JP4574620B2 - 車両の変速制御装置および変速制御方法 - Google Patents

車両の変速制御装置および変速制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4574620B2
JP4574620B2 JP2006527859A JP2006527859A JP4574620B2 JP 4574620 B2 JP4574620 B2 JP 4574620B2 JP 2006527859 A JP2006527859 A JP 2006527859A JP 2006527859 A JP2006527859 A JP 2006527859A JP 4574620 B2 JP4574620 B2 JP 4574620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
speed
vehicle
speed stage
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006527859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006011574A1 (ja
Inventor
智裕 中川
山本  茂
俊治 岡
俊一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Publication of JPWO2006011574A1 publication Critical patent/JPWO2006011574A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574620B2 publication Critical patent/JP4574620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/062Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure of a clutch system with a plurality of fluid actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1026Hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/1045Friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/11Application
    • F16D2500/1107Vehicles
    • F16D2500/1112Heavy vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30406Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/3082Signal inputs from the transmission from the output shaft
    • F16D2500/30825Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3102Vehicle direction of travel, i.e. forward/reverse
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/312External to the vehicle
    • F16D2500/3125Driving resistance, i.e. external factors having an influence in the traction force, e.g. road friction, air resistance, road slope
    • F16D2500/3127Road slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/3146Signal inputs from the user input from levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50239Soft clutch engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/506Relating the transmission
    • F16D2500/50684Torque resume after shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70406Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70418Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70452Engine parameters
    • F16D2500/70462Opening of the throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/405Rate of change of output shaft speed or vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/145Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/54Synchronizing engine speed to transmission input speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、例えばブルドーザのような作業車両に搭載されて好適な車両の変速制御装置および変速制御方法に関するものである。
ブルドーザなどの作業車両では、エンジンの出力が動力伝達経路を介して、駆動輪(スプロケット)に伝達される。エンジンの動力伝達経路には、トルクコンバータと、トルクコンバータをロックアップするロックアップクラッチと、トランスミッションとが設けられている。トランスミッションには、前進走行段に対応する前進クラッチと、後進走行段に対応する後進クラッチと、各速度段に対応する各速度段クラッチとが設けられている。作業車両の運転席には、走行操作装置が設けられている。走行操作装置は、前後進操作レバーと、シフトスイッチとからなる。前後進操作レバーの操作位置に応じて、前進操作指令信号、後進操作指令信号が出力される。シフトスイッチの操作に応じて、速度段切換指令信号が出力される。
前進操作指令信号に応じて、前進クラッチが選択されて前進クラッチが係合(接続)される。後進操作指令信号に応じて、後進クラッチが選択されて後進クラッチが係合(接続)される。速度段切換指令に応じて、各速度段クラッチのうちのいずれかの速度段クラッチが選択されて、選択された速度段クラッチが係合される。これにより、エンジンの動力が、トルクコンバータあるいはロックアップクラッチ、選択された前進クラッチまたは後進クラッチ、選択された速度段クラッチを介して、駆動輪に伝達される。
この種の有段変速機では、変速ショックを避けることができない。
これは選択されたクラッチ(伝達要素)で生じているクラッチ入力側の回転数とクラッチ出力側の回転数との差を、摩擦部材同士を滑らせることで、整合させているためであり、クラッチ入力側とクラッチ出力側が係合(接続)したときに発生するトルク変動が、変速ショックとなる。
従来より、変速ショックの抑制を目的とする技術が、例えば特許文献1、2に開示されているように種々、提案されている。
特開平7−174220号公報 特開2000−97323号公報 特許文献1には、トラクタ等の走行車両における油圧変速装置の制御方法が開示されている。例えば、前進走行時の変速は、図10(A)に示すごとく行われる。
すなわち、まず、走行操作装置の操作に応じて速度段切換指令が出力されると、前進走行段に対応する前進クラッチの係合圧力が、図10(A)中に記号Aの実線で示されるように、圧力零の手前まで低下される。そして、前進クラッチの圧力が零の手前まで低下されている間に、変速元の速度段に対応する変速元速度段クラッチが、同図10(A)中に記号Bの一点鎖線で示されるように、切断(解放)される。一方、変速先の選択された速度段に対応する変速先速度段クラッチが、図10(A)中に記号Cの二点鎖線で示されるように、接続(係合)動作される。このように、特許文献1では、変速時に、走行段クラッチ(前進クラッチ)の係合圧力を低下させることで、速度段クラッチの切換時の変速ショックを、走行段クラッチ(前進クラッチ)で吸収させるようにしている。
一方、特許文献2に記載された発明は、変速時における作業車両の測定速度を理論走行速度に近づけるようにして、変速ショックを低減しようとするものである。例えば、前進走行時のシフトアップは、図10(B)、図10(C)に示すごとく行われる。
すなわち、まず、時刻t1において、走行操作装置から速度段切換指令(シフトアップ指令)が出力されると、図10(C)に示されるように、その時刻t1において、前進クラッチが完全に切断(解放)され、この切断状態が時刻t2まで継続される。前進クラッチが完全に切断された状態の時刻t1から時刻t2の間において、速度段が変速元の速度段(低速側速度段)から変速先の選択された速度段(高速側速度段)に切換えられる。そして、時刻t3以降においては、車両の測定速度(同図10(B)の実線)を、エンジン回転数と目標変速位置とから算出される理論走行速度(同図10(B)の破線)に近づけるように、前進クラッチのクラッチ圧がフィードバック制御される。たとえば、車両の測定速度が理論走行速度から離れる方向に向かっている場合には、ジャーク値を一定にすることで、車両の測定速度を理論走行速度の方向へ向ける。なお、ジャーク値は、クラッチの作動油圧の微分値に比例した値であり、変速ショックを評価する指標値である。更に、加速度を一定値に保持する制御を行うことにより、車両の測定速度を理論走行速度に一致させる。かかる前進クラッチのクラッチ圧の制御は、車両の測定速度と理論走行速度とが一致する時刻t5まで行われる。時刻t5において前進クラッチが完全に接続(係合)される。
上述したように、特許文献1に記載された発明によれば、速度段クラッチの切換時のショックを前進クラッチで吸収することができる。しかし、特許文献1では、変速前後での車両の速度差を考慮した記載はない。このため特許文献1に記載された発明によれば、変速前の車両速度と、変速後の車両速度との速度差によって、変速ショック(飛び出し感)をオペレータに与えるおそれがあるという問題がある。
一方、特許文献2に記載された発明によれば、図10(B)で説明したように、車両速度の制御は、時刻t3以降という速度段クラッチの切換後に行われており、速度段クラッチの切換前後(時刻t1〜t2)では、車両速度の制御は行われていない。つまり、変速前後での車両の速度差については考慮されていない。
このため特許文献2に記載された発明によれば、変速前の車両速度と、変速後の車両速度との速度差(図10(B)における時刻t1〜t2における測定速度差)によって、変速ショック(飛び出し感)をオペレータに与えるおそれがあるという問題がある。
本発明は、こうした実状に鑑みてなされたもので、変速前後での車両速度差を考慮して変速ショックを低減することを解決課題とするものである。
本発明の主要な発明の1つ(請求項1、請求項23)では、図7に示すように、選択された速度段クラッチ(3速クラッチ27)の接続動作が開始されるまでの間(時刻t02から時刻t04の間)に、実車速Vが、目標車速k8・V1に一致するように、他のクラッチ(前進クラッチ18)のクラッチ圧Pが制御される。
車速を目標車速に一致させる制御が行われることにより、実車速変化率aは、少なくとも選択された速度段クラッチ(3速クラッチ27)の接続動作開始の瞬間(時刻t04)には、所定範囲a1〜a2の範囲に収まる。
こうして、実車速Vが、速度段クラッチ(3速クラッチ27)の接続動作開始の瞬間(時刻t04)に目標車速k8・V1に到達するとともに(図7(c)参照)、実車速変化率aについては、速度段クラッチ(3速クラッチ27)の接続動作の開始(時刻t04)までには、変速ショックを生じさせることのない車速変化率の範囲(a1〜a2)に確実に収められる。
本発明によれば、変速先の選択された速度段クラッチ(3速クラッチ27)の接続動作が開始される(時刻t04)までの間、車速Vを目標車速k8・V1に一致させる制御を行い、少なくとも速度段クラッチ(3速クラッチ27)の接続動作の開始(時刻t04)までには、車速変化率aを所定範囲a1〜a2に収めるようにしたので、速度段クラッチ(3速クラッチ27)が接続される際に急激に車速が変化するようなことがなくなり、オペレータに変速ショック(飛び出し感)を与えることがない。
また、上記発明(請求項1)に従属する主要な発明(請求項17、18)では、図7に示すように、選択された速度段クラッチ(3速クラッチ27)の接続動作が開始される時刻t04までに、エンジン回転数を回転数N2まで下降させて、選択された速度段クラッチ(3速クラッチ27)の入力側回転数と出力側回転数とを一致(同期)させる。これにより、より一層変速ショックを低減させることができる。
本発明の主要な発明の1つ(請求項2、請求項24)では、図7に示すように、選択された速度段クラッチ(3速クラッチ)27の接続動作が開始されてから接続動作が終了されるまでの間(図7(g)の時刻t04〜t05)に、車速変化率aが所定値a3になるように、他のクラッチ(現在選択されている前進クラッチ18)のクラッチ圧を調整する制御が行われる(図7(d)、(e)参照)。
すなわち、速度段クラッチ(3速クラッチ27)の接続動作が開始される時刻t04から接続動作が終了される時刻t05までの間において、実車速変化率aが、所定の車速変化率a3となるように他のクラッチ(前進クラッチ18)のクラッチ圧を調圧する。ここで所定の車速変化率a3は、オペレータに変速ショックを感じさせることなく、選択された速度段(3速速度段24)に適合する車速にスムーズに(急激な車速変化を伴うことなく)到達するような車速変化率の値に設定される。
以上のように、選択された速度段クラッチ(3速クラッチ27)の接続動作が開始される時刻t04から接続動作が終了される時刻t05までの間において、実車速変化率aを、所定の車速変化率a3にしたので、選択された速度段クラッチ(3速クラッチ27)の変速動作中の車速変化が急激なものにならず、オペレータに変速ショックを与えることがない。
また、上記発明(請求項2)に従属する主要な発明(請求項22)では、図7に示すように、選択された速度段クラッチ(3速クラッチ27)の変速動作中は、ロックアップクラッチ34のクラッチ圧Pがすべり状態(ハーフロックアップ圧P4)にされる。これにより、選択された速度段クラッチ(3速クラッチ27)の変速ショックがロックアップクラッチ34で吸収され、より一層変速ショックを低減させることができる。
本発明の主要な発明の1つ(請求項3、請求項25)は、上述した請求項1に係る発明と請求項2に係る発明を組み合わせたもの、あるいは請求項22に係る発明と請求項23に係る発明を組み合わせたものである。
以下、本発明に係る車両の変速制御装置および変速制御方法の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、車両としてブルドーザに本発明が適用された場合を想定している。
図1は、実施形態のブルドーザの変速制御装置1の構成図である。
図1の変速制御装置1の構成について概略説明する。
ブルドーザなどの作業車両では、エンジン2の出力が動力伝達経路を介して、駆動輪であるスプロケット10A、10Bに伝達される。エンジン2の動力伝達経路には、トルクコンバータ3と、トルクコンバータ3をロックアップするロックアップクラッチ34と、トランスミッション4とが設けられている。トランスミッション4には、前進走行段19に対応する前進クラッチ18と、後進走行段21に対応する後進クラッチ20と、各速度段(1速速度段22、2速速度段23、3速速度段24)22、23、24に対応する各速度段クラッチ(1速クラッチ25、2速クラッチ26、3速クラッチ27)25、26、27が設けられている。ブルドーザの運転席には、走行操作装置36が設けられている。走行操作装置36は、前後進操作レバー36aと、シフトアップスイッチ36bと、シフトアップスイッチ36cとからなる。前後進操作レバー36aの操作位置に応じて、前進操作指令信号、後進操作指令信号がコントローラ15で生成される。シフトアップスイッチ36b、シフトダウンスイッチ36cの操作に応じて、速度段切換指令信号がコントローラ15で生成される。また自動変速時には、車体の負荷などに応じて、速度段切換指令信号がコントローラ15で生成される。
コントローラ15は、トランスミッション4に対して前進操作指令信号あるいは後進操作指令信号を出力するとともに、速度段切換指令信号を出力する。
前進操作指令信号が出力されると、前進クラッチ18が選択されて前進クラッチ18が係合(接続)される。後進操作指令信号が出力されると、後進クラッチ20が選択されて後進クラッチ20が係合(接続)される。速度段切換指令信号が出力されると、各速度段クラッチ25、26、27のうちのいずれかの速度段クラッチが選択されて、選択された速度段クラッチが係合される。これにより、エンジン2の動力が、トルクコンバータ3あるいはロックアップクラッチ34、選択された前進クラッチ18または後進クラッチ20、選択された速度段クラッチを介して、スプロケット10A、10Bに伝達される。
本実施形態の各クラッチ18、20、25、26、27、34は、油圧クラッチであり油圧クラッチに供給若しくは油圧クラッチから排出される油圧を制御することによりクラッチの入力側と出力側の摩擦係合力が制御される。
つぎに図1の変速制御装置1の構成を詳しく述べる。
エンジン2の回転駆動力は、トルクコンバータ3あるいはロックアップクラッチ34に伝達され、このトルクコンバータ3あるいはロックアップクラッチ34の出力軸からトランスミッション4の入力軸4aに伝達され、トランスミッション4の走行段部4bおよび速度段部4cに伝達され、トランスミッション4の出力軸4dに伝達され、トランスミッション4の出力軸4dからベベルギヤ5を介して横軸6に伝達される。
横軸6には、左右の遊星歯車機構7A,7Bがそれぞれ連結されている。
左側の遊星歯車機構7Aの遊星キャリアに固定される出力軸は、ブレーキ装置8および終減速装置9を介して左側のスプロケット(左側駆動輪)10Aに連結されている。右側の遊星歯車機構7Bの遊星キャリアに固定される出力軸は、ブレーキ装置8および終減速装置9を介して右側のスプロケット(右側駆動輪)10Bに連結されている。また、左右のスプロケット10A,10Bは、車体の左右各側部に配される履帯11A,11Bにそれぞれ噛合されている。
横軸6から左右の遊星歯車機構7A,7Bにおけるそれぞれのリングギヤに伝達された回転駆動力は、左右の遊星歯車機構7A,7Bにおけるそれぞれの遊星キャリアから各終減速装置9,9を介して各スプロケット10A,10Bに伝達され、各スプロケット10A,10Bにより各履帯11A,11Bが駆動される。
左側の遊星歯車機構7Aのサンギヤに一体に固定されるギヤ、および右側の遊
星歯車機構7Bのサンギヤに一体に固定されるギヤは、それぞれ所要の歯車列よりなる動力伝達機構12を介して、油圧モータ13の出力軸に固定されるギヤに噛合されている。油圧モータ13の回転駆動力は、左右の遊星歯車機構7A,7Bにおけるそれぞれのサンギヤから各遊星キャリアおよび各終減速装置9,9を介して左右のスプロケット10A,10Bに伝達される。左右のスプロケット10A,10Bの回転速度を異ならせることで車両が左右に旋回される。この機構は、油圧操向方式(HSS:Hydrostatic Steering System)と呼ばれている。
エンジン2は、ディーゼル式のエンジンである。エンジン2には、蓄圧(コモ
ンレール)式の燃料噴射装置14が付設されている。この燃料噴射装置14は、それ自体公知のものである。すなわち、蓄圧(コモンレール)式の燃料噴射装置14では、燃料圧送ポンプによりコモンレール室に燃料を蓄圧し、電磁弁の開閉によりインジェクタから燃料を噴射するものであり、コントローラ15から電磁弁への駆動信号により燃料噴射特性が決定され、エンジン2の低速域から高速域まで任意の噴射特性が得られる。
本実施形態では、燃料噴射装置14、コントローラ15および各種センサ類を含む機器にて電子制御噴射システムが構築されている。かかる電子制御噴射システムでは、目標噴射特性をデジタル値でマップ化することにより、自由度の大きなエンジン出力トルク特性が得られる。
エンジン2の実回転数(実回転速度)は、エンジン回転数センサ16により検出され、このエンジン回転数センサ16で検出されたエンジン回転数信号は、コントローラ15に入力される。また、スロットルレバー17では、操作に応じて、エンジン2の目標回転数を示すスロットル量が設定される。スロットルレバー17にはポテンショメータ17aが付設されており、ポテンショメータ17aではスロットル信号が検出される。検出されたスロットル信号は、コントローラ15に入力される。
トランスミッション4の走行段部4bは、前進クラッチ18の接続より選択される前進走行段19と、後進クラッチ20の接続により選択される後進走行段21とを備えて構成されている。前進クラッチ18および後進クラッチ20は、それぞれ油圧作動式の摩擦クラッチ(油圧クラッチ)として構成されている。また、前進走行段19および後進走行段21は、それぞれ遊星歯車列(または平行軸歯車列)により形成されている。
トランスミッション4の速度段部4cは、1速クラッチ25、2速クラッチ26、3速クラッチ27の接続によりそれぞれ選択される1速速度段22、2速速度段23、3速速度段24を備えて構成されている。
1速速度段22に対応する1速クラッチ25、2速速度段23に対応する2速クラッチ26、および3速速度段24に対応する3速クラッチ27はそれぞれ、油圧作動式の摩擦クラッチ(油圧クラッチ)により構成されている。また、1速速度段22、2速速度段23および3速速度段24は、それぞれ遊星歯車列(または平行軸歯車列)により形成されている。
トランスミッション4の出力軸4dの実回転数は、T/M出力軸回転数センサ28により検出され、このT/M出力軸回転数センサ28で検出されたT/M出力軸回転数信号は、コントローラ15に入力される。コントローラ15では、入力されたトランスミッション4の出力軸4dの実回転数が、車体速度Vに換算される。
トランスミッション4には、前進クラッチ18の接続動作、切断動作を制御するECMV(Electric Control Modulation Valve)29が付設されている。コントローラ15からECMV29に前進操作指令信号が出力されることで、前進クラッチ18が接続動作される。
ECMV29は、前進クラッチ18に給排される作動油を制御するサーボ弁であり、図2(A)に示すように、構成されている。
ECMV29は、オリフィス29aに作動油の流れがあるときに開口して大流量を前進クラッチ18に流す流量検出弁29bと、コントローラ15から出力される指令電流に応じて前進クラッチ18に流れる作動油の調圧を行う電磁比例圧力制御弁29cとが組み合わされて構成されている。
コントローラ15からECMV29に入力される指令電流が同図2(B)に示されるように推移した場合には、前進クラッチ18の圧力(クラッチ油圧)が同図2(C)に示されるように変化される。このようにコントローラ15からECMV29に加えられる指令電流に応じて前進クラッチ18のクラッチ油圧が変化し、前進クラッチ18の係合度合いが変化する。
すなわち、コントローラ15からトリガ電流が電磁比例圧力制御弁29cに入力されると、電磁比例圧力制御弁29cが開かれて、油圧ポンプ50から吐出された作動油が、電磁比例圧力制御弁29cおよびオリフィス29aを通過して、前進クラッチ18に充填され始める(同図2(B)、(C)の時刻tA)。
オリフィス29aに作動油が流れると、オリフィス29aの前後に差圧が生じる。オリフィス29aの上流側圧力、下流側圧力は、流量検出弁29bのスプールの両端に作用する。オリフィス29aで前後差圧が生じている場合、つまり上流側圧力が下流側圧力よりも大きい場合には、流量検出弁29bのスプールの受圧面積差によって流量検出弁29bが開かれる。これにより油圧ポンプ50から吐出された作動油が流量検出弁29bおよびオリフィス29aを通過して、前進クラッチ18に充填される(同図2(B)、(C)における時刻tA〜時刻tB)。
前進クラッチ18への作動油の流れがある間、つまりオリフィス29aで前後差圧が生じている間は、電磁比例圧力制御弁29cに入力される指令電流値を初期圧レベルにまで下げても流量検出弁29bは開き続ける。このため油圧ポンプ50から吐出される作動油が前進クラッチ18に急速に充填される(同図2(B)、(C)における時刻tB〜時刻tC)。
前進クラッチ18に作動油が充満されると(フィリングタイム完了)、前進クラッチ18への作動油の流れがなくなるため、オリフィス29aの前後の差圧がなくなる。これにより、流量検出弁29bは閉じられる。流量検出弁29bが閉じられると流量検出弁29bのスプールがフィルスイッチ29dに接触し、フィルスイッチ29dからフィリング完了を示すフィル信号がコントローラ15に入力される(同図2(B)、(C)における時刻tC)。
コントローラ15は、フィル信号を入力すると、以後、前進クラッチ18へ供給されるクラッチ油圧を漸増させるために、電磁比例圧力制御弁29cに入力される指令電流値を漸増させる。これにより前進クラッチ18に作用するクラッチ油圧が徐々に増加(ビルドアップ)される(同図2(B)、(C)における時刻tC以降)。前進クラッチ18のクラッチ油圧がセット圧に到達すると、前進クラッチ18の入力側と出力側の接続動作が完了する。また、コントローラ15からECMV29に切断指令の電流が入力されると、前進クラッチ18から圧油を排出させるように作動する。これにより前進クラッチ18の入力側と出力側とが切断される。
同様に、トランスミッション4の後進クラッチ20、1速クラッチ25、2速クラッチ26および3速クラッチ27のそれぞれには、対応するECMV30、ECMV31、ECMV32およびECMV33が付設されており、図2に示す前進クラッチ18用のECMV29と同様に動作し、各クラッチ20、25〜27は、前進クラッチ18と同様に動作する。
トルクコンバータ3には、ロックアップクラッチ34が備えられている。ロッ
クアップクラッチ34は、トルクコンバータの特性を必要としないときに、トルクコンバータ3のポンプ(入力要素)3aとタービン(出力要素)3bとを固定的に連結する。
コントローラ15から指令電流がECMV35に入力されると、ECMV35は指令電流に応じてロックアップクラッチ34に作用する油圧を変化させて、ロックアップクラッチ34の接続動作、切断動作を制御する。
ECMV35によってロックアップクラッチ34が切断状態にされた場合には、エンジン2の機械的動力は、トルクコンバータ3において一旦流体の動的エネルギに変換された後、再度機械的動力に変換されてトランスミッション4に入力される。これにより、エンジン2や、トランスミッション4以下の動力伝達経路において発生する振動や衝撃がトルクコンバータ3によるダンパ効果によって低減される。また、ECMV35によりロックアップクラッチ34が滑り状態にされた場合には、トランスミッション4以下の動力伝達経路において発生した衝撃等がロックアップクラッチ34で吸収される。また、ECMV35によりロックアップクラッチ34が接続状態にされた場合には、エンジン2からの機械的動力は直接的にトランスミッション4に入力され、エンジン2の動力が、エンジン2よりも下流の動力伝達経路に高効率で伝達される。なお、ロックアップクラッチ34が接続状態にあると、トルクコンバータ3内における作動流体の回流がなくなり、トルクコンバータ3のステータ(反動要素)3cとの間に流体のせん断抵抗が生じるため、ロックアップクラッチ34が接続状態にあるときには、図示省略されるステータクラッチが解放されてステータ3cがフリーにされる。
運転室には、走行操作装置36が設けられている。走行操作装置36は、前進走行段19、後進走行段21を選択するために設けられた前後進操作レバー36aと、前後進操作レバー36aに付設されて、1〜3速速度段22〜24を切り換え選択するために設けられたシフトアップスイッチ36b、シフトアップスイッチ36cとを備えている。
前後進操作レバー36aは、前進走行方向位置F、中立位置N、後進走行方向位置Rといった各操作位置を選択操作する操作手段である。前後進操作レバー36aによって、中立位置Nを挟んで、前進走行方向位置Fと後進走行方向位置Rとが、相互に切り換えられる。
前後進操作レバー36aには、操作位置F、N、Rを検出する操作位置センサ36dが付設されている。操作位置センサ36dは、たとえばポテンショメータ、リミットスイッチなどによって構成される。
前後進操作レバー35aが操作されると、操作位置が操作位置センサ36dで検出され、コントローラ15に入力される。コントローラ15では、操作位置Fに対応して前進操作指令信号が生成される。また、コントローラ15では、操作位置Rに対応して後進操作指令信号が生成される。
シフトアップスイッチ36b、シフトダウンスイッチ36cには、スイッチが操作されたことを検出するセンサ36eが付設されている。
シフトアップスイッチ36bが操作されると、センサ36eから操作されたことを示す信号がコントローラ15に入力される。コントローラ15では、操作信号に基づいて、速度段切換指令信号、つまりシフトアップされたことを示すシフトアップ指令信号が生成される。
また、シフトダウンスイッチ36cが操作されると、センサ36eから操作されたことを示す信号がコントローラ15に入力される。コントローラ15では、操作信号に基づいて、速度段切換指令信号、つまりシフトダウンされたことを示すシフトダウン指令信号が生成される。
また、シフトアップスイッチ36b、シフトダウンスイッチ36cが操作されていない場合でも、コントローラ15の内部では所定のシフトマップにしたがい、車体にかかる負荷等に応じて速度段切換指令信号が生成され、トランスミッション3の自動変速が行われる。
車両には、車両の前後方向傾斜角θを検出する傾斜角センサ37が設けられている。傾斜角センサ37で検出された車両前後方向傾斜角θを示す信号は、コントローラ15に入力される。
コントローラ15は、各種センサやスイッチ等からの入力信号を変換・整形する入力インタフェースと、決められた手順に従って入力データの算術演算または論理演算を行うマイクロコンピュータ部と、その演算結果をアクチュエータ駆動信号に変換し更にそのアクチュエータ駆動信号を電力増幅したものを指令電流として出力する出力インタフェースとから構成されている。
コントローラ15は、図3に機能ブロック図で示すように、主に、以下の(1)〜(12)の機能を備えている。
(1)車速演算部15a;
車速演算部15aでは、T/M出力軸回転センサ28から入力されたT/M出力軸回転数信号に基づいて、車体の実際の速度(実車速)Vが演算される。
(2)車速変化率演算部15b;
車速変化率演算部15bでは、車速演算部15aで演算された実車速Vに基づいて、車体の実際の速度の単位時間当たりの変化量、つまり実車速変化率aが演算される。
(3)スリップ率演算部15c;
スリップ率演算部15cでは、エンジン2からトランスミッション4の出力軸4dに至る動力伝達経路のスリップ率Sが演算される。
(4)車両前後方向傾斜角演算部15d;
車両前後方向傾斜角演算部15dでは、傾斜角センサ37から入力された車両前後方向傾斜角θの信号に基づいて、現在の車両前後方向傾斜角θが演算される。また、車両前後方向傾斜角θの信号の極性に応じて、車両が降坂しているか、あるいは登坂しているかが検出される。車体の前部が下側で車体の後部が上側にあるとき(降坂時)には、車両前後方向傾斜角信号の極性は、マイナスの極性となり、車体前部が上側で車体後部が下側にあるとき(登坂時)には、車両前後方向傾斜角信号の極性は、プラスの極性となる。
(5)目標車速設定部15e;
目標車速設定部15eでは、選択された速度段(変速先の速度段)に対応する速度段クラッチの接続動作が開始されるときに(変速元の速度段に対応する速度段クラッチが切断されるときに)実車速Vが到達すべき目標値としての目標車速VMが設定される。
(6)ECMV制御部15f;
ECMV制御部15fは、前進クラッチ18に対応するECMV29に出力すべき指令電流を生成して、ECMV29に出力して、ECMV29を制御する。
(7)ECMV制御部15g;
ECMV制御部15gは、後進クラッチ20に対応するECMV30に出力すべき指令電流を生成して、ECMV30に出力して、ECMV30を制御する。
(8)ECMV制御部15h;
ECMV制御部15hは、1速クラッチ25に対応するECMV31に出力すべき指令電流を生成して、ECMV31に出力して、ECMV31を制御する。
(9)ECMV制御部15i;
ECMV制御部15iは、2速クラッチ26に対応するECMV32に出力すべき指令電流を生成して、ECMV32に出力して、ECMV32を制御する。
(10)ECMV制御部15j;
ECMV制御部15jは、3速クラッチ27に対応するECMV33に出力すべき指令電流を生成して、ECMV33に出力して、ECMV33を制御する。
(11)ECMV制御部15k;
ECMV制御部15kは、ロックアップクラッチ34に対応するECMV35に出力すべき指令電流を生成して、ECMV35に出力して、ECMV35を制御する。
(12)燃料噴射装置制御部15m;
燃料噴射装置制御部15mは、燃料噴射装置14の電磁弁に出力すべき指令電流を生成して、燃料噴射装置14の電磁弁に出力して、燃料噴射装置14を制御する。
スリップ率演算部15cでは、エンジン2の実回転数をNE、トランスミッション4の減速比(変速比)をi、トランスミッション4の出力軸4dの実回転数をNT/M-OUTとした場合、以下の式(1)により、エンジン2から出力軸4dに至る動力伝達経路のスリップ率Sが演算される。
S〔%〕=(NE−NT/M-OUT×i)/NE×100・・・・・(1)
目標車速設定部15eでは、速度段切換指令信号(シフトアップ信号、シフトダウン信号)がコントローラ15で生成された際に車速演算部15aで演算されている実車速をVJとし、車両前後方向傾斜角演算部15dで演算される車両前後方向傾斜角をθとして、下記の式(2)によって目標車速VMが演算される。ただし、下記(2)式における係数αは、下記表1に基づいて取得される。
VM=αVJ ・・・・・(2)
α:係数(表1参照)
Figure 0004574620

上記表1に示すように、係数αは、車両前後方向の傾斜角度θ、速度段切換信号の内容に応じて、k1〜k30に定められる。k1〜k30は所定の定数である。
目標車速VMは、選択された速度段クラッチの接続動作が開始されるときまでの車速変化率aを、所定範囲内a1〜a2に収めて、選択された速度段クラッチの接続動作の開始の瞬間に変速ショックを生じさせないような値に設定される。
表1の内容は、データテーブル形式で、コントローラ15のメモリに記憶されておかれる。
表1に示すように、係数αは、車両の前後方向の傾斜角度θに応じて設定される。なお、車両前後方向傾斜角度θは、車体の前部が下側で車体の後部が上側にあるとき(降坂時)を、マイナスの極性とし、車体前部が上側で車体後部が下側にあるとき(登坂時)を、プラスの極性とする。
表1では、車両前後方向傾斜角度θを大きく5つの範囲に分類している。すなわち、車両前後方向傾斜角度θは、車両が平地にあるとき(傾斜角度θが、−6゜<θ<6゜)、降坂時であって車両前後方向傾斜角度θが、−12゜<θ≦−6゜の範囲にあるとき、降坂時であって車両前後方向傾斜角度θが、θ≦−12゜の範囲にあるとき、登坂時であって車両前後方向傾斜角度θが、6゜≦θ<12゜の範囲にあるとき、登坂時であって車両前後方向傾斜角度θが、12゜≦θの範囲にあるときに分類されている。
登坂時には目標車速VMが小さくなり、降坂時には目標車速VMが大きくなるように係数αが設定されている。これは、降坂時には登坂時に比べて重力による加速成分が車両に加わり、より車速が増大するからである。
また、表1に示すように、係数αは、速度段切換信号の内容、つまり「1速から2速へのシフトアップ」、「1速から3速へのシフトアップ」、「2速から3速へのシフトアップ」、「3速から2速へのシフトダウン」、「3速から1速へのシフトダウン」、「2速から1速へのシフトダウン」に応じて、設定される。これは速度段切換信号の内容に応じて、トランスミッション4の減速比iが変化し、それに合わせて目標車速VMを定める必要があるからである。
表1に示す係数αと目標車速VMの関係について数値を挙げる。
変速開始時の車体速度VJを100%として、車両前後方向角度θが−6゜以下で−12゜よりも高くなっているときに(−12゜<θ≦−6゜)シフトアップするときには(降坂時のシフトアップ)、係数αによって、目標車速VMは、120%の値に設定される。
また、同様に、変速開始時の車体速度VJを100%として、車両前後方向角度θが−12゜以下になっているときに(θ≦−12゜)シフトアップするときには(降坂時のシフトアップ)、係数αによって、目標車速VMは、130%の値に設定される。
また、変速開始時の車体速度VJを100%として、車両前後方向角度θが6゜よりも低く−6゜よりも高くなっているときに(−6゜<θ<6゜)シフトダウンするときには(平地走行時のシフトダウン)、係数αによって、目標車速VMは、95%の値に設定される。
また、変速開始時の車体速度VJを100%として、車両前後方向角度θが6゜以上で12゜よりも低くなっているときに(6゜≦θ<12゜)シフトダウンするときには(登坂時のシフトダウン)、係数αによって、目標車速VMは、70%の値に設定される。
表1に示す係数αの定め方は、一例である。
表1では、車両前後方向の傾斜角度θ、速度段切換信号の内容に応じて係数αを定めているが、下記表2に示すように、車両前後方向の傾斜角度θを省略し、速度段切換信号の内容に応じて係数αを定める実施も可能である。
Figure 0004574620

上記表2に示すように、係数αは、速度段切換信号の内容に応じて、k1〜k6に定められる。k1〜k6は所定の定数である。
さらに、係数αを、速度段切換信号の内容がシフトアップか、シフトダウンかに応じて異なる大きさの値に定める実施も可能である。
また、表1では、車両前後方向の傾斜角度θ、速度段切換信号の内容に応じて係数αを定めているが、下記表3に示すように、速度段切換信号の内容を省略し車両前後方向の傾斜角度θに応じて係数α(k100〜k500)を定める実施も可能である。
Figure 0004574620

さらに、係数αを車両が降坂しているか(たとえば車両前後方向の傾斜角度θの極性がマイナス)、車両が登坂しているかに応じて異なる大きさの値に定める実施も可能である。
本実施形態では、ECMV制御部15fと、前進クラッチ18に対応するECMV29とにより前進クラッチ制御装置38が構成される。前進クラッチ制御装置38によって前進クラッチ18の調圧動作が行われ、前進クラッチ18の接続、接断の制御および前進クラッチ18の摩擦係合力の制御が行われる。
また、ECMV制御部15gと、後進クラッチ20に対応するECMV30とにより後進クラッチ制御装置39が構成される。後進クラッチ制御装置39によって後進クラッチ20の調圧動作が行われ、後進クラッチ20の接続、接断の制御および後進クラッチ20の摩擦係合力の制御が行われる。
また、ECMV制御部15hと、1速クラッチ25に対応するECMV31とにより1速クラッチ制御装置40が構成される。1速クラッチ制御装置40によって1速クラッチ25の調圧動作が行われ、1速クラッチ25の接続、切断の制御および1速クラッチ25の摩擦係合力の制御が行われる。
また、ECMV制御部15iと、2速クラッチ26に対応するECMV32とにより2速クラッチ制御装置41が構成される。2速クラッチ制御装置41によって2速クラッチ26の調圧動作が行われ、2速クラッチ26の接続、切断の制御および2速クラッチ26の摩擦係合力の制御が行われる。
また、ECMV制御部15jと、3速クラッチ27に対応するECMV33とにより3速クラッチ制御装置42が構成される。3速クラッチ制御装置42によって3速クラッチ27の調圧動作が行われ、3速クラッチ27の接続、接断の制御および3速クラッチ27の摩擦係合力の制御が行われる。
また、ECMV制御部15kと、ロックアップクラッチ34に対応するECMV35とによりロックアップクラッチ制御装置43が構成される。ロックアップクラッチ制御装置43によってロックアップクラッチ34の調圧動作が行われ、ロックアップクラッチ34のクラッチ圧が、例えば、図4に示される波形となるように制御される。
すなわち、図4に示されるように、コントローラ15で速度段切換指令信号が生成、出力されると、これに応じて時刻tdから時刻teの間で2段階の降圧動作が行われる。つまり、まず時刻teでロックアップクラッチ34のクラッチ圧Pが、ロックアップクラッチ34が完全な接続状態となるセット圧PSから、中間の圧力PJ(ベース圧+クロスオーバ圧)まで低下し、所定の時間(td〜te)、その圧力PJを保持する。時刻tdから所定時間経過後の時刻teでロックアップクラッチ34がすべり状態になるハーフロックアップ圧PH(ベース圧+ハーフロックアップ初期圧)にまで降圧される。「すべり状態」とは、クラッチを介してエンジン2の動力が伝達されている状態ではあるが、完全な接続状態には至っていない、クラッチ入力側と出力側とが機械的摩擦によって滑っている状態のことをいう。このハーフロックアップ圧PHは、ロックアップクラッチ34が完全に切断状態となるベース圧に所定の圧力(ハーフロックアップ初期圧)を加算した圧力値である。
このようにロックアップクラッチ34の圧力を2段階に降圧する理由は、仮に時刻tdから時刻teの間でロックアップクラッチ34のクラッチ圧Pをセット圧PSからハーフロックアップ圧PHまで1段階で降圧してしまうとすると、オーバーシュートが発生して、ロックアップクラッチ34に作用する油圧が落ち込んで、ベース圧まで低下して、ロックアップクラッチ34が完全に切断されてしまうといった不具合が生じるおそれがあるからであり、かかる不具合を防止するためである。
また、ロックアップクラッチ34のクラッチ圧Pをハーフロックアップ圧PHまで低下させている理由は、変速時に、すべり状態のロックアップクラッチ34
で速度段クラッチ接続時のショックを和らげるためである。
以上のようにロックアップクラッチ34のクラッチ圧Pが時刻teでハーフロックアップ圧PHまで低下すると、所定時間(te〜th)、その圧力PHを保持する。ハーフロックアップ圧PHが所定時間保持されると、時刻thでクラッチ圧Pを接続待機圧Pi(ベース圧+初期圧)に上昇させ、その接続待機圧Piを所定時間(th〜tf)、保持する。接続待機圧Piが所定時間保持されると、時刻tfからロックアップクラッチ34のクラッチ圧Pを漸増させる。クラッチ圧Pの昇圧勾配は、スリップ率演算部15cで演算されるスリップ率Sに応じて定められる。
スリップ率Sに対応する昇圧勾配φは、予めコントローラ15内のメモリにデータテーブル形式で記憶されている。昇圧勾配φは、スリップ率が大きくなるほど昇圧勾配φの値が小さくなるような対応関係でスリップ率に対応して記憶されている。
ロックアップクラッチ34のクラッチ圧Pを漸増するときにクラッチ圧Pの昇圧勾配φをスリップ率に応じて定めている理由は、変速時にスリップ率に応じてトルク伝達率を調整することで車速変化率aを所定の一定値に保持して、速度段クラッチが係合するときのショックを低減させるとともにロックアップクラッチ34が係合するときのショックを低減させるためである。
図4では、ロックアップクラッチ34のクラッチ圧Pが、スリップ率SA、SB、SCに応じて、最初はφAの傾きをもって昇圧し、つぎにφBの傾きをもって昇圧する場合を例示している。
ただし、スリップ率に応じてロックアップクラッチ34のクラッチ圧Pを漸増する期間は、所定のタイムリミット期間tf〜tgとする。これはロックアップクラッチ34が滑っている期間が長いと、クラッチの熱負荷が大きくなるためである。所定のタイムリミット期間が経過すると、時刻tgより大きな傾きφCでクラッチ圧Pが昇圧し、迅速にセット圧に到達し、ロックアップクラッチ34が完全に接続される。
また、燃料噴射装置14と燃料噴射装置制御部15mとによりエンジン制御装置44が構成される。エンジン制御装置44によって燃料噴射装置14の燃料噴射量が制御される。燃料噴射量の調整は、たとえばエンジンの燃料噴射ポンプに付設したガバナを制御することで行われる。ガバナとしては、一般的にオールスピード制御方式のガバナが用いられ、アクセルペダルの操作量に応じた目標回転数となるように、負荷に応じてエンジン回転速度と燃料噴射量とを調整する。すなわち、ガバナは目標回転速度と実際のエンジン回転速度との差がなくなるように燃料噴射量を制御する。
図5は、エンジン回転数(エンジン回転速度;r.p.m)とエンジン2の出力トルクとの関係、つまり最大トルク線を示している。
本実施形態では、エンジン2の運転モードに応じて、最大トルク線を異ならせている。
スロットルレバー17がフル位置に操作されている全負荷運転モードでは、実線で示される最大トルク線TAで規定される領域でエンジン2が稼動する。最大トルク線TA上の定格点でエンジン2は定格馬力を出力する。全負荷運転モードでは、エンジン制御装置44は、エンジン2の出力トルクが最大トルク線TAを超えて、黒煙が外気に排出される排気煙限界外とならないように、エンジン2を制御する。
一方、スロットルレバー17がフル位置に操作されており、かつ高出力運転モードに切り換えられている場合には、破線で示される最大トルク線TBで規定される領域でエンジン2が稼動する。最大トルク線TBで示されるエンジン出力トルク特性では、エンジン2の馬力が定格馬力を超えて一時的にパワーアップする。エンジン制御装置44は、高出力運転モード時に、図5に斜線Gで示されるように、全負荷運転モード時の最大トルク線TAで規定される燃料噴射量の上限値を超える量の燃料が、燃料噴射装置14から噴射されるように、燃料噴射量を制御する。
全負荷運転モードから高出力運転モードへの、またその逆への切換えは、エンジン制御装置44で行われる。
さらに、エンジン制御装置44は、速度段切換指令がコントローラ15に入力されると、選択された速度段クラッチの接続動作が開始されるまでに、エンジン回転数を調整して、選択された速度段クラッチの入力側回転数と出力側回転数とを一致(同期)させる制御を行う。
エンジン制御装置44は、変速動作開始時に、変速先の速度段に対応する速度段クラッチの接続動作が行われる際のクラッチ入力軸の回転数がその変速先の速度段に対応する速度段クラッチの出力軸の回転数に同期する回転数となるようなエンジン回転数を目標エンジン回転数として設定する。そして、変速先の速度段に対応する速度段クラッチの接続動作が開始されるまでに、実エンジン回転数をその目標エンジン回転数に一致させるように燃料噴射装置14の燃料噴射量を制御する。
以上のようなエンジン回転数の制御は、速度段クラッチの係合時のショックを和らげるために行う。
コントローラ15のメモリ装置15nには、下記のデータが記憶されている。
1)表1あるいは表2あるいは表3に対応するデータテーブルおよびスリップ率Sと昇圧勾配φの関係を格納したデータテーブル
2)図5に示されるエンジン出力トルク特性のマップデータ
3)図6,8、11のフローチャートや図7,9のタイムチャートにて示される制御ロジックに対応するプログラム
以下、コントローラ15で行われる処理、つまり本実施形態の車両変速制御装置1の動作について、説明する。
以下では、A)降坂時における前進1速から前進3速へのシフトアップ変速動作、B)登坂時における前進3速から前進1速へのシフトダウン変速動作、を例にとり説明する。
A:降坂時における前進1速から前進3速へのシフトアップ変速動作
車両が前進または後進中に、オペレータの意思によってシフトアップスイッチ36bが操作されて、速度段クラッチが切り換えられる場合を想定すると、変速先の選択された速度段クラッチが接続される際に車速が急激に変化すると、オペレータに変速ショック(飛び出し感)を与える。特に、車両が降坂している場合には、重力による加速成分も加わり、より大きな変速ショックをオペレータは感じる。
そこで、以下に述べる実施例では、車両が降坂時に、たとえば前進1速から前進3速へシフトアップする際に、オペレータに変速ショックを与えないようにするものである。
図6、図11は、降坂時における前進1速から前進3速へのシフトアップ変速動作を説明するフローチャートである。図7は、同変速動作を説明するタイムチャートである。なお、図6中の記号「S」は、ステップを表わす。また、かかる変速動作の開始時においてエンジン2は、全負荷運転モードで運転されているものとする。
S1〜S2:
時刻t01で、走行操作装置36からシフトアップスイッチ36cの操作信号が入力されると、操作信号に基づいて、コントローラ15で1速から3速へシフトアップさせるためのシフトアップ信号(速度段切換指令信号)が生成される(S1の判断YES)。これにより、目標車速設定部15eでは、車速演算部15で演算された実車速Vと、車両前後方向傾斜角演算部15dで演算された車両前後方向傾斜角度θと、表1(あるいは表2、表3)に基づいて、式(2)を用いて演算処理を行い、目標車速VMを設定する(S2)。ステップS1、S2の内容は、図11(A)に示すフローチャートで更に詳細に説明される。
すなわち、まず、コントローラ15で1速から3速へシフトアップさせるためのシフトアップ信号(速度段切換指令信号)が生成されると(S101の判断YES)、車速演算部15aは、T/M出力軸回転センサ28から出力されているT/M出力軸回転数信号に基づいて、速度段切換指令信号生成時の実車速VJ(=V1)を演算する(図7(c)参照;S102)。
つぎに、車両前後方向傾斜角演算部15dは、傾斜角センサ37から出力されている車両前後方向傾斜角信号に基づいて車両前後方向傾斜角θ(たとえば−7゜)を演算する。そして、この車両前後方向傾斜角θ(−7゜;−12゜<θ≦−6゜)、S101で生成された速度段切換指令信号の内容(1速から3速へのシフトアップ)に対応する係数αの値k8を、メモリ装置15nのデータテーブル(表1)から読み出す(S103)。
つぎに、目標車速設定部15eは、式(2)を用いて演算処理を行い、S102で演算された実車速VJ(=V1)と、S103で読み出された係数α(=k8)とに基づいて、目標車速VM(=k8・V1)を設定する(S104)。
S3〜S5:
時刻t02の直前において、実エンジン回転数はN1であるとする(図7(a)参照)。速度段切換指令信号が生成されると、時刻t02でエンジン制御装置44は、選択された3速クラッチ27の接続動作が開始される時刻t04までに、エンジン回転数を現在の回転数N1から回転数N2まで下降させるために、燃料噴射装置14の燃料噴射量をQ1からQ2に減少させる(図7(b)参照)。ここでエンジン回転数N2は、選択された3速クラッチ27の入力側回転数と出力側回転数とが一致(同期)するエンジン回転数である(S3)。このエンジン回転数の制御によって、3速クラッチ27の接続動作が行われる際に、トランスミッション4の入力軸4aの回転数が3速速度段24に同期する回転数にされる(図7(a)参照)。
時刻t02の直前において、変速元の1速クラッチ25は完全接続状態にあり、クラッチ圧Pは、セット圧P1に保持されている(図7(f)参照)。速度段切換指令信号が生成されると、時刻t02で、1速クラッチ制御装置40は、1速クラッチ25のクラッチ圧Pをセット圧P1から、滑りが生じない限界圧であるドレーン待機圧P2まで降圧させる(図7(f)参照;S4)。
時刻t02の直前において、ロックアップクラッチ34は完全接続状態にあり、ロックアップクラッチ圧Pは、セット圧P3に保持されている。速度段切換指令信号が生成されると、時刻t02から時刻t03の間において、ロックアップクラッチ制御装置43は、ロックアップクラッチ34のクラッチ圧Pを、セット圧P3から、ロックアップクラッチ34がすべり状態となるハーフロックアップ圧P4まで段階的に降圧する(図7(h)参照)。
時刻t02の直前において、前進クラッチ18は完全接続状態にあり、クラッチ圧Pは、セット圧P5に保持されている。速度段切換指令信号が生成されると、時刻t02において、前進クラッチ制御装置38は、前進クラッチ18のクラッチ圧Pを、セット圧P5から、すべり状態となるクラッチ圧P6まで降圧させる(図7(e)参照;S5)。
S6、S7:
つぎに、前進クラッチ制御装置38は、時刻t02から時刻t04の間において、車速演算部15aで演算される実車速Vが、目標車速k8・V1に一致するように前進クラッチ18のクラッチ圧Pを制御する。
前進クラッチ18のクラッチ圧Pの制御は、たとえばつぎのようにして行う。
すなわち、車速演算部15aで演算される現在の実車速Vをフィードバック量として、目標車速k8・V1と現在の実車速Vとの偏差ΔVを求める。そして、この偏差ΔVに対応するクラッチ圧増減量ΔPを演算する。そして、現在のクラッチ圧Pにクラッチ圧増減量ΔPを加えたクラッチ圧P+ΔPが得られるように、前進クラッチ18のクラッチ圧Pを調圧する。車速Vが目標車速k8・V1以上である場合に、前進クラッチ18のクラッチ圧Pが増加され、また、車速Vが目標車速k8・V1よりも小さい場合に、前進クラッチ18のクラッチ圧Pが減少される(図7(c)参照)。
このように車速を目標車速に一致させる制御が行われることにより、実車速変化率aは、少なくとも選択された3速クラッチ27の接続動作開始の瞬間(時刻t04)には、所定範囲a1〜a2の範囲に収まる。
すなわち、車両は、重力の影響によって加速作用を受けている。車両に加わる加速が強すぎる場合には、前進クラッチ18のクラッチ圧Pが上げられ前進クラッチ18のすべり量を減少させることで、加速が弱められる。逆に、加速が弱すぎる場合には、前進クラッチ18のクラッチ圧Pが下げられ前進クラッチ18のすべり量が増加されることで、加速が強められる(図7(d)参照)。こうして、実車速Vが、3速クラッチ27の接続動作開始の瞬間(時刻t04)に目標車速k8・V1に到達するとともに(図7(c)参照)、実車速変化率aについては、3速クラッチ27の接続動作の開始(時刻t04)までには、変速ショックを生じさせることのない車速変化率の範囲(a1〜a2)に確実に収められる。なお、3速クラッチ27の接続動作開始時刻t04までに実車速Vが目標車速k8・V1に一致しなかった場合でも、所定の時間(t02〜t04)が経過すれば、つぎの処理(S8以降)に進ませるように、リミットタイマを設けてもよい(S6、S7)。
以上のように、本実施例によれば、変速先の選択された速度段クラッチ27の接続動作が開始される(時刻t04)までの間、車速Vを目標車速k8・V1に一致させる制御を行い、少なくとも3速クラッチ27の接続動作の開始(時刻t04)までには、車速変化率aを所定範囲a1〜a2に収めるようにしたので、速度段クラッチ27が接続される際に急激に車速が変化するようなことがなくなり、オペレータに変速ショック(飛び出し感)を与えることがない。特に、目標車速k8・V1は、車両降坂時の重力による加速成分を考慮した値であるため、たとえ降坂時であっても大きな変速ショックをオペレータに与えることがない。
さらに、本実施例では、選択された3速クラッチ27の接続動作が開始される時刻t04までに、エンジン回転数を回転数N2まで下降させて、選択された3速クラッチ27の入力側回転数と出力側回転数とを一致(同期)させるようにしたため、より一層変速ショックを低減させることができる。
S8、S9:
時刻t04で、車速演算部15aで演算される実車速Vが目標車速k8・V1に到達すると(S7の判断YES、図7(c)参照)、1速クラッチ制御装置40は、変速元の1速クラッチ25のクラッチ圧油をドレーンさせて、クラッチ圧Pを、ドレーン待機圧P2から動力伝達が完全に切断された状態となるクラッチ圧P7まで降圧させるとともに(S8)、3速クラッチ制御装置42は、変速先の選択された3速クラッチ27のクラッチ圧Pを、初期圧P8から、完全接続状態となるセット圧P9に向けて漸増して、漸次に接続(係合)する(S9)。
S10:
つぎに、選択された速度段クラッチ(3速クラッチ)27の接続動作が開始されてから接続動作が終了されるまでの間(図7(g)の時刻t04〜t05)に、車速変化率aが所定値a3になるように、現在選択されている前進クラッチ18のクラッチ圧を調整する制御が行われる(図7(d)、(e)参照)。
すなわち、前進クラッチ制御装置38は、3速クラッチ27の接続動作が開始される時刻t04から接続動作が終了される時刻t05までの間において、車速変化率演算部15bにより演算される実車速変化率aが、所定の車速変化率a3となるように前進クラッチ18のクラッチ圧を調圧する。ここで所定の車速変化率a3は、オペレータに変速ショックを感じさせることなく3速速度段24に適合する車速にスムーズに(急激な車速変化を伴うことなく)到達するような車速変化率の値に設定される。
この前進クラッチ18のクラッチ圧の制御は、具体的にはつぎのように行う。
車両は、重力の影響による加速作用を受けている。加速の度合いが強まる傾向に転じようとした場合には、前進クラッチ18のクラッチ圧Pを上げて前進クラッチ18のすべり量を減少させることで加速の度合いを弱める。逆に、加速の度合いが弱まる傾向に転じようとした場合には、前進クラッチ18のクラッチ圧Pを下げて前進クラッチ18のすべり量を増加させることで加速の度合いを強める。これにより実車速変化率aを所定値a3に一致させる。なお、加速の度合いが弱まった場合に、よりクラッチの滑りを大きくすることが、クラッチの耐久性に影響を与えると考えられる場合には、現状のクラッチ圧よりも低下しないようにリミッタを設ける実施も可能である。
また、本実施例では、時刻t02〜時刻t05の間で、クラッチ圧を調整して滑らせるクラッチを走行段クラッチ(前進クラッチ)としているが、これを他の速度段クラッチとする実施も可能である(S10)。
以上のように、3速クラッチ27の接続動作が開始される時刻t04から接続動作が終了される時刻t05までの間において、実車速変化率aを、所定の車速変化率a3にしたので、3速クラッチ27の変速動作中の車速変化が急激なものにならず、オペレータに変速ショックを与えることがない。
さらに本実施例によれば、3速クラッチ27の変速動作中は、ロックアップクラッチ34のクラッチ圧Pがすべり状態(ハーフロックアップ圧P4)となっているため、3速クラッチ27の変速ショックがロックアップクラッチ34で吸収され、より一層変速ショックを低減させることができる。
S11:
つぎに、選択された速度段クラッチ(3速クラッチ)27の接続動作が終了した後に(図7(g)の時刻t05〜)、車速変化率aを所定値a3に維持しつつ、現在選択されている前進クラッチ18のクラッチ圧を漸増する制御が行われる(図7(d)、(e)参照)。
すなわち、前進クラッチ制御装置38は、時刻t05から時刻t06の間で車速変化率演算部15bによって演算される実車速変化率aを所定値a3に略一定に維持しつつ、前進クラッチ18のクラッチ圧を漸増する。また、本実施例では、時刻t05〜時刻t06の間で、クラッチ圧を調整して滑らせるクラッチを走行段クラッチ(前進クラッチ)としているが、これを他の速度段クラッチとする実施も可能である(S11)。
以上のように、選択された速度段クラッチ(3速クラッチ)27が接続されてからも、時刻t05から時刻t06の間で、実車速変化率aを所定値a3に略一定に維持しつつ、前進クラッチ18のクラッチ圧を漸増するようにしたので、速度段クラッチ(3速クラッチ)27が接続する際の変速ショックをより一層抑えることができる。
S12:
つぎに、ロックアップクラッチ制御装置43は、スリップ率演算部15cによって演算されたスリップ率Sに対応するロックアップクラッチ34の昇圧勾配φを、メモリ装置15nに格納されたデータテーブルから選択する(S12)。
S13〜S14:
つぎに、時刻t06で、スリップ率演算部15cで演算されるスリップ率Sが所定値(たとえば、10%)以下に到達すると(S13の判断YES)、前進クラッチ制御装置38は、選択されている前進クラッチ18のクラッチ圧Pを、完全接続状態となるセット圧P10に向けて漸増させて、時刻t07で前進クラッチ18を完全に接続させる(図7(e)の時刻t06〜t07)。また、ロックアップクラッチ制御装置43は、選択された昇圧勾配φにしたがってロックアップクラッチ34のクラッチ圧Pを、完全接続状態となるセット圧P11に向けて漸増させて、ロックアップクラッチ34を完全に接続させる(図7(h)のt06〜;S14
)。
こうして前進クラッチ18およびロックアップクラッチ34がそれぞれ完全に接続する際に、変速ショックが発生されることを確実に防止することができる。
S15:
前進クラッチ18が時刻t07で完全に接続されると、エンジン制御装置44は、Q2まで減少されている燃料噴射装置14の燃料噴射量を、Q3まで増加させる。これによりエンジン2の実回転数を、走行状況に適合するエンジン回転数にすることができる(図7(b)参照;S15)。
なお、図6のステップS1、S2では、表1の内容に基づき図11(A)に示すフローチャートにしたがい目標車速VMを設定する場合を例にとり説明したが、表2の内容に基づき図11(B)に示すフローチャートにしたがい目標車速VMを設定する実施も可能である。
この場合には、まず、コントローラ15で1速から3速へシフトアップさせるためのシフトアップ信号(速度段切換指令信号)が生成されると(S201の判断YES)、車速演算部15aは、T/M出力軸回転センサ28から出力されているT/M出力軸回転数信号に基づいて、速度段切換指令信号生成時の実車速VJ(=V1)を演算する(図7(c)参照;S202)。
つぎに、S201で生成された速度段切換指令信号の内容(1速から3速へのシフトアップ)に対応する係数αの値k2を、メモリ装置15nのデータテーブル(表2)から読み出す(S203)。
つぎに、目標車速設定部15eは、式(2)を用いて演算処理を行い、S202で演算された実車速VJ(=V1)と、S203で読み出された係数α(=k2)とに基づいて、目標車速VM(=k2・V1)を設定する(S204)。
B:登坂時における前進3速から前進1速へのシフトダウン変速動作
車両が前進または後進中に、オペレータの意思によってシフトダウンスイッチ36cが操作されて、速度段クラッチが切り換えられる場合を想定すると、変速先の選択された速度段クラッチが接続される際に車速が急激に変化すると、オペレータに変速ショック(飛び出し感)を与える。特に、車両が登坂している場合には、重力による加速成分も加わり、より大きな変速ショックをオペレータは感じる。
そこで、以下に述べる実施例では、車両が登坂時に、たとえば前進3速から前進1速へシフトダウンする際に、オペレータに変速ショックを与えないようにするものである。
図8、図11は、登坂時における前進3速から前進1速へのシフトダウン変速動作を説明するフローチャートである。図9は、同変速動作を説明するタイムチャートである。なお、図8中の記号「R」は、ステップを表わす。また、かかる変速動作の開始時においてエンジン2は、全負荷運転モードで運転されているものとする。
R1〜R2:
時刻t11で、走行操作装置36からシフトダウンスイッチ36dの操作信号が入力されると、操作信号に基づいて、コントローラ15で3速から1速へシフトダウンさせるためのシフトダウン信号(速度段切換指令信号)が生成される(R1の判断YES)。これにより、目標車速設定部15eでは、車速演算部15で演算された実車速Vと、車両前後方向傾斜角演算部15dで演算された車両前後方向傾斜角度θと、表1(あるいは表2、表3)に基づいて、式(2)を用いて演算処理を行い、目標車速VMを設定する(R2)。ステップR1、R2の内容は、図11(A)に示すフローチャートで更に詳細に説明される。
すなわち、まず、コントローラ15で3速から1速へシフトダウンさせるためのシフトダウン信号(速度段切換指令信号)が生成されると(S101の判断YES)、車速演算部15aは、T/M出力軸回転センサ28から出力されているT/M出力軸回転数信号に基づいて、速度段切換指令信号生成時の実車速VJ(=V5)を演算する(図9(c)参照;S102)。
つぎに、車両前後方向傾斜角演算部15dは、傾斜角センサ37から出力されている車両前後方向傾斜角信号に基づいて車両前後方向傾斜角θ(たとえば12)を演算する。そして、この車両前後方向傾斜角θ(12゜;12゜≦θ)、S101で生成された速度段切換指令信号の内容(3速から1速へのシフトダウン)に対応する係数αの値k29を、メモリ装置15nのデータテーブル(表1)から読み出す(S103)。
つぎに、目標車速設定部15eは、式(2)を用いて演算処理を行い、S102で演算された実車速VJ(=V5)と、S103で読み出された係数α(=k29)とに基づいて、目標車速VM(=k29・V5)を設定する(S104)。
R3〜R5:
時刻t12の直前において、変速元の3速クラッチ27は完全接続状態にあり、クラッチ圧Pは、セット圧P15に保持されている(図9(g)参照)。速度段切換指令信号が生成されると、時刻t12で、3速クラッチ制御装置42は、3速クラッチ27のクラッチ圧Pをセット圧P15から、滑りが生じない限界圧であるドレーン待機圧P16まで降圧させる(図9(g)参照;R3)。
時刻t12の直前において、ロックアップクラッチ34は完全接続状態にあり、ロックアップクラッチ圧Pは、セット圧P17に保持されている。速度段切換指令信号が生成されると、時刻t12から時刻t13の間において、ロックアップクラッチ制御装置43は、ロックアップクラッチ34のクラッチ圧Pを、セット圧P17から、ロックアップクラッチ34がすべり状態となるハーフロックアップ圧P18まで段階的に降圧する(図9(h)参照)。
時刻t12の直前において、前進クラッチ18は完全接続状態にあり、クラッチ圧Pは、セット圧P19に保持されている。速度段切換指令信号が生成されると、時刻t12において、前進クラッチ制御装置38は、前進クラッチ18のクラッチ圧Pを、セット圧P19から、すべり状態となるクラッチ圧P20まで降圧させる(図9(e)参照;R4)。
時刻t12の直前において、実エンジン回転数はN5であるとする(図9(a)参照)。速度段切換指令信号が生成されると、時刻t02でエンジン制御装置44は、全負荷運転モードから高出力運転モードに切り換える。これにより図5に破線Gで示されるように、全負荷運転モード時の最大トルク線TAで規定される燃料噴射量の上限値を超える量の燃料を、燃料噴射装置14から噴射させることが可能となる。
エンジン制御装置44は、選択された1速クラッチ25の接続動作が開始される時刻t14までに、エンジン回転数を現在の回転数N5から回転数N6まで上昇させるために、燃料噴射装置14の燃料噴射量をQ5からQ6に増加させる(図9(b)参照)。ここでエンジン回転数N6は、選択された1速クラッチ25の入力側回転数と出力側回転数とが一致(同期)するエンジン回転数である(R5)。このエンジン回転数の制御によって、1速クラッチ25の接続動作が行われる際に、トランスミッション4の入力軸4aの回転数が1速速度段22に同期する回転数にされる(図9(a)参照)。
R6、R7:
つぎに、前進クラッチ制御装置38は、時刻t12から時刻t14の間において、車速演算部15aで演算される実車速Vが、目標車速k29・V5に一致するように前進クラッチ18のクラッチ圧Pを制御する。
前進クラッチ18のクラッチ圧Pの制御は、たとえばつぎのようにして行う。
すなわち、車速演算部15aで演算される現在の実車速Vをフィードバック量として、目標車速k29・V5と現在の実車速Vとの偏差ΔVを求める。そして、この偏差ΔVに対応するクラッチ圧増減量ΔPを演算する。そして、現在のクラッチ圧Pにクラッチ圧増減量ΔPを加えたクラッチ圧P+ΔPが得られるように、前進クラッチ18のクラッチ圧Pを調圧する。車速Vが目標車速k29・V5以上である場合に、前進クラッチ18のクラッチ圧Pが減少され、また、車速Vが目標車速k29・V5よりも小さい場合に、前進クラッチ18のクラッチ圧Pが増加される(図9(c)参照)。
このように車速を目標車速に一致させる制御が行われることにより、実車速変化率aは、少なくとも選択された1速クラッチ25の接続動作開始の瞬間(時刻t14)には、所定範囲a5〜a6の範囲に収まる。
すなわち、車両は、重力の影響によって減速作用を受けている。車両に加わる減速が強すぎる場合には、前進クラッチ18のクラッチ圧Pが上げられ前進クラッチ18のすべり量を減少させることで、減速が弱められる。逆に、減速が弱すぎる場合には、前進クラッチ18のクラッチ圧Pが下げられ前進クラッチ18のすべり量が増加されることで、減速が強められる(図9(d)参照)。こうして、実車速Vが、1速クラッチ25の接続動作開始の瞬間(時刻t14)に目標車速k29・V5に到達するとともに(図9(c)参照)、実車速変化率aについては、1速クラッチ25の接続動作の開始(時刻t14)までには、変速ショックを生じさせることのない車速変化率の範囲(a5〜a6)に確実に収められる。なお、1速クラッチ25の接続動作開始時刻t14までに実車速Vが目標車速k29・V5に一致しなかった場合でも、所定の時間(t12〜t14)が経過すれば、つぎの処理(R8以降)に進ませるように、リミットタイマを設けてもよい(R6、R7)。
以上のように、本実施例によれば、変速先の選択された速度段クラッチ25の接続動作が開始される(時刻t14)までの間、車速Vを目標車速k29・V5に一致させる制御を行い、少なくとも1速クラッチ25の接続動作の開始(時刻t14)までには、車速変化率aを所定範囲a5〜a6に収めるようにしたので、速度段クラッチ25が接続される際に急激に車速が変化するようなことがなくなり、オペレータに変速ショック(飛び出し感)を与えることがない。特に、目標車速k29・V5は、車両登坂時の重力による減速成分を考慮した値であるため、たとえ登坂時であっても大きな変速ショックをオペレータに与えることがない。
さらに、本実施例では、選択された1速クラッチ25の接続動作が開始される時刻t14までに、エンジン回転数を回転数N6まで上昇させて、選択された1速クラッチ25の入力側回転数と出力側回転数とを一致(同期)させるようにしたため、より一層変速ショックを低減させることができる。
R8、R9:
時刻t14で、車速演算部15aで演算される実車速Vが目標車速k29・V5に到達すると(R7の判断YES、図9(c)参照)、3速クラッチ制御装置42は、変速元の3速クラッチ27のクラッチ圧油をドレーンさせて、クラッチ圧Pを、ドレーン待機圧P16から、動力伝達が完全に切断された状態となるクラッチ圧P21まで降圧させるとともに(R8)、1速クラッチ制御装置40は、変速先の選択された1速クラッチ25のクラッチ圧Pを、初期圧P22から、完全接続状態となるセット圧P23に向けて漸増して、漸次に接続(係合)する(R9)。
R10:
つぎに、選択された速度段クラッチ(1速クラッチ)25の接続動作が開始されてから接続動作が終了されるまでの間(図9(f)の時刻t14〜t15)に、車速変化率aが所定値a7になるように、現在選択されている前進クラッチ18のクラッチ圧を調整する制御が行われる(図9(d)、(e)参照)。
すなわち、前進クラッチ制御装置38は、1速クラッチ25の接続動作が開始される時刻t14から接続動作が終了される時刻t15までの間において、車速変化率演算部15bにより演算される実車速変化率aが、所定の車速変化率a7となるように前進クラッチ18のクラッチ圧を調圧する。ここで所定の車速変化率a7は、オペレータに変速ショックを感じさせることなく1速速度段22に適合する車速にスムーズに(急激な車速変化を伴うことなく)到達するような車速変化率の値に設定される。
この前進クラッチ18のクラッチ圧の制御は、具体的にはつぎのように行う。
車両は、重力の影響による減速作用を受けている。減速の度合いが強まる傾向に転じようとした場合には、前進クラッチ18のクラッチ圧Pを上げて前進クラッチ18のすべり量を減少させることで減速の度合いを弱める。逆に、減速の度合いが弱まる傾向に転じようとした場合には、前進クラッチ18のクラッチ圧Pを下げて前進クラッチ18のすべり量を増加させることで減速の度合いを強める。これにより実車速変化率aを所定値a7に一致させる。なお、減速の度合いが弱まった場合に、よりクラッチの滑りを大きくすることが、クラッチの耐久性に影響を与えると考えられる場合には、現状のクラッチ圧よりも低下しないようにリミッタを設ける実施も可能である。
また、本実施例では、時刻t12〜時刻t15の間で、クラッチ圧を調整して滑らせるクラッチを走行段クラッチ(前進クラッチ)としているが、これを他の速度段クラッチとする実施も可能である(R10)。
以上のように、1速クラッチ25の接続動作が開始される時刻t14から接続動作が終了される時刻t15までの間において、実車速変化率aを、所定の車速変化率a7にしたので、1速クラッチ25の変速動作中の車速変化が急激なものにならず、オペレータに変速ショックを与えることがない。
さらに本実施例によれば、1速クラッチ25の変速動作中は、ロックアップクラッチ34のクラッチ圧Pがすべり状態(ハーフロックアップ圧P18)となっているため、1速クラッチ25の変速ショックがロックアップクラッチ34で吸収され、より一層変速ショックを低減させることができる。
R11:
つぎに、選択された速度段クラッチ(1速クラッチ)25の接続動作が終了した後に(図9(f)の時刻t15〜)、車速変化率aを所定値a7に維持しつつ、現在選択されている前進クラッチ18のクラッチ圧を漸増する制御が行われる(図9(d)、(e)参照)。
すなわち、前進クラッチ制御装置38は、時刻t15から時刻t16の間で車速変化率演算部15bによって演算される実車速変化率aを所定値a7に略一定に維持しつつ、前進クラッチ18のクラッチ圧を漸増する。また、本実施例では、時刻t15〜時刻t16の間で、クラッチ圧を調整して滑らせるクラッチを走行段クラッチ(前進クラッチ)としているが、これを他の速度段クラッチとする実施も可能である(R11)。これにより選択された速度段クラッチ(1速クラッチ)25が接続される際の変速ショックを抑えることができる。
以上のように、選択された速度段クラッチ(1速クラッチ)25が接続されてからも、時刻t05から時刻t06の間で、実車速変化率aを所定値a7に略一定に維持しつつ、前進クラッチ18のクラッチ圧を漸増するようにしたので、速度段クラッチ(1速クラッチ)25が接続する際の変速ショックをより一層抑えることができる。
R12:
つぎに、ロックアップクラッチ制御装置43は、スリップ率演算部15cによって演算されたスリップ率Sに対応するロックアップクラッチ34の昇圧勾配φを、メモリ装置15nに格納されたデータテーブルから選択する(R12)。
R13〜R14:
つぎに、時刻t16で、スリップ率演算部15cで演算されるスリップ率Sが所定値(たとえば、10%)以下に到達すると(R13の判断YES)、前進クラッチ制御装置38は、選択されている前進クラッチ18のクラッチ圧Pを、完全接続状態となるセット圧P24に向けて漸増させて、時刻t17で前進クラッチ18を完全に接続させる(図9(e)の時刻t16〜t17)。また、ロックアップクラッチ制御装置43は、選択された昇圧勾配φにしたがってロックアップクラッチ34のクラッチ圧Pを、完全接続状態となるセット圧P25に向けて漸増させて、ロックアップクラッチ34を完全に接続させる(図9(h)のt16〜;R14)。
こうして前進クラッチ18およびロックアップクラッチ34がそれぞれ完全に接続する際に、変速ショックが発生されることを確実に防止することができる。
R15:
前進クラッチ18が時刻t17で完全に接続されると、エンジン制御装置44は、高出力運転モードから全負荷運転モードに切り換えるとともに、Q6まで増加されている燃料噴射装置14の燃料噴射量を、Q7まで減少させる。これによりエンジン2の実回転数を、走行状況に適合するエンジン回転数にすることができる(図9(b)参照;R15)。
なお、図8のステップR1、R2では、表1の内容に基づき図11(A)に示すフローチャートにしたがい目標車速VMを設定する場合を例にとり説明したが、表2の内容に基づき図11(B)に示すフローチャートにしたがい目標車速VMを設定する実施も可能である。
この場合には、まず、コントローラ15で3速から1速へシフトダウンさせるためのシフトダウン信号(速度段切換指令信号)が生成されると(S201の判断YES)、車速演算部15aは、T/M出力軸回転センサ28から出力されているT/M出力軸回転数信号に基づいて、速度段切換指令信号生成時の実車速VJ(=V5)を演算する(図9(c)参照;S202)。
つぎに、S201で生成された速度段切換指令信号の内容(3速から1速へのシフトダウン)に対応する係数αの値k5を、メモリ装置15nのデータテーブル(表2)から読み出す(S203)。
つぎに、目標車速設定部15eは、式(2)を用いて演算処理を行い、S202で演算された実車速VJ(=V5)と、S203で読み出された係数α(=k5)とに基づいて、目標車速VM(=k5・V5)を設定する(S204)。
以上の実施例では、1速から3速へシフトアップする場合、3速から1速へシフトダウンする場合の変速制御を想定して説明したが、これは一例であり、他の速度段間でシフトアップないしはシフトアップする場合(1速から2速へのシフトアップ、2速から3速へのシフトアップ、3速から2速へのシフトダウン、2速から1速へのシフトダウン)も同様な変速制御が行われる。
また以上の実施例では、車両が前進走行している場合を想定し、現在選択されている走行速度段である前進クラッチ18のクラッチ圧を制御する場合について説明したが(図7(e)、図9(e))、車両が後進走行している場合には、選択されている走行速度段である後進クラッチ20を、図7(e)、図9(e)に示される前進クラッチ18の制御と同様に制御すればよい。
また、上述した実施例では、オペレータがシフトアップスイッチ36bないしはシフトダウンスイッチ36cを操作することで、速度段切換指令信号(シフトアップ指令信号、シフトダウン指令信号)が生成されて、生成された速度段切換指令信号に応じて、図6ないしは図8に示す変速制御が行われる場合を想定して説明したが、自動変速が行われる場合についても、同様である。すなわち、オペレータがシフトアップスイッチ36b、シフトダウンスイッチ36cを操作していない場合でも、コントローラ15の内部では所定のシフトマップにしたがい、車体にかかる負荷等に応じて速度段切換指令信号が生成される。この生成された速度段切換指令信号に応じて、図6あるいは図8で示すのと同様の変速制御が行われる。
本発明は、特に、建設車両、産業車両、農業用車両などにおける車両変速制御装置に好適に利用することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両変速装置の概略システム構成図である。 図2(A)、(B)、(C)は、ECMVの油圧回路図(A)およびECMV作動状況説明図(B)、(C)である。 図3は、コントローラの機能ブロック図である。 図4は、ロックアップクラッチの圧力波形図である。 図5は、エンジン出力トルク特性図である。 図6は、降坂時における前進1速から前進3速へのシフトアップ変速動作を説明するフローチャートである。 図7は、降坂時における前進1速から前進3速へのシフトアップ変速動作を説明するタイムチャートである。 図8は、登坂時における前進3速から前進1速へのシフトダウン変速動作を説明するフローチャートである。 図9は、登坂時における前進3速から前進1速へのシフトダウン変速動作を説明するタイムチャートである。 図10は、従来技術の説明図 図11(A)、(B)は、図6、図8のフローチャートの一部のステップの処理内容を詳しく説明するフローチャートである。

Claims (25)

  1. 前進走行段に対応する前進クラッチと、後進走行段に対応する後進クラッチと、各速度段に対応する各速度段クラッチとがエンジンの動力伝達経路に設けられ、速度段切換指令に応じて、各速度段クラッチのうちいずれかを選択して、エンジンの動力が、選択された前進クラッチまたは後進クラッチおよび選択された速度段クラッチを介して、駆動輪に伝達される、車両の変速制御装置において、
    実車速を検出する車速検出手段と、
    選択された速度段クラッチの接続動作が開始されるときに車両が到達すべき目標車速を設定する目標車速設定手段と、
    速度段切換指令が生成されてから選択された速度段クラッチの接続動作が開始されるまでの間に、検出した車速が目標車速に一致するように、他のクラッチの摩擦係合力を調整する制御手段と
    を備えたことを特徴とする車両の変速制御装置。
  2. 前進走行段に対応する前進クラッチと、後進走行段に対応する後進クラッチと、各速度段に対応する各速度段クラッチとがエンジンの動力伝達経路に設けられ、速度段切換指令に応じて、各速度段クラッチのうちいずれかを選択して、エンジンの動力が、選択された前進クラッチまたは後進クラッチおよび選択された速度段クラッチを介して、駆動輪に伝達される、車両の変速制御装置において、
    車速の変化率を検出または演算する車速変化率検出/演算手段と、
    選択された速度段クラッチの接続動作が開始されてから接続動作が終了されるまでの間に、検出または演算した車速変化率が所定値になるように、他のクラッチの摩擦係合力を調整する制御手段と
    を備えたことを特徴とする車両の変速制御装置。
  3. 前進走行段に対応する前進クラッチと、後進走行段に対応する後進クラッチと、各速度段に対応する各速度段クラッチとがエンジンの動力伝達経路に設けられ、速度段切換指令に応じて、各速度段クラッチのうちいずれかを選択して、エンジンの動力が、選択された前進クラッチまたは後進クラッチおよび選択された速度段クラッチを介して、駆動輪に伝達される、車両の変速制御装置において、
    実車速を検出する車速検出手段と、
    選択された速度段クラッチの接続動作が開始されるときに車両が到達すべき目標車速を設定する目標車速設定手段と、
    車速の変化率を検出または演算する車速変化率検出/演算手段と、
    速度段切換指令が生成されてから選択された速度段クラッチの接続動作が開始されるまでの間に、検出した車速が目標車速に一致するように、他のクラッチの摩擦係合力を調整するとともに、
    選択された速度段クラッチの接続動作が開始されてから接続動作が終了されるまでの間に、検出または演算した車速変化率が所定値になるように、他のクラッチの摩擦係合力を調整する制御手段と
    を備えたことを特徴とする車両の変速制御装置。
  4. 請求項1において、
    車両の前後方向の傾斜角度を検出する傾斜角検出手段が設けられ、
    前記目標車速設定手段では、
    検出された車両前後方向傾斜角度に応じた大きさの目標車速が設定されること
    を特徴とする車両の変速制御装置。
  5. 請求項1において、
    車両が降坂しているか、あるいは登坂しているかを検出する降坂/登坂検出手段が設けられ、
    前記目標車速設定手段では、
    車体が降坂しているか、あるいは降坂しているかに応じて異なる大きさの目標車速が設定されること
    を特徴とする車両の変速制御装置。
  6. 請求項1において、
    前記目標車速設定手段では、
    速度段切換指令の内容がシフトアップか、あるいはシフトダウンかに応じて異なる大きさの目標車速が設定されること
    を特徴とする車両の変速制御装置。
  7. 請求項1において、
    前記目標車速設定手段では、
    速度段切換指令の内容に応じて、目標車速が設定されること
    を特徴とする車両の変速制御装置。
  8. 請求項1において、
    前記制御手段は、
    車両が降坂しているときであって、速度段切換指令の内容がシフトアップであるときは、検出車速が目標車速以上である場合に、他のクラッチの摩擦係合力を増加させるように、また、検出車速が目標車速よりも小さい場合に、他のクラッチの摩擦係合力を減少させるように、他のクラッチの摩擦係合力を調整するものであること
    を特徴とする車両の変速制御装置。
  9. 請求項1において、
    前記制御手段は、
    車両が登坂しているときであって、速度段切換指令の内容がシフトダウンであるときは、検出車速が目標車速以上である場合に、他のクラッチの摩擦係合力を減少させるように、検出車速が目標車速よりも小さい場合に、他のクラッチの摩擦係合力を増加させるように、他のクラッチの摩擦係合力を調整するものであること
    を特徴とする車両の変速制御装置。
  10. 請求項1において、摩擦係合力の調整が行われる他のクラッチは、選択されている前進クラッチまたは後進クラッチであり、
    エンジンの動力伝達経路のスリップ率を演算するスリップ率演算手段が設けられ、
    スリップ率が所定値以下に到達すると、選択されている前進クラッチまたは後進クラッチの摩擦係合力を漸増させて当該クラッチを完全に接続すること
    を特徴とする車両の変速制御装置。
  11. 請求項2において、摩擦係合力の調整が行われる他のクラッチは、選択されている前進クラッチまたは後進クラッチであり、
    エンジンの動力伝達経路のスリップ率を演算するスリップ率演算手段が設けられ、
    スリップ率が所定値以下に到達すると、選択されている前進クラッチまたは後進クラッチの摩擦係合力を漸増させて当該クラッチを完全に接続すること
    を特徴とする車両の変速制御装置。
  12. 請求項11において、
    選択された速度段クラッチの接続動作が終了した後に、検出または演算した車速変化率を所定値に維持しつつ、選択されている前進クラッチまたは後進クラッチの摩擦係合力を漸増させ、
    スリップ率が所定値以下に到達すると、選択されている前進クラッチまたは後進クラッチの摩擦係合力を更に漸増させて当該クラッチを完全に接続すること
    を特徴とする車両の変速制御装置。
  13. 請求項1において、
    摩擦係合力の調整が行われる他のクラッチは、選択されている前進クラッチまたは後進クラッチであり、
    エンジンの動力伝達経路に、トルクコンバータと、トルクコンバータをロックアップするロックアップクラッチとが設けられ、
    エンジンの動力伝達経路のスリップ率を演算するスリップ率演算手段が設けられ、
    速度段切換指令が生成されると、ロックアップクラッチの摩擦係合力を、当該クラッチが滑り状態になる所定レベルに低下させ、
    スリップ率が所定値以下に到達すると、選択されている前進クラッチまたは後進クラッチの摩擦係合力を漸増させて当該クラッチを完全に接続するとともに、ロックアップクラッチの摩擦係合力を漸増させて当該クラッチを完全に接続すること
    を特徴とする車両の変速制御装置。
  14. 請求項2において、
    摩擦係合力の調整が行われる他のクラッチは、選択されている前進クラッチまたは後進クラッチであり、
    エンジンの動力伝達経路に、トルクコンバータと、トルクコンバータをロックアップするロックアップクラッチとが設けられ、
    エンジンの動力伝達経路のスリップ率を演算するスリップ率演算手段が設けられ、
    速度段切換指令が生成されると、ロックアップクラッチの摩擦係合力を、当該クラッチが滑り状態になる所定レベルに低下させ、
    スリップ率が所定値以下に到達すると、選択されている前進クラッチまたは後進クラッチの摩擦係合力を漸増させて当該クラッチを完全に接続するとともに、ロックアップクラッチの摩擦係合力を漸増させて当該クラッチを完全に接続すること
    を特徴とする車両の変速制御装置。
  15. 請求項13において、
    ロックアップクラッチの摩擦係合力をスリップ率に応じた傾きで漸増させて当該クラッチを完全に接続すること
    を特徴とする車両の変速制御装置。
  16. 請求項14において、
    ロックアップクラッチの摩擦係合力をスリップ率に応じた傾きで漸増させて当該クラッチを完全に接続すること
    を特徴とする車両の変速制御装置。
  17. 請求項1において、
    速度段切換指令の内容がシフトアップであるときは、速度段切換指令が生成されると、選択された速度段クラッチの接続動作が開始されるまでに、エンジン回転数を下げて、選択された速度段クラッチの入力側回転数と出力側回転数とを一致させる制御を行うこと
    を特徴とする車両の変速制御装置。
  18. 請求項1において、
    速度段切換指令の内容がシフトダウンであるときは、速度段切換指令が生成されると、選択された速度段クラッチの接続動作が開始されるまでに、エンジン回転数を上げて、選択された速度段クラッチの入力側回転数と出力側回転数とを一致させる制御を行うこと
    を特徴とする車両の変速制御装置。
  19. 請求項2において、
    速度段切換指令の内容がシフトアップであるときは、速度段切換指令が生成されると、選択された速度段クラッチの接続動作が開始されるまでに、エンジン回転数を下げて、選択された速度段クラッチの入力側回転数と出力側回転数とを一致させる制御を行うこと
    を特徴とする車両の変速制御装置。
  20. 請求項2において、
    速度段切換指令の内容がシフトダウンであるときは、速度段切換指令が生成されると、選択された速度段クラッチの接続動作が開始されるまでに、エンジン回転数を上げて、選択された速度段クラッチの入力側回転数と出力側回転数とを一致させる制御を行うこと
    を特徴とする車両の変速制御装置。
  21. 請求項1において、
    エンジンの動力伝達経路に、トルクコンバータと、トルクコンバータをロックアップするロックアップクラッチとが設けられ、
    速度段切換指令が生成されると、ロックアップクラッチの摩擦係合力を、当該クラッチが滑り状態になる所定レベルに低下させ、少なくとも選択された速度段クラッチの接続動作中は、この滑り状態を維持すること
    を特徴とする車両の変速制御装置。
  22. 請求項2において、
    エンジンの動力伝達経路に、トルクコンバータと、トルクコンバータをロックアップするロックアップクラッチとが設けられ、
    速度段切換指令が生成されると、ロックアップクラッチの摩擦係合力を、当該クラッチが滑り状態になる所定レベルに低下させ、少なくとも選択された速度段クラッチの接続動作中は、この滑り状態を維持すること
    を特徴とする車両の変速制御装置。
  23. 前進走行段に対応する前進クラッチと、後進走行段に対応する後進クラッチと、各速度段に対応する各速度段クラッチとがエンジンの動力伝達経路に設けられ、速度段切換指令に応じて、各速度段クラッチのうちいずれかを選択して、エンジンの動力が、選択された前進クラッチまたは後進クラッチおよび選択された速度段クラッチを介して、駆動輪に伝達される、車両の変速制御方法であって、
    選択された速度段クラッチの接続動作が開始されるときに車両が到達すべき目標車速が設定され、
    速度段切換指令が生成されてから選択された速度段クラッチの接続動作が開始されるまでの間に、検出した車速が目標車速に一致するように、他のクラッチの摩擦係合力を調整する制御を行うこと
    を特徴とする車両の変速制御方法。
  24. 前進走行段に対応する前進クラッチと、後進走行段に対応する後進クラッチと、各速度段に対応する各速度段クラッチとがエンジンの動力伝達経路に設けられ、速度段切換指令に応じて、各速度段クラッチのうちいずれかを選択して、エンジンの動力が、選択された前進クラッチまたは後進クラッチおよび選択された速度段クラッチを介して、駆動輪に伝達される、車両の変速制御方法であって、
    選択された速度段クラッチの接続動作が開始されてから接続動作が終了されるまでの間に、検出または演算した車速変化率が所定値になるように、他のクラッチの摩擦係合力を調整する制御を行うこと
    を特徴とする車両の変速制御方法。
  25. 前進走行段に対応する前進クラッチと、後進走行段に対応する後進クラッチと、各速度段に対応する各速度段クラッチとがエンジンの動力伝達経路に設けられ、速度段切換指令に応じて、各速度段クラッチのうちいずれかを選択して、エンジンの動力が、選択された前進クラッチまたは後進クラッチおよび選択された速度段クラッチを介して、駆動輪に伝達される、車両の変速制御方法であって、
    選択された速度段クラッチの接続動作が開始されるときに車両が到達すべき目標車速が設定され、
    速度段切換指令が生成されてから選択された速度段クラッチの接続動作が開始されるまでの間に、検出した車速が目標車速に一致するように、他のクラッチの摩擦係合力を調整し、
    選択された速度段クラッチの接続動作が開始されてから接続動作が終了されるまでの間に、検出または演算した車速変化率が所定値になるように、他のクラッチの摩擦係合力を調整する制御が行われること
    を特徴とする車両の変速制御方法。
JP2006527859A 2004-07-28 2005-07-28 車両の変速制御装置および変速制御方法 Expired - Fee Related JP4574620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004219964 2004-07-28
JP2004219964 2004-07-28
PCT/JP2005/013878 WO2006011574A1 (ja) 2004-07-28 2005-07-28 車両の変速制御装置および変速制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006011574A1 JPWO2006011574A1 (ja) 2008-05-01
JP4574620B2 true JP4574620B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=35786322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006527859A Expired - Fee Related JP4574620B2 (ja) 2004-07-28 2005-07-28 車両の変速制御装置および変速制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7556586B2 (ja)
JP (1) JP4574620B2 (ja)
CN (1) CN100451403C (ja)
DE (1) DE112005001726T5 (ja)
WO (1) WO2006011574A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200017809A (ko) * 2018-08-09 2020-02-19 현대자동차주식회사 차량의 변속 제어 장치 및 방법

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4900700B2 (ja) 2007-01-30 2012-03-21 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置
DE102007030493A1 (de) * 2007-06-30 2009-01-08 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
JP4962957B2 (ja) * 2007-07-17 2012-06-27 株式会社小松製作所 作業車両
JP5217294B2 (ja) * 2007-08-07 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
DE102008043107A1 (de) * 2008-10-23 2010-04-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Umsteuern der Fahrtrichtung eines Fahrzeugs
JP4766100B2 (ja) * 2008-11-07 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5274580B2 (ja) * 2008-12-17 2013-08-28 株式会社小松製作所 静油圧式変速車両の制御装置
US9296295B2 (en) * 2008-12-22 2016-03-29 Caterpillar Inc. Machine control system utilizing inertial yaw sensor
US9126480B2 (en) * 2008-12-22 2015-09-08 Caterpillar Inc. Machine control system utilizing inertial yaw sensor
JP5115482B2 (ja) * 2009-01-09 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5352287B2 (ja) * 2009-03-06 2013-11-27 株式会社小松製作所 ブルドーザの自動変速装置
JP5503955B2 (ja) * 2009-12-14 2014-05-28 日立建機株式会社 作業車両の変速制御装置
JP5388303B2 (ja) * 2010-03-25 2014-01-15 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
DE102010028071A1 (de) * 2010-04-22 2011-10-27 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Fahrsteuerung eines Kraftfahrzeugs
JP5155357B2 (ja) * 2010-04-26 2013-03-06 ジヤトコ株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
DE102012221477B4 (de) * 2012-11-23 2023-08-03 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugantriebsstranges während eines Anfahrvorganges
CN103144636B (zh) * 2013-03-05 2015-05-13 河南科技大学 一种非道路车辆自动变速器经济性换挡控制方法
DE102013214762A1 (de) 2013-07-29 2015-01-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Regelung eines automatisierten Kraftfahrzeuggetriebes
DE102013219327A1 (de) * 2013-09-25 2015-03-26 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung der Drehmomentübertragungsrate einer Kupplung, und Kupplungssteuereinheit sowie Getriebe mit einer Kupplungssteuereinheit
US9279495B2 (en) 2013-10-30 2016-03-08 Deere & Company Pitch-based shifting
US20150198242A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Caterpillar Inc. Method and Controller for a Powertrain in a Machine
US9956949B2 (en) * 2015-02-17 2018-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Hydraulic control device for drive power distribution device
JP6269703B2 (ja) * 2016-02-24 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JP6552996B2 (ja) * 2016-06-07 2019-07-31 日立建機株式会社 作業機械
EP3669097B1 (de) 2017-08-16 2021-05-26 GKN Automotive Ltd. Verfahren zur kalibrierung eines antriebssystems für eine achse eines kraftfahrzeuges
CN111267615A (zh) * 2020-01-22 2020-06-12 广州富港万嘉智能科技有限公司 车速渐变方法、计算机可读存储介质、agv控制系统及agv小车
JP7310635B2 (ja) * 2020-02-14 2023-07-19 マツダ株式会社 摩擦締結要素の制御装置及び制御方法
CN111288043B (zh) * 2020-02-19 2022-09-30 中国第一汽车股份有限公司 一种离合器执行活塞卡滞检测方法及装置
CN112610687B (zh) * 2020-12-30 2022-06-10 潍柴动力股份有限公司 车辆换挡方法、装置、设备及存储介质
DE102021206767B4 (de) * 2021-06-29 2023-01-26 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Antreiben eines Fahrzeugs und Antriebsanordnung
CN114607507B (zh) * 2022-03-11 2023-06-02 中国第一汽车股份有限公司 一种发动机的转速检测方法、装置、计算机设备和介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03186651A (ja) * 1989-12-13 1991-08-14 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPH06323419A (ja) * 1993-03-12 1994-11-25 Komatsu Ltd 車輌の変速制御方法
JPH06331016A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH08320067A (ja) * 1995-04-13 1996-12-03 Caterpillar Inc クラッチの充満時間の決定方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5417622A (en) * 1987-05-22 1995-05-23 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Apparatus for controlling lock-up clutch
US5241477A (en) * 1989-12-13 1993-08-31 Nissan Motor Company, Ltd. Adaptive correction of inappropriate shift in automatic transmission
US5478289A (en) * 1993-03-12 1995-12-26 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Transmission control method for a vehicle
JP3354672B2 (ja) 1993-12-21 2002-12-09 株式会社クボタ 油圧変速装置の制御方法
US5925086A (en) * 1996-08-13 1999-07-20 Nissan Motor Co., Ltd Vehicular automatic transmission and apparatus and method for controlling gear shift thereof
JP3542066B2 (ja) 1998-09-21 2004-07-14 株式会社クボタ 農用トラクタと農用トラクタのクラッチ制御方法
DE10045567B4 (de) * 1999-09-16 2005-07-07 Komatsu Ltd. Hydraulische Antriebsvorrichtung für eine Arbeitsmaschine
DE60234362D1 (de) * 2001-09-28 2009-12-24 Jatco Ltd Gangschaltvorrichtung für automatisches getriebe
JP2003291687A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の速度制御装置
JP4228789B2 (ja) * 2003-06-18 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03186651A (ja) * 1989-12-13 1991-08-14 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPH06323419A (ja) * 1993-03-12 1994-11-25 Komatsu Ltd 車輌の変速制御方法
JPH06331016A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH08320067A (ja) * 1995-04-13 1996-12-03 Caterpillar Inc クラッチの充満時間の決定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200017809A (ko) * 2018-08-09 2020-02-19 현대자동차주식회사 차량의 변속 제어 장치 및 방법
KR102098352B1 (ko) * 2018-08-09 2020-05-26 현대자동차주식회사 차량의 변속 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1989361A (zh) 2007-06-27
WO2006011574A1 (ja) 2006-02-02
US20080312038A1 (en) 2008-12-18
CN100451403C (zh) 2009-01-14
US7556586B2 (en) 2009-07-07
DE112005001726T5 (de) 2010-04-22
JPWO2006011574A1 (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574620B2 (ja) 車両の変速制御装置および変速制御方法
JP4412346B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
KR101045745B1 (ko) 차량의 가속 쇼크 경감 장치
EP2940348B1 (en) Eletric vehicle gearshift control method and device
JP4678444B2 (ja) 車両の制御装置
JP4887058B2 (ja) 自動車の制御装置及び制御方法
JP2010159764A (ja) ギアシフトの間にエンジントルクを制御する方法
JP6565954B2 (ja) 車両の制御装置
JP3876838B2 (ja) 車両用高加速時変速制御装置
JP3951494B2 (ja) 車両用モータの制御装置
US7472010B2 (en) Brake-actuating transmission control system
JP3780568B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3799866B2 (ja) ハイブリッド車両の制動力制御装置
JP2012131426A (ja) 車両の走行制御装置
JP2012197818A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4675039B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4182810B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2009257372A (ja) 作業車両のエンジンオーバラン防止装置
JP4957566B2 (ja) パワートレーンの制御装置
JP2009197921A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH01153850A (ja) 副変速機部付自動変速機搭載車両の後進制御装置
JPS61290267A (ja) 有段変速機の変速方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4574620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees