JP2021122167A - 整流作用を有する制御回路 - Google Patents

整流作用を有する制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2021122167A
JP2021122167A JP2020014927A JP2020014927A JP2021122167A JP 2021122167 A JP2021122167 A JP 2021122167A JP 2020014927 A JP2020014927 A JP 2020014927A JP 2020014927 A JP2020014927 A JP 2020014927A JP 2021122167 A JP2021122167 A JP 2021122167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric circuit
diode
resistance element
bipolar transistor
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020014927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7496083B2 (ja
Inventor
直哉 池ヶ谷
Naoya Ikegaya
直哉 池ヶ谷
直史 諸橋
Tadashi Morohashi
直史 諸橋
正二 羽田
Shoji Haneda
正二 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANP CO Ltd
Shin Yosha Corp
Original Assignee
ANP CO Ltd
Shin Yosha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANP CO Ltd, Shin Yosha Corp filed Critical ANP CO Ltd
Priority to JP2020014927A priority Critical patent/JP7496083B2/ja
Publication of JP2021122167A publication Critical patent/JP2021122167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7496083B2 publication Critical patent/JP7496083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】電力損失が少ない、整流作用を有する制御回路を提供する。【解決手段】電源1と、電源1と各一端が接続された第1電路21乃至第4電路24と、第2電路22及び第3電路23の他端と、一端が接続された第5電路25と、第1電路21、第5電路25及び第4電路24の各他端が接続された第7電路27を備え、第1電路21上では、第1抵抗素子31、第1ダイオード41が設けられ、第2電路22上では、第1バイポーラトランジスタ41が設けられ、第3電路23上では、第2バイポーラトランジスタ42が設けられ、第4電路24上では、第2抵抗素子32、第2ダイオード42が設けられ、第7電路27は、第7電路27上では、電界効果トランジスタ61が設けられ、電界効果トランジスタ61のゲートは、第3電路23と接続され第1抵抗素子31の抵抗値は、第2抵抗素子32の抵抗値より大きい構成とした。【選択図】図1

Description

本発明は、整流作用を有する制御回路に関するものである。
一般的なPN接合のダイオードは、電圧降下VFによって、約0.6(V)の電力損失(≒電力ロス)が生じてしまう。
ところで、順方向電圧特性(≒電圧降下VF)が低い素子として、ショットキーバリアダイオードがある。
例えば、特許文献1では、集積回路上を占有する面積が少なく、製造する際に必要な処理ステップが少ない。また、接合スパイクの影響を受ける可能性が少なく、ポリシリコンプロセスを使用して集積回路内に形成する従来のショットキーダイオード装置と比較して、より製造が容易であるショットキーダイオード及びその方法が開示されている。
特開平4−359566号公報
しかしながら、金属と半導体との接合によって生じるショットキー障壁を利用した、ショットキーバリアダイオードは、原理的に、リーク電流が大きく、放熱設計を誤ってしまうと熱暴走を起こしてしまうという欠点がある。また、このような原理によって、ショットキーバリアダイオードは、高電圧用(高耐圧)のものが少ない。
そこで、本発明は、上述の課題を解決するものとして、リーク電流が大きく、放熱設計を誤ってしまうと熱暴走を起こしてしまうという欠点がなく、高電圧にも対応可能で、順方向電圧特性が低く、電力損失が少ない、整流作用を有する制御回路を提供することを目的としたものである。
請求項1の発明は、
直流電圧を印加する電源と、
当該電源と各一端が接続された第1電路乃至第4電路と、
前記第2電路及び前記第3電路の他端と、一端が接続された第5電路と、
前記第1電路、前記第5電路及び前記第4電路の各他端が接続された第7電路を備え、
前記第1電路上では、電位が高い順に、第1抵抗素子、第1ダイオードが直列に設けられ、
前記第2電路上では、第1バイポーラトランジスタが直列に設けられ、
前記第3電路上では、第2バイポーラトランジスタが直列に設けられ、
前記第4電路上では、電位が高い順に、第2抵抗素子、第2ダイオードが直列に設けられ、
前記第7電路は、一端にアノード端子、他端にカソード端子を有し、また、当該アノード端子側にソースを接続し、当該カソード端子側にドレインを接続することで、前記第7電路上では、電界効果トランジスタが直列に設けられ、
前記第1バイポーラトランジスタのベースは、前記第1抵抗素子と前記第1ダイオードの間の位置で、前記第1電路と接続され、
前記第2バイポーラトランジスタのベースは、前記第2抵抗素子と前記第2ダイオードの間の位置で、前記第4電路と接続され、
前記電界効果トランジスタのゲートは、前記第2バイポーラトランジスタより電位が高い位置で、前記第3電路と接続され
前記第1抵抗素子の抵抗値は、前記第2抵抗素子の抵抗値より大きい、整流作用を有する制御回路とした。
また、請求項2の発明は、
前記第3電路上には、前記電界効果トランジスタの接続点より電位が高い位置に、第3抵抗素子が直列に設けられ、また、前記第5電路上には、第4抵抗素子が直列に設けられている、請求項1に記載の整流作用を有する制御回路とした。
本発明に係る制御回路を適用・使用することによって、一般的な整流ダイオードを適用・使用する場合に比べて、電圧降下VFによる電力損失を低減させることができる。そのため、直流電力で動作する種々の装置・回路に対して、一般的に使用されている整流ダイオードを、本発明に係る制御回路に置き換えることができる。
また、本発明に係る制御回路によれば、第1ダイオード及び第2ダイオードに流れる電流に差をつけることによる、いわゆる差動増幅回路を用いる構成であるため、第1ダイオード及び第2ダイオードに高耐圧(高電圧用)のものを用いれば、制御回路を保護する高耐圧用のFETを別途設ける必要はなく、便宜である。
また、直流配電システム内で、ダイオードブリッジとして、本発明に係る制御回路を適用・使用することができる。
更に、ショットキーバリアダイオードを適用・使用する場合には、熱暴走が生じないように、放熱設計を行う必要があったが、本発明に係る制御回路を適用・使用することによって、放熱設計を行う必要性がなくなり、便宜である。
本発明の実施の形態例1の構成回路図である。 本発明の実施の形態例1の構成回路図である。 本発明の実施の形態例1の制御回路の動作を示す説明図である。
(実施の形態例1)
まず、本発明の実施の形態例1の整流作用を有する制御回路の構成を図1に基づいて説明する。
図1に示すように、直流電圧を印加する電源1に、第1電路21、第2電路22、第3電路23、第4電路24の各一端が接続されている。なお、本実施の形態例1では、電源1は、+(プラス)の直流電圧を印加するVccである。
第2電路22及び第3電路23の各他端は、第5電路25の一端と接続されている。
第1電路21、第5電路25及び第4電路24の各他端は、第7電路27に接続されている。
第1電路21上では、電源1に近く電位が高い順に、第1抵抗素子31、第1ダイオード41が直列に設けられている。なお、第1ダイオード41は、電源1側にアノード(電流を受け入れる電極)が、逆側にカソード(電流を放出する電極)がくるように配置されている。
また、第1抵抗素子31の抵抗値は、第2抵抗素子32(後述)の抵抗値より大きく設定される。例えば、本実施例1では、図2に示すように、第1抵抗素子31の抵抗値を20K(Ω)とし、第2抵抗素子32の抵抗値を10K(Ω)とする。
第2電路22上では、第1バイポーラトランジスタ51が直列に設けられている。なお、第1バイポーラトランジスタ51は、電源1側にコレクタ(図1では「C」と表示)が、逆側にエミッタ(図1では「E」と表示)がくるように配置されている。また、第1バイポーラトランジスタ51のベース(図1では「B」と表示)は、第1抵抗素子31と第1ダイオード41の間の位置で、第1電路21と接続されている。なお、本実施の形態例1では、第1バイポーラトランジスタ51は、NPN型である。
第3電路23上では、電源1に近く電位が高い順に、第3抵抗素子33、第2バイポーラトランジスタ52が直列に設けられている。なお、第2バイポーラトランジスタ52は、電源1側にコレクタ(図1では「C」と表示)が、逆側にエミッタ(図1では「E」と表示)がくるように配置されている。また、第2バイポーラトランジスタ52のベース(図1では「B」と表示)は、第2抵抗素子32と第2ダイオード42の間の位置で、第4電路24と接続されている。なお、本実施の形態例1では、第2バイポーラトランジスタ52は、NPN型である。また、第3抵抗素子33は、後述する電界効果トランジスタ61(FET)を動作させるために設けられている。その抵抗値は、例えば、10K〜20K(Ω)である。
第4電路24上では、電源1に近く電位が高い順に、第2抵抗素子32、第2ダイオード42が直列に設けられている。なお、第2ダイオード42は、電源1側にアノード(電流を受け入れる電極)が、逆側にカソード(電流を放出する電極)がくるように配置されている。
第2電路22及び第3電路23の各他端は合わせられ、合わせられた他端は、第5電路25の一端と接続されている。第5電路25上には、第4抵抗素子34が直列に設けられている。
即ち、本発明の実施の形態例1の整流作用を有する制御回路では、第1バイポーラトランジスタ51と第2バイポーラトランジスタ52を対称形に組み、各バイポーラトランジスタのエミッタを接続して、第4抵抗素子34で接地する構成になっている。なお、本実施の形態例1では、第5電路25上に、第4抵抗素子34を設ける構成を示したが、この構成に限定されるものではない。例えば、第4抵抗素子34の代わりに、定電流回路を設ける構成としても良い。
第7電路27には、第1電路21、第5電路25及び第4電路24の各他端が接続されている。また、第7電路27は、一端にアノード端子271、他端にカソード端子272を有している。
また、第7電路27上には、アノード端子271側にソース(図1では「S」と表示)、カソード端子272側にドレイン(図1では「D」と表示)といった向きに、電界効果トランジスタ(FET)61が直列に設けられている。そして、電界効果トランジスタ61のゲート(図1では「G」と表示)は、第6電路26によって、第3抵抗素子33と第2バイポーラトランジスタ52の間の位置で、第3電路23と接続されている。
<制御回路の動作>
次に、本発明の実施の形態例1の整流作用を有する制御回路の動作について説明する。
本発明を、整流作用を有する制御回路として動作させるために、電界効果トランジスタ(FET)61は、以下のように動作する。
入力交流電圧が、+(プラス)方向(アノード端子271からカソード端子272の方向)の場合には、電流が流れるように、電界効果トランジスタ(FET)61のソース・ドレイン間が導通(ON)する。
以下、詳しく説明する。アノード端子271からカソード端子272(電界効果トランジスタ61のソースからドレイン)に流れる+(プラス)方向の電流量が多くなると、電界効果トランジスタ61のドレインが−(マイナス)方向にふられ、更に、第2ダイオード42を経由して、第2バイポーラトランジスタ52のベースも−(マイナス)方向にふられるため、第2バイポーラトランジスタ52のコレクタ・エミッタ間は、遮断(OFF)する方向に遷移する。そして、第2バイポーラトランジスタ52のコレクタ・エミッタ間が、遮断(OFF)する方向に遷移するため、第2バイポーラトランジスタ52のコレクタの電位が上昇する。その結果、第6電路26で接続された電界効果トランジスタ61のゲートの電位が上昇し、電界効果トランジスタ61のソース・ドレイン間が導通(ON)する。
一方、入力交流電圧が−(マイナス)方向(カソード端子272からアノード端子271の方向)の場合には、電流が流れないように、電界効果トランジスタ(FET)61のソース・ドレイン間を遮断(OFF)する。
以下、詳しく説明する。−(マイナス)方向の電流が流れると、第2ダイオード42の電位は逆方向になり、第2ダイオード42には電流が流れなくなる。しかし、第2バイポーラトランジスタ52のベースには、第4電路24上の第2抵抗素子32を経由して電流が流れる。その結果、第2バイポーラトランジスタ52のコレクタ・エミッタ間が導通(ON)する方向に遷移し、コレクタの電位が0(ゼロ)になる。その結果、第6電路26で接続された電界効果トランジスタ61のゲートの電位も0(ゼロ)になり、電界効果トランジスタ61のソース・ドレイン間が遮断(OFF)する。
即ち、本発明では、入力交流電圧が+(プラス)方向(アノード端子271からカソード端子272の方向)の場合には、電流を通すが、入力交流電圧が−(マイナス)方向(カソード端子272からアノード端子271の方向)の場合には、電流を遮断するというように、電界効果トランジスタ61は、ダイオードのように動作する。
そして、このように本発明に係る整流作用を有する制御回路を構成することによって、一般的なダイオードを適用・使用した場合と比して、電圧降下による電力損失を低減させることができる。
従って、例えば、駅構内に設置される電気掲示器や照明装置等の直流電力で動作する種々の装置・回路に対して、整流用に適用・使用されるダイオードを、本発明に係る整流作用を有する制御回路に置き換えて適用・使用することができる。以下、具体的に説明する。従来から、商用電源から交流電力を得て、変圧器で変圧し、整流ダイオードで全波整流し、整流後の直流電力を掲示器や照明装置等に供給している。しかし、この整流ダイオードを本発明に係る整流作用を有する制御回路に置き換えて適用・使用することができる。
また、直流配電システム内のダイオードブリッジとして、本発明に係る整流作用を有する制御回路を適用・使用することができる。
また、ショットキーバリアダイオードを用いる場合には、熱暴走が生じないように、放熱設計を行う必要があったが、本発明に係る整流作用を有する制御回路では、放熱設計を行う必要がなく、便宜である。
ところで、上述したように、第1抵抗素子31の抵抗値は、第2抵抗素子32の抵抗値より大きく設定されている。そのため、第1電路21上に設けられた第1ダイオード41に流れる電流量は少なくなるが、第4電路24上に設けられた第2ダイオード42に流れる電流量は多くなる。その結果、第1バイポーラトランジスタ51のベース電圧は、第2バイポーラトランジスタ52のベース電圧より小さくなる。
また、第1ダイオード41に流れる電流量を少なくし、第2ダイオード42に流れる電流量は多くすることによって、これら2つのダイオードの電圧降下VFに差分(非直線性)が生じる。本発明に係る整流作用を有する制御回路は、この差分(非直線性)を差動増幅の入力として動作する、いわゆる差動増幅回路の構成を利用する。
以下、詳しく説明する。図2に示すように、例えば、電源1が20(V)の電圧を印加すると、第1抵抗素子31の抵抗値は、20K(Ω)であるため、第1電路21上には、1m(A)の電流が流れ、第1ダイオード41における電圧降下VFは、1.00(V)となる。
一方、第2抵抗素子32の抵抗値は、10K(Ω)であるため、第4電路24上には、2m(A)の電流が流れ、第2ダイオード42における電圧降下VFは、1.04(V)となる。生じたこの差分0.04(V)が、差動増幅の入力となる。また、電界効果トランジスタ61の両端は、0.04(V)に維持される。
このように本発明は、第1ダイオード41と第2ダイオード42を使用した差動増幅回路の構成を利用したものであるため、第1ダイオード41と第2ダイオード42に、高耐圧なものを用いれば、検出用高耐圧の電界効果トランジスタ(FET)を別途設ける必要はなく、便宜である。
+(プラス)方向(アノード端子271からカソード端子272の方向)の入力交流電圧と、−(マイナス)方向(カソード端子272からアノード端子271の方向)の入力交流電圧の差分が、−(マイナス)になった際に、電界効果トランジスタ61がソース・ドレイン間を必ず遮断(OFF)するように構成しないと、−(マイナス)方向(カソード端子272からアノード端子271の方向)に電流が逆流してしまい、問題である。
そのため、本発明に係る整流作用を有する制御回路では、抵抗値の異なる、第1抵抗素子31と第2抵抗素子32を用いて、第1ダイオード41に流れる電流量を少なくし、第2ダイオード42に流れる電流量は多くすることによって、これら2つのダイオードの電圧降下VFに差分を生じさせる構成となっている。
その結果、図3に示すように、+(プラス)方向(アノード端子271からカソード端子272の方向)の入力交流電圧と、−(マイナス)方向(カソード端子272からアノード端子271の方向)の入力交流電圧の差分が、2つのダイオード(第1ダイオード41及び第2ダイオード42)の電圧降下VFの差分の分(例えば、図3では、40mV(=0.04V))、+(プラス)という状態になった際には、電界効果トランジスタ61はソース・ドレイン間を遮断(OFF)し、電流を通さないようにする。
このように、2つのダイオードの電圧降下VFの差分の分、余裕を持った状態でソース・ドレイン間を遮断(OFF)する構成であるため、電流の逆流を確実に防止でき、便宜である。また、コンパレータ等でヒステリシスを設けてしきい値で複雑な制御を行う従来の構成の場合、入力交流電圧の極性が反転するところ(「+」から「−」、又は「−」から「+」の0(ゼロ)の境)で、発振したり等、動作が不安定になる。一方、本発明に係る整流作用を有する制御回路は、入力交流電圧の極性が反転するところでも、リニア(線形)に動作する。
<変形例>
なお、本発明の実施の形態例1の整流作用を有する制御回路では、第1抵抗素子31〜第4抵抗素子34の4つの抵抗素子を用いる構成を示したが、本構成に限定されるものではない。例えば、これら4つの抵抗素子の一部あるいは全部について、定電流ダイオードやカレントミラー回路を用いる構成としても良い。
また、本発明の実施の形態例1では、第1バイポーラトランジスタ51、第2バイポーラトランジスタ52といった、バイポーラトランジスタを用いて、整流作用を有する制御回路を実現する構成を示したが、本構成に限定されるものではない。例えば、本発明に係る整流作用を有する制御回路を、電界効果トランジスタ(FET)を用いて実現しても良い。
更に、本発明の実施の形態例1の整流作用を有する制御回路では、第1バイポーラトランジスタ51と第2バイポーラトランジスタ52の各ベースに印加される電圧の差分を増幅する構成を示したが、本構成に限定されるものではない。例えば、第1バイポーラトランジスタ51及び第2バイポーラトランジスタ52の代わりに、オペアンプ、あるいはコンパレータを用いて、入力電圧の差分を増幅する構成としても良い。
また、本発明の実施の形態例1では、第1バイポーラトランジスタ51、第2バイポーラトランジスタ52といったNPN型のバイポーラトランジスタを用いて、整流作用を有する制御回路を実現する構成を示したが、本構成に限定されるものではない。例えば、本発明に係る整流作用を有する制御回路を、PNP型のバイポーラトランジスタを用いて実現しても良い。
以上、本発明の好ましい実施の形態例について述べたが、本発明に係る整流作用を有する制御回路は上述した実施の形態例にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であるのは言うまでもない。
1:電源、
21:第1電路、22:第2電路、23:第3電路、24:第4電路、25:第5電路、26:第6電路、27:第7電路、271:アノード端子、272:カソード端子、
31:第1抵抗素子、32:第2抵抗素子、33:第3抵抗素子、34:第4抵抗素子、
41:第1ダイオード、42:第2ダイオード、
51:第1バイポーラトランジスタ、52:第2バイポーラトランジスタ、
61:電界効果トランジスタ

Claims (2)

  1. 直流電圧を印加する電源と、
    当該電源と各一端が接続された第1電路乃至第4電路と、
    前記第2電路及び前記第3電路の他端と、一端が接続された第5電路と、
    前記第1電路、前記第5電路及び前記第4電路の各他端が接続された第7電路を備え、
    前記第1電路上では、電位が高い順に、第1抵抗素子、第1ダイオードが直列に設けられ、
    前記第2電路上では、第1バイポーラトランジスタが直列に設けられ、
    前記第3電路上では、第2バイポーラトランジスタが直列に設けられ、
    前記第4電路上では、電位が高い順に、第2抵抗素子、第2ダイオードが直列に設けられ、
    前記第7電路は、一端にアノード端子、他端にカソード端子を有し、また、当該アノード端子側にソースを接続し、当該カソード端子側にドレインを接続することで、前記第7電路上では、電界効果トランジスタが直列に設けられ、
    前記第1バイポーラトランジスタのベースは、前記第1抵抗素子と前記第1ダイオードの間の位置で、前記第1電路と接続され、
    前記第2バイポーラトランジスタのベースは、前記第2抵抗素子と前記第2ダイオードの間の位置で、前記第4電路と接続され、
    前記電界効果トランジスタのゲートは、前記第2バイポーラトランジスタより電位が高い位置で、前記第3電路と接続され
    前記第1抵抗素子の抵抗値は、前記第2抵抗素子の抵抗値より大きいことを特徴とする、整流作用を有する制御回路。
  2. 前記第3電路上には、前記電界効果トランジスタの接続点より電位が高い位置に、第3抵抗素子が直列に設けられ、また、前記第5電路上には、第4抵抗素子が直列に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の整流作用を有する制御回路。
JP2020014927A 2020-01-31 2020-01-31 整流作用を有する制御回路 Active JP7496083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014927A JP7496083B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 整流作用を有する制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014927A JP7496083B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 整流作用を有する制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021122167A true JP2021122167A (ja) 2021-08-26
JP7496083B2 JP7496083B2 (ja) 2024-06-06

Family

ID=77364912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020014927A Active JP7496083B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 整流作用を有する制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7496083B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3154695B2 (ja) 1998-12-04 2001-04-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 整流回路
JP5547496B2 (ja) 2009-01-13 2014-07-16 エヌ・ティ・ティ・データ先端技術株式会社 整流回路、該整流回路の制御回路
JP6827112B2 (ja) 2017-06-30 2021-02-10 新電元工業株式会社 制御回路、及び理想ダイオード回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP7496083B2 (ja) 2024-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10454472B2 (en) Bootstrap capacitor over-voltage management circuit for GaN transistor based power converters
US20110248702A1 (en) Current detection circuit including electrostatic capacitor and rectifying element for increasing gate voltage of protecting mosfet
US7180762B2 (en) Cascoded rectifier
US6349047B1 (en) Full wave rectifier circuit using normally off JFETs
US7190207B2 (en) One way conductor
JP3863571B2 (ja) 集積部品を用いた電圧整流装置
US8797775B2 (en) Driving circuit for low voltage drop bridge rectifier and method thereof
US10439490B2 (en) Rectifier and associated rectifying circuit
JP6956386B2 (ja) 負電圧生成回路およびこれを用いた電力変換装置
CN100397638C (zh) 功率芯片的静电放电保护电路
JP2021122167A (ja) 整流作用を有する制御回路
US20050162189A1 (en) Current limiter of output transistor
US6914485B1 (en) High voltage supply sensing high input resistance operational amplifier input stage
US7423491B2 (en) Semiconductor amplifier
CN215378891U (zh) 一种用于E型GaN器件的开关
US6480038B1 (en) Bipolar comparator
JPH06216738A (ja) フォトカプラ装置
JPH03218264A (ja) 整流装置
JP3262515B2 (ja) 電気回路
JP2024065971A (ja) 整流作用を有する制御回路
JP2015220932A (ja) 半導体装置
US11632104B2 (en) Semiconductor device
CN111220838B (zh) 半导体装置
CN115411701B (zh) 功率控制电路、电压调整电路、电子装置及芯片
US20230284353A1 (en) Control circuit for bypassing diode current and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7496083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150