JP4566758B2 - 気管内視鏡 - Google Patents

気管内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4566758B2
JP4566758B2 JP2005015374A JP2005015374A JP4566758B2 JP 4566758 B2 JP4566758 B2 JP 4566758B2 JP 2005015374 A JP2005015374 A JP 2005015374A JP 2005015374 A JP2005015374 A JP 2005015374A JP 4566758 B2 JP4566758 B2 JP 4566758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyepiece
tracheoscope
axis
tip
flexible tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005015374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006198300A (ja
Inventor
佳寛 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2005015374A priority Critical patent/JP4566758B2/ja
Publication of JP2006198300A publication Critical patent/JP2006198300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566758B2 publication Critical patent/JP4566758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、食道や気管内に挿入された気管チューブに挿入される気管内視鏡に関する。
患者の気道確保のために、スタイレットを用いて気管チューブを患者の口及び食道から気管内に挿入する行為は医療現場において広く行われている(例えば、特許文献1)。この気管チューブの挿入作業は簡単ではなく、技術が未熟な術者や経験が浅い術者が行うと、気管チューブを気管内に挿入できないことがある。このため、従来より、気管チューブの挿入後にスタイレットを気管チューブから抜き取り、代わりに気管内視鏡の挿入部を気管チューブ内に挿入し、挿入部の可撓管部の先端に設けられた観察窓(観察光学系)によって得られた画像を視認することにより、術者は気管チューブの先端部が気管内に位置しているか否かを確認していた。
登録実用新案第3043337号公報
従来の気管内視鏡では、観察光学系を有する挿入部の先端部が直線状態にある可撓管部の軸線方向を向いているため、気管チューブの向きや体腔壁(食道や気管)の状態(例えば、体液の付着状態)によっては、術者が気管チューブの先端部とその周辺の体腔を視認できないことがある。勿論、通常の内視鏡のように、操作部に設けたレバーによって挿入部の先端部を湾曲操作させる複雑な湾曲操作機構を設ければ、上記状態にあっても術者は気管チューブの先端部とその周辺の体腔を視認できるが、気管内視鏡の構造が複雑となり製造コストが高くなってしまう。
本発明の目的は、簡単な構造でありながら、気管チューブの先端部の状態を確実に視認することが可能な気管内視鏡を提供することにある。
本発明の気管内視鏡は、食道から気管に跨らせて挿入される気管チューブに挿入される挿入部と、該挿入部に連なる操作部とを有する気管内視鏡において、上記挿入部は、屈曲可能な可撓管部と、この可撓管部の先端に結合された該可撓管部より硬質な材料からなる先端部とからなっていて、該先端部の先端には該先端部の軸線と平行な軸線の観察窓が設けられており、かつ、この先端部の軸線は、直線状態にした可撓管部の軸線に対して傾斜しており、上記操作部及び挿入部からなる内視鏡本体の上記先端部と反対側の端部に、上記観察窓を介して得られた画像を観察するための接眼部を着脱可能に設け、該接眼部に、術者の首や腕に掛け止め可能な環状のひも状部材を設けたことを特徴としている。
操作し易さを考慮すると、上記先端部の軸線の上記可撓管部の軸線に対する傾斜角度は、5°から20°の範囲内で設定するのが好ましい。
接眼部の着脱構造は、上記気管内視鏡以外の内視鏡接眼部の着脱構造と同じであり、該接眼部が、気管内視鏡以外の内視鏡本体に接続可能でるのが好ましい。
本発明によると、簡単な構造でありながら、気管チューブの先端部の状態を確実に視認することが可能な気管内視鏡が得られる。
以下、本発明の一実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。
図2から図4に全体構成に示す気管内視鏡10は直視型のものであり、中空の操作部11と挿入部12と操作部11に対して着脱可能な接眼部13を有している。挿入部12は、その基端部が操作部11の内部に位置する屈曲可能な可撓管部15と、可撓管部15の基端部側の周囲を覆う合成樹脂等の弾性変形不能な硬質材料からなる筒状の硬質筒状部材16とを具備しており、硬質筒状部材16が操作部11に固定されている。図3に示すように、可撓管部15の先端には、その軸線が直線状態にした可撓管部15の軸線Aに対して傾斜する金属製の傾斜筒状部材19が固定されている。さらに、傾斜筒状部材19の先端部には、その軸線が傾斜筒状部材19と同方向を向く合成樹脂製の先端部20の後端部が嵌合しており、傾斜筒状部材19と先端部20は止めねじ21によって固定されている。傾斜筒状部材19と先端部20の材質は、可撓管部15より硬く変形不能な硬質材料であれば金属や合成樹脂以外のものであってもよい。傾斜筒状部材19(先端部20)の軸線の可撓管部15の軸線Aに対する傾斜角度は90°以外であれば何度であってもよいが、操作し易さを考慮すると5°〜20°の範囲内で設定するのが理想的である。
先端部20は、先端部20をその長手方向に貫通する第1貫通孔22と第2貫通孔23を備えている。第1貫通孔22の先端部には複数のレンズからなる観察光学系L1が嵌合固定されており、第1貫通孔22の先端部には透光性材料からなる観察窓Gが嵌合固定されている。観察光学系L1と観察窓Gの光軸(軸線)は、先端部20の軸線と平行である。さらに第1貫通孔22の内部には観察光学系L1に接続するイメージファイバ24の先端部が挿入されている。イメージファイバ24の後端側は可撓管部15を通って操作部11にまで達している。
図5及び図6に示すように、操作部11の後端部には環状突部35aを有する接続部35が固定されている。環状突部35aの周面は、環状の雄ねじ部36となっており、かつ、環状突部35aの後端面は環状接触面35bとなっている。接続部35をその軸線方向に貫通し、かつ、その径が2段階に変化する(前部が後部より小径)貫通孔37には、筒状部材であるイメージファイバ支持部材38が挿入されており、イメージファイバ支持部材38の前端部が貫通孔37の前端部に嵌合固定されている。イメージファイバ24の後端部は、貫通孔37と、イメージファイバ支持部材38の内部をその軸線方向に貫通する貫通孔39とに挿入されており、イメージファイバ24の後端面はイメージファイバ支持部材38の後端面において露出している。
そして接眼部13を操作部11に接続した状態においては、イメージファイバ24の後端面は接眼部13内に配設された複数のレンズからなる接眼光学系L2と対向する(図6参照)。
第2貫通孔23の先端部には照明光学系L3が嵌合固定されている。さらに、第2貫通孔23内には、照明光学系L3の直後に位置するLED25と、LED25に接続されたプラス側リード線26及びマイナス側リード線27が位置している。操作部11の周面には筒状の電池収納部28が突設されており、電池収納部28の内部には乾電池30が挿脱可能として収納されている。そして、電池収納部28の端部に蓋部29を着脱可能に装着することにより、乾電池30が電池収納部28から抜け止めされている。乾電池30のプラス電極とマイナス電極はそれぞれ、操作部11の内壁と蓋部29にそれぞれ固定された金属製のプラス側接片31とマイナス側接片32にそれぞれ接触している。プラス側接片31にはプラス側リード線26が電気的に接続されており、蓋部29を電池収納部28に取り付けると、マイナス側接片32がマイナス側リード線27に電気的に接続される。
図5及び図6に示すように、操作部11と挿入部12からなる内視鏡本体10Aに対して着脱可能な接眼部13は、以下のような構造となっている。
筒状部材である接眼部本体40の中心部には、接眼部本体40をその軸線方向に貫通する貫通孔41が設けられており、貫通孔41の後端部には複数枚のレンズから成る接眼光学系L2を支持する円筒状のレンズホルダ支持筒42が嵌合固定されている。貫通孔41の前端部には貫通孔44を具備する円筒状の前側筒状部材43の後端部が嵌合固定されている。さらに、接眼部本体40の前端面には、接眼部本体40の軸線を中心とする環状凹部45が凹設されている。そして環状凹部45には、環状部材である螺合部材46が、接眼部本体40の軸線回りに相対回転可能かつ接眼部本体40の軸線方向に相対移動可能として遊嵌している。螺合部材46の内周面の前端部は、雄ねじ部36と螺合可能な雌ねじ部47となっている。
さらに、接眼部本体40の外周面には円弧状の取付部48の両端部が固着されている。この取付部48には、図4に示すようにリング部材49が取り付けられており、リング部材49には、ストラップ50が着脱可能に取り付けられている。ストラップ50は、可撓性を有するひも部(ひも状部材)51と、ひも部51の両端が固着され、かつ、弾性材料によって一体成形された弾性係合部52とを具備している。弾性係合部52は、断面形状がL字形をなし、かつ、ひも部51の両端が固着されたL字部53と、L字部53の一端から延出し断面形状がU字形をなすU字部54とを具備している。U字部54を弾性変形させてL字部53とU字部54の隙間からリング部材49をU字部54の内部に導くことにより、ストラップ50をリング部材49に接続でき、該隙間からリング部材49をU字部54の外側に出すことにより、ストラップ50をリング部材49から取り外すことができる。
接眼部13を内視鏡本体10A(操作部11)に装着するには、まず接眼部13を操作部11側に近づけて、接眼部13の貫通孔44及び貫通孔41に操作部11の接続部35及びイメージファイバ支持部材38を挿入し、環状接触面35bに前側筒状部材43の前端面を当接させる。そして、螺合部材46を前方(環状突部35a側)に移動させ、かつ、螺合部材46を回転させて雄ねじ部36と雌ねじ部47を螺合させる。このようにして接眼部13を操作部11に装着すると、図6に示すように、イメージファイバ24の後端面が接眼光学系L2の最前端のレンズと対向する。
次に、上記構成の気管内視鏡10を用いた、患者70の食道72と気管73内における気管チューブ60の先端位置確認要領を、主に図1を用いながら説明する。
まず、図示を省略したスタイレットを利用して、気管チューブ60を患者70の口71から食道72を通して気管73内に挿入する。そして、挿入完了後にスタイレットを気管チューブ60から引き抜く。
次いで、気管内視鏡10の乾電池30の電力によってLED25を発光させ、その照明光を照明光学系L3から外部に照射した状態で、気管内視鏡10の可撓管部15を気管チューブ60内に挿入する。この状態で、術者が眼を接眼部13の接眼光学系L2に近づければ、観察窓G、観察光学系L1、イメージファイバ24、及び接眼光学系L2を介して得られた先端部20の周辺部の画像を視認できるので、術者は気管チューブ60の先端部が正しく気管73内に位置しているか、または食道72内に位置しているかを確認できる。
仮に、気管チューブ60の先端部の向きや食道72や気管73の状態(例えば、体液の付着状態)の影響によって、術者が気管チューブ60の先端部とその周辺の体腔壁(食道72、気管73)を視認できない場合には、眼で接眼部13を覗きながら気管内視鏡10全体をその軸線回りに回転させる。すると、可撓管部15の軸線Aに対して傾斜している先端部20の軸線Aに対する傾斜方向が変わるので(図2、図3の仮想線参照)、傾斜方向が所定の方向を向いたときに、術者は気管チューブ60の先端部とその周辺の体腔壁(食道72、気管73)を視認でき、気管チューブ60の先端部の位置を確認できる。
このように気管内視鏡10を患者の体内に挿入するときは、術者は気管内視鏡10を手で把持するが、術者が手を使って他の作業(例えばスタイレットを用いて気管チューブ60を患者70の体内に挿入する作業)をする場合は、ひも部51を首や手に掛けて、気管内視鏡10を体に吊り下げることが可能である。
さらに、気管内視鏡10は相応の重量を有するので、気管内視鏡10の不使用時には、螺合部材46と雌ねじ部47の螺合を解除し、接眼部13を操作部11(内視鏡本体10A)から切り離して、接眼部13のみをひも部51を介して術者の首等に吊り下げることが可能である。このようにすれば、術者の首や手に大きな負荷が掛からなくなる。
さらに、操作部11から切り離された接眼部13は、接眼部13の着脱構造が気管内視鏡10と同一である別種類の内視鏡本体(内視鏡全体から接眼部を除いた部分のこと。図示は省略。)に接続可能となっているので、術者は一つの接眼部13で複数種類の内視鏡を使用可能である。
以上、本発明を上記実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変更を施しながら実施可能である。
本発明の一実施形態である気管内視鏡と気管チューブを口から食道および気管内に挿入した状態を示す図である。 気管内視鏡装置の平面図である。 気管内視鏡の接眼部、操作部、及び挿入部の先端側部を、挿入部の先端側部を接眼部及び操作部より拡大して示す横断平面図である。 接眼部の拡大斜視図である。 接眼部を内視鏡本体に接続する直前の様子を示す拡大縦断側面図である。 接眼部を内視鏡本体に接続した状態を示す拡大縦断側面図である。
符号の説明
10 気管内視鏡
10A 内視鏡本体
11 操作部
12 挿入部
13 接眼部
15 可撓管部
16 硬質筒状部材
17 開口部
18 筒状支持部材
19 傾斜筒状部材
20 先端部
21 止めねじ
22 第1貫通孔
23 第2貫通孔
24 イメージファイバ
25 LED(発光ダイオード)
26 プラス側リード線
27 マイナス側リード線
28 電池収納部
29 蓋部
30 乾電池
31 プラス側接片
32 マイナス側接片
35 接続部
35a 環状突部
35b 環状接触面
36 雄ねじ部
37 貫通孔
38 イメージファイバ支持部材
39 貫通孔
40 接眼部本体
41 貫通孔
42 レンズホルダ支持筒
43 前側筒状部材
44 貫通孔
45 環状凹部
46 螺合部材
47 雌ねじ部
48 取付部
49 リング部材
50 ストラップ
51 ひも部(ひも状部材)
52 弾性係合部
53 L字部
54 U字部
60 気管チューブ
70 患者
71 口
72 食道
73 気管
G 観察窓
L1 観察光学系
L2 接眼光学系
L3 照明光学系

Claims (3)

  1. 食道から気管に跨らせて挿入される気管チューブに挿入される挿入部と、該挿入部に連なる操作部とを有する気管内視鏡において、
    上記挿入部は、屈曲可能な可撓管部と、この可撓管部の先端に結合された該可撓管部より硬質な材料からなる先端部とからなっていて、該先端部の先端には該先端部の軸線と平行な軸線の観察窓が設けられており、
    かつ、この先端部の軸線は、直線状態にした可撓管部の軸線に対して傾斜しており、
    上記操作部及び挿入部からなる内視鏡本体の上記先端部と反対側の端部に、上記観察窓を介して得られた画像を観察するための接眼部を着脱可能に設け、
    該接眼部に、術者の首や腕に掛け止め可能な環状のひも状部材を設けたことを特徴とする気管内視鏡。
  2. 請求項1記載の気管内視鏡において、
    上記先端部の軸線の上記可撓管部の軸線に対する傾斜角度が、5°から20°の範囲内である気管内視鏡。
  3. 請求項1または2記載の気管内視鏡において、
    上記接眼部の着脱構造は、上記気管内視鏡以外の内視鏡接眼部の着脱構造と同じであり、該接眼部が、気管内視鏡以外の内視鏡本体に接続可能である気管内視鏡。
JP2005015374A 2005-01-24 2005-01-24 気管内視鏡 Expired - Fee Related JP4566758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015374A JP4566758B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 気管内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015374A JP4566758B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 気管内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006198300A JP2006198300A (ja) 2006-08-03
JP4566758B2 true JP4566758B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=36956791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015374A Expired - Fee Related JP4566758B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 気管内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4566758B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169120A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 Medosu Kenkyusho:Kk 内視鏡
JPS61130915A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡接眼部用連結装置
JPH01178001U (ja) * 1988-06-06 1989-12-20
JPH0225817A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の接眼装置
JPH0866358A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Machida Endscope Co Ltd 気道確保装置
JPH09238897A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Nippon Koden Corp 気管チューブ挿管用内視鏡
JPH10243916A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡接続装置
JP2000139823A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Nippon Koden Corp 気管内チューブ挿管用内視鏡
JP2003204930A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169120A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 Medosu Kenkyusho:Kk 内視鏡
JPS61130915A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡接眼部用連結装置
JPH01178001U (ja) * 1988-06-06 1989-12-20
JPH0225817A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の接眼装置
JPH0866358A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Machida Endscope Co Ltd 気道確保装置
JPH09238897A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Nippon Koden Corp 気管チューブ挿管用内視鏡
JPH10243916A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡接続装置
JP2000139823A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Nippon Koden Corp 気管内チューブ挿管用内視鏡
JP2003204930A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006198300A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365870B2 (ja) 気道確保装置
CN103037750B (zh) 内窥镜
EP1640033B1 (en) Intubation assistance instrument
JP5596127B2 (ja) 喉頭鏡
JP2009233186A (ja) 電子内視鏡における可撓管とコネクタ部の接続構造
US20050150500A1 (en) Oral airway and airway management assistive device provided with the oral airway
EP1913864A1 (en) Illuminator for medical use
JP2012527927A (ja) 医療外科用器具
JP2006198299A (ja) 気管内視鏡システム
JP2006034543A (ja) 内視鏡、及びその修理方法
JPH10229965A (ja) 内視鏡
JP4566758B2 (ja) 気管内視鏡
JP3887648B1 (ja) 喉頭鏡用内視鏡装置
JPH11197095A (ja) 内視鏡
JP3846634B2 (ja) 内視鏡
JP3753327B2 (ja) 内視鏡
JP3326356B2 (ja) 内視鏡の照明装置
JP4566699B2 (ja) 挿管確認用スコープ
CN212547885U (zh) 一种新型插管引导光棒
JP3812675B2 (ja) 内視鏡用バルーンの固定方法及び固定構造
JP3863668B2 (ja) 内視鏡システム
JP4587748B2 (ja) 喉頭鏡
JP5231078B2 (ja) 内視鏡
CN217186078U (zh) 一种腹腔内窥镜
JP2000271071A (ja) 内視鏡挿入部の先端部構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees