JP2001265706A - データ転送システム、データ転送端末、コントローラ、およびインターフェイス方法 - Google Patents

データ転送システム、データ転送端末、コントローラ、およびインターフェイス方法

Info

Publication number
JP2001265706A
JP2001265706A JP2000064719A JP2000064719A JP2001265706A JP 2001265706 A JP2001265706 A JP 2001265706A JP 2000064719 A JP2000064719 A JP 2000064719A JP 2000064719 A JP2000064719 A JP 2000064719A JP 2001265706 A JP2001265706 A JP 2001265706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
functions
usb
controller
endpoints
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000064719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4553279B2 (ja
Inventor
Haruko Matsunaga
晴子 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2000064719A priority Critical patent/JP4553279B2/ja
Priority to US09/802,143 priority patent/US6742055B2/en
Publication of JP2001265706A publication Critical patent/JP2001265706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553279B2 publication Critical patent/JP4553279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 USBコントローラチップでサポートしてい
るエンドポイント(機能)の数が足りない場合であって
も、同時には使用しないエンドポイントを動的に再構成
することで、ハードウェアにかかるコストを大幅に削減
する。 【解決手段】 USBインターフェイス12を介してホ
スト装置であるPC10に接続可能であると共に、機能
群20の中から複数の機能をUSB対応の機能として構
成するUSBデバイスコントローラ11と、複数の機能
に対してUSB対応の機能として構成すべき順序情報を
格納するRAM14とを備え、このUSBデバイスコン
トローラ11は、RAM14に格納された順序情報に基
づいて複数の機能の中から所定数の機能を選択し、US
Bデバイスコントローラ11がサポート可能な数以内の
機能をUSB対応のエンドポイントとして構成し、PC
10にUSB対応の機能からなる構成を報告可能である
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータ(PC)の周辺インターフェースに関し、より詳し
くは、USB(Universal Serial Bus)の特長であるプラ
グ・アンド・プレイ機能をオペレータの介在なしに実現
する方法等に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータ(PC)の周辺イ
ンターフェースとしては、長い間、RS−232Cに代
表されるシリアルポートや、セントロニクス規格に代表
されるパラレルポートが主に使用されてきた。しかしな
がら、いずれも転送速度の限界が低いことや、1ポート
に1デバイスしか接続できないため、複数のデバイスを
接続するにはポート数が増えてしまう難点を備えてい
た。更に、ディスプレイやキーボード、マウスもそれぞ
れ独自のインターフェースによる個別のポートを備えて
おり、PCの背面は多種多様なコネクタで埋まってしま
うのが現状である。また、機器によってインターフェー
スの種類が異なることから、それぞれに適したケーブル
を用意し、正しく接続することが要求され、オペレータ
(ユーザ)にとっても作業が煩雑化していた。
【0003】かかる問題点を解決するものとして、近
年、特に注目されているものがUSB(Universal Seria
l Bus)である。このUSBは、前述のインターフェース
を統合し、1つのポートに複数の周辺機器を接続するこ
とが可能である。従来のシリアル・インターフェースや
パラレル・インターフェースは、基本的に1対1の接続
であり、例えばモデムとターミナル・アダプタ(TA)を
使うといった複数の機器を接続する場合には、ケーブル
をその都度接続し直すか、切り換え器が必要となる。し
かしながら、USBでは、1台の周辺機器の中に最大1
6個の独立した機能を定義でき、ハブの仲介によって、
ツリー状に最大127台までの周辺機器を接続すること
が可能である。また、USBの伝送速度は最高12Mb
psで、現在主流のシリアル・インターフェースである
RS−232Cの約100倍に相当する。更に、周辺機
器の電源を入れたままケーブルを抜き差しできるホット
・プラグ機能や、周辺機器を接続するとPCが自動的に
認識するプラグ・アンド・プレイ(Plug & Play)機能を
備えており、操作性が非常に高い。その結果、もっとも
有力な次世代の標準周辺インターフェースとして急速に
注目を集めている。
【0004】このUSBは、多数の周辺端末機器を接続
するシステムに対して有用である。例えば、POS(Poi
nt Of Sales)システム(販売時点情報管理システム)のよ
うに、商品の値札に付けられたバーコードを読み込むた
めのスキャナやハンディ・ターミナル、電子式キャッシ
ュレジスタ、タッチパネルなどの多数の周辺機器を、ス
トア・コントローラと呼ばれるコンピュータに接続して
情報を転送する場合等には、USBインターフェースは
特に適している。従来のPOSシステムでは、POS専
用の独自インターフェースによって動かされていたが、
例えばウィンドウズ等、既存のものを用いてPOSシス
テムを動作させたいといった要望が強くなっている。ま
た、POSシステムが主に用いられる小売店などでは、
周辺機器の接続や切り離しが頻繁に行われる可能性が高
く、だれでも簡単にシステムの拡張ができるようにする
ためには、USBの有するプラグ・アンド・プレイ機能
やホット・プラグ機能は特に有用である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、USBイ
ンターフェースでは、1つのデバイスでイン/アウト各
々16個までの機能(エンドポイント:End Point)を持つ
ことができる仕様になっている。しかしながら、現実に
は、各社から発売されているUSBコントローラチップ
は、3個〜5個程度までのエンドポイントしかサポート
していないものが主流であり、それ以上をサポートする
ものよりも低価格で流通している。このUSBコントロ
ーラチップは、USB非対応の周辺機器側におけるコン
トローラLSIと組み合わせるためのUSBインターフ
ェースをサポートしているが、POS端末のように多く
の機能を有する場合には、1つのUSBコントローラチ
ップではエンドポイントの数が足りない。そのために、
複数のコントローラが必要となり、更にはハブ等の周辺
回路も追加する必要が出てくることから、大きなコスト
アップに繋がってしまう。
【0006】また更に、通常、各機能はオプションとし
て用いられており、全ての機能が同時に使用されている
訳ではない。特にPOS端末が多く用いられる小売店等
では、オプションとしての予備的な機能に対してサポー
トするためのコストアップは、非常に大きな問題とな
る。その一方で、たとえオプションであっても、接続さ
れている機能に対してUSBの特長であるプラグ・アン
ド・プレイ機能等をサポートすることは強く望まれてい
る。
【0007】本発明は、以上のような技術的課題を解決
するためになされたものであって、その目的とするとこ
ろは、USBコントローラチップを用いたUSBをサポ
ートするシステムにおいて、ハードウェアにかかるコス
トを大幅に削減することにある。また他の目的は、US
Bコントローラチップでサポートしているエンドポイン
トの数が足りない場合であっても、同時には使用しない
エンドポイントを動的に再構成することで、多数の機能
を有効に活用することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的のもと、本発
明は、バスに接続されるコントローラと、このコントロ
ーラに接続される複数の機能とを有するデータ転送シス
テムであって、このコントローラは、複数の機能の中か
ら所定の複数の機能を選択してバスに対応する複数のエ
ンドポイントに割り当てると共に、その後、エンドポイ
ントとして割り当てられた複数の機能と異なる組み合わ
せとなる複数の機能をコントローラに接続された複数の
機能の中から選択してバス対応のエンドポイントを再構
成することを特徴としている。
【0009】ここで、このバスは、プラグ・アンド・プ
レイに対応すると共に、多数の機能をこのバス対応のエ
ンドポイントとして接続できることを特徴とすれば、こ
のバスの特長であるプラグ・アンド・プレイをオペレー
タの介在なしにソフトウェアで実現することが可能とな
る点で好ましく、また、このバスは、USB(Universal
Serial Bus)規格に適合または準拠するバスであること
を特徴とすることができる。更に、この再構成は、既に
エンドポイントを構成している機能とは異なる機能の要
求があった場合にバス対応のエンドポイントを再構成す
ることを特徴とすれば、コントローラの数を増やさずに
必要な機能をこのバス対応のエンドポイントとして構成
できる点で優れている。ここで、「エンドポイント」と
は、複数の機能の中から、例えばUSBインターフェイ
スの端末としてホスト側から認識されている機能を示し
ている。また、「その後」とは、例えば電源投入時の後
に、ホスト側から他の機能の接続要求があった場合や他
の機能に対するオペレータの操作があった場合等が該当
する。
【0010】また、本発明は、ホスト装置と、プラグ・
アンド・プレイに対応するバスを介してこのホスト装置
と接続されるコントローラと、このコントローラに接続
されコントローラがサポートできる最大エンドポイント
数よりも数の多い複数の機能とを備えたデータ転送シス
テムであって、このコントローラは、複数の機能の中か
ら所定の機能を選択して最大エンドポイント数と一致す
る数の機能をエンドポイントとして構成すると共に、そ
の後、このエンドポイントを構成する機能の一部を外し
て異なる機能を選択することでエンドポイントを再構成
することを特徴としている。
【0011】ここで、このコントローラは、立ち上がり
時に複数の機能の中から所定の機能を選択してエンドポ
イントに割り当てると共に、ホスト装置からの要求に基
づく機能またはオペレータによって操作がなされた機能
を選択してエンドポイントを再構成することを特徴とし
ている。更に、このコントローラは、サポートできる最
大エンドポイント数までの機能を優先順位に基づいて選
択することを特徴とすることができる。このように構成
すれば、1つのコントローラでエンドポイント数が足り
ない場合であっても、複数のコントローラやハブ等の周
辺回路を追加する必要がなくなり、コストを大きく下げ
ることができる点で好ましい。
【0012】他の観点から把らえると、本発明は、US
Bインターフェイスを介してホスト装置に接続可能であ
ると共に、複数の機能が接続されたデータ転送端末であ
って、複数の機能をUSB対応の機能として構成するコ
ントローラと、複数の機能に対してUSB対応の機能と
して構成すべき順序情報を格納するメモリとを備え、こ
のコントローラは、メモリに格納された順序情報に基づ
いて複数の機能の中から所定数の機能を選択してUSB
対応の機能としてサポート可能な数以内の機能をUSB
対応の機能として構成し、ホスト装置にUSB対応の機
能からなる構成を報告可能であることを特徴としてい
る。ここで、データ転送端末とは、例えば、POS端末
等が該当する。
【0013】そして、このコントローラは、既にUSB
対応の機能を構成している機能とは異なる他の機能に対
して、必要に応じ、この他の機能をUSB対応の機能と
して再構成することを特徴とすることができる。これに
より、例えば接続していないかのようにホスト側に報告
されているプライオリティの低い機能であっても、要求
や操作によって、必要なときにエンドポイントに加えら
れて再構成(Enumeration)されるので、コントローラの
エンドポイント数が不足していてもプライオリティの低
い機能をサポートすることが可能となる。
【0014】一方、本発明は、プラグ・アンド・プレイ
に対応するバスを介してホスト装置に接続可能であると
共に、複数の機能を接続することができるコントローラ
であって、この複数の機能の中から所定の機能を選択し
てバス対応のエンドポイントに割り当てる割当手段と、
このエンドポイントとして選択された所定の機能以外の
機能に対する要求を受け付ける要求受付手段と、要求を
受け付けた機能に対してバス対応のエンドポイントとし
て再度、割り当てを行う再割当手段とを備えたことを特
徴とすることができる。
【0015】ここで、この設定手段は、コントローラが
サポート可能なエンドポイント数よりも多い数の機能か
ら、このエンドポイント数に一致する数の機能を選択し
てエンドポイントを設定することを特徴とすることがで
きる。また、この要求受付手段は、ホスト装置からのコ
マンドによる要求または所定の機能以外の機能に対する
オペレータの操作を認識することによって要求を受け付
けることを特徴とすることができる。例えば、POSシ
ステムにおいて、キーパッドが選択されていない場合
に、オペレータによるキーパッドの操作によって要求を
受け付けることが挙げられる。
【0016】また、カテゴリを変えて本発明を把握する
と、本発明は、コントローラに接続される複数の機能を
バスのエンドポイントとしてホスト側に認識させるイン
ターフェース方法であって、コントローラには、このコ
ントローラがサポートできるエンドポイント数より多い
数の機能が接続され、接続された複数の機能の中からコ
ントローラがサポートできるエンドポイントの数の機能
を選択し、選択された機能以外である他の機能に対して
は、接続されていないかのようにホスト側に報告し、他
の機能に対するホスト側からの要求または他の機能に対
するオペレータの操作があった場合には、選択された機
能から特定の機能を外し、要求または操作のあった他の
機能を含む構成をエンドポイントとすることを特徴とす
ることができる。
【0017】この機能の選択は、予め定義された優先順
位の上位からコントローラでサポートされているエンド
ポイント数までの機能を選択し、優先順位に基づいて特
定の機能をエンドポイントから外すことを特徴とするこ
とができる。更に、複数の機能における使用状況を認識
し、認識された使用状況に基づいて特定の機能をエンド
ポイントから外すことを特徴とすることもできる。これ
らの構成によれば、操作性をある程度高く維持した状態
にてコントローラの数を減らし、コストの低減を図るこ
とができる点で好ましい。
【0018】他の観点から把らえると、本発明は、US
Bコントローラに接続される複数の機能に対してUSB
に対応する機能を定義するインターフェース方法であっ
て、立ち上がり時に、複数の機能の中からこのUSBコ
ントローラがUSBに対応する機能としてサポートでき
る数の機能を選択してUSBに対応する機能を構成し、
選択された機能以外の機能に対する要求を受け付け、要
求の受け付けがあった機能に対してUSBに対応する機
能として再構成することを特徴としている。また、立ち
上がり時には、立ち上がり時に必要な機能および頻繁に
使用する機能を選択してUSBに対応する機能として構
成することを特徴とすれば、コントローラがサポートで
きるエンドポイント数が少ない場合であっても、必要な
機能を動的に再構成し、USB機能として利用すること
が可能となる。
【0019】一方、本発明は、USBインターフェイス
を介してホスト装置に接続可能であると共に、複数の機
能を接続することができるインターフェイス方法であっ
て、電源投入時には、複数の機能の中から頻繁に使用す
る所定の機能を有するUSB対応端末として立ち上が
り、電源投入時以降、必要に応じて機能の構成を変更
し、この構成の変更に基づいてUSB対応端末としての
再構成を行い、ソフトウェアにてプラグ・アンド・プレ
イを実現する。このように構成すれば、USB対応端末
としてサポートできる能力が低い場合であっても、再構
成によってUSB対応端末としてサポートすることが可
能となり、ハードウェアのコストを下げる一方で、高い
パフォーマンスを得ることができる点で好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の形態
に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は、本実施の
形態が適用されたPOSシステムを説明するためのブロ
ックダイアグラムである。符号11はUSBコントロー
ラチップとしてのUSBデバイスコントローラであり、
ホスト(HOST)側としてのパーソナルコンピュータ
(PC)10にUSBインターフェース12を介して接続
されると共に、複数の機能からなる機能群20をUSB
端末としてサポートしている。また、USBデバイスコ
ントローラ11は、監視タイマ(Watch Dog Timer)13
と、機能群20の構成情報等を格納するためのRAM1
4に接続されている。
【0021】この機能群20としては、データ転送端末
としてのPOS端末の機能として、例えば、プログラム
アップデート時に用いられるマイクロコード(ファーム
ウェア)を格納して立ち上がり時に用いられるフラッシ
ュメモリ21、コマンドを受け付けて切り換え等の設定
を受ける等、デバイス管理を行うためのインターフェー
スであるアドミン(Admin)22、個々のデバイス毎
に固有の調整値を持ちたい等、設定値を書き込みたいと
きに用いられるNVRAM23、ディスプレイ画面上の
位置指定等を行うポインティングデバイス24、オペレ
ータが交代するとき等に用いられるキーロック25、キ
ー入力を受け付けるためのキーパッド26、クレジット
カードを使用したい場合やオペレータのIDを読むとき
等に使用されるマグストライプリーダ(MSR)27、デ
ィスプレイの前面に取り付けられ、オペレータが指で押
すことにより入力を可能とするタッチパネル28、アラ
ームやキーパッド26のクリック等で鳴るビープ(Beep)
29、お金を入れるためのキャッシュドロワ30等が備
えられている。
【0022】監視タイマ13は、ファームウェア操作が
完結しなかった場合に自動的にUSBデバイスコントロ
ーラ11をリセットするために用いられる。即ち、監視
タイマ13は、プログラムが暴走しておらず動いている
ときはUSBデバイスコントローラ11に対して定期的
に書き込みに行き、フラッシュメモリ21に格納されて
いるマイクロコードからの制御信号が来なくなると、マ
イクロコードの暴走等を判断して書き込みを禁止するよ
うに機能している。本実施の形態では、この監視タイマ
13の機能を逆に利用して、機能群20の機能を変更し
たいときには、わざと書き込みを禁止するように構成
し、監視タイマ13がUSBデバイスコントローラ11
をリセットして、機能群20における機能の再構成が可
能となるように構成されている。
【0023】図2は、RAM14の論理コンポーネント
を説明するための図である。本実施の形態におけるRA
M14中の論理コンポーネントとしては、後述する所定
のプライオリティによって現実のUSBにおけるエンド
ポイントの構成情報が格納された現構成情報41と、所
定の機能に対するオペレータの操作やホストであるPC
10からの操作によって再構築される新構成情報42が
存在する。また、過去の使用頻度情報等が格納されてい
る使用機能履歴ログ(Log)43、例えばどこが最新な履
歴ログであるかを指し示す使用機能履歴ログポインタ(L
og pointer)44、ホスト側であるPC10に対して新
構成情報42に関する送信データを保管する送信バッフ
ァ45が存在している。
【0024】図3は、本実施の形態におけるUSBデバ
イスコントローラ11が実行する、立ち上がり時におけ
るデバイス構成の流れを示す図である。立ち上がり時に
おけるデバイス構成の確認として、まず、接続されてい
る機能群20の数とUSBデバイスコントローラ11が
サポートしているエンドポイントの数とを比較して、エ
ンドポイント数が足りているか否かを判断する(ステッ
プ101)。エンドポイント数が足りている場合には、
存在する全ての機能群20をUSBのエンドポイントと
して、PC10とのUSBインターフェースを構築する
(ステップ102)。エンドポイント数が足りていない場
合には、プライオリティの高いほうから最大エンドポイ
ント数の構成でPC10とのUSBインターフェースを
構築する(ステップ103)。次に、構成できなかった機
能に対するオペレータの操作、又はホスト(PC10)か
らのコマンド要求を確認する(ステップ104)。これら
のオペレータ操作/PC10からの要求があった場合に
は、その操作および要求のあった機能を選択し、エンド
ポイントとしてPC10とのUSBインターフェースを
再構築(再構成)する(ステップ105)。これによって、
製品が有する全ての機能を同時に使用可能にするのでは
なく、当初は同時に頻繁に使用する機能のみを持つ端末
として立ち上がり、必要に応じて構成を変更することが
可能である。
【0025】図4は、本実施の形態におけるUSBの再
構成の例を示す図である。今、USBデバイスコントロ
ーラ11がサポートしているエンドポイントの数は最大
5つであるとする。後述するようなプライオリティの決
定方法によって、当初、構成1に示すようなフラッシュ
メモリ21、MSR27、タッチパネル28、ポインテ
ィングデバイス24、Admin22の5つがUSBの
機能として構成されているとする。ここで、例えば、キ
ーパッド26がオペレータによって操作されたとする。
このオペレータによる操作があったということは、オペ
レータによる使用要求があるものと判断できる。しかし
ながら、構成1では、キーパッド26がUSBの機能と
して構成されていないことから、再構成をする必要があ
る。本実施の形態では、例えば、後述するプライオリテ
ィ判断に基づいて、プライオリティの低い機能から取り
除き、置き換えるように構成している。例えばフラッシ
ュメモリ21は立ち上がり時に用いられる機能であるこ
とから、図4に示す例では、このフラッシュメモリ21
を構成から外し、キーパッド26を構成に組み込んで構
成2を作成している。そして、図2で説明したRAM1
4中に新構成情報42として格納した後、PC10に対
して送信データを送信するように構成されている。
【0026】次に、各機能におけるプライオリティの決
め方について説明する。このプライオリティの決め方と
しては、大きく3つの場合(以下のa〜c)がある。 a. 必ず必要なもの(例えば、Admin22) b. ホスト(PC10)のイニシャライズやメンテナン
スモード等、特定の場合にのみ使用する機能(例えば、
フラッシュメモリ21、NVRAM23) c. 通常のオペレーションで仕様する機能 このcの場合には、予めプライオリティを、例えばフラ
ッシュメモリ21のマイクロコード(ファームウェア)中
で定義しておく。例えば、プライオリティの大きいもの
から、タッチパネル28>ポインティングデバイス24
>キャッシュドロワ30>キーロック25>MSR27
>キーパッド26、等である。
【0027】まず、電源投入時(図2に示す現構成情報
41および新構成情報42が有効でないとき)は、上記
a、b、cのうち、実際に接続されていてプライオリテ
ィの高いものから構成し、RAM14中の現構成情報4
1に書き込む。また、ホスト(PC10)とのUSB構成
(Enumeration)が一度、完了した後(図2に示す現構成情
報41は有効であり、新構成情報42が有効でないと
き)、上記cのうち構成されなかった機能が操作された
場合には、上記bを新構成から外し、操作された機能を
構成に組み込んで新構成情報42に書き込む。その後
(現構成情報41および新構成情報42が有効であると
き)、更に構成されていない機能が操作された場合に
は、現構成情報41に含まれている上記cの中で、直近
に使用されておらず使用頻度の最も低いものを、後述す
る手順で新構成情報42から外し、操作された機能を新
構成情報42に組み込んで新構成情報42を更新する。
【0028】図5は、エンドポイントの構成変更の際
に、構成から特定の機能を外すための処理を説明するた
めのフローチャートである。オペレータの操作やホスト
(PC10)からのコマンド要求があった場合に(ステッ
プ111)、まず、最小プライオリティの機能がRAM
14中の使用機能履歴ログ43の中に存在するか否かが
判定される(ステップ112)。存在しない場合には、最
小プライオリティの機能を構成から外し(ステップ11
3)、特定の機能を外すための処理は終了する。最小プ
ライオリティの機能が使用機能履歴ログ43の中に存在
する場合には、次にプライオリティの低い機能が使用機
能履歴ログ43の中に存在するか否かが判定される(ス
テップ114)。存在しない場合には、その機能を構成
から外す(ステップ115)。以下順にプライオリティの
低いものから履歴状態をチェックし、最後に最大プライ
オリティの機能が使用機能履歴ログ43の中に存在する
か否かが判定される(ステップ116)。存在しない場合
には、最大プライオリティの機能を構成から外す(ステ
ップ117)。使用機能履歴ログ43の中に存在する場
合には、他の条件、すなわち、最小プライオリティの機
能が最後に使用されたか否かが判断される(ステップ1
18)。使用されていない場合には、最小プライオリテ
ィの機能を構成から外す(ステップ119)。最後に使用
されていた場合には、外すことは妥当ではないと判断
し、次にプライオリティの低い機能を構成から外す(ス
テップ120)。このようにして、プライオリティに基
づいて、特定の機能を外すことができる。
【0029】図6は、機能の再構成の手順を示すフロー
チャートである。まず、構成できなかった機能に対する
オペレータの操作が発生すると(ステップ131)、US
Bデバイスコントローラ11は、構成していなかった機
能からPC10への送信データをRAM14中の送信バ
ッファ45に保管する(ステップ132)。例えば、キー
スキャンコード(Key Scan code)やMSRデータ等であ
る。その後、USBデバイスコントローラ11がRAM
14中の現構成情報41と各機能毎の使用機能履歴ログ
43をもとに、前述したプライオリティ判定ロジックで
新構成を決定し、RAM14中の新構成情報42を保管
する(ステップ133)。USBデバイスコントローラ1
1は、監視タイマ13への信号の送信を停止し(ステッ
プ134)、USBデバイスコントローラ11をリセッ
トする(ステップ135)。即ち、前述したように、監視
タイマ13の本来の機能を逆に利用して、わざと書き込
みを禁止し、監視タイマ13によってUSBデバイスコ
ントローラ11をリセットして、機能群20における機
能のプラグ&プレイを可能としている。
【0030】その後、USBデバイスコントローラ11
はRAM14中の新構成情報42を読み出す(ステップ
136)。そして、USBデバイスコントローラ11は
PC10からのUSB構成情報リクエストに対して新構
成情報42を返す(ステップ137)。また、USBデバ
イスコントローラ11がRAM14中の現構成情報41
を新構成情報42の内容に更新する(ステップ138)。
更に、USBデバイスコントローラ11は送信バッファ
45に保管してあった送信データをPC10へ送信する
(ステップ139)。以上の手順によって、機能の再構成
が終了する。
【0031】このように、通常、各機能はオプションで
あり、全ての機能が同時に使用されるわけではないの
で、本実施の形態では、電源投入時に各機能の有無を検
査し、接続されている機能のみをホスト側(PC10)に
報告している。接続されている機能数がUSBデバイス
コントローラ11でサポートしているエンドポイントの
数以下であれば問題はない。しかしながら、それ以上の
機能が接続されている場合には、予め定義しておいたプ
ライオリティの上位からUSBデバイスコントローラ1
1でサポートされているエンドポイント数のみの機能を
選択してエンドポイントとして割り当て、プライオリテ
ィの低い機能は接続していないかのようにホスト側に報
告する。プライオリティの低い機能がホスト側から要求
されたり、オペレータによって操作された場合には、プ
ライオリティを変更して新たに要求された機能を含む構
成にてUSBの再構成(Enumeration)を行う。
【0032】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、製品が有する全ての機能を同時に使用可能にするの
ではなく、同時に頻繁に使用する機能のみを持つ端末と
して立ち上がり、必要に応じて構成を変更するように構
成した。そのために、例えば3〜5個程度の少ないエン
ドポイントしかサポートしていないUSBコントローラ
チップを使用した場合であっても、プラグ&プレイをオ
ペレータの介在なしにソフトウェアで実現することで、
USBコントローラチップに接続されている全ての機能
をUSB端末としてサポートすることが可能となる。
【0033】尚、同時に使用するエンドポイント数が明
らかに不足している場合には、再構成のために要する処
理時間と操作性との関係を比較衡量して前述した方式の
採用の有無を決定することが好ましい。しかしながら、
通常のオペレーションでは使用しない、例えばメンテナ
ンス用機能等のためにエンドポイント数が不足する場合
等には、本実施の形態におけるソフトウェアでプラグ&
プレイを実現する方式は、コストを大幅に削減できる点
から特に有用である。
【0034】また、本実施の形態では、USBインター
フェイスに基づいて説明してきたが、必ずしもUSBイ
ンターフェイスに限定されるものではない。例えば、プ
ラグ・アンド・プレイへの対応が可能であり、更に複数
の機能を接続することが可能であるインターフェイスで
あれば、同様に適用することができる。更に、本実施の
形態では、端末としてPOS端末に適用される場合につ
いて説明したが、オーディオシステム等、他の端末に対
しても適用することが可能である。
【0035】
【発明の効果】このように、本発明によれば、USBコ
ントローラチップでサポートしているエンドポイント
(機能)の数が足りない場合であっても、同時には使用し
ないエンドポイントを動的に再構成することで、ハード
ウェアにかかるコストを大幅に削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態が適用されたPOSシステムを
説明するためのブロックダイアグラムである。
【図2】 RAM14の論理コンポーネントを説明する
ための図である。
【図3】 本実施の形態におけるUSBデバイスコント
ローラ11が実行するデバイス構成の流れを示す図であ
る。
【図4】 本実施の形態におけるUSBの再構成の例を
示す図である。
【図5】 エンドポイントの構成変更の際に、構成から
特定の機能を外すための処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【図6】 機能の再構成の手順を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
10…パーソナルコンピュータ(PC)、11…USBデ
バイスコントローラ、12…USBインターフェース、
13…監視タイマ(Watch Dog Timer)、14…RAM、
20…機能群、21…フラッシュメモリ、22…アドミ
ン(Admin)、23…NVRAM、24…ポインティ
ングデバイス、25…キーロック、26…キーパッド、
27…マグストライプリーダ(MSR)、28…タッチパ
ネル、29…ビープ(Beep)、30…キャッシュドロワ、
41…現構成情報、42…新構成情報、43…使用機能
履歴ログ(Log)、44…使用機能履歴ログポインタ(Log
pointer)、45…送信バッファ(buffer)
フロントページの続き Fターム(参考) 5B014 EB01 HA05 HB04 HC06 HC11 HC13

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バスに接続されるコントローラと、当該
    コントローラに接続される複数の機能とを有するデータ
    転送システムであって、 前記コントローラは、前記複数の機能の中から所定の複
    数の機能を選択して前記バスに対応する複数のエンドポ
    イントに割り当てると共に、その後、当該エンドポイン
    トとして割り当てられた複数の機能と異なる組み合わせ
    となる複数の機能を前記コントローラに接続された複数
    の機能の中から選択して当該バス対応のエンドポイント
    を再構成することを特徴とするデータ転送システム。
  2. 【請求項2】 前記バスは、プラグ・アンド・プレイに
    対応すると共に、多数の機能を当該バス対応のエンドポ
    イントとして接続できることを特徴とする請求項1記載
    のデータ転送システム。
  3. 【請求項3】 前記バスは、USB規格に適合または準
    拠するバスであることを特徴とする請求項1記載のデー
    タ転送システム。
  4. 【請求項4】 前記再構成は、既にエンドポイントを構
    成している機能とは異なる機能の要求があった場合に前
    記バス対応のエンドポイントを再構成することを特徴と
    する請求項1記載のデータ転送システム。
  5. 【請求項5】 ホスト装置と、プラグ・アンド・プレイ
    に対応するバスを介して当該ホスト装置と接続されるコ
    ントローラと、当該コントローラに接続され当該コント
    ローラがサポートできる最大エンドポイント数よりも数
    の多い複数の機能とを備えたデータ転送システムであっ
    て、 前記コントローラは、前記複数の機能の中から所定の機
    能を選択して前記最大エンドポイント数と一致する数の
    機能をエンドポイントとして構成すると共に、その後、
    当該エンドポイントを構成する機能の一部を外して異な
    る機能を選択することでエンドポイントを再構成するこ
    とを特徴とするデータ転送システム。
  6. 【請求項6】 前記コントローラは、立ち上がり時に複
    数の機能の中から所定の機能を選択して前記エンドポイ
    ントに割り当てると共に、前記ホスト装置からの要求に
    基づく機能またはオペレータによって操作がなされた機
    能を選択してエンドポイントを再構成することを特徴と
    する請求項5記載のデータ転送システム。
  7. 【請求項7】 前記コントローラは、サポートできる最
    大エンドポイント数までの機能を優先順位に基づいて選
    択することを特徴とする請求項5記載のデータ転送シス
    テム。
  8. 【請求項8】 USBインターフェイスを介してホスト
    装置に接続可能であると共に、複数の機能が接続された
    データ転送端末であって、 前記複数の機能をUSB対応の機能として構成するコン
    トローラと、 前記複数の機能に対してUSB対応の機能として構成す
    べき順序情報を格納するメモリとを備え、 前記コントローラは、 前記メモリに格納された順序情報に基づいて前記複数の
    機能の中から所定数の機能を選択してUSB対応の機能
    としてサポート可能な数以内の当該機能をUSB対応の
    機能として構成し、前記ホスト装置に当該USB対応の
    機能からなる構成を報告可能であることを特徴とするデ
    ータ転送端末。
  9. 【請求項9】 前記コントローラは、既にUSB対応の
    機能を構成している機能とは異なる他の機能に対して、
    必要に応じ、当該他の機能を前記USB対応の機能とし
    て再構成することを特徴とする請求項8記載のデータ転
    送端末。
  10. 【請求項10】 プラグ・アンド・プレイに対応するバ
    スを介してホスト装置に接続可能であると共に、複数の
    機能を接続することができるコントローラであって、 前記複数の機能の中から所定の機能を選択して前記バス
    対応のエンドポイントに割り当てる割当手段と、 前記エンドポイントとして選択された所定の機能以外の
    機能に対する要求を受け付ける要求受付手段と、 要求を受け付けた前記機能に対して前記バス対応のエン
    ドポイントとして再度、割り当てを行う再割当手段とを
    備えたことを特徴とするコントローラ。
  11. 【請求項11】 前記設定手段は、当該コントローラが
    サポート可能なエンドポイント数よりも多い数の機能か
    ら、当該エンドポイント数に一致する数の機能を選択し
    てエンドポイントを設定することを特徴とする請求項1
    0記載のコントローラ。
  12. 【請求項12】 前記要求受付手段は、前記ホスト装置
    からのコマンドによる要求または前記所定の機能以外の
    機能に対するオペレータの操作を認識することによって
    要求を受け付けることを特徴とする請求項10記載のコ
    ントローラ。
  13. 【請求項13】 コントローラに接続される複数の機能
    をバスのエンドポイントとしてホスト側に認識させるイ
    ンターフェース方法であって、 前記コントローラには、当該コントローラがサポートで
    きるエンドポイント数より多い数の機能が接続され、 接続された前記複数の機能の中から前記コントローラが
    サポートできるエンドポイントの数の機能を選択し、 選択された前記機能以外である他の機能に対しては、接
    続されていないかのように前記ホスト側に報告し、 前記他の機能に対する前記ホスト側からの要求または前
    記他の機能に対するオペレータの操作があった場合に
    は、選択された前記機能から特定の機能を外し、当該要
    求または当該操作のあった他の機能を含む構成をエンド
    ポイントとすることを特徴とするインターフェイス方
    法。
  14. 【請求項14】 前記機能の選択は、予め定義された優
    先順位の上位から前記コントローラでサポートされてい
    るエンドポイント数までの機能を選択し、 前記優先順位に基づいて特定の機能をエンドポイントか
    ら外すことを特徴とする請求項13記載のインターフェ
    イス方法。
  15. 【請求項15】 前記複数の機能における使用状況を認
    識し、 認識された使用状況に基づいて前記特定の機能をエンド
    ポイントから外すことを特徴とする請求項13記載のイ
    ンターフェイス方法。
  16. 【請求項16】 USBコントローラに接続される複数
    の機能に対してUSBに対応する機能を定義するインタ
    ーフェース方法であって、 立ち上がり時に、前記複数の機能の中から前記USBコ
    ントローラがUSBに対応する機能としてサポートでき
    る数の機能を選択してUSBに対応する機能を構成し、 選択された前記機能以外の機能に対する要求を受け付
    け、 前記要求の受け付けがあった機能に対してUSBに対応
    する機能として再構成することを特徴とするインターフ
    ェース方法。
  17. 【請求項17】 立ち上がり時には、立ち上がり時に必
    要な機能および頻繁に使用する機能を選択してUSBに
    対応する機能として構成することを特徴とする請求項1
    6記載のインターフェイス方法。
  18. 【請求項18】 USBインターフェイスを介してホス
    ト装置に接続可能であると共に、複数の機能を接続する
    ことができるインターフェイス方法であって、 電源投入時には、前記複数の機能の中から頻繁に使用す
    る所定の機能を有するUSB対応端末として立ち上が
    り、 前記電源投入時以降、必要に応じて前記機能の構成を変
    更し、 構成の変更に基づいてUSB対応端末としての再構成を
    行い、ソフトウェアにてプラグ・アンド・プレイを実現
    するインターフェイス方法。
JP2000064719A 2000-03-09 2000-03-09 データ転送システム、データ転送端末、コントローラ、およびインターフェイス方法 Expired - Fee Related JP4553279B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064719A JP4553279B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 データ転送システム、データ転送端末、コントローラ、およびインターフェイス方法
US09/802,143 US6742055B2 (en) 2000-03-09 2001-03-08 Data transmission system, data transmission terminal, controller and interface method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064719A JP4553279B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 データ転送システム、データ転送端末、コントローラ、およびインターフェイス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001265706A true JP2001265706A (ja) 2001-09-28
JP4553279B2 JP4553279B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=18584377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064719A Expired - Fee Related JP4553279B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 データ転送システム、データ転送端末、コントローラ、およびインターフェイス方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6742055B2 (ja)
JP (1) JP4553279B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277131A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置
US7761620B2 (en) 2006-07-06 2010-07-20 Citizen Holdings Co., Ltd. Communications device, and communications method for enabling reception of real-time execution commands when a receive buffer is full
JP2011008530A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd プログラム及び情報処理装置
JP2012515400A (ja) * 2009-01-13 2012-07-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド Usbデバイスの高速起動のためのシステム、装置および方法
JP2013156911A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Nec Access Technica Ltd デバイス機器およびその制御方法
US8908218B2 (en) 2008-01-15 2014-12-09 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus capable of efficiently and effectively using USB connector

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7656426B2 (en) * 2001-04-06 2010-02-02 Sony Corporation Digital camera and data transfer method from a record medium
DE60217115T2 (de) * 2001-06-27 2007-08-16 Epoint Group Ltd. Speicherlesegerät mit einer vielzahl von schnittstellen
US7328007B2 (en) * 2001-07-26 2008-02-05 Kyocera Wireless Corp. System and method for organizing wireless communication device system software
US7184759B2 (en) * 2001-07-26 2007-02-27 Kyocera Wireless Corp. Modular software components for wireless communication devices
US7143407B2 (en) * 2001-07-26 2006-11-28 Kyocera Wireless Corp. System and method for executing wireless communications device dynamic instruction sets
US7200389B2 (en) * 2001-07-26 2007-04-03 Kyocera Wireless Corp. Dynamic interface software for wireless communication devices
US7159214B2 (en) 2001-07-26 2007-01-02 Kyocera Wireless Corp. System and method for compacting field upgradeable wireless communication device software code sections
US7027806B2 (en) * 2001-07-26 2006-04-11 Kyocera Wireless, Corp. System and method for field downloading a wireless communications device software code section
US7184793B2 (en) * 2001-07-26 2007-02-27 Kyocera Wireless Corp. System and method for over the air area code update
US7386846B2 (en) 2001-07-26 2008-06-10 Kyocera Wireless Corp. System and method for the management of wireless communications device system software downloads in the field
US9554268B2 (en) 2001-07-26 2017-01-24 Kyocera Corporation System and method for updating persistent data in a wireless communications device
US7197302B2 (en) 2001-07-26 2007-03-27 Kyocera Wireless Corp. System and method for interchangeable modular hardware components for wireless communication devices
US7254386B2 (en) 2001-08-10 2007-08-07 Kyocera Wireless Corp. System and method for improved security in handset reprovisioning and reprogramming
US6961537B2 (en) * 2001-08-10 2005-11-01 Kyocera Wireless Corp. System and method for peer-to-peer handset communication
US7673090B2 (en) * 2001-12-19 2010-03-02 Intel Corporation Hot plug interface control method and apparatus
US6959350B1 (en) * 2002-06-28 2005-10-25 Cypress Semiconductor Corp. Configurable USB interface with virtual register architecture
WO2004008313A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-22 Axalto Sa Usb device
AU2003281098A1 (en) * 2002-07-15 2004-02-02 Axalto Sa Usb device
KR100924776B1 (ko) * 2003-04-23 2009-11-03 삼성전자주식회사 우선순위 조정이 가능한 하이브리드 기기 및 그 사용자인터페이스방법
US7117288B2 (en) * 2003-10-24 2006-10-03 Motorola Inc. USB dynamic service switch for dual processor architecture
GB2412757B (en) * 2004-03-31 2006-02-15 Mentor Graphics Multi-point USB connection
US7657684B2 (en) * 2006-04-28 2010-02-02 Qualcomm Incorporated USB interrupt endpoint sharing
US9885739B2 (en) * 2006-12-29 2018-02-06 Electro Industries/Gauge Tech Intelligent electronic device capable of operating as a USB master device and a USB slave device
US7721016B2 (en) * 2007-02-12 2010-05-18 Seagate Technology Llc Method for using host controller to solicit a command failure from target device in order to initiate re-enumeration of the target device
WO2009105090A1 (en) * 2008-02-18 2009-08-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods of communicatively coupling a host computing device and a peripheral device
FR2933790B1 (fr) 2008-07-10 2010-09-10 Oberthur Technologies Gestion d'une memoire physique partitionnee dans une entite electronique : procede et dispositif.
USD712289S1 (en) 2009-12-01 2014-09-02 Electro Industries/Gauge Tech Electronic meter
USD739283S1 (en) 2009-12-01 2015-09-22 Electro Industries/Gauge Tech Electronic meter
US8631284B2 (en) 2010-04-30 2014-01-14 Western Digital Technologies, Inc. Method for providing asynchronous event notification in systems
US9269993B2 (en) * 2010-05-04 2016-02-23 Gram Power, Inc. Rechargeable multipurpose smart power source
US8762682B1 (en) 2010-07-02 2014-06-24 Western Digital Technologies, Inc. Data storage apparatus providing host full duplex operations using half duplex storage devices
US20130097340A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 Mediatek Inc. Usb multi-functions device and method thereof
CN104503926A (zh) * 2015-01-08 2015-04-08 安徽航天信息有限公司 一种便携式自助开票系统的控制方法
USD753003S1 (en) 2015-01-21 2016-04-05 Electro Industries/Gauge Tech Electronic power meter
US10048088B2 (en) 2015-02-27 2018-08-14 Electro Industries/Gauge Tech Wireless intelligent electronic device
US11009922B2 (en) 2015-02-27 2021-05-18 Electro Industries/Gaugetech Wireless intelligent electronic device
US9897461B2 (en) 2015-02-27 2018-02-20 Electro Industries/Gauge Tech Intelligent electronic device with expandable functionality
KR101728221B1 (ko) * 2015-04-20 2017-04-18 주식회사 엘지씨엔에스 계원용 금융처리장치, 그 제어 방법 및 시스템
CN105975408A (zh) * 2016-04-27 2016-09-28 欧姆龙(上海)有限公司 数据传输方法及装置
US11392512B2 (en) * 2018-10-16 2022-07-19 Intel Corporation USB method and apparatus in a virtualization environment with multi-VM
USD939988S1 (en) 2019-09-26 2022-01-04 Electro Industries/Gauge Tech Electronic power meter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001820A1 (en) * 1997-07-02 1999-01-14 Cypress Semiconductor Corporation Bus interface system and method
WO1999008196A1 (en) * 1997-08-12 1999-02-18 Atmel Corporation A universal serial bus device controller
JP2000029818A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP2001222503A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Ricoh Co Ltd 周辺機器制御システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619722A (en) * 1994-01-18 1997-04-08 Teramar Group, Inc. Addressable communication port expander
US6134616A (en) * 1996-10-28 2000-10-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for dynamic re-enumeration and reconfiguration of computer devices after system hibernation
US6122676A (en) * 1998-01-07 2000-09-19 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for transmitting and receiving data into and out of a universal serial bus device
JP2000040061A (ja) * 1998-05-20 2000-02-08 Oki Data Corp バス使用権調停システム
US6366964B1 (en) * 1998-10-22 2002-04-02 Sony Corporation Method of and apparatus for dynamically enumerating objects representing devices within an IEEE 1394 serial bus networking
US6263392B1 (en) * 1999-01-04 2001-07-17 Mccauley Jack J. Method and apparatus for interfacing multiple peripheral devices to a host computer
US6496893B1 (en) * 1999-02-26 2002-12-17 Phoenix Technologies Ltd. Apparatus and method for swapping devices while a computer is running
US6600739B1 (en) * 1999-06-07 2003-07-29 Hughes Electronics Corporation Method and apparatus for switching among a plurality of universal serial bus host devices
US6516367B1 (en) * 1999-06-24 2003-02-04 International Business Machines Corporation Method and system for detecting bus device configuration changes
US6415342B1 (en) * 1999-07-27 2002-07-02 Hewlett-Packard Company Universal serial bus controlled connect and disconnect

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001820A1 (en) * 1997-07-02 1999-01-14 Cypress Semiconductor Corporation Bus interface system and method
WO1999008196A1 (en) * 1997-08-12 1999-02-18 Atmel Corporation A universal serial bus device controller
JP2000029818A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP2001222503A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Ricoh Co Ltd 周辺機器制御システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7761620B2 (en) 2006-07-06 2010-07-20 Citizen Holdings Co., Ltd. Communications device, and communications method for enabling reception of real-time execution commands when a receive buffer is full
US8908218B2 (en) 2008-01-15 2014-12-09 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus capable of efficiently and effectively using USB connector
JP2009277131A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置
JP4561873B2 (ja) * 2008-05-16 2010-10-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置
JP2012515400A (ja) * 2009-01-13 2012-07-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド Usbデバイスの高速起動のためのシステム、装置および方法
US8713209B2 (en) 2009-01-13 2014-04-29 Qualcomm Incorporated System, apparatus, and method for fast startup of USB devices
JP2011008530A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd プログラム及び情報処理装置
JP2013156911A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Nec Access Technica Ltd デバイス機器およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6742055B2 (en) 2004-05-25
JP4553279B2 (ja) 2010-09-29
US20010027500A1 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001265706A (ja) データ転送システム、データ転送端末、コントローラ、およびインターフェイス方法
US11080221B2 (en) Switching device, peripheral component interconnect express system, and method for initializing peripheral component interconnect express system
US6813650B1 (en) Multimode non-standard universal serial bus computer input device
US5768542A (en) Method and apparatus for automatically configuring circuit cards in a computer system
US7502878B1 (en) Method and apparatus for switching USB devices between multiple USB hosts
US6813688B2 (en) System and method for efficient data mirroring in a pair of storage devices
US7412544B2 (en) Reconfigurable USB I/O device persona
US6725302B1 (en) Universal serial bus (USB) with wireless communication hubs
US5193174A (en) System for automatically redirecting information to alternate system console in response to the comparison of present and default system configuration in personal computer system
US10990415B2 (en) Disk management method and apparatus in ARM device and ARM device
US20070094472A1 (en) Method for persistent mapping of disk drive identifiers to server connection slots
JP4544188B2 (ja) ドライブ構成設定プログラム
TW200817973A (en) Method for automatically switching USB peripherals between USB hosts
JP2503183B2 (ja) バス・アダプタ・システム
CN101582034B (zh) 分享基本输入输出系统的伺服装置及其方法
CN102457392B (zh) 共用基板管理控制器的方法
JP3477306B2 (ja) 拡張入出力インターフェイス
EP1077400B1 (en) Transparent status interface
CN101661449A (zh) 设置于多功能读卡器中的主控制器
JPH1139249A (ja) プラグアンドプレイ装置
TWI464607B (zh) 鍵盤-螢幕-滑鼠切換器、電腦系統、與檔案搜尋方法
CN113821262A (zh) 主板及切换信号来源的方法
CN115878535A (zh) 基于PCIe非透明桥的图像处理设备
Strobel et al. The Boot System
EP0656586A1 (en) Method and system for switching between a processor upgrade card and a planar processor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20100708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees