JP4568033B2 - 半導体増幅回路 - Google Patents

半導体増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4568033B2
JP4568033B2 JP2004172186A JP2004172186A JP4568033B2 JP 4568033 B2 JP4568033 B2 JP 4568033B2 JP 2004172186 A JP2004172186 A JP 2004172186A JP 2004172186 A JP2004172186 A JP 2004172186A JP 4568033 B2 JP4568033 B2 JP 4568033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
circuit
semiconductor
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004172186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005354348A (ja
Inventor
治夫 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004172186A priority Critical patent/JP4568033B2/ja
Priority to US11/148,168 priority patent/US7262668B2/en
Priority to EP05253587.9A priority patent/EP1605586B1/en
Publication of JP2005354348A publication Critical patent/JP2005354348A/ja
Priority to US11/742,263 priority patent/US7423491B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4568033B2 publication Critical patent/JP4568033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers
    • H03F1/523Circuit arrangements for protecting such amplifiers for amplifiers using field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/75Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier stage being a common source configuration MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は半導体増幅素子を用いた半導体増幅回路に関する。
マイクロ波などの高周波を増幅する半導体増幅回路には、増幅素子としてたとえば電界効果トランジスタ(以下FETという)が使用されている。FETを用いた半導体増幅回路の場合、たとえば大きな信号が入力すると、FETのドレインおよびゲート間に逆方向のドレイン・ゲート間整流電流が流れ、ゲートなどを損傷させることがある。そのため、従来の半導体増幅回路では、ドレイン・ゲート間整流電流を抑制するために、たとえば保護回路が設けられる。
ここで、保護回路を設けた従来の半導体増幅回路について図2のDC等価回路図を参照して説明する。可変定電圧電源21は正側端子21aおよび負側端子21bを有し、正側端子21aは接地されている。負側端子21bは保護抵抗22の一端22aに接続されている。保護抵抗22の他端22bはFET23のゲートGに接続されている。FET23はゲートGおよびドレインD、ソースSの各電極を有し、ソースSは接地されている。ドレインDは定電圧電源24の正側端子24aに接続され、定電圧電源24の負側端子24bは接地されている。
また、入力端子INがゲートGに接続され、ドレインDに出力端子OUTが接続されている。
上記した構成において、入力端子INから入力する信号はFET23で増幅され、増幅された信号が出力端子OUTから出力される。
上記したような保護回路を設けた半導体増幅回路は特許文献1などにも開示されている。
特開平8−222967号公報
従来の半導体増幅回路は、入力信号が大きい場合、たとえば可変定電圧電源21から供給される負電圧と入力信号の負のピーク電圧とが重畳し、大きな負の電圧がゲートGに加わる。このとき、FET23のドレイン・ゲート間電圧が大きくなり、たとえば矢印Y方向にドレイン・ゲー卜間整流電流が流れる。このドレイン・ゲー卜間整流電流によって、FET23のゲー卜に損傷が発生する場合があり、半導体増幅回路の信頼性が低下する。
しかし、図2では、ドレイン・ゲー卜間整流電流が流れると、保護抵抗22の両端間に電圧が発生する。この電圧の発生により、FET23のゲートGに加わる電圧が上昇し、ゲート・ソース間電圧が0Vに近づき、ドレイン・ゲート間電圧が小さくなる。その結果、ドレイン・ゲート間整流電流が小さくなり、増幅素子の損傷が防止される。
しかし、増幅素子として、たとえば大電力用のFETが使用されている場合、保護抵抗22の両端間に電圧が発生し、FET23のゲート・ソース間電圧が0Vに近づくと、FET23のドレイン・ソース間の電流が増加する。そのため、FET23の消費電力が増大し、たとえばFET23が熱的に焼損するなど、半導体増幅回路の信頼性が低下する。
本発明は、上記した欠点を解決するもので、増幅素子の損傷などの発生を防止し、信頼性を向上させた半導体増幅回路を提供することを目的とする。
本発明の半導体増幅回路は、第1、第2および第3電極を有し、前記第1電極に入力信号が供給され、前記第2電極から出力信号が取り出される半導体増幅素子と、この半導体増幅素子の前記第1電極にバイアス電圧を供給する第1電源と、前記半導体増幅素子の第2電極にバイアス電圧を供給する第2電源と、前記半導体増幅素子の第1電極および前記第1電源間に接続された保護抵抗と、この保護抵抗に、前記半導体増幅素子の第1および第2電極間整流電流が流れることにより、その両端間に生ずる電圧を検出する電圧検出回路と、この電圧検出回路の出力電圧が制御信号として供給されてその出力バイアス電圧が制御されるように、前記半導体増幅素子の第2電極および前記第2電源間に接続された、前記増幅素子のバイアス電圧制御回路と、を具備し、前記電圧検出回路は差動増幅器で構成され、この差動増幅器のマイナス入力端子が前記保護抵抗の増幅素子側の端部に接続され、前記差動増幅器のプラス入力端子が前記保護抵抗の前記第1電源側の端部に接続されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、増幅素子の電極間に流れる整流電流を抑制するとともに、増幅素子の熱的な焼損などを防止し、信頼性を向上させた半導体増幅回路が実現される。
本発明の実施形態について図1のDC等価回路図を参照して説明する。第1電源たとえば可変定電圧電源11は正側端子11aおよび負側端子11bを有し、正側端子11aは接地され、負側端子11bは保護抵抗12の一端12aに接続されている。保護抵抗12の他端12bはFET13のゲートGに接続されている。FET13はゲートGおよびドレインD、ソースSの各電極を有し、ソースSは接地されている。ドレインDはバイアス電圧制御回路14を介して第2電源、たとえば定電圧電源15の正側端子15aに接続されている。定電圧電源15の負側端子15bは接地されている。
また、保護抵抗12の両端に電圧検出回路16が接続されている。電圧検出回路16はたとえば差動増幅器17などから構成され、プラス入力端子17aは保護抵抗12の一端12a、たとえば可変定電圧電源11側に接続されている。マイナス入力端子17bは保護抵抗12の他端12b、たとえばゲートG側に接続されている。出力端子17cはバイアス電圧制御回路14に接続されている。
バイアス電圧制御回路14は、たとえば電圧設定回路141およびレベルシフト回路142などから構成されている。電圧設定回路141はたとえばNPN型トランジスタ18などから構成されている。トランジスタ18はエミッタEおよびコレクタC、ベースBの各電極を有し、エミッタEがFET13のドレインDに接続し、コレクタCが定電圧電源15の正側端子15aに接続している。
レベルシフト回路142はたとえば差動増幅器19などから構成されている。差動増幅器19はプラス入力端子19aおよびマイナス入力端子19bを有し、プラス入力端子19aは差動増幅器17の出力端子17cに接続されている。マイナス入力端子19bは負電源20に接続し、所定大きさの負電圧が入力している。差動増幅器19の出力端子19cは電圧設定回路141の制御端子、たとえばトランジスタ18のベースBに接続されている。
また、入力端子INがFET13のゲートGに接続され、FET13のドレインDに出力端子OUTが接続されている。
ここで、上記した半導体増幅回路の動作を説明する。
入力端子INから入力する信号が小さい場合、FET13のドレイン・ゲート間電圧が小さく、ドレイン・ゲー卜間整流電流が流れない。
この場合、保護抵抗12の両端間にはドレイン・ゲー卜間整流電流による電圧降下が発生せず、電圧検出回路16の出力、たとえば差動増幅器17の出力端子17cの出力は0になる。この出力がレベルシフト回路142、たとえば差動増幅器19のプラス入力端子19aに加えられる。このとき、差動増幅器19の出力端子19cから、電圧検出回路16の出力を所定レベル分だけ変位させたプラス電圧が出力される。このプラス電圧が電圧設定回路141の制御端子、たとえばトランジスタ18のベースBに加わり、トランジスタ18は動作状態になる。そして、定電圧電源15からFET13のドレインDに正のバイアス電圧が供給される。
この状態で、入力端子INから信号が入力すると、その信号はFET13で増幅され、出力端子OUTから出力される。
一方、入力端子INから入力する信号が大きくなると、たとえば可変定電圧電源11から供給される負電圧と入力信号の負のピーク電圧とが重畳し、FET13のドレイン・ゲート間電圧が大きくなる。このとき、矢印Y方向にたとえばドレイン・ゲート間整流電流が流れる。
ドレイン・ゲート間整流電流が流れると、保護抵抗12の両端間に電圧が発生し、たとえばFET13のゲート・ソース間電圧が0Vに近づき、ドレイン・ゲート間電圧が小さくなる。このため、ドレイン・ゲート間整流電流が小さくなり、FET13のゲートなどの損傷が防止される。
しかし、増幅素子として、たとえば大電力用のFETが使用されている場合、FET13のゲート・ソース間電圧が0Vに近づくと、FET13のドレイン・ソース間電流が増大する。
しかし、上記した構成の場合、ドレイン・ゲート間整流電流が流れると、保護抵抗12の両端間に電圧が発生し、その両端間の電圧が電圧検出回路16で検出される。このとき、差動増幅器17のプラス入力端子17aおよびマイナス入力端子17bに入力する信号の差が大きくなり、差動増幅器17の出力が下がる。この場合、差動増幅器19の出力も下がり、電圧設定回路141の制御端子、たとえばトランジスタ18のベースBに加えられる制御信号も下がる。これに伴って、トランジスタ18のエミッタEの電圧、つまりFET13のドレインDに供給されるバイアス電圧が下がり、ドレイン・ソース間電圧が下がる。このような動作で、FET13の消費電力が抑制され、熱的な損傷が防止される。
上記した構成によれば、FETのゲートに接続した保護抵抗によってドレイン・ゲート間整流電流の増大が防止される。また、保護抵抗を接続した場合に問題となるドレイン・ソース間電流の増大は電圧検出回路およびバイアス電圧制御回路の働きで抑制され、半導体素子の焼損などが防止される。
なお、上記の実施形態は半導体増幅素子が電界効果トランジスタの場合で説明している。しかし、この発明は半導体増幅素子がバイポーラトランジスタなどの場合にも適用できる。また、上記の実施形態は電界効果トランジスタのゲートに負のバイアス電圧が加えられているが、この発明はゲートに正のバイアス電圧を加えて動作させる場合にも適用できる。
本発明の実施形態を説明するためのDC等価回路図である。 従来例を説明するためのDC等価回路図である。
符号の説明
11…可変定電圧電源
12…保護抵抗
13…FET
14…バイアス電圧制御回路
141…電圧設定回路
142…レベルシフト回路
15…定電圧電源
16…電圧検出回路
17…差動増幅器
18…トランジスタ
19…差動増幅器
20…負電源
Y…ドレイン・ゲート間整流電流が流れる方向
IN…入力端子
OUT…出力端子

Claims (2)

  1. 第1、第2および第3電極を有し、前記第1電極に入力信号が供給され、前記第2電極から出力信号が取り出される半導体増幅素子と、この半導体増幅素子の前記第1電極にバイアス電圧を供給する第1電源と、前記半導体増幅素子の第2電極にバイアス電圧を供給する第2電源と、前記半導体増幅素子の第1電極および前記第1電源間に接続された保護抵抗と、この保護抵抗に、前記半導体増幅素子の第1および第2電極間整流電流が流れることにより、その両端間に生ずる電圧を検出する電圧検出回路と、この電圧検出回路の出力電圧が制御信号として供給されてその出力バイアス電圧が制御されるように、前記半導体増幅素子の第2電極および前記第2電源間に接続された、前記増幅素子のバイアス電圧制御回路と、を具備し、前記電圧検出回路は差動増幅器で構成され、この差動増幅器のマイナス入力端子が前記保護抵抗の増幅素子側の端部に接続され、前記差動増幅器のプラス入力端子が前記保護抵抗の前記第1電源側の端部に接続されていることを特徴とする半導体増幅回路。
  2. 前記バイアス電圧制御回路は、前記半導体増幅素子の第2電極および前記第2電源
    それぞれに接続されたエミッタ電極およびコレクタ電極と、前記電圧検出回路を構成する差動増幅器の出力端が接続されるゲート電極を有するトランジスタ素子であることを特徴とする請求項1記載の半導体増幅回路。
JP2004172186A 2004-06-10 2004-06-10 半導体増幅回路 Expired - Fee Related JP4568033B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172186A JP4568033B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 半導体増幅回路
US11/148,168 US7262668B2 (en) 2004-06-10 2005-06-09 Semiconductor amplifier
EP05253587.9A EP1605586B1 (en) 2004-06-10 2005-06-10 Semiconductor amplifier
US11/742,263 US7423491B2 (en) 2004-06-10 2007-04-30 Semiconductor amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172186A JP4568033B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 半導体増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005354348A JP2005354348A (ja) 2005-12-22
JP4568033B2 true JP4568033B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=34981190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004172186A Expired - Fee Related JP4568033B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 半導体増幅回路

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7262668B2 (ja)
EP (1) EP1605586B1 (ja)
JP (1) JP4568033B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4855313B2 (ja) * 2007-03-28 2012-01-18 三菱電機株式会社 増幅器、受信モジュール、送受信モジュール及びアンテナ装置
JP5601983B2 (ja) * 2010-11-16 2014-10-08 三菱電機株式会社 バイアス回路
CN110620558B (zh) * 2019-09-16 2023-03-28 厦门市三安集成电路有限公司 微波生成系统、方法及无线通信设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05235670A (ja) * 1992-02-03 1993-09-10 Nec Corp 電力増幅器
JPH07283656A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Nec Corp 電力増幅回路
JPH08222967A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Fujitsu Ltd Fetゲートバイアス回路
JPH10215123A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Fukushima Nippon Denki Kk 電力増幅器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5359971A (en) 1976-11-09 1978-05-30 Miyazaki Kougai Shiyori Setsub Solid and liquid separation tank construction
JPS573405A (en) 1980-06-06 1982-01-08 Mitsubishi Electric Corp Fet bias voltage supplying circuit
US4427951A (en) 1981-01-07 1984-01-24 Hitachi, Ltd. Protective device for power amplifier
JPS6422102A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Mitsubishi Electric Corp Fet amplifier
US5357089A (en) * 1993-02-26 1994-10-18 Harris Corporation Circuit and method for extending the safe operating area of a BJT
IT1297358B1 (it) 1997-12-24 1999-09-01 Cit Alcatel Circuito di amplificazione lineare di potenza ad alto rendimento per segnali con elevato rapporto tra potenza di picco e potenza media.
JP2004186735A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp 半導体素子用バイアス回路
JP2005191791A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力増幅器の保護回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05235670A (ja) * 1992-02-03 1993-09-10 Nec Corp 電力増幅器
JPH07283656A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Nec Corp 電力増幅回路
JPH08222967A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Fujitsu Ltd Fetゲートバイアス回路
JPH10215123A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Fukushima Nippon Denki Kk 電力増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US7262668B2 (en) 2007-08-28
EP1605586A1 (en) 2005-12-14
US20050275465A1 (en) 2005-12-15
US20070252650A1 (en) 2007-11-01
US7423491B2 (en) 2008-09-09
EP1605586B1 (en) 2013-05-01
JP2005354348A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7589586B2 (en) High frequency signal detection circuit
WO2011132240A1 (ja) コンデンサマイクロフォン用増幅装置
JP4568033B2 (ja) 半導体増幅回路
JP3739361B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2006319436A (ja) 利得制御回路
JP4421849B2 (ja) 入力保護回路
JPWO2008136124A1 (ja) 増幅器
JP6565241B2 (ja) ドハティ増幅器
JP4011085B2 (ja) スイッチング回路
JP2007315836A (ja) 過熱検知装置
JPH04278705A (ja) 高周波電力増幅器
JP2002156281A (ja) 赤外線検出装置
JP4020221B2 (ja) プッシュプル増幅回路
KR101312546B1 (ko) 파워 앰프 과전류 제한 장치
JP4793214B2 (ja) 半導体素子駆動回路
CN112654946B (zh) 在负载电流的宽范围内稳定的电流感测电路
JP4772719B2 (ja) 電力増幅器
JP4903494B2 (ja) ドライバの出力段の過度の電流引き込みを検知して、それに応答する回路が設けられたドライバの出力電流の振動を低減するための方法及び装置
JP2005223804A (ja) スイッチ回路
JPS6314489Y2 (ja)
JP2007274481A (ja) クリップ検出回路を備えた増幅回路
JP4536393B2 (ja) 光電流・電圧変換回路
JPH0511527U (ja) ブースタアンプ
JP2021122167A (ja) 整流作用を有する制御回路
JPS5868307A (ja) プツシユプルアンプの過電流保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees