JP4566098B2 - 地盤改良装置 - Google Patents

地盤改良装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4566098B2
JP4566098B2 JP2005266216A JP2005266216A JP4566098B2 JP 4566098 B2 JP4566098 B2 JP 4566098B2 JP 2005266216 A JP2005266216 A JP 2005266216A JP 2005266216 A JP2005266216 A JP 2005266216A JP 4566098 B2 JP4566098 B2 JP 4566098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground improvement
improvement device
pair
plate
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005266216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007077649A (ja
Inventor
勇夫 河村
芳春 森
健治 金井
Original Assignee
株式会社ケイアイテクノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケイアイテクノ filed Critical 株式会社ケイアイテクノ
Priority to JP2005266216A priority Critical patent/JP4566098B2/ja
Publication of JP2007077649A publication Critical patent/JP2007077649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566098B2 publication Critical patent/JP4566098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

本発明は、固化材液を吐出しながら地盤を溝状に掘削し、固化材液と掘削土が攪拌混合されたソイルセメント等の地中連続壁状の地盤改良体を造成するためのチェーンカッター式の地盤改良装置に関するものであり、特に中小規模の建物の基礎あるいは止水壁・遮水壁・土留壁などに有効に適用され、さらに平面視で直角等に壁角度が変わる地中連続壁にも有効に適用される。
この種の地盤改良工法として溝掘削機を用いたTRD工法が知られており、ベースマシンにリーダー等を介してカッターポストと掘削刃付きの無端チェーンからなるチェーンカッターを上下移動可能に設け、地中に貫入したチェーンカッターを水平方向に横行させ、セメントミルク等の固化材液を吐出しながら掘削し、ソイルセメント地中連続壁を造成するものである。このようなTRD工法は、多くの長所を有しているものの、設備が大型となり、コストも高く、中小規模の地盤改良には適用が難しく、小型軽量の地盤改良機が望まれている。
本発明に関連する先行技術文献としては、特許文献1〜4がある。特許文献1の発明は、地上構造物の基礎となる軟弱地盤の改良や液状化現象の防止を目的として地盤改良構造体を構築する地盤改良機械であり、ショベル系掘削機械であるバックホー等をベースマシンとしてそのアームの先端に旋回機構を介して攪拌混合ヘッド(フレームの周囲に攪拌翼付きの無端チェーンを巻き掛けたもの)を装着し、旋回機構により攪拌混合ヘッドを鉛直姿勢のまま横行の方向を変更できるようにしたものである。
特許文献2の発明は、地盤改良機械のロータリー式固化材吐出装置に関するものであり、バックホーのアームの先端に掘削装置を取り付け、この掘削装置は左右一対の駆動スプロケット・支持枠・従動スプロケットにそれぞれ無端チェーンを巻き掛けて構成し、各無端チェーンにはそれぞれ攪拌翼を取り付け、左右一対の無端チェーン下部間にロータリー式固化材吐出装置を配置したものである。
特許文献3の発明は、TRD工法の溝掘削機によるコーナー部をもつ溝の連続掘削方法及び装置であり、クローラ式ベースマシンの上部旋回体にリーダーを介して溝掘削装置を上下移動可能に設け、溝掘削装置は上下にスプロケットを有する上下分割式のユニット(カッターポスト)に掘削刃付きの無端チェーンを巻き掛けて構成し、ベースマシンを直線走行させることにより直線状の溝を掘削し、コーナー部では上部旋回体の旋回、溝掘削装置の旋回などにより溝を連続的に掘削するものである。
特許文献4の発明は、TRD工法の溝掘削機による曲線溝の掘削方法及び装置であり、特許文献3の発明と同様の溝掘削装置により地中に貫入したまま旋回させて曲線溝を掘削するに当たり、事前に、溝掘削装置の掘削刃以外の部分が直接当たる地盤を穴掘削手段により穴を掘削して予め崩しておくものである。
特開2004−108136号公報 特許3178789号公報 特開平6−158663号公報 特開平9−296478号公報
特許文献1の地盤改良機械は、その無端チェーンがフレーム(ポスト)から横方向に張り出すガイドローラによって案内され、さらにフレーム側のリーフスプリングで支持されたテンションローラにより無端チェーンに所定のテンションが与えられる構造となっている。従って、掘削刃が設けられたプレート部分(攪拌翼)を中央の無端チェーンから左右に大きく張り出した構造として所望の掘削幅を確保しなければならない。しかも、攪拌翼のプレート部分の左右の広がり幅に比べると、フレームの幅が小さく、剛性が低いため、掘削速度を高くすることには限界があった。また、旋回させようとするときには、リーフスプリングで支持されたテンションローラの部分で一番チェーンが張り出しているため、旋回の際にこの部分に負担がかかり、無端チェーンが損傷する恐れがある。
特許文献2の発明は、掘削装置のヘッド部に旋回機構を有する装置ではないが、ヘッド部に門型フレームが設けられ、この門型フレームから掘削装置が垂れ下がった構造であり、しかも無端チェーンが周囲を循環する支持枠(側板)が左右別々に配置される構造である。従って、上記の特許文献1の場合よりもカッターポストとして側板の剛性が高くはなっているものの、やはり無端チェーンの左右の広がり幅に比べると、側板の幅が小さく剛性が低いため、掘削速度を高くすることには限界があつた。
特許文献3の発明は、大型の溝掘削機であり、その溝掘削装置は断面が長四角のユニット(カッターポスト)の短辺側の周囲で無端チェーンを循環させる構造であり、直線状の掘削性は良好であるが、溝掘削装置をリーダー部分で回転させようとすると、特許文献4に従来技術の欠点として記載されているように、断面が長四角のユニット(カッターポスト)の長辺側が地盤に強引に押し付けられる。この部分は掘削刃を有しないため、その部分が地盤に当たることによる掘削抵抗の増大は著しく、地盤が硬い場合は旋回不能即ち掘削不能となる恐れがある。
特許文献4の発明も、大型の溝掘削機であり、その溝掘削装置は断面が長四角のユニット(カッターポスト)の短辺側の周囲で無端チェーンを循環させる構造であり、コーナー部に予め穴を掘削する穴掘削装置を別に装備することで、断面が長四角のユニット(カッターポスト)の掘削刃のない長辺側が地盤に当たることがなく、コーナー部を良好に連続掘削することができる。しかし、このような溝掘削機はベースマシンの前面に溝掘削装置を水平方向にスライド自在に支持する大掛かりな支持フレームが必要であり、さらにコーナー部に予め穴を掘削する穴掘削装置を別に装着するため、ますます単純な構造のものでなくなっている。
本発明は、上記のような課題を解消すべくなされたものであり、ショベル系掘削機械であるバックホー等をベースマシンとしてそのアーム先端に回転装置を介して装着される地盤改良装置において、小型軽量で剛性の高い掘削装置により直線掘削部における掘削速度を向上させることができ、かつ、掘削装置をトラブルなく水平回転させて掘進方向を変えることができ、角部のある地中連続壁を連続して造成することができる地盤改良装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1の発明は、ショベル系掘削機械をベースマシンとしてそのアームの先端に回転装置を介して吊下げられ、前記回転装置により鉛直軸を回転中心軸として水平回転可能な地盤改良装置であり、前記回転装置の下部から垂下するカッターポストの上下に設けられた駆動輪と従動輪にエンドレスに巻き掛けられた掘削刃付きの無端チェーンを上下方向に周回(循環)移動させ、地盤中で横行させ、水平方向に掘進して、地中連続壁状地盤改良体を掘削形成(造成)する地盤改良装置において、所定の間隔をおいて平行に配設される一対の無端チェーンを案内できるように所定の間隔をおいて平行に配置させる一対の鋼製側板と、この一対の鋼製側板を一体的に連結する鋼製中間板とからカッターポストが構成され、前記各鋼製側板の両側部には無端チェーンの凹溝が嵌合して無端チェーンを案内するガイドレールが設けられ、一対の鋼製側板の周囲を周回(循環)する一対の無端チェーンには、一対の無端チェーンを連結する水平のビットプレートが無端チェーンの周回方向に所定の間隔をおいて設けられ、このビットプレートの表面には掘削刃が設けられており、カッターポストの鋼製中間板には、上下方向に所定の間隔をおいて開口による窓部が形成されていることを特徴とする地盤改良装置。
本発明は、中小規模の地盤改良に対応できるようにショベル系掘削機械のバックホー等をベースマシンとする小型軽量の地盤改良装置であり、かつ、アーム先端の簡易な構造の回転装置により水平掘進方向を容易に変えることができる地盤改良装置において、カッターポストを左右一対の鋼製側板と鋼製中間板とから断面H形等とすることにより、更なる小型軽量化と同時に剛性の高いカッターポストが得られるようにしたものである。小型軽量で剛性の高い左右一対の鋼製側板の周囲に左右一対の無端チェーンを循環させることにより、地盤を直線的に溝掘削する場合、無端チェーンの循環速度、即ち装置を地盤中で横行させる際の掘削速度を速くすることができる。また、左右一対の鋼製側板にガイドレールを設けることにより無端チェーンを左右一対で配置できると共に、このガイドレールに無端チェーンの凹溝を嵌合させて案内することにより、無端チェーンの循環速度・掘削速度を速くすることが可能となる。さらに、左右一対の無端チェーンを掘削刃付きのビットプレートで連結することにより広い掘削溝幅を得ることができる。
本発明の請求項2の発明は、請求項1に記載の地盤改良装置において、無端チェーンのチェーン部材には、ガイドレールを両側から挟む左右一対のガイド板が設けられていることを特徴とする地盤改良装置である。
無端チェーンのチェーン部材の左右一対のプレートに袴状のガイド板を一体的に突設し、左右一対のガイド板で無端チェーンの凹溝ガイドを形成するものであり、この左右一対のガイド板がガイドレールや駆動輪・従動輪を挟んで循環移動することにより、チェーンとガイドレールの間などに掘削土を噛み込む恐れが少なくなり、循環速度・掘削速度を上げる際の支障とならないばかりでなく、無端チェーンの脱輪も防止することができる。
本発明の請求項の発明は、請求項1または請求項2に記載の地盤改良装置において、窓部と窓部の間の鋼製中間板には、掘進方向に山形に突出し、掘削土を窓部に導く掘進促進部材が設けられていることを特徴とする地盤改良装置である。
カッターポストの鋼製中間板に窓部あるいは窓部と掘進促進部材を設けることにより、掘削された土砂を窓部から後方の掘削済みの側へ円滑に移動排出させることができ、地盤中を横行する掘削速度をより速くすることができる。
本発明の請求項の発明は、請求項1から請求項までのいずれか一つに記載の地盤改良装置において、ビットプレートは無端チェーンのチェーン部材にテーパー部材を介して取り付けられ、無端チェーンの上下移動方向に対して傾斜していることを特徴とする地盤改良装置である。
ビットプレートをテーパー座金等のテーパー部材を介して無端チェーンに取り付け、無端チェーンの下降掘削方向に対してビットプレートの前部が開くように傾けて取り付けることにより、掘削速度を速くすることができると共に、地盤改良装置をアーム等で移動させることなく自動的に前進させることができ、また下部が後ろへ移動する後傾姿勢を自動的に修正して鉛直姿勢に戻すことができる。
本発明の請求項の発明は、請求項1から請求項までのいずれか一つに記載の地盤改良装置において、ビットプレートの両端部は一対の無端チェーンから外側に突出していることを特徴とする地盤改良装置である。
掘進方向に直交して配置されるビットプレートを左右一対の無端チェーンの外側に大きく突出させ、このビットプレートの長さよりも鋼製側板のガイドレールを含めた幅が小さくなるように構成すれば、掘削溝幅が大きくなり、地盤改良装置を鉛直な装置中心軸を回転軸として円滑に水平回転させ、掘進方向の方向転換を円滑に行うことができる。
本発明の請求項6に係る発明は、請求項1から請求項までのいずれか一つに記載の地盤改良装置において、ビットプレートの表面に掘削刃が所定の間隔をおいて配置され、この掘削刃の位置は隣り合うビットプレートで異なっていることを特徴とする地盤改良装置である。
隣り合うビットプレートで掘削刃(チップ爪など)の位置をずらし、全体では掘削溝の全幅において均等な掘削が行えるように配置することで、硬い地盤でも小トルクで掘削を行うことができる。
本発明は、以上のような構成からなるので、次のような効果が得られる。
(1) 小型軽量で剛性の高い掘削装置により直線掘削部における掘削速度を向上させることができ、ソイルセメント等による地中連続壁状の地盤改良体を容易に低コストで造成することができ、中小規模の地盤改良に最適な地盤改良装置が得られる。
(2) 掘削装置をトラブルなく水平回転させて掘進方向を変えることができ、角部のある地中連続壁を連続して造成することができ、様々な平面形状の地中連続壁状の地盤改良体を低コストで構築することができる。
以下、本発明を図示する一実施形態に基づいて説明する。この実施形態は、中小規模のソイルセメント地中連続壁を構築する場合に適用した例である。図1は、本発明の地盤改良装置を装備した地盤改良機械の全体の一例を示す側面図である。
図1において、ショベル系掘削機械であるバックホー1をベースマシンとし、そのブーム2・アーム3の先端に本発明のチェーンカッター式掘削装置からなる地盤改良装置10のヘッド部が着脱可能に装着される。ヘッド部の上部には、後に詳述する回転装置11が設けられており、この回転装置11の上部をアーム3の先端にワンタッチで取り付けることができ、また地盤改良装置10を鉛直に吊下げることができる。回転装置11は地盤改良装置10をその鉛直な装置中心軸を回転中心軸とし水平回転させることができ、地盤改良装置10の水平掘進方向をあらゆる方向に向けることができる。
図2は本発明の地盤改良装置の一例を示す正面図、側面図であり、地盤改良装置10は、主として、門型のヘッドフレーム12と、カッターポスト13と、左右一対の無端チェーン14、14と、多数のビットプレート15から構成される。無端チェーン14は上部の駆動スプロケット(駆動輪)16と下部の従動スプロケット(従動輪)17に巻き掛けられ、モーター18により駆動スプロケット16が駆動され、カッターポスト13に案内されて上下方向に周回(循環)する。無端チェーン14の循環速度は例えば秒速1.5m〜2mである。ビットプレート15の表面には掘削刃19が突設されている。ヘッド部からカッターポスト13の下部まで固化材液の供給パイプ20が配設されている。地上に突出するヘッド部にはカバー21が設けられている。
図3は、本発明に係るカッターポスト13の一例を示す平面図・側面図・正面図であり、本発明では、カッターポスト13を断面H型とし、所定の間隔をおいて平行に配設され、一対の無端チェーンが周囲を循環する剛性の高い一対の鋼製側板30と、この一対の鋼製側板30,30を一体的に連結する剛性の高い鋼製中間板31とから構成する。両側の鋼製側板30と鋼製中間板31により軽量で強剛な構造のカッターポスト13が得られる。各鋼製側板30の両側面には所定長さで突出するガイドレール32を突設する。このガイドレール32を含めたカッターポスト13の断面寸法は例えば400mm×400mmとされている。
鋼製中間板31は、単なる平板状のものでもよいが、図示例のような構造とするのが更に好ましい。即ち、開口による窓部33と、掘進方向に突出する密閉山形突起による掘進(横行)促進部材34を設け、掘削された土が窓部33から掘削済みの後方へ円滑に移動して排出されるようにする。これにより、地盤中で横行しての掘削速度をより速くすることができる。窓部33と掘進促進部材34は上下方向に交互に設ける。掘進促進部材34の山形突起は、鋼製中間板の両面に設けられており、また窓部33に向かって傾斜する傾斜面とするのが好ましい。
固化材液の供給パイプ20は、上部のモーターカバー35、中間部と下部の掘進促進部材34を貫通し、鋼製中間板31の表面に沿って配置されている。左右一対の鋼製側板30、30の下部には従動スプロケット17がそれぞれ配置されており、鋼製中間板31の下部に軸支されている。この左右一対の従動スプロケット17、17の間に位置する供給パイプ20の下部に二股の吐出口36が設けられ、両側の無端チェーンに向かって固化材液が吐出されるようになっている。
以上のようなカッターポスト13は、図2に示すように、上部が門型のヘッドフレーム12に固定される。即ち、左右一対の鋼製側板30の上部外面に門型のヘッドフレーム12の下部が支持ブラケットを介して取付けられている。この門型のヘッドフレーム12内には左右一対の駆動スプロケット16、16が配置されており、下部のモーター18により傘歯車ボックス22を介して回転駆動される。モーター18は油圧モーターであるが、電動モーターなどでもよい。しかし、駆動力の面では油圧モーターが好ましい。
図4は、本発明に係る無端チェーン14の一例を示す平面図・側面図・断面図であり、本発明ではローラチェーンを構成する2種類のチェーン部材40、41のうち幅の狭い方のチェーン部材40の左右一対のプレート40aの中間部を下方に大きく突出させ、ガイドレール32を両側から挟む袴状のガイド板42を形成する。この左右一対のガイド板42、42でガイドレール32あるいは駆動輪・従動輪を挟みながら無端チェーン14が循環移動することにより、無端チェーン14の脱輪が防止され、またチェーンとガイドレール間などに掘削土を噛み込む恐れも少なくなり、掘削速度を上げることが可能となる。ガイド板42には砂抜き穴43が形成されている。なお、この穴43にグリスや持続時間の長い特殊オイルを充填しておけば、摩擦抵抗を低減することができる。
幅の広い方のチェーン部材41の左右一対のプレート41aには、上部から横方向に突出する取付板44が設けられており、この取付板44にビットプレートがボルトで取付けられる。この取付板44のあるチェーン部材41は所定の間隔をおいて配置されており、ビットプレートが所望の間隔で取付けられることになる。
図5は、本発明に係るビットプレート15の構成の一例を示す正面図・断面図・側面図であり、本発明においては、ビットプレート15の表面に掘削刃(図示例ではチップ爪)19をプレート長手方向に所定の間隔をおいて複数突設している。
さらに、ビットプレート15は、その両端部が左右一対の無端チェーン14、14の外側に張り出している。それと共に、このビットプレート15の長さ(例えば、600 mm)よりも鋼製側板30のガイドレール32を含めた幅(例えば、400 mm)が小さくなるように構成されている。このように構成することで、掘削溝幅が大きくなり、地盤改良装置10を鉛直な装置中心軸を回転軸として円滑に水平回転させ、掘進方向の方向転換を円滑に行うことができる。
また、図2に示すように、ビットプレート15の表面に取り付けた掘削刃19の位置は、各ビットプレート15で異なる。例えば、隣り合うビットプレート15で掘削刃19の位置をずらし、全体では掘削溝の全幅において均等な掘削が行えるように配置することで、硬い地盤でも小トルクで掘削を行うことができる。
図6は、本発明に係るビットプレート15の別の取付け方法の一例を示す側面図・斜視図であり、施工現場の地盤状態によっては、ビットプレート15とチェーンの取付板44との間にテーパー座金45を挟み込むことにより、ビットプレート15を傾けて取り付ける。この傾ける角度は、施工現場の地盤状態によっては、更に角度のあるテーパー座金45を用いて大きくする(例えば、5°〜15°)。なお、図6に示すように、ビットプレート15の下降掘削方向の前側の端部に面取りによる傾斜面15aを形成し、鋭利な先端部を設けることにより、掘削土により受ける抵抗が少なくなるので、掘削速度をより速くすることができる。
このようにビットプレート15を、図2(b)に示すように、下降掘削方向の前部が開くように傾けて取り付けることにより、掘削速度を速くすることができると共に、地盤改良装置10をアーム等で移動させることなく自動的に前進させることができ、また下部が後ろへ移動する後傾姿勢を自動的に修正して鉛直姿勢に戻すことができる。
図7は、駆動スプロケット16と従動スプロケット17の詳細を示す正面図・側面図であり、駆動スプロケット16の歯溝を広くしローラチェーンのローラが土を噛まないようにしている。従動スプロケット17は、歯のない円盤とし、土を噛まないようにしている。さらに、ガイドレール32の端部は円弧として従動スプロケット17に連続するようにし、土を噛まないようにしている。
図8は、無端チェーン14の緊張装置の一例を示したものであり、テンションボルト50を用いて無端チェーン14を緊張して緩まないようにするものである。カッターポスト13の上端が固定されるヘッドフレーム12の水平板12aにテンションボルト50の下部が固定され、モーター18が取り付けられる固定板51にテンションボルト50の上部が貫通し、上下の固定ナット52により固定される。固定ナット52を回転させ、固定板51を上下に位置調整することにより、無端チェーン14の緊張力を調整することができる。
図9は、水流による無端チェーン14の洗浄装置の一例を示す正面図であり、ジェット水の供給パイプ60を門型のヘッドフレーム12の上部に配置し、左右一対の無端チェーンに向けたノズル61からジェット水を噴射し、無端チェーンに付いた掘削土を洗浄し、掘削速度を更に高めるように工夫したものである。
図10は、図2に示したカバー21の詳細を示した側面図であり、モーター部や駆動輪を含む部分を安全性のためカバー21で覆い、さらに無端チェーンにより引き上げられた掘削土が周囲に飛び散らないように覆うものである。そして、テンションボルトによる緊張作業や無端チェーンの取替え作業などを行う際には、カバー21を外す作業が必要であり、このためカバー21は脱着自在とされている。カバー21の上部にはヒンジ70が設けられ、その突出片71をヘッドフレーム12の上部梁の挿入孔に挿入し、下部に設けた突出片72をヘッドフレーム12の脚部の係合片73に係止させて固定する。カバー21を取り外す場合には、図に示した手順で、カバー21を若干引き上げ、上に引き上げ、下に引き下げて取り外す。
図11は、図1に示した回転装置11の詳細を示す正面図・部分拡大断面図であり、バックホーのアーム先端に着脱自在に取り付けられる吊り部材80の下部に固定歯車81が固定され、この固定歯車81内にヘッドフレーム12の上部回転軸82が挿入され、ラジアルとスラストのベアリングにより回転自在に吊り下げ支持される。ヘッドフレーム12の基板83には減速機付きのギヤードモーター(油圧モーターや電動モーター)84とこれにより回転駆動される遊星歯車85が設けられ、遊星歯車85を回転させることにより遊星歯車85が固定歯車81の周りを公転し、ヘッドフレーム12すなわち地盤改良装置10が鉛直の装置中心軸の中心軸として水平回転する。
以上のような構成のベースマシン及び地盤改良装置を用いて、地中において下部から固化材液を吐出しながら無端チェーンを循環移動させて地盤を溝状に掘削することにより、固化材液と掘削土が攪拌混合されたソイルセメントによる地中連続壁状の地盤改良体が構築される。ベースマシンは移動させずに静止させておくことを基本とし、また地盤改良体を自動的に掘進させるのを基本とする。ベースマシンを移動させてもよいし、アームの作動により掘進することもできる。
図12は、本発明の装置を用いて、直線状にソイルセメント地中連続壁を構築している状況を示している。地盤改良装置が自動的に直進し、あるいはアームの作動により直進し、また掘進に伴い鉛直姿勢の地盤改良装置を回転装置により水平回転させてビットプレートが前面に位置するように調整する。
図13は、地盤改良装置を回転装置により回転させて、先に築造した直線部から異なる方向にソイルセメント壁を構築している状況を示している。例えば、戸建住宅、軽量鉄骨アパート、スーパー・倉庫などの建物の基礎などを構築することができる。
本発明の地盤改良装置を装備した地盤改良機械の一例を示す側面図である。 本発明の地盤改良装置の一例であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。 本発明のカッターポストの一例であり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。 本発明の無端チェーンの一例であり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は断面図である。 本発明のビットプレートの構成の一例であり、(a)は正面図、(b)は断面図、(c)は側面図である。 本発明のビットプレートの取付方法の一例であり、(a)は側面図、(b)はテーパー座金の側面図、(c)はテーパー座金の斜視図である。 本発明の無端チェーンの駆動輪・従動輪の一例であり、(a)は従動輪とガイドレールの関係を示す側面図、(b)は駆動輪の側面図と正面図、(c)は従動輪の側面図と正面図である。 本発明の無端チェーンの緊張装置の一例を示す正面図である。 本発明のヘッド部における水流による洗浄装置の一例を示す正面図である。 本発明のヘッド部におけるカバーを示す側面図である。 本発明の回転装置の一例であり、(a)は正面図、(b)は部分拡大断面図である。 本発明の装置の施工状況(直線部)の例を示す平面図である。 本発明の装置の施工状況(方向転換部)の例を示す平面図である。
符号の説明
1…バックホー(ベースマシン)
2…ブーム
3…アーム
10…地盤改良装置
11…回転装置
12…ヘッドフレーム
13…カッターポスト
14…無端チェーン
15…ビットプレート
16…駆動スプロケット
17…従動スプロケット
18…モーター
19…掘削刃
20…固化材液の供給パイプ
21…カバー
22…傘歯車ボックス
30…鋼製側板
31…鋼製中間板
32…ガイドレール
33…窓部
34…掘進促進部材
40…チェーン部材
41…チェーン部材
42…ガイド板
43…穴
44…取付板
45…テーパー座金
50…テンションボルト
51…固定板
52…固定ナット
60…ジェット水の供給パイプ
61…ノズル
70…ヒンジ
71…上部の突出片
72…下部の突出片
73…係合片
80…吊り部材
81…固定歯車
82…上部回転軸
83…基板
84…ギヤードモーター
85…遊星歯車

Claims (6)

  1. ショベル系掘削機械をベースマシンとしてそのアームの先端に回転装置を介して吊下げられ、前記回転装置により鉛直軸を回転中心軸として水平回転可能な地盤改良装置であり、前記回転装置の下部から垂下するカッターポストの上下に設けられた駆動輪と従動輪にエンドレスに巻き掛けられた掘削刃付きの無端チェーンを上下方向に周回移動させ、地盤中で横行させ、水平方向に掘進して、地中連続壁状地盤改良体を掘削形成する地盤改良装置において、所定の間隔をおいて平行に配設される一対の無端チェーンを案内できるように所定の間隔をおいて平行に配置させる一対の鋼製側板と、この一対の鋼製側板を一体的に連結する鋼製中間板とからカッターポストが構成され、前記各鋼製側板の両側部には無端チェーンの凹溝が嵌合して無端チェーンを案内するガイドレールが設けられ、一対の鋼製側板の周囲を周回する一対の無端チェーンには、一対の無端チェーンを連結する水平のビットプレートが無端チェーンの周回方向に所定の間隔をおいて設けられ、このビットプレートの表面には掘削刃が設けられており、カッターポストの鋼製中間板には、上下方向に所定の間隔をおいて開口による窓部が形成されていることを特徴とする地盤改良装置。
  2. 請求項1に記載の地盤改良装置において、無端チェーンのチェーン部材には、ガイドレールを両側から挟む左右一対のガイド板が設けられていることを特徴とする地盤改良装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の地盤改良装置において、窓部と窓部の間の鋼製中間板には、掘進方向に山形に突出し、掘削土を窓部に導く掘進促進部材が設けられていることを特徴とする地盤改良装置。
  4. 請求項1から請求項までのいずれか一つに記載の地盤改良装置において、ビットプレートは無端チェーンのチェーン部材にテーパー部材を介して取り付けられ、無端チェーンの上下移動方向に対して傾斜していることを特徴とする地盤改良装置。
  5. 請求項1から請求項までのいずれか一つに記載の地盤改良装置において、ビットプレートの両端部は一対の無端チェーンから外側に突出していることを特徴とする地盤改良装置。
  6. 請求項1から請求項までのいずれか一つに記載の地盤改良装置において、ビットプレートの表面に掘削刃が所定の間隔をおいて配置され、この掘削刃の位置は隣り合うビットプレートで異なっていることを特徴とする地盤改良装置。
JP2005266216A 2005-09-14 2005-09-14 地盤改良装置 Active JP4566098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266216A JP4566098B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 地盤改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266216A JP4566098B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 地盤改良装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007077649A JP2007077649A (ja) 2007-03-29
JP4566098B2 true JP4566098B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=37938242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005266216A Active JP4566098B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 地盤改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4566098B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4662961B2 (ja) * 2007-03-29 2011-03-30 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器のタッチキー装置
JP5261273B2 (ja) * 2009-04-23 2013-08-14 大成建設株式会社 地震動低減システムの構築方法
JP2012185797A (ja) 2011-02-15 2012-09-27 Toshiba Corp 電子機器
JP6223843B2 (ja) * 2014-01-31 2017-11-01 株式会社ランド・クリエイティブ チェーンコンベアカッタ
JP6333058B2 (ja) * 2014-05-16 2018-05-30 浩樹 椋田 地盤改良装置
CN104153412B (zh) * 2014-08-30 2016-07-20 山东裕隆建筑安装工程有限公司 双履带板开槽机
JP6113341B1 (ja) * 2016-08-22 2017-04-12 株式会社加藤建設 地盤改良装置
JP6197135B1 (ja) * 2017-03-13 2017-09-13 株式会社加藤建設 地盤改良装置および改良壁体の構築方法
NL2019360B1 (en) 2017-07-27 2019-02-19 Ihc Engineering Business Ltd Trench cutting apparatus and method
KR102043708B1 (ko) * 2019-02-18 2019-11-12 (주)제이피이엔씨 지면 굴착·교반장치 및 이를 이용한 지중 연속벽의 시공방법
JP7341429B2 (ja) 2020-02-06 2023-09-11 学校法人早稲田大学 ソイルセメント地中連続壁施工法
KR102262495B1 (ko) * 2020-08-04 2021-06-09 주식회사 지엠에스 선단 절삭부재와 교반 비트날을 이용하여 지반의 절삭과 교반이 동시에 가능한 원지반 종방향 교반장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06158663A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Hokushin Ind Inc コーナー部をもつ溝の連続掘削方法及び装置
JPH07305376A (ja) * 1993-05-26 1995-11-21 Doboku Kenkyu Center チェーンカッター方式削溝機
JPH09296478A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Kobe Steel Ltd 曲線溝の掘削方法及び装置
JPH11152740A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Kato Kensetsu:Kk 地盤改良機械
JP3178789B2 (ja) * 1996-05-29 2001-06-25 株式会社加藤建設 ロータリー式固化材吐出装置
JP2003074084A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 掘削機
JP2003278150A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Tenotsukusu Kyushu:Kk 地中連続壁の構築方法
JP2004108136A (ja) * 2002-07-23 2004-04-08 Kato Construction Co Ltd 地盤改良機械および地盤改良工法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06158663A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Hokushin Ind Inc コーナー部をもつ溝の連続掘削方法及び装置
JPH07305376A (ja) * 1993-05-26 1995-11-21 Doboku Kenkyu Center チェーンカッター方式削溝機
JPH09296478A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Kobe Steel Ltd 曲線溝の掘削方法及び装置
JP3178789B2 (ja) * 1996-05-29 2001-06-25 株式会社加藤建設 ロータリー式固化材吐出装置
JPH11152740A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Kato Kensetsu:Kk 地盤改良機械
JP2003074084A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 掘削機
JP2003278150A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Tenotsukusu Kyushu:Kk 地中連続壁の構築方法
JP2004108136A (ja) * 2002-07-23 2004-04-08 Kato Construction Co Ltd 地盤改良機械および地盤改良工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007077649A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566098B2 (ja) 地盤改良装置
JPH07113214B2 (ja) 地中連続壁用掘削装置とその装置を使用する工法
JP2009532601A (ja) 掘削工具
JPH0739652B2 (ja) 地中連続壁用掘削装置と地中連続壁工法
JP3418343B2 (ja) 根切り工法における土留壁形成方法
JP2002371586A (ja) 地中連続壁の施工機
JP3660048B2 (ja) 連続壁掘削機
KR20060001953A (ko) 연속 토류벽체 구축용 굴착교반장치
KR200340716Y1 (ko) 오거드릴 및 체인굴착기구를 구비한 크롤러 크레인
JP2005307675A (ja) 地盤改良工法と地盤改良機械
JP3704340B2 (ja) 掘削装置
JP3688379B2 (ja) 地中連続壁掘削機
KR100579714B1 (ko) 지하옹벽 구축용 파일드라이버
JPH1046623A (ja) Pc壁体挿入孔水平掘削装置
JP2008255616A (ja) 多連ロッド式浅層地盤改良工法及びその機械
JPH0670325B2 (ja) 斜面施工装置
JP3648439B2 (ja) 地盤改良用攪拌機及び地盤改良方法
JP3043501B2 (ja) 薄膜壁体造成用掘削孔形成方法と形成装置
JPH05156640A (ja) 薄膜壁体造成用掘削孔形成方法
JP2813133B2 (ja) 施工機のロッド清掃装置
JP4182387B2 (ja) 地中地盤置換方法
JPH07229146A (ja) 連続掘削機
JPH09296441A (ja) 連続地盤改良機及びそれを使用した連続地盤改良方法
KR200410011Y1 (ko) 연속 토류벽체 구축용 굴착교반장치
JP3570150B2 (ja) 地中連続溝の掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4566098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250