JPH07113214B2 - 地中連続壁用掘削装置とその装置を使用する工法 - Google Patents

地中連続壁用掘削装置とその装置を使用する工法

Info

Publication number
JPH07113214B2
JPH07113214B2 JP4079849A JP7984992A JPH07113214B2 JP H07113214 B2 JPH07113214 B2 JP H07113214B2 JP 4079849 A JP4079849 A JP 4079849A JP 7984992 A JP7984992 A JP 7984992A JP H07113214 B2 JPH07113214 B2 JP H07113214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
ground
endless chain
guide post
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4079849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05280043A (ja
Inventor
克巳 北中
壮彦 北中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP4079849A priority Critical patent/JPH07113214B2/ja
Priority to US07/908,166 priority patent/US5349765A/en
Priority to DE69222931T priority patent/DE69222931T2/de
Priority to EP92306226A priority patent/EP0563473B1/en
Priority to KR1019920013952A priority patent/KR100256631B1/ko
Priority to CN92109165A priority patent/CN1071392C/zh
Publication of JPH05280043A publication Critical patent/JPH05280043A/ja
Publication of JPH07113214B2 publication Critical patent/JPH07113214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/08Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging elements on an endless chain
    • E02F3/086Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging elements on an endless chain vertically shiftable relative to the frame
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D19/00Keeping dry foundation sites or other areas in the ground
    • E02D19/06Restraining of underground water
    • E02D19/12Restraining of underground water by damming or interrupting the passage of underground water
    • E02D19/18Restraining of underground water by damming or interrupting the passage of underground water by making use of sealing aprons, e.g. diaphragms made from bituminous or clay material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/08Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging elements on an endless chain
    • E02F3/10Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging elements on an endless chain with tools that only loosen the material, i.e. with cutter-type chains
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/08Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging elements on an endless chain
    • E02F3/12Component parts, e.g. bucket troughs
    • E02F3/14Buckets; Chains; Guides for buckets or chains; Drives for chains
    • E02F3/142Buckets; Chains; Guides for buckets or chains; Drives for chains tools mounted on buckets or chains which loosen the soil, e.g. cutting wheels, or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/28Small metalwork for digging elements, e.g. teeth scraper bits
    • E02F9/2866Small metalwork for digging elements, e.g. teeth scraper bits for rotating digging elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木建築工事において
地中に連続壁を構築する場合に、地盤を掘削するのに使
用する掘削装置、およびその装置を使用して行う工法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、地中連続壁を構築するには、強力
なバケットで、2m 又は3m の長円形の孔を地上部から
所望の深さまで掘り下げるか、または2連〜3連のオー
ガードリルで掘孔して、所望の深さに到達すると共に、
泥水中の孔を堰止めて鉄筋篭を建て込み、つぎに生コン
クリートを打設する工法を繰り返して、地中連続壁を打
ち継いでいた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の地中連
続壁工法は、工程が複雑であるから、工期が長くなると
いう問題点があり、また堰止めした孔内の継ぎ目に泥水
又はベントナイト溶液などの膜が出来るので継ぎ目が完
全な連続壁とならず、完工後にこの継ぎ目から地下水の
漏れが生ずるため、地中に壁基礎を構築すると共に、こ
れを地中連続壁としても役立てるという二つの目的を同
時に達成することが難しいという問題点があった。
【0004】また従来地中連続壁工法に付随して地盤の
改良を行うには、アースオーガー等によって地盤を掘削
すると共に、安定剤を改良しようとする対象土と攪拌翼
等により強制的に混合する方法等があるが、作業が断続
的であるため能率が悪いという問題点があった。
【0005】また従来、平断面形状がほぼ矩形状である
壁杭(小判型杭とも云う)を造成するには、クラムバケ
ットによって地盤を矩形状に掘削するか、または手掘り
によって杭孔を形成していたが、いずれの方法も作業能
率が悪く危険でもあるという問題点があった。
【0006】また従来、地中にある岩石や、コンクリー
トブロック等の障害物を除去するには、ロックオーガー
等を使用してそれらの障害物を破砕除去していたが、こ
の除去作業は地中連続壁工法とは別の装置を使用する余
分な工程となるから、やはり作業能率が悪いという問題
点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の問題点を解決する
ため本発明においては、地上走行車よりブームを突設
し、このブームの先端が車両の一方の側面より外方へ突
出するようにし、継ぎ足し可能なほぼ角筒状の部材から
なるエンドレスチエーン用ガイドポストの上部にチエー
ン駆動用ドライブホイールを設け、ガイドポストの下部
にチエーンスプロケットを設け、このチエーンスプロケ
ットと前記ドライブホイールとにエンドレスチエーンを
かけ渡すと共に、このチエーンに少くとも多数のカッタ
ービットを配置してエンドレスチエーン式カッターを構
成し、このカッターのガイドポスト内に、流体供給源に
接続できる噴射管を設けると共に、この管より多数のノ
ズルを分岐して設け、このエンドレスチエーン式カッタ
ーのガイドポストの上部を前記ブームの先端に着脱自在
に固定できるようにして地中連続壁用掘削装置を構成す
る。
【0008】また本発明においては、継ぎ足し可能なエ
ンドレスチエーン用ガイドポストの上部にチエーン駆動
用ドライブホイールを設け、ガイドポストの下部にチエ
ーンスプロケットを設け、このチエーンスプロケットと
前記ドライブホイールとにエンドレスチエーンをかけ渡
すと共に、このチエーンに少くとも多数のカッタービッ
トを配置してエンドレスチエーン式カッターを構成し、
このカッターのガイドポスト内に、流体供給源に接続で
きる噴射管を設けると共に、この管より多数のノズルを
分岐して設け、このエンドレスチエーン式カッターのガ
イドポストの両側面に、ガイドポストの長手方向に沿っ
てガイドレールを設けると共に、このレールに平行にラ
ックギヤを設け、地上走行車よりブームを突設し、この
ブームの先端部に前記カッターを両側より昇降自在に挟
持する挟持板を突設すると共に、この挟持板に前記ラッ
クギヤと噛合するピニオンギヤとその駆動用油圧モータ
を設けて地中連続壁用掘削装置を構成する。
【0009】また地中連続壁工法として、請求項2記載
の装置のエンドレスチエーン式カッターの下端を地盤の
所定の位置にあてがって、エンドレスチエーンを回転さ
せながらラックギヤと噛合しているピニオンギヤを駆動
することによりカッターを所望の深さまで押し下げ、つ
いで地上走行車を移動させることにより所定の方向へ地
盤を掘削しながら、このカッターのガイドポスト内に設
けた管を介してセメントミルク等の硬化液を噴出するこ
とにより、現位置において土砂と硬化液とを混合してソ
イルセメント壁体を造成する。
【0010】また地盤改良工法として、請求項1または
2記載の地中連続壁用掘削装置のエンドレスチエーン式
カッターを地盤に挿入して、このカッターにより所定の
方向へ地盤を掘削しながら、その周辺に噴射管を介して
高圧水または高圧空気を噴射して地層を破壊すると共
に、石灰、セメント等の安定材を添加して地盤を安定化
する。
【0011】また地中障害物の除去方法として、請求項
1または2記載の地中連続壁用掘削装置のエンドレスチ
ェーン式カッターのチエーンに多数の超硬カッタービッ
トを配置し、このカッターの前記チエーンを回転させる
と共に、カッターを移動させることにより地中の障害物
を切除する。
【0012】
【作用】本発明の一番目の装置を使用して地中連続壁を
構築するには、まず地中連続壁を構築しようとする地点
の一点に所定の深度の縦孔を掘り、その孔内に所要の長
さのエンドレスチェーン式カッターを組み立てて建て込
んだ後、地上走行車より突設したブームに固定してか
ら、このカッターを回転させながら、地上走行車を移動
させることにより地中連続壁の一辺を掘り進んで地中連
続壁を造成するものであるが、この装置および工法の利
点は次の通りである。
【0013】この装置は、クローラのような地上走行車
に設置したから、どのような現場でも容易に適合して作
業を迅速に実施することができる。特にこの装置は、地
上走行車より突設したブームの先端が車両の一方の側面
より外方へ突出するようにし、このブームの先端にエン
ドレスチェーン式カッターのガイドポストの上部を固定
できるようにしてあるから、例えば建物等が隣接してい
る工事現場等において、その障害物に近接して地中連続
壁を造成することができる。
【0014】またこの装置は、エンドレスチェーン式カ
ッターのガイドポストとして、継ぎ足し可能なほぼ角筒
状の部材を使用するから、工事において掘削する溝の深
さに応じてガイドポストの長さを変えることができ、し
かも長くしても強度的に十分耐え得るガイドポストを得
ることができる。またこの装置のチェーンには少くとも
多数のカッタービットを配置してあるから、掘削した土
砂と、セメントミルク等の硬化液や、石灰、セメント等
の安定材との混合が十分にできるという作用効果が得ら
れる。
【0015】また本発明の二番目の装置は、エンドレス
チエーン式カッターを地上走行車より突設したブームに
対して昇降駆動できるようにしたから、エンドレスチエ
ーン式カッターを回転させながら自力によって地中に押
し込むことにより、カッターを所望の深さにセットする
ことができる。したがって従来必要であったアースドリ
ル等の穿孔装置が不要になる。
【0016】また本発明の一番目および二番目の装置
は、ガイドポストの下端にチエーンスプロケットを枢支
して設け、このチエーンスプロケットとガイドポストの
上端に設けたドライブホイールとにエンドレスチエーン
をかけ渡すと共に、このチエーンに少くとも多数のカッ
タービットを配置してエンドレスチェーン式カッターを
構成し、このカッターのエンドレスチェーンを回転させ
ると共に、地上走行車を移動できるようにしたから、本
発明装置によれば、精度の高い地中連続壁をきわめて能
率よく構築することができる。
【0017】また本発明の二番目の装置を使用する地中
連続壁工法によれば、従来のようにアースドリル等の穿
孔装置によって所定の深度まで孔をあける必要がないか
ら、余分な穿孔機が不要となる。そして本発明の工法に
よれば、前記した1台の装置で地盤を連続して掘削する
と共に、その掘削直後の空間に連続してソイルセメント
またはセメントモルタルの地中連続壁を造成することが
できる。そして本発明によって構築された地中連続壁
は、壁面に継ぎ目がないため、地下水が壁部を貫通して
漏水する恐れがない。したがって本発明によれば地中に
連続壁を構築すると共に、この地中連続壁を壁基礎とし
ても役立てることができる。
【0018】また本発明の地盤改良工法は、前記した地
中連続壁用掘削装置を使用して、地盤を連続して掘削し
ながら、その周辺の地層を連続して安定化させることが
できるから、地盤の安定度にむらがない上に、別の装置
を必要としないから、コストも低くなり、作業能率が向
上する。
【0019】また本発明装置による壁杭造成工法は、従
来のようにクラムバケット等を使用せず、前記した地中
連続壁用掘削装置を使用して容易に壁杭を造成すること
ができるから、作業能率がよい上に、従来行われた手掘
作業のような危険性もない。
【0020】また本発明の地中障害物の除去方法は、従
来のように特殊なロックオーガー等の破壊装置は不要
で、前記した地中連続壁用掘削装置のエンドレスチエー
ンに超硬カッタービットを配置したエンドレスチエーン
式カッターを使用することによって、地中連続壁用溝を
掘削すると共に、地中の障害物を切除することができる
から、作業に別な段取りを必要とせず、作業能率が非常
に向上する。
【0021】
【実施例】以下、図面について本発明の実施例を説明す
る。図中1は地中連続壁を構築しようとする地盤で、A
は地盤1上を走行するクローラ等の地上走行車で、2は
そのクローラ、3はターンテーブル、4は旋回台、5は
運転室、6はエンジンルームである。
【0022】本実施例においては、地上走行車Aの旋回
台4上から角筒状のブーム7を前方に向けて突設すると
共に、その前部より90°左方向に折れ曲がった状態のブ
ーム8をブーム7と一体的に形成し、このブーム8の先
端8aが車両Aの一方の側面(本実施例では左方の側面)
よりわずかに外方へ突出するようにする。
【0023】また長くて、継ぎ足し可能なほぼ角筒状の
部材をエンドレスチエーン用ガイドポスト9とし、この
ガイドポスト9の上部にブラケット10を介してチエーン
駆動用ドライブホイール11を設けて、油圧モータ12によ
り駆動できるようにする。
【0024】またガイドポスト9の下部にブラケット13
を介してチエーンスプロケット14を回転自在に設ける。
15(図1参照)はブラケット13をガイドポスト9に対し
てコイルばね16を介して弾性的に支持する連結部材であ
る。
【0025】またチエーンスプロケット14と前記ドライ
ブホイール11にエンドレスチエーン17をかけ渡すと共
に、このチエーン17に多数のカッタービットB1
2 ,B3と攪拌バー18を交互に配置してエンドレスチ
エーン式カッターCを構成する。
【0026】図4〜図9は、カッタービットB1
2 ,B3 と、攪拌バー18の詳細を示すもので、カッタ
ービットB1 ,B2 ,B3 は、各ビット19の配置を進行
方向に直交する断面上において、それぞれ前後に位置す
るビット19が重合しないようにベースプレート19a に対
して固定してある。なお19b はビットホルダーである。
また図9において、18a は攪拌バー18のベースプレー
ト、18b はベースプレート18a に植設したアーム、18c
は各アーム18b の端部に固着した攪拌用のバーである。
【0027】またガイドポスト9内に、外部に設けた流
体供給源(セメントミルク等の硬化液、高圧水または高
圧空気および石灰、セメント等の安定剤の供給装置、図
示せず)に接続できる噴射管20を設け、この噴射管20よ
り多数のノズル21を分岐して設ける。なお20a (図1,
2参照)は、噴射管20の下端に設けた円板状の蓋であ
る。そして上述のように構成したエンドレスチエーン式
カッターCのガイドポスト9の上部9aを前記ブーム8の
先端8aにボルトおよびナット(図示せず)を介して着脱
自在に固定できるようにする。また図1に示す22は、ブ
ーム7の下面と車体より突設したブラケット23との間に
設けた旋回ロック装置である。
【0028】図10および図11は、本発明の二番目の装置
を示すもので、図中前記符号と同一の符号は同等のもの
を示している。すなわちこの二番目の装置は一番目の装
置(図1〜図3の装置)と大部分が同じであるが、一番
目の装置がブーム8の先端にエンドレスチエーン式カッ
ターCを固定するのに対して、二番目の装置はエンドレ
スチエーン式カッターCを昇降駆動できるようにした点
が異なっている。次にその相違点について説明する。
【0029】すなわちこの二番目の装置は、ガイドポス
ト9の両側面にガイドポスト9の長手方向に沿ってガイ
ドレール24を設けると共に、このレール24に平行にラッ
クギヤ25を設け、地上走行車Aより前方へ向けて突設し
たブーム7の先端部にエンドレスチエーン式カッターC
を両側より昇降自在に挟持する挟持板26を突設すると共
に、この挟持板26に前記ラックギヤ25と噛合するピニオ
ンギヤ27とその駆動用油圧モータ28を設ける。
【0030】図10に点線で示す方形部29は、挟持板26の
内側に固着した昇降ガイドブロックで、図11に示す30,
31はその昇降ガイドブロック29に突設して前記ガイドレ
ール24と、ラックギヤ25の側面に摺動自在に接合するガ
イド部材である。
【0031】上述のように構成した本発明の一番目の装
置を使用して地中連続壁を構築するには、まず地中連続
壁を構築しようとする地点の一点に所定の深度の縦孔を
掘り、その孔内に所要の長さのエンドレスチェーン式カ
ッターCを組み立てて建て込んだ後、地上走行車Aより
突設したブーム8に固定してから、このカッターCを図
1の矢印D,Eのように回転させながら、地上走行車A
を矢印Fの方向に移動させることにより地中連続壁の一
辺を掘り進んで地中連続壁を造成するものである。
【0032】また本発明の二番目の装置は、エンドレス
チエーン式カッターCを地上走行車Aより突設したブー
ム7に対して昇降駆動できるようにしたから、この装置
によれば、図12(a) に示すように、エンドレスチエーン
式カッターCの下端を地盤1の所定の位置にあてがっ
て、エンドレスチエーン17を矢印G,H(図10参照) の
方向に回転させながらラックギヤ25と噛合しているピニ
オンギヤ27を駆動することにより図12(b) に示すよう
に、カッターCを所望の深さまで押し下げ、ついで地上
走行車Aを矢印Iの方向へ移動させることにより地盤1
を掘削しながら、図12(c) に示すように、このカッター
C のガイドポスト9内に設けた管20を介してセメントミ
ルク等の硬化液を噴出することにより、図12(d)(e)に示
すように現位置において土砂と硬化液とを混合してソイ
ルセメント壁体32を造成して地中連続壁を構築する。な
お33はソイルセメント壁体32が固化する前に、この壁体
32内に適当な間隔で吊り下げて挿入したH型鋼である。
【0033】また前述したエンドレスチエーン式カッタ
ーCを有する掘削装置を使用して地盤を改良するには、
図13(a)(b)に示すように、エンドレスチエーン式カッタ
ーCを地盤1に挿入して、このカッターCにより、図13
(c)(d)に示すように矢印Jの方向へ地盤1を掘削しなが
ら、その周辺に前記噴射管20を介して高圧水または高圧
空気を噴射して地層を破壊すると共に、石灰、セメント
等の安定材を添加して図13(e)(f)に示すように、周辺の
地盤1を安定化する。
【0034】またエンドレスチエーン式カッターCを有
する掘削装置を使用して壁杭を造成するには、図14(a)
(b)に示すようにカッターCを所定の深さまで地中に挿
入し、このカッターCを図14(c)(d)に示すように、チエ
ーン17を矢印K,Lの方向に回転させながら所望の長さ
Mだけ移動させることにより地盤1に平面形状が矩形の
孔34(図14(d) 参照)を掘削し、図14(e)(f)に示すよう
に、この孔34内に鉄筋35を挿入した後、図14(g)(h)に示
すように、コンクリート36を打設して壁杭を造成する。
【0035】またエンドレスチエーン式カッターCを有
する掘削装置を使用して、地中にある岩石やコンクリー
トブロック等の障害物を除去するには、カッターCのチ
エーン17に多数配設したカッタービットB1 ,B2 ,B
3 の刃先部分に超硬材(例えば、東芝タンガロイ株式会
社製のTR25) を使用して超硬カッタービットを形成
し、この超硬カッタービットを有するチエーン17を回転
させると共に、カッターCを移動させることによって地
中の障害物を切除する。
【0036】
【発明の効果】つぎに上述のように構成した本発明の装
置およびその装置を使用する工法の作用効果を説明す
る。本発明の一番目の装置と、二番目の装置は、クロー
ラ2のような地上走行車Aに設置したから、どのような
現場でも容易に適合して作業を迅速に実施することがで
きる。
【0037】特に本発明の一番目の装置は、地上走行車
Aより突設したブーム7,8の先端8aが車両Aの一方
の側面より外方へ突出するようにし、このブーム7,8
の先端8aにエンドレスチェーン式カッターCのガイド
ポスト9の上部を固定できるようにしてあるから、例え
ば建物等が隣接している工事現場等において、その障害
物に近接して地中連続壁を造成することができる。
【0038】またこの装置は、エンドレスチェーン式カ
ッターCのガイドポスト9として、継ぎ足し可能なほぼ
角筒状の部材を使用するから、工事において掘削する溝
の深さに応じてガイドポスト9の長さを変えることがで
き、しかも長くしても強度的に十分耐え得るガイドポス
ト9を得ることができる。またこの装置のチェーン17
には少くとも多数のカッタービットB1 ,B2 ,B3
配置してあるから、掘削した土砂と、セメントミルク等
の硬化液や、石灰、セメント等の安定材との混合が十分
にできるという作用効果が得られる。
【0039】また本発明の二番目の装置は、エンドレス
チエーン式カッターCを地上走行車Aより突設したブー
ム7に対して昇降駆動できるようにしたから、エンドレ
スチエーン式カッターCを回転させながら自力によって
地中に押し込むことにより、カッターCを所望の深さに
セットすることができる。したがって従来必要であった
アースドリル等の穿孔装置が不要になる。
【0040】また本発明の一番目および二番目の装置
は、ガイドポスト9の下端にチエーンスプロケット14を
枢支して設け、このチエーンスプロケット14とガイドポ
スト9の上端に設けたドライブホイール11とにエンドレ
スチエーン17をかけ渡すと共に、このチエーン17に少く
とも多数のカッタービットB1 ,B2 ,B3 を配置して
エンドレスチエーン式カッターCを構成し、このカッタ
ーCのエンドレスチエーン17を回転させると共に、地上
走行車Aを移動できるようにしたから、本発明装置によ
れば、精度の高い地中連続壁をきわめて能率よく構築す
ることができる。
【0041】また本発明の二番目の装置を使用する地中
連続壁工法によれば、従来のようにアースドリル等の穿
孔装置によって所定の深度まで孔をあける必要がないか
ら、余分な穿孔機が不要となる。そして本発明の工法に
よれば、前記した1台の装置で地盤を連続して掘削する
と共に、その掘削直後の空間に連続してソイルセメント
またはセメントモルタルの地中連続壁を構成することが
できる。そして本発明によって構築された地中連続壁
は、壁面に継ぎ目がないため、地下水が壁部を貫通して
漏水する恐れがない。したがって本発明によれば地中に
連続壁を構築すると共に、この地中連続壁を壁基礎とし
ても役立てることができる。
【0042】また本発明の地盤改良工法は、前記した地
中連続壁用掘削装置を使用して、地盤を連続して掘削し
ながら、その周辺の地層を連続して安定化させることが
できるから、地盤の安定度にむらがない上に、別の装置
を必要としないから、コストも低くなり、作業能率が向
上する。
【0043】また本発明の地中障害物の除去方法は、従
来のような特殊なロックオーガー等の破砕装置は不要
で、前記した地中連続壁用掘削装置のエンドレスチエー
ンに超硬カッタービットを配置したエンドレスチエーン
式カッターを使用することによって地中連続壁用溝を掘
削すると共に、地中の障害物を切除することができるか
ら、作業に別な段取りを必要とせず、作業能率が非常に
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一番目の装置の側面図である。
【図2】図1の装置の正面図である。
【図3】図1の装置の平面図である。
【図4】エンドレスチエーンにカッタービットと攪拌バ
ーとを交互に配置した状態を示す側面図である。
【図5】図4のX矢視図である。
【図6】(a) は、カッタービットの一例を示す平面図で
あり、 (b) は、その正面図であり、 (c) は、その側面図である。
【図7】(a) は、カッタービットの他の例を示す平面図
であり、 (b) は、その正面図であり、 (c) は、その側面図である。
【図8】(a) は、カッタービットのさらに他の例を示す
平面図であり、 (b) は、その正面図であり、 (c) は、その側面図である。
【図9】(a) は、攪拌バーの平面図であり、 (b) は、その正面図である。
【図10】本発明の二番目の装置の側面図である。
【図11】図10の装置の平面図である。
【図12】(a) 〜(e) は、本発明の地中連続壁工法を示
す工程説明図である。
【図13】(a) 〜(f) は、本発明の地盤改良工法を示す
工程説明図であり、 (b), (d), (f) は、(a), (c), (e) の各平面図である。
【図14】(a) 〜(h) は、本発明装置による壁杭造成工
法を示す工程説明図であり、 (b), (d), (f), (h)は、(a), (c), (e), (g)の各平面図
である。
【符号の説明】
1 地盤 A 地上走行車 2 クローラ 3 ターンテーブル 4 旋回台 5 運転室 6 エンジンルーム 7,8 ブーム 9 ガイドポスト 10 ブラケット 11 ドライブホイール 12 油圧モータ 13 ブラケット 14 チエーンスプロケット 15 連結部材 16 コイルばね 17 エンドレスチエーン 18 攪拌バー B1 ,B2 ,B3 カッタービット 19 ビット C エンドレスチエーン式カッター 20 噴射管 21 ノズル 22 旋回ロック装置 23 ブラケット 24 ガイドレール 25 ラックギヤ 26 挟持板 27 ピニオンギヤ 28 油圧モータ 29 昇降ガイドブロック 30, 31 ガイド部材 32 ソイルセメント壁体 33 H型鋼 34 孔 35 鉄筋 36 コンクリート

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地上走行車よりブームを突設し、このブ
    ームの先端が車両の一方の側面より外方へ突出するよう
    にし、継ぎ足し可能なほぼ角筒状の部材からなるエンド
    レスチエーン用ガイドポストの上部にチエーン駆動用ド
    ライブホイールを設け、ガイドポストの下部にチエーン
    スプロケットを設け、このチエーンスプロケットと前記
    ドライブホイールとにエンドレスチエーンをかけ渡すと
    共に、このチエーンに少くとも多数のカッタービットを
    配置してエンドレスチエーン式カッターを構成し、この
    カッターのガイドポスト内に、流体供給源に接続できる
    噴射管を設けると共に、この管より多数のノズルを分岐
    して設け、このエンドレスチエーン式カッターのガイド
    ポストの上部を前記ブームの先端に着脱自在に固定でき
    るようにしたことを特徴とする地中連続壁用掘削装置。
  2. 【請求項2】 継ぎ足し可能なエンドレスチエーン用ガ
    イドポストの上部にチエーン駆動用ドライブホイールを
    設け、ガイドポストの下部にチエーンスプロケットを設
    け、このチエーンスプロケットと前記ドライブホイール
    とにエンドレスチエーンをかけ渡すと共に、このチエー
    ンに少くとも多数のカッタービットを配置してエンドレ
    スチエーン式カッターを構成し、このカッターのガイド
    ポスト内に、流体供給源に接続できる噴射管を設けると
    共に、この管より多数のノズルを分岐して設け、このエ
    ンドレスチエーン式カッターのガイドポストの両側面
    に、ガイドポストの長手方向に沿ってガイドレールを設
    けると共に、このレールに平行にラックギヤを設け、地
    上走行車よりブームを突設し、このブームの先端部に前
    記カッターを両側より昇降自在に挟持する挟持板を突設
    すると共に、この挟持板に前記ラックギヤと噛合するピ
    ニオンギヤとその駆動用油圧モータを設けたことを特徴
    とする地中連続壁用掘削装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の装置のエンドレスチエー
    ン式カッターの下端を地盤の所定の位置にあてがって、
    エンドレスチエーンを回転させながらラックギヤと噛合
    しているピニオンギヤを駆動することによりカッターを
    所望の深さまで押し下げ、ついで地上走行車を移動させ
    ることにより所定の方向へ地盤を掘削しながら、このカ
    ッターのガイドポスト内に設けた管を介してセメントミ
    ルク等の硬化液を噴出することにより、現位置において
    土砂と硬化液とを混合してソイルセメント壁体を造成す
    ることを特徴とする地中連続壁工法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の地中連続壁用掘
    削装置のエンドレスチエーン式カッターを地盤に挿入し
    て、このカッターにより所定の方向へ地盤を掘削しなが
    ら、その周辺に噴射管を介して高圧水または高圧空気を
    噴射して地層を破壊すると共に、石灰、セメント等の安
    定材を添加して地盤を安定化することを特徴とする地盤
    改良工法。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載の地中連続壁用掘
    削装置のエンドレスチェーン式カッターのチエーンに多
    数の超硬カッタービットを配置し、このカッターの前記
    チエーンを回転させると共に、カッターを移動させるこ
    とにより地中の障害物を切除することを特徴とする地中
    障害物の除去方法。
JP4079849A 1992-04-01 1992-04-01 地中連続壁用掘削装置とその装置を使用する工法 Expired - Lifetime JPH07113214B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4079849A JPH07113214B2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 地中連続壁用掘削装置とその装置を使用する工法
US07/908,166 US5349765A (en) 1992-04-01 1992-07-02 Excavator for constructing underground continuous wall and construction method using the excavator
DE69222931T DE69222931T2 (de) 1992-04-01 1992-07-07 Bagger- und Anwendungsverfahren
EP92306226A EP0563473B1 (en) 1992-04-01 1992-07-07 Excavator and method of using excavator
KR1019920013952A KR100256631B1 (ko) 1992-04-01 1992-08-03 지중연속벽용 굴삭 장치 및 이 장치를 사용하는 공법
CN92109165A CN1071392C (zh) 1992-04-01 1992-08-04 用以构筑地下连续壁体的挖掘机及采用这种挖掘机的构筑方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4079849A JPH07113214B2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 地中連続壁用掘削装置とその装置を使用する工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05280043A JPH05280043A (ja) 1993-10-26
JPH07113214B2 true JPH07113214B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=13701650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4079849A Expired - Lifetime JPH07113214B2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 地中連続壁用掘削装置とその装置を使用する工法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5349765A (ja)
EP (1) EP0563473B1 (ja)
JP (1) JPH07113214B2 (ja)
KR (1) KR100256631B1 (ja)
CN (1) CN1071392C (ja)
DE (1) DE69222931T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185213A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Sanwa Kizai Co Ltd 地中連続壁造成用の掘削装置

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2935260B2 (ja) * 1994-07-27 1999-08-16 株式会社加藤建設 地盤改良機械
JPH08144262A (ja) * 1994-11-15 1996-06-04 Kato Kensetsu:Kk 地盤改良機械
JPH08296223A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Suruga Kenki:Kk 掘削・擁壁築造方法と掘削・擁壁築造ユニットと掘削・擁壁築造装置
DE19536778C1 (de) * 1995-10-04 1997-04-24 Paurat Geotechnik Gmbh Maschine zum Einbauen einer im wesentlichen senkrechten Dichtung in eine Bodenformation
US5639182A (en) * 1995-10-12 1997-06-17 Paris; James L. In situ treatment of soil
WO1997017497A1 (de) * 1995-11-10 1997-05-15 Sidla Und Schönberger Erdbaugesellschaft Mbh Verfahren und vorrichtung zur bodenverfestigung
JPH09143980A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Yutaka Toyama 軟弱地盤攪拌機
JP3284047B2 (ja) * 1995-12-13 2002-05-20 国土交通省関東地方整備局長 地中連続壁の施工方法
JP3770665B2 (ja) * 1996-09-12 2006-04-26 株式会社テノックス 地盤改良複合基礎
JP3550936B2 (ja) 1997-04-08 2004-08-04 コベルコ建機株式会社 地中連続溝の掘削方法
JP3709654B2 (ja) * 1997-05-21 2005-10-26 日立建機株式会社 掘削手段を備えた土質改良機械
US6059447A (en) * 1998-01-13 2000-05-09 Paris; James L Method for mixing phosphogypsum within earthen material
NL1010451C2 (nl) * 1998-11-02 2000-05-10 Stevin Wegenbouw Werkwijze en inrichting voor grondversteviging.
JP3659826B2 (ja) 1998-12-24 2005-06-15 コベルコクレーン株式会社 トレンチャー式ソイルセメント壁掘削機の作業管理システム
US8608410B2 (en) * 2000-05-31 2013-12-17 Vladimir Anatol Shreider Apparatus and a method for constructing an underground curved multisectional wall and stratum
US6470607B1 (en) 2000-08-04 2002-10-29 Scc Technology, Inc. Excavating method for constructing underground walls
JP3687575B2 (ja) * 2000-12-28 2005-08-24 コベルコクレーン株式会社 地中連続壁施工の施工支援方法及び施工支援システム
JP2003074050A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Sanki Tsuuun Kk 地盤改良撹拌機の撹拌装置
CN1333138C (zh) * 2003-06-26 2007-08-22 株式会社三东工业社 地下连续墙的施工方法及用于地下连续墙的挖掘机
JP4804772B2 (ja) * 2005-03-07 2011-11-02 株式会社不動テトラ 地盤改良装置
CN1804242B (zh) * 2006-01-24 2010-06-23 徐长云 挖注机
CN1904234B (zh) * 2006-07-28 2010-05-12 吉林大学 刀式矿土复合型挖沟链条
CN101558203B (zh) * 2006-08-24 2011-04-13 利·古莱 一种产生地下基坑和/或建筑的装置和方法
US8061065B2 (en) * 2007-07-30 2011-11-22 Vladimir Anatol Shreider Apparatus and a method for constructing an underground continuous filling wall and stratum
US8079163B2 (en) * 2007-07-30 2011-12-20 Vladimir Anatol Shreider Excavator and a method for constructing an underground continuous wall
KR100928085B1 (ko) 2009-03-26 2009-11-23 신강하이텍(주) 파쇄추가 구비된 오염토양 경작장치
KR100928086B1 (ko) 2009-03-26 2009-11-23 신강하이텍(주) 파쇄날 및 혼합날이 구비된 오염토양 경작장치
KR100940214B1 (ko) 2009-07-03 2010-02-04 신강하이텍(주) 이송날이 구비된 오염토양 경작장치
WO2011011732A2 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 The Charles Machine Works, Inc. Trenching system
JP5407644B2 (ja) * 2009-08-03 2014-02-05 株式会社大林組 地盤の側方流動の影響を受け難くした構造の地中連続壁基礎、及び、その構築方法
FR2976003B1 (fr) * 2011-06-01 2021-01-29 Soletanche Freyssinet Procede de fabrication d'une paroi de soutenement a partir d'une paroi brute en soil-mixing
CN103741713A (zh) * 2014-01-25 2014-04-23 成张佳宁 一种深搅拌水泥土地连墙施工方法
CN104088313B (zh) * 2014-07-19 2016-08-24 山东裕隆建筑安装工程有限公司 双射水开槽机
CN104328815B (zh) * 2014-10-31 2016-08-24 岩土科技股份有限公司 一种地下连续墙导墙槽自动挖掘机
JP2017125744A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社大林組 超音波溝壁測定装置
CN106049495B (zh) * 2016-06-08 2019-05-31 山东大学 一种用于地下工程锚索切割的专用设备及其施工方法
CN106759593A (zh) * 2017-01-18 2017-05-31 王燏斌 一种用于地下建筑的切槽装置及其施工法
CN106759421A (zh) * 2017-03-17 2017-05-31 王燏斌 一种施工时与基础顶部连接的组合装置及其施工法
CN106677245A (zh) * 2017-03-17 2017-05-17 王燏斌 一种基础施工装置及其施工法
CN108729460A (zh) * 2017-04-14 2018-11-02 神翼航空器科技(天津)有限公司 深基坑软防水的方法
CN109252556B (zh) * 2017-07-13 2023-10-20 上海工程机械厂有限公司 一种超强型锯链式铣槽机切削机构
NL2019360B1 (en) 2017-07-27 2019-02-19 Ihc Engineering Business Ltd Trench cutting apparatus and method
CN109024743A (zh) * 2018-07-09 2018-12-18 贵州新联爆破工程集团有限公司 一种钻孔灌注桩掏渣装置
JP2020066896A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 日立建機株式会社 作業機械
CN109457689B (zh) * 2018-11-26 2024-01-16 安徽固海水利机械科技发展有限公司 地下连续垂膜筑墙机
KR101998180B1 (ko) 2018-11-28 2019-09-27 한미기초기술 주식회사 지중 연속벽 구축용 파일 드라이버
EP3832026B1 (en) * 2019-12-05 2023-07-26 Soil Machine Dynamics Limited Apparatus for locating elongate object in a trench in a floor of a body of water
CN111827390A (zh) * 2020-07-20 2020-10-27 江西省水利科学研究院 刨铣法连续式高喷防渗墙施工方法
EP4112821A3 (en) * 2021-06-28 2023-03-29 Soil Machine Dynamics Limited Apparatus for inserting an elongate object into a trench

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US532510A (en) * 1895-01-15 Cutting-chain
US1777439A (en) * 1921-10-17 1930-10-07 Austin Machinery Corp Trenching machine
FR1458165A (fr) * 1965-05-06 1966-03-04 Societanche Procédé et machine permettant la construction de voiles étanches dans le sol
DE1634387A1 (de) * 1968-01-25 1970-10-01 Holzmann Philipp Ag Einrichtung zur Herstellung von Erdschlitzen fuer den Grundbau
US3893302A (en) * 1973-10-25 1975-07-08 Rapidex Inc Machine and method for excavating trenches and for constructing walls in trenches
SU604922A1 (ru) * 1974-11-28 1978-04-30 Таллинский экскаваторный завод Режуща цепь траншейного экскаватора
US4379658A (en) * 1980-12-03 1983-04-12 Thatcher Engineering Corporation Method and apparatus for constructing slurry walls
JPS60159213A (ja) * 1984-01-30 1985-08-20 Daido Concrete Kogyo Kk 地盤への壁体の形成方法及びその装置
US4843742A (en) * 1986-06-13 1989-07-04 Continuous Concrete Casting Pty. Limited Trenching apparatus and methods of forming inground retaining walls
US4714379A (en) * 1986-11-26 1987-12-22 Shell Western E&P Inc. Pipelay in slurry trench
US4775189A (en) * 1987-07-02 1988-10-04 Den Besten Leroy E Bushing plate cutter
US4924609A (en) * 1988-12-12 1990-05-15 The Charles Machine Works, Inc. Digging tooth and teeth arrayed in combination with endless excavating chain
US5112161A (en) * 1989-07-10 1992-05-12 Trevi S.P.A. Method for excavating and constructing monolithic continuous straight or circular structural walls and a machine for realizing such a method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185213A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Sanwa Kizai Co Ltd 地中連続壁造成用の掘削装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0563473B1 (en) 1997-10-29
CN1076981A (zh) 1993-10-06
DE69222931D1 (de) 1997-12-04
CN1071392C (zh) 2001-09-19
KR930021890A (ko) 1993-11-23
DE69222931T2 (de) 1998-05-28
JPH05280043A (ja) 1993-10-26
US5349765A (en) 1994-09-27
KR100256631B1 (ko) 2000-05-15
EP0563473A1 (en) 1993-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07113214B2 (ja) 地中連続壁用掘削装置とその装置を使用する工法
US5542782A (en) Method and apparatus for in situ installation of underground containment barriers under contaminated lands
US5765965A (en) Apparatus for in situ installation of underground containment barriers under contaminated lands
US5244315A (en) Excavator for constructing underground continuous wall and underground continuous wall construction method
JPH0686729B2 (ja) 地中連続壁用掘削装置
US5957624A (en) Apparatus and method for in Situ installation of underground containment barriers under contaminated lands
JPH086348B2 (ja) 地中連続壁用掘削装置
JPH07180154A (ja) 地中連続壁用掘削装置のエンドレスチェーンカッター
JP2505976B2 (ja) 地下構築物の造成方法
JP6729902B1 (ja) ソイルセメント連続壁の施工法
JPH09317373A (ja) 立坑構築工法
JP3426556B2 (ja) 地盤改良装置及び地盤改良工法
JP2689370B2 (ja) 地中連続壁用掘削装置および地中連続壁構築方法
JP3450639B2 (ja) ロックボルトの打設方法およびロックボルト打設機
JPH03107014A (ja) 土留め壁の施工法
JP2762140B2 (ja) 地中トンネルを基地とする地下連続壁などの施工法
JP2878784B2 (ja) 法面構築用掘削装置
JP5068678B2 (ja) 土留め工法およびこれに用いる土留め部材立て込み工事用掘削部材
JPS63297624A (ja) 地中連続壁掘削装置
JP2002146775A (ja) 連続地中壁構築工法
JP2004124656A (ja) 地中断面曲線形状連続壁溝掘削機
KR100579714B1 (ko) 지하옹벽 구축용 파일드라이버
JP2005188253A (ja) トンネルの先受け工法
JPH1150447A (ja) 鋼管柱列連続壁の造成工法及びそのための装置
JPH0349324B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 12

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 17