設けられたドライブプレート127と、このドライブプレート127とフライホイル110とのいずれにも係合するスプリングダンパ120とを備えている。なお、トランスミッション入力軸160の回転中心軸Oと、クランクシャフト102の回転中心軸Oとは、同軸となっており、クランクシャフト102は、回転中心軸Oを中心に回転する。
ドライブプレート127は、ドライブプレート128にトルクリミッタ140を介して、動力を伝達可能に設けられている。ここで、トルクリミッタ140は、ドライブプレート127とドライブプレート128との間に設けられ、ドライブプレート127からドライブプレート128に加えられるトルクを制御可能とされている。
ここで、エンジンが駆動すると、クランクシャフト102およびフライホイル110が回転中心軸O中心に回転する。フライホイル110が回転すると、スプリングダンパ120を介して、フライホイル110から動力がドライブプレート127に伝達される。この際、クランクシャフト102およびフライホイル110に加えられたエンジンからの動力(トルク)に変動が生じたとしても、スプリングダンパ120が変形することで、ドライブプレート127に加えられるトルクの変動は減衰される。このため、スプリングダンパ120からドライブプレート127に加えられる動力は、エンジンからフライホイル110に加えられた動力よりも、変動が減衰された状態となっている。
そして、ドライブプレート127に加えられた動力は、トルクリミッタ140を介して、ドライブプレート128に伝達される。ドライブプレート128に動力が伝達されると、ドライブプレート128は、ハブ150に対して相対的に回転する。
ドライブプレート128が回転すると、このドライブプレート128およびハブ150に係合するスプリングダンパ121にドライブプレート128から動力が伝達され、スプリングダンパ121は、ハブ150に動力を伝達する。
この際、ドライブプレート128からスプリングダンパ121に伝達される動力に変動が生じたとしても、スプリングダンパ121が変形することで、スプリングダンパ121は、トルク変動を低減して、ハブ150にトルクを伝達する。
このため、スプリングダンパ121からハブ150に加えられる動力は、ドライブプレート127およびトルクリミッタ140を介して、スプリングダンパ120からドライブプレート128に加えられる動力よりも、変動が減衰した状態となっている。
そして、ハブ150によって、ハブ150に加えられたトルクがトランスミッション入力軸160に伝達される。
このように、トルク変動吸収装置100によれば、クランクシャフト102からトランスミッション入力軸160への動力の伝達経路内に、スプリングダンパ120とスプリングダンパ120とが、直列的に接続されている。
このため、クランクシャフト102からトランスミッション入力軸160に動力が伝達されるまでの間に、エンジンからクランクシャフト102に加えられる変動を減衰させることができ、トランスミッション入力軸160に接続されたトランスミッションに振動が生じることを抑制することができる。
図1に示すように、スプリングダンパ121は、回転中心軸Oを中心とする仮想円R2上に周方向に間隔をあけて複数配置されている。
図2に示すように、スプリングダンパ120は、回転中心軸Oを中心とする仮想円R1上に周方向に間隔をあけて複数配置されている。なお、仮想円R1および仮想円R2は、回転中心軸Oに対して、垂直に交差する仮想円であり、仮想円R1と仮想円R2とは、互いに回転中心軸O方向に間隔をあけて配置されている。
スプリングダンパ120とスプリングダンパ121とは、回転中心軸O方向から平面視した際に、ハブ150(仮想円R1,R2)の径方向に離間するように配置されている。このため、スプリングダンパ120の一部およびスプリングダンパ120を支持等する部材と、スプリングダンパ121の一部およびスプリングダンパ121を支持する部材とを径方向に重なるように配置することができる。このように、互いに一部が径方向に重なるように配置することで、トルク変動吸収装置100の回転中心軸O方向の大きさをコンパクトにすることができる。
そして、図3において、仮想円R1の径の長さL1は、仮想円R2の径の長さL2よりも長く、回転中心軸O方向から平面視した際に、スプリングダンパ120は、スプリングダンパ121よりも仮想円R1,R2の径方向外方側に配列している。
このため、スプリングダンパ120の長さをスプリングダンパ121よりも長く設定したとしても、スプリングダンパ120同士間の距離を確保することがでので、フライホイル110やドライブプレート127の剛性を確保することができる。
このため、本実施の形態1に係るトルク変動吸収装置100においても、スプリングダンパ120の長さは、スプリングダンパ121の長さよりも長くなっている。このように、ストロークの長いスプリングダンパを採用することで、スプリングダンパ120の捩れ剛性は、スプリングダンパ121の捩れ剛性よりも低く設定することができる。
このため、トルク変動吸収装置100全体の捩れ剛性を低減することができ、クランクシャフト102から加えられるトルクのトルク変動をより効果的に減衰させた状態で、トランスミッション入力軸160に出力することができる。
さらに、スプリングダンパ120は、スプリングダンパ121よりも動力伝達経路中、入力側(クランクシャフト102側)に位置している。
このように、伝達経路の上流側に設けられたスプリングダンパ120の弾性係数を小さくすることで、クランクシャフト102によって加えられるトルク変動を早期に、かつ、大きく減衰させることができる。これに伴い、トルク変動吸収装置100内を伝わる動力の変動を低減させることができ、トルク変動吸収装置100自体が振動することを抑制することができる。
ここで、ハブ150は、トランスミッション入力軸160を受け入れ可能に形成された筒部152と、筒部152の外周面に連設された円盤部151とを備えている。
ドライブプレート128は、回転中心軸O方向に配列する円盤部151の主表面のうち、フライホイル110と対向する主表面側に配置された内側プレート161と、円盤部151に対して内側プレート161と反対側に位置する外側プレート162とを備えている。そして、リベット148によって、内側プレート161と外側プレート162とは、一体とされており、フリクションプレート(摩擦力付加部材)126を介して、円盤部151を挟持している。なお、図1に示すように、ドライブプレート128は、円盤状に形成されている。
図3において、ドライブプレート127は、回転中心軸O方向に配列するフライホイル110の主表面のうち、円盤部151と対向する主表面側に設けられた内側プレート163と、フライホイル110に対して内側プレート163と反対側に設けられた外側プレート164とを備えている。そして、内側プレート163と外側プレート164とは、リベット130によって一体化されており、フリクションプレート125を介して、フライホイル110を挟持している。そして、図2および図3に示すように、ドライブプレート127およびドライブプレート128は、円盤状に形成されている。
図4は、トルクリミッタ140の近傍の構成を示すトルク変動吸収装置100の断面図である。図4において、トルクリミッタ140は、スプリングダンパ120およびドライブプレート128の外周側に配置されている。
トルクリミッタ140は、ドライブプレート128の外周側に設けられ、円環状に形成された押えプレート146と、ドライブプレート128に挟持され、ドライブプレート128の外周縁部から仮想円R2の径方向に延びるブレーキ板147とを備えている。
ブレーキ板147の表裏面のうち、ブレーキ板147の外周縁部側には、ライニング部144,145が装着されており、ライニング部145は、押えプレート146の主表面のうち、フライホイル110と対向する主表面に接触している。
さらに、トルクリミッタ140は、ドライブプレート127に連設された連設部141と、ライニング部144を押えプレート146に向けて押圧する皿バネ149と、皿バネ149を支持する支持プレート143とを備えており、これら、支持プレート143、146および連設部141は、ボルト142によって一体的に連結されている。なお、ブレーキ板147は、ドライブプレート128に挟持されると共に、リベット148によって、ドライブプレート128に固定されてり、円環状に形成されている。
ここで、押えプレート146は、連設部141を介して、ドライブプレート127と一体に連結されている。このため、押えプレート146は、ドライブプレート127と共に回転可能に設けられている。
そして、皿バネ149がライニング部144を押圧することで、ライニング部145は、押えプレート146に押圧されており、ライニング部145と押えプレート146との間の面圧が確保されている。
このため、押えプレート146が回転すると、ライニング部145,144およびブレーキ板147は、ライニング部145と押えプレート146との間の摩擦によって、押えプレート146と共に回転可能に設けられている。
クランクシャフト102、フライホイル110およびスプリングダンパ120を介して、ドライブプレート127に加えられたトルクは、連設部141を通して、押えプレート146に伝達されている。そして、押えプレート146に加えられたトルクが所定値よりも大きくなると、ライニング部145と押えプレート146との間の摩擦力に打ち勝って、ライニング部145およびブレーキ板147が押えプレート146に対して滑り始める。
このため、ドライブプレート128に加えられるトルクは、所定値以上となることが抑制されており、過大なトルクがトランスミッションに伝達されることを抑制することができる。これにより、トランスミッションが強振することを抑制することができ、大きな振動音の発生の抑制等を図ることができる。
ここで、トルクリミッタ140のうち、ドライブプレート128と押えプレート146と間に位置する部分では、ブレーキ板147のみが位置している。
そして、当該部分に対して径方向外方側には、ブレーキ板147と押えプレート146と144とライニング部145とが位置しており、回転中心軸O方向の厚みが厚くなっている。さらに、当該部分から径方向外方側には、皿バネ149および支持プレート143とが、さらに設けられており、トルクリミッタ140の回転中心軸O方向の厚みが厚くなっている。
このように、トルクリミッタ140は、ドライブプレート128の外周縁部から径方向外方側に向かうにしたがって、回転中心軸O方向の厚みが厚くなるように形成されている。さらに、ライニング部144,145、皿バネ149および支持プレート143は、いずれも、押えプレート146に対して、フライホイル110側に配置されている。
その一方で、ドライブプレート128には、ドライブプレート128の外周縁部よりも径方向内方側に位置する部分にスプリングダンパ121を収容する収容部138が規定されており、スプリングダンパ121の外周面に沿って延びる張出部137が形成されている。このため、ドライブプレート128のうち、外周縁部側よりも、径方向内方に位置する張出部137における回転中心軸O方向の厚みが厚くなるようになっている。
これにより、ドライブプレート128と、トルクリミッタ140とによって、凹部111が規定されている。なお、この凹部111は、フライホイル110に向けて開口するように規定されている。
そして、スプリングダンパ120は、ドライブプレート128およびトルクリミッタ140に対して凹部111の開口側に配置されている。このため、スプリングダンパ120およびスプリングダンパ120を支持する部材等をこの凹部111内に配置することができる。これにより、フライホイル110およびハブ150を互いに近接させることができ、トルク変動吸収装置100を回転中心軸O方向にコンパクトに構成することができる。
フライホイル110には、周方向に間隔をあけて形成された収容孔134を複数備えており、スプリングダンパ120は、この収容孔134内に収容されている。また、スプリングダンパ121は、円盤部151の外周縁部に周方向に間隔を隔てて形成された複数の凹部139内に収容されている。このように、スプリングダンパ120およびスプリングダンパ121は、フライホイル110およびハブ150内に収容されており、トルク変動吸収装置100の回転中心軸O方向の幅を薄くすることができ、トルク変動吸収装置100のコンパクト化が図られている。
ここで、ドライブプレート127には、スプリングダンパ120の外周に沿って延びる張出部136が形成されており、外側プレート164と内側プレート163との間には、スプリングダンパ120を収容可能な収容部135が形成されている。
また、ドライブプレート128には、スプリングダンパ121の外周に沿って延びる張出部136が形成されており、外側プレート162と内側プレート161との間には、スプリングダンパ121を収容可能な収容部138が形成されている。
ここで、図5は、ハブ150に形成された凹部139およびこの凹部139内に収容されたスプリングダンパ121を示す正面図である。
この図5に示すように、スプリングダンパ121の両端部には、コイル端支持部材180およびコイル端支持部材181が装着されている。
このコイル端支持部材180,181は、スプリングダンパ121の端部が接続された係合部114,113と、この係合部114,113の外側面に形成された膨出部115,112とを備えている。
ここで、膨出部112,115は、係合部113,114よりも薄肉に形成されており、膨出部112,115と係合部113,114との間には、段差部がそれぞれ形成されている。
そして、トルク変動吸収装置100が駆動していないときには、凹部139を規定する側壁部190および側壁部191にそれぞれコイル端支持部材180およびコイル端支持部材181が当接している。
なお、側壁部191,190の内壁面には、側方に向けて張り出す膨出部112,115を受け入れ可能な凹部が形成されており、膨出部112,115が側壁部191,190に係合可能とされている。
ここで、スプリングダンパ121内には弾性変形可能なクッション樹脂185が配置されている。このクッション樹脂185の弾性係数は、スプリングダンパ120およびスプリングダンパ121のいずれよりも高く、弾性変形し難くなっている。
図6は、ドライブプレート128のうち、収容部138が位置する部分の正面図である。この図6において、トルク変動吸収装置100が駆動していない状態では、収容部138と凹部139とは互いに回転中心軸O方向に配列している。収容部138の開口部170は、周方向に長尺に形成されている。そして、開口部170の一方の側縁部154は、図5に示す係合部114に係合しており、他方の側縁部153は、係合部113に係合している。
図7は、収容孔134およびこの収容孔134内に収容されたスプリングダンパ121の正面図である。この図7に示すように、スプリングダンパ120の両端部には、コイル端支持部材182,183が装着されている。
コイル端支持部材182,183は、スプリングダンパ120の端部が接続された係合部118,117と、係合部118,117の外側面に形成された膨出部119,116とを備えている。そして、係合部118,117は、膨出部119,116よりも厚肉に形成されており、係合部118,117と膨出部119,116との間に段差部が形成されている。
そして、収容孔134の一部を規定する側壁部192および側壁部193には、膨出部119および膨出部116を受け入れ可能な凹部が形成されており、トルク変動吸収装置100が駆動していない状態においては、膨出部119および膨出部116が嵌め込まれている。
図8は、収容部135およびこの収容部135内の収容されたスプリングダンパ120の正面図である。この図8に示すように、収容部135の開口部171の側縁部156および側縁部155は、図7に示す係合部118および係合部117に係合している。
ここで、図7および図8において、初期状態では、ドライブプレート127に形成された収容部135と、フライホイル110に形成された収容孔134とが回転中心軸O方向に配列している。そして、クランクシャフト102に動力が加えられ、フライホイル110がドライブプレート127に対して相対的に変位し始めると、収容孔134は、収容部135に対して回転方向P方向前方側に変位する。
この際、コイル端支持部材182は、収容部135の側縁部156によって係止されており、他方のコイル端支持部材182は、収容孔134の側壁部193によって回転方向P方向に押圧される。そして、側壁部193と側縁部156とが近接するため、スプリングダンパ120は収縮するように変形する。
このように、スプリングダンパ120が収縮することで、側縁部156は、コイル端支持部材182によって回転方向P方向に押圧される。
このようにして、ドライブプレート127にトルクが伝達される。そして、上述のように、フライホイル110からスプリングダンパ120に加えられるトルクに変動が生じたとしても、スプリングダンパ120が変形することで、コイル端支持部材182からドライブプレート127に伝達されるトルクの変動は低減される。
そして、上述のように、ドライブプレート127に加えられたトルクは、トルクリミッタ140を介して、ドライブプレート128に伝達される。
ここで、図5および図6に示すように、初期状態においては、ドライブプレート128の収容部138と、ハブ150の凹部139とは、回転中心軸O方向に配列している。上記図5および図6に示すように、ドライブプレート128にトルクが伝達されると、ドライブプレート128は150の円盤部151に対して、回転方向P方向前方側に向けて相対的に変位する。
ここで、コイル端支持部材181は、ハブ150の側壁部191によって支持されており、他方のコイル端支持部材180は、ドライブプレート128の側縁部154によって回転方向P方向前方側に向けて押圧される。
このため、スプリングダンパ121は、収縮するように弾性変形する。この際、ドライブプレート128からスプリングダンパ121に加えられるトルクに変動が生じたとしても、スプリングダンパ121が弾性変形することで、トルク変動を減衰させることができる。そして、スプリングダンパ121が収縮することで、側壁部191からハブ150に動力が加えられる。
なお、図9は、スプリングダンパ121の変形過程の状態を示すスプリングダンパ121およびその周囲の正面図である。この図9に示すように、エンジンから加えられるトルクがエンジンの最大トルク以下の場合にはスプリングダンパ121内に配置されたクッション樹脂185の両端部は、コイル端支持部材181およびコイル端支持部材180から離れている。
ここで、図2および図3に示すように、トルク変動吸収装置100は、フライホイル110に対するドライブプレート127の捩れ角度を規定するストッパ132を備えている。このストッパ132は、フライホイル110の周方向に延びる隙間131の内周面と、この隙間131内に挿入され、ドライブプレート127に固定されたリベット130とによって構成されている。
そして、リベット130が隙間131を規定するフライホイル110の内周面のうち、周方向端部に当接することで、フライホイル110に対するドライブプレート127の捩れ角度が規定されている。
図10は、ストッパ132が機能して、フライホイル110とドライブプレート127とが一体的に回転しているときのスプリングダンパ120の正面図である。
この図10に示すように、ストッパ132によって、フライホイル110とドライブプレート127とが一体的に回転する際には、スプリングダンパ120は、略収縮しきっている。ここで、ストッパ132によって、フライホイル110は、ドライブプレート127に対して回転方向P方向前方側に相対的に移動することができず、スプリングダンパ120によるトルク振動の減衰機能は停止している。
さらに、図11は、図10に示すように、スプリングダンパ120が収縮しきったときにおけるスプリングダンパ121の正面図である。
この図11において、スプリングダンパ120によるトルク振動減衰機能が停止したときにおいても、スプリングダンパ121は、僅かに収縮可能とされている。
そして、クッション樹脂185の自然長は、スプリングダンパ121が収縮しきったときのスプリングダンパ121の長さよりも長くなるように形成されており、このスプリングダンパ121内に設けられたクッション樹脂185の一方の端部は、コイル端支持部材181に当接しており、他方の端部は、コイル端支持部材180に当接している。
このため、スプリングダンパ121に、ハブ150およびドライブプレート128によって、さらに、スプリングダンパ121を収縮させる動力が加えられると、クッション樹脂185が弾性変形する。
ここで、クッション樹脂185は、スプリングダンパ121およびスプリングダンパ120よりも弾性係数が高く、設定されている。このように、クッション樹脂185による減衰機能が発揮されることにより、過大なトルクがトランスミッション入力軸160に伝達されることを抑制することができ、トランスミッションが強振することを抑制することができる。
図12は、スプリングダンパ120のみが機能した場合と、スプリングダンパ121およびクッション樹脂185のみが機能した場合と、スプリングダンパ120、スプリングダンパ121およびクッション樹脂185のいずれもが機能した場合において、入力トルクと、捩れ角度との関係を示すグラフである。
この図12において、グラフAは、スプリングダンパ121およびクッション樹脂185のみから構成された弾性部材が機能した場合の特性を示すグラフである。図12において、グラフBは、スプリングダンパ121のみが機能したときの特性を示すグラフである。さらに、グラフCは、スプリングダンパ121と、スプリングダンパ120およびクッション樹脂185とが機能したときの特性を示すグラフである。なお、図12のグラフにおいて、縦軸は、エンジンから加えられたトルクを示し、横軸は、各弾性部材が収縮することで、フライホイル110に対するドライブプレート127の捩れ角度、ハブ150に対するドライブプレート128の捩れ角度、またはフライホイル110に対するハブ150の捩れ角度を示す。
ここで、グラフAに示されるように、エンジンがクランクシャフト102に加える動力がエンジン最大トルクとなる際に、スプリングダンパ121の収縮が完了し、その後、クランクシャフト102に加えられるトルクが大きくなると、クッション樹脂185が機能することが分かる。
そして、クランクシャフト102に加えられるエンジンからのトルクがエンジン最大トルクとなる際に、スプリングダンパ120の収縮が完了することが分かる。さらに、グラフAおよびグラフBを比較すると、グラフBの捩れ角度θ1の方がグラフAの捩れ角度θ0より大きいことが分かる。これにより、スプリングダンパ121のストロークよりも、スプリングダンパ120のストロークの方が長いことが分かる。さらに、エンジン最大トルクまでの間において、グラフAの傾斜よりもグラフBの傾斜の方が小さいことから、スプリングダンパ120の弾性係数は、スプリングダンパ121の弾性係数よりも小さいことが分かる。このため、スプリングダンパ121と2つ設けた場合よりも、スプリングダンパ121およびスプリングダンパ120を直列に設けた方が、トルク変動吸収装置100の捩れ剛性を低減させることができることが分かる。
そして、グラフCに示されるように、スプリングダンパ121およびクッション樹脂185と、スプリングダンパ120のいずれも機能させた場合には、クランクシャフト102に加えられる動力がエンジンの最大トルクとなるまでの間においては、スプリングダンパ120とスプリングダンパ121のいずれもが同時に弾性変形し、トルク変動を減衰させていることが分かる。
そして、スプリングダンパ121やスプリングダンパ120を単体を用いた場合よりも、スプリングダンパ121とスプリングダンパ120とを直列的に接続して、用いた場合に方が捩れ角度を大きくできることが分かる。
これにより、エンジンから加えられるトルクが低トルクのときから、高トルクとなるまでの間に亘って、トルク変動吸収装置100を機能させることができ、振動発生を抑制すると共に、エンジンからの動力を効率よくトランスミッション等に出力することができ、低燃費化を図ることができる。
なお、本実施の形態1に係るトルク変動吸収装置100は、ハイブリッド車両について適用した例であって、ハイブリッド車両に適用した特徴として、トルクリミッタ140の構成が挙げられる。
(実施の形態2)
図13を用いて、本発明の実施の形態2に係るトルク変動吸収装置500について説明する。なお、図13において、上記図1から図11に示された構成と同一または相当する構成については、同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。また、この実施の形態2に係るトルク変動吸収装置500は、手動変速機のクラッチ機構に適用した例である。
図13は、本発明の実施の形態2に係るトルク変動吸収装置500が適用されたクラッチ機構の構成を示す模式図である。
この図13に示すクラッチ機構214は、エンジン212からの動力をトランスミッション入力軸224に伝達したり、エンジン212から動力をトランスミッション入力軸224に伝達しないように互いに切り離したり、切り替え可能とされている。
このクラッチ機構214は、トルク変動吸収装置500を含み、エンジン212から動力をトランスミッション入力軸224に伝達する動力伝達機構600と、運転手からの操作によって、動力伝達機構600を操作可能な操作機構400とを備えている。
ここで、動力伝達機構600は、エンジン212からの動力が伝達されるクランクシャフト102に固定されたフライホイル110と、ドライブプレート127と、スプリングダンパ120と、ドライブプレート127の外周縁部に設けられたプレッシャプレート222と、トランスミッション入力軸224に固定されたハブ150と、ドライブプレート128と、スプリングダンパ121と、ドライブプレート128の外周縁部の表裏面に設けられたクラッチフェーシング226とを備えている。
さらに、クラッチ機構214は、クラッチカバー228内にクラッチフェーシング226に向けて進退可能に設けられ、クラッチフェーシング226をプレッシャプレート222に向けて押圧可能なプレッシャプレート230と、このプレッシャプレート230を押圧可能なダイヤフラムスプリング235とを備えている。
ここで、ダイヤフラムスプリング235は、ピポットリング232を支点に変形可能に設けられており、環状に形成されている。
さらに、クラッチ機構214は、ピポットリング232の内径側を押圧して、ダイヤフラムスプリング235を変形させるレリーズベアリング238と、このレリーズベアリング238をピポットリング232に向けて進退させるフォーク236、クラッチレリーズシリンダ234およびクラッチマスタシリンダ362とを備えている。
そして、操作機構400は、運転手の足によって操作され、クラッチマスタシリンダ362を駆動するペダル機構360を備えている。
このように構成されたクラッチ機構214においては、運転者がペダル機構360のペダル360Bを押圧すると、クラッチマスタシリンダ362のロッドに連設されたプッシュロッド105が、クラッチマスタシリンダ362内の油圧を上昇させる。
これにより、クラッチレリーズシリンダ234内の油圧も上昇して、クラッチレリーズシリンダ234によってフォーク236が駆動される。
そして、フォーク236がレリーズベアリング238をダイヤフラムスプリング235の内周縁部を押圧する。これにより、ダイヤフラムスプリング235の外周縁部がプレッシャプレート230の押圧状態を解除し、プレッシャプレート230が、クラッチフェーシング226から退避する。
これにより、プレッシャプレート222に押圧されていたクラッチフェーシング226がプレッシャプレート222から退避する。これにより、プレッシャプレート222に伝達されていたトルクがクラッチフェーシング226を介して、トランスミッション入力軸224に伝達されなくなる。
その一方で、運転者がペダルペダル機構360Bを押圧しなくなると、弾性部材364からの引っ張り力によって、ペダル機構360は、初期状態に戻る。これにより、フォーク236の先端部は、レリーズベアリング238から退避する。そして、ダイヤフラムスプリング235は、プレッシャプレート230を押圧し、クラッチフェーシング226がプレッシャプレート222に押圧される。これにより、エンジン212からの動力が、クランクシャフト102、フライホイル110、スプリングダンパ120、ドライブプレート127、プレッシャプレート222、クラッチフェーシング226、ドライブプレート128、スプリングダンパ121、ハブ150、トランスミッション入力軸224の順に伝達され、トランスミッションに伝達される。
この際、スプリングダンパ120によってフライホイル110から加えられるトルクの振動を減衰して、ドライブプレート127に伝達することができる。さらに、スプリングダンパ121によって、ドライブプレート128から伝達されるトルク変動を減衰させて、ハブ150に伝達することができる。
このため、本実施の形態2に係るクラッチ機構214においても、トランスミッション入力軸224には、トルク変動が低減された動力が伝達され、トランスミッション等の振動を抑制することができる。
スプリングダンパ121は、プレッシャプレート222、クラッチフェーシング226の径方向内方側に配置されており、スプリングダンパ120は、スプリングダンパ121とプレッシャプレート222と間に規定された凹部の開口部側に配置されている。
このため、スプリングダンパ120およびドライブプレート127の一部を、スプリングダンパ121とプレッシャプレート222とによって規定された凹部内に位置させることで、クラッチ機構214の回転中心軸O方向の大きさを低減することができ、クラッチ機構214のコンパクト化を図ることができる。
さらに、スプリングダンパ120をスプリングダンパ121より外周側に配置することで、スプリングダンパ120の長さをスプリングダンパ121よりも長く構成することができる。さらに、本実施の形態2においても、スプリングダンパ120とスプリングダンパ121とは、上記実施の形態1と同様に配置および構成されている。このため、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。さらに、上記数値などは、例示であり、上記数値および範囲にかぎられない。
本発明は、トルク変動吸収装置に適用することができる。
本発明の実施の形態1に係るトルク変動吸収装置の正面図である。 トルク変動吸収装置の背面図である。 図2におけるIII−IIIにおける断面図である。 トルクリミッタの近傍の構成を示すトルク変動吸収装置の断面図である。 ハブに形成された凹部およびこの凹部内に収容されたスプリングダンパを示す正面図である。 ドライブプレートのうち、収容部が位置する部分の正面図である。 収容孔およびこの収容孔内に収容されたスプリングダンパの正面図である。 収容部およびこの収容部内の収容されたスプリングダンパの正面図である。 スプリングダンパの変形過程の状態を示すスプリングダンパおよびその周囲の正面図である。 ストッパが機能して、フライホイルとドライブプレートとが一体的に回転しているときのスプリングダンパの正面図である。 図10に示すように、スプリングダンパが収縮しきったときにおけるスプリングダンパの正面図である。 スプリングダンパのみが機能した場合と、スプリングダンパおよびクッション樹脂のみが機能した場合と、2つのスプリングダンパおよびクッション樹脂のいずれもが機能した場合において、入力トルクと、捩れ角度との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係るトルク変動吸収装置が適用されたクラッチ機構の構成を示す模式図である。
符号の説明
100 トルク変動吸収装置、102 クランクシャフト、105 プッシュロッド、110 フライホイル、111 凹部、113,114 係合部、115,112 膨出部、118,117 係合部、119,116 膨出部、120 スプリングダンパ、121 スプリングダンパ、125 フリクションプレート、126 フリクションプレート、127 ドライブプレート、128 ドライブプレート、130 リベット、131 隙間、132 ストッパ、134 収容孔、135 収容部、136 張出部、137 張出部、138 収容部、139 凹部、140 トルクリミッタ、141 連設部、142 ボルト、143 支持プレート、145,144 ライニング部、146 プレート、147 ブレーキ板、148 リベット、149 皿バネ、150 ハブ、151 円盤部、152 筒部、160 トランスミッション入力軸、161 内側プレート、162 外側プレート、163 内側プレート、164 外側プレート、170 開口部、171 開口部、180,181,182,183 コイル端支持部材、185 クッション樹脂、190,191,192,193 側壁部、212 エンジン、214 クラッチ機構、O 回転中心軸、P 回転方向、R1 仮想円、R1,R2 仮想円、R2 仮想円、θ0 角度、θ1 角度。

Claims (10)

  1. 回転可能に設けられた出力板と、
    前記出力板に対して、前記出力板の回転方向に相対移動可能に設けられた第1回転板と、
    前記出力板と前記第1回転板とに係合し、前記第1回転板に加えられた動力を前記出力板に伝達可能な第1弾性部材と、
    動力源からの動力が加えられ、加えられた動力を前記第1回転板に伝達可能な第2弾性部材と、
    前記第1回転板に加えられるトルクを制御可能な動力伝達制御機構とを備え、
    前記動力伝達制御機構は、前記第1弾性部材に対して前記出力板の径方向外方側に設けられ、
    前記第2弾性部材は、前記第1弾性部材および前記動力伝達制御機構に対して、前記出力の回転中心軸方向に離れて設けられると共に、前記動力伝達制御機構と前記第1回転板とによって規定される凹部に対して、該凹部の開口側に設けられた、トルク変動吸収装置。
  2. 前記動力源からの動力によって回転可能に設けられ、前記第1弾性部材に前記動力源からの動力を伝達可能な入力板をさらに備え、
    前記入力板は、前記第1弾性部材および前記動力伝達制御機構に対して、前記出力の回転中心軸方向に離れて設けられると共に、前記凹部の開口側に設けられ、前記第2弾性部材の少なくとも一部を受け入れ可能とされた、請求項1に記載のトルク変動吸収装置。
  3. 前記入力板に対して、該入力板の回転方向に相対移動可能に設けられた第2回転板をさらに備え、
    前記第2弾性部材は、前記第2回転板と前記入力板とに係合し、前記第2回転板は、前記第2弾性部材を支持すると共に、前記第2弾性部材から加えられた動力を前記第1回転に伝達可能とされた、請求項2に記載のトルク変動吸収装置。
  4. 前記第2回転板は、前記入力板の回転中心軸方向に配列する主表面のうち、少なくとも一方の主表面側に配置され、前記第2弾性部材を収容可能な収容部を含む、請求項3に記載のトルク変動吸収装置。
  5. 前記第1弾性部材および前記第2弾性部材のいずれよりも弾性係数が大きいクッション部材をさらに備え、
    前記動力源は、エンジンとされ、
    前記エンジンから伝達される動力が該エンジンの最大トルクより小さいときには、前記第1弾性部材と前記第2弾性部材とは、協働して、前記エンジンから加えられるトルク変動を減衰して、前記出力板にトルクを伝達可能とされ、
    前記エンジンから伝達される動力が該エンジンの最大トルク以上のときには、前記クッション部材は、記動力源からの動力が前記出力板に動力が伝達される動力伝達経路内にて、前記エンジンから加えられるトルク変動を減衰して、前記出力板にトルクを伝達可能とされた、請求項1から請求項4に記載のいずれかに記載のトルク変動吸収装置。
  6. 前記クッション部材は、前記第1および第2弾性部材のうち、少なくとも一方の弾性部材内に配置され、前記クッション部材の自然長は、該クッション部材が挿入された前記一方の弾性部材が最も収縮したときの長さよりも長い、請求項5に記載のトルク変動吸収装置。
  7. 回転中心軸を中心に回転可能に設けられた出力板と、
    前記出力板に対して、前記出力板の回転方向に相対移動可能に設けられた第1回転板と、
    前記出力板と前記第1回転板とに係合すると共に、前記第1回転板に加えられた動力を前記出力板に伝達可能な第1弾性部材と、
    回転可能に設けられ、動力源から動力が加えられる入力板と、
    前記入力板に対して、前記入力板の回転方向に相対移動可能に設けられ、前記第1回転板に動力を伝達可能な第2回転板と、
    前記入力板と前記第2回転板とに係合すると共に、前記入力板に加えられた動力を前記第2回転板に伝達可能な第2弾性部材とを備え、
    前記第1弾性部材と前記第2弾性部材とは、前記回転中心軸から平面視すると、前記出力板の径方向に互いずれるように配置され
    前記第2弾性部材の弾性係数は、第1弾性部材の弾性係数よりも小さい、トルク変動吸収装置。
  8. 前記第2弾性部材は、前記第1弾性部材に対して、前記出力板の径方向外方側に配置された、請求項7に記載のトルク変動吸収装置。
  9. 前記第2回転板から前記第1回転板に加えられる動力を制御可能な動力伝達制御機構をさらに備え、
    前記動力伝達制御機構は、前記第1弾性部材に対して、前記出力板の径方向外方側に配置され、
    前記第2弾性部材は、前記第1弾性部材と前記動力伝達制御機構とによって規定された凹部の開口側に配置された、請求項7または請求項8に記載のトルク変動吸収装置。
  10. 前記第1および第2弾性部材の弾性係数よりも弾性係数が大きい、クッション部材をさらに備え、
    前記クッション部材が前記第1弾性部材内または前記第2弾性部材内の少なくとも一方に設けられた、請求項7から請求項のいずれかに記載のトルク変動吸収装置。
JP2007309085A 2007-11-29 2007-11-29 トルク変動吸収装置 Expired - Fee Related JP4577351B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309085A JP4577351B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 トルク変動吸収装置
US12/277,832 US7993206B2 (en) 2007-11-29 2008-11-25 Torque fluctuation absorber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309085A JP4577351B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 トルク変動吸収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009133378A JP2009133378A (ja) 2009-06-18
JP4577351B2 true JP4577351B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=40674613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007309085A Expired - Fee Related JP4577351B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 トルク変動吸収装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7993206B2 (ja)
JP (1) JP4577351B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038312A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Aisin Seiki Co Ltd ダンパ装置
JP5363878B2 (ja) 2009-06-02 2013-12-11 株式会社トプコン ステレオ画像撮影装置及びその方法
DE102009027642A1 (de) * 2009-07-13 2011-01-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs sowie entsprechende Antriebseinrichtung
JP4949503B2 (ja) * 2010-06-04 2012-06-13 株式会社エクセディ トルクコンバータ用のロックアップ装置
JP5376061B2 (ja) * 2010-07-21 2013-12-25 アイシン精機株式会社 トルク変動吸収装置
JP5561375B2 (ja) 2010-11-19 2014-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両用ダンパ装置
JP2012247005A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Aisin Seiki Co Ltd トルク変動吸収装置
DE102014214882B4 (de) * 2013-08-06 2024-08-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Dämpferbaugruppe für einen Motor und Antriebsstrang für ein Hybridfahrzeug
JP6213839B2 (ja) * 2014-09-19 2017-10-18 本田技研工業株式会社 内燃機関用ダンパ装置
JP6543919B2 (ja) * 2014-11-25 2019-07-17 アイシン精機株式会社 ダンパ装置
JP6394406B2 (ja) * 2015-01-15 2018-09-26 アイシン精機株式会社 ダンパ装置
JP6756645B2 (ja) * 2017-03-10 2020-09-16 株式会社エクセディ ダンパディスク組立体
CN113864396A (zh) * 2017-11-14 2021-12-31 艾里逊变速箱公司 扭转阻尼器组件
JP7069863B2 (ja) * 2018-03-12 2022-05-18 株式会社アイシン ダンパ装置
JP7340346B2 (ja) * 2019-04-03 2023-09-07 株式会社エクセディ トルクリミッタ付きダンパ装置
FR3097925B1 (fr) * 2019-06-28 2022-01-21 Valeo Embrayages Dispositif d’amortissement d’oscillations de torsion
KR102362359B1 (ko) * 2020-07-16 2022-02-11 현대트랜시스 주식회사 토셔널 댐퍼 어셈블리
CN113266650B (zh) * 2021-06-29 2022-10-25 江苏名豪汽车零部件有限公司 一种大马力拖拉机离合器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362648U (ja) * 1986-10-15 1988-04-25
JPH0196546U (ja) * 1987-12-18 1989-06-27
JPH09126275A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Toyota Motor Corp ダンパ機構付フライホイール装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877924A (ja) * 1981-10-30 1983-05-11 Daikin Mfg Co Ltd 振動ダンパ組立体
JPS6141019A (ja) 1984-07-31 1986-02-27 Daikin Mfg Co Ltd ダンパ−デイスク
DE3538795A1 (de) 1985-10-31 1987-05-07 Volker Zang Schleifkopf fuer eine werkzeugschleifmaschine fuer wendelgenutete schneidwerkzeuge
JPH0695082B2 (ja) 1987-10-08 1994-11-24 新コスモス電機株式会社 吸引式オゾンガス検知器
JP3225810B2 (ja) * 1995-08-10 2001-11-05 トヨタ自動車株式会社 フライホイール付油圧クラッチ装置
JP3683165B2 (ja) 2000-07-27 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 トルク変動吸収装置のトルクリミッター部組付け偏芯低減構造および方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362648U (ja) * 1986-10-15 1988-04-25
JPH0196546U (ja) * 1987-12-18 1989-06-27
JPH09126275A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Toyota Motor Corp ダンパ機構付フライホイール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009133378A (ja) 2009-06-18
US20090139825A1 (en) 2009-06-04
US7993206B2 (en) 2011-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577351B2 (ja) トルク変動吸収装置
JP5223999B2 (ja) 捩り振動減衰装置
JP2009079706A (ja) 多板クラッチ
JP2010236601A (ja) トルク変動吸収装置
JP2005106158A (ja) トーションダンパ
JP2009115262A (ja) フライホイール
JP4045281B2 (ja) ダンパーディスク組立体及びフライホイール組立体
EP2829767B1 (en) Torsional vibration damping device
JP2004324748A (ja) クラッチ装置
JP5949512B2 (ja) 捩り振動減衰装置
JP4760952B2 (ja) トーションダンパ
JP2011179558A (ja) 動力伝達装置
JP2016027277A (ja) ダンパ装置
JP5580717B2 (ja) ダンパ装置
US20070119679A1 (en) Multiplate clutch device and clutch disk assembly
JP2005282651A (ja) 捩り振動低減装置
KR101542944B1 (ko) 이중 질량체 플라이휠
WO2014108951A1 (ja) 捩り振動低減装置
KR100534850B1 (ko) 래틀 노이즈 저감형 클러치 디스크
JP2018096454A (ja) 振動低減装置
JP6870504B2 (ja) 動力伝達機構
JP5620791B2 (ja) ダンパ装置
JP6360714B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP2014111959A (ja) 捩り振動減衰装置
JP2015230047A (ja) 捩り振動低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4577351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees