JP2813133B2 - 施工機のロッド清掃装置 - Google Patents
施工機のロッド清掃装置Info
- Publication number
- JP2813133B2 JP2813133B2 JP6120221A JP12022194A JP2813133B2 JP 2813133 B2 JP2813133 B2 JP 2813133B2 JP 6120221 A JP6120221 A JP 6120221A JP 12022194 A JP12022194 A JP 12022194A JP 2813133 B2 JP2813133 B2 JP 2813133B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- construction machine
- cleaning plate
- cleaning
- cleaning device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Description
に用いられる施工機のロッド清掃装置に関するものであ
る。
に沿って昇降可能に設けられた回転駆動機構によりロッ
ドを回転駆動して、ロッドの先端に取り付けられた掘削
ビットにより掘削しながらコンクリートミルク、泥水、
安定液等を注入して、掘削する施工機が用いられてい
る。
た従来のものでは、コンクリートミルク、泥水、安定液
等を用いると、ロッドを引き上げる際に、ロッドに付着
したコンクリートミルク等が風等により飛散し、特に、
民家が密集した狭い場所で施工する場合には、飛散した
コンクリートミルク等が隣接する民家の壁等に付着する
場合があるという問題があった。
を目的とし、ロッドに付着したコンクリートミルク等の
飛散を防止する施工機のロッド清掃装置を提供すること
にある。
く、本発明は課題を解決するための手段として次の構成
を取った。即ち、施工機本体に立設したリーダに沿って
昇降可能に設けられた回転駆動機構により先端に掘削ビ
ットが取り付けられた断面円形のロッドを回転駆動する
と共に、前記回転駆動機構よりも下側の前記リーダに設
けられた振れ止め機構により前記ロッドを回転可能に支
持する施工機の該振れ止め機構に、弾性を有する清掃板
を、該清掃板の縁部を前記ロッドの外周にその軸方向に
沿って接触させて設けると共に、前記清掃板の両端には
前記縁部を突き出した突出部を形成したことを特徴とす
る施工機のロッド清掃装置がそれである。
平行な支点軸の廻りに揺動可能な一組の開閉ガイドを備
え、該開閉ガイドの閉状態で前記ロッドを回転可能に支
持するガイド孔が形成され、前記一組の開閉ガイドの間
に前記清掃板を前記ガイド孔に突き出して設け、かつ、
前記清掃板の両端の前記突出部はその間に前記開閉ガイ
ドが入り込む間隔に形成した構成としてもよい。
前記清掃板を配置した構成としてもよい。
回転駆動機構がロッドを回転駆動し、振れ止め機構がロ
ッドの振れを止めながら、掘削ビットにより掘削を行
う。そして、清掃板がロッドの外周に接触して、ロッド
に付着したコンクリートミルク、泥水、安定液等を掻き
落とし、ロッドを引き上げた際のコンクリートミルク、
泥水、安定液等の飛散を防止する。また、ロッドの外周
に溝がある場合には、突出部がその内部に入り込み、溝
内の泥水や安定液等を掻き落とす。
イド孔に突き出して設けると共に、清掃板の両端の突出
部がその間に開閉ガイドが入り込む間隔で形成する構成
とすると、装置全体の大きさを小さくできる。更に、幅
の狭い介装板を挟んだ2枚の清掃板を配置すると、2枚
の清掃板がロッドに付着したコンクリートミルク、泥
水、安定液等を掻き落とす。
説明する。図4に示すように、1は自走式の施工機本体
で、その前側にはリーダ2が立設されており、リーダ2
にはその長手方向に沿って1組のレール4(一方のみ図
示する)が敷設されている。そして、レール4には、移
動台6が摺動可能に係合されており、移動台6には、リ
ーダ2の上下両端に回転可能に支持された1組のスプロ
ケット8(一方のみ図示する)に張設されたチェーン1
0の両端が連結されている。チェーン10は図示しない
回転駆動源により駆動されて、移動台6をレール4に沿
って上下動させることができるように構成されている。
れており、回転駆動機構12は、回転駆動機構12に挿
入された長尺状のロッド14の上端に形成された断面六
角形の軸部を介して、ロッド14が掘削モータ16によ
り回転されると共に、移動台6の上下動と共に上下動す
るように構成されている。
けられた振れ止め機構18に挿入され、振れ止め機構1
8から下方に突き出されたロッド14の下端には、攪拌
翼20及び掘削ビット22が取り付けられている。ロッ
ド14は中空に形成されており、ロッド14の上端に
は、コンクリートミルク、泥水、安定液等の流体を流通
させるスイベルジョイント24を介して供給ホース26
が接続され、供給されるコンクリートミルク、泥水、安
定液等をロッド14の先端から吐出できるように構成さ
れている。
に、リーダ2に取り付けられたブラケット28を備え、
ブラケット28には、一組の開閉ガイド30,32の一
端が、ロッド14と平行に、かつロッド14を中心にし
てその両側に挿入された一組の支点軸34,36により
回転可能に支持されている。
れ貫通孔38(一方のみ図示する)が形成されており、
この貫通孔38にはリング状の取手39が取り付けられ
たピン40が着脱可能に挿入されている。そして、この
ピン40が挿入された状態のときに、一組の開閉ガイド
30,32には、ロッド14と同軸上にロッド14をガ
イドするガイド孔42が形成されるように、それぞれ略
半円弧状のガイド部材44,46が取り付けられてい
る。
点軸34,36の中間に隙間48が形成されるように両
開閉ガイド30,32が形成されている。この隙間48
には、幅の狭い介装板50を間に挟んだ略長方形状の2
枚の清掃板52,54が、ロッド14と平行に立てられ
ると共に、清掃板52,54の縁部52a,54aがロ
ッド14の外周に対向して配置されている。
組の固定部材56,58により挟持され、固定部材5
6,58に複数のボルト59により固定されると共に、
固定部材56,58が複数のボルト55によりブラケッ
ト28に固定されている。清掃板52,54は、弾性を
有する材料、本実施例ではゴムで形成されているが、こ
れに限らず、ばね鋼等であってもよい。また、清掃板5
2,54には、その縁部52a,54aからロッド14
の軸方向と直交する方向に複数の切欠52b,54bが
形成されると共に、清掃板52,54の両端の縁部52
a,54aはロッド14側に突き出されて、突出部52
c,54cが形成されている。
開閉ガイド30,32のガイド部材44,46が入り込
む間隔に形成されている。そして、清掃板52,54
は、ガイド孔42内に縁部52a,54aが突き出され
ると共に、縁部52a,54aがガイド孔42内のロッ
ド14の外周に接触するように配置されている。尚、本
実施例では、清掃板52,54は2枚配置されている
が、1枚であっても実施可能であり、また、3枚以上で
あってもよい。
清掃装置の作動について説明する。まず、回転駆動機構
12にロッド14の先端が装着されると共に、開閉ガイ
ド30,32が支点軸34,36を中心に揺動されて、
ロッド14をガイド孔42内に収納して閉じられ、ピン
40が貫通孔38に挿入される。これにより、ロッド1
4の外周に、清掃板52,54が外周の形状に応じて弾
性変形して、その弾性力により押し付けられるようにし
て、縁部52a,54aが接触する。
回転駆動されると共に、振れ止め機構18が、ガイド孔
42によりロッド14の振れを防止する。また、移動台
6がレール4に沿って降下され、掘削ビット22により
掘削が行われる。掘削中には、供給ホース26からスイ
ベルジョイント24、ロッド14を介して掘削孔内に泥
水、あるいは安定液等が供給されて、孔壁の崩壊等が防
止される。
あるいは掘削ビット22の交換等の際には、ロッド14
を回転させながら移動台6を上昇させて、ロッド14を
引き上げる。その際、ロッド14の外周には、泥水や安
定液等が付着している。ロッド14が回転しながら引き
上げられると、ロッド14の外周に接触している清掃板
52,54が、その縁部52a,54aによりロッド1
4の外周に付着している泥水や安定液等を掻き落とす。
これにより、ロッド14が引き上げられても、ロッド1
4には泥水や安定液等が付着していないので、風等によ
り泥水や安定液等が飛散することがない。尚、泥水や安
定液に代えて、地盤改良のためにコンクリートミルクが
用いられた場合も同様である。
0,32の間の振れ止め機構18内に設けられているの
で、清掃板52,54を設ける特別のスペースを確保す
る必要がなく、装置が大型になることもない。よって、
スペース的に余裕がない小型の施工機であっても、容易
に清掃板52,54を設けることができる。
52b,54bが形成されているので、ロッド14に段
部があっても、縁部52a,54aがその段部の形状に
応じて弾性変形して、段部に付着した泥水や安定液等を
掻き落とすことができる。また、両突出部52c,54
cが、ロッド14に溝等がある場合には、その内部にま
で入り込み、溝内の泥水や安定液等を掻き落とす。
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々なる態様で実施し得る。
ッド清掃装置は、ロッドの外周に接触した清掃板の縁部
がロッドの外周に付着しているコンクリートミルク、泥
水、安定液等を掻き落とし、また、突出部が、ロッドに
溝等がある場合には、その内部にまで入り込み、溝内の
泥水や安定液等を掻き落とし、風等により泥水等が飛散
するのを防止するという効果を奏する。また、清掃板を
開閉ガイドの間の振れ止め機構に設けると共に、清掃板
の両端の突出部がその間に開閉ガイドが入り込む間隔で
形成する構成とすると、清掃板を設ける特別のスペース
を確保する必要がなく、装置が大型になることもなく、
スペース的に余裕がない小型の施工機であっても、容易
に設けることができる。更に、幅の狭い介装板を挟んだ
2枚の清掃板を配置すると、2枚の清掃板がロッドに付
着したコンクリートミルク、泥水、安定液等を掻き落と
す。
装置の要部斜視図である。
ある。
ある。
6…移動台 12…回転駆動機構 14…ロッド 1
6…掘削モータ 18…振れ止め機構 22…掘削ビット
26…供給ホース 30,32…開閉ガイド 52,54…清掃板
52a,54a…縁部
Claims (3)
- 【請求項1】 施工機本体に立設したリーダに沿って昇
降可能に設けられた回転駆動機構により先端に掘削ビッ
トが取り付けられた断面円形のロッドを回転駆動すると
共に、前記回転駆動機構よりも下側の前記リーダに設け
られた振れ止め機構により前記ロッドを回転可能に支持
する施工機の該振れ止め機構に、弾性を有する清掃板
を、該清掃板の縁部を前記ロッドの外周にその軸方向に
沿って接触させて設けると共に、前記清掃板の両端には
前記縁部を突き出した突出部を形成したことを特徴とす
る施工機のロッド清掃装置。 - 【請求項2】 前記振れ止め機構は、前記ロッドと平行
な支点軸の廻りに揺動可能な一組の開閉ガイドを備え、
該開閉ガイドの閉状態で前記ロッドを回転可能に支持す
るガイド孔が形成され、前記一組の開閉ガイドの間に前
記清掃板を前記ガイド孔に突き出して設け、かつ、前記
清掃板の両端の前記突出部はその間に前記開閉ガイドが
入り込む間隔に形成されたことを特徴とする請求項1記
載の施工機のロッド清掃装置。 - 【請求項3】 幅の狭い介装板を間に挟んだ2枚の前記
清掃板を配置したことを特徴とする請求項1又は請求項
2記載の施工機のロッド清掃装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6120221A JP2813133B2 (ja) | 1994-06-01 | 1994-06-01 | 施工機のロッド清掃装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6120221A JP2813133B2 (ja) | 1994-06-01 | 1994-06-01 | 施工機のロッド清掃装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07324581A JPH07324581A (ja) | 1995-12-12 |
JP2813133B2 true JP2813133B2 (ja) | 1998-10-22 |
Family
ID=14780887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6120221A Expired - Lifetime JP2813133B2 (ja) | 1994-06-01 | 1994-06-01 | 施工機のロッド清掃装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2813133B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2133507B1 (de) * | 2008-06-13 | 2011-03-09 | BAUER Maschinen GmbH | Bohrvorrichtung und Bohrverfahren |
ITMI20122264A1 (it) | 2012-12-28 | 2014-06-29 | Soilmec Spa | Dispositivo pulitore elica per rimuovere detriti da un utensile di scavo a vite, macchina di scavo provvista di tale dispositivo pulitore e uso di tale macchina di scavo |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60169386U (ja) * | 1984-04-19 | 1985-11-09 | 株式会社 長谷川工務店 | ア−スオ−ガの付着土砂排除装置 |
-
1994
- 1994-06-01 JP JP6120221A patent/JP2813133B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07324581A (ja) | 1995-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4566098B2 (ja) | 地盤改良装置 | |
JP2009532601A (ja) | 掘削工具 | |
JP2004257234A (ja) | 地面に溝壁を形成する方法、溝壁カッタ及び溝壁切削装置 | |
JP2813133B2 (ja) | 施工機のロッド清掃装置 | |
US2946567A (en) | Casing installing machine | |
JP3188771B2 (ja) | 地下連続壁体成形機 | |
KR20210022184A (ko) | 천공기 스크류 흙 제거장치 | |
JPH11270266A (ja) | 清掃機構付杭施工機 | |
US3406767A (en) | Multiple auger assembly | |
JPH11172668A (ja) | 地中連続壁の接合端面の洗浄方法 | |
JP3946992B2 (ja) | ケーソン工法における削岩システム | |
JP3229488B2 (ja) | 杭打機のリーダ | |
US4627180A (en) | Excavating bucket | |
JP2001226956A (ja) | サンプラー付き地盤改良撹拌機 | |
JPS6233776Y2 (ja) | ||
JPH0721621Y2 (ja) | 地盤改良装置 | |
JP2000160592A (ja) | 連続土留壁構築方法及びその装置 | |
JPH0240095Y2 (ja) | ||
JP2652768B2 (ja) | 連続壁体打設用掘削装置 | |
JPS59206519A (ja) | 多軸式圧入掘削機 | |
JP3375125B2 (ja) | 掘削工法および掘削装置 | |
JP2004044277A (ja) | 掘削装置 | |
JP3323774B2 (ja) | 削孔機 | |
JPS6343231Y2 (ja) | ||
JPH0778359B2 (ja) | アースオーガ機の排土装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 15 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |