JP4572002B1 - 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼板およびその製造方法 - Google Patents

強度、延性の良好なラインパイプ用鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4572002B1
JP4572002B1 JP2010510415A JP2010510415A JP4572002B1 JP 4572002 B1 JP4572002 B1 JP 4572002B1 JP 2010510415 A JP2010510415 A JP 2010510415A JP 2010510415 A JP2010510415 A JP 2010510415A JP 4572002 B1 JP4572002 B1 JP 4572002B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
ductility
temperature range
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010510415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011052095A1 (ja
Inventor
肇 石川
龍治 植森
義之 渡部
伸彦 侭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4572002B1 publication Critical patent/JP4572002B1/ja
Publication of JPWO2011052095A1 publication Critical patent/JPWO2011052095A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

本発明は、強度、延性の良好なラインパイプ用鋼板とその製造方法を提供するものあって、この鋼板は、質量%で、
C:0.04〜0.15%、
Si:0.05〜0.60%、
Mn:0.80〜1.80%、
P:0.020%以下、
S:0.010%以下、
Nb:0.01〜0.08%、
Al:0.003〜0.08%
を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、かつ、下記(1)式で示されるCeqの値が0.48以下である鋼成分を有し、フェライトとパーライトあるいはフェライトと一部ベイナイトを含むパーライトの混合組織であって、フェライト分率が60〜95%を有する組織で構成され、降伏強度が450MPa以上、かつ、鋼中に含有する水素量が0.1ppm以下であることを特徴とする。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+Nb+V+Ti)/5+5B ・・・(1)
【選択図】図1

Description

本発明は溶接構造用鋼板としての十分な強度を有し、かつ延性特性に優れるとともに低温靭性に優れた高靭性、高強度、高延性のラインパイプ用鋼板およびその製造方法に関するもので、特に、寒冷地で低温靭性が要求される強度、延性の良好なラインパイプ用鋼板およびその製造方法関するものである。
近年、ラインパイプ用鋼に対しては、安全性の向上や輸送ガスの高圧化等による操業効率の向上、使用鋼材の削減によるコストの低減のため、高強度化が求められている。そして、該鋼材の使用される地域は、寒冷地などの自然環境が苛酷な地域へと拡大しつつあり、厳しい靭性特性が必要とされている。また、地震多発などに使用される構造物用鋼などでは従来の要求特性に加えて塑性変形能や耐延性破壊特性などが求められている。
たとえば、特許文献1では、延性破壊を抑制するために高一様伸び化をはかることを目的とした鋼を提示している。焼入、二相域熱処理、焼戻処理(QLT処理)によりフェライト内に適量の硬化相をを混在させた混合組織として高延性を図っている。また、特許文献2では、鋼成分と焼入れ硬化性(Di)の最適化と加速冷却により高延性を図っている。
一般に、高強度鋼では炭素当量や焼入れ指数を上昇させることが必要とされている。しかし、単純に炭素当量を上昇させた場合、延性や靭性の低下を招くこととなる。一方、大径ラインパイプ用鋼板ではUOE、JCOEなど造管後の延性を管理するために板内での強度や延性などのバラツキの低減が要求されている。
特開2003−253331公報 特開2003−288512公報
大径ラインパイプ用鋼板ではUOE、JCOEなど造管後の延性を管理するために板内での強度や延性などのバラツキの低減が要求されている。そのため、たとえばQLT処理による均一な組織の形成により板内バラツキを小さくする技術が採用されている。しかしながら、QLT処理は少なくとも高温で3回以上の熱処理を施すため廉価技術としては適さない。また、二相域熱処理に相当する加速冷却にて高強度、高延性にすることも可能であるが、加速冷却であるため板内の冷却を均一にすることは極めて困難である。
そこで、本発明ではラインパイプ用鋼板において靭性、延性特性の良好な廉価な高強度鋼板とその製造方法を提供することを目的とするものである。
一般に、高強度化には多量の合金添加や加速冷却は有効であるが、焼入れ性の高い組織となるためにかえって延性を劣化させる。そこで、本発明者らは延性におよぼす組織の影響について詳細な研究を実施し、母材の強度、延性におよぼす合金元素や組織の影響について調査して、以下のことが必要であることを明らかにした。
(a)強度、延性バランスの観点からフェライトとパーライトまたはフェライトと一部にベイナイトが含まれたパーライトの混合組織とする必要がある。
(b)適正なNbの添加は、固溶により、強度の確保と共に延性の低下を抑制する。しかし、多量に添加した場合、これらの元素の析出物は局部伸びを著しく低下させ、従って全伸びも低下させてしまうので、添加量の規制が必要である。
(c)合金元素を添加すれば高強度化がはかれるが延性は低下する。このため、適正な炭素当量による上限値の規制が必要である。
(d)前述のように、一般にラインパイプ用鋼板として高強度化をはかった材料の延性は低値となる。たとえば、加速冷却を用いてベイナイト単相組織とした場合、600MPa程度の強度確保は容易である。しかし、延性に関しては特に局部伸びが著しく低下し、強度・延性バランスの確保は困難である。また、フェライト単相とした場合、高延性化することは可能となるが強度の確保は難しい。このため、高延性化をはかるためのフェライトと、強度を確保するためのパーライトまたは一部にベイナイトが含まれたパーライトとの混合組織が必要となる。
以上のような知見に基づいて、本発明では材料を廉価にしつつ、フェライトと、パーライトまたは一部にベイナイトが含まれたパーライトとの混合組織を制御して強度と延性の確保をはかることにより本発明を完成した。
また、一般に、鋼を高強度化すると水素脆化感受性が高くなることが知られている。応力腐食などに代表される連続的に水素がチャージされる環境では強度と延性の同時の低下を招くことが知られている。一方、本鋼板の場合は再加熱によってオーステナイト化した時に、α−Feの固溶水素量より多い水素量が吸蔵される。吸蔵された水素はその後の圧延工程や冷却過程で減少するため、連続的に水素がチャージされる環境での水素量は少なくなり、強度を低下させるような脆化現象は起こらない。
しかしながら、わずかな水素であっても伸びを低下させ、強度、延性バランスを確保することが困難となることを見出した。このようなわずかな水素に起因した伸び特性の低下を調査した例は少ない。一般的に知られている強度を低下させるような水素脆化以外の水素の挙動について明確になった原因は、近年、簡便な方法で高精度の水素の分析が可能となったことによるところが大きい。本発明者らは、図1に示すように鋼の延性と鋼中の水素量の関係を明らかにした。本発明では全伸びとして約20%以上を目指しており、そのためには少なくとも水素を0.1ppm以下にする必要があることが判る。なお、一般に全伸びは一様伸びと局部伸びの足し算で表わされる。本発明では全伸びを一様伸びと局部伸びとに分けて微量の水素の影響を言及するものではない。定性的ではあるが、水素量がより多くなると一様伸びに影響し、低くなると局部伸びへの影響が大きくなる傾向にある。
本発明の要旨は、以下の通りである。
(1)質量%で、
C:0.04〜0.15%、
Si:0.05〜0.60%、
Mn:0.80〜1.80%、
P:0.020%以下、
S:0.010%以下、
Nb:0.01〜0.08%、
Al:0.003〜0.08%
を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、かつ、下記<1>式で示されるCeqの値が0.48以下である鋼成分を有し、フェライトとパーライトあるいはフェライトと一部ベイナイトを含むパーライトの混合組織であって、フェライト分率が60〜95%を有する組織で構成され、降伏強度が450MPa以上、かつ、鋼中に含有する水素量が0.1ppm以下であることを特徴とする強度、延性の良好なラインパイプ用鋼板。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+Nb+V+Ti)/5+5B ・・・<1>
(2)前記鋼が、さらに、質量%で、
Cu:0.05〜0.70%、
Ni:0.05〜0.70%、
Cr:0.80%以下、
Mo:0.30%以下、
B:0.0003〜0.0030%
V:0.01〜0.12%、
Ti:0.003〜0.030%、
N:0.0010〜0.0100%、
Ca:0.0005〜0.0050%、
Mg::0.0003〜0.0030%、
REM:0.0005〜0.0050%
の一種または二種以上を含有することを特徴とする(1)に記載の強度、延性の良好なラインパイプ用鋼板。
(3) (1)または(2)のいずれかに記載の組成を有する溶鋼を連続鋳造により、鋳片とし、該鋳片を950〜1250℃の温度域に再加熱後、850℃以下の温度域において累積圧下率で40%以上の熱間圧延を施し、700〜750℃の温度領域で熱間圧延を完了させた後、350℃以下まで空冷し、ついで、300〜100℃の温度範囲を10時間以上で、または200〜80℃の温度範囲を100時間以上で緩冷却することを特徴とする強度、延性の良好なラインパイプ用鋼板の製造方法。
(4) (1)または(2)のいずれかに記載の組成を有する溶鋼を連続鋳造により、鋳片とし、該鋳片を950〜1250℃の温度域に再加熱後、850℃以下の温度域において累積圧下率で40%以上の熱間圧延を施し、700〜750℃の温度領域で熱間圧延を完了させた後、100℃以下まで空冷し、ついで該鋼板を250〜300℃の温度範囲に再加熱し、該温度域にて1分以上保持したのちに冷却すること特徴とする強度、延性の良好なラインパイプ用鋼板の製造方法。
本発明によれば、強度、延性の両方の特性が良好な廉価なラインパイプ用鋼板が得られるため、産業上極めて有用なものである。
図1は、本発明における鋼の延性と鋼中の水素量の関係を示す図である。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明では主としてラインパイプ溶接用鋼材として高強度、高延性のUOEやJCOE鋼管の製造を可能とするものである。本発明鋼板ではラインパイプに要求される強度、靭性、延性の複合特性を主としてフェライトと、パーライトまたは一部ベイナイトを含むパーライトとの混合組織により確保したことにある。
まず、本発明の強度、延性の良好なラインパイプ用鋼板の化学成分の限定理由について説明する。なお、化学成分の%は特に断りのない限り、質量%を示すものとする。
(C:0.04〜0.15%)
Cは、強度を確保するために必要な元素であり、0.04%以上の添加が必要であるが、多量の添加は母材の延性や低温靭性の低下またはHAZ靭性に悪影響をおよぼすので、その上限値を0.15%とする。強度を安定して確保するために、Cの下限を0.05%又は0.06%に設定してもよい。母材の延性や低温靭性またはHAZ靭性の向上のため、Cの上限を0.12%、0.10%又は0.09%に制限してもよい。
(Si:0.05〜0.60%)
Siは、脱酸元素として、また固溶強化により鋼の強度を増加させるのに有効な元素であるが、0.05%未満の添加ではそれらの効果が認められない。また、0.60%を超えて添加すると、組織内にMA(martensite austenite constituent)が多量に生成するため靭性が劣化する。このため、Siの添加量は0.05〜0.60%とする。確実な脱酸を行うため、又は強度向上のため、Siの下限を0.10%又は0.020%に設定してもよい。MA生成による靭性劣化を防止するため、Siの上限を0.50%、0.40%又は0.30%に制限してもよい。
(Mn:0.80〜1.80%)
Mnは、鋼の強度を増加するため高強度化には有効な元素である。そのためには、0.80%以上の添加が必要である。しかし、1.80%を超えると、中心偏析等による母材の靭性や延性の低下を招く。このため、Mnの添加量の適正範囲を0.80〜1.80%とする。安定して強度を確保するために、Mnの下限を0.90%、1.00%又は1.10%に設定してもよい。母材の靭性や延性の低下を避けるために、Mnの上限を1.60%又は1.50%に制限してもよい。
(P:0.020%以下)
Pは、鋼中に不純物として含有され、0.020%超となると粒界に偏析して鋼の靱性を著しく劣化させる。このため添加量の上限を0.020%とする。なお、靭性値の低下の観点からはできるだけ低減することが望ましく、0.015%以下又は0.010%以下に制限してもよい。
(S:0.010%以下)
Sは、鋼中に不純物として含有され、MnSを形成して鋼中に存在し、圧延冷却後の組織を微細にする作用を有する。しかしながら、0.010%を超えると母材および溶接部の靭性を劣化させる。このため、Sは0.010%以下とする。母材および溶接部の靭性を向上させるために、0.006%以下又は0.003%以下に制限してもよい。
(Nb:0.01〜0.08%)
Nbは、スラブ再加熱時や焼入れ時の加熱オーステナイトの細粒化により高強度化がはかれる効果を奏する。そのためには0.01%以上添加する必要がある。しかしながら、過量なNb添加はNb析出物を増加させ、母材の延性を低下させるため、Nb添加量の上限値を0.08%とする。強度確保のため、Nb添加量の下限を0.02%に設定してもよい。母材の延性向上のため、Nb添加量の上限を0.06%又は0.04%に制限してもよい。
(Al:0.003〜0.08%)
Alは、脱酸上必要な元素である。その下限は0.003%であり、それより小さいと効果がない。一方、0.08%を超える過度の添加は溶接性を低下させる。特にフラックスを使用するSAW等で顕著であり溶接金属の靭性を劣化させ、HAZ靱性も低下する。このため、Alの上限を0.08%とする。脱酸のために、Alの下限を0.005%又は0.010%に設定してもよい。溶接金属及びHAZの靭性向上のため、Alの上限を0.05%又は0.04%に制限してもよい。
本発明の鋼板の基本成分は以上の通りであり、これによって十分に所要の目標値を達成できるが、さらに特性を高めるために、必要に応じて以下の元素の一種または二種以上を選択元素として添加することができる。
(Cu:0.05〜0.70%)
Cuは、高強度化をはかるために有効な元素である。Cuによる析出硬化の効果を確保するためには0.05%以上の添加が必要である。しかし、過剰な添加は母材の硬さを上昇させ延性を低下させるためその上限を0.70%とする。延性をより向上させるために、Cuの上限を0.50%、0.30%又は0.20%に制限してもよい。
(Ni:0.05〜0.70%)
Niは、溶接性等に悪影響をおよぼすことなく、強度、靭性を向上させるほか、Cu割れの防止にも効果がある。これらの効果を得るためには、0.05%以上の添加が必要である。しかし、Niは高価であるため0.70%以上の添加とすると廉価に鋼を製造できなくなるため0.70%以下とする。コスト低減のため、Niの上限を0.50%、0.30%又は0.20%に制限してもよい。
(Cr:0.80%以下)
Crは、母材の強度を高める元素である。しかし、0.80%を超えると母材の硬さを上昇させ延性を劣化させる。そのため上限値を0.80%とする。なお、本発明ではCrの下限値は規定しない。望ましくは強度を確保するため0.05%以上添加する。延性向上のため、Crの上限を0.50%、0.30%又は0.20%に制限してもよい。
(Mo:0.30%以下)
MoもCrと同様、母材の強度を高める元素である。しかし、0.30%を超えると母材の硬さを上昇させ延性を劣化させる。そのため上限値を0.50%とする。なお、本発明ではMoの下限値は規定しない。望ましくは強度を確保するため0.05%以上添加する。延性向上のため、Moの上限を0.25%又は0.15%に制限してもよい。
(B:0.0003〜0.0030%)
Bは、鋼中に固溶して焼入れ性を高め強度を上昇させる元素である。この効果を得るためには0.0003%以上の添加が必要である。しかし、Bを過多に添加すると母材靭性を低下させるためその上限値を0.0030%とする。母材靭性向上のため、Bの上限を0.0020%又は。0015%に制限してもよい。
(V:0.01〜0.12%)
Vは、Nbとほぼ同様の作用を有するが、Nbに比べてその効果は小さい。Nbと同様の効果を得るには0.01%未満では不十分である。しかし、0.12%を超えると延性が劣化する。このため、Vの添加量の適正範囲を0.01〜0.12%とする。延性向上のため、Vの上限を0.11%、0.07%又は0.06%に制限してもよい。
(Ti:0.005〜0.030%)
Tiは、Nと結合して鋼中に高強度、高延性化に有効なTiNを形成させるために0.005%以上の添加が望まれる。ただし、0.030%を超えてTiを添加すると、TiNを粗大化させ、母材の延性を低下させるおそれがある。このため、Tiは0.005〜0.030%の範囲とする。母材の延性向上のため、Tiの上限を0.020%又は0.015%に制限してもよい。
(N:0.0010〜0.0100%)
Nは、Tiと結合して鋼中に高強度、高延性化に有効なTiNを形成する。このためには0.0010%以上の添加が必要である。ただし、Nは固溶強化元素としても非常に大きな効果があるため、多量に添加すると延性を劣化するおそれがある。そのため、延性に大きな影響を与えずTiNの効果が最大限に得られるように、Nの上限を0.0100%とする。
(Ca:0.0005〜0.0050%)
Caは硫化物(MnS)の形態を制御し、シャルピーの吸収エネルギーを増大させて低温靭性を向上させる効果がある。このためには0.0005%以上の添加が必要である。ただし、0.0050%を超えると粗大なCaOやCaSが多量に発生し鋼の靱性に悪影響をおよぼすため、0.0050%上限と限定した。
(Mg:0.0003〜0.0030%)
Mgは、オーステナイト粒の成長をも抑制し、細粒に保つ作用があり、靭性を向上させる。この効果を享受するためには、少なくとも0.0003%以上の添加が必要であり、この量を下限とする。一方、必要以上に添加量が増えても添加量に対する効果代が小さくなるばかりでなく、Mgは製鋼歩留まりが必ずしも高くないため、経済性も失することになる。このため上限を0.0030%に限定する。
(REM:0.0005〜0.0050%)
REMもMgと同様、オーステナイト粒の成長をも抑制し、細粒に保つ作用があり、靭性を向上させる。この効果を享受するためには、少なくとも0.0005%以上の添加が必要であり、この量を下限とした。一方、必要以上に添加量が増えても添加量に対する効果代が小さくなるばかりでなく、Mgは製鋼歩留まりが必ずしも高くないため、経済性も失することになる。このため上限を0.0050%に限定する。
本発明では、鋼の化学組成を上述の範囲とすると共に、さらに、下記の<1>式で示されるCeqの値が0.48以下となるようにする必要がある。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+Nb+V+Ti)/5+5B ・・・<1>
上記<1>式は鋼の炭素当量を示す式であり、母材強度を確保するためには上記<1>式の元素を添加することは有効である。しかし、過剰な量の添加は母材組織を硬化し、延性を劣化させる。そのため、炭素当量Ceqとして少なくとも0.48以下とする必要がある。強度確保のため、Ceqの下限を0.30%又は0.33%に設定してもよい。高延性を確保するため、フェライト主体の組織とするために(フェライト分率をより高くする)、Ceqの上限を0.43%、0.40%又は0.38%に制限してもよい。
本発明の鋼板の降伏強度については、450MPa以上としているが、490MPaまたは550MPaに制限してもよい。
次に、本発明における鋼板中の水素量の限定について説明する。
一般に水素の増加は鋼を脆化することが知られている。鋼中の水素濃度とトラップサイトを同時に正確に測定することは難しく多くの研究がなされている。本発明者らはガスクロマトグラフィを使用して試験サイズ、および昇温速度を限定することによって水素量と伸びの関係を明らかにした。
たとえば、鋼中の水素の増加は、遅れ破壊などのように、材料強度に対して限界強度を低下させることとして知られている。この時、延性、特に一様伸びも低下する。遅れ破壊では侵入水素に対して鋼材の水素脆性破壊に至る限界水素量の大きい鋼材の開発が検討されてきた。
本発明でも、遅れ破壊と同様に、鋼中の水素量が約1ppmを越えると引張試験時に水素脆化により、破壊が助長され、伸びと強度が低下する傾向が確認された。一方、1ppmより低い水素量であっても強度が低下しないで伸びのみが低下する。全伸びとして約20%以上を確保するためには鋼中の水素を0.1ppm以下に低くする必要がある。より伸びを向上させるために、鋼中の水素を0.07ppm、0.05ppm又は0.03ppm以下に制限してもよい。
本発明の鋼板においては、組織としては前述のようにフェライトとパーライトまたは一部ベイナイトを含有するパーライトとが混合した混合組織とする必要がある。
また、この混合組織においてフェライト分率が95%超では強度の確保が困難である。また、フェライト分率が60%未満となると延性や靭性が低下する。このため、フェライト分率は60〜95%とする。強度確保のため、フェライト分率の上限を90%以下に制限してもよい。延性や靭性の向上のため、フェライト分率の下限を65%又は70%に制限してもよい。
なお、本発明の鋼板の主要な組織はフェライトと、パーライトまたは一部ベイナイトを含むパーライトとの混合組織であるが、1%以下のMAや残留オーステナイトの存在が確認されている。
次に、本発明の鋼板の製造方法について説明する。
本発明の強度、延性の良好なラインパイプ用鋼板の製造方法では、連続鋳造法により、鋳片とし、該鋳片を950〜1250℃の温度域に再加熱後、850℃以下の温度域において累積圧下率で40%以上の熱間圧延を施し、700〜750℃の温度領域で熱間圧延を完了させた後、1)350℃以下まで空冷し、ついで、300〜100℃の温度範囲を10時間以上で、または200〜80℃の温度範囲を100時間以上で緩冷却するものであり、または、2)熱間圧延を完了させた後、100℃以下まで冷却し、ついで該鋼板を250〜300℃の温度範囲に再加熱し、該温度域にて1分以上保持したのちに冷却するものである。
本発明鋼材の製造条件を上記のように限定する理由は次のとおりである。
鋳片を950〜1250℃の温度域に温度に再加熱するのは、再加熱温度が1250℃を超えると、結晶粒径の粗大化が著しく、また、加熱によるスケールが鋼表面に多量に発生し表面の品質が著しく低下するからである。また、950℃未満ではNbや或は任意に添加されるVなどがほとんど再固溶せず、強度などの向上のために添加した元素がその役割をはたさず、工業的に無意味である。このため再加熱温度の範囲を950〜1250℃とする。
850℃以下の温度域において累積圧下率で40%以上の熱間圧延とするのは、850℃以下の温度域以下での未再結晶温度域における圧下量の増加は、圧延中のオーステナイト粒の微細化に寄与し、結果としてフェライト粒を微細化し機械的性質を向上させる効果があるからである。このような効果を得るためには、850℃以下の温度域での累積圧下率が40%以上必要である。このため、850℃以下の温度域において累積圧下量を40%以上に限定する。
該鋼片はその後、700〜750℃の温度領域で熱間圧延を完了させた後、350℃以下まで空冷し、ついで、300〜100℃の温度範囲を10時間以上で、または200〜80℃の温度範囲を100時間以上で緩冷却するか、または、700〜750℃の温度領域で熱間圧延を完了させた後、100℃以下まで冷却し、ついで該鋼板を250〜300℃の温度範囲に再加熱し、該温度域にて1分以上保持したのちに冷却する必要がある。
本発明では750〜700℃の二相域温度で圧延を施し、フェライトとパーライト(または一部ベイナイトを含むパーライト)の混合した組織を出現させて、DWTTなどの母材靭性と高強度、高延性を得るものである。
圧延終了温度が750℃を超えるとバンド状のパーライト組織が形成されないため、母材靭性を向上させるためにはこれを750℃以下にする必要がある。また、700℃未満となると加工フェライト量が増加し延性を低下させる。
本発明において鋼板の高延性化をはかるためには鋼板内を均一に冷却する必要がある。一般的な加速冷却を用いると、冷却過程では板厚などの影響もあって、鋼板内の冷却が不均一になる。このため、本発明では空冷とし、冷却速度は限定しない。ただし、パーライトやベイナイトなどの第二相組織内に島状マルテンサイト(MA)が生成し、靭性を低下させるので、望ましくは5℃/s以下がよい。
本発明では上述のように、延性向上のため、鋼中の水素を0.1ppm以下にする。このために脱水素を実施する。まず、一つの方法として熱間圧延を完了させた後に、350℃以下まで空冷し、ついで、300〜100℃の温度範囲を10時間以上で、または200〜80℃の温度範囲を100時間以上で緩冷却する方法である。350℃を超えた温度で徐冷を開始すると焼戻しの効果により強度が著しく低下するので350℃以下まで空冷する。その後の緩冷却については300〜100℃の温度範囲を10時間以上、または200〜80℃の温度範囲を100時間以上、としないと鋼中の水素量が0.1ppm以下にならず伸びの確保が困難となる。一般に水素は低温にすればするほど鋼中より抜け難くなる。たとえば、板厚25mmの場合、45℃程度では約780時間を必要とするため、工業的には適さない。このような緩冷却をする製鉄プロセスとしては、たとえば、加熱炉に鋼板を装入して冷却速度を制御しながらゆっくりと冷却する方法や350℃以下の温鋼板を多数積み重ねて徐冷する段積み徐冷などがあげられる。
もう一つの方法として、熱間圧延を完了させた後、100℃以下まで空冷し、ついで該鋼板を250〜300℃の温度範囲に再加熱し、該温度域にて1分以上保持したのちに冷却する方法である。
なお、一旦、100℃以下まで空冷しないと所定の強度が得られない。その上で250〜300℃の温度領域で1分以上低温焼戻し処理を実施する。300℃を超えた温度に再加熱すると焼戻しの効果により強度が著しく低下する。また、250℃より低い温度で焼戻し脱水素をすることは、鋼中の水素量を低減することとしての効果はあるが、保定時間を長時間とる必要があり経済性が劣る。本発明での保定時間は1分以上であり、これ未満とすると脱水素としては不十分である。
次に、本発明の実施例について述べる。
表1の化学成分を有する溶鋼を連続鋳造したスラブを、表2にて示す条件にて熱間圧延を行い鋼板とした後、機械的性質を評価するために試験を実施した。引張試験片は各鋼板のロシア規格のGOST試験片を採取し、YS(0.5%アンダーロード)、TSおよび全伸び(T.El)を評価した。母材靱性はDWTT試験にて−20℃の延性破面率(SA)を評価した。水素量についてはガスクロマトグラフを使用し鋼板の1/2tより5mmφ×100mmの丸棒を削りだし、昇温法(昇温速度100℃/hr)にて50〜200℃までの温度範囲で放出される拡散性水素量を求めた。また、フェライト分率は、500倍の光学顕微鏡写真の10視野で、フェライトと第二相組織(フェライト以外のパーライトまたはベイナイトなど)を区分し画像処理機により算出した。
Figure 0004572002
Figure 0004572002
Figure 0004572002
表3は、各鋼板における機械的性質をまとめたものを示す。本発明では製造プロセスは表2に示すように、a〜jの所定の空冷停止温度まで冷却し、その後緩冷却したものと、k〜oの空冷後に鋼板を再加熱したものとの二つのプロセスに大別される。
鋼板a〜oは本発明の実施例である。表1および表2から明らかなようにこれらの鋼板は化学成分と製造条件の各要件を満足している。このため、表3に示すように、引張強さが450MPa以上の母材強度、全伸びが20%以上の延性およびDWTT特性(−20℃)の延性破面率が80%以上の靭性といずれも良好であった。なお、組織は全てフェライト+パーライト(一部ベイナイトが含まれている)の混合組織であった。
これに対し、鋼板p〜aeは本願発明の範囲を逸脱するため、母材の機械的性質の一つまたは複数の点で本願発明鋼に劣っている。鋼板p〜wでは製造条件が、鋼板x〜aeは化学成分が外れているため本発明より機械的性質が低下している例である。
鋼板pは累積圧下量が少なく、鋼板qは圧延終了温度が高いため組織の微細化がはかれず、DWTT特性が低下した。鋼板rでは空冷停止温度が高いため所定の強度が得られない。
また、鋼板s〜vの延性低下は脱水素条件が悪く、鋼中に水素が残存していることによる。
鋼板wは10℃/s以上の急冷却によりマルテンサイトを多く生成したもので伸びが低下した。
鋼板xはC量が低いため母材強度が低下した。また、鋼板yはC量が高く強度が著しく高いため伸びが低下した。鋼板zはSi量が高く脱酸能力が低くなり酸化物が増加したため延性が低下した。鋼板aaはSi量が多くSi系酸化物などが増加するため伸びが低下した。鋼板abはMn量が少なく所定の強度が得られない。鋼板acはMn量が多く、所定の伸び特性、靭性が得られない。鋼板adはNb量が少なく、組織の均一微細がはかれず、一方、鋼板aeはNb量が高く、Nb系析出物が多くなり、延性と靭性が低下した例である。
本発明によれば、強度、延性の両方の特性が良好で安価なラインパイプ用鋼板を提供することができるので、高強度、高延性のUOE鋼管やJCOE鋼管などを経済的に製造することが可能となる。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.04〜0.15%、
    Si:0.05〜0.60%、
    Mn:0.80〜1.80%、
    P:0.020%以下、
    S:0.010%以下、
    Nb:0.01〜0.08%、
    Al:0.003〜0.08%
    を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、かつ、下記<1>式で示されるCeqの値が0.48以下である鋼成分を有し、フェライトとパーライトあるいはフェライトと一部ベイナイトを含むパーライトの混合組織であって、フェライト分率が60〜95%を有する組織で構成され、降伏強度が450MPa以上、かつ、鋼中に含有する水素量が0.1ppm以下であることを特徴とする強度、延性の良好なラインパイプ用鋼板。
    Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+Nb+V+Ti)/5+5B ・・・<1>
  2. 前記鋼が、さらに、質量%で、
    Cu:0.05〜0.70%、
    Ni:0.05〜0.70%、
    Cr:0.80%以下、
    Mo:0.30%以下、
    B:0.0003〜0.0030%
    V:0.01〜0.12%、
    Ti:0.003〜0.030%、
    N:0.0010〜0.0100%、
    Ca:0.0005〜0.0050%、
    Mg::0.0003〜0.0030%、
    REM:0.0005〜0.0050%
    の一種または二種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の強度、延性の良好なラインパイプ用鋼板。
  3. 請求項1または請求項2のいずれかに記載の組成を有する溶鋼を連続鋳造により、鋳片とし、該鋳片を950〜1250℃の温度域に再加熱後、850℃以下の温度域において累積圧下率で40%以上の熱間圧延を施し、700〜750℃の温度領域で熱間圧延を完了させた後、350℃以下まで空冷し、ついで、300〜100℃の温度範囲を10時間以上で、または200〜80℃の温度範囲を100時間以上で緩冷却することを特徴とする強度、延性の良好なラインパイプ用鋼板の製造方法。
  4. 請求項1または請求項2のいずれかに記載の組成を有する溶鋼を連続鋳造により、鋳片とし、該鋳片を950〜1250℃の温度域に再加熱後、850℃以下の温度域において累積圧下率で40%以上の熱間圧延を施し、700〜750℃の温度領域で熱間圧延を完了させた後、100℃以下まで冷却し、ついで該鋼板を250〜300℃の温度範囲に再加熱し、該温度域にて1分以上保持したのちに冷却すること特徴とする強度、延性の良好なラインパイプ用鋼板の製造方法。
JP2010510415A 2009-10-28 2009-10-28 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼板およびその製造方法 Active JP4572002B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/068858 WO2011052095A1 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4572002B1 true JP4572002B1 (ja) 2010-10-27
JPWO2011052095A1 JPWO2011052095A1 (ja) 2013-03-14

Family

ID=43098877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510415A Active JP4572002B1 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼板およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8641836B2 (ja)
EP (1) EP2397570B1 (ja)
JP (1) JP4572002B1 (ja)
KR (1) KR101131699B1 (ja)
CN (1) CN102119236B (ja)
BR (1) BRPI0924925B1 (ja)
CA (1) CA2756409C (ja)
RU (1) RU2478133C1 (ja)
WO (1) WO2011052095A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101412295B1 (ko) 2012-03-29 2014-06-25 현대제철 주식회사 고강도 강재 및 그 제조 방법
CN105463319A (zh) * 2015-11-30 2016-04-06 丹阳市宸兴环保设备有限公司 一种石油输送管用钢板

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102534390B (zh) * 2011-12-15 2013-09-04 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 耐腐蚀螺纹钢筋及其生产方法
CN102534377B (zh) * 2012-02-29 2013-06-26 首钢总公司 韧性优良的x70级抗大变形管线钢板及其制备方法
CN102605237B (zh) * 2012-03-30 2014-07-16 武汉钢铁(集团)公司 一种高强冷轧低碳磷硼钢及其生产方法
US9499890B1 (en) 2012-04-10 2016-11-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High-strength, high-toughness steel articles for ballistic and cryogenic applications, and method of making thereof
CN104411848B (zh) * 2012-06-27 2017-05-31 杰富意钢铁株式会社 软氮化处理用钢板及其制造方法
JP5981813B2 (ja) * 2012-09-11 2016-08-31 株式会社神戸製鋼所 低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
RU2516213C1 (ru) * 2012-12-05 2014-05-20 Открытое акционерное общество "Магнитогорский металлургический комбинат" Способ получения металлоизделия с заданным структурным состоянием
KR101507943B1 (ko) 2012-12-27 2015-04-07 주식회사 포스코 라인파이프 강재 및 그 제조방법
JP6058439B2 (ja) * 2013-01-10 2017-01-11 株式会社神戸製鋼所 冷間加工性と加工後の表面硬さに優れる熱延鋼板
CN103966504B (zh) * 2013-01-24 2016-12-28 宝山钢铁股份有限公司 一种500MPa级低屈强比直缝焊钢管及其制造方法
AU2014245562B2 (en) * 2013-03-29 2017-02-02 Jfe Steel Corporation Steel structure for hydrogen gas, method for producing hydrogen storage tank, and method for producing hydrogen line pipe
AR096272A1 (es) * 2013-05-31 2015-12-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Tubo de acero sin costura para tubería de conducción utilizado en ambientes agrios
CN105143489B (zh) * 2013-07-25 2017-03-08 新日铁住金株式会社 管线管用钢板和管线管
CN103451536B (zh) * 2013-09-30 2015-06-24 济钢集团有限公司 一种低成本厚规格海底管线钢板及其制造方法
CN105612267B (zh) * 2013-12-20 2018-10-19 新日铁住金株式会社 电阻焊钢管
WO2015120189A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-13 Arcelormittal S.A. Production of hic-resistant pressure vessel grade plates using a low-carbon composition
CN104131232B (zh) * 2014-07-25 2016-06-01 宝山钢铁股份有限公司 一种抗海水腐蚀钢管及其制造方法
JP6354065B2 (ja) * 2014-10-30 2018-07-11 Jfeスチール株式会社 厚鋼板およびその製造方法
CN104674127A (zh) * 2015-02-28 2015-06-03 钢铁研究总院 一种耐流动海水腐蚀用钢管钢及生产方法
RU2612109C2 (ru) * 2015-04-27 2017-03-02 Открытое акционерное общество "Российский научно-исследовательский институт трубной промышленности" (ОАО "РосНИТИ") Стальной лист и его применение для трубы магистрального трубопровода
RU2605037C1 (ru) * 2015-11-20 2016-12-20 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Центральный научно-исследовательский институт черной металлургии им. И.П. Бардина" (ФГУП "ЦНИИчермет им. И.П. Бардина") Способ производства высокопрочной горячекатаной стали
CN105624553B (zh) * 2015-12-31 2017-05-03 江西理工大学 一种改善低温冲击韧性的高强度钢板及其制造方法
RU2617075C1 (ru) * 2016-02-11 2017-04-19 Иван Анатольевич Симбухов Способ производства экономно-легированного высокопрочного проката для труб магистральных газопроводов высокого давления, а также для отраслей машиностроения и оффшорного судостроения
JP6213703B1 (ja) * 2016-03-22 2017-10-18 新日鐵住金株式会社 ラインパイプ用電縫鋼管
WO2018042522A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 新日鐵住金株式会社 エクスパンダブルチューブラー用油井管
CN106498287B (zh) * 2016-12-15 2018-11-06 武汉钢铁有限公司 一种ct90级连续管用热轧钢带及其生产方法
KR101917454B1 (ko) * 2016-12-22 2018-11-09 주식회사 포스코 고강도 고인성 후강판 및 이의 제조방법
KR101917453B1 (ko) 2016-12-22 2018-11-09 주식회사 포스코 극저온 충격인성이 우수한 후강판 및 이의 제조방법
RU2681094C2 (ru) * 2016-12-23 2019-03-04 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Хладостойкая свариваемая arc-сталь повышенной прочности
RU2656189C1 (ru) * 2017-02-13 2018-05-31 Открытое акционерное общество "Российский научно-исследовательский институт трубной промышленности" (ОАО "РосНИТИ") Труба с повышенной деформационной способностью и высокой вязкостью сварного соединения и способ ее изготовления
KR102020417B1 (ko) * 2017-12-22 2019-09-10 주식회사 포스코 충격인성이 우수한 용접강관용 강재 및 그 제조방법
CN108103407A (zh) * 2018-01-31 2018-06-01 舞阳钢铁有限责任公司 屈服450MPa级酸性环境服役管线钢板及其生产方法
JP7031477B2 (ja) * 2018-05-08 2022-03-08 日本製鉄株式会社 熱延鋼板、角形鋼管、およびその製造方法
RU2689348C1 (ru) * 2018-06-26 2019-05-27 Публичное акционерное общество "Северсталь" (ПАО "Северсталь") Способ производства горячекатаного проката повышенной прочности
KR102065276B1 (ko) * 2018-10-26 2020-02-17 주식회사 포스코 극저온 인성 및 연성이 우수한 압력용기용 강판 및 그 제조 방법
KR102142774B1 (ko) * 2018-11-08 2020-08-07 주식회사 포스코 내해수 특성이 우수한 고강도 구조용강 및 그 제조방법
CN110592470B (zh) * 2019-08-22 2021-06-04 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种保低温韧性的大厚度SA302GrC钢板及其制备方法
CN114402088B (zh) * 2019-09-20 2022-12-16 杰富意钢铁株式会社 复合钢及其制造方法
KR102348664B1 (ko) * 2019-12-18 2022-01-06 주식회사 포스코 진공튜브용 강재 및 그 제조방법
KR102352647B1 (ko) * 2020-06-10 2022-01-18 현대제철 주식회사 저온 인성이 우수한 저항복비형 열연강재 및 그 제조 방법
KR102366990B1 (ko) * 2020-09-09 2022-02-25 현대제철 주식회사 저온 인성이 우수한 저항복비형 열연강재 및 그 제조 방법
CN112662943A (zh) * 2020-11-30 2021-04-16 山东钢铁股份有限公司 一种低合金高强度热轧圆钢q460d及其制备方法
CN112522622B (zh) * 2020-11-30 2022-02-25 钢铁研究总院 一种高钢级油井管及其制备方法
CN112795842B (zh) * 2020-12-25 2022-05-13 鞍钢股份有限公司 一种海底快速连接管道用钢及其生产方法
CN116162866A (zh) * 2021-11-25 2023-05-26 中国石油天然气集团有限公司 一种双峰组织高应变海洋用管线钢、管线管及其制造方法
CN114196889B (zh) * 2021-11-29 2022-11-08 湖南华菱涟源钢铁有限公司 热轧钢板材料及其制造方法和制品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625926A (en) * 1979-08-10 1981-03-12 Nippon Steel Corp Manufacture of high tensile steel
JPS62112722A (ja) * 1985-11-13 1987-05-23 Nippon Steel Corp 耐水素誘起割れ性及び耐硫化物応力腐食割れ性の優れた鋼板の製造方法
JPH04329826A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Nippon Steel Corp 耐水素誘起割れ性の優れた圧力容器用極厚鋼板の製造方法
JPH05186820A (ja) * 1992-01-09 1993-07-27 Nippon Steel Corp 伸び特性の優れた高靱性高強度鋼の製造法
JP2009209443A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Sumitomo Metal Ind Ltd ラインパイプ用鋼板、その製造方法およびラインパイプ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166320A (en) * 1980-05-27 1981-12-21 Nippon Steel Corp Manufacture of nonrefined high tensile steel
JP3143054B2 (ja) 1995-05-30 2001-03-07 株式会社神戸製鋼所 成形後の降伏強度低下の少ない高強度熱延鋼板、それを用いて成形されたパイプ及びその高強度熱延鋼板の製造方法
JP3579557B2 (ja) 1996-12-13 2004-10-20 新日本製鐵株式会社 トンネル支保工用h形鋼およびその製造方法
JP3849244B2 (ja) * 1997-09-16 2006-11-22 Jfeスチール株式会社 繰返し大変形下での延性き裂進展抵抗の優れた鋼材及びその製造方法
JP3828666B2 (ja) * 1998-07-29 2006-10-04 新日本製鐵株式会社 引張り強度が490N平方mm以上の曲げ加工性の良いトンネル支保工用H形鋼およびその製造方法
JP3718348B2 (ja) * 1998-07-31 2005-11-24 新日本製鐵株式会社 高強度高靱性圧延形鋼とその製造方法
JP4256525B2 (ja) 1999-03-23 2009-04-22 新日本製鐵株式会社 引張り強度が590N/mm2以上780N/mm2以下の高靭性高一様伸びトンネル支保工用H形鋼およびその製造方法
JP3966493B2 (ja) 1999-05-26 2007-08-29 新日本製鐵株式会社 冷間鍛造用線材及びその製造方法
JP4464486B2 (ja) * 1999-06-22 2010-05-19 新日本製鐵株式会社 高強度高靱性圧延形鋼とその製造方法
JP2001020032A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Nkk Corp 耐火性及び耐候性に優れた支保工用h形鋼
JP2001288512A (ja) 2000-04-05 2001-10-19 Nippon Steel Corp 靱性と延性に優れた高張力鋼の製造方法
CN1128242C (zh) * 2000-10-26 2003-11-19 中国科学院金属研究所 一种高洁净度高强韧性输气管线钢的制备方法
JP2003253331A (ja) 2002-03-05 2003-09-10 Nippon Steel Corp 高靱性・高延性高張力鋼の製造方法
JP3968011B2 (ja) * 2002-05-27 2007-08-29 新日本製鐵株式会社 低温靱性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度鋼とその製造方法および高強度鋼管の製造方法
CN1894434B (zh) * 2003-12-19 2010-06-02 新日本制铁株式会社 用于超高强度管线管的钢板和具有优异的低温韧度的超高强度管线管及其制造方法
JP4305216B2 (ja) * 2004-02-24 2009-07-29 Jfeスチール株式会社 溶接部の靭性に優れる耐サワー高強度電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法
JP2006063351A (ja) 2004-08-24 2006-03-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐水素誘起割れ性に優れた高強度鋼板および製造方法、並びにラインパイプ用鋼管
RU2270873C1 (ru) * 2005-03-15 2006-02-27 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Центральный Научно-Исследовательский Институт Конструкционных Материалов "Прометей" (Фгуп "Цнии Км "Прометей") Способ производства штрипсовой стали для труб подводных морских газопроводов высоких параметров
JP4997805B2 (ja) 2005-03-31 2012-08-08 Jfeスチール株式会社 高強度厚鋼板およびその製造方法、ならびに高強度鋼管
JP4975304B2 (ja) * 2005-11-28 2012-07-11 新日本製鐵株式会社 耐水素誘起割れ性および延性破壊特性に優れた引張強さ760MPa級以上の高強度鋼板の製造方法およびその鋼板を用いた高強度鋼管の製造方法
JP5098235B2 (ja) * 2006-07-04 2012-12-12 新日鐵住金株式会社 低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管及びラインパイプ用高強度鋼板並びにそれらの製造方法
KR20080036476A (ko) * 2006-10-23 2008-04-28 주식회사 포스코 수소유기균열 저항성이 우수한 대구경 라인파이프용 강재및 그 제조방법
CN101451217A (zh) * 2007-11-30 2009-06-10 舞阳钢铁有限责任公司 一种管线用钢及其生产方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625926A (en) * 1979-08-10 1981-03-12 Nippon Steel Corp Manufacture of high tensile steel
JPS62112722A (ja) * 1985-11-13 1987-05-23 Nippon Steel Corp 耐水素誘起割れ性及び耐硫化物応力腐食割れ性の優れた鋼板の製造方法
JPH04329826A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Nippon Steel Corp 耐水素誘起割れ性の優れた圧力容器用極厚鋼板の製造方法
JPH05186820A (ja) * 1992-01-09 1993-07-27 Nippon Steel Corp 伸び特性の優れた高靱性高強度鋼の製造法
JP2009209443A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Sumitomo Metal Ind Ltd ラインパイプ用鋼板、その製造方法およびラインパイプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101412295B1 (ko) 2012-03-29 2014-06-25 현대제철 주식회사 고강도 강재 및 그 제조 방법
CN105463319A (zh) * 2015-11-30 2016-04-06 丹阳市宸兴环保设备有限公司 一种石油输送管用钢板

Also Published As

Publication number Publication date
RU2478133C1 (ru) 2013-03-27
CN102119236B (zh) 2013-07-10
KR101131699B1 (ko) 2012-03-28
KR20110065418A (ko) 2011-06-15
WO2011052095A1 (ja) 2011-05-05
CA2756409A1 (en) 2011-05-05
EP2397570A4 (en) 2012-08-22
JPWO2011052095A1 (ja) 2013-03-14
US20120031532A1 (en) 2012-02-09
BRPI0924925A2 (pt) 2015-07-07
EP2397570A1 (en) 2011-12-21
US8641836B2 (en) 2014-02-04
CN102119236A (zh) 2011-07-06
EP2397570B1 (en) 2013-12-18
BRPI0924925B1 (pt) 2017-11-21
CA2756409C (en) 2013-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572002B1 (ja) 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼板およびその製造方法
KR100799421B1 (ko) 용접성이 우수한 490MPa급 저항복비 냉간성형강관 및 그제조방법
JP5476763B2 (ja) 延性に優れた高張力鋼板及びその製造方法
JP4946092B2 (ja) 高張力鋼およびその製造方法
JP5130796B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2010196164A (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP4071906B2 (ja) 低温靱性の優れた高張力ラインパイプ用鋼管の製造方法
JP2010196165A (ja) 低温靭性に優れた極厚高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP2007177266A (ja) 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2011001620A (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、pwht後の落重特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP6682988B2 (ja) 延性に優れた高張力厚鋼板及びその製造方法
JP2006307324A (ja) 耐切断割れ性に優れた高強度・高靱性厚鋼板およびその製造方法
JP2019199649A (ja) 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP4507708B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法
JP4096839B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法
JP2005187853A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた高強度厚鋼板の製造方法
JP5200600B2 (ja) 高強度低降伏比鋼材の製造方法
JP2007138203A (ja) 溶接性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法
JP5477457B2 (ja) 板厚40mm以下の鋼構造用高強度低降伏比鋼材
JP4824142B2 (ja) 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼およびその製造方法
JP2007146220A (ja) 靭性に優れた厚鋼板の製造方法
JP2003293076A (ja) 造管後の降伏比が低い高強度鋼管素材およびその製造方法
JP2013047393A (ja) 耐切断割れ性に優れた高強度・高靱性厚鋼板
JPS5828327B2 (ja) 極めて優れた延性を有する極低炭素高張力鋼の製造方法
JP3956634B2 (ja) 強靭性に優れた鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4572002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350