JPH0240095Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240095Y2
JPH0240095Y2 JP10304384U JP10304384U JPH0240095Y2 JP H0240095 Y2 JPH0240095 Y2 JP H0240095Y2 JP 10304384 U JP10304384 U JP 10304384U JP 10304384 U JP10304384 U JP 10304384U JP H0240095 Y2 JPH0240095 Y2 JP H0240095Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing pipe
drive device
auger
auger shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10304384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6119043U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10304384U priority Critical patent/JPS6119043U/ja
Publication of JPS6119043U publication Critical patent/JPS6119043U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0240095Y2 publication Critical patent/JPH0240095Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は複数のオーガー軸を有し、基礎工事
等において複数の連続した孔を穿孔する掘削機に
関するものである。
(従来の技術およびその問題点) 従来、複数の連続した孔を穿孔するために複数
のオーガー軸が設けられた掘削機は、例えば第4
図に示すように、3つの連続した孔を穿孔するた
めに3本のオーガー軸aを夫々駆動装置bより直
接垂下させており、各オーガー軸aは非常に長い
ものであつた。このため、このような掘削機によ
つて地面cを穿孔する場合、掘削が進むに連れ、
地盤の変化等によつてオーガー軸aの方向がずれ
てしまい正確な位置への穿孔が行えず、また連続
して穿孔していく場合も先に設けられた孔の方向
にオーガー軸aがずれ連続した掘削が行えないと
いう問題があつた。また、このような掘削機によ
りコーナー部分を掘削する場合、並んだオーガー
軸aの方向を変換するため、これらを上下動させ
るリーダー自体を回転させたり、クローラクレー
ンの位置を変更させたりする必要があり、コーナ
ー部分の掘削が非常に困難であつた。さらに、こ
のような掘削機の場合、長いオーガー軸aを複数
用いるため材料費等が高く、その製造費やメイン
テナンス費用が高くつき、また重量も大きく取扱
いが不便であると共に掘削機全体の重心が高くな
り安定性も悪いという欠点があつた。
この考案は上記のような事情に鑑みなされたも
のであり、連続した複数の孔を穿孔していくにあ
たつてオーガー軸の垂直保持性能が著しく向上
し、正確な位置への穿孔および連続した掘削を可
能になると共に、コーナー部分を掘削する場合に
おける方向の変換も容易に行えるようになり、ま
たオーガー軸等に用いる材料の量も少なくて済
み、製造費が安くなると共に、全体の重量も軽く
なり、その取扱いも簡単になる掘削機の提供を目
的としたものである。
(問題点を解決するための手段) この考案に係る掘削機は、リーダー2に沿つて
昇降する駆動装置10にケーシング管11が垂設
され、このケーシング管11は駆動装置10に対
して回転し、所要角度回転した位置で固定できる
ように取付けられており、またこのケーシング管
11内には駆動装置10によつて回転する回転軸
13が挿通されている。そして、このケーシング
管11下端部の両側には夫々所要数の駆動モータ
15が取付けられており、上記ケーシング管11
内を挿通する回転軸13およびこれら各駆動モー
タ15に夫々下方に向かうオーガー軸16が連結
されて構成されている。
(作 用) このように構成されたこの考案に係る掘削機に
より地面に孔を掘削していく場合には、クローラ
クレーン1等で掘削機を吊り下げ、リーダー2を
所定の位置にセツトしてケーシング管11を駆動
装置10に固定させた後、駆動装置10および各
駆動モータ15を作動させ、回転軸13および各
駆動モータ15に連結された各オーガー軸16を
回転させながら駆動装置10を下動させて地面に
孔を掘削していくのである。そして、このように
孔を掘削していく場合、駆動装置10に固定され
たケーシング管11によつて垂直性が維持され、
真直な拙削が行われると共に、地中の状態等に応
じ、駆動装置10および各駆動モータ15の回転
方向および回転数を適宜決定しながら適切な掘削
を行うこともできるのである。
また、この掘削機によつてコーナー部分を掘削
する場合は、上記のように掘削を行い、孔から掘
削機を引き上げた後、駆動装置10に固定された
ケーシング管11の固定を解除し、ケーシング管
11を駆動装置10に対して所定角度回転させ、
これに伴つてケーシング管11下端部両側に取付
けた各駆動モータ15およびこれらに連結された
各オーガー軸16の配列方向を変換した後、ケー
シング管11を再度駆動装置10に固定し、前記
と同様にして配列方向が異なる連続孔を掘削する
のである。
(実施例) 以下、この考案の実施例を第1図乃至第3図に
基づいて詳述する。
1はクローラクレーンであり、この実施例では
第2図に示すように、クローラクレーン1によつ
て掘削機を吊り下げ、リーダー2を所定位置にセ
ツトするようにしているが、クローラクレーン1
に代えてトラツククレーン等を用いることも可能
である。
10は掘削機の駆動装置であり、この駆動装置
10は、第2図に示すようにリーダー2の前面に
設けられたガイドレール3にスライド自在に取付
けられると共に、リーダー2上端の吊下げ部2a
に滑車4aとワイヤーロープ4bとからなる吊下
げ手段によつて吊り下げられており、クローラク
レーン1に設けられた電動ウインチ5等で上記ワ
イヤーロープ4bを巻き取りまた送り出すことに
より、駆動装置10がリーダー2に沿つて昇降す
るようになつている。
11は駆動装置10に垂設されたケーシング管
であり、このケーシング管11は油圧モータやロ
ツク機構を備えた回転装置12により駆動装置1
0に対して回転し、かつ所定角度回転した位置で
固定されるようになつている。このように、ケー
シング管11を駆動装置10に対して回転および
固定可能に設けたのは、垂直方向に掘削していく
場合にこのケーシング管11を固定し、垂直方向
への保持力を高める一方、穿孔の配列方向が変わ
るコーナー部分を掘削する場合にはこのケーシン
グ管11を回転させ穿孔の配列方向を変換させる
ためである。また、この実施例ではリーダー2の
下部から片持ち状の振れ止め具6を延出させ、こ
の振れ止め具6の保持部6aにケーシング管11
を挿通させてケーシング管11による垂直方向へ
の保持力をより向上させている。
そして、このように設けられたケーシング管1
1の内部には駆動装置10によつて回転される回
転軸13が挿通されており、またこのケーシング
管11の下端部両側には、連結金具14によつて
駆動モータ15が夫々一つずつ取付けられてい
る。この駆動モータ15は、例えばケーシング管
11内部の空間、すなわちケーシング管11の内
面と回転軸13との間に存する空間を利用して回
転軸の回転を阻害しないように通した配線によ
り、操作部の電源等と接続され、回転駆動可能に
設けられる。
そして、このようにケーシング管11内に挿通
された回転軸13およびケーシング管11下端部
両側に取付けられた各駆動モータ15には、夫々
下方に向かうオーガー軸16が連結されており、
これらのオーガー軸16は、駆動装置10の作動
による回転軸13の回転および各駆動モータ15
の回転に伴つて回転し、駆動装置10がリーダー
2に沿つて下動するに連れて、これらのオーガー
軸16の下端に設けられた掘削ヘツド16aが地
面に孔を掘削し、一度に連続した3つの孔を掘削
するようになつている。また、このように連結さ
れた各オーガー軸16は、駆動装置10および各
駆動モータ15によつて夫々独立して回転するの
で、中央のオーガー軸16と両側のオーガー軸1
6とを逆方向に回転させ、回転ねじれによる掘削
方向のずれをなくすようにして掘削することがで
きると共に、地中の状態等に応じて、各オーガー
軸16の回転数を変化させて掘削できるようにな
つている。
なお、この実施例ではケーシング管11の下端
部両側に駆動モータ15を夫々1つずつ取付け、
これらの駆動モータ15に連結された2つのオー
ガー軸16と回転軸13に連結された中央のオー
ガー軸16とにより3つの連続した孔を一度に掘
削するようにしているが、ケーシング管11の下
端部両側にさらに多くの駆動モータ15を連設
し、一度より多くの連続した孔を掘削できるよう
にすることも可能である。また、この実施例では
連続した孔を掘削するにあたつて、各オーガー軸
16の下端に設けられた掘削ヘツド16a同士が
回転して衝突することがないように、中央のオー
ガー軸16を両側のオーガー軸16より長くし、
中央のオーガー軸16に設けられた掘削ヘツド1
6aを両側のオーガー軸16の掘削ヘツド16a
の下方に位置させているが、これとは逆に、中央
のオーガー軸16を両側のオーガー軸16より短
くし、中央の掘削ヘツド16aを両側の掘削ヘツ
ド16aの上方に位置されることも可能である。
さらに、この実施例では各オーガー軸16を一
連となつた間隔保持具17に貫通させ、各オーガ
ー軸16が常に一定の間隔に保たれ、各オーガー
軸が様々な方向にぶれることがないようにすると
共に、この間隔保持具17の上方において、中央
のオーガー軸16に側方に突出した撹拌翼18を
設け、掘削した孔内における掘削土等の撹拌が充
分に行えるようにしている。
(考案の効果) 以上詳述したように、この考案に係る掘削機
は、駆動装置にケーシング管を垂設し、このケー
シング管によつて垂直方向への保持力を高めると
共に、各オーガー軸をケーシング管内に挿通され
た回転軸およびケーシング管下端部の両側に取付
けられた各駆動モータに連結し、各オーガー軸の
長さを、駆動装置から直接垂下させる従来のオー
ガー軸に比べ著しく短くしたため、従来のように
掘削時にオーガー軸の方向がずれて、掘削された
孔が曲がるということがなく、正確な位置におい
て真直ぐな穿孔が行えるようになると共に、連続
した穿孔を行う場合にもオーガー軸が先に設けら
れた孔の方向にずれるということがないため、従
来のように先に設けた孔に1のオーガー軸を挿入
させながら掘削していくという重ね掘りの必要が
なく、連続した穿孔が著しく容易に行えるように
なるのである。
また、この考案では上記のようにオーガー軸の
長さが従来のものに比べ著しく短かくなるため、
オーガー軸に要する材料費等が著しく低減され、
製造費やメインテナンス費用が安くなり、また掘
削機の重量は軽くなり、その取扱いが容易になる
と共に、その重心は下の方に位置するため、クロ
ーラクレーン等で吊り下げた場合全体としての安
定性が向上されるのである。
また、この考案においてはケーシング管が駆動
装置に対して回転できるように設けているため、
コーナー部分を掘削する場合、ケーシング管を回
転させるだけで各オーガー軸の並び方向を変換す
ることができ、コーナー部分の掘削が著しく容易
に行えるようになるのである。
加えて、この考案においては、各オーガー軸を
駆動装置および各駆動モータによつて夫々独立し
て回転させることができるため、中央のオーガー
軸と両側のオーガー軸とを逆方向に回転させ、回
転ねじれによる掘削方向のずれをなくし、常に真
直な穿孔が行えるようになると共に、地中の状態
等に応じて各オーガー軸の回転数を変化させ、常
に地中の状態等に適合した掘削も行えるようにな
るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの考案の実施例を示し、第
1図は一部欠截した正面図、第2図はクローラク
レーンに吊り下げセツトした状態の側面図、第3
図は一部欠截した要部拡大図、第4図は従来例を
示す正面図である。 2……リーダー、10……駆動装置、11……
ケーシング管、13……回転軸、15……駆動モ
ータ、16……オーガー軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リーダー2に沿つて昇降する駆動装置10にケ
    ーシング管11を回転および固定可能に垂設し、
    このケーシンジ管11内に上記駆動装置10によ
    つて回転する回転軸13を挿通させると共に、こ
    のケーシング管10の下端部においてケーシング
    管10の両側に夫々所要数の駆動モータ15を取
    付け、上記回転軸13およびこれら駆動モータ1
    5に夫々下方に向かうオーガー軸16を連結して
    なることを特徴とする掘削機。
JP10304384U 1984-07-06 1984-07-06 掘削機 Granted JPS6119043U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304384U JPS6119043U (ja) 1984-07-06 1984-07-06 掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304384U JPS6119043U (ja) 1984-07-06 1984-07-06 掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6119043U JPS6119043U (ja) 1986-02-04
JPH0240095Y2 true JPH0240095Y2 (ja) 1990-10-26

Family

ID=30662438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10304384U Granted JPS6119043U (ja) 1984-07-06 1984-07-06 掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119043U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336588Y2 (ja) * 1984-11-12 1991-08-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6119043U (ja) 1986-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0240095Y2 (ja)
JPH0250250B2 (ja)
JP3660048B2 (ja) 連続壁掘削機
JPH0141767B2 (ja)
JP3048609U (ja) オーガ削孔装置
JP3291283B2 (ja) オーガ装置
JP3323774B2 (ja) 削孔機
JP2935076B2 (ja) 掘削機
JPS61266724A (ja) 杭打用穴あけ機
JP3286820B2 (ja) アースドリル
JP2673158B2 (ja) 地中配管用自動推進ロボット
JP2564033Y2 (ja) 多軸用掘削機
JPH07229146A (ja) 連続掘削機
JPS6133104Y2 (ja)
JP2001055736A (ja) 杭打機のホース類の支持装置および組付方法
JP2000274174A (ja) 掘削装置
JP2954828B2 (ja) 供給線支持機構付掘削装置
JP4690925B2 (ja) 地盤掘削装置
JPS6355596B2 (ja)
JPH0960462A (ja) 掘削工法
JPH0366828A (ja) オーガーまたは杭と、穿孔または杭打装置、及び穿孔または杭打法
JPH0258689A (ja) 掘削機
CN114322888A (zh) 一种钻孔深部分离式多基点位移监测方法
JPS6323515Y2 (ja)
JP2000274173A (ja) 掘削工法