JP4572464B2 - リシール機能付き容器 - Google Patents

リシール機能付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4572464B2
JP4572464B2 JP2000374871A JP2000374871A JP4572464B2 JP 4572464 B2 JP4572464 B2 JP 4572464B2 JP 2000374871 A JP2000374871 A JP 2000374871A JP 2000374871 A JP2000374871 A JP 2000374871A JP 4572464 B2 JP4572464 B2 JP 4572464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
function according
front wall
reseal function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000374871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002179101A (ja
Inventor
史絵 西本
孝之 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2000374871A priority Critical patent/JP4572464B2/ja
Publication of JP2002179101A publication Critical patent/JP2002179101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572464B2 publication Critical patent/JP4572464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば粉体、顆粒、液体等、種々の内容物の容器として幅広く使用可能で、特に一度で使い切らない内容物、たとえば洗剤,砂糖,コーヒー,各種調味料等の再封(リシール)を可能としたリシール機能付き容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のリシール機能付きの容器としては、たとえばパウチ本体の上端部にスパウトを熱溶着したスタンディングパウチが知られている。
このスタンディングパウチは表裏一対の側壁部の下端部に二つ折りの底部を熱溶着し、内容物が充填されると底部が拡がって自立可能となるように構成されている。一方、側壁部の上端部にはスパウトが熱溶着され、内容物を注出した後のリシールは、キャップをスパウトにねじ込むことによって行うようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来のスタンディングパウチは、剛性が無いために自立性が悪く、店頭でのディスプレイ性も悪かった。また、内容物を注出した際の空気置換が起こらないために、使用途中ではスパウトが最初の姿勢を保てず、持ちにくいという問題もあった。
また、リシールのためにスパウトを用いるものでは、キャップの開閉操作がどうしても両手操作となり使いづらい。また、このスパウトは輸送時にかさばると共に、インジェクション部品であるために材料使用量も多いといった問題があった。
【0004】
本発明は上記した従来技術の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、スパウト等のインジェクション部品を使用することなくフィルム等のシート材のみでリシール機能を持たせ、しかも開閉操作が容易で、自立性のよいリシール機能付き容器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係るリシール機能付き容器は、前方に突出するように曲げられた可撓性の前壁部と、該前壁部の左右両側縁に掛け渡されるように接合される平面状の可撓性の後壁部と、前記前壁部と後壁部の下端に熱溶着される底部と、によって自立可能の中空の胴部を構成し、
該胴部上端開口部には、前記後壁部上端縁に接合する蓋部を設け、通常は前記蓋部の外周縁を前壁部上端部内周面に密接する閉状態に保持し、
前記蓋部の後方部分に前記後壁部上部と重なった状態で前方に屈曲する屈曲自在部を設け、該屈曲自在部を前方に押し出すことにより蓋部前方部分を持ち上げるたわみ変形を起こして蓋部を開き、屈曲自在部を元の形状に戻すことによりたわみ変形を解消して蓋部を閉じる構成としたことを特徴とする。
【0006】
前記蓋部が閉状態では蓋部後端の後壁部との接合部がほぼ直線状とすることが好ましい。
【0007】
また、蓋部の屈曲自在部は、胴部上端部後方部分を左右から挟む力によって屈曲させる構成となっていることが好ましい。
また、前記胴部上端部後方部位には後方に延びる取っ手が設けられ、取っ手を介して左右から挟む力を加える構成となっていることが好適である。この取っ手には指掛け孔を設けることが好ましい。
この屈曲自在部の屈曲操作は、後壁部上部の後面を前方に押すことによっても可能である。
また、左右の取っ手には、互いに係合して蓋部の開状態を維持するための取っ手保持手段が設けられていることが好ましい。
【0008】
また、使用前に前記蓋部と前壁部上端縁との間を密封する除去可能な初期シール部を有する。
この初期シール部は、はさみ等の切断手段によって切断する構成としてもよいし、切断位置に手で切除可能とするための脆弱部を設けてもよいし、手で剥離可能な接着剤やイージーピール層によって構成してもよい。
上記蓋部外周縁には上方に立ち上がるフランジを設けておくことが好ましい。
【0009】
また、前壁部には補強用の凹凸を設けておくことが好ましい。凹凸を装飾とすることにより、補強と装飾の2つの機能を持たせることができる。さらに、凹凸によって、閉状態の蓋部が当接するストッパを形成することが効果的である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
図1乃至図4は、本発明の実施の形態に係るリシール機能付き容器を示している。
このリシール機能付き容器1は、可撓性のシート材としてのフィルムによって断面略D字形状に成形された有底筒形状の自立可能の胴部2と、この胴部2の上端開口部を開閉するための蓋部3と、を備えている。
胴部2は上端から下端まで同一断面形状で、半円状に突出するように曲げ返された可撓性の前壁部4と、この前壁部4の左右両側縁に掛け渡されるように接合される平面状の可撓性の後壁部5と、前記前壁部4と後壁部5の下端に接合される底部6と、によって構成されている。
【0011】
前壁部4と後壁部5との接合は、その左右両側縁部を上下方向全長にわたって熱溶着することによってなされ、所定幅の側縁ヒートシール部7,7が形成されている。一方、底部6は胴部2の断面形状と同一のD字形状で、半円状の前縁に沿って下向きに突出形成された底部前フランジ61と、直線状の後縁に沿って下向きに突出形成された底部後フランジ62とを備えている。この底部前フランジ61が前壁部4下端部内周と、底部後フランジ62が後壁部5下端部内周と全周にわたって連続的に熱溶着によって接合されて所定幅の底部ヒートシール部8が形成され、底部ヒートシール部8下端が接地して自立するようになっている。もっとも、底部6の周囲のフランジ部を上向きに突出させて胴部内周に熱溶着するようにしてもよい。
【0012】
蓋部3,前壁部4,後壁部5および底部6の材質としては特に制限はなく、ナイロン、直鎖状−、低−、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類等の熱可塑性樹脂、バリア性フィルム(例:シリカ蒸着フイルム、アルミラミネートフィルム)を挙げることができる。また、これらのプラスチックフィルムを単層で、或いは二種以上を積層して構成することができ、内容物に応じて適宜選択される。少なくとも、湿気を遮断する機能を有することが好ましい。もっとも、樹脂フィルムに限定されるものではなく、紙やアルミ箔を用いることもできる。
【0013】
蓋部3も、底部6と同様に胴部2の断面形状と同一のD字形状の平らなフィルムで、半円状の前縁に沿ってほぼ垂直上向きに突出形成された蓋部前フランジ31と、直線状の後縁に沿って上向きにほぼ突出形成された蓋部後フランジ32が設けられ、この例では蓋部後フランジ32が後壁部5の上端縁に熱溶着により接合され蓋部後端シール部9を形成しており、この蓋部後端シール部9によって蓋部3は後壁部5に水平に片持ち支持状態となっている。
この実施の形態では、後壁部5の上端部左右両端から前壁部4の上端部に所定長さだけ延びた蓋部サイドシール部91,91を設けて蓋部3の支持を安定させている。もっとも、蓋部サイドシール部91が無くてもよい。
蓋部3の形状としては、円形のみならず三角形,四角形状も可能であるが、丸みのある方が、シール性がよい。この蓋部3の形状は底部6の形状と異なっていてもよい。
【0014】
蓋部3は、通常は前記蓋部3の外周縁である蓋部前フランジ31が前壁部4上端部内周面に密接する閉状態に保持されている(図2(A)参照)。そして、蓋部3の後方部分には前記後壁部5上部と重なった状態で前方に屈曲する屈曲自在部12が設けられ、この屈曲自在部12を前方に押し出すことにより蓋部前方部分を持ち上げるたわみ変形を起こして蓋部3を開き(図1(C),(D)、図2(B)参照)、屈曲自在部12を元の形状に戻すことによりたわみ変形を解消して蓋部3を閉じるように構成されている。閉状態では、後壁部5上部、特に蓋部後端シール部9はほぼ直線状に維持される。
屈曲自在部12は、後壁部5上部を縦方向に前方に押し出すように屈曲させるにしたがって下方に部分的に折れ曲がる部分で、水平の蓋部3後端の蓋部後端シール部9との隅角部を底辺とした二等辺三角形の領域によって構成される(図1(A),図2(A)参照)。三角形の斜辺が谷折れ部12a、三角形の頂点から底辺に下した垂直線が山折れ部12bとなる部分で、後壁部5の上部を屈曲させると、後壁部5の屈曲部11に重なって屈曲自在部12の山折れ部12bが下方に屈曲すると共に前方に突出し、さらに谷折れ部12aが上向きに変形して立体的に屈曲する。この屈曲した屈曲自在部12の下端b(三角形の頂点)を前記蓋部3後端部の左右両端aを支点にして前方に押し出すと、この押し出し運動が一種のリンク機構により蓋部前端cの上下の揺動運動に変換され、蓋部前端cが持ち上がる(図1(C),(D),図2(B)参照)。屈曲自在部12を重ね合わせると、屈曲自在部下端bを頂点とする漏斗形状となる。
図1(E)には、この開閉機構を説明するためのリンク機構を、模式的に示している。
すなわち、蓋部3の後端部左右両端aと蓋部前端c間を結ぶ仮想リンク3A,3A、屈曲自在部12の下端bと蓋部前端cとを結ぶ仮想リンク3Bを想定すると、ab間を結ぶ谷折れ部12a,12aを含めて5節のリンク機構が構成される。このリンク機構の谷折れ部12a,12aによって、後端部左右両端a,aの左右方向の直線運動が屈曲自在部下端bの前後方向の直線運動に変換され、さらにこれらの直線運動が、仮想リンク3A,3A,3Bによって蓋部前端cの上下方向の揺動運動に変換される。
蓋部前端cの持ち上がり機構についてさらに説明すると、図1(F)に示すように、屈曲自在部下端bと蓋部前端cとは屈曲自在部12の山折れ部12bの長さ分だけ上下にずれているので、屈曲自在部下端bを前方に押し出すと、押し出し力Fに抗して蓋部前端cには仮想リンク3A,3Aを介して反力Nが作用し、この反力Nと押し出し力Fとが偶力となって仮想リンク3B部に蓋部前端cを上方に持ち上げる方向のモーメントMが作用し、蓋部前端cが持ち上がる。
上記リンク機構の仮想リンク3A,3Aの部分は、蓋部3が持ち上がるにつれて曲線状にたわむ。
この屈曲自在部12は固定された領域ではなく、蓋部3を開く際の摩擦抵抗力と屈曲自在部12による蓋部3を開く力とのバランスによって、屈曲自在部12の下端b位置が自動的に定まる。ただ、下端b位置がある程度安定しないと開操作が不安定となるので、折り癖や接着などによって屈曲自在部12の領域を固定して下端b位置が所定位置に定まるようにしておくことも有効である。
図5には屈曲自在部12を後壁部5に接着した例を示している。この状態では、蓋部前端cはまだ開かない。
【0015】
また、胴部2の上端部後方部位に後方に延びる左右一対の取っ手13が設けられている。この取っ手13を介して胴部2の上端部後方部位を左右から挟み、この力によって屈曲自在部12を屈曲させる構成となっている。取っ手13は左右側縁の側縁ヒートシール部7の上部を一部後方に突出するように幅広にすることにより形成されもので、上記蓋部3後端の蓋部後端シール部9の位置から下方に所定長さ延びている。また、取っ手13には指掛け孔14が設けられている。
屈曲自在部12の変形操作は、取っ手13を持たないで胴部2の上端部後方部分を挟むようにしてもよいし、後壁部5上部後面を前方に押してもよく、使用場面に応じて使用者が使い分けることができる。
また、図6に示すように、取っ手13,13に、互いに係合して蓋部3の開状態を維持するための取っ手保持手段としての取っ手保持部17を設けておけば、手を離しても蓋部3を開いたままに維持することができ便利である。
図示例は取っ手保持部17を掛かり止め構造とした例で、一方の取っ手13に掛止孔18が設けられ、他方の取っ手13に掛止孔18に係合する可撓性のつまみ片19が設けられている。
つまみ片19は、取っ手13を上下方向に延びる長円形状にその一部を取っ手との連結部19aとして残した状態で切り取って成形している。連結部19aは、つまみ片19の取っ手部付け根側の側辺中央位置に設けられている。掛止孔18は略四角形状で、上下方向の幅は、つまみ片19の連結部19aよりやや幅広で、つまみ片19の上下両端間の幅よりも小さくなっている。
つまみ片19の掛止操作は、つまみ片19の上下両端部を丸めるように変形させて掛止孔18に挿入し、挿入後つまみ片19を弾性復元力によって広げて掛止孔18に掛止する。
取っ手保持部17の構造としては、図示例に限定されるものではなく、他の種々の構成を採用することができる。
また、取っ手については、このような開口状態保持機能を持たせるだけでなく、形状による装飾も可能である。
【0016】
また、使用前の初期シールのために、蓋部3と前壁部4上端縁との間を密封する除去可能な初期シール部10を有している(図1(A),(B)、図3参照)。
この実施の形態では、図4に分解して示すように、蓋部前フランジ31の前記蓋部サイドシール部91,91の間の領域に初期シール用突出部10aが設けられ、一方、前壁部4の上端にも蓋部3側の初期シール用突出部10aと対応する初期シール用突出部10bが設けられ、この初期シール用突出部10a,10b同士を熱溶着して初期シール部10を構成している。
この初期シール部10は、切断箇所に破線などの表示を付して、ハサミ等の切断手段によって切断するようにしてもよいし、切断位置に脆弱部を形成しておいて、手で切除可能としてもよい。脆弱部の形成は、たとえば、ミシン目をつけたり、レーザー加工によってラミネートフィルムの強度の強い表層部のみを切断することにより形成することができる。
また、このような初期シール用突出部10a,10bを設けることなく、蓋部前フランジ31と前壁部4の上端部内周面間を剥離可能な接着剤やイージーピール材料によってシールしておいて、接着層やイージーピール層を手で剥離するような構成とすることも可能である。
【0017】
次に上記リシール機能付き容器の使用方法について説明する。
内容物の充填は、たとえば、底部6を未シール状態としておいて、内容物充填後に熱溶着により密封する。もっとも、底部6以外にも、背中の後壁部5や蓋部3からも充填することもできる。外形が単純な筒形状なので、従来のスパウト付きパウチのようにスパウト等の突出部分が無く、輸送時に嵩張らず、スペース効率を高めることができる。
さらに、前壁部4を半円状に曲げているので剛性があり、店頭に陳列した場合にも安定していて自立性がよい。また、前壁部4には張りがあるので見栄えがよく、種々のデザインを施すこともでき、ディスプレイ性に優れている。
【0018】
使用時には、まず、図1(A),(B)に示すように、初期開封を行う。
初期開封は、はさみ等で蓋部3の半円状上部に突出する初期シール部10を切り取る。初期開封した状態で、蓋部前フランジ部31上端と前壁部4の上端とが分離され、蓋部6が開閉可能状態となる。
【0019】
開口操作は、図1(C),(D)に示すように、取っ手13をつまむ。取っ手13をつまむと、その力により蓋部3後方部分の屈曲自在部12が下方に屈曲変形し、さらにその下端bが内側前方に押し込まれてたわみ、蓋部3の前方部分の半円部分が大きく上に持ち上がって注口部15が現れる。開口の原理は、取っ手13をつまんだ力により、上記したように蓋部3にたわみ変形が起きることで、その変形により蓋部3が大きく開口する。
したがって、持ち上げると同時に蓋部3の開操作がなされることになり、ワンアクションで蓋部3の開操作が可能である。また、注口部15は大きく開くので、空気置換が起こり、容器自体が陰圧でつぶれることが無く、内容物を使い切るまで同じ形状を保つことができる。
【0020】
閉操作は、取っ手13から手を離す、またはつまんだ取っ手13を逆の方向に引いて蓋部3のたわみ変形を解消することにより行う。取っ手13から手を離しただけでも、屈曲していた後壁部5上部およびたわんでいた蓋部3の弾性復元力によって元の形状に戻るが、取っ手13を引くことにより、素早く、確実に蓋部3を閉状態に戻すことができる。
【0021】
このように、本実施の形態のリシール機能付き容器1によれば、後壁部5側の操作で開閉操作ができ、注口部15に触れて手を汚すことがない。
閉状態においては、蓋部前フランジ31が半円状の前壁4の上端部内周に密に嵌合する。蓋部前フランジ31によって蓋部3はある程度の剛性を有しているので、前壁部4の内周に確実に嵌合する。また、蓋部前フランジ31の幅だけシール幅があるのでシール性がよい。
【0022】
容器が転倒しても、この実施の形態では、ほぼ直線状の蓋部後端シール部9が突っ張って蓋部3が開かず、シール状態が維持されてこぼれない。また、転倒時の衝撃によって仮に蓋部後端シール部9が屈曲したとしても、屈曲自在部12が後壁部5上部と重なって屈曲する段階を経ないと、蓋部3が持ち上がらないようになっているので、より確実に内容物のこぼれを防止することができる。
【0023】
この実施の形態では、蓋部後端シール部9により直ぐに開かないようにインターロック機能を持たせているが、逆に、予め蓋部後端シール部9を屈曲させ、また、屈曲自在部12に折り癖等を付けて屈曲しやすくしておけば、開口操作の反応をよくすることができる。
【0024】
なお、重量が軽く小さい場合には、図7に示すように、胴部2の上端部後方部分を左右から挟むだけで手が滑ることなく持ち上げることができるので、取っ手は不要である。この場合も、持ち上げる際に、胴部上端部後方部位の左右両端近傍を挟むように持つことにより、持ち上げると同時に蓋部3の開操作を行うことができ、ワンアクションで蓋部3の開操作が可能である。
【0025】
図8には、本発明の他の実施の形態を示している。
この例では、エンボス加工により前壁部4に補強用の凹凸16を設け、保形性を高めたものである。特に、図示例では、注口部15の形状を安定させると共に、この凹凸16により装飾的効果を生み出している。
また、凹凸16によって、蓋部3の胴部2内への落ち込みを防止するストッパ部16aを設けている。このストッパ部16aは、蓋部3の落ち込みを防止するもので、閉じた状態で蓋部3に当接していてもよいし、離れていてもよい。
その他の構成及び作用については、上記実施の形態と同一のなので、同一の構成部分については同一の符号を付して説明を省略する。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本請求項1に記載の発明にあっては、蓋部の後方部分に設けた屈曲自在部を屈曲変形させた際のたわみ変形を利用して蓋部を開閉可能としたので、開閉操作がきわめて容易にできる。
また、前方に突出するように曲げられた前壁部と、前壁部の左右両側縁に掛け渡されるように接合される平面状の後壁部と、前壁部と後壁部の下端に接合される底部と、によって自立可能の中空の胴部を構成しているので、安定した自立状態が確保できる。
また、蓋部の開閉操作を、蓋部後方の屈曲自在部の変形操作によって行うので、注口部付近に触れることなく開封・再封ができ、手を汚さない。
さらに、リシール構造としてインジェクションパーツなどの別部品を全く使用していないため、低コスト化が可能となる。
【0027】
請求項2に係る発明のように、蓋部が閉状態では蓋部後端の後壁部との接合部がほぼ直線状となるようにしておけば、転倒時等に接合部が突っ張って蓋部をロックすることができ、シールがより確実になる。
【0028】
請求項3に係る発明によれば、胴部を持つ力によって屈曲自在部が屈曲変形するように構成されているので、胴部をつかんで持ち上げると同時に自動的に蓋部が開き、内容物を注出することができる。
【0029】
請求項4に記載の発明によれば、取っ手をつまんで持ち上げると同時に自動的に蓋部が開き、内容物を注出することができ、使い勝手が向上する。
請求項5に記載のように、取っ手に指掛け孔を設ければ、重量の大きいものでもすべることなく持ち上げることができる。
請求項6に記載の発明によれば、取っ手同士を係合して蓋部の開状態を保持する取っ手保持手段を設けたので、内容物の注出操作がより容易になる。
請求項7に記載の発明によれば、使用前に蓋部前壁部上端縁との間を密封する除去可能な初期シール部を設けることにより、使用前までは内容物を完全に密封することが可能である。
【0030】
請求項8に係る発明によれば、蓋部外周縁にフランジを設けておくことにより、蓋部の剛性を高めてリシール性を高めることができる。
請求項9に係る発明によれば、前壁部に補強用の凹凸を設けることにより、胴部の剛性を高めて安定した形状を保持することができる。
請求項10に係る発明によれば、前壁部の凹凸によって装飾を形成することにより、ディスプレイ性を高めることができる。
請求項11に係る発明によれば、前壁部の凹凸によって蓋部のストッパを形成することにより、蓋部の胴部内への落ち込みを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施の形態に係るリシール機能付き容器の使用方法を説明するもので、図1(A)は初期開封前の状態の要部概略斜視図、図1(B)は図1(A)の側面図、図1(C)は開口時の要部概略斜視図、図1(D)は図1(C)の側面図、図1(E)は蓋部を開閉するリンク機構の模式的に示す斜視図、図1(F)は図1(E)のリンク機構の開蓋動作説明図である。
【図2】図2(A)は図1の初期開封されたリシール機能付き容器の閉状態の全体斜視図、図2(B)は図1の容器の開状態の全体斜視図である。
【図3】図3は図1のリシール機能付き容器の初期開封前の状態の全体斜視図である。
【図4】図4は図3の容器の分解斜視図である。
【図5】図5は図1の容器の屈曲自在部を予め屈曲させて後壁部5に接着固定した状態を示すもので、図5(A)は要部斜視図、図5(B)は要部裏面図、図5(C)は要部側面図である。
【図6】図6は図1の容器の取っ手に取っ手保持部を設けた形態を示すもので、図6(A)は要部斜視図、図6(B)は開口保持状態の要部斜視図である。
【図7】図7は本発明の他の実施の形態に係るリシール機能付き容器の概略斜視図である。
【図8】図8は本発明のさらに他の実施の形態に係るリシール機能付き容器の概略斜視図である。
【符号の説明】
1 リシール機能付き容器
2 胴部
3 蓋部
31 蓋部前フランジ、32 蓋部後フランジ
4 前壁部
5 後壁部
6 底部
9 蓋部後端シール部
91 サイドシール部
11 屈曲部
12 屈曲自在部
13 取っ手
14 指掛け孔
15 注口部
16 凹凸
16a ストッパ部
b 屈曲自在部下端
a 蓋部後端部の左右両端
c 蓋部の前端

Claims (11)

  1. 前方に突出するように曲げられた可撓性の前壁部と、該前壁部の左右両側縁に掛け渡されるように接合される平面状の可撓性の後壁部と、前記前壁部と後壁部の下端に接合される底部と、によって自立可能の中空の胴部を構成し、
    該胴部上端開口部には、前記後壁部上端縁に接合される蓋部を設け、通常は前記蓋部の外周縁を前壁部上端部内周面に密接する閉状態に保持し、
    前記蓋部の後方部分に前記後壁部上部と重なった状態で前方に屈曲する屈曲自在部を設け、該屈曲自在部を前方に押し出すことにより蓋部前方部分を持ち上げるたわみ変形を起こして蓋部を開き、屈曲自在部を元の形状に戻すことによりたわみ変形を解消して蓋部を閉じる構成としたことを特徴とするリシール機能付き容器。
  2. 蓋部が閉状態では蓋部後端の後壁部との接合部がほぼ直線状である請求項1に記載のリシール機能付き容器。
  3. 蓋部の屈曲自在部は、胴部上端部後方部位を左右から挟む力によって屈曲する構成となっている請求項1または2に記載のリシール機能付き容器。
  4. 前記胴部上端部後方部位には後方に延びる取っ手が設けられ、該取っ手を介して左右から挟む力を加える構成となっている請求項3に記載のリシール機能付き容器。
  5. 取っ手には指掛け孔が設けられている請求項4に記載のリシール機能付き容器。
  6. 左右の取っ手には、互いに係合して蓋部の開状態を維持するための取っ手保持手段が設けられていることを特徴とする請求項4に記載のリシール機能付き容器。
  7. 使用前に前記蓋部と前壁部上端縁との間を密封する除去可能な初期シール部を有することを特徴とする請求項1に記載のリシール機能付き容器。
  8. 蓋部外周縁には上方に立ち上がるフランジが設けられている請求項1に記載のリシール機能付き容器。
  9. 前壁部には補強用の凹凸が設けられている請求項1に記載のリシール機能付き容器。
  10. 前記前壁部の凹凸によって装飾を施している請求項9に記載のリシール機能付き容器。
  11. 前記前壁部の凹凸によって閉状態の蓋部が当接するストッパが形成されている請求項10に記載のリシール機能付き容器。
JP2000374871A 2000-12-08 2000-12-08 リシール機能付き容器 Expired - Fee Related JP4572464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374871A JP4572464B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 リシール機能付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374871A JP4572464B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 リシール機能付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002179101A JP2002179101A (ja) 2002-06-26
JP4572464B2 true JP4572464B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=18843975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000374871A Expired - Fee Related JP4572464B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 リシール機能付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4572464B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6085176B2 (ja) * 2012-01-20 2017-02-22 株式会社ヒロプラス プラスチック容器の開放構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133847A (en) * 1981-02-09 1982-08-18 Isao Hirata Simple glass
JPS626245U (ja) * 1985-06-28 1987-01-14
JPH03105460U (ja) * 1990-02-15 1991-10-31

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133847A (en) * 1981-02-09 1982-08-18 Isao Hirata Simple glass
JPS626245U (ja) * 1985-06-28 1987-01-14
JPH03105460U (ja) * 1990-02-15 1991-10-31

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002179101A (ja) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884399B2 (ja) 組立て可能及び折り畳み可能な容器
EP1832522B1 (en) Bag-like container with spout
CN101119896B (zh) 包括水平铰接的侧壁部分的可折叠容器
CN101119899A (zh) 包括由挠性材料形成的可移除上部的容器
US20070036471A1 (en) Freestanding upright mounted storage bag with grip for inverted application
CZ281701B6 (cs) Vylévací zařízení z plastu a způsob jeho výroby
JP2003237838A (ja) 袋状容器の外装ケース
JP4103331B2 (ja) 取っ手付きパウチ
JPS63248663A (ja) 開口装置
JP4572464B2 (ja) リシール機能付き容器
JP3605351B2 (ja) ウェットティッシュ収納容器の取出し部構造
JP6044894B2 (ja) 包装体の外容器
JP3714690B2 (ja) 紙容器
JP2004051129A (ja) 閉塞部材付きパウチ
JP2004083105A (ja) 倒れ防止機能付き袋状容器
RU2339556C2 (ru) Плоское и низкое разливное укупорочное устройство для композитных упаковок или емкостей с отверстиями, закрытыми плотной пленкой
JP4220086B2 (ja) 紙製ホルダー付き紙カップ容器
JP2001213450A (ja) 容 器
JP2002128093A (ja) 自立袋
JP4154778B2 (ja) 包装袋
JP3558271B2 (ja) 容器
JP4043229B2 (ja) 粉状体の包装袋
JP6236927B2 (ja) 把持部を備えた袋
JP7217510B2 (ja) 容器の破断開封構造
JP2003128083A (ja) パウチ容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4572464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees