JP3558271B2 - 容器 - Google Patents

容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3558271B2
JP3558271B2 JP24387699A JP24387699A JP3558271B2 JP 3558271 B2 JP3558271 B2 JP 3558271B2 JP 24387699 A JP24387699 A JP 24387699A JP 24387699 A JP24387699 A JP 24387699A JP 3558271 B2 JP3558271 B2 JP 3558271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
front plate
plate
lid
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24387699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001063725A (ja
Inventor
裕次 川口
実智昭 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP24387699A priority Critical patent/JP3558271B2/ja
Publication of JP2001063725A publication Critical patent/JP2001063725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558271B2 publication Critical patent/JP3558271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は洗剤等のための容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
容器として、特許第2656903号公報に記載の如く、容器本体の前面板の上部に係止舌片を設け、蓋の前面板の内側に形成した係止凹部を容器本体の上記係止舌片に係止して閉蓋するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術には以下の問題点がある。
▲1▼蓋の内側の係止凹部が容器本体の係止舌片に係止しているか否かを、容器の外側から容易には確認できない。従って、容器の閉蓋度合の確認に困難がある。
【0004】
▲2▼容器の運搬に際し、使用者の手指が蓋の前面板だけをつかんでしまい易く、この状態で容器を持ち上げると、容器本体が蓋から外れて容器本体が内容物の重みでひっくり返り、内容物がこぼれ出てしまう虞がある。
【0005】
本発明の課題は、容器の閉蓋度合を容易に確認可能とすることにある。
【0006】
また、本発明の課題は、容器の蓋と容器本体を確実につかんで運搬可能とすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明は、容器本体の背面側に蓋をヒンジ結合してなり、容器本体が前面板、背面板及び両側面板をそれらの上縁部で容器内側に折返した折返し板を備え、この折返し板を前面板、背面板、両側面板の裏面に接着してなる容器であり、容器本体は前面板の折返し板の外縁部を前面板の裏面に接着し、該前面板の上縁部の側であって容器を持ち上げる使用者の手指でつかむことができ、かつ折返し板に対応する位置に差込部を備えてなり、蓋は天面の周囲4辺に前面板と背面板と両側面板を立下げ、背面板を容器本体の背面板にヒンジ結合し、容器底面に対し略水平をなす前面板の下縁部に突出状の舌片を備え、蓋を容器本体に被着した閉蓋状態で、蓋の前面板の舌片を容器本体の前面板に設けた差込部から該前面板の裏面側に差込むとともに、蓋の舌片が差込まれる差込部を形成する容器本体の上に凸の前面板を、蓋の前面板における略水平な下縁部より上部にまでオーバーラップさせるようにしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
容器10は、図1、図2に示す如く、容器本体11に蓋21を開閉自在に備えたものであり、容器本体11の背面側に蓋21をヒンジ結合している。
容器本体11は、板紙の折曲体であり、底板12(不図示)の周囲4辺に、前面板13Aと背面板13Bと両側面板13C、13Dを立上げ、開口部14を備える。
【0009】
蓋21は、板紙の折曲体であり、天板22の周囲4辺に、前面板23Aと背面板23Bと両側面板23C、23Dを立下げ、背面板23Bを容器本体11の背面板13Bにヒンジ結合している。
【0010】
このとき、容器本体11は、図3に示す如く、前面板13A、背面板13B及び両側面板13C、13Dをそれらの上縁部で容器内側に折返した折返し板15を備え、この折返し板15の外縁部を前面板13A、背面板13B、両側面板13C、13Dの裏面に接着部16で接着し、前面板13Aの折返し板15に対応する部分(接着部16に囲まれる非接着部分)に差込部17を備える。差込部17は、図1、図2に示す如く、上に凸のドーム状切込線からなる。
【0011】
また、蓋21は、図1、図2に示す如く、容器本体11に被着される閉蓋状態で、容器本体11の差込部17に差込まれる舌片24を備える。
【0012】
更に、蓋21の舌片24は前面板23Aに突出状をなすように設けられる。そして、蓋21の容器本体11への閉蓋状態で、容器本体11のドーム状差込部17は、蓋21の前面板23Aに高さHの範囲に渡ってオーバーラップする(図2)。
【0013】
尚、容器本体11は、図1に示す如く、前面板13Aにおける差込部17の周辺に、蓋21のための差込誘導部18、19を備える。差込誘導部18は、前面板13Aの上縁部と差込部17の間で、差込部17の幅方向中央部に対応する位置にミシン目線又は切込線を付したものであり、前面板13Aにおける差込部17の上部を該差込部17の下部に対し引込み変形させて凹面状とし、差込部17の上部に舌片24のための誘導路を形成する。差込誘導部19は、差込部17の両端部で、上下に渡る切込線19A、19Bを付したものであり、前面板13Aにおける差込部17の上部を上切込線19Aにより引込み変形させるとともに、差込部17の下部を下切込線19Bにより出っ張り変形させることにより、差込部17の上部に舌片24のための誘導路を形成する。
【0014】
従って、本実施形態によれば、以下の作用がある。
容器10の閉蓋時に、蓋21の舌片24が容器本体11の差込部17に完全に差込まれているか否かを、容器10の外側から容易に確認でき、容器10の閉蓋度合(密封度合)を容易に確認できる。
【0015】
容器本体11は前面板13Aに差込部17を設けられるものの、この差込部17の裏側は、折返し板15により封止されており、容器10の密封性を確保できる。
【0016】
蓋21の舌片24を容器本体11の差込部17に差込んだ閉蓋状態で、容器本体11の差込部17を蓋21の前面板23Aの側にまでオーバーラップ状になるようにした。従って、容器10の運搬に際し、使用者は手指で蓋21の前面板23Aと容器本体11の差込部17とを重ねてつかみ、蓋21の前面板23Aだけをつかむことはむしろ困難になる。このため、容器10の持上げは、蓋21と容器本体11を確実につかみ、容器本体11のひっくり返りによる内容物の流出を回避できる。
【0017】
容器本体11の前面板13Aに差込誘導部18、19を備えることにより、前面板13Aにおける差込部17の上部は引込み、下部は出っ張り状として差込部17を開き、蓋21の舌片24の差込部17への差込性を向上できる。
【0018】
差込部17を上に凸のドーム状切込線にて形成したので、舌片24を差込部17に差込み開始するとき、舌片24の外縁が差込部17に接する線長を短くし、その差込抵抗を小とし、差込性を良好にする。舌片24の外縁を下に凸のドーム状とすることにより、この差込性は一層向上できる。
【0019】
尚、本発明の実施において、容器本体と蓋は、板紙にプラスチックフィルムを積層したラミネート紙を用いるものであっても良い。
【0020】
また、容器本体と蓋は、1枚の板紙から折曲形成されるものであっても良い。
【0021】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、容器の閉蓋度合を容易に確認できる。
【0022】
また、本発明によれば、容器の蓋と容器本体を確実につかんで運搬できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は容器の開蓋状態を示す斜視図である。
【図2】図2は容器の閉蓋状態を示す斜視図である。
【図3】図3は蓋の舌片の差込状態を示す模式図である。
【符号の説明】
10 容器
11 容器本体
13A 前面板
15 折返し板
16 接着部
17 差込部
18、19 差込誘導部
21 蓋
23A 前面板
24 舌片

Claims (3)

  1. 容器本体の背面側に蓋をヒンジ結合してなり、容器本体が前面板、背面板及び両側面板をそれらの上縁部で容器内側に折返した折返し板を備え、この折返し板を前面板、背面板、両側面板の裏面に接着してなる容器であり、
    容器本体は前面板の折返し板の外縁部を前面板の裏面に接着し、該前面板の上縁部の側であって容器を持ち上げる使用者の手指でつかむことができ、かつ折返し板に対応する位置に差込部を備えてなり、
    蓋は天面の周囲4辺に前面板と背面板と両側面板を立下げ、背面板を容器本体の背面板にヒンジ結合し、容器底面に対し略水平をなす前面板の下縁部に突出状の舌片を備え、
    蓋を容器本体に被着した閉蓋状態で、蓋の前面板の舌片を容器本体の前面板に設けた差込部から該前面板の裏面側に差込むとともに、蓋の舌片が差込まれる差込部を形成する容器本体の上に凸の前面板を、蓋の前面板における略水平な下縁部より上部にまでオーバーラップさせる容器。
  2. 前記容器本体の前面板の差込部の両端部で、該両端部の上下に渡って付された切込線からなる差込誘導部を備えてなる請求項1に記載の容器。
  3. 前記容器本体の前面板の差込部の幅方向中央部に対応する位置に付されたミシン目線又は切込線からなる差込誘導部を備えてなる請求項1又は2に記載の容器。
JP24387699A 1999-08-30 1999-08-30 容器 Expired - Fee Related JP3558271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24387699A JP3558271B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24387699A JP3558271B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001063725A JP2001063725A (ja) 2001-03-13
JP3558271B2 true JP3558271B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=17110306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24387699A Expired - Fee Related JP3558271B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558271B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5604776B2 (ja) * 2008-04-04 2014-10-15 凸版印刷株式会社 包装用箱
JP5328033B2 (ja) * 2009-08-31 2013-10-30 花王株式会社 包装箱
JP5405249B2 (ja) * 2009-09-16 2014-02-05 花王株式会社 包装箱
KR101875335B1 (ko) * 2017-09-27 2018-07-05 김경만 안전 개봉 캡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001063725A (ja) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5664677A (en) Presaturated wiper assembly
JP3558271B2 (ja) 容器
JPS5852214Y2 (ja) 胴部開封内袋入紙函
JP4239262B2 (ja) 開口維持構造付き上蓋カートン
JP3714690B2 (ja) 紙容器
CN212980991U (zh) 一种生物降解防儿童拉链袋
JPS5944274B2 (ja) パック飲料等の包装用箱
JPH0714188Y2 (ja) 簡易開封式密封カートン
CN213566935U (zh) 一种实现二次扣合的包装盒
JP2009161222A (ja) フリップトップ型カートン
JPH09500073A (ja) 改良された容器の開封装置
CN211894026U (zh) 一种易开启式包装箱
JP4408498B2 (ja) 薄型内容物用容器
JP3952747B2 (ja) 食品包装体
CN215945397U (zh) 一种包装盒
CN211365507U (zh) 一种升降礼盒
CN215708365U (zh) 一种易成型的包装盒
JP4572464B2 (ja) リシール機能付き容器
CN217554656U (zh) 一种酒瓶包装盒
CN215945404U (zh) 一种外卖盒
CN213922201U (zh) 一种双侧开启包装盒
JP4688611B2 (ja) 箱型容器
JP3049463U (ja) 合成樹脂製の袋
JP4147598B2 (ja) 再封可能な紙箱
KR200322713Y1 (ko) 용이한 절개구조를 갖는 지퍼백

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040514

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees