JP2004044277A - 掘削装置 - Google Patents

掘削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004044277A
JP2004044277A JP2002204775A JP2002204775A JP2004044277A JP 2004044277 A JP2004044277 A JP 2004044277A JP 2002204775 A JP2002204775 A JP 2002204775A JP 2002204775 A JP2002204775 A JP 2002204775A JP 2004044277 A JP2004044277 A JP 2004044277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
shaft
excavation
excavating
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002204775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3407139B1 (ja
Inventor
Kurao Suzuki
鈴木 庫雄
Yoshiyuki Takase
高瀬 義行
Masao Arai
荒井 政男
Toshimi Fujitani
藤谷 俊実
Kenichi Kaneko
金子 研一
Junichi Akita
秋田 順一
Seishi Hayashi
林 清史
Toshio Ito
伊藤 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Seiko Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
Seiko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Seiko Kogyo Co Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2002204775A priority Critical patent/JP3407139B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3407139B1 publication Critical patent/JP3407139B1/ja
Publication of JP2004044277A publication Critical patent/JP2004044277A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【課題】高い安定性を確保しながら、掘削溝を精度良く掘削することができ、施工効率を高めるとともに、各種形状の掘削溝の構築にも対応することができる掘削装置を提供することを課題としている。
【解決手段】掘削装置1であって、回転手段20は、ベースマシン10に支持された固定軸21と、第1攪拌軸54が中空モータ51に連結され、第1攪拌軸54及び中空モータ51を貫通した固定軸21周りに回転可能な第1攪拌手段50と、第1攪拌手段50の下方で、掘削刃33を有する掘削軸35が中空モータ31に連結され、中空モータ31に内挿された固定軸21周りに回転可能な掘削手段30と、第2攪拌軸44が中空モータ41に連結され、第2攪拌軸44及び中空モータ41を貫通した掘削軸35周りに回転可能な第2攪拌手段40とから構成されることを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、掘削溝を掘削するとともに、その掘削溝内を攪拌する掘削装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、地盤に掘削溝を掘削するとともに、その内部にセメント等の固化剤を注入し、掘削土砂と固化剤を攪拌混合することにより、地盤を改良して硬化させる現位置攪拌混合工法がある。この工法に用いられる掘削装置としては、図6に示すように、互いに反対方向で鉛直軸周りに回転可能な2本の軸91を、地上に設置されたベースマシン(図示せず)で支持した掘削装置90がある。この掘削装置90は、2本の各軸91の下端に設置された掘削刃92で掘削溝2を掘削するとともに、軸91に周設された螺旋状の攪拌翼93で掘削土砂と固化剤を攪拌混合する装置である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の掘削装置90では、以下の問題が存在している。
掘削装置90の各軸91を回転させるには、各軸91の上端に各々モータを設置するか(この場合は図示せず)、1基のモータ94で2本の軸91,91を回転可能な歯車機構95を設置する必要がある。このとき、歯車機構95又はモータ(以下、「歯車機構等」という)には、各軸91,91の回転反力が作用するため、歯車機構95等を強固に固定する必要があり、通常、掘削溝2の近傍に鉛直方向のガイドレール(図示せず)を設置し、このガイドレールに歯車機構95等を取り付けて支持している。すなわち、歯車機構95等は、掘削溝2の外でガイドレールに沿って昇降するように構成されている。これにより、歯車機構95等と掘削刃92とを連結している軸91が長くなるため、軸91の剛性を高めて強度を確保している。
したがって、従来の掘削装置90では、軸91が長くなるとともに、各軸91,91の重量が大きくなるため、掘削装置90が不安定になってしまうという問題が存在している。
【0004】
また、歯車機構95等に複数の軸91,91を設置する場合には、歯車やモータの大きさによって各軸91,91の配置が決定されるため、各種形状の掘削溝の掘削に対応することができないという問題が存在している。
【0005】
さらに、掘削時には、軸91全体が回転するため、掘削時の軸91の位置や深度等を計測する計測装置を軸91に設置することが困難である。したがって、掘削溝2内の掘削状態をリアルタイムで把握することができないため、施工管理が不十分となり、施工効率が低くなってしまうという問題が存在している。
また、軸91の下端から固化剤を掘削溝2内に注入する構成では、回転している軸91の内部に固化剤を供給する必要があるため、軸91の上端にスイベルジョイント等の特殊な機構を設置する必要があるという問題が存在している。
【0006】
そこで、本発明は、前記問題を解決するためになされたものであり、高い安定性を確保しながら、掘削溝を精度良く掘削することができ、施工効率を高めるとともに、各種形状の掘削溝の構築にも対応することができる掘削装置を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決すべく構成されるものであり、請求項1に記載の発明は、ベースマシンと、ベースマシンにより昇降可能な回転手段とを備え、回転手段により掘削溝を掘削するとともに、掘削溝内を攪拌する掘削装置であって、回転手段は、ベースマシンに支持された固定軸と、攪拌翼を有する第1攪拌軸が第1攪拌用中空モータの出力部に連結され、第1攪拌軸及び第1攪拌用中空モータを貫通した固定軸周りに回転可能な第1攪拌手段と、第1攪拌手段の下方で、掘削刃と攪拌翼を有する掘削軸が掘削用中空モータの出力部に連結され、掘削用中空モータに内挿された固定軸周りに回転可能な掘削手段と、攪拌翼を有する第2攪拌軸が第2攪拌用中空モータの出力部に連結され、第2攪拌軸及び第2攪拌用中空モータを貫通した掘削軸周りに回転可能な第2攪拌手段とから構成されることを特徴としている。
【0008】
ここで、ベースマシンは、回転手段を確実に支持して昇降させることができるものであれば、自走式や固定式など、その構成は限定されるものではないが、掘削装置の製作費用を少なくするには、既存のクローラクレーン等を利用することが好ましい。
また、各中空モータは、貫通孔を有する既存の中空モータであり、油圧式や電動式など駆動方式等は限定されるものではなく、貫通孔の中間に軸受を有し、出力部を備えた本体が、軸受を介して各軸に軸着されることにより、その軸周りに回転するように構成されている。
さらに、掘削手段及び各攪拌手段における中空モータ及び軸の数は、限定されるものではなく、施工に必要な掘削能力や攪拌能力に対応して適宜に定められるものである。
また、掘削刃及び攪拌翼の形状や構成は限定されるものではなく、掘削溝を効率良く掘削し、掘削溝内の掘削土砂と固化剤等を確実に攪拌混合することができるものであればよい。
【0009】
この発明によれば、掘削刃又は攪拌翼を有する各軸が中空モータに直接連結されており、掘削刃及び攪拌翼を昇降させる際に、各中空モータも連動して昇降するため、掘削刃及び攪拌翼と、各中空モータとの間隔が常に小さくなる。これにより、回転手段の剛性を必要以上に高める必要がなくなるため、回転手段の構成が簡易化され、軽量化することができる。さらに、掘削時には、各中空モータが掘削溝内に配置されるため、装置全体の重心が低くなり、装置の安定性を高めることができる。
【0010】
また、各回転手段における掘削刃及び撹拌翼の回転方向は任意に切り替え可能であり、隣り合う各中空モータを互いに反対方向に回転させた場合には、同心位置で互いに反対方向に回転反力が作用し、回転反力が打ち消され、回転手段を強固に固定する必要がなくなるため、ベースマシンを既存の揚重機で構成することができる。さらに、掘削軸周りに回転する第2攪拌手段と攪拌手段とを同一方向に回転させた場合には、掘削軸の回転トルクが増加するため、掘削効率を高めることができる。
【0011】
また、固定軸の先端は攪拌用中空モータに内挿され、掘削時には、掘削手段とともに、掘削溝内の下方まで下降する。さらに、固定軸は、掘削時に回転しないため、各種の計測装置を固定軸に設置し、掘削溝内の掘削状態をリアルタイムで把握して、正確に施工を管理することができる。
また、固定軸から掘削溝内に固化剤を注入する場合は、固定軸が回転しないため、固定軸に固化剤を供給するためのスイベルジョイント等の特殊な機構を設置する必要がないため、装置の構成を簡易化することができる。
【0012】
また、掘削手段及び第2攪拌手段の上方に設置された第1攪拌手段により、掘削溝の上方が常に攪拌され、掘削溝内の上方で掘削土砂と固化剤等が硬化してしまうことがないため、回転手段を掘削溝から容易に離脱させることができる。
【0013】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の掘削装置であって、回転手段は、ベースマシンに対して複数並設されていることを特徴としている。
【0014】
この発明によれば、各回転手段は、各軸に直接軸着された中空モータにより駆動するため、回転手段に歯車機構等を設ける必要がない。これにより、歯車機構等の構成によって回転手段の配置が決定されることがないため、各種形状の掘削溝の構築に対応させて回転手段を配置することができる。
【0015】
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の掘削装置であって、各回転手段の間には、掘削溝の側壁を掘削するための側壁掘削手段が設置されていることを特徴としている。
【0016】
この発明によれば、各掘削手段で掘削溝を掘削した際に、掘削溝の側壁において、各掘削手段の掘削刃が到達しない箇所が発生し、側壁が平滑に掘削されない場合であっても、側壁掘削手段により側壁が平滑に掘削されるため、精度良く掘削溝を構築することができる。これは、掘削溝の側壁に矢板等を設置する場合に有効である。
【0017】
また、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の掘削装置であって、回転手段は、掘削溝の側壁に向けて拡張され、側壁に当接することにより、回転手段の位置を規制する位置規制手段を備えていることを特徴としている。
【0018】
この発明によれば、位置規制手段により回転手段の位置が規制され、掘削手段及び各攪拌手段が安定して回転するため、精度良く掘削溝を構築することができるとともに、効率良く掘削溝内を攪拌することができる。
【0019】
したがって、本発明の掘削装置では、装置の構成が簡易化され、高い安定性を確保しながら、掘削溝を精度良く掘削することができるため、施工効率を高めることができる。さらに、各種形状の掘削溝の構築に対応することができるため、各種の施工条件に本発明の掘削装置を適用することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
なお、各実施形態の説明において、同一の構成要素に関しては同一の符号を付し、重複した説明は省略するものとする。
【0021】
本実施形態では、掘削装置を用いて鉛直方向の掘削溝を掘削するとともに、その内部に固化剤を注入し、掘削土砂と固化剤を攪拌混合することにより、地盤を改良して硬化させる場合を例として説明する。
【0022】
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態に係る掘削装置について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る掘削装置を示した側面図である。図2は、本発明の第1実施形態に係る掘削装置の回転手段を示した側断面図である。
【0023】
まず、本発明の第1実施形態に係る掘削装置の構成について説明する。
掘削装置1は、図1に示すように、支持した部材を鉛直方向に昇降可能なベースマシン10と、ベースマシン10に支持されることより昇降可能な2基の回転手段20,20とを備え、各回転手段20,20で掘削溝2を掘削するとともに、掘削溝2内に固化剤を注入し、掘削土砂と固化剤を攪拌混合する装置である。
【0024】
次に、各構成要素について説明する。
ベースマシン10は、回転手段20を支持するためのブーム11と、ベースマシン10の移動手段であるキャタピラ12と、運転室13とから構成される既存のクローラクレーンである。
回転手段20は、ベースマシン10のブーム11からワイヤ14により吊り下げられた吊具15に鉛直方向に固定され、ベースマシン10に設置されたドラム(図示せず)がワイヤ14を巻き取り又は繰り出すことにより、鉛直方向に昇降可能となっている。
【0025】
次に、回転手段20について説明する。
回転手段20は、図1及び図2に示すように、ベースマシン10に支持された固定軸21と、内部に鉛直方向の貫通孔が形成された中空モータ31,41,51及び軸35,44,54が連結することにより構成された掘削手段30、第2攪拌手段40及び第1攪拌手段50とを備えている。
また、この実施形態では、左右2基の回転手段20,20が吊具15に並設されており、水平方向に設置された連結部材22で連結されている。この連結部材22の数や設置箇所は、掘削時に回転手段20に係る負荷に対応して適宜に定められる。
【0026】
中空モータ31,41,51は、鉛直方向の貫通孔32,42,52を有する油圧式中空モータであり、貫通孔32,42,52の中間部に軸受(図示せず)を有し、出力部(図示せず)を備えた本体が、軸受を中心として鉛直軸周りに回転するように構成されている。また、各中空モータ31,41,51に連結される軸の貫通孔と、各中空モータ31,41,51の貫通孔32,42,52とは、同心位置で連通している。
【0027】
ここで、各中空モータ31,41,51の回転方向は、任意に切り替え可能であり、各中空モータ31,41,51を同一方向に回転させることもできる。
【0028】
固定軸21は、上端部が吊具15に固定された軽量な中空管であり、複数の固定軸21を鉛直方向に連結して延長することができる。この固定軸21は、高い剛性を必要としないことから、簡易に連結可能な構成であるとともに、連結間隔も大きくなっている。また、固定軸21の内部は、固化剤の流通経路となっており、上端の流入口23から流入された固化剤が固定軸21の内部を通過して、下端の排出口24から吐出される。
【0029】
また、固定軸21には、掘削溝2内における固定軸21の位置や深度を計測する計測装置(図示せず)が設置されている。固定軸21は吊具15に固定され、掘削時に回転することなく、掘削溝の下方まで下降するため、掘削時に計測装置により掘削溝内の掘削状態をリアルタイムで把握することができる。
【0030】
第1攪拌手段50は、螺旋状の攪拌翼53を有する2本の第2攪拌軸54,54が第1攪拌用中空モータ51の上端及び下端に連結されている。第1攪拌手段50では、第1攪拌軸54の貫通孔55及び第1攪拌用中空モータ51の貫通孔52に固定軸21が貫通されており、この固定軸21に第1攪拌用中空モータ51が軸着されることにより、第1攪拌手段50は固定軸21周りに回転する。攪拌翼53は、第1攪拌軸54に周設され、第1攪拌軸54が固定軸21周りに回転することにより掘削溝2内を攪拌するように構成されている。
【0031】
掘削手段30は、掘削刃33及び螺旋状の攪拌翼34を有する掘削軸35が、掘削用中空モータ31の下端に連結されており、掘削用中空モータ31の貫通孔32に固定軸21の下端が内挿されており、この固定軸21に、掘削用中空モータ31が軸着されることにより、掘削手段30は固定軸21周りに回転する。すなわち、掘削手段30は第1攪拌手段50の下方で固定軸21に軸着される。さらに、掘削手段30は、第1攪拌手段50の回転方向と反対方向に回転するように設定されている。また、掘削刃33は、その刃面が下向きになるようにして、掘削軸35の下端に設置され、回転することで掘削溝2の底面を掘削可能に構成されている。また、攪拌翼34は、掘削刃33と所定間隔を空けて掘削軸35に周設され、掘削軸35が固定軸21周りに回転することにより掘削溝2内を攪拌するように構成されている。
また、掘削軸35の内部には、固化剤の流通経路となる貫通孔36が軸方向に形成されており、固定軸21内を通過した固化剤が上端の流入口37から流入し、掘削軸35内を通過して、下端の注入口38から掘削溝2内に注入される。
【0032】
第2攪拌手段40は、掘削軸35の掘削刃33と攪拌翼34との間に設置され、螺旋状の攪拌翼43を有する第2攪拌軸44が第2攪拌用中空モータ41の下端に連結されている。この第2攪拌手段40は、第2攪拌軸44の貫通孔45及び第2攪拌用中空モータ41の貫通孔42に掘削軸35が貫通されており、この掘削軸35に第2攪拌用中空モータ41が軸着されることにより、第2攪拌手段40は、掘削軸35周りに回転する。攪拌翼43は第2攪拌軸44に周設され、第2攪拌軸44が掘削軸35周りに回転することにより掘削溝2内を攪拌するように構成されている。なお、第2攪拌手段40は、掘削手段30の回転方向と反対方向に回転するように設定されている。
【0033】
また、図1における符号4は、掘削溝2の上端に設置され、回転手段20に鉛直方向の圧力を加えることにより、回転手段20の下降を補助する加圧装置である。
さらに、図1における符号5は、各中空モータ31,41,51に油圧を供給する油圧ホースである。この油圧ホース5は固定軸21の上端に接続され、固定軸21及び掘削軸35の内部を通過して各中空モータ31,41,51に油圧を供給する。また、図1における符号6は、各回転手段20,20に固化剤を供給するための供給ホースであり、固定軸21の上端に設けられた流入口23に接続されている。この油圧ホース5及び供給ホース6の固定軸21への接続において、固定軸21は回転しないため、固定軸21にスイベルジョイント等の特殊な機構を設置する必要がない。
【0034】
次に、本発明の第1実施形態に係る掘削装置1を用いた地盤改良方法について説明する。
まず、図1に示すように、掘削する所定位置の脇にベースマシン10を移動させ、鉛直方向に各回転手段20,20を設置する。そして、吊具15を下降させて各回転手段20,20の下端に設置された掘削刃33を地上面に当接させる。
【0035】
続いて、各中空モータ31,41,51を駆動させて掘削手段30、第1攪拌手段50及び第2攪拌手段40を回転させ、掘削手段30の掘削刃33で地盤を掘削し、ベースマシン10により各回転手段20,20を順次に下降させて所定深さの掘削溝2を構築する。このとき、各中空モータ31,41,51は、回転軸21に直接軸着されているため、回転手段20の下降に連動して各中空モータ31,41,51も掘削溝内を下降する。これにより、掘削装置1の重心が低くなるため、掘削装置1は高い安定性を確保している。さらに、各中空モータ31,41,51と掘削刃33及び各攪拌翼34,43,53との間隔は常に小さく一定であるため、各軸35,44,54が軽量化されるとともに、各手段30,40,50が安定した状態で回転する。また、加圧装置4により各回転手段20,20の下降が補助されるため、地盤が固い場合であっても、効率良く掘削溝2が掘削される。
また、固定軸21に設置された計測装置により、掘削溝2内の掘削状態をリアルタイムで把握して正確に施工を管理し、精度良く掘削溝2を構築することができる。
【0036】
ここで、吊具15を加圧装置4まで下降させたとしても、掘削刃33が所定深さに達しない場合には、固定軸21を継ぎ足して掘削刃33を下降させる。このとき、固定軸21は低剛性化であり、軽量であることから、固定軸21を容易に継ぎ足すことができる。なお、継ぎ足した固定軸21に、第1攪拌手段50と同様の攪拌手段を設置することが好ましい。
【0037】
一方、掘削手段30で地盤を掘削しながら、供給ホース6から固定軸21の流入口23に固化剤を供給し、固定軸21及び掘削軸35の内部を通過させ、掘削軸35の注入口38から掘削溝2内に注入する。
【0038】
そして、掘削手段30の掘削刃33の上方では、第2攪拌手段40の攪拌翼43が、掘削刃33の回転方向と反対方向に回転している。また、第2攪拌手段40の上方では、掘削手段30の攪拌翼34が、第2攪拌手段40の回転方向と反対方向に回転している。さらに、掘削手段30の上方では、第1攪拌手段50の攪拌翼53が、掘削手段30の回転方向と反対方向に回転している。すなわち、隣り合う掘削刃33及び攪拌翼34,43,53は、互いに同心位置で反対方向に回転するように構成されている。これにより、掘削土砂と固化剤が効率良く攪拌混合されるとともに、各手段30,40,50の回転反力が打ち消され、回転効率が高まっている。
なお、各手段30,40,50の回転方向は任意に切り替えることができるため、掘削軸35周りに回転する第2攪拌手段40と攪拌手段30とを同一方向に回転させることにより、掘削軸35の回転トルクを増加させ、掘削効率を高めることもできる。
【0039】
最後に、掘削土砂と固化剤を攪拌混合しながら、各回転手段20,20を昇降させて掘削溝2から離脱させる。このとき、掘削手段30及び第2攪拌手段40の上方に設置された第1攪拌手段50により、掘削溝2の上方は常に攪拌され、掘削溝2内の上方で掘削土砂と固化剤が硬化してしまうことがないため、各回転手段20,20を掘削溝2から容易に離脱させることができる。そして、各回転手段20,20の離脱後に掘削溝2内の掘削土砂が硬化して地盤が改良される。
【0040】
したがって、本発明の第1実施形態に係る掘削装置1では、構成が簡易化され、高い安定性を確保しながら、掘削溝2を精度良く掘削するとともに、効率良く掘削溝2内を攪拌することができるため、施工効率を高めることができる。
【0041】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る掘削装置について説明する。
第2実施形態の掘削装置は、第1実施形態の掘削装置と略同様の構成であり、掘削溝の側壁を掘削する側壁掘削手段を備えている。
【0042】
図3は、本発明の実施形態に係る掘削装置の側壁掘削手段を示した図で、(a)は側壁掘削手段を示した側面図、(b)は他の側壁掘削手段を示した側面図、(c)は、側壁掘削手段による掘削部位を示した平面図である。
【0043】
側壁掘削手段60aは、図3(a)に示すように、掘削刃33の上方で掘削軸35に設置されている。この側壁掘削手段60aは、外面に所定間隔で掘削刃61を備えたベルト62が、2本の掘削軸35,35の周囲を水平方向に周回するように構成されている。なお、ベルト62は上下2基が設置され、各ベルトは、互いに反対方向に回転して掘削するように構成されている。そして、側壁掘削手段60aでは、図3(c)に示すように、各ベルト62,62の掘削刃61が掘削溝2の側壁2aに当接することにより、各回転手段20,20の間において、掘削刃33が到達しない部位2bが掘削され、側壁2aが平滑になるため、精度良く掘削溝が構築される。
【0044】
また、側壁掘削手段は、図3(b)に示すように、各掘削軸35の間に水平軸周りに回転する掘削刃63が設置された側壁掘削手段60bでもよい。この構成では、互いに反対方向に回転する2基の掘削刃63,63で側壁2aを平滑に掘削することができる。
【0045】
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る掘削装置について説明する。
第3実施形態の掘削装置は、第1実施形態及び第2実施形態の掘削装置と略同様の構成であり、掘削溝内で各回転手段の位置を規制するための位置規制手段を備えている。
【0046】
図4は、本発明の第3実施形態に係る掘削装置の位置規制手段を示した図で、(a)は、位置規制手段を示した平面図、(b)は位置規制手段が伸長した際を示した側面図、(c)は、位置規制手段が縮小した際を示した側面図である。
【0047】
位置規制手段70は、図4(a)に示すように、側壁2aと対峙する平面を有する当接板71が、回転手段20の周囲に複数設置されている。当接板71は油圧シリンダ72のロッドの伸長により側壁2aに向けて移動可能となっている。そして、位置規制手段70では、図4(b)に示すように、当接板71の平面が側壁2aに当接することにより、掘削溝2内の回転手段20の位置が規制されるため、掘削時に掘削溝2内で回転手段20が安定する。また、回転手段20を掘削溝2内で昇降させる場合には、図4(c)に示すように、シリンダ72を縮小し、当接板71を回転手段20側に移動させて位置の規制を解除した後に、回転手段20を昇降させる。
【0048】
以上、本発明の好適な実施形態についての一例を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。
例えば、ベースマシン10に水平方向に並設される回転手段20の数は限定されるものではなく、1基、3基、4基など各回転手段20の合計重量が、ベースマシン10の吊上げ能力の範囲内であれば、施工条件に対応して適宜に増減させることが好ましい。なお、図5は3基の回転手段20,20,20を設置した場合を示した側面図である。
また、本発明の掘削装置1では、回転手段20の中間に設置された中空モータ31,41,51により回転手段20が駆動されるため、回転手段20の幅が小さくなっている。したがって、各種形状の掘削溝の構築に対応させて回転手段20の配置を決定することができる。
【0049】
さらに、攪拌手段30の上方に設置される第1攪拌手段50の台数は限定されるものではなく、固定軸21の延長に対応させて増加させることができる。このとき、各第1攪拌手段50を互いに反対方向に回転させ、攪拌の効率を高めることが好ましい。
【0050】
【発明の効果】
本発明の掘削装置によれば、掘削刃又は攪拌翼を有する各軸が中空モータに直接連結されており、回転手段が軽量化されるとともに、装置全体の重心が低くなるため、掘削時に高い安定性を確保することができる。また、掘削装置の構成が簡易化されているため、装置の製作費用を少なくすることができる。
さらに、回転手段に各種の計測装置を設置して掘削溝内を下降させることができるため、掘削溝内の掘削状態をリアルタイムで把握して正確に施工を管理し、施工効率を高めることができる。
また、複数の回転手段を設置する構成では、各種形状の掘削溝の構築に対応して、各回転手段を配置することができるため、各種の施工条件に本発明の掘削装置を適用することができる。
また、複数の回転手段の間に側壁掘削手段を設置する構成では、各掘削手段の掘削刃の間において、掘削溝の側壁に各掘削刃により掘削されない箇所が発生する場合であっても、側壁が平滑に掘削されるため、精度良く掘削溝を構築することができる。
また、回転手段に位置規制手段を設置する構成では、掘削時に回転手段が安定するため、精度良く掘削溝を構築することができるとともに、効率良く攪拌することができ、施工効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る掘削装置を示した側面図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る掘削装置の回転手段を示した側断面図である。
【図3】本発明の実施形態に係る掘削装置の側壁掘削手段を示した図で、(a)は側壁掘削手段を示した側面図、(b)他の側壁掘削手段を示した側面図は、(c)は、側壁掘削手段による掘削部位を示した平面図である。
【図4】本発明の第3実施形態に係る掘削装置の位置規制手段を示した図で、(a)は、位置規制手段を示した平面図、(b)は位置規制手段が伸長した際を示した側面図、(c)は、位置規制手段が縮小した際を示した側面図である。
【図5】本発明の実施形態に係る掘削装置において、3基の回転手段を設置した場合を示した側面図である。
【図6】従来の掘削装置における回転手段を示した側面図である。
【符号の説明】
1・・・・掘削装置
10・・・・ベースマシン
20・・・・回転手段
21・・・・固定軸
30・・・・掘削手段
31・・・・掘削用中空モータ
33・・・・掘削刃
34・・・・攪拌翼(掘削手段)
35・・・・掘削軸
40・・・・第2攪拌手段
41・・・・第2攪拌用中空モータ
43・・・・攪拌翼(第2攪拌手段)
44・・・・第2攪拌軸
50・・・・第1攪拌手段
51・・・・第1攪拌用中空モータ
53・・・・攪拌翼(第1攪拌手段)
54・・・・第1攪拌軸
60a・・・・側壁用掘削手段
60b・・・・側壁用掘削手段
70・・・・位置規制手段

Claims (4)

  1. ベースマシンと、
    前記ベースマシンにより昇降可能な回転手段とを備え、
    前記回転手段により掘削溝を掘削するとともに、前記掘削溝内を攪拌する掘削装置であって、
    前記回転手段は、
    前記ベースマシンに支持された固定軸と、
    攪拌翼を有する第1攪拌軸が第1攪拌用中空モータの出力部に連結され、前記第1攪拌軸及び前記第1攪拌用中空モータを貫通した前記固定軸周りに回転可能な第1攪拌手段と、
    前記第1攪拌手段の下方で、掘削刃と攪拌翼を有する掘削軸が掘削用中空モータの出力部に連結され、前記掘削用中空モータに内挿された前記固定軸周りに回転可能な掘削手段と、
    攪拌翼を有する第2攪拌軸が第2攪拌用中空モータの出力部に連結され、前記第2攪拌軸及び前記第2攪拌用中空モータを貫通した前記掘削軸周りに回転可能な第2攪拌手段と、
    から構成されることを特徴とする掘削装置。
  2. 前記回転手段は、前記ベースマシンに対して複数並設されていることを特徴とする請求項1に記載の掘削装置。
  3. 前記各回転手段の間には、前記掘削溝の側壁を掘削するための側壁掘削手段が設置されていることを特徴とする請求項2に記載の掘削装置。
  4. 前記回転手段は、前記掘削溝の側壁に向けて拡張され、前記側壁に当接することにより、前記回転手段の位置を規制する位置規制手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の掘削装置。
JP2002204775A 2002-07-12 2002-07-12 掘削装置 Expired - Fee Related JP3407139B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204775A JP3407139B1 (ja) 2002-07-12 2002-07-12 掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204775A JP3407139B1 (ja) 2002-07-12 2002-07-12 掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3407139B1 JP3407139B1 (ja) 2003-05-19
JP2004044277A true JP2004044277A (ja) 2004-02-12

Family

ID=19195745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002204775A Expired - Fee Related JP3407139B1 (ja) 2002-07-12 2002-07-12 掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3407139B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336908A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Taisei Corp 地盤掘削方法
JP2007002560A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Taisei Corp トンネル拡幅方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336908A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Taisei Corp 地盤掘削方法
JP2007002560A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Taisei Corp トンネル拡幅方法
JP4564895B2 (ja) * 2005-06-24 2010-10-20 大成建設株式会社 トンネル拡幅方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3407139B1 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009532601A (ja) 掘削工具
KR101069107B1 (ko) 지반 개량용 굴착교반장치
JP2009062711A (ja) アースドリル機を使用した埋込み杭工法
JP2004044277A (ja) 掘削装置
JP5322114B2 (ja) カッターヘッド
JP4708489B2 (ja) バケットミキサー付き土壌や土質および地盤改良機械
JP3823301B2 (ja) 地中壁の築造工法
JP2010261202A (ja) 地盤攪拌混合工法とその装置
JP2004204674A (ja) 掘削撹拌装置および地盤改良方法
JP2004239051A (ja) 地盤掘削方法
JPH0941361A (ja) 地盤改良装置
JP4028792B2 (ja) 掘削撹拌装置及び地盤改良方法
JP2002371586A (ja) 地中連続壁の施工機
JP2005139632A (ja) 掘削方法
JPH10195911A (ja) 建設機械の掘削混合撹拌装置
KR101145837B1 (ko) 심층혼합처리 장비
JP2008255616A (ja) 多連ロッド式浅層地盤改良工法及びその機械
KR100598555B1 (ko) 복수축 굴착로드 지반굴착장치
JP2004190249A (ja) 掘削撹拌装置及び地盤改良方法
JP4182387B2 (ja) 地中地盤置換方法
JPH11190043A (ja) 掘削溝の拡幅掘削装置と拡幅掘削方法
JP4072019B2 (ja) 掘削機械
JP2008308900A (ja) 地中杭の形成装置及び形成方法
JPH0721621Y2 (ja) 地盤改良装置
JP4512844B2 (ja) 掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3407139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees