JP4900700B2 - クラッチ制御装置 - Google Patents

クラッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4900700B2
JP4900700B2 JP2007019247A JP2007019247A JP4900700B2 JP 4900700 B2 JP4900700 B2 JP 4900700B2 JP 2007019247 A JP2007019247 A JP 2007019247A JP 2007019247 A JP2007019247 A JP 2007019247A JP 4900700 B2 JP4900700 B2 JP 4900700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
nev
speed
predetermined
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007019247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008185127A (ja
Inventor
冬樹 小林
耕策 室橋
克普 國清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007019247A priority Critical patent/JP4900700B2/ja
Priority to DE102007058685.1A priority patent/DE102007058685B4/de
Priority to IT000040A priority patent/ITTO20080040A1/it
Priority to US12/019,273 priority patent/US8360930B2/en
Publication of JP2008185127A publication Critical patent/JP2008185127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900700B2 publication Critical patent/JP4900700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D29/00Clutches and systems of clutches involving both fluid and magnetic actuation
    • F16D29/005Clutches and systems of clutches involving both fluid and magnetic actuation with a fluid pressure piston driven by an electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D25/082Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
    • F16D25/086Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation the clutch being actuated by a push rod extending coaxially through the input or output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D48/04Control by fluid pressure providing power assistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/068Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure using signals from a manually actuated gearshift linkage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0227Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices
    • F16D2048/0254Double actuation, i.e. two actuation means can produce independently an engagement or disengagement of the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1023Electric motor
    • F16D2500/1024Electric motor combined with hydraulic actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3024Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/506Relating the transmission
    • F16D2500/50684Torque resume after shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position
    • F16D2500/70412Clutch position change rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70426Clutch slip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、クラッチ制御装置に係り、特に、クラッチの接続ポイントの変化に関わらず、常に良好な変速ショック低減効果を得ることができるクラッチ制御装置に関する。
従来から、エンジンと変速機との間の駆動力を断接するクラッチを、アクチュエータで駆動するようにした自動クラッチ装置が知られている。
特許文献1には、アクチュエータによってクラッチを遮断してシフトダウン操作を終了した後、再びクラッチを接続する際の駆動制御において、運転状態を表す各種のパラメータに基づいてエンジンブレーキの作動状態を推定し、エンジンブレーキの強さが適正範囲に収まるように前記アクチュエータを駆動する手法が開示されている。運転状態を表す各種のパラメータは、スロットルバルブ開度と前輪ブレーキ油圧、または、エンジン回転数とギヤ段数等に設定され、これらのパラメータに基づいてクラッチが急激に接続されないようにアクチュエータを駆動することで、シフトダウン時の変速ショックを抑制することができる。
特開2003−294062号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、各種のパラメータに基づいてエンジンブレーキの強さを推定し、この推定値に基づいて、アクチュエータの回転量を制御するので、クラッチ板の加熱膨張や摩耗によってクラッチの接続ポイント(ミートポイント)が初期状態と異なっている場合には、同一の制御を行っても同一の変速ショック低減効果が得られなくなる可能性があった。
本発明の目的は、上記した従来技術の課題を解決し、クラッチの接続ポイントの変化に関わらず、常に良好な変速ショック低減効果を得ることができるクラッチ制御装置を提供することにある。
前記した目的を達成するために、本発明は、エンジンと変速機との間に配設されて駆動力の接続・遮断を行うクラッチと、前記クラッチを駆動操作するアクチュエータと、乗員の変速操作を検知する変速操作検知手段とを備えたクラッチ制御装置において、前記エンジンの回転数を検知するエンジン回転数検知手段と、前記変速機による一次減速後のエンジン回転数に基づいて車速を検知する車速検知手段と、前記変速操作検知手段によってシフトダウン方向の変速操作が検知されると前記クラッチを遮断し、前記変速機の変速動作終了後に前記クラッチを再接続する際に、エンジン回転数と車速との比率が所定の目標値に沿うように前記アクチュエータをフィードバック制御するクラッチ制御部とを具備する点に第1の特徴がある。
また、前記所定の目標値は、エンジン回転数と車速との比率の時間経過に伴う変動状態を示すクラッチ接続制御マップによって定められ、前記クラッチ接続制御マップが、シフトダウン方向の目標変速段毎に設けられている点に第2の特徴がある。
さらに、前記変速操作検知手段によってシフトダウン方向の変速操作が検知されてから、変速機の変速動作が終了し、前記クラッチが再接続されるまでの期間は、前記クラッチの遮断動作の開始時点から、一旦遮断が完了した後に、前記クラッチがギア段毎に定められた所定の速度で接続方向に駆動されて半クラッチ状態となるまでの第1の期間と、前記フィードバック制御によって半クラッチ状態が保たれる第2の期間と、前記半クラッチ状態から前記クラッチをギア段毎に定められた所定の速度で接続方向に駆動し始める時点から、前記クラッチの再接続が終了するまでの第3の期間とから構成されており、前記第2の期間は、エンジン回転数と車速との比率が、所定の第1比率に到達したことによって開始されると共に、前記所定の第1比率より高い所定の第2比率に到達したことによって終了する点に第3の特徴がある。
第1の発明によれば、エンジンの回転数を検知するエンジン回転数検知手段と、変速機による一次減速後のエンジン回転数に基づいて車速を検知する車速検知手段と、変速操作検知手段によってシフトダウン方向の変速操作が検知されると前記クラッチを遮断し、変速機の変速動作終了後にクラッチを再接続する際に、エンジン回転数と車速との比率が所定の目標値に沿うようにアクチュエータをフィードバック制御するクラッチ制御部とを具備するので、実際のクラッチの滑り率を求めることができるエンジン回転数と現在の車速との比率に基づいてクラッチの接続制御を実行するので、クラッチ板の加熱膨張や摩耗によってクラッチの接続ポイント(ミートポイント)が変化した場合でも、常に同様の変速ショック低減効果を得ることができるようになる。
第2の発明によれば、所定の目標値は、エンジン回転数と車速との比率の時間経過に伴う変動状態を示すクラッチ接続制御マップによって定められ、クラッチ接続制御マップが、シフトダウン方向の目標変速段毎に設けられているので、ギア段毎に最適なクラッチ接続制御が実行可能になる。また、クラッチ接続制御マップを任意に定めることができるので、車両および乗員の重量や、タイヤの摩耗や路面温度等によるグリップ力の変化等にも対応した最適なクラッチ接続制御を実行できるようになる。
第3の発明によれば、フィードバック制御によって半クラッチ状態が保たれる第2の期間が、エンジン回転数と車速との比率が所定の第1比率に到達したことによって開始されると共に、所定の第1比率より高い所定の第2比率に到達したことによって終了するようにしたので、第2の期間の開始時点と終了時点の判定が簡単になり、クラッチ制御部の負担を低減してフィードバック制御をより容易に行うことが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るクラッチ制御装置を適用した自動二輪車の側面図である。自動二輪車1の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク11を操向可能に支承するヘッドパイプ12と、該ヘッドパイプ12から後下がりに延びる左右一対のメインフレーム13と、ヘッドパイプ12および両メインフレーム13の前部に溶接されてメインフレーム13から下方に延びる左右一対のエンジンハンガ14と、メインフレーム13の後部から下方に延びる左右一対のピボットプレート15と、後上がりに延びて両メインフレーム13の後部に連結される後部フレーム16とを備えている。
また、両エンジンハンガ14の下部、メインフレーム13の中間部ならびにピボットプレート15の上部および下部には、前部バンクBFおよび後部バンクBRを有する、例えば、V型5気筒のエンジン17が支持されている。両ピボットプレート15の上下方向中間部には、スイングアーム18の前端部が支軸19を介して揺動可能に支承されており、このスイングアーム18の後端部に後輪WRの車軸20が回転自在に支承されている。
エンジン17に内蔵された歯車変速機(図2参照)が備えるカウンタシャフト21から出力される動力は、チェーン伝動手段22を介して後輪WRに伝達される。このチェーン伝動手段22は、カウンタシャフト21に固定される駆動スプロケット23と、後輪WRに固定される被動スプロケット24と、両スプロケット23,24に巻き掛けられる無端状のドライブチェーン25とから構成されている。また、スイングアーム18の前方にはリヤショックユニット26の上端部が連結されており、該リヤショックユニット26の下端部は、リンク機構27を介して両ピボットプレート15の下部に連結されている。
エンジン17のクランクケース42には、前側および後側バンクBF,BRのシリンダヘッド28F,28Rが取り付けられている。シリンダヘッド28F,28Rの上方にはエアクリーナ29が配設されており、エアクリーナ29の後方側には、燃料タンク30が配設されている。また、ヘッドパイプ12の前方は、合成樹脂等で形成されたフロントカウル36で覆われており、車体の前部両側は、前記フロントカウル36に連なるセンターカウル37で覆われている。このセンターカウル37には、エンジン17の一部を両側から覆うロアカウル38が連設されている。また、後部フレーム16の後部は、乗員が着座するシート31が取り付けられたリヤカウル39で覆われており、燃料タンク30およびエアクリーナ29の上部は、カバー部材40で覆われている。また、フロントフォーク11には、前輪WFの上方を覆うフロントフェンダ41が取り付けられている。
本実施形態に係る自動二輪車1には、油圧によってクラッチを断接駆動する油圧式クラッチが適用されている。前記操向ハンドル73には、乗員の操作で油圧を発生する第1油圧発生手段74が取り付けられている。この第1油圧発生手段74は、操向ハンドル73のグリップ80に近接して取り付けられたクラッチレバー81と、該クラッチレバー81の操作で油圧を発生するクラッチマスタシリンダ82とから構成されている。クラッチマスタシリンダ82から出力される油圧は、第1導管83によって伝達される。なお、第1導管83は、操向ハンドル73の回動操作に対応するよう、フレキシブルな素材で形成することができる。
図示B枠で示すエンジン17の近傍には、前記第1油圧発生手段74とは独立して、クラッチを駆動するための油圧を車両の運転状態に応じて自動的に発生させる第2油圧発生手段75が配設されている。第2油圧発生手段75は、自動制御用マスタシリンダ84と、これを駆動するアクチュエータとしての電動モータ85とから構成されている。そして、クランクケース42の左側壁には、前記第1油圧発生手段74および第2油圧発生手段75で発生した油圧を、クラッチ板の動きに変換するクラッチ駆動手段100が配設されている。
図2は、図1のA−A線断面図である。前記と同一符号は、同一または同等部分を示す。エンジン17のクランクケース42には、車幅方向に配設されるクランクシャフト43が回転自在に支承されている。クランクケース42には、クランクシャフト43の大部分を収納するクランク室44と、該クランク室44の車体後方側かつ下方側に位置する変速機室45とが、相互間に隔壁46を介在させるように形成されている。変速機室45には、常時噛合い式の歯車変速機47が収納されている。歯車変速機47は、クランクシャフト43と平行に配設されるメインシャフト48およびカウンタシャフト21の間に、第1〜6速の歯車列G1〜G6を設けた構成とされている。カウンタシャフト21は、クランクケース42によって回転自在に支承されると共に、クランクシャフト43よりも車体後方側に配置されている。また、メインシャフト48には、多板式のクラッチ49を介してクランクシャフト43からの動力が入力される。
メインシャフト48の一端側は、車幅方向右側の右側壁50を貫通すると共に、ベアリング51によって右側壁50に支承されている。また、メインシャフト48の他端側は、車幅方向左側の左側壁52にベアリング53によって支承されている。カウンタシャフト21の一端側は、ベアリング54によって右側壁50に回転自在に支承されており、左側壁52を貫通する他端側は、ベアリング55で左側壁52に支承されている。クランクケース42の外側に突出するカウンタシャフト21の左端部には、駆動スプロケット23が取り付けられている。
クランクシャフト43の右端部には、プライマリ駆動ギヤ56が回転不能に取り付けられており、メインシャフト43に回転可能に取り付けられるクラッチアウタ59には、プライマリ駆動ギヤ56と噛合するプライマリ被動ギヤ57が回転不能に取り付けられている。プライマリ被動ギヤ57は、クラッチ49のクラッチアウタ59に、ダンパばね58を介して取り付けられている。
クラッチ49は、メインシャフト48に対して回転可能なクラッチアウタ59と、メインシャフト48と一体的に回転するクラッチインナ60と、前記クラッチアウタ59の内周部に係合されるクラッチ板としてのクラッチプレート61と、クラッチプレート61に挟まれてクラッチインナ60の外周部に係合されるクラッチ板としてのフリクションプレート62と、クラッチアウタ59に収容されると共にメインシャフト48に固定される受圧板63と、クラッチインナ60に結合されるレリーズ板64を受圧板63に近接させる側に付勢するクラッチばね65とを備える。前記クラッチプレート61およびフリクションプレート62は、2枚一組で使用され、例えば、7組でクラッチを構成することができる。
上記したような構成により、クラッチばね65の付勢力によってレリーズ板64が図示左方に移動された状態、すなわち、クラッチ操作が行われない状態では、クラッチ板同士の摩擦力によってクラッチ49は接続状態にある。一方、クラッチばね65の付勢力に抗してレリーズ板64を図示右方に移動させると、クラッチ板同士が離間して摩擦力が生じなくなり、クランクシャフト43からメインシャフト48への駆動力伝達が遮断されることとなる。
また、メインシャフト48は中空の円筒状に形成されており、この中に挿入される押圧棒67の端部は、レリーズ板64の中央部にベアリング66を介して当接されている。また、メインシャフト48には、押圧棒67に一端部が連結される円筒状の伝達ロッド68と、この伝達ロッド68の他端部に連結される伝達ロッド69とが軸方向に往復運動可能に挿入されている。伝達ロッド68の右端側に固定される押圧部材70は、複数の球体71を介して前記押圧棒67の他端側に連接されている。上記したような構成により、伝達ロッド68,69を駆動させることで、クラッチ49の接続・遮断状態を切り替えることが可能となる。
クラッチ49を駆動する伝達ロッド69の左端部は、メインシャフト48から突出して、クランクケース42の左側壁52を摺動自在に貫通している。伝達ロッド69には、クラッチ駆動手段100の支持ケース140内の油圧室76に一面を臨ませるクラッチ側油圧ピストン77が当接している。クラッチ側油圧ピストン77は、第2導管86から入力される油圧で図示右方に摺動可能であり、前記クラッチばね65の付勢力を超える油圧が入力されると、伝達ロッド68,69が図示右方に駆動されることとなる。油圧室76内のスプリング78は、入力される油圧が損失なく伝達ロッド69の動きに変換されるように、クラッチ側油圧ピストン77を伝達ロッド69に当接させておく最低限の付勢力を有する。
図3は、本発明の一実施形態に係る油圧クラッチ駆動システムの構成図である。また、図4は、本発明の一実施形態に係るクラッチ制御装置の構成を示すブロック図である。前記と同一符号は、同一または同等部分を示す。本実施形態に係る油圧クラッチシステムは、システムに何らかの異常がない限り、第2油圧発生手段75の油圧によってクラッチ49を駆動する構成とされている。
第1油圧発生手段74のクラッチマスタシリンダ82は、前記グリップ80が被せられるハンドルバー80aに固定されている。クラッチマスタシリンダ82は、乗員がクラッチレバー81を操作することで油圧を発生し、この油圧は、第1導管83によって液損シミュレータユニット93に伝達される。液損シミュレータユニット93には、液損シミュレータ98、第1ソレノイド96、第2ソレノイド94が収納されている。前記第1ソレノイド96は、配線97から入力される駆動信号に基づいてソレノイドバルブ96aを駆動することで、第1導管83と液損シミュレータ98との間の連通・遮断状態を切り替えることができる。また、第2ソレノイド94は、配線95から入力される駆動信号に基づいてソレノイドバルブ94aを駆動することで、第1導管83と第2導管86との間の連通・遮断状態を切り替え可能に構成されている。
液損シミュレータ98は、油圧室に収納される油圧ピストン130と、該油圧ピストン130の摺動動作を伝達する押圧部材131と、該押圧部材131によって押圧される弾性部材132とからなる。第1油圧発生手段74による油圧が液損シミュレータ98に入力されると、油圧ピストン130が摺動することで弾性部材132が変形させられ、この変形に抗する弾性力がクラッチレバー81の操作抵抗となるように構成されている。本実施形態に係る油圧クラッチシステムでは、通常走行時に乗員がクラッチレバー81を操作すると、電動モータ85が発生する油圧によってクラッチ49が駆動されると共に、クラッチマスタシリンダ82が発生する油圧は、液損シミュレータ98において乗員にクラッチ操作の手応え感を擬似的に与えるために使用されることとなる。
第2油圧発生手段75は、電動モータ85の駆動力を減速機構を介して駆動軸85aに出力し、この駆動軸85aに連結された押圧ロッド84aによって円筒状の自動制御用マスタシリンダ84のピストンを押圧することで、自動制御用の油圧を発生する構成とされている。自動制御用マスタシリンダ84が発生した油圧は、第3導管87によって第3ソレノイド91を含む油路切替ユニット90に伝達される。第3ソレノイド91は、配線92から入力される駆動信号に基づいてソレノイドバルブ91aを駆動することで、第3導管87と第2導管86との間の連通・遮断状態を切り替えることができる。なお、第2導管86の経路上には、第2導管86の油圧を検知する油圧センサ88が取り付けられ、前記クラッチマスタシリンダ82および自動制御用マスタシリンダ84には、その駆動量を検知するストロークセンサ(不図示)がそれぞれ取り付けられている。
図4を参照して、自動二輪車1のECU(エンジン・コントロール・ユニット)110は、NeV算出部112aを有するクラッチ制御部112と、目標NeVデータベース111とを含んでいる。ここで「NeV」とは、エンジン回転数を車速で除した値である。そして、自動二輪車1の走行中のNeVは、エンジン17のクランクシャフト43(図2参照)の回転数を検知するエンジン回転数センサ116と、歯車変速機47に取り付けられた車速検知手段としての車速センサ117からの出力信号に基づいて、前記NeV算出部112aで常時算出される。なお、自動二輪車1の車速は、歯車変速機47による一次減速後の回転数が検知されれば、前記チェーン伝動手段22による二次減速比および後輪WRの外径から算出することができるので、車速センサ117の取付位置は、例えば、前記カウンタシャフト21や被動スプロケット24とすることが可能である。そして、NeVは、実際のエンジン回転数と車速との比率であるので、一次減速比を考慮して実際のクラッチ49の滑り率を求めることが可能である。そして、目標NeVデータベース111には、シフトダウン時の変速ショックを低減するためのクラッチ接続制御時に使用される複数の目標NeVマップが収納されている。
クラッチ制御部112には、前輪ブレーキ油圧センサ113およびスロットルグリップ開度センサ114からの出力信号が入力される。また、クラッチ制御部112には、クラッチ側油圧ピストン77のストローク量を検知するピストンストロークセンサ120、クラッチマスタシリンダ82のストローク量を検知するストロークセンサ115からの出力信号が入力され、さらに、前記歯車変速機47に取り付けられて現在選択されているギヤ段数を検知するギヤ段数センサ118、シフトペダル(不図示)への荷重の入力を検知する変速操作検知手段としてのシフト踏力センサ119からの出力信号が入力される。クラッチ制御部112は、各種センサからの出力信号に基づいて、前記第1ソレノイドバルブ96a、第2ソレノイドバルブ94a、第3ソレノイドバルブ91a、電動モータ85を駆動することでクラッチの自動制御を実行する。これにより、例えば、シフト踏力センサ119によって乗員の変速意思が検知されると、クラッチ制御部112によって自動的にクラッチ49の遮断・再接続を行うことが可能となり、クラッチレバー81の操作を不要としたノンクラッチシフトが実現されることとなる。
また、この油圧クラッチシステムの稼働中に乗員がクラッチレバー81を操作した場合の油圧経路は、図示太矢印のようになる。これは、クラッチマスタシリンダ82の操作量を検知するストロークセンサ115からの出力信号に応じて電動モータ85が駆動され、自動制御用マスタシリンダ84による油圧がクラッチ49に伝達されると共に、クラッチマスタシリンダ82による油圧が液損シミュレータ98に供給されることを示している。
なお、クラッチレバー81の操作によって直接クラッチ49が駆動されるのは、上記した自動制御システムが正常に稼働できない時のみであり、その際には、第1〜第3ソレノイドバルブがそれぞれ無通電時の初期状態とされることで、破線矢印で示す油圧経路によってクラッチ49が手動で駆動されることとなる。
図5は、本発明の一実施形態に係るNeVフィードバッククラッチ接続制御の手順を示すフローチャートである。このNeVフィードバッククラッチ接続制御とは、クラッチの自動制御中のシフトダウン時において、エンジンブレーキによる変速ショックを低減するための制御であり、該フローチャートは前記クラッチ制御部112で実行される。まず、ステップS1では、前記ギヤ段数センサ118によって、現在のギヤ段が検知される。ステップS2では、目標NeVデータベース111からシフトダウン後のギヤ段に対応した目標NeVマップが読み込まれる。なお、変速操作が1段づつ行われるシーケンシャル式の多段変速機では、変速前のギヤ段数によって変速後のギヤ段数が必然的に決まるので、現在のギヤ段数が検知された時点で適切な目標NeVマップを読み込むことができる。
続くステップS3では、前記シフト踏力センサ119によってシフトダウン操作が検知されたか否かが判定される。ステップS3で肯定判定されるとステップS4に進み、クラッチ49の遮断動作を開始する。ここで図6を参照する。
図6は、シフトダウン操作検知信号と、シフトダウンタイミングおよびクラッチ油圧との関係を示すタイムチャートである。シフトダウン操作検知信号、シフトダウンタイミング、クラッチ油圧を示す波形は、それぞれ、シフト踏力センサ119、ギヤ段数センサ118、油圧センサ88の出力信号から得ることができる。このタイムチャートにおいて、時間t10でシフト踏力センサ119からシフトダウン操作検知信号が入力されると、クラッチ制御部112は、電動モータ85を駆動して自動制御用マスタシリンダ84の押圧を開始する。その後、クラッチ操作経路の油圧が高まってクラッチ49が遮断されはじめると、歯車変速機47の変速動作が可能な状態となり、時間t11においてシフトダウンが完了する。本実施形態では、シフトダウン完了後も、完全にクラッチが遮断された状態を作るため、クラッチ油圧が所定の上限値に到達する時間t12まで自動制御用マスタシリンダ84を駆動するように構成されている。前記ステップS4におけるクラッチ遮断動作とは、この時間t12までの期間を示している。
図5のフローチャートに戻って、ステップS4でクラッチ49が遮断されると、ステップS5において、シフトダウンが完了したか否かが判定される。この判定は、前記ギヤ段数センサ118の出力信号に基づいて行われる。そして、ステップS5で肯定判定されると、ステップS6に進み、クラッチ49を再接続するための「クラッチ初期つなぎ制御」が開始されることとなり、続くステップS7において、ギヤ段数に応じた所定の速度でクラッチ側油圧ピストン77を接続方向に駆動する。ステップS7に示す「ギヤ段数に応じた所定の速度」は、6段ギヤの変速機であれば、6→5速、5→4速、4→3速、3→2速、2→1速へのシフトダウン時にそれぞれ対応する5種を予め設定しておくことができる。
なお、ステップS5で否定判定されると、ステップS16に進んで、所定時間が経過したか否かが判定される。ステップS16で否定判定されると、ステップS5へ戻り、一方、肯定判定されると、ステップS17に進んでクラッチ接続動作を行って制御を終了する。この処理によれば、乗員のシフトダウン意思が検知されてクラッチ49を遮断したにも関わらず所定時間内にシフトダウンが完了しない場合には、クラッチ49が速やかに再接続されることとなり、乗員のシフト操作ミスや歯車変速機47のトラブル等に対処することが可能となる。
ステップS8では、エンジン回転数センサ116の出力信号に基づいてエンジン回転数(Ne)を検知する。ステップS9では、車速センサ117によって車速(V)が検知され、ステップS10では、エンジン回転数÷車速であるNeVが算出される。なお、NeVは、自動二輪車1の走行中は常時算出されるものである。そして、ステップS11では、ステップS10で算出された現在のNeVが、NeV(S)に到達したか否かが判定される。ここで、NeVとNeV(S)および後述するNeV(E)の関係を示す図7を参照する。
図7は、シフトダウン前後の理想的なNeVの変動状態の一例を示すグラフである。本発明に係るクラッチ制御装置は、シフトダウン時のバックトルクによる変速ショックを低減するため、NeVの変動が最適な状態となるように、シフトダウン前のNeVm(例えば、3速)と、シフトダウン後のNeVm−1(例えば、2速)との間が、時間t10〜20の第1の期間と、時間t20〜30の第2の期間と、時間t30〜40の第3の期間とで構成される実線に沿うように電動モータ85を駆動する。そして、前記第2の期間において、計測中のNeVが目標NeVデータベース111(図4参照)に収納された目標NeVマップに沿うようにフィードバック制御が実行される点に特徴がある。
前記目標NeVマップは、始点のNeV(S)と終点のNeV(E)との間の理想的なNeVの変動状態を予め定めたものである。なお、強いエンジンブレーキによるバックトルクが生じるようなシフトダウン操作時には、通常、自動二輪車1は減速状態にあってスロットルが閉じられているので、NeVの値は、クラッチを接続方向に駆動するとエンジン回転数の上昇と共に上昇し、反対にクラッチを遮断方向に駆動するとエンジン回転数の下降と共に下降する。そして、前記第1の期間は、クラッチの遮断動作の開始時点から、一旦遮断が完了した後にクラッチ49のクラッチ板が接触し始めて半クラッチ状態に至るまでの期間に相当し、また、第2の期間は、半クラッチ状態が保たれる期間に相当し、さらに、第3の期間は、半クラッチ状態からクラッチ49を接続方向に駆動し始める点から、クラッチ49の再接続が終了するまでの期間である。
図5のフローチャートに戻って、ステップS11において計測中のNeVがNeV(S)に到達したと判定されると、ステップS12に進んで、NeVフィードバッククラッチ接続制御が実行される。そして、ステップS13では、計測中のNeVがNeV(E)に到達したか否かが判定され、否定判定されるとステップS12に戻り、一方、肯定判定されるとステップS14に進む。ステップS14では、クラッチ終期つなぎ制御が開始されることとなり、ステップS15においてギヤ段数に応じた所定の速度でクラッチ側油圧ピストン77を駆動してクラッチの再接続が完了すると一連の制御を終了する。
上記したフローチャートの手順を、図7のクラッチ側油圧ピストンスロトークの変動を示すグラフと対比して再確認する。図7の時間t10において変速操作が検知されると、クラッチ側油圧ピストン77が所定のストローク値Lfに至って所定のクラッチ油圧が実現される時間t12まで電動モータ85を駆動する「クラッチ遮断動作」が実行される。次に、ギヤ段に応じた所定の速度でクラッチ側油圧ピストン77を接続方向に駆動する「クラッチ初期つなぎ制御」が開始される。そして、計測中のNeVの値がNeV(S)に到達すると、NeVフィードバッククラッチ接続制御が開始され、現在のNeVが目標NeVマップに沿うように半クラッチ状態が保たれる。そして、NeVがNeV(E)に到達すると、ギヤ段ごとに定められた所定の速度でクラッチ側油圧ピストン77が駆動されて、時間t40でクラッチ49の再接続が完了することとなる。なお、NeVクラッチフィードバック制御の実行条件として、前記スロットルグリップ開度センサ114の出力信号に基づいたスロットルの全閉状態や、また、前輪ブレーキ油圧センサ113の値が所定値以上であること等を加えることができる。さらに、このような条件設定はギヤ段数毎に行うことが可能である。
図8は、前記目標NeVデータベース111に収納されている目標NeVマップの一例である。シーケンシャル式の多段変速機を適用する本実施形態においては、5パターンのシフトダウン操作に対応する5種の目標NeVが収納されている。それぞれの目標NeVは、本実施形態において、NeV(S)とNeV(E)とを結ぶ直線で示されるが、実験等で求められた最適値に基づいて、例えば、曲線や折れ線等で構成してもよい。前記したように、本実施形態に係るクラッチ接続制御では、エンジン回転数と車速の比率であり、クラッチ49の実際の滑り率が導出されるNeVに基づいてフィードバック制御を実行するので、例えば、クラッチ板の加熱膨張や摩耗によってクラッチの接続点(ミートポイント)が変化した場合でも、常の良好な変速ショック低減効果を得ることができるようになる。そして、クラッチ初期つなぎ制御時の駆動速度およびクラッチ終期つなぎ制御時の駆動速度は、ギヤ段数毎に定めておくことが可能である。なお、この各駆動速度も前記目標NeVデータベース111に記憶させておくことができる。
図9(a)〜(e)は、図8に示した各ギヤ段毎に設定された目標NeVマップに、各ギヤ段数毎に設定された「クラッチ初期つなぎ制御」と「クラッチ終期つなぎ制御」を付加して構成される、シフトダウン時の理想的なNeV変動を示すグラフである。例えば、図9(d)は、3速ギヤから2速ギヤにシフトダウンする際に適用される目標NeVマップを含むNeVデータであり、時間t10でシフトダウン操作が検知されると、時間t20でNeVフィードバッククラッチ接続制御を開始し、時間t34からのクラッチ終期つなぎ制御を経て、時間t44においてクラッチの再接続が完了することとなる。なお、本実施形態では、NeVフィードバッククラッチ接続制御の実行時間は、ギヤ段数が低速ギヤ寄りになるほど長くなるように設定されている。
図10は、クラッチ接続制御時のクラッチ側油圧ピストンストロークを示すグラフである。この図では、クラッチの状態変化に伴うクラッチ側油圧ピストンストロークの変化を示している。前記したように、クラッチ板の摩擦で駆動力を伝達するクラッチは、例えば、サーキット走行等で半クラッチ操作が多用されることで、クラッチ板が加熱・膨張してその接続ポイントが変化する可能性がある。これにより、例えば、クラッチが切れにくくなると、同じ半クラッチ状態とするためにクラッチ側油圧ピストンを通常時より多くストロークさせる必要が生じる。この図では、通常時においてはクラッチ側油圧ピストンストロークをLhとすれば半クラッチ状態となるのに対し、所定の加熱・膨張状態によりクラッチが切れにくくなると、Lh1までストロークさせる必要があることを示している。
このとき、エンジン回転数とギヤ段数等からエンジンブレーキの強さを推測したり、クラッチ側油圧ピストンのストロークに基づいて半クラッチ状態を決定する方式では、クラッチの接続ポイントの変化が考慮されないため、通常時と同様の変速ショック低減効果が得られないこととなる。これに対し、本発明に係るクラッチ接続制御においては、エンジン回転数と車速との比率であるNeVに基づくフィードバック制御を行うことにより、クラッチの接続ポイントの変化に関わらず、常に一定の変速ショック低減効果を得ることが可能となる。
この図では、クラッチが切れにくくなった状態では、クラッチ側油圧ピストンのストロークがLh1に到達した時点でNeVフィードバッククラッチ接続制御が開始されることを示している。なお、本実施形態では、時間t30においてNeVフィードバッククラッチ接続制御からクラッチ終期つなぎ制御に切り替わり、時間t46においてクラッチの再接続が完了するが、このとき、クラッチ終期つなぎ制御時の所定のピストン駆動速度を通常時より速くすることで、例えば、通常時と同じ時間t40において再接続を完了させることもできる。
上記したように、本発明に係るクラッチ制御装置によれば、シフトダウン後にクラッチを再接続する際に、現在のエンジン回転数と現在の車速との比率に基づいて電動モータをフィードバック制御するので、クラッチ板の加熱膨張や摩耗によってクラッチの接続ポイント(ミートポイント)が変化した場合でも、常に良好な変速ショック低減効果が得られるようになる。また、クラッチ接続制御マップがギヤ段毎に設けられているので、ギア段毎に最適なクラッチ接続制御が実行可能になる。また、クラッチ接続制御マップを任意に定めることができるので、車両および乗員の重量や、タイヤの摩耗や路面温度等によるグリップ力の変化等にも対応した最適なクラッチ接続制御を実行できるようになる。
なお、クラッチシステムを構成する機器の構造や形状、目標NeVデータベースに収納される目標NeVマップの数や形状等は、上記した実施形態に限られず、種々の変形が可能であることは勿論である。また、本発明に係るクラッチ制御装置は、油圧式のクラッチに限られず、多段変速機のクラッチをアクチュエータで駆動する4輪車やATV等の種々のクラッチシステムに適用可能である。
本発明の一実施形態に係る自動二輪車の側面図である。 図1のA−A線断面図である。 本発明の一実施形態に係る油圧クラッチ駆動システムの構成図である。 本発明の一実施形態に係るクラッチ制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るNeVフィードバッククラッチ接続制御の手順を示すフローチャートである。 シフトダウン操作検知信号とシフトダウンタイミングおよびクラッチ油圧との関係を示すタイムチャートである。 シフトダウン前後の理想的なNeV変動の一例を示すグラフである。 目標NeVデータベースに収納される目標NeVマップの一例である。 シフトダウン前後の理想的なNeV変動の一例を示すグラフである。 クラッチ接続制御時のクラッチ側油圧ピストンストロークを示すグラフである。
符号の説明
17…エンジン、47…歯車変速機、49…クラッチ、77…クラッチ側油圧ピストン、84…自動制御用マスタシリンダ、85…電動モータ(アクチュエータ)、88…油圧センサ、110…ECU、111…目標NeVデータベース、112…クラッチ制御部(制御部)、112a…NeV算出部、116…エンジン回転数センサ(エンジン回転数検知手段)、117…車速センサ(車速検知手段)、118…ギヤ段数センサ(ギヤ段数検知手段)、119…シフト踏力センサ(変速操作検知手段)

Claims (2)

  1. エンジン(17)と変速機(47)との間に配設されて駆動力の接続・遮断を行うクラッチ(49)と、前記クラッチ(49)を駆動操作するアクチュエータ(85)と、乗員の変速操作を検知する変速操作検知手段(119)とを備えたクラッチ制御装置において、
    前記エンジン(17)の回転数を検知するエンジン回転数検知手段(116)と、
    前記変速機(47)による一次減速後のエンジン回転数に基づいて車速を検知する車速検知手段と、
    前記変速操作検知手段(119)によってシフトダウン方向の変速操作が検知されると前記クラッチ(49)を遮断し、前記変速機(47)の変速動作終了後に前記クラッチ(49)を再接続する際に、エンジン回転数(Ne)と車速(V)との比率(NeV)が所定の目標値に沿うように前記アクチュエータ(85)をフィードバック制御するクラッチ制御部(112)とを具備し、
    前記変速操作検知手段(119)によってシフトダウン方向の変速操作が検知されてから、変速機(47)の変速動作が終了し、前記クラッチ(49)が再接続されるまでの期間は、
    前記クラッチ(49)の遮断動作の開始時点から、一旦遮断が完了した後に、前記クラッチ(49)がギア段毎に定められた所定の速度で接続方向に駆動されて半クラッチ状態となるまでの第1の期間と、
    前記フィードバック制御によって半クラッチ状態が保たれる第2の期間と、
    前記半クラッチ状態から前記クラッチ(49)をギア段毎に定められた所定の速度で接続方向に駆動し始める時点から、前記クラッチ(49)の再接続が終了するまでの第3の期間とから構成されており、
    前記第2の期間は、エンジン回転数(Ne)と車速(V)との比率(NeV)が、所定の第1比率(NeV(S))に到達したことによって開始されると共に、前記所定の第1比率(NeV(S))より高い所定の第2比率(NeV(E))に到達したことによって終了することを特徴とするクラッチ制御装置。
  2. 前記所定の目標値は、エンジン回転数(Ne)と車速(V)との比率(NeV)の時間経過に伴う変動状態を示すクラッチ接続制御マップによって定められ、
    前記クラッチ接続制御マップが、シフトダウン方向の目標変速段毎に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のクラッチ制御装置。
JP2007019247A 2007-01-30 2007-01-30 クラッチ制御装置 Expired - Fee Related JP4900700B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019247A JP4900700B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 クラッチ制御装置
DE102007058685.1A DE102007058685B4 (de) 2007-01-30 2007-12-06 Kupplungssteuervorrichtung
IT000040A ITTO20080040A1 (it) 2007-01-30 2008-01-17 Dispositivo di controllo della frizione.
US12/019,273 US8360930B2 (en) 2007-01-30 2008-01-24 Clutch control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019247A JP4900700B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 クラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008185127A JP2008185127A (ja) 2008-08-14
JP4900700B2 true JP4900700B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39564079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007019247A Expired - Fee Related JP4900700B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 クラッチ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8360930B2 (ja)
JP (1) JP4900700B2 (ja)
DE (1) DE102007058685B4 (ja)
IT (1) ITTO20080040A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8275527B2 (en) * 2008-10-01 2012-09-25 GM Global Technology Operations LLC Method of modeling transmissions for real-time simulation
US9126480B2 (en) * 2008-12-22 2015-09-08 Caterpillar Inc. Machine control system utilizing inertial yaw sensor
US9296295B2 (en) * 2008-12-22 2016-03-29 Caterpillar Inc. Machine control system utilizing inertial yaw sensor
JP5190430B2 (ja) * 2009-09-30 2013-04-24 本田技研工業株式会社 常時開放型クラッチ構造
US9963130B2 (en) * 2014-01-27 2018-05-08 Honda Motor Co., Ltd. Device for detecting amount of operation of operation member and electronic parking brake control unit provided with the device
DE102015223140A1 (de) * 2015-11-24 2017-05-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kupplungseinrichtung für einen Antriebsstrang eines Kraftfahrzeug, insbesondere ein Kraftrad, sowie Verfahren zum Betreiben eines solchen Antriebsstrangs
KR101776426B1 (ko) * 2015-12-10 2017-09-07 현대자동차주식회사 엔진클러치제어 안정화 방법과 이에 기반한 엔진 클러치 시스템 및 차량
WO2018221463A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2020066869A1 (ja) 2018-09-26 2020-04-02 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2527938B2 (ja) * 1986-06-18 1996-08-28 富士重工業株式会社 車両用自動クラツチの制御装置
JP2778042B2 (ja) * 1988-07-29 1998-07-23 三菱自動車工業株式会社 自動車用無段変速機の動力伝達装置
JPH0788148B2 (ja) * 1988-11-30 1995-09-27 スズキ株式会社 連続可変変速機のクラッチ圧制御装置
JPH08303576A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP4655318B2 (ja) * 1999-12-13 2011-03-23 いすゞ自動車株式会社 自動クラッチの制御装置
JP2003294062A (ja) 2002-04-03 2003-10-15 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のエンジンブレーキ制御装置
JP4574620B2 (ja) 2004-07-28 2010-11-04 株式会社小松製作所 車両の変速制御装置および変速制御方法
JP4767555B2 (ja) * 2005-02-28 2011-09-07 本田技研工業株式会社 車両のクラッチ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080182720A1 (en) 2008-07-31
DE102007058685A1 (de) 2008-07-31
JP2008185127A (ja) 2008-08-14
ITTO20080040A1 (it) 2008-07-31
US8360930B2 (en) 2013-01-29
DE102007058685B4 (de) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900700B2 (ja) クラッチ制御装置
JP5164337B2 (ja) 自動変速制御装置および鞍乗型車両
JP5025486B2 (ja) クラッチ接続制御装置およびこれを備えた車両
US7367923B2 (en) Apparatus and method for controlling transmission of straddle-type vehicle
JP4873542B2 (ja) 自動変速制御装置および車両
JP5147442B2 (ja) クラッチ制御装置、クラッチの制御方法、及び鞍乗型車両
US20110190990A1 (en) Shift change controlling apparatus
JP4931464B2 (ja) クラッチ制御装置および車両
JP2018162796A (ja) 変速制御装置
JP2007239809A (ja) 自動二輪車
JP4873543B2 (ja) 自動変速制御装置および車両
EP2048401B1 (en) Gear change process for an automated manual transmission unit and automated transmission for a vehicle
US10760629B2 (en) Clutch control apparatus
EP1826442A1 (en) Automatic transmission control method and automatic transmission controller
EP1826440A1 (en) Clutch control device
CN109838474B (zh) 离合器控制装置
JP6641810B2 (ja) 車両用の変速システム
JP4911995B2 (ja) 自動二輪車
CN109838475B (zh) 离合器控制装置
JP2012072914A (ja) クラッチ制御装置および車両
JP2023050298A (ja) クラッチ制御装置
JP5214769B2 (ja) 自動変速制御装置および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4900700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees