JPH06158663A - コーナー部をもつ溝の連続掘削方法及び装置 - Google Patents

コーナー部をもつ溝の連続掘削方法及び装置

Info

Publication number
JPH06158663A
JPH06158663A JP31525692A JP31525692A JPH06158663A JP H06158663 A JPH06158663 A JP H06158663A JP 31525692 A JP31525692 A JP 31525692A JP 31525692 A JP31525692 A JP 31525692A JP H06158663 A JPH06158663 A JP H06158663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
excavation
turning
support member
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31525692A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kitanaka
克己 北中
Akihiko Kitanaka
壮彦 北中
Yoshiki Ashida
恵樹 芦田
Yuji Nakajima
雄治 中島
Mitsukuni Iwasaki
光邦 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokushin Industries Corp
Kobe Steel Ltd
Hokushin Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokushin Industries Corp
Kobe Steel Ltd
Hokushin Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokushin Industries Corp, Kobe Steel Ltd, Hokushin Industry Co Ltd filed Critical Hokushin Industries Corp
Priority to JP31525692A priority Critical patent/JPH06158663A/ja
Publication of JPH06158663A publication Critical patent/JPH06158663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の旋回式の走行機(ベースマシン)を用
いながら、曲率半径の小さいコーナー部をもつ溝を良好
にかつ連続的に掘削する。 【構成】 溝掘削体22を支持するベースマシン10の
走行により直線状の溝38を掘削した後、上記走行を止
める。そして、レール45に沿いリーダ16及びこれに
支持される溝掘削体22をスライド駆動し、これと同時
に、上部旋回体14の旋回、上部旋回体14に対するス
ライドフレーム66及びリーダ16の旋回半径方向外側
への移動、及び上記旋回の方向と逆方向のリーダ16の
旋回を行って、直線状の溝38を続けて掘削する。その
後、上記リーダ16をそれまでの旋回の方向と逆の方向
に旋回させることにより、コーナー溝38を掘削する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面に掘削刃をもつ無
端状体を上下の回転体の間に掛けわたしてなる溝掘削体
を用い、コーナー部をもつ溝を連続的に掘削するための
方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、地中止水壁施工等を目的として、
上記のような溝掘削体を用いて地盤に直線状の溝を連続
的に掘削する技術の開発が進められている。ここで上記
溝掘削体は、従来の掘削機に支持される掘削軸と同様
に、地盤上を走行する走行機の上部旋回体に昇降可能に
支持された状態で用いられる。
【0003】図12は、このような掘削を行うための装
置の一例を示し、図13(a)〜(c)はこれを模式的
に示したものである。図に示すベースマシン(走行機)
10は、クローラ12等をもつ下部走行体を備え、これ
に上部旋回体14が旋回可能に設置されている。上部旋
回体14には上下に延びる円柱状のリーダ16が支持さ
れ、このリーダ16は上部旋回体14から延びるステー
18によって後方から支持されている。
【0004】上記リーダ16には、これに沿って左右一
対のレール20が固定され、これらのレール20に沿っ
て溝掘削体22が昇降可能に支持されている。この溝掘
削体22は、上下に分割された複数のユニット24を備
え、上下端のユニット24にそれぞれスプロケット2
6,28が回転可能に装着されており、両スプロケット
26,28の間には、表面に掘削刃32をもつ無端状の
掘削チェーン30が掛けわたされている。上記リーダ1
6の中心には、リーダ16に対して昇降する昇降駆動軸
34が収容される一方、上記溝掘削体22の背部にはロ
ッド36の下端が固定されており、このロッド36の上
端と上記昇降駆動軸34の上端とが連結部材35を介し
て連結され、上記昇降駆動軸34の昇降によって溝掘削
体22全体が昇降駆動されるようになっている。
【0005】このような装置によれば、上記溝掘削体2
2の上部を残してそれ以外の部分を地盤内に貫入し、例
えば上側のスプロケット26を図略のモータで回すこと
により掘削チェーン30を駆動しながら、クローラ12
を作動させてベースマシン10を直線走行させることに
より、図13(a)に示すように、上記走行に伴う溝掘
削体22の移動軌跡に沿って直線状の溝38を連続的に
掘削することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記溝38は、地中止
水壁の施工等を目的とするため、一般には図13(b)
に示すように建物の壁39に沿って掘削される場合が多
い。ここで、同図(b)に示すように壁39にコーナー
部がある場合、クローラ12がその走行方向と直交する
方向の壁39に接する直前までは溝38の掘削を進める
ことができるが、それ以上は壁39が障害となってベー
スマシン10を走行させることができないので、コーナ
ー部にはどうしても掘削できない領域Lが残存すること
になる。
【0007】なお、図13(c)に示すように、クロー
ラ12とその走行方向に直交する方向の壁39との間に
余裕を残してベースマシン10の走行を停止させ、この
状態から上部旋回体14を旋回させれば、円弧状のコー
ナー部をもった溝38を掘削することが可能であるが、
この掘削方法では、上記コーナー部における溝39の曲
率半径が溝掘削体22の旋回半径と等しく、同半径が大
きすぎるために、壁39のコーナー部と溝38のコーナ
ー部との間に広いすき間40が生じてしまう。すなわ
ち、この方法では壁39のコーナー部に沿った溝38の
掘削を行うことはできない。
【0008】また、上記のような旋回式のベースマシン
10を用いる代わりに、溝掘削体22専用の支持装置を
新たに製造し、この装置を用いて溝掘削体22を壁39
に沿ってスライド移動させれば所望の溝38を形成する
ことが可能であるが、これでは一般的なベースマシン1
0を利用する場合に比べて装置のイニシャルコストが数
段高くなる。
【0009】本発明は、このような事情に鑑み、従来の
旋回式の走行機(ベースマシン)を用いながら、曲率半
径の小さいコーナー部をもつ溝を良好にかつ連続的に掘
削することができる方法及び装置を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、表面に掘削刃
をもつ無端状体を上下の回転体の間に掛けわたしてなる
溝掘削体を、下部走行体に対して上部旋回体が旋回可能
な走行機の上記上部旋回体に支持し、上記溝掘削体を地
中内に貫入した状態でこの溝掘削体及び走行機を作動さ
せることにより溝を連続的に掘削する方法において、上
記上部旋回体に、その旋回中心よりも上記溝掘削体に近
い点である小回り点を中心として旋回可能に上記溝掘削
体を支持し、この溝掘削体を地中に貫入しかつ上記無端
状体を駆動した状態で走行機と一体に走行させた後、上
記溝のコーナー部の掘削予定領域の手前で下部走行体を
停止させ、この下部走行体に対してそれまでの走行方向
と平行な方向に上記溝掘削体をスライド駆動するととも
に、このスライド駆動に伴って上記上部旋回体を旋回さ
せ、かつこの旋回中に上記溝掘削体と下部走行体との離
間距離を等しく保つように上記溝掘削体の旋回半径を増
加させ、かつ上記旋回中に上記溝掘削体の向きを一定に
保つようにこの溝掘削体を上記小回り点を中心に上記上
部旋回体の旋回方向と逆方向に旋回させ、その後、上記
上部旋回体の旋回を停止しかつ上記小回り点を中心とし
て上記溝掘削体を上記と逆の方向に旋回させるものであ
る(請求項1)。
【0011】また本発明は、上記方法を実施するための
装置であって、上記と同様の溝掘削体と、下部走行体及
び上部旋回体を有する走行機とを備えるとともに、上下
方向に延び、上記溝掘削体を昇降可能に支持する昇降支
持部材と、上記下部走行体の側部にその走行方向と平行
な方向にスライド可能に装着され、上記昇降支持部材の
下部を旋回可能に支持するスライド支持部材と、このス
ライド支持部材をそのスライド方向に移動させるスライ
ド駆動手段と、上記上部旋回体にその旋回半径方向に移
動可能に装着され、上記昇降支持部材において上記スラ
イド支持部材により支持される部分よりも上方の部分を
旋回可能に保持する旋回保持部材と、この旋回保持部材
及び上記スライド支持部材に対して上記昇降支持部材を
軸掘削体と一体に旋回させる小回り旋回駆動手段とを備
えたものである(請求項2)。
【0012】この装置において、場合によっては、上記
上部旋回体に対してその旋回半径方向に旋回保持部材を
移動させる半径方向駆動手段を備えることが好ましい
(請求項3)。
【0013】また、上記昇降支持部材において上記旋回
保持部材に保持されている部分よりも上方の部分を旋回
可能に保持する補助旋回保持部材と、この補助旋回保持
部材を後方から支持する補助支持部材とを備えるととも
に、この補助支持部材の一端を上記補助旋回保持部材に
連結し、他端を上記旋回保持部材に連結することによ
り、後述のようなより優れた効果が得られる(請求項
4)。
【0014】
【作用】請求項1記載の方法によれば、コーナー部の掘
削予定領域の手前の地点で、壁等の障害物によりそれ以
上走行機を走行させることができなくなっても、その下
部走行体を停止させたまま、溝掘削体のスライド駆動、
上部旋回体の旋回、小回り点を中心とする溝掘削体の旋
回、及び上記上部旋回体の旋回中心に対する溝掘削体の
旋回半径の増加という動作を同時進行して行うことによ
り、続けて直線溝の掘削を行うことができる。次に、上
記上部旋回体の旋回を停止させ、その旋回中心よりも溝
掘削体に近い小回り点を中心に溝掘削体を旋回させるこ
とにより、曲率半径の小さなコーナー溝を掘削すること
ができる。
【0015】具体的に、請求項2記載の装置によれば、
下部走行体を停止させたまま、スライド駆動手段により
溝掘削体及びその下部を支持するスライド支持部材を一
体にスライド駆動すると同時に、上部旋回体を旋回さ
せ、かつ上部旋回体に対して旋回保持部材を旋回半径方
向外側に適宜移動させ、さらに昇降支持部材を上記上部
旋回体の旋回方向と逆方向に旋回させることにより、続
けて直線溝の掘削を行うことができる。その後、上部旋
回体の旋回を停止させ、小回り旋回駆動手段により旋回
保持部材及びこれに支持された溝掘削体を一体に旋回さ
せることにより、旋回保持部材の旋回中心から溝掘削体
までの距離に等しい小さな曲率半径をもつコーナー溝を
掘削することができる。
【0016】ここで、上記上部旋回体を旋回させる際、
この上部旋回体に対する旋回保持部材のスライド抵抗が
小さい場合には、上記スライド駆動手段による強制的な
スライド駆動に伴って自動的に旋回保持部材は上部旋回
体に対して旋回半径方向外側へ移動するが、上記スライ
ド抵抗が大きい場合には、請求項3記載の半径方向駆動
手段で強制的に旋回保持部材をスライド駆動することに
より、より円滑なコーナー溝の掘削を行うことができ
る。
【0017】また、請求項4記載の装置では、補助旋回
保持部材及び補助支持部材により昇降支持部材及び溝掘
削体を後方から安定して支持することができる。しか
も、上記補助支持部材を旋回保持部材側に連結している
ので、上部旋回体に対して旋回保持部材をスライドさせ
ても上記補助支持部材の長さを変える必要がない。
【0018】
【実施例】本発明の一実施例を図1〜図11に基づいて
説明する。なお、これらの図面において、前記図12,
13に示した要素と同等の要素には同一の参照符を付
し、その説明を行うこととする。
【0019】図2,3において、10は従来から軸掘削
等に用いられているものと同等のベースマシンであり、
このベースマシン10は、クローラ12が設けられた下
部走行体13と、この下部走行体13上に旋回可能に配
置された上部旋回体14とを備え、これら下部走行体1
3及び上部旋回体14によって上下に延びるリーダ(昇
降支持部材)16が昇降可能に支持されている。
【0020】まず、下部走行体13側での支持構造を説
明する。図4,5に示すように、クローラ12を支持す
るクローラフレーム42の側部には、図略のブラケット
を介してレール支持材44が固定されている。このレー
ル支持材44は、上記クローラ12の走行方向(図5で
は上下方向)に延び、このレール支持材44に沿って上
下一対のレール45が固定されており、このレール45
に沿ってスライド可能にスライダ46が装着されてい
る。より具体的に、上記スライダ46は上下壁を有し、
その間に空間が形成されており、各上下壁の内側縁に沿
って嵌合板48が固定され、この嵌合板48が上記レー
ル45に上下両外側から外嵌されている。また、このス
ライダ46にはこれを上下方向に貫くようにして筒部材
50が固定されている。
【0021】これに対し、上記リーダ16の下端には下
方に延びる軸52が固定されており、この軸52が上記
筒部材50内に挿入されている。従って、この筒部材5
0及び上記スライダ46により、リーダ16を軸52を
中心として旋回可能に支持するスライド支持部材が構成
されている。
【0022】上記クローラフレーム42には、図5に示
すようなブラケット56が固定されている。このブラケ
ット56に、上下方向のピン58を中心として回動可能
に油圧シリンダ(スライド駆動手段)60のヘッド側端
部が連結されており、この油圧シリンダ60のロッド6
1の端部がピン62を中心として回動可能にスライダ4
6に連結されている。従って、上記油圧シリンダ60の
伸縮により、スライダ46及びこれに支持されるリーダ
16がレール45に沿って強制的にスライド駆動される
ようになっている。
【0023】次に、上部旋回体14側のリーダ支持構造
を説明する。上部旋回体14の上部には、図6〜図10
にも示すようなスライド支持フレーム64が固定されて
いる。このスライド支持フレーム64は、下部にブラケ
ット68を有し、このブラケット68が上部旋回体14
の本体に固定されている。同フレーム64の上部は上部
旋回体14の半径方向に延びる形状を有し、その長手方
向に沿ってスライド可能にスライドフレーム66を支持
している。詳しくは、上記スライド支持フレーム64内
に図10(a)(b)に示すような略H字状断面をもつ
案内空間68が形成され、上記スライドフレーム66の
下部にも同様の略H字状断面をもつ被案内部72が形成
されており、この被案内部72が上記案内空間68内に
嵌入されている。
【0024】なお、図7,8及び図10(b)において
70は、上記スライド支持フレーム64の後部を上方か
ら覆うカバーである。
【0025】図8に示すように、上記案内空間68の中
央には油圧シリンダ(半径方向駆動手段)73が挿入さ
れており、そのロッド73aの端部がピン75を介して
上記スライドフレーム66に連結されるとともに、ヘッ
ド側端部がピン77を介して上部旋回体14の本体に連
結されている。すなわち、この油圧シリンダ73の伸縮
により、スライドフレーム66が上部旋回体14の旋回
半径方向にスライド駆動されるようになっている。
【0026】上記スライドフレーム66の前部(図6〜
8では左部)にはブラケット74が突設されている。一
方、図2,6に示すように、前記リーダ16の中間部に
は円筒状のリーダ保持部材78が外嵌され、その外周面
背部にブラケット79が突設されており、このブラケッ
ト79が水平方向のピン76を介して上記ブラケット7
4に連結されている。すなわち、上記スライドフレーム
66及びリーダ保持部材78によって、リーダ16の中
間部を旋回可能に保持し、かつ上部旋回体14に対して
その旋回半径方向にスライドする旋回保持部材が構成さ
れている。
【0027】上記スライドフレーム66の後部上面には
柱80が立設され、その上部に左右方向に延びる梁82
が固定されており、この梁82の左右両端部にステー取
付部84が突設されている。これに対し、上記リーダ1
6の上部にはリーダ補助保持部材(補助旋回保持部材)
86が外嵌されており、このリーダ補助保持部材86と
上記ステー取付部84とがステー(補助支持部材)88
によって連結されている。
【0028】図6に示すように、上記リーダ保持部材7
8から突出するブラケット79上には取付板90が固定
され、この取付板90上に垂直方向のピン92を中心と
して回動可能に、左右一対の油圧シリンダ(小回り旋回
駆動手段)94のヘッド側端部が取付けられている。一
方、図11に示すように、上記リーダ16の外周面には
左右一対のブラケット96が突設されており、各ブラケ
ット96にそれぞれ垂直方向のピン98を中心として回
動可能に上記各油圧シリンダ94のロッド95の端部が
連結されている。従って、上記油圧シリンダ94の一方
が伸長し、他方が収縮することにより、リーダ16がそ
の中心軸回りに旋回駆動されるようになっている。
【0029】上記リーダ16には、これに沿って左右一
対のレール20が固定されており、これらのレール20
に沿ってスライド可能(すなわち昇降可能)に溝掘削体
22が支持されている。この溝掘削体22は、前記図1
3にも示したように、上下に分割された複数のユニット
24を備え、これらのユニット24が上下に積層、相互
連結されることにより、全体として上下方向に延びるフ
レームが形成されている。上記ユニット24のうち、上
下端のユニット24にはそれぞれスプロケット26,2
8が回転可能に装着されており、上側のスプロケット2
6にはモータ25が連結されている。両スプロケット2
6,28の間には、表面に掘削刃32をもつ無端状の掘
削チェーン30が掛けわたされており、この掘削チェー
ン30もその長手方向に多数に分割可能となっている。
【0030】上記リーダ16の中心には、リーダ16に
対して昇降する昇降駆動軸34が収容される一方、上記
溝掘削体22の背部にはロッド36の下端が固定されて
いる。そして、このロッド36の上端と上記昇降駆動軸
34の上端とが連結部材35を介して連結されており、
上記昇降駆動軸34の昇降によって溝掘削体22全体が
昇降駆動されるようになっている。
【0031】また、この溝掘削体22が適当な深さまで
地盤内に貫入された状態(図2実線の状態)で上記スラ
イダ46と同等の高さに位置するユニット24には、図
4に示すような水平方向の貫通穴53が設けられ、この
貫通穴53に連結ブロック54が挿脱可能とされてい
る。この連結ブロック54は、図5にも示すような二股
状の分岐部54aを有し、両分岐部54aはその間に上
記筒部材50が介在できる程度に相互離間している。そ
して、この連結ブロック54が上記貫通穴53を貫通
し、かつ両分岐基部54aが上記ブロック46内の上記
筒部材50の左右両側空間内に挿入されることにより
(図4,5の状態)、上記連結ブロック54を媒介とし
て上記スライダ46と上記ユニット24とが直結される
ようになっている。
【0032】次に、この装置を用いた溝の連続掘削方法
を説明する。
【0033】1)溝掘削体22の貫入作業 溝を掘削する前に、予め溝掘削体22を地中に貫入して
おく。その手順としては、まず上部旋回体14を下部走
行体13の走行方向に対して90度旋回させる。次に、
上端のユニット24と下端のユニット24とを直接連結
し、両者に取付けられた上下スプロケット26,28の
間に短い掘削チェーン30を掛けわたした状態でリーダ
16に装着する。そして、モータ25の作動で掘削チェ
ーン30を駆動しながら溝掘削体22全体を下降させ、
地中内に貫入する。貫入後、再び溝掘削体22を地上へ
引上げ、今度は上下両ユニット24の間に新たなユニッ
ト24を介在させる。これに対応して掘削チェーン30
も継足して長くすることにより、この掘削チェーン30
を1回目の貫入時と同様に両スプロケット26,28間
に掛けわたせるようにし、その後上記と同様にして2回
目の貫入動作を行う。以下、ユニット24を順次間に割
り込ませながら上記と同様の貫入動作を繰り返すことに
より、最終的に図3に示すように十分な上下寸法をもつ
溝掘削体22をその上部を残して地中へ貫入することが
できる。
【0034】2)溝38の直線部掘削作業(その1) 上記のように溝掘削体22を貫入した後、図4に示すよ
うに、特定のユニット24の貫通穴53に外側から連結
ブロック54を嵌入し、さらにその分岐部54aをスラ
イダ46内の筒部材50の両脇に挿入する。これによ
り、溝掘削体22はリーダ16と下部走行体13との双
方に連結された状態となる。この状態で、掘削チェーン
30を駆動したままベースマシン10を走行させれば、
図1(a)に示すように、走行方向に平行な直線状の溝
38を連続的に形成することができる。
【0035】なお、この掘削時、スライド駆動用の油圧
シリンダ60(図5)は収縮状態にしておく。
【0036】3)溝38の直線部掘削作業(その2) 上記のように走行を行ううち、クローラ12の前端が溝
コーナー部の掘削予定領域にほぼ到達した時点で、下部
走行体13の走行を停止させる。次に、油圧シリンダ6
0を伸長させることにより、これに連結されるスライダ
46、及びこのスライダ46に支持されているリーダ1
6及び溝掘削体22を強制的にスライド駆動させる。こ
のスライド駆動に追従して、図1(b)に示すように上
部旋回体14を同図時計回り方向に旋回させるととも
に、この旋回中、上記スライダ46及びリーダ16がレ
ール45に沿って円滑にスライドするように油圧シリン
ダ73を伸長させて上記リーダ16を支持しているスラ
イダフレーム64を旋回半径方向外側に漸次移動させる
(すなわち溝掘削体22の旋回半径を漸次増大させ
る。)。また、溝掘削体22の向きを常に一定に保つよ
うに、上記上部旋回体14の旋回方向とは逆向きにこれ
と等角速度でリーダ16を旋回させる。具体的には、図
11の上側に示す油圧シリンダ94を伸長させると同時
に、同図下側に示す油圧シリンダ94を収縮させ、これ
によりリーダ16を同図反時計回り方向に旋回させる。
【0037】このような動作により、リーダ16を上部
旋回体14と下部走行体13の双方で支持しかつ溝掘削
体22をリーダ16に支持しながら、溝掘削体22を下
部走行体13の走行方向に沿って引き続きスライド移動
させることができ、下部走行体13を停止させた後も溝
38の連続直線掘削動作を続けることができる。
【0038】4)溝38のコーナー部掘削作業 上記掘削作業により、溝掘削体22がコーナー部掘削予
定領域に到達した時点で、上記スライド駆動及び上部旋
回体14の旋回を停止させ、上記連結ブロック54を抜
取り、今度はリーダ16を上記と逆の方向に旋回させ
る。具体的には、図11の上側に示す油圧シリンダ94
を収縮させ、下側に示す油圧シリンダ94を伸長させて
リーダ16を同図時計回り方向に旋回させる。これによ
り、図1(c)に示すように小さな曲率半径(すなわち
リーダ16を中心とする溝掘削体22の旋回半径)をも
つコーナー溝38を掘削することができる。
【0039】なお、このコーナー溝38の掘削の前もし
くは後に、上部旋回体14を静止させたまま下部走行体
13のみを90度旋回させてその走行方向を変更させて
おくことが望ましい。これを行うには、例えば上記上部
旋回体14から下方にジャッキを伸ばして下部走行体1
3を地面から浮かすとともに上部旋回体14を地盤側に
固定し、この状態で上記上部旋回体14に対し下部走行
体13を旋回させた後、上記ジャッキを縮めて下部走行
体13を着地させればよい。この下部走行体13の旋回
の際、スライド駆動用の油圧ジャッキ60は漸次収縮さ
せ、図1(c)に示すように、旋回完了時にはスライダ
46がレール45において旋回完了前と反対側の位置に
位置するようにしておく。このように向きを変え、かつ
上記コーナー部の掘削を行った後は、前記図1(b)及
び(a)に示す要領と同じ要領で、直線状の溝38を続
けて掘削することができる。
【0040】以上のような方法及び装置によれば、従来
の旋回式ベースマシン10を利用した低コストの構成
で、溝38のコーナー部及びその近傍の直線部分を容易
にかつ連続的に掘削することができ、また上記コーナー
部の曲率半径も大幅に縮めることができる。また、この
実施例では、上記リーダ16をステー88で後方から支
持することにより、リーダ16をより安定な状態に保つ
とともに、上記ステー88を上部旋回体14に対してス
ライドするスライドフレーム66に連結しているので、
このステー88の長さを変えなくてもスライドフレーム
66を不都合なくスライドさせることができる。
【0041】なお、上記実施例では、油圧シリンダ60
によるリーダ16の強制スライド駆動の際、これに追従
して上部旋回体14を積極的に旋回駆動し、また油圧シ
リンダ94の作動でリーダ16をその中心軸回りに積極
的に小回り旋回駆動しているが、上記上部旋回体14の
旋回駆動状態を中立フリーに切換え、あるいは油圧シリ
ンダ94の伸縮駆動状態を中立フリーに切換え、上記強
制スライドに追従して上部旋回体14が駆動力なしで自
由に旋回し、またリーダ16が旋回するようにしてもよ
い。ただし、このような中立フリー状態での上部旋回体
14やリーダ16の旋回抵抗が大きい場合には、上記実
施例のように両者を積極的に旋回駆動することが必要で
ある。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明は、コーナー部手前
の地点において、下部走行体を停止させたままそれ迄の
走行方向と平行な方向に溝掘削体をスライド駆動すると
ともに、このスライド駆動を円滑に行うように上部旋回
体の旋回、上記溝掘削体の旋回半径の増加、小回り点を
中心とする溝掘削体の旋回を行い、その後、上記上部旋
回体の旋回を停止したまま上記小回り点を中心に上記溝
掘削体を旋回させるようにしたものであるので、従来の
旋回式走行機を用いた低コストの構成で、溝のコーナー
部及びその近傍部分の掘削を容易にかつ連続して行うこ
とができ、かつ、上記上部旋回体の旋回でコーナー部を
掘削する場合に比べ、コーナー部の曲率半径を大幅に縮
めることができる効果がある。
【0043】また、請求項3記載の装置では、上記上部
旋回体の旋回の際、半径方向駆動手段により上部旋回体
の旋回半径方向に旋回保持部材を駆動することにより、
より円滑な溝掘削を行うことができる効果がある。
【0044】さらに、請求項4記載の装置では、補助旋
回保持部材及び補助支持部材によって昇降支持部材を後
方からより安定して支持することができるとともに、こ
の補助支持部材を上部旋回体でなく上記旋回保持部材に
連結することにより、この補助支持部材の長さを変えな
くても旋回保持部材を上部旋回体に対して不都合なく移
動させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)(c)は本発明方法の一実施例に
おける溝の連続掘削方法を示す平面図である。
【図2】上記実施例における溝の連続掘削装置の全体側
面図である。
【図3】上記掘削装置の全体正面図である。
【図4】上記掘削装置におけるリーダ下部の支持構造の
断面側面図である。
【図5】上記支持構造の一部断面平面図である。
【図6】上記掘削装置におけるリーダ中間部の支持構造
の側面図である。
【図7】上記掘削装置の上部旋回体に設けられるスライ
ド支持フレーム及びスライドフレームの平面図である。
【図8】図7のC−C線断面図である。
【図9】上記スライド支持フレーム及びスライドフレー
ムの背面図である。
【図10】(a)は図8のA−A線断面図、(b)は図
8のB−B線断面図である。
【図11】上記掘削装置に設けられるリーダの旋回駆動
装置を示す一部断面平面図である。
【図12】従来の溝の連続掘削装置の一例を示す全体正
面図である。
【図13】(a)(b)(c)は従来の溝の連続掘削方
法を示す模式平面図である。
【符号の説明】 10 ベースマシン(走行機) 13 下部走行体 14 上部旋回体 16 リーダ(昇降支持部材) 22 溝掘削体 26,28 スプロケット(回転体) 30 掘削チェーン(無端状体) 32 カッタ(掘削刃) 38 溝 46 スライダ(スライド支持部材を構成) 50 筒部材(スライド支持部材を構成) 60 油圧シリンダ(スライド駆動手段) 66 スライドフレーム(旋回保持部材を構成) 73 油圧シリンダ(半径方向駆動手段) 78 リーダ保持部材(旋回保持部材を構成) 86 リーダ補助保持部材(補助旋回保持部材を構成) 88 ステー(補助支持部材) 94 油圧シリンダ(小回り旋回駆動手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芦田 恵樹 兵庫県明石市大久保町八木740番地 株式 会社神戸製鋼所大久保建設機械工場内 (72)発明者 中島 雄治 兵庫県明石市大久保町八木740番地 株式 会社神戸製鋼所大久保建設機械工場内 (72)発明者 岩崎 光邦 兵庫県明石市大久保町八木740番地 株式 会社神戸製鋼所大久保建設機械工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に掘削刃をもつ無端状体を上下の回
    転体の間に掛けわたしてなる溝掘削体を、下部走行体に
    対して上部旋回体が旋回可能な走行機の上記上部旋回体
    に支持し、上記溝掘削体を地中内に貫入した状態でこの
    溝掘削体及び走行機を作動させることにより溝を連続的
    に掘削する方法において、上記上部旋回体に、その旋回
    中心よりも上記溝掘削体に近い点である小回り点を中心
    として旋回可能に上記溝掘削体を支持し、この溝掘削体
    を地中に貫入しかつ上記無端状体を駆動した状態で走行
    機と一体に走行させた後、上記溝のコーナー部の掘削予
    定領域の手前で下部走行体を停止させ、この下部走行体
    に対してそれまでの走行方向と平行な方向に上記溝掘削
    体をスライド駆動するとともに、このスライド駆動に伴
    って上記上部旋回体を旋回させ、かつこの旋回中に上記
    溝掘削体と下部走行体との離間距離を等しく保つように
    上記溝掘削体の旋回半径を増加させ、かつ上記旋回中に
    上記溝掘削体の向きを一定に保つようにこの溝掘削体を
    上記小回り点を中心に上記上部旋回体の旋回方向と逆方
    向に旋回させ、その後、上記上部旋回体の旋回を停止し
    かつ上記小回り点を中心として上記溝掘削体を上記と逆
    の方向に旋回させることを特徴とするコーナー部をもつ
    溝の連続掘削方法。
  2. 【請求項2】 表面に掘削刃をもつ無端状体を上下の回
    転体の間に掛けわたしてなる溝掘削体と、下部走行体に
    対して上部旋回体が旋回可能に構成され、この上部旋回
    体に上記溝掘削体を昇降可能に支持する走行機とを備
    え、上記溝掘削体を地中内に貫入した状態でこの溝掘削
    体及び走行機を作動させることにより直線状の溝を連続
    的に掘削するようにした溝の連続掘削装置において、上
    下方向に延び、上記溝掘削体を昇降可能に支持する昇降
    支持部材と、上記下部走行体の側部にその走行方向と平
    行な方向にスライド可能に装着され、上記昇降支持部材
    の下部を旋回可能に支持するスライド支持部材と、この
    スライド支持部材をそのスライド方向に移動させるスラ
    イド駆動手段と、上記上部旋回体にその旋回半径方向に
    移動可能に装着され、上記昇降支持部材において上記ス
    ライド支持部材により支持される部分よりも上方の部分
    を旋回可能に保持する旋回保持部材と、この旋回保持部
    材及び上記スライド支持部材に対して上記昇降支持部材
    を軸掘削体と一体に旋回させる小回り旋回駆動手段とを
    備えたことを特徴とするコーナー部をもつ溝の連続掘削
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のコーナー部をもつ溝の連
    続掘削装置において、上記上部旋回体に対してその旋回
    半径方向に旋回保持部材を移動させる半径方向駆動手段
    を備えたことを特徴とするコーナー部をもつ溝の連続掘
    削装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載のコーナー部をも
    つ溝の連続掘削装置において、上記昇降支持部材におい
    て上記旋回保持部材に保持されている部分よりも上方の
    部分を旋回可能に保持する補助旋回保持部材と、この補
    助旋回保持部材を後方から支持する補助支持部材とを備
    えるとともに、この補助支持部材の一端を上記補助旋回
    保持部材に連結し、他端を上記旋回保持部材に連結した
    ことを特徴とするコーナー部をもつ溝の連続掘削装置。
JP31525692A 1992-11-25 1992-11-25 コーナー部をもつ溝の連続掘削方法及び装置 Pending JPH06158663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31525692A JPH06158663A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 コーナー部をもつ溝の連続掘削方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31525692A JPH06158663A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 コーナー部をもつ溝の連続掘削方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06158663A true JPH06158663A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18063245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31525692A Pending JPH06158663A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 コーナー部をもつ溝の連続掘削方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06158663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077649A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ki Techno:Kk 地盤改良装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077649A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ki Techno:Kk 地盤改良装置
JP4566098B2 (ja) * 2005-09-14 2010-10-20 株式会社ケイアイテクノ 地盤改良装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110056365A (zh) 环缝万向钻孔机
CN109798136A (zh) 隧道支护车
JPH06158663A (ja) コーナー部をもつ溝の連続掘削方法及び装置
JPH07217392A (ja) トンネル工事用作業装置
JPH10131166A (ja) 跳圧作業車、跳圧装置及び地均し方法
JP2019167756A (ja) 拡幅掘削装置及び既設構造物の支持杭施工方法
CN220036704U (zh) 一种隧道掘进用拱顶支撑装置
JPH06346452A (ja) 掘削装置
JP4525228B2 (ja) 掘削装置、壁杭施工方法、および壁杭
JPH061628Y2 (ja) 長尺物用作業機
CN217481197U (zh) 一种水平深孔钻机
CN219343349U (zh) 一种中间成墙的trd施工设备
CN108383017B (zh) 可多角度施工的悬挂式桩架及其使用方法
CN113404525B (zh) 环式钻锚机
CN219061666U (zh) 一种单环三块式隧道衬砌旋转拼装台车
JPH0352879Y2 (ja)
JP7195009B2 (ja) 位置決定装置
CN116927834A (zh) 一种隧道掘进用拱顶支撑施工工艺
JPH09228376A (ja) 油圧式法面削孔作業車両
RU2285087C2 (ru) Бурокопровая установка
CN114673518A (zh) 掘锚护一体机及巷道锚护施工方法
CN117803398A (zh) 竖井掘进系统
JPS6241120Y2 (ja)
JPH09296478A (ja) 曲線溝の掘削方法及び装置
JP2000352300A (ja) エレクタ装置及びトンネル掘削機