JP4561873B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4561873B2
JP4561873B2 JP2008129727A JP2008129727A JP4561873B2 JP 4561873 B2 JP4561873 B2 JP 4561873B2 JP 2008129727 A JP2008129727 A JP 2008129727A JP 2008129727 A JP2008129727 A JP 2008129727A JP 4561873 B2 JP4561873 B2 JP 4561873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
unit
attachment
detachment
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008129727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009277131A (ja
Inventor
昌之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008129727A priority Critical patent/JP4561873B2/ja
Priority to US12/437,134 priority patent/US20090287856A1/en
Publication of JP2009277131A publication Critical patent/JP2009277131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561873B2 publication Critical patent/JP4561873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

この発明は情報処理装置に関し、特に、USB(Universal Serial Bus)デバイスを装着することが可能なUSBコネクタを備えた情報処理装置に関する。
近年、USBコネクタには、種々のデバイスが装着可能となっており、一般的にPC(Personal Computer)においては、OS(Operation System)上で動作するアプリケーションと共にセットで販売されるUSBデバイスが増大している。
例えば、USBメモリ、USBHDD、USBDVD、USB認証装置やUSBケーブルを用いたデータ通信の実行が可能なデジタルカメラ(デジタルビデオカメラも含む)、プリンタ等が挙げられる。例えば、デジタルカメラに関しては、特開2002−218300号公報においては、USBケーブルを用いてPCとクレードルとを通信可能なように設定し、デジタルカメラをクレードルに装着することにより利便性を向上させる技術が開示されている。
これらのUSBデバイスは、USBコネクタに一度接続されるとその接続状態が維持される可能性が高い。したがって、PC等に複数のUSBコネクタが設けられている場合であってもUSBコネクタが全て装着状態となってしまう可能性がある。
このような状況において、さらにUSBコネクタにUSBデバイスを装着することは困難であるためUSBハブを購入することによりUSBコネクタに装着するUSBデバイスの総数を増やすことも考えられるが、USBハブを購入しなければならないためコスト的に問題がある。
一方、通常、USBコネクタが全て装着状態となった場合においても、実際には使用していないUSBデバイス等もあるためUSBコネクタに装着されているUSBデバイスの装着状態を解除しても問題が無い場合も多い。
特開2002−218300号公報
しかしながら、一時的にUSBコネクタに装着されているUSBデバイスの装着を解除して、別のUSBデバイスを装着する場合に、USBデバイスが増えてくるとどのUSBコネクタに装着されているUSBデバイスの装着を解除してよいのかが一見して判別しにくく、接続先を確認して動作状況等を確認して判断する必要がある。
したがって、ユーザにとっては煩雑な作業が必要であり、利便性に欠けるという問題があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、複数のUSBデバイスを複数のUSBコネクタに装着することが可能な情報処理装置において、USBコネクタを効率よく有効に利用することが可能な情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、表示部と、複数の装置を自装置と接続させるための、複数の着脱部と、複数の着脱部を介して接続された装置の状態を監視するための状態監視部と、状態監視部により監視されている各装置の状態に基づいて、優先的に自装置の接続を解除することを推奨する装置に対応する着脱部の優先度を表示部に表示するための制御部と、着脱部を介して接続された装置の装置情報を各着脱部ごとに着脱履歴として記憶する履歴記憶部とを備える。状態監視部は、複数の着脱部の全てに装置が接続されたことを検知する。制御部は、状態監視部の検知結果を受け、各着脱部を介して接続されている装置の通電状態、及び、履歴記憶部に記憶された各着脱部の着脱履歴に基づいて、各着脱部に対して、優先度を設定し、設定した優先度を表示部に表示する。
好ましくは、制御部は、着脱部を介して接続された装置のうち、通電状態が非通電中である装置に対応する着脱部については、着脱履歴より判定された着脱頻度に基づいて優先度を設定する。着脱部を介して接続された装置のうち、通電状態が通電中である装置に対応する着脱部については、状態監視部の監視する各着脱部を介して接続された装置の機器種別に基づいて優先度を設定する。
特に、制御部は、着脱頻度が高い場合に、優先度を上げる。
特に、制御部は、通電状態が非通電中である装置に対応する着脱部については、着脱履歴を表示部に表示する。
特に、制御部は、通電状態が通電中である装置に対応する着脱部については、機器種別を表示部に表示する。
本発明に係る情報処理装置は、制御部において、各着脱部に装着されている着脱式装置の通電状態に基づいて、各着脱部から優先的に抜き取り可能な着脱式装置を示す優先度を設定し、設定した優先度に従って抜き取り可能な着脱式装置を表示部に表示する。当該表示により、ユーザは、抜き取り可能な着脱式装置を一見した把握することが可能であり、着脱部であるUSBコネクタを効率よく有効に利用することが可能である。
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明においては同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一であるものとする。
(PCの構成)
図1は、本発明の実施形態に従う情報処理装置の一例であるPCの概略ブロック図である。
図1を参照して、本発明の実施の形態に従うPCは、オペレーティングシステム(OS:Operating System)を含む各種プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)で構成される制御部1と、制御部1のプログラムの実行に必要なデータを一時的に記憶するメモリ部13と、制御部1で実行されるプログラムを不揮発的に記憶するハードディスク部(HDD:Hard Disk Drive)14とを含む。また、このようなプログラムは、FTDドライブ17によってフレキシブルディスク17aなどから読取られる。
制御部1は、キーボードやマウス等からなる入力部9を介してユーザからの指示を受け取るとともに、プログラムの実行によって生成される画面出力をディスプレイ部5へ出力する。
また、制御部1は、LANカード等からなる通信インターフェイス部7を介して外部のネットワークを介して外部装置との間で通信処理を実行することが可能である。
また、上述した各部は、内部バス3を介して相互にデータを授受する。
また、PCには、複数のUSBデバイスを接続可能なUSBコネクタ15と、USBコネクタに装着されたUSBデバイスの電気的な接続を制御するUSB接続部11と、USBコネクタ15に装着されたUSBデバイスの状態を監視するUSBデバイス監視部10とをさらに備える。
USBデバイス監視部10は、USBコネクタ15に装着されたUSBデバイスの状態を監視し、機器種別、通電の有無、ジョブ状態、また、USBコネクタ15に装着されたUSBデバイスの履歴情報を内部のUSBデバイスステータステーブルに格納する。
図2は、本発明の実施の形態に従うディスプレイ部5に表示された画面の一例を説明する図である。
図2を参照して、画面100においては、下欄領域にタスクバー102が表示され、アプリケーションソフトを起動するためのスタートボタン、時計とともにUSBのアイコンボタン104が表示されている場合が示されている。
当該USBのアイコンボタン104の表示は、USBデバイス監視部10において、複数個のUSBコネクタ15全てにUSBデバイスが装着された状態を検知して、当該状態であることを制御部1に出力する。制御部1は、USBデバイス監視部10から当該検知結果を受けて、USBのアイコンボタン104をディスプレイ部5により表示される画面100に表示するものとする。
そして、例えば、図示しないマウス等により当該USBのアイコンボタン104をクリック等して実行することにより複数のUSBコネクタ15にそれぞれ装着されたUSBデバイスについてUSBコネクタから抜くことを推奨する優先度を画面に表示する処理が実行される。
図3は、本発明の実施の形態に従うUSBデバイスについてUSBコネクタから抜くことを推奨する優先度を表示する処理を説明するフロー図である。
図3を参照して、制御部1は、画面100において、USBのアイコンボタン104が押下されたかどうか入力を検知(ステップS1)し、入力されたと判断された場合には、以下に詳しく説明するようなUSBコネクタから抜くことを推奨する優先度を表示する処理を実行する。
そして、制御部1は、USBデバイス監視部10に格納されているUSBデバイスステータステーブルを参照する(ステップS2)。
図4は、USBデバイスステータステーブルの一例を説明する図である。
図4を参照して、ここでは、各USBコネクタ15に対応するUSBコネクタ番号CN1〜CN6の欄が設けられる。そして、各USBコネクタ番号の項目に対応して、「機器種別」、「コネクタとの接続有無」、「通電中か否か」、「アクセス状態」、「履歴」および「ランク」が表示されている場合が示されている。なお、ここで、「ランク」が表示されているが、「ランク」の欄については設けても良いし、特に設けなくても良い。
具体的には、本例において「機器種別」には、USBコネクタ15に装着されたUSBデバイスがUSBメモリ、USBHDD、USBDVD、USB認証装置等の機器の情報が格納される。USB接続部11は、USBコネクタ15を介して装着されたUSBデバイスの機器情報を取得してUSBデバイス監視部10に出力する。これにより、USBデバイス監視部10は、USBコネクタ番号に対応する欄にUSBデバイスの機器情報を格納する。なお、後述するが通電状態では無い場合には、USBデバイスの機器情報を取得することはできないためUSBデバイス監視部10には機器情報は出力しない。
また、「コネクタとの接続有無」は、USBコネクタ15にUSBデバイスが接続されているか否かの情報が格納される。USB接続部11は、USBコネクタ15を介して装着されたUSBデバイスの接続有無を検知して、当該検知情報をUSBデバイス監視部10に出力する。これにより、USBデバイス監視部10は、USBコネクタ番号に対応する欄にUSBデバイスの接続有無の情報を格納する。
そして、全てのUSBコネクタ番号の欄に接続中である情報が格納される場合には、上述したようにUSBデバイス監視部10は、複数個のUSBコネクタ15全てにUSBデバイスが装着された状態であると判断して、当該状態であることを制御部1に出力する。そして、制御部1は、上述したようにUSBのアイコンボタン104を画面100に表示する。
また、「通電中か否か」は、USBコネクタ15に装着されたUSBデバイスについて通電状態にあるか否かの情報が格納される。
例えば、USBメモリ、USBDVD、USB認証装置がUSBコネクタ15に装着された場合には、USBコネクタ15を介して本体(PC)側から電源供給を受けて動作するため当該USBデバイスがUSBコネクタ15に装着されれば通電中となる。
一方、USBHDD、プリンタ、デジタルカメラについては、本体(PC)側から電源供給を受けるのではなく、別個独立に、USBデバイス側に設けられた電源ラインから電源供給を受け、USBデバイス側の電源制御に従って動作するため単にUSBコネクタ15に装着された場合には、USBデバイスは非通電中である。これらのUSBデバイスについては、USBデバイス側で電源をオンにすることにより通電中となる。
USB接続部11は、USBコネクタ15を介して装着されたUSBデバイスに対する電源供給の有無を検知して、当該検知情報をUSBデバイス監視部10に出力する。これにより、USBデバイス監視部10は、USBコネクタ番号CN1〜CN6に対応する欄にUSBデバイスの通電状態の有無の情報を格納する。
「アクセス状態」は、USBデバイスに対して現在、アクセス実行中であるか、否かすなわち停止中であるかの情報が格納される。
USB接続部11は、USBコネクタ15を介して装着されたUSBデバイスに対するアクセスが実行されている場合には、当該情報をUSBデバイス監視部10に出力する。これにより、USBデバイス監視部10は、USBコネクタ番号に対応する欄にUSBデバイスのアクセス状態を格納する。具体的には、アクセスが実行中である旨が格納される。一方、アクセスが終了した場合には、当該情報をUSBデバイス監視部10に出力し、USBデバイス監視部10は、アクセスが停止中である旨の情報が格納される。
「履歴」は、USBコネクタ番号CN1〜CN6にそれぞれ対応するUSBコネクタについて過去に装着されたUSBデバイスの機器種別の履歴情報が格納される。具体的には、USBデバイス監視部10は、過去の所定期間におけるUSB接続部11から出力されたUSBコネクタに装着されたUSBデバイスの機器情報を蓄積して履歴情報として格納する。本例においては、「/」の記号毎にUSBデバイスが装着されたことが示されており、右側が最新の履歴情報であるものとする。例えば、所定期間としては、一例として過去3日間として判断するものとする。
「ランク」は、後述するが、USBデバイスステータステーブルを参照して、ランク判定をした結果が格納される。
本例においては、一例としてUSBコネクタ番号CN1には、「機器種別」として、USBメモリである旨の情報が格納され、「通電状態」は通電中であり、「アクセス状態」はアクセス実行中で、「履歴」として過去、2回連続してUSBメモリが装着されている履歴情報が格納されているものとする。
USBコネクタ番号CN2には、「機器種別」として、USBHDDである旨の情報が格納され、「コネクタとの接続有無」は接続中であり、「通電状態」は通電中であり、「アクセス状態」は停止中で、「履歴」として過去、USBHDDが装着されている履歴情報が格納されているものとする。
USBコネクタ番号CN3には、「機器種別」として、USBDVDである旨の情報が格納され、「コネクタとの接続有無」は接続中であり、「通電状態」は通電中であり、「アクセス状態」は停止中で、「履歴」として過去、USBメモリが装着され、そして、次に、USBDVDが装着された履歴情報が格納されているものとする。
USBコネクタ番号CN4には、「機器種別」として、情報が格納されておらず、「コネクタとの接続有無」は接続中であり、「通電状態」は非通電中であり、「アクセス状態」についても情報が格納されておらず、「履歴」として過去2回USBメモリが装着され、そして、次に、デジタルカメラが装着された履歴情報が格納されているものとする。
USBコネクタ番号CN5には、「機器種別」として、情報が格納されておらず、「コネクタとの接続有無」は接続中であり、「通電状態」は非通電中であり、「アクセス状態」についても情報が格納されておらず、「履歴」として過去プリンタが装着された履歴情報が格納されているものとする。
USBコネクタ番号CN6には、「機器種別」として、USB認証装置である旨の情報が格納され、「コネクタとの接続有無」は接続中であり、「通電状態」は通電中であり、「アクセス状態」は停止中で、「履歴」としてUSB認証装置が装着された履歴情報が格納されているものとする。
再び、図3を参照して、次に、USBデバイスステータステーブルの情報に基づいてランク判定を実行する(ステップS3)。本発明の実施の形態においては、通電中か否か、アクセス中か否か、着脱頻度の多いか否か、USB機器種別に基づいて、USBデバイスをUSBコネクタから抜くことを推奨する優先順位を決定する。本例においては、一例としてランク1〜5にそれぞれ分類する。
ランク1は、USBデバイスをUSBコネクタから抜くことを推奨する最高順位とする。以降昇順的に優先順位が下がりランク5は、USBデバイスをUSBコネクタから抜くことを推奨する最低順位とする。
図5は、ランク判定を実行するフロー図である。
図5を参照して、ランク判定処理として、まず、通電中か否かを判断する(ステップS6)。
ステップS6において、通電中であると判断された場合には、ステップS12に進む。
一方、ステップS6において、非通電中であると判断する場合には、ステップS7に進む。
ステップS6において、通電中であると判断する場合には、ステップS12において、アクセス中か否かを判断する(ステップS12)。アクセス中である場合には、ステップS13に進み、ランク5に設定する。USBデバイスに対してアクセス中である場合には、USBコネクタからUSBデバイスを抜くと、USBデバイスに対する処理がエラーとなるとともに故障の原因ともなるためUSBコネクタからUSBデバイスを抜くことは望ましくなく最低順位であるランク5に設定する。
一方、ステップS12において、アクセス中でない場合、すなわち、停止中である場合には、次のステップS14に進む。
ステップS14において、USBコネクタに装着されたUSB機器種別を判断する(ステップS14)。
ステップS14において、USB機器種別を判断し、USB認証装置、USBDVD、デジタルカメラ、USBメモリである場合には、ステップS16に進み、ランク2に設定する。
一方、ステップS14において、USB機器種別を判断し、USBHDD、プリンタである場合には、ステップS15に進み、ランク4に設定する。
USBデバイスに対するアクセスが停止中である場合には、USBコネクタからUSBデバイスを抜くことは問題が無いが、USBデバイスの機器種別によれば、固定装置として使用される可能性の高いものも存在する。したがって、抜き差しの頻度が少ない固定装置として使用される可能性の高い、USBHDDおよびプリンタについては、ランク4に設定して優先順位を低く設定している。一方、USBメモリ等は、一般的に携帯用の着脱式記憶装置として使用される可能性が高く、固定的に使われるよりも抜き差しの頻度は高いと考えられるためランク2に設定している。
一方、ステップS6において、非通電中であると判断した場合には、次に、USB履歴を確認する(ステップS7)。そして、USBデバイスステータステーブルの「履歴」情報に基づいてUSBコネクタに装着されたUSBデバイスの着脱頻度が多いか否かを判断する(ステップS8)。本例においては、一例として過去の所定期間3日間において、3回以上USBコネクタに着脱があった旨のUSBデバイスの履歴情報が格納されている場合には着脱頻度が多いと判断する。
ステップS8において、着脱頻度が多いと判断される場合には、ステップS9に進み、ランク1に設定する。一方、ステップS8において、着脱頻度が多くない場合、すなわち固定的に使用されていると判断される場合には、ステップS10に進み、ランク3に設定する。
USBデバイスの通電状態において、非通電中である場合には、USBコネクタからUSBデバイスを抜くことは問題が無いが、非通電中であるがUSBコネクタに装着されているUSBデバイスを固定的に使用している可能性の高いものも存在する。当該場合、非通電中であるが固定的に使用しているUSBデバイスをUSBコネクタから抜くことは、再度当該USBデバイスを装着する可能性が高くユーザにとって利便性に欠けると考えられる。
したがって、過去にUSBコネクタに装着したUSBデバイスの履歴情報を確認することにより、着脱頻度に従って固定的に使用しているUSBデバイスか否かを判断し、固定的に使用している可能性の高い、すなわち抜き差しの頻度が少ないUSBコネクタに装着されているUSBデバイスについては、ランク3に設定して優先順位を低く設定している。一方、着脱頻度が多い、すなわち、抜き差しの頻度が多いと判断されるUSBコネクタに装着されているUSBデバイスについては、ランク1に設定している。
再び、図3を参照して、ステップS3のランク判定後、次に、ランク判定結果に基づいてUSBデバイスをUSBコネクタから抜くことを推奨する優先度を設定する(ステップS4)。具体的には、ランク判定結果の数字が小さいランクを優先度1位に設定する。そして、その次に数字が小さいランクを優先度2位に設定する。そして、以降同様の方式に従って昇順的にランク判定結果の数字に基づいて優先度を設定する。なお、仮にランク判定結果について、同じランクが複数ある場合には、同一の優先度として表示することも可能であるし、あるいは、USBデバイスが装着された時間等を計測しておいて、計測時間に従って優先度が各USBコネクタ番号に対応してそれぞれ異なるように設定することも可能である。具体的には、装着時間の長い方を優先度を低くすることも可能である。
そして、次に、USBデバイス優先度画面をディスプレイ部5に表示する(ステップS5)。
具体的には、上述したUSBコネクタに対応して装着されたUSBデバイスについて、ランク結果に基づくUSBコネクタから抜くことを推奨する優先度を表示する。
図6は、図4のUSBデバイスステータステーブルの情報に基づくUSBデバイス優先度画面を説明する一例図である。
図6に示されるように、6個のUSBコネクタにそれぞれ対応して、各コネクタに装着されているUSBデバイスの機器種別、アクセス状態とともに、上述したランク判定結果に基づく優先度が表示されている。具体的には、USBコネクタ番号CN4に対応するUSBメモリ/USBメモリ/デジタルカメラの履歴を有するUSBコネクタに装着されているUSBデバイスが優先度1位となる。また、USBコネクタ番号CN3に対応するUSBコネクタに装着されているUSBDVDが優先度2位となる。また、USBコネクタ番号CN6に対応するUSBコネクタに装着されているUSB認証装置が優先度2位となる。USBコネクタ番号CN5に対応するプリンタの履歴を有するUSBコネクタに装着されているUSBデバイスが優先度3位となる。USBコネクタ番号CN2に対応するUSBコネクタに装着されているUSBHDDが優先度4位となる。USBコネクタ番号CN1に対応するUSBコネクタに装着されているUSBメモリが優先度5位となる。
当該画面表示により、ユーザは、各USBコネクタに装着されたUSBデバイスについてUSBコネクタから抜くことを推奨する優先度を認知することが可能となり、例えば、優先度の高いUSBコネクタ番号CN4に対応するUSBコネクタに装着されているUSBデバイスを優先的に抜く判断が可能となる。
本例においては、USBコネクタ番号CN4に対応するUSBコネクタに装着されているUSBデバイスの履歴情報として、USBメモリ/USBメモリ/デジタルカメラがUSBデバイスステータステーブルに格納されており、ランク1に設定されている。したがって、USBコネクタからUSBデバイスとして装着されていると考えられるデジタルカメラを優先的に抜く判断が可能となる。また、アクセス中か否かを表示することにより、ユーザは、誤ってアクセス中のUSBデバイスを抜くことを防止することが可能となる。
また、履歴情報を表示することにより、通電中ではないUSBデバイスについてもUSBコネクタに接続されているUSBデバイスを容易に推定することが可能である。
したがって、USBデバイスが接続可能な複数のコネクタを効率よく有効に利用することが可能である。
なお、本例においては、当該画面表示において、ユーザに対して、各USBコネクタに装着されたUSBデバイスについてUSBコネクタから抜くことを推奨する優先度を認知させるために順位を表示する方式について説明したが、USBデバイスをUSBコネクタから抜くことを推奨する優先度を認知させることが可能であれば特にこの方式に限られない。例えば、優先度毎に色分けあるいは階調表示により差を設けて、優先的に抜くことが可能なUSBデバイスの情報をユーザに報知することも可能であるし、優先的に抜くことが可能なUSBデバイスを点滅させたり、あるいは、ランク的に優先的に抜くことが適切でないUSBデバイスを反転表示したり等することも可能である。
(実施の形態の変形例)
図7は、図4のUSBデバイスステータステーブルの情報に基づくUSBデバイス優先度画面を説明する別の図である。
図7に示されるように、USBコネクタの差込口のモデルとともにUSBデバイス優先度画面を表示することにより、ユーザは、いずれのUSBコネクタに装着されたUSBデバイスを抜くことが可能であるかをPC本体のUSBコネクタの構成と比較して一見することができ、ユーザの利便性が向上する。また、当該画面表示により、誤ってアクセス中のUSBデバイスを抜くことをさらに防止することが可能となる。
また、USBコネクタとして6個のコネクタが設けられたPCについて説明したが特にこれに限られず複数個であれば特に数には限定されない。
なお、本発明にかかる情報処理装置はPCに限定されず、USBコネクタを複数個備えた、情報処理装置であれば、プリンタやファクシミリ装置あるいはMFP(Multi Function Peripheral)等であってもよい。なお、画像形成装置を制御するコントローラについて、コンピュータを機能させて、上述のフローで説明したような制御を実行させるプログラムを提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびメモリカードなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
なお、本発明にかかるプログラムは、コンピュータのオペレーションシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストール
されて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施形態に従う情報処理装置の一例であるPCの概略ブロック図である。 本発明の実施の形態に従うディスプレイ部5に表示された画面の一例を説明する図である。 本発明の実施の形態に従うUSBデバイスについてUSBコネクタから抜くことを推奨する優先度を表示する処理を説明するフロー図である。 USBデバイスステータステーブルの一例を説明する図である。 ランク判定を実行するフロー図である。 図4のUSBデバイスステータステーブルの情報に基づくUSBデバイス優先度画面を説明する一例図である。 図4のUSBデバイスステータステーブルの情報に基づくUSBデバイス優先度画面を説明する別の図である。
符号の説明
1 制御部、3 内部バス、5 ディスプレイ部、7 通信インターフェイス部、9 入力部、10 USBデバイス監視部、11 USB接続部、13 メモリ部、14 HDD、15 USBコネクタ、17 FTDドライブ。

Claims (5)

  1. 表示部と、
    複数の装置を自装置と接続させるための、複数の着脱部と、
    前記複数の着脱部を介して接続された装置の状態を監視するための状態監視部と、
    前記状態監視部により監視されている各前記装置の状態に基づいて、優先的に自装置の接続を解除することを推奨する前記装置に対応する前記着脱部の優先度を前記表示部に表示するための制御部と、
    前記着脱部を介して接続された装置の装置情報を各着脱部ごとに着脱履歴として記憶する履歴記憶部とを備え、
    前記状態監視部は、前記複数の着脱部の全てに前記装置が接続されたことを検知し、
    前記制御部は、前記状態監視部の検知結果を受け、各前記着脱部を介して接続されている装置の通電状態、及び、前記履歴記憶部に記憶された各前記着脱部の着脱履歴に基づいて、各前記着脱部に対して、前記優先度を設定し、設定した優先度を前記表示部に表示する、情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記着脱部を介して接続された装置のうち、前記通電状態が非通電中である装置に対応する着脱部については、着脱履歴より判定された着脱頻度に基づいて前記優先度を設定し、
    前記着脱部を介して接続された装置のうち、前記通電状態が通電中である装置に対応する着脱部については、前記状態監視部の監視する各前記着脱部を介して接続された装置の機器種別に基づいて前記優先度を設定する、請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記着脱頻度が高い場合に、前記優先度を上げる、請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記通電状態が非通電中である装置に対応する着脱部については、前記着脱履歴を前記表示部に表示する、請求項2または3記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記通電状態が通電中である装置に対応する着脱部については、前記機器種別を前記表示部に表示する、請求項2〜4のいずれかに記載の情報処理装置。
JP2008129727A 2008-05-16 2008-05-16 情報処理装置 Expired - Fee Related JP4561873B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129727A JP4561873B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 情報処理装置
US12/437,134 US20090287856A1 (en) 2008-05-16 2009-05-07 Information processing apparatus having connector and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129727A JP4561873B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277131A JP2009277131A (ja) 2009-11-26
JP4561873B2 true JP4561873B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=41317232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129727A Expired - Fee Related JP4561873B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090287856A1 (ja)
JP (1) JP4561873B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4466739B2 (ja) * 2008-01-15 2010-05-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5070158B2 (ja) * 2008-08-19 2012-11-07 シャープ株式会社 Usb機器利用システム
JP6136127B2 (ja) * 2012-06-25 2017-05-31 株式会社リコー コントローラ、電子機器及びusbデバイスの制御方法
CN103853679B (zh) * 2012-11-30 2016-08-31 纬创资通股份有限公司 周边装置移除界面的设定方法及电子装置
US8954631B2 (en) * 2013-04-08 2015-02-10 International Business Machines Corporation Continuously transferring data using a USB mass storage device
JP6364705B2 (ja) * 2013-05-09 2018-08-01 株式会社リコー 映像出力装置、映像入力判定方法
JP2017219965A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US10298448B2 (en) * 2016-09-20 2019-05-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for extending service capabilities in a communication network
US10572644B2 (en) * 2017-01-26 2020-02-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Interacting with a computing device via identity-bearing peripheral devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029818A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP2001265706A (ja) * 2000-03-09 2001-09-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ転送システム、データ転送端末、コントローラ、およびインターフェイス方法
JP2002041441A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Canon Inc 通信機器接続装置および接続機能を有する周辺装置
JP2002281033A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Nec Access Technica Ltd Usb接続ポート表示方式
JP2003316711A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Denso Corp カーナビゲーション装置およびデバイス動作用プログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4674031A (en) * 1985-10-25 1987-06-16 Cara Corporation Peripheral power sequencer based on peripheral susceptibility to AC transients
JPH09212261A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Hitachi Ltd 情報処理装置の電源制御システム
JP2785794B2 (ja) * 1996-03-25 1998-08-13 日本電気株式会社 ダイナミックチャネル割り当て方法とその装置
US6012103A (en) * 1997-07-02 2000-01-04 Cypress Semiconductor Corp. Bus interface system and method
US6415342B1 (en) * 1999-07-27 2002-07-02 Hewlett-Packard Company Universal serial bus controlled connect and disconnect
US20020041330A1 (en) * 2000-10-10 2002-04-11 Konica Corporation Electronic camera
US20020044295A1 (en) * 2000-10-16 2002-04-18 Olympus Optical Co., Ltd. Printer device
JP4434501B2 (ja) * 2001-01-16 2010-03-17 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ、クレードル及びカメラシステム
US7093049B2 (en) * 2002-06-27 2006-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium holder having one or more recording mediums
US7461177B2 (en) * 2002-07-15 2008-12-02 Axalto S.A Device functionalities negotiation, fallback, backward-compatibility, and reduced-capabilities simulation
US20040049556A1 (en) * 2002-09-11 2004-03-11 Kenichi Watanabe Communication apparatus
US7724390B2 (en) * 2003-02-14 2010-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Selective access to memory cards
JP2004326253A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Toshiba Corp メモリカード自動表示システム
US7526580B2 (en) * 2003-06-27 2009-04-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Peripheral device
TW200506733A (en) * 2003-08-15 2005-02-16 Via Tech Inc Apparatus and method for the co-simulation of CPU and DUT modules
US7131595B2 (en) * 2004-01-20 2006-11-07 Standard Microsystems Corporation Automatic drive icon assignment by media type in single slot USB card readers
US7421625B2 (en) * 2005-05-26 2008-09-02 Microsoft Corporation Indicating data connection and status conditions
US7551428B2 (en) * 2006-08-31 2009-06-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic power control
JP2008078762A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 複合機
US20080147928A1 (en) * 2006-10-05 2008-06-19 Richard Nicolet Transparent support of multiple bus interfaces on a device
JP4838112B2 (ja) * 2006-12-25 2011-12-14 富士通株式会社 消費電力調整プログラム,装置,および処理方法
JP2009021948A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009152694A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Oki Data Corp 画像処理装置
US7937479B2 (en) * 2008-01-04 2011-05-03 Mitel Networks Corporation System and method for associating communication devices
JP4466739B2 (ja) * 2008-01-15 2010-05-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029818A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP2001265706A (ja) * 2000-03-09 2001-09-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ転送システム、データ転送端末、コントローラ、およびインターフェイス方法
JP2002041441A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Canon Inc 通信機器接続装置および接続機能を有する周辺装置
JP2002281033A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Nec Access Technica Ltd Usb接続ポート表示方式
JP2003316711A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Denso Corp カーナビゲーション装置およびデバイス動作用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090287856A1 (en) 2009-11-19
JP2009277131A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561873B2 (ja) 情報処理装置
JP5923934B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4466739B2 (ja) 画像形成装置
JP5566054B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
WO2005111820A1 (en) Methods, peripheral devices and computer program products for loading i/o device drivers
CN1668472A (zh) 打印系统
JP2008165533A (ja) Usb装置、その制御方法及びそのプログラム
US20190289154A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4976839B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
US8726181B2 (en) Log-information processing apparatus, log-information processing method, and computer program product
CN102198767B (zh) 印刷装置、其控制方法、其控制程序以及控制装置
JP6003171B2 (ja) 電子機器
JP2009021948A (ja) 画像形成装置
JP2012098788A (ja) 画像処理装置及び画像記録装置
JP2010073030A (ja) 電子機器および終了処理プログラム
JP2008062479A (ja) 情報形成装置
JP2007323103A (ja) オンボード電源を備えたボード及びボードのリセット制御方法
JP4847358B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2008226118A (ja) 画像形成システム、及び使用状況表示用プログラム
JP6944912B2 (ja) 情報処理装置、投票システム、案内方法及び案内プログラム
JP2008077565A (ja) 電子機器
JP2010072804A (ja) ドライブ制御装置とプログラム
JP5071744B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、及びプリンタドライバ
US20210265851A1 (en) Image forming apparatus, control method, and storage medium
JP2011076239A (ja) システム状態表示方法、そのプログラムおよび情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4561873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees