JP4559230B2 - セロトニン受容体に対する親和性を有する新規n−アリールスルホニル−3−置換されたインドール、その調製方法、それを含有する医薬組成物 - Google Patents

セロトニン受容体に対する親和性を有する新規n−アリールスルホニル−3−置換されたインドール、その調製方法、それを含有する医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4559230B2
JP4559230B2 JP2004554900A JP2004554900A JP4559230B2 JP 4559230 B2 JP4559230 B2 JP 4559230B2 JP 2004554900 A JP2004554900 A JP 2004554900A JP 2004554900 A JP2004554900 A JP 2004554900A JP 4559230 B2 JP4559230 B2 JP 4559230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indole
ylmethyl
methylpiperazin
bromo
methoxybenzenesulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004554900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006514011A5 (ja
JP2006514011A (ja
Inventor
サチャ ニロギ ラマクリシュナ,ベンカタ
シュリークリシュナ シャーサス,ビカス
サストリ カンバンパティ,ラマ
サチャ ベラブハドラ バドラムディ ラオ,ベンカタ
ジャスティ,ベンカテスワル
Original Assignee
スベン ライフ サイエンシズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スベン ライフ サイエンシズ リミティド filed Critical スベン ライフ サイエンシズ リミティド
Publication of JP2006514011A publication Critical patent/JP2006514011A/ja
Publication of JP2006514011A5 publication Critical patent/JP2006514011A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559230B2 publication Critical patent/JP4559230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/20Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals substituted additionally by nitrogen atoms, e.g. tryptophane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、特に、一般式(I)の新規なN-アリールスルホニル-3-置換されたインドール、その誘導体、そのアナログ、その互変異性体、その立体異性体、その幾何異性体、そのN酸化物、その多形体、その医薬的に許容され得る塩、その医薬的に許容され得る溶媒和物、これらを含む医薬的に許容され得る組成物、これら化合物の医学における使用、これら化合物を含む医薬、これら化合物の診断薬としての使用に関する。
Figure 0004559230
本発明は、一般式(I)の化合物、その誘導体、そのアナログ、その互変異性体、その立体異性体、その幾何異性体、そのN酸化物、その多形体、その医薬的に許容され得る塩、その医薬的に許容され得る溶媒和物、これらの調製方法に関係する新規な中間体、これらを含む医薬的に許容され得る組成物の調製方法にも関する。
本発明による一般式(I)の化合物は5-HT(セロトニン)リガンド(例えばアゴニスト又はアンタゴニスト)である。従って本発明による一般式(I)の化合物は、5-HT(セロトニン)の活性を調節することが望ましい疾患の治療に有用である。本発明の化合物は、特に、精神病、パラフレニー、精神病性鬱病、躁病、統合失調症、統合失調症様障害、不安、偏頭痛、鬱病、薬物依存症、痙攣性障害、人格障害、高血圧、自閉症、心的外傷後ストレス症候群、アルコール中毒症、パニック発作、強迫性人格障害、睡眠障害の治療及び/又は予防に有用である。本発明による一般式(I)の化合物は、統合失調症における精神病性、情動性、植物性、精神運動性の症状の治療や、他の抗精神病薬の錐体外路運動系副作用の治療にも有用である。
本発明による一般式(I)の化合物は、アルツハイマー病、パーキンソン症候群、ハンチントン舞踏病などの神経変性疾患や、化学療法によって誘導される吐き気の治療にも有用である。本発明による一般式(I)の化合物は、食行動の調節にも有用であるため、過剰体重に伴う病的状態や死亡を減らすのに有用である。
中枢神経系の多くの疾患は、アドレナリン作動性、ドーパミン作動性、セロトニン作動性の神経伝達系による影響を受ける。セロトニンは、中枢神経系に由来する多数の疾患や症状に関与することが指摘されてきた。それらは例えば睡眠、食事、痛みの感知、体温の調節、血圧の調節、鬱病、不安、統合失調症及び他の身体状態に関連する疾患及び症状を含む。(参考文献:Fuller, R.W.、『セロトニン作動性神経系に作用する薬剤、セロトニン作動性伝達の生物学』、ジョン・ワイリー&サンズ社、1982年、221−247ページ;Boullin D.J.、『精神異常におけるセロトニン』、 第1巻、316ページ、1978年;Barchas J.他、『セロトニンと行動』、1973年)。セロトニンは、末梢系(例えば胃腸系)でも重要な役割を果たしており、そこでは多彩な収縮効果、分泌効果、電気生理学的効果を媒介していることが見いだされている。
セロトニンは体内に広く分布しているため、セロトニン作動系に影響を与える薬剤に非常に関心が持たれていて、そのような薬剤にはセロトニンがよく使用されている。特に好適には、多彩な疾患(例えば不安、鬱病、高血圧、偏頭痛、肥満、痙攣性障害、統合失調症、自閉症、神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン症候群、及びハンチントン舞踏病など)、及び化学療法によって誘導される吐き気を含む)を治療するための受容体特異的なアゴニスト及び/又はアンタゴニストを有する化合物である(参考文献:Gershon M.D.他、『5-ヒドロキシトリプタミンの末梢作用』、1989年、246ページ;Saxena P.R.他、Journal of Cardiovascular Pharmacology、補巻7、15ページ、1990年)。
セロトニン受容体の主要なクラス(5-HT1-7)は、正式に分類されている別々の14−18種類の受容体を含んでいる(参考文献:Glennon他、Neuroscience and Behavioral Reviews、第14巻、35ページ、1990年;Hoyer D.他、Pharmacol. Rev.、第46巻、157−203ページ、1994年)。サブタイプの素性、分布、構造、及び機能に関して最近見いだされた情報は、副作用がより少ない治療プロファイルを改善させる新規サブタイプ特異的薬剤を同定することが可能であることを示唆している。5-HT6受容体は1993年に同定された(参考文献:Monsma他、Mol. Pharmacol.、第43巻、320−327ページ、1993年;Ruat M.他、Biochem. Biophys. Res. Com.、第193巻、269−276ページ、1993年)。何種類かの抗鬱剤と非定型抗精神病薬は5-HT6受容体に高い親和性で結合し、そして結合は、これらの薬剤活性プロファイルの一因子である可能性がある(参考文献:Roth他、J. Pharm. Exp. Therapeut.、第268巻、1403−1410ページ、1994年;Sleight他、Exp. Opin. Ther. Patents、第8巻、1217−1224ページ、1998年;Bourson他、Brit. J. Pharmacol.、第125巻、1562−1566ページ、1998年;Boess他、Mol. Pharmacol.、第54巻 、577−583ページ、1998年;Sleight他、Brit. J. Pharmacol.、第124巻、556−562ページ、1998年)。さらに、5-HT6受容体は、一般的なストレス状態及び不安状態と結びついている(参考文献:Yoshioka他、Life Sciences、第17/18巻、1473−1477ページ、1998年)。これらの研究と観察結果を合わせると、5-HT6受容体を拮抗する化合物は中枢神経系の多様な疾患を治療するのに有効であるだろうことが示唆される。
アメリカ合衆国特許第4,839,377号、及び第4,855,314号には、5-置換3-アミノアルキルインドールが記載されている。この化合物は偏頭痛の治療に有用であると言われている。
イギリス国特許第2,035,310号には、3-アミノアルキル-1H-インドール5-チオアミドとカルボキサミドが記載されている。これら化合物は、高血圧、レーモン病、及び偏頭痛の治療に有用であると言われている。
ヨーロッパ特許公開第303,506号には、3-ポリヒドロピリジル-5-置換-1H-インドールが記載されている。この化合物は、5-HT1受容体アゴニスト及び血管収縮活性を持つため、偏頭痛の治療に有用であると言われている。ヨーロッパ特許公開第354,777号には、N-ピペリジニルインドリルエチル-アルカンスルホンアミド誘導体が記載されている。この化合物は5-HT1受容体のアゴニストであると言われていて血管収縮活性を持つため、頭痛の治療に有用である。
ヨーロッパ特許公開第438,230号には、インドールが置換された5員の複素芳香族化合物が記載されている。この化合物は、前記の通り“5-HT1様”受容体アゴニスト活性を持ち、この受容体が示す選択的アゴニストが関与する偏頭痛及び他の疾患に有用であると言われている。
ヨーロッパ特許公開第313,397号には、5-複素環式インドール誘導体が記載されている。これら化合物は、偏頭痛、群発性頭痛、及び血管疾患に伴う頭痛の治療並びに予防に特別な特性を有すると言われている。これら化合物は、特別な“5-HT1様”受容体アゴニズム(agonism)を有するとも言われている。
国際特許公開WO 91/18897には、5-複素環式インドール誘導体が記載されている。これら化合物は、偏頭痛、群発性頭痛、及び血管疾患に伴う頭痛の治療並びに予防に特別な特性を有すると言われている。これら化合物は、特別な“5-HT1様”受容体アゴニズムを有するとも言われている。
ヨーロッパ特許公開第457,701号には、5-HT1Dセロトニン受容体に対する高い親和性を有するアリールオキシアミン誘導体が記載されている。これら化合物は、セロトニン受容体の機能不全に関係する疾患(例えば偏頭痛)の治療に有用であると言われている。
ヨーロッパ特許公開第497,512 A2号は、“5-HT1様”受容体の選択的アゴニストであるイミダゾール誘導体、及びトリアゾール誘導体、テトラゾール誘導体の1つのクラスを言及する。これら化合物は、偏頭痛とその関連疾患の治療に有用であると言われている。
国際特許公開WO 93/00086には、偏頭痛及びその関連症状の治療に有用な5-HT1受容体アゴニストとしての一連のテトラヒドロカルバゾール誘導体が発表されている。
国際特許公開WO 93/23396には、偏頭痛及びその他の疾患の治療のための5-HT1受容体アゴニストとして、縮合させたイミダゾール及びトリアゾール誘導体を言及する。
Schoeffter P.らは、5-HT1A受容体の選択的アンタゴニストとして、メチル 4-{4-[4-(1,1,3-トリオキソ-2H-1,2-ベンゾイソチアゾル-2-イル)ブチル]-1-ピペラジニル}1H-インドール3-カルボキシレートについて、論文「SDZ216-525、選択的かつ強力な5-HT1A受容体アンタゴニスト」(European Journal of Pharmacology、第244巻、251−257ページ、1993年)に言及している。
国際特許公開WO 94/06769は、不安、鬱病、偏頭痛、脳卒中、狭心症、及び高血圧の治療に有用な5-HT1Aセロトニン受容体薬並びに5-HT1Dセロトニン受容体薬である2-置換-4-ピペラジン-ベンゾチオフェン誘導体について言及している。
発明の概要
本発明は、一般式(I):
Figure 0004559230
の新規な置換されたN-アリールスルホニル-3-置換されたインドール、その誘導体、そのアナログ、その互変異性体、その立体異性体、その幾何異性体、そのN酸化物、その多形体、その医薬的に許容され得る塩、及びその医薬的に許容され得る溶媒和物に関する。式中、Aは-CH 2 -であってよく、そしてR11及びR12 はその炭素上の置換基であり;
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R14、及びR15は、同一でも異なっていてもよく、並びにそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、オキソ、チオ、ぺルハロアルキル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、ホルミル、アミジノ、グアニジノ、置換された/置換されていない基のいずれかが可能であり、置換された/置換されていない基の選択は、直鎖又は分岐鎖の(C1−C12)アルキル、(C2−C12)アルケニル、(C2−C12)アルキニル、(C3−C7)シクロアルキル、(C3−C7)シクロアルケニル、ビシクロアルキル、ビシクロアルケニル、(C1−C12)アルコキシ、シクロ(C3−C7)アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アラルキル、アラルコキシ、アシル、アシルオキシ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アラルキルアミノ、アルコキシカルボニル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、モノアルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アラルキルオキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、アルキルアミノカルボニルアミノ、ジアルキルアミノカルボニルアミノ、アルキルアミジノ、アルキルグアニジノ、ジアルキルグアニジノ、カルボン酸及びその誘導体、スルホン酸及びその誘導体から行い;
R13、R16、及びR17は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素、置換された/置換されていない基のいずれかが可能であり、置換された/置換されていない基の選択は、直鎖又は分岐鎖の(C1−C12)アルキル、(C2−C12)アルケニル、(C2−C12)アルキニル、(C3−C7)シクロアルキル、(C3−C7)シクロアルケニル、ビシクロアルキル、ビシクロアルケニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルアルキルから行い;任意に、R13の他、R16又はR17、及び2つの窒素原子のいずれかが、5、6、7員複素環を形成してもよく、その複素環はさらに、R14及びR15で置換されていてもよく、そして1個、2個又は3個の二重結合有してもよく;
“n”は1−4の整数であり、“n”で表わす炭素鎖は、直鎖又は分岐鎖のいずれかであってよい。
一般式(I)のかかる化合物のリストの一部は以下の通りである:
1-ベンゼンスルホニル-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-5-ニトロ-1H-インドール;
1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-5-ニトロ-1H-インドール;
1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-5-ニトロ-1H-インドール;
1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-5-ニトロ-1H-インドール;
1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-5-ニトロ-1H-インドール;
1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-5-ニトロ-1H-インドール;
1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-5-ニトロ-1H-インドール;
1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-5-ニトロ-1H-インドール塩酸塩;
1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-5-ニトロ-1H-インドール;
4,5,6-トリクロロ-1-ベンゼンスルホニル-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
4,5,6-トリクロロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-4,5,6-トリクロロ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
4,5,6-トリクロロ-1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-4,5,6-トリクロロ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-4,5,6-トリクロロ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-ベンゼンスルホニル-5-メトキシ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール塩酸塩;
1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
5-ブロモ-1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
5-ブロモ-1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール塩酸塩;
5-ブロモ-1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドールマレイン酸塩;
5-ブロモ-1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドールクエン酸塩;
5-ブロモ-1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
5-ブロモ-1-(ベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
5-ブロモ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
5-ブロモ-1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
5-ブロモ-1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
5-ブロモ-1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
5-ブロモ-1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール塩酸塩;
5-ブロモ-1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
4-ブロモ-1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
4-ブロモ-1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
4-ブロモ-1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
(1-ベンゼンスルホニル-1H-インドール3-イル)-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン;
[1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル]-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン;
[1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル]-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン;
[1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル]-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン;
[1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル]-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン;
(1-ベンゼンスルホニル-5-ニトロ-1H-インドール3-イル)-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン;
[1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イル]-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン;
[1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イル]-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン;
[1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イル]-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン;
[1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イル]-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン;
[1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イル]-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン;
[1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イル]-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)メタノン;
[1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イル]-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)メタノン;
1-ベンゼンスルホニル-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール塩酸塩;
1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール塩酸塩;
1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-クロロ-2-メチル-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
5-クロロ-1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-2-メチル-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-5-クロロ-2-メチル-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
5-クロロ-1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-2-メチル-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-ベンゼンスルホニル-5-クロロ-2-フェニル-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
5-クロロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2-フェニル-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(ベンゼンスルホニル)-5-フルオロ-2-フェニル-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
5-フルオロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2-フェニル-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-5-クロロ-2-フェニル-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-5-シアノ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
5-シアノ-1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
5-シアノ-1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-5-シアノ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
5-シアノ-1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
N-(1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル)メチル-N,N',N'-トリメチルエチレン-1,2-ジアミン;
N-(1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル)メチル-N,N',N'-トリメチルエチレン-1,2-ジアミン塩酸塩;
N-(1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-5-ブロモ-1H-インドール3-イル)メチル-N,N',N'-トリメチルエチレン-1,2-ジアミン;
N-(1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-5-ブロモ-1H-インドール3-イル)メチル-N,N',N'-トリメチルエチレン-1,2-ジアミン塩酸塩;
N-(5-ブロモ-1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル)メチル-N,N',N'-トリメチルエチレン-1,2-ジアミン;
N-(1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イル)メチル-N,N',N'-トリメチルエチレン-1,2-ジアミン;
N-(1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イル)メチル-N,N',N'-トリメチルエチレン-1,2-ジアミン塩酸塩;
N-(1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-5-ブロモ-1H-インドール3-イル)メチル-N,N',N'-トリメチルエチレン-1,2-ジアミン;
1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-3-(4-(3-クロロベンゼン-1-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-(2-メトキシベンゼン-1-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-(2-メトキシベンゼン-1-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-(4-(2-メトキシベンゼン-1-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
5-ブロモ-1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-3-(4-(2-メトキシベンゼン-1-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
5-ブロモ-1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-(2-メトキシベンゼン-1-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
5-ブロモ-1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-(4-(2-メトキシベンゼン-1-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-(2-メトキシベンゼン-1-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-(2-メトキシベンゼン-1-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール塩酸塩;
1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-(2-メトキシベンゼン-1-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-(2-メトキシベンゼン-1-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-(ベンジル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-(ベンジル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-(4-(ベンジル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-(ベンジル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-(ベンジル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(ベンゼンスルホニル)-3-(4-(ベンジル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-2-[1,4]ジアゼパン-1-イルメチル-1H-インドール;
(R,S) 1-(1-ベンゼンスルホニル-インドール3-イル)-1-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタン;
(R) 1-(1-ベンゼンスルホニル-インドール3-イル)-1-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタン;
(S) 1-(1-ベンゼンスルホニル-インドール3-イル)-1-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタン;
(R,S) 1-[1-(4-メチルベンゼンスルホニル)インドール3-イル]-1-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタン;
(R) 1-[1-(4-メチルベンゼンスルホニル)インドール3-イル]-1-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタン;
(S) 1-[1-(4-メチルベンゼンスルホニル)インドール3-イル]-1-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタン;
(R,S) 1-[1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)インドール3-イル]-1-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタン;
(R) 1-[1-(4-メトキシルベンゼンスルホニル)インドール3-イル]-1-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタン;
(S) 1-[1-(4-メトキシルベンゼンスルホニル)インドール3-イル]-1-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタン;
(R,S) 1-[1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)インドール3-イル]-1-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタン;
(R) 1-[1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)インドール3-イル]-1-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタン;
(S) 1-[1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)インドール3-イル]-1-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタン;
1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-カルボン酸N-(N’,N’-ジメチルアミノエチル)-N-メチルアミド;
1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-カルボン酸N-(N’,N’-ジメチルアミノエチル)-N-メチルアミド;
1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-カルボン酸N-(N’,N’-ジメチルアミノエチル)-N-メチルアミド;
(R,S)α-[1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル]-α-(4-メチルピペラジン-1-イル)アセトニトリル;
(R)α-[1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル]-α-(4-メチルピペラジン-1-イル)アセトニトリル;
(S)α-[1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル]-α-(4-メチルピペラジン-1-イル)アセトニトリル;
(R,S)α-[1-(ベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル]-α-(4-メチルピペラジン-1-イル)アセトニトリル;
(R)α-[1-(ベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル]-α-(4-メチルピペラジン-1-イル)アセトニトリル;
(S)α-[1-(ベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル]-α-(4-メチルピペラジン-1-イル)アセトニトリル;
(R,S)α-[1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル]-α-(4-メチルピペラジン-1-イル)アセトニトリル;
(R)α-[1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル]-α-(4-メチルピペラジン-1-イル)アセトニトリル;
(S)α-[1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル]-α-(4-メチルピペラジン-1-イル)アセトニトリル;
1-(ベンゼンスルホニル)-3-(4-(ベンジルオキシカルボニル)-ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(ベンゼンスルホニル)-3-(4H-ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4H-ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-(4H-ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4H-ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
5-ブロモ-1-(ベンゼンスルホニル)-3-(4H-ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
5-ブロモ-1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4H-ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
5-ブロモ-1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-(4H-ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
5-ブロモ-1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4H-ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール;
1-[[1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-インドール3-イル]メチル][1,4]ジアゼパン(diazepane);
1-[[1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-インドール3-イル]メチル][1,4]ジアゼパン;
1-[[1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-インドール3-イル]メチル][1,4]ジアゼパン;
1-[[5-ブロモ-1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-インドール3-イル]メチル][1,4]ジアゼパン;
1-[[5-ブロモ-1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-インドール3-イル]メチル][1,4]ジアゼパン;
1-[[5-ブロモ-1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-インドール3-イル]メチル][1,4]ジアゼパン;
1-[[5-ブロモ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-インドール3-イル]メチル][1,4]ジアゼパン;並びにそれらの異性体、ポリマー、医薬的に許容され得る塩及び溶媒和物。
本発明は、一般式(I)で表わされる化合物の有用ないくつかの生物活性代謝物も対象とする。
本発明により、一般式(I)で表わされる化合物の調製に関係する新規な中間体も提供される。その中には、一般式(II)、及び一般式(IV)で表わされる化合物が含まれる。
本発明による一般式(I)の化合物は、5-HTの活性を調節することが望ましい症状の治療及び/又は予防に有用である。
本発明は、一定のCNS疾患(例えば不安、鬱病、痙攣性障害、強迫性人格障害、偏頭痛)、認知記憶障害(例えばアルツハイマー病、加齢に伴う認識力低下)、ADHD(注意欠陥障害/過活動性症候群)、人格障害、精神病、パラフレニー、精神病性鬱病、躁病、統合失調症、統合失調症様障害、薬物乱用禁断症状(コカイン、エタノール、ニコチン、ベンゾジアゼピン)、パニック発作、睡眠障害(概日リズムの乱れも含む)、更に脊椎損傷及び/又は頭部外傷に関連する疾患(例えば水頭症))のための治療及び/又は予防において使用可能性のある医薬の製造のため、上記に従う一般式(I)の使用を提供する。本発明の化合物は、軽度の認知障害及びそれ以外の神経変性疾患(例えばアルツハイマー病、パーキンソン症候群、及びハンチントン舞踏病)の治療での使用も期待される。
本発明の化合物は、ある種のGI(胃腸)疾患(例えばIBS(過敏性腸症候群)や化学療法によって誘導される嘔吐)の治療での使用も期待される。
本発明の化合物は、食行動の調節に使用することも期待される。これらの化合物は、過剰体重に伴う病的状態や死亡を減らすのにも使用できる。
本発明は、ある種のCNS疾患(例えば不安、鬱病、痙攣性障害、強迫性人格障害、偏頭痛)、認知記憶障害(例えばアルツハイマー病、及び加齢認識力低下)、ADHD(注意欠陥障害/過活動性症候群)、人格障害、精神病、パラフレニー、精神病性鬱病、躁病、統合失調症、統合失調症様障害、薬物乱用禁断症状(コカイン、エタノール、ニコチン、及びベンゾジアゼピン)、パニック発作、睡眠障害(概日リズムの乱れも含む)、また脊椎損傷及び/又は頭部外傷に関連する疾患(例えば水頭症)で苦しんでいるヒト又は動物への治療方法を提供する。本発明の化合物は、更に軽度の認知障害やそれ以外の神経変性疾患(例えばアルツハイマー病、パーキンソン症候群、ハンチントン舞踏病)の治療においての使用が期待される。
本発明により、5-HT受容体の機能を調節する方法も提供される。
本発明には、5-HT受容体の機能を調節するための診断ツールとしての、放射性標識した一般式(I)の化合物も含まれる。好ましい放射性標識タグは、2H、3H、13C、14C、125I、15N、32P、Sである。
効果量の一般式(I)の化合物又はその塩は、慣習的な医薬用補助剤、担体、添加剤と共に、本発明の医薬を製造するために使用される。
本発明は、哺乳動物、好ましくはヒトにおいて5-HTを調節することが望ましい症状の治療及び/又は予防するための医薬組成物であって:
a.医薬的に許容され得る担体、
b.上記一般式(I)の化合物、
c.5-HT再取り込み阻害剤又はその医薬的に許容され得る塩;を含んで成り、ここで、それぞれの前記活性成分の量(一般式(I)の化合物と5-HT再取り込み阻害剤)が上記症状を治療するのに有効な組合せである、医薬組成物にも関する。
本発明は、哺乳動物、好ましくはヒトにおいて5-HTを調節することが望ましい症状の治療及び/又は予防の方法であって、
a.医薬的に許容され得る担体、
b.上記一般式(I)の化合物、
c.5-HT再取り込み阻害剤又はその医薬的に許容され得る塩、を含んで成り、ここで、それぞれの前記活性成分の量(一般式(I)の化合物と5-HT再取り込み阻害剤)が上記症状を治療するのに有効な組み合せである、治療及び/又は予防の方法にも関する。
本発明は、上記の新規化合物、その誘導体、そのアナログ、その互変異性体、その立体異性体、その幾何異性体、そのN酸化物、その多形体、その医薬的に許容され得る塩、その医薬的に許容され得る溶媒和物、並びにそれらを含む医薬組成物の調製方法にも関する。
発明の詳細な説明
本発明は、一般式(I)で表わされる化合物の調製に関係する新規な中間体と、その調製方法にも関する。
本発明は、一般式(I)の新規な置換されたN-アリールスルホニル-3-置換されたインドール:
Figure 0004559230

その誘導体、そのアナログ、その互変異性体、その立体異性体、その幾何異性体、そのN酸化物、その多形体、その医薬的に許容され得る塩、並びにその医薬的に許容され得る溶媒和物に関する(式中、Aは-CH 2 -であってよく、そしてR11とR12 は、その炭素上の置換基であり;
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R14、R15は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、オキソ、チオ、ぺルハロアルキル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、ホルミル、アミジノ、グアニジノ、置換された/置換されていない基のいずれかが可能であり、置換された/置換されていない基の選択は、直鎖又は分岐鎖の(C1−C12)アルキル、(C2−C12)アルケニル、(C2−C12)アルキニル、(C3−C7)シクロアルキル、(C3−C7)シクロアルケニル、ビシクロアルキル、ビシクロアルケニル、(C1−C12)アルコキシ、シクロ(C3−C7)アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アラルキル、アラルコキシ、アシル、アシルオキシ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アラルキルアミノ、アルコキシカルボニル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、モノアルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アラルキルオキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、アルキルアミノカルボニルアミノ、ジアルキルアミノカルボニルアミノ、アルキルアミジノ、アルキルグアニジノ、ジアルキルグアニジノ、カルボン酸とその誘導体、スルホン酸とその誘導体から行い;
R13、R16、R17は、同一でも異なっていてもよく、そしてそれぞれ独立して、水素、置換された/置換されていない基のいずれかが可能であり、置換された/置換されていない基の選択は、直鎖又は分岐鎖の(C1−C12)アルキル、(C2−C12)アルケニル、(C2−C12)アルキニル、(C3−C7)シクロアルキル、(C3−C7)シクロアルケニル、ビシクロアルキル、ビシクロアルケニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルアルキルから行い;任意にR13と、R16又はR17のいずれか、及び2つの窒素原子とが、5、6、7員複素環を形成してよく、その複素環は更に、R14とR15で置換されていてもよく、並びに1個、2個又は3個の二重結合を有してよく;
“n”は1−4の整数であり、“n”で表わす炭素鎖は、直鎖又は分岐鎖のいずれかであってよい)。
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R14、及びR15によって表わされるいずれにも適用可能な適切な基は、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、又はヨウ素);ぺルハロアルキル(特にぺルハロ(C1−C6)アルキルで、例えばフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、フルオロエチル、ジフルオロエチルなど);置換された又は置換されていない(C1−C12)アルキル基(特に直鎖又は分岐鎖の(C1−C8)アルキル基で、例えばメチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、イソ-ペンチル、ヘキシル、イソ-ヘキシル、ヘプチル、オクチルなど);置換された/置換されていない(C1−C12)アルケニル基(例えばエチレン、n-プロピレン、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプチニル、ヘプタジエニルなど);(C2−C12)アルキニル 置換された/置換されていない(C2−C12)アルキニル基(例えばアセチレンなど);置換されてよいシクロ(C3−C7)アルキル基(例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど);置換されてよいシクロ(C3−C7)アルケニル基(例えばシクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプチニル、シクロヘプタジエニル、シクロヘプタトリエニルなど);置換されてよい(C1−C12)アルコキシ(特に(C1−C6)アルコキシ基で、例えばメトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブチルオキシ、イソ-プロピルオキシなど);置換されてよいシクロ(C3−C7)アルコキシ基(例えばシクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシなど);置換されてよいアリール基(例えばフェニル又はナフチル);置換されてよいアラルキル基(例えばベンジル、フェネチル、C6H5CH2CH2CH2、ナフチルメチルなど)、そして当該置換されたアラルキルは、CH3C6H4CH2、ハロゲン-C6H4CH2、CH3OC6H4CH2、CH3OC6H4CH2CH2などの基であり;置換されてよいアラルコキシ基(例えばベンジルオキシ、フェネチルオキシ、ナフチルメチルオキシ、フェニルプロピルオキシなど);置換されてよいアシル基(例えばアセチル、プロピオニル、ベンゾイルなど);任意に置換されてよいアシルオキシ基(例えばCH3COO、CH3CH2COO、C6H5COOなど)、置換されてよいアシルアミノ基(例えばCH3CONH、CH3CH2CONH、C3H7CONH、C6H5CONHなど)、置換されてよい(C1−C6)モノアルキルアミノ基(例えばCH3NH、C2H5NH、C3H7NH、C6H13NHなど)、置換されてよい(C1−C6)ジアルキルアミノ基(例えばN(CH3)2、CH3(C2H5)Nなど);置換されてよいアリールアミノ基(例えばC6H5NH、CH3(C6H5)N、C6H4(CH3)NH、NH-C6H4-ハロゲンなど);置換されてよいアリールアルキルアミノ基(例えばC6H5CH2NH、C6H5CH2CH2NH、C6H5CH2NCH3など);置換されてよいヒドロキシ(C1−C6)アルキル、置換されよいアミノ(C1−C6)アルキル;置換されてよいモノ(C1−C6)アルキルアミノ(C1−C6)アルキル基、置換されてよいジ(C1−C6)アルキルアミノ(C1−C6)アルキル基、置換されてよいアルコキシアルキル基(例えばメトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチルなど);置換されてよい(C1−C6)アルキルチオ、置換されてよいアルコキシカルボニルアミノ基(例えばC2H5OCONH、CH3OCONHなど);置換されてよいアリールオキシカルボニルアミノ基(例えばC6H5OCONH、C6H5OCONCH3、C6H5OCONC2H5、C6H4CH3OCONH、C6H4(OCH3)OCONHなど);置換されてよいアラルコキシカルボニルアミノ基(例えばC6H5CH2OCONH、C6H5CH2CH2OCONH、C6H5CH2OCON(CH3)、C6H5CH2OCON(C2H5)、C6H4CH3CH2OCONH、C6H4OCH3CH2OCONHなど);アミノカルボニルアミノ基;(C1−C6)アルキルアミノカルボニルアミノ基、ジ(C1−C6)アルキルアミノカルボニルアミノ基;(C1−C6)アルキルアミジノ基、(C1−C6)アルキルグアニジノ基、ジ(C1−C6)アルキルグアニジノ基;カルボン酸又はその誘導体(例えばアミド類(CONH2など))、アルキルアミノカルボニル(CH3NHCO、(CH3)2NCO、C2H5NHCO、(C2H5)2NCOなど)、アリールアミノカルボニル(PhNHCO、ナフチルNHCOなど)、アラルキルアミノカルボニル(PhCH2NHCO、PhCH2CH2NHCOなど)、ヘテロアリールアミノカルボニル基及びヘテロアラルキルアミノカルボニル基(ただしヘテロアリール基は上記のもの)、ヘテロシクリルアミノカルボニル(ただしヘテロシクリル基は上記のもの)、エステルなどのカルボン酸誘導体(ここでエステル部分はアルコキシカルボニル基(置換されていない又は置換されたフェノキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニルなど)である);スルホン酸又はその誘導体(例えばSO2NH2、SO2NHCH3、SO2N(CH3)2、SO2NHCF3、SO2NHCO(C1−C6)アルキル、SO2NHCOアリール(ただしアリール基は上記のもの))、及び当該スルホン酸誘導体は置換されてよく;から選定してよい。
R13、R16、及びR17は、好適には水素、置換された又は置換されていない直鎖又は分岐鎖の(C1−C12)アルキル(例えばメチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチルなど);置換されてよいアリール基(例えばフェニル、ナフチル);置換されてよいシクロ(C3−C7)アルキル基(例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル);置換されてよいアラルキル基、及び当該置換されたアラルキル基(例えばCH3C6H4CH2、ハロゲン-C6H4CH2、CH3OC6H4CH2、CH3OC6H4CH2CH2など);“酸素”、“窒素”、“硫黄”、又は“セレン”のようなヘテロ原子を有する(C3−C7)シクロヘテロアルキル(任意に1個又は2個の二重結合又は三重結合を含む)である。R13と、R16又はR17のいずれかの間に形成される適切な複素環は、ピリミジニル、ピラジニル、ピペラジニルなど(当該ヘテロシクリル基は置換されてよく);置換されてよいヘテロアリール基(例えばピリジルな)から選定される。
一般式(I)の化合物が不斉炭素原子を1個含んでいる場合には、本発明は、D-型、L-型、D,L混合物に関係し、そして多数の不斉炭素原子がある場合には、本発明はジアステレオ形態に関係する。そこで本発明は、これら立体異性体形態のそれぞれと、その混合物(ラセミ化合物も含まれる)に拡張される。一般式(I)の化合物は不斉炭素原子を1個有し、そして通常、一般的な方法で互いに分離することができるラセミ体として得られる。或いは所定の任意の異性体を立体特異的合成又は不斉合成によって得ることもできる。しかし最初から光学活性な化合物を用い、対応する光学活性な化合物又はジアステレオマー化合物を最終化合物として得ることも可能である。
互変異性が存在している可能性のある一般式(I)の化合物では、本発明は、可能なすべての互変異性形態と、可能なその混合物に関係する。
幾何異性を含む一般式(I)の化合物では、本発明は、そのような幾何異性体すべてに関係する。
一般式(I)で表わされる化合物の医薬的に許容され得る適切な酸添加塩は、本発明の上記の塩基性化合物から調製できる。この酸添加塩は非毒性酸添加塩であり、例えば、薬理学的に許容され得るアニオンを含む塩がある。そのような塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、酒石酸水素塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、サッカリン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、パーモエート、シュウ酸塩などが挙げられる。本発明の一部である医薬的に許容され得る塩の具体例はわずかしか示していないが、ここに挙げたものに限定されることはない。
一般式(I)で表わされる化合物の医薬的に許容され得る適切な塩基添加塩は、本発明の上記の酸性化合物から調製できる。この塩基添加塩は非毒性塩基添加塩であり、例えば、医薬的に許容され得るカチオン(例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、及びマグネシウム)を含む塩、有機塩基(例えばリシン、アルギニン、グアニジン、ジエタノールアミン、コリン、トロメタミンなど)の塩;アンモニウム塩又は置換されたアンモニウム塩などを含む。本発明の一部である医薬的に許容され得る塩の具体例はわずかしか示していないが、ここに挙げたものに限定されることはない。
さらに、一般式(I)で表わされる化合物の医薬的に許容され得る塩は、文献で知られている方法に従い、四級化剤を用いて第三級アミノ基を含む誘導体を対応する第四級アンモニウム塩に変換することによっても得ることができる。可能な四級化剤は、例えば、ハロゲン化アルキル(ヨウ化メチル、臭化エチル、及び塩化n-プロピルなど)があり、その中には、ハロゲン化アリールアルキル(塩化ベンジル、又は2-フェニルエチルブロミド)も含まれる。本発明の一部を形成する医薬的に許容され得る塩の具体例はわずかしか示していないが、ここに挙げたものに限定されることはない。
以下の説明と反応スキームでは、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、A、及びnは、すでに定義した通りであり、Rは本明細書の別の箇所で定義する。
一般式(I)の化合物は、以下に示す方法のうちの任意の方法で調製することができる。
本発明により、上記定義した一般式(I)の化合物、その誘導体、そのアナログ、その互変異性体、その立体異性体、その幾何異性体、そのN酸化物、その多形体、その医薬的に許容され得る塩、その医薬的に許容され得る溶媒和物、これらに関係する新規な中間体(後述)を調製する方法も提供される。
スキーム
別の方法では、式(I)の化合物は、以下に示す式(IV)の化合物を
Figure 0004559230
(式中A、R1、R2、R3、R4、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、及びR17は一般式(I)との関係で定義したものであり、更にR10はその保護された形態が可能であり)を、一般式(V)の化合物:
Figure 0004559230
(式中R5、R6、R7、R8、及びR9は一般式(I)との関係で定義したものであり、Xはハロゲノ(クロロ又はブロモが好ましい))と反応させることによって調製することができ;その後、所望される場合は、或いは必要に応じて、上記のステップ(i)、(ii)及び/又は(iii)を実施することもできる。
一般式(IV)の化合物及び一般式(V)の化合物のために選択する置換基は、反応条件の影響を受けないものであるか、又は適切な保護基を用いて感受性のある基を保護してあることが好ましい。
一般式(IV)と一般式(V)の化合物は、不活性な有機溶媒の中で互いに反応させることが好ましい。そのような溶媒としては、芳香族炭化水素類(トルエン、o-キシレン、m-キシレン、p-キシレンなど);ハロゲン化炭化水素類(塩化メチレン、クロロホルム、及びクロロベンゼンなど);エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t-ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソール、及びテトラヒドロフランなど);ニトリル類(アセトニトリル、及びプロピオニトリルなど);ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、t-ブチルメチルケトンなど);アルコール類(メタノール、エタノール、n-プロパノール、n-ブタノール、及びt-ブタノールなど)、並びにDMF(N,N-ジメチルホルムアミド)、DMSO(N,N-ジメチルスルホキシド)、並びに水がある。溶媒の好ましいリストには、DMSO、DMF、アセトニトリル、及びTHFが含まれる。これらをさまざまな割合で混合したものも用いることができる。適切な塩基は、一般に、無機化合物であり、アルカリ金属の水酸化物やアルカリ土類金属の水酸化物(例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び水酸化カルシウム);アルカリ金属の酸化物やアルカリ土類金属の酸化物(例えば酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化マグネシウム、及び酸化カルシウム);アルカリ金属の水素化物やアルカリ土類金属の水素化物(例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム);アルカリ金属のアミドやアルカリ土類金属のアミド(例えばリチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、及びカルシウムアミド);アルカリ金属の炭酸塩やアルカリ土類金属の炭酸塩(例えば炭酸リチウム、及び炭酸カルシウム);炭酸水素アルカリ金属や炭酸水素アルカリ土類金属(例えば炭酸水素ナトリウム);有機金属化合物、特にアルカリ金属アルキル(例えばメチルリチウム、ブチルリチウム、フェニルリチウム);ハロゲン化アルキルマグネシウム(例えば塩化メチルマグネシウム)、アルカリ金属アルコキシドやアルカリ土類金属アルコキシド(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt-ブトキシド、及びジ-メトキシマグネシウム)などがあり、さらに、別の有機塩基(例えばトリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、並びにN-メチルピペリジン、ピリジン)もある。特に好ましいのは、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水酸化カリウム、炭酸カリウム、及びトリエチルアミンである。反応は、相間移動触媒(例えば硫酸水素テトラ-n-ブチルアンモニウムなど)の存在下で行なわせることが好ましい。不活性環境は、不活性ガス(N2、Ar、又はHeなど)を用いることによって維持できる。反応時間は1−24時間が可能であるが、2−6時間が好ましく、所望される場合は、その後、得られた化合物をその化合物の塩にする。
一般式(V)の化合物は商業的に入手するすることができ、或いは慣習的な方法によって、或いは商業的に入手できる式(V)の化合物を公知の方法を用いて修飾することによって調製することができる。
N置換されたピペラジンは、適切なNH-ピペラジン化合物を標準的な方法に従ってアシル化又はアルキル化することによって調製できる。
保護基は、当業界において公知の方法を利用してその後の適切な段階で除去することができる。
本発明の化合物は1個以上の不斉中心を含んでいる可能性があるため、立体異性体として存在する。本発明による化合物の立体異性体は、以下に示す1つ以上の方法で調製することができる。
i)1種類以上の試薬をその光学的に活性な形態で使用することができる。
ii)光学的に純粋な触媒又はキラル・リガンドと金属触媒とを還元プロセスで使用することができる。金属触媒は、ロジウム、ルテニウム、インジウムなどであってよい。キラル・リガンドは、好適にはキラルなホスフィンであってよい(『不斉合成の原理』、J.E. Baldwin編、「テトラへドロン・シリーズ」、第14巻、311−316ページ)。
iii)立体異性体の混合物は、キラル酸、キラル・アミン、キラル・アミノアルコール、キラル・アミノ酸いずれかとのジアステレオ塩を形成するといった従来法で分割することができる。次に、得られた立体異性体の混合物を分別結晶化やクロマトグラフィなどの方法で分離した後、誘導体を加水分解することによって光学的に活性な生成物を単離する追加ステップを実施する(Jacques他、『エナンチオマー、ラセミ化合物、及び分割』、ワイリー・インターサイエンス社、1981年)。
iv)立体異性体の混合物は、従来法(例えば、細菌による分割、キラル酸又はキラル塩基とで形成されたジアステレオマーの分割)によって分割することができる。
使用可能なキラル酸は、酒石酸、マンデル酸、乳酸、ショウノウスルホン酸、アミノ酸などである。使用可能なキラル塩基は、シンコナアルカロイド、ブルシン、又は塩基性アミノ酸(例えばリシン、アルギニン等)である。キラル酸とキラル塩基のこれら具体例は単なる例示であり、本発明の範囲に他のキラル試薬が含まれないわけではない。
本発明の一部である医薬的に許容され得る塩は、式(I)の化合物を1−6当量の塩基で処理することによって調製できる。塩基としては、例えばリチウム、アンモニア、置換されたアンモニア、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水酸化ナトリウム、カリウムt-ブトキシド、水酸化カルシウム、酢酸カルシウム、塩化カルシウム、水酸化マグネシウム、塩化マグネシウムなどがある。溶媒(例えば水、アセトン、エーテル、THF、メタノール、エタノール、t-ブタノール、ジオキサン、イソプロパノール、イソプロピルエーテルなど)やその混合物を使用することができる。有機塩基(例えばリシン、アルギニン、メチルベンジルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トロメタミン、コリン、グアニジン)とその誘導体を使用することができる。酸添加塩は、利用可能な場合にはいつでも、溶媒の中で酸で処理することによって調製できる。その場合の溶媒としては、例えば、水、アルコール、エーテル、酢酸エチル、ジオキサン、DMF、又は低級アルキルケトン(例えばアセトン)や、これらの混合物があり、酸としては、例えば、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、サリチル酸、クエン酸、アスコルビン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、ヒドロキシナフトエ酸、メタンスルホン酸、リンゴ酸、酢酸、安息香酸、コハク酸、パルミチン酸、シュウ酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸などがある。
本発明による一般式(I)の化合物のいろいろな多形体は、さまざまな条件(例えば、再結晶させるためのさまざまな溶媒又はいろいろな割合の溶媒混合物、さまざまな結晶化法(例えば結晶化の間のゆっくりとした冷却、急冷、超急冷、徐冷))下で一般式(I)の化合物を結晶化することによって調製できる。様々な多形体は、当該化合物を加熱、融解、及び徐冷又は急冷、真空下又は不活性環境下での加熱、又は溶融、真空下又は不活性環境下のいずれかでの冷却により得ることもできる。様々な多形体は、示差走査熱量計法、粉末X線回折法、IR分光法、固体プローブNMR分光法、及び熱顕微鏡法のうちの1つ以上の方法によって同定することができる。
本発明の1つの特徴によれば、一般式(I)の化合物の調製に有用な一般式(II)と(IV)により表される新規な中間体がある。
本発明の他の観点は、一般式(I)の化合物、その誘導体、そのアナログ、その互変異性体、その立体異性体、その幾何異性体、そのN酸化物、その多形体、その医薬的に許容され得る塩、その医薬的に許容され得る溶媒和物のうちの少なくとも1つを活性成分として含み、それに加えて医薬で使用される担体、助剤なども含む医薬組成物である。
本発明の医薬組成物は、1種類以上の医薬的に許容され得る担体を用いて慣用的な方法で製剤にすることができる。従って本発明の活性化合物は、経口投与、バッカル投与、鼻腔内投与、非経口投与(例えば静脈内、筋肉内、又は皮下)、又は直腸投与のための製剤にすること、或いは吸入又は吹き込み(insufflation)による投与に適した形態にすることができる。
活性化合物の投与量は、例えば、投与経路、患者の年齢及び体重、治療する疾患の性質及び程度、並びに同様の因子等、の因子に依存して変えることができる。従って、一般式(I)の化合物の薬理学的有効量について本明細書で述べるときにはいつでも上記の因子を考慮する。
経口投与するため、この医薬組成物は、例えば、医薬的に許容され得る賦形剤(例えば結合剤(あらかじめゼラチン化したトウモロコシのデンプン、ポリビニルピロリドン、又はヒドロキシプロピルメチルセルロースなど));充填剤(例えばラクトース、微結晶セルロース、又はリン酸カルシウム);潤滑剤(例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、シリカ);崩壊剤(例えばジャガイモのデンプン、又はグリコール酸デンプンナトリウム);或いは湿潤剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)を用いて慣習的な方法で調製した錠剤又はカプセルの形態にすることができる。錠剤は、当業界において周知な方法でコーティングすることができる。経口投与のための液体調製物は、例えば溶液、シロップ、又は懸濁液の形態にすることができ、或いは使用前に水又は他の適切な媒体を用いて再構成するための乾燥製品にすることができる。かかる液体調製物は、医薬的に許容され得る添加剤(例えば懸濁剤(ソルビトール・シロップ、メチルセルロース、食用の水素化脂肪など);乳化剤(レシチン、アラビアゴムなど);非水性媒体(アーモンド油、油性エステル、又はエチルアルコールなど);並びに保存剤(p-ヒドロキシ安息香酸メチル、p-ヒドロキシ安息香酸プロピル、又はソルビン酸など))を用いて慣習的な方法で調製することができる。
バッカル投与のため、この医薬組成物は、慣習的な方法で錠剤又はロゼンジ製剤の形態にすることができる。
本発明の活性化合物は、注射による非経口投与用の製剤にすることができる。注射には、慣習的なカテーテル技術又は輸液も含まれる。注射用製剤は、保存剤を添加した単位投与量(例えばアンプル又は多数回投与するための複数容器)の形態にすることができる。この組成物は、油性又は水性の媒体中の懸濁液、溶液、又はエマルジョンといった形態にでき、そして懸濁剤、安定剤、及び/又は分散剤などの製剤用試薬を含むことができる。或いは活性成分は、使用前に適切な媒体(例えば発熱物質を含まない減菌水)を用いて再構成するための粉末の形態であってもよい。
本発明の活性化合物は、例えば慣習的な座薬ベース(例えばカカオバター、又は他のグリセリド)を含む座薬や留置浣腸剤などの直腸用組成物の形態にすることもできる。
鼻腔内投与又は吸入による投与のためには、本発明の活性組成物を、加圧容器又は噴霧器からの、或いは吸入器又は注入器を用いたカプセルからのエーロゾル・スプレーの形態にするとうまく供給できる。加圧エーロゾルの場合には、所定量を供給するためのバルブを設けることにより、適切な推進剤(例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、又は他の適切なガス)と単位投与量を決めることができる。加圧容器又は噴霧器のための薬は、活性化合物の溶液又は懸濁液を含むことができるのに対し、カプセルでは、薬が粉末の形態になっていることが好ましい。吸入器又は注入器で使用する(例えばゼラチンでできた)カプセルやカートリッジは、本発明の化合物と適切な粉末ベース(例えばラクトースやデンプン)の粉末混合物を含むように製剤化することができる。
本発明による活性化合物の推奨投与量は、経口投与、非経口投与、鼻腔投与、バッカル投与のいずれでも、平均的な成人で上記疾患を治療する場合には、単位投与量当たり活性成分が0.1−200mgである。この量を例えば1日に1−4回投与することができよう。
平均的な成人で上記の症状(例えば偏頭痛)を治療するためのエーロゾル製剤は、エーロゾルの1回分の投与量又は“パフ”が、本発明の化合物を20μg−1000μg含むようにされていることが好ましい。エーロゾルの1日の全投与量は、100μg−10mgになろう。投与は、1日に数回、例えば2、3、4、又は8回行ない、例えば1回に1、2、又は3用量を与える。
さまざまなセロトニン受容体に対する本発明による化合物の親和性を標準的な放射性リガンド結合アッセイで評価し、本明細書に記載する。
生物学的活性を調べる方法
アッセイ:5HT1A
材料と方法:
受容体供給源:HEK-293細胞で発現するヒト組み換え体
放射性リガンド:[3H]-8-OH-DPAT(221Ci/ミリモル)
リガンドの最終濃度:[0.5nM]
基準化合物:8-OH-DPAT
正の対照:8-OH-DPAT
培養条件:10mMのMgSO4と、0.5mMのEDTAと、0.1%のアスコルビン酸を含む50mMのトリス-HCl(pH7.4)の中で室温にて1時間にわたって反応を行なわせる。反応は、急速真空濾過によってガラス繊維フィルタに付着させることで停止させる。テスト化合物が5HT1A結合部位と何らかの相互作用をしたかどうかを確かめるために、フィルタの表面に捕捉された放射能を測定して、対照の値と比較する。
参考文献:
・Hoyer D.、Engel G.他、「ラットとブタの脳膜における5-HT1と5-HT2の認識部位の分子薬理学:[3H]-5HT、[3H]-8-OH-DPAT、[125I]-ヨードシアノピンドロール、[3H]-メスレルギン(Mesulergine)、及び[3H]-ケタンセリンを用いた放射性リガンドの結合に関する研究」、Jrnl. Pharmacol.、第118巻、13−23ページ、1985年修正版。
・Schoeffter P.とHoyer D.、「GR 43175はどれくらい選択的か。機能性5-HT1A、5-HT1B、5-HT1C、及び5-HT1D受容体との相互作用」、Naunyn-Schmiedeberg's Arch. Pharmac.、第340巻、135−138ページ、1989年修正版。
アッセイ:5HT1B
材料と方法:
受容体供給源:ラットの線条膜
放射性リガンド:[125I]-ヨードシアノピンドロール(2200Ci/ミリモル)
リガンドの最終濃度:[0.15nM]
非特異的決定基:セロトニン - [10μM]
基準化合物:セロトニン
正の対照:セロトニン
培養条件:60μMの(-)イソプロテレノールを含む50mMのトリス-HCl(pH7.4)の中で37℃にて60分間にわたって反応を行なわせる。反応は、急速真空濾過によってガラス繊維フィルタに付着させることで停止させる。テスト化合物が5HT1B結合部位と何らかの相互作用をしたかどうかを確かめるために、フィルタの表面に捕捉される放射能を測定して対照の値と比較する。
参考文献:
・Hoyer D.、Engel G.他、「ラットとブタの脳膜における5-HT1と5-HT2の認識部位の分子薬理学:[3H]-5HT、[3H]-8-OH-DPAT、[125I]-ヨードシアノピンドロール、[3H]-メスレルギン、[3H]-ケタンセリンを用いた放射性リガンドの結合に関する研究」、Eur. Jrnl. Pharmacol.、第118巻、13−23ページ、1985年修正版。
・Schoeffter P.とHoyer D.、「GR 43175はどれくらい選択的か。機能性5-HT1A、5-HT1B、5-HT1C、5-HT1D受容体との相互作用」、Naunyn-Schmiedeberg's Arch. Pharmac.、第340巻、135−138ページ、1989年修正版。
アッセイ:5HT1D
材料と方法:
受容体供給源:ヒト皮質
放射性リガンド:[3H] 5-カルボキサミドトリプタミン(20−70Ci/ミリモル)
リガンドの最終濃度:[2.0nM]
非特異的決定基:5-カルボキサミドトリプタミン(5-CT)- [1.0μM]
基準化合物:5-カルボキサミドトリプタミン(5-CT)
正の対照:5-カルボキサミドトリプタミン(5-CT)
培養条件:4mMのCaCl2と、100nMの8-OH-DPATと、100nMのメスレルギンと、10μMのパルギリンと、0.1%のアスコルビン酸を含む50mMのトリス-HCl(pH7.7)の中で25℃にて60分間にわたって反応を行なわせる。反応は、急速真空濾過によってガラス繊維フィルタに付着させることで停止させる。テスト化合物が5HT1D結合部位と何らかの相互作用をしたかどうかを確かめるため、フィルタの表面に捕捉される放射能を測定して対照の値と比較する。
参考文献:
・Waeber C.、Schoeffter、Palacios J.M.、Hoyer D.、「5-HT1D認識部位の分子薬理学:ヒト、ブタ、仔ウシの脳膜における放射性リガンドの結合に関する研究」、Naunyn-Schmiedeberg's Arch. Pharmac.、第337巻、595−601ページ、1988年修正版。
アッセイ:5HT2A
材料と方法:
受容体供給源:ヒト皮質
放射性リガンド:[3H]-ケタンセリン(60−90Ci/ミリモル)
リガンドの最終濃度:[2.0nM]
非特異的決定基:ケタンセリン - [3.0μM]
基準化合物:ケタンセリン
正の対照:ケタンセリン
培養条件:50mMのトリス-HCl(pH7.5)の中で室温にて90分間にわたって反応を行なわせる。反応は、急速真空濾過によってガラス繊維フィルタに付着させることで停止させる。テスト化合物が5HT2A結合部位と何らかの相互作用をしたかどうかを確かめるために、フィルタの表面に捕捉される放射能を測定し、そして対照の値と比較する。
参考文献:
・Leysen J.E.、Niemegeers C.J.、Van Nueten J.M.、Laduron P.M.、「[3H]-ケタンセリン:セロトニン2受容体結合部位に対する三重水素化した選択的リガンド」、Mol. Pharmacol.、第21巻、301−314ページ、1982年修正版。
・Martin, G.R.、Humphrey, P.P.A.、「分類についてのまとめ:5-HTに対する受容体:分類と名称に関する現在の見通し」、Neuropharmacol.、第33巻(3/4)、261−273ページ、1994年。
アッセイ:5HT2C
材料と方法:
受容体供給源:ブタの脈絡叢膜
放射性リガンド:[3H]-メスレルギン(50−60Ci/ミリモル)
リガンドの最終濃度:[1.0nM]
非特異的決定基:セロトニン - [100μM]
基準化合物:ミアンセリン
正の対照:ミアンセリン
培養条件:4mMのCaCl2と、0.1%のアスコルビン酸を含む50mMのトリス-HCl(pH7.7)の中で37℃にて60分間にわたって反応を行なわせる。反応は、急速真空濾過によってガラス繊維フィルタに付着させることで停止させる。テスト化合物が5HT2C結合部位と何らかの相互作用をしたかどうかを確かめるため、フィルタの表面に捕捉される放射能を測定して対照の値と比較する。
参考文献:
・A. Pazos、D. Hoyer、J. Palacios、「ブタの脈絡叢に対するセロトニン作動性リガンドの結合:新しいタイプのセロトニン認識部位の特徴化」、Eur. Jrnl. Pharmacol.、第106巻、539−546ページ、1985年修正版。
・Hoyer D.、Engel G.他、「ラットとブタの脳膜における5-HT1と5-HT2の認識部位の分子薬理学:[3H]-5HT、[3H]-8-OH-DPAT、[125I]-ヨードシアノピンドロール、[3H]-メスレルギン、[3H]-ケタンセリンを用いた放射性リガンドの結合に関する研究」、Eur. Jrnl. Pharmacol.、第118巻、13−23ページ、1985年修正版。
アッセイ:5HT3
材料と方法:
受容体供給源:N1E-115細胞
放射性リガンド:[3H]-GR 65630(30−70Ci/ミリモル)
リガンドの最終濃度:[0.35nM]
非特異的決定基:MDL-72222 - [1.0μM]
基準化合物:MDL-72222
正の対照:MDL-72222
培養条件:150mMのNaClを含む20mMのヘペス(pH7.4)の中で25℃にて60分間にわたって反応を行なわせる。反応は、急速真空濾過によってガラス繊維フィルタに付着させることで停止させる。テスト化合物が5HT3結合部位と何らかの相互作用をしたかどうかを確かめるため、フィルタの表面に捕捉される放射能を測定し、対照の値と比較する。
参考文献:
・Lummis S.C.R.、Kilpatrick G.J.、「完全なN1E-115神経線維芽細胞に含まれる5HT3受容体の特徴化」、Eur. Jrnl. Pharmacol.、第189巻、223−227ページ、1990年修正版。
・D. Hoyer、Neijt H.C.、「N1E-115神経線維芽細胞の膜に含まれる5-HT3認識部位の放射性リガンド結合による同定」、Mol. Pharmacol.、第33巻、303ページ、1988年。
・Tyers M.B.、「5-HT3受容体と、5-HT3受容体アンタゴニストの治療能力」、Therapie.、第46巻、431−435ページ、1991年。
アッセイ:5HT4
材料と方法:
受容体供給源:モルモットの線条膜
放射性リガンド:[3H]-GR 113808(30−70Ci/ミリモル)
リガンドの最終濃度:[0.2nM]
非特異的決定基:セロトニン(5-HT)- [30μM]
基準化合物:セロトニン(5-HT)
正の対照:セロトニン(5-HT)
培養条件:50mMのヘペス(pH7.4)の中で37℃にて60分間にわたって反応を行なわせる。反応は、急速真空濾過によってガラス繊維フィルタに付着させることで停止させる。テスト化合物が5HT3結合部位と何らかの相互作用をしたかどうかを確かめるため、フィルタの表面に捕捉される放射能を測定し、対照の値と比較する。
参考文献:
・Grossman Kilpatrick, C.他、「モルモットとラットの脳で5HT4受容体を探すための放射性リガンド結合アッセイの開発」、Brit. Jrnl. Pharmacol.、第109巻、618−624ページ、1993年。
アッセイ:5HT5A
材料と方法:
受容体供給源:HEK-293細胞で発現するヒト組み換え体
放射性リガンド:[3H]-LSD(60−87Ci/ミリモル)
リガンドの最終濃度:[1.0nM]
非特異的決定基:メチオセピンメシレート - [1.0μM]
基準化合物:メチオセピンメシレート
正の対照:メチオセピンメシレート
培養条件:10mMのMgSO4と、0.5mMのEDTAを含む50mMのトリス-HCl(pH7.4)の中で37℃にて60分間にわたって反応を行なわせる。反応は、急速真空濾過によってガラス繊維フィルタに付着させることで停止させる。テスト化合物がクローニングした5HT5A結合部位と何らかの相互作用をしたかどうかを確かめるため、フィルタの表面に捕捉される放射能を測定し、対照の値と比較する。
参考文献:
・Rees S.他、FEBS Letters、第355巻、242−246ページ、1994年修正版。
アッセイ:5HT6
材料と方法:
受容体供給源:HEK-293細胞で発現するヒト組み換え体
放射性リガンド:[3H]-LSD(60−80Ci/ミリモル)
リガンドの最終濃度:[1.5nM]
非特異的決定基:メチオセピンメシレート - [0.1μM]
基準化合物:メチオセピンメシレート
正の対照:メチオセピンメシレート
培養条件:10mMのMgCl2と、0.5mMのEDTAを含む50mMのトリス-HCl(pH7.4)の中で37℃にて60分間にわたって反応を行なわせる。反応は、急速真空濾過によってガラス繊維フィルタに付着させることで停止させる。テスト化合物がクローニングしたセロトニン-5HT6結合部位と何らかの相互作用をしたかどうかを確かめるため、フィルタの表面に捕捉される放射能を測定し、対照の値と比較する。
参考文献:
・Monsma F.J.Jr.他、「三環系向精神薬に対する高親和性を有する新規なセロトニン受容体の分子クローニングと発現」、Mol. Pharmacol.、第43巻、320−327ページ、1993年。
アッセイ:5HT7
材料と方法:
受容体供給源:CHO細胞中に発現するヒト組換え体
放射性リガンド:[3H]-LSD(60−80Ci/ミリモル)
リガンドの最終濃度:[2.5nM]
非特異的決定基:5-カルボキサミドトリプタミン(5-CT)- [0.1μM]
基準化合物:5-カルボキサミドトリプタミン
正の対照:5-カルボキサミドトリプタミン
培養条件:10mMのMgCl2と、0.5mMのEDTAを含む50mMのトリス-HCl(pH7.4)の中で37℃にて60分間にわたって反応を行なわせる。反応は、急速真空濾過によってガラス繊維フィルタに付着させることで停止させる。テスト化合物がクローニングしたセロトニン-5HT7結合部位と何らかの相互作用をしたかどうかを確かめるため、フィルタの表面に捕捉される放射能を測定し、対照の値と比較する。
参考文献:
・Y. Shen、E. Monsma、M. Metcalf、P. Jose、M. Hamblin、D. Sibley、「5-ヒドロキシトリプタミン7セロトニン受容体サブタイプの分子クローニングと発現」、J. Biol. Chem.、第268巻、18200−18204ページ。
以下の実施例は、本発明の化合物の調製方法を説明している。これら実施例は説明のために提示しただけであり、本発明の範囲がこれら実施例に制限されると解釈すべきでない。市販されている試薬をさらに精製することなく使用した。室温とは25−30℃を意味する。融点は補正していない。IRスペクトルは、KBrを用いて固体状態で計測した。特に断わりのない限り、質量スペクトルはすべてESI条件を利用して実施した。1H NMRスペクトルは、ブルーカー社の装置で200MHzにて記録した。重水素化したクロロホルム(99.8%D)を溶媒として用いた。TMSを内部参照基準として用いた。化学シフトの値は100万分の1を単位とした(δ)値で表記してある。NMR信号の多重度を示すのに以下の略号を使用する:s=一重項、bs=広い一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、qui=五重項、h=七重項、dd=二重の二重項、dt=二重の三重項、tt=三重の三重項、m=多重項。NMRでは、質量をバックグラウンドのピークに対して補正した。比旋光度は、ナトリウムD(589nm)を用いて室温にて測定した。クロマトグラフィは、60−120メッシュのシリカゲルを用いて窒素圧(フラッシュ・クロマトグラフィ)条件下で行なうカラム・クロマトグラフ硫黄意味する。
説明例1:1-ベンゼンスルホニル-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド
DMF(25ml)中の1H-インドール3-カルボキシアルデヒド(1g、6.89ミリモル)を撹拌している溶液を、室温にて窒素環境中で水素化ナトリウム(0.357g、鉱物油の中に60%、8.95ミリモル)により処理し、30分間にわたって撹拌し、ベンゼンスルホニルクロリド(1.09ml、8.25ミリモル)により処理し、室温にて3−5時間にわたって撹拌した。反応が終了した後(TLC)、氷で冷やした水25mlを用いて反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル25mlで希釈した。有機相を分離し、水で洗浄し、次いで食塩水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、真空中で濃縮した。得られた残留物をフラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン=2/8)によって精製すると、灰白色の泡が得られた。その泡は、後に、IR、NMR、質量スペクトルのデータから表題の化合物であることが同定された。
説明例2−48(D2−D50)
上記説明例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、適切なインドール3-カルボキシアルデヒド又は3-アセチルインドールのいずれか、及び置換された塩化アリールスルホニルを用いることにより、以下のリスト1に示した化合物を得た。得られた化合物は、IR、NMR、質量スペクトルのデータによって同定した。
リスト1
説明例 質量イオン
(M+H)+
D1 1-ベンゼンスルホニル-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 286
D2 1-ベンゼンスルホニル-5-ブロモ-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 364
D3 1-ベンゼンスルホニル-5-クロロ-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 320
D4 1-ベンゼンスルホニル-5-メトキシ-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 316
D5 1-ベンゼンスルホニル-5-ニトロ-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 331
D6 1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 300
D7 5-ブロモ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド
378
D8 5-クロロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド
334
D9 1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド
330
D10 1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド
345
D11 1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 316
D12 5-ブロモ-1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド
394
D13 5-クロロ-1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド
350
D14 1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 346
D15 1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド
361
D16 1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 304
D17 5-ブロモ-1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド
382
D18 5-クロロ-1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド
338
D19 1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 334
D20 1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド
349
D21 1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 364
D22 5-ブロモ-1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド
442
D23 1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-5-クロロ-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド
398
D24 1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド
394
D25 1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド
409
D26 1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 328
D27 5-ブロモ-1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 406
D28 5-クロロ-1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 362
D29 1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 358
D30 1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 373
D31 1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 364
D32 5-ブロモ-1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド
442
D33 1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-5-クロロ-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド
398
D34 1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド
394
D35 1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド
409
D36 1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド
394
D37 5-ブロモ-1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 472
D38 1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-クロロ-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 428
D39 1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 424
D40 1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 439
D41 1-(3,5-ジメチル-3H-イソオキサゾール-2-スルホニル)-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 305
D42 5-ブロモ-1-(3,5-ジメチル-3H-イソオキサゾール-2-スルホニル)-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 382
D43 5-クロロ-1-(3,5-ジメチルイソオキサゾール-2-スルホニル)-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 339
D44 1-(3,5-ジメチルイソオキサゾール-4-スルホニル)-5-メトキシ-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 335
D45 1-(3,5-ジメチルイソオキサゾール-4-スルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド 350
D46 1-(1-ベンゼンスルホニル-1H-インドール3-イル)エタノン 300
D47 1-(5-ブロモ-1-ベンゼンスルホニル-1H-インドール3-イル)エタノン 378
D48 1-(1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル)エタノン 330
D49 1-(1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル)エタノン 330
D50 1-(1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル)エタノン 342
説明例51:1-ベンゼンスルホニル-1H-インドール3-イルメタノール(D51)
均圧漏斗を備えた三つ首丸底フラスコに、1-ベンゼンスルホニル-1H-インドール3-カルボキシアルデヒド(D1、2.86g、0.01モル)とジクロロメタン(8ml)を入れた。水素化ホウ素ナトリウム(0.005−0.01モル)を室温にてゆっくりと添加し、この反応混合物を3−4時間にわたってよく撹拌した。反応が終了した後(TLC、3−5時間)、生成物を減圧蒸留によって単離した。残留物を酢酸エチルで抽出した(2×25ml)。組合わせた有機抽出液を水で洗浄し、次いで食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を真空下で蒸発させた。残留物は全体として油のような液体だった。それを単離し、フラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン=2/8)によって精製すると、表題の化合物が得られた。そのことは、IR、NMR、質量スペクトルの分析により同定した。
説明例52−100(D52−D100)
説明例51に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、適切なアリールスルホニルインドリル-3-カルボキシアルデヒド(D2−D50)と水素化ナトリウムを用いることで他の誘導体を調製し、IR、NMR、質量スペクトルのデータを分析することによって同定した。このようにして調製した化合物を以下のリスト2に示す。
リスト2
説明例 質量イオン
(M+H)+
D51 1-ベンゼンスルホニル-1H-インドール3-イルメタノール 286
D52 1-ベンゼンスルホニル-5-ブロモ-1H-インドール3-イルメタノール 364
D53 1-ベンゼンスルホニル-5-クロロ-1H-インドール3-イルメタノール 320
D54 1-ベンゼンスルホニル-5-メトキシ-1H-インドール3-イルメタノール 316
D55 1-ベンゼンスルホニル-5-ニトロ-1H-インドール3-イルメタノール 331
D56 1- (4-メチルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イルメタノール 300
D57 5-ブロモ-1- (4-メチルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イルメタノール 378
D58 5-クロロ-1- (4-メチルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イルメタノール 334
D59 1- (4-メチルベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-1H-インドール3-イルメタノール 330
D60 1- (4-メチルベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イルメタノール 345
D61 1- (4-メトキシベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イルメタノール 316
D62 5-ブロモ-1- (4-メトキシベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イルメタノール 394
D63 5-クロロ-1- (4-メトキシベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イルメタノール 350
D64 1- (4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-1H-インドール3-イルメタノール 346
D65 1- (4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イルメタノール 361
D66 1- (4-フルオロベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イルメタノール 304
D67 5-ブロモ-1- (4-フルオロベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イルメタノール 382
D68 5-クロロ-1- (4-フルオロベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イルメタノール 338
D69 1- (4-フルオロベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-1H-インドール3-イルメタノール 334
D70 1- (4-フルオロベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イルメタノール 349
D71 1- (4-ブロモベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イルメタノール 364
D72 5-ブロモ-1- (4-ブロモベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イルメタノール 442
D73 1- (4-ブロモベンゼンスルホニル)-5-クロロ-1H-インドール3-イルメタノール 398
D74 1- (4-ブロモベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-1H-インドール3-イルメタノール 363
D75 1- (4-ブロモベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イルメタノール 409
D76 1- (4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イルメタノール 328
D77 5-ブロモ-1- (4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イルメタノール
406
D78 5-クロロ-1- (4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イルメタノール
362
D79 1- (4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-1H-インドール3-イルメタノール
368
D80 1- (4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イルメタノール
373
D81 1- (2-ブロモベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イルメタノール 364
D82 5-ブロモ-1- (2-ブロモベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イルメタノール 442
D83 1- (2-ブロモベンゼンスルホニル)-5-クロロ-1H-インドール3-イルメタノール 398
D84 1- (2-ブロモベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-1H-インドール3-イルメタノール 394
D85 1- (2-ブロモベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イルメタノール 409
D86 1- (2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イルメタノール 393
D87 5-ブロモ-1- (2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イルメタノール 472
D88 1- (2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-クロロ-1H-インドール3-イルメタノール 428
D89 1- (2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-1H-インドール3-イルメタノール 424
D90 1- (2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イルメタノール 439
D91 1- (3,5-ジメチルイソオキサゾール-4-スルホニル)-1H-インドール3-イルメタノール
305
D92 5-ブロモ-1- (3,5-ジメチルイソオキサゾール-4-スルホニル)-1H-インドール3-イルメタノール 382
D93 5-クロロ-1- (3,5-ジメチルイソオキサゾール-4-スルホニル)-1H-インドール3-イルメタノール 339
D94 1- (3,5-ジメチルイソオキサゾール-4-スルホニル)-5-メトキシ-1H-インドール3-イルメタノール 335
D95 1- (3,5-ジメチルイソオキサゾール-4-スルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イルメタノール 350
D96 (RS) 1-(1-ベンゼンスルホニル-1H-インドール3-イル)エタン-1-オール** 283*
D97 (RS) 1-(5-ブロモ-1-ベンゼンスルホニル-1H-インドール3-イル)エタン-1-オール** 361*
D98 (RS) 1-(1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル)エタン-1-オール**
297*
D99 (RS) 1-(1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル)エタン-1-オール**
313*
D100 (RS) 1-(1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル)エタン-1-オール** 325*
*(M-18)に対応して得られた分子硫黄ン
**ここで得られたキラル中間体は、すでに説明したように公知の方法で分離することができる。
説明例101(D101):1-ベンゼンスルホニル-3-クロロメチル1H-インドール
均圧漏斗を備えた三つ首丸底フラスコに、置換された(1-ベンゼンスルホニル-1H-インドール3-イル)メタノール(D51、2.87g、0.01モル)とジクロロメタン(8ml)を入れた。塩化チオニル(1.584g、0.012モル)を室温にてゆっくりと添加し、この反応混合物を1時間にわたってよく撹拌した。反応が終了した後(TLC)、生成物を減圧蒸留によって単離した。残留物を酢酸エチルで抽出した(2×25ml)。組合わせた有機抽出液を水で洗浄し、次いで食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を真空下で蒸発させた。得られた残留物をn-ヘキサンでさらに研和すると、固形材料が得られた。IR、NMR、質量スペクトルのデータを分析することにより、それが表題の化合物であることを同定した。
説明例102−150(D102−D150)
説明例101に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、適切に置換されたアリールスルホニルインドリルメタノール(D51−D100のようにして調製)を用いて対応するクロロ化合物を調製した。それを以下のリスト3に示す。これら化合物は、IR、NMR、質量スペクトルのデータを分析することによって同定した。
リスト3
説明例 質量イオン
(M+H)+
D101 1-ベンゼンスルホニル-3-クロロメチル-1H-インドール 306
D102 1-ベンゼンスルホニル-5-ブロモ-3-クロロメチル-1H-インドール 384
D103 1-ベンゼンスルホニル-5-クロロ-3-クロロメチル-1H-インドール 340
D104 1-ベンゼンスルホニル-5-メトキシ-3-クロロメチル-1H-インドール 336
D105 1-ベンゼンスルホニル-5-ニトロ-3-クロロメチル-1H-インドール 351
D106 1- (4-メチルベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドール 320
D107 5-ブロモ-1- (4-メチルベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドール 398
D108 5-クロロ-1- (4-メチルベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドール 354
D109 1- (4-メチルベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-クロロメチル-1H-インドール 350
D110 1- (4-メチルベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-3-クロロメチル-1H-インドール 365
D111 1- (4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドール 336
D112 5-ブロモ-1- (4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドール 414
D113 5-クロロ-1- (4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドール 370
D114 1- (4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-クロロメチル-1H-インドール
366
D115 1- (4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-3-クロロメチル-1H-インドール 381
D116 1- (4-フルオロベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドール 324
D117 5-ブロモ-1- (4-フルオロベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドール 402
D118 5-クロロ-1- (4-フルオロベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドール 358
D119 1- (4-フルオロベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-クロロメチル-1H-インドール
354
D120 1- (4-フルオロベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-3-クロロメチル-1H-インドール 369
D121 1- (4-ブロモベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドール 384
D122 5-ブロモ-1- (4-ブロモベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドール 462
D123 1- (4-ブロモベンゼンスルホニル)-5-クロロ-3-クロロメチル-1H-インドール 418
D124 1- (4-ブロモベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-クロロメチル-1H-インドール 414
D125 1- (4-ブロモベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-3-クロロメチル-1H-インドール 429
D126 1- (4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドール 348
D127 5-ブロモ-1- (4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドール
426
D128 5-クロロ-1- (4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドール
382
D129 1- (4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-クロロメチル-1H-インドール 388
D130 1- (4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-3-クロロメチル-1H-インドール
393
D131 1- (2-ブロモベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドール 384
D132 5-ブロモ-1- (2-ブロモベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドール 462
D133 1- (2-ブロモベンゼンスルホニル)-5-クロロ-3-クロロメチル-1H-インドール 418
D134 1- (2-ブロモベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-クロロメチル-1H-インドール 414
D135 1- (2-ブロモベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-3-クロロメチル-1H-インドール 429
D136 1- (2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドール 414
D137 5-ブロモ-1- (2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドール 492
D138 1- (2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-クロロ-3-クロロメチル-1H-インドール 448
D139 1- (2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-クロロメチル-1H-インドール 444
D140 1- (2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-3-クロロメチル-1H-インドール 459
D141 1- (3,5-ジメチルイソオキサゾール-4-スルホニル)-3-(1-クロロメチル)-1H-インドール 325
D142 5-ブロモ-1- (3,5-ジメチルイソオキサゾール-4-スルホニル)-3-(1-クロロメチル)-1H-インドール 402
D143 5-クロロ-1- (3,5-ジメチルイソオキサゾール-4-スルホニル)-3-(1-クロロメチル)-1H-インドール 359
D144 1- (3,5-ジメチルイソオキサゾール-4-スルホニル)-5-メトキシ-3-(1-クロロメチル)-1H-インドール 355
D145 1- (3,5-ジメチルイソオキサゾール-4-スルホニル)-5-ニトロ-3-(1-クロロメチル)-1H-インドール 370
D146 (R,S) 1-ベンゼンスルホニル-3-(1-クロロエチル)-1H-インドール** 320
D147 (R,S) 5-ブロモ-1-ベンゼンスルホニル-3-(1-クロロエチル)-1H-インドール** 398
D148 (R,S) 1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-3-(1-クロロエチル)-1H-インドール** 334
D149 (R,S) 1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(1-クロロエチル)-1H-インドール**
350
D150 (R,S) 1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-(1-クロロエチル)-1H-インドール**
362
**所望される場合、すでに説明したように公知の方法でキラル中間体を分離することができる。
説明例151(D151):3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
均圧漏斗を備えた三つ首丸底フラスコに、インドール(1.17g、0.01モル)とジクロロメタン(8ml)を入れた。1-メチルピペラジン(1.01g、0.011モル)とホルムアルデヒド(9ml、0.012モル)を室温にてゆっくりと添加し、この反応混合物を1時間にわたってよく撹拌した。反応が終了した後(TLC)、生成物を減圧蒸留によって単離した。残留物を酢酸エチルで抽出した(2×25ml)。組合わせた有機抽出液を水で洗浄し、次いで食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を真空下で蒸発させた。残留物は、油状の液体又は固体の塊になることができた。得られた固形物をn-ヘキサンで研和すると、固形材料が得られた。その固形材料をIR、NMR、質量スペクトルのデータを分析することによって同定した。
説明例152−173(D152−D173)
説明例151に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、適切に置換されたインドールと、置換されたアルキルピペラジン、置換されたアリールピペラジン、N,N,N'-トリメチルエチレン-1,2-ジアミン、又はホモピペラジンのいずれかとを用いることにより、リスト4に示した化合物を調製した。このようにして得られた化合物の構造は、IR、NMR、質量スペクトルのデータを分析することによって確認した。
同様に、置換されていないピペラジンを調製することができる。このピペラジンは、の後のスルホニル化を優先させて保護する必要がある。
リスト4
説明例 質量イオン
(M+H)+
D151 3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール 230
D152 5-ブロモ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール 308
D153 5-クロロ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール 264
D154 5-メトキシ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール 260
D155 5-ニトロ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール 273
D156 3-(4H-ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール 216
D157 3-(4-(1-メトキシフェン-2-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール 322
D158 5-ブロモ-3-(4-(1-メトキシフェン-2-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
408
D159 5-メトキシ-3-(4-(1-メトキシフェン-2-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール 352
D160 3-(4-(ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール 293
D161 5-ブロモ-3-(4-(ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール 371
D162 5-メトキシ-3-(4-(ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール 323
D163 5-クロロ-2-メチル-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール 327
D164 N-(1H-インドール3-イルメチル)-N,N',N'-トリメチルエチレン-1,2-ジアミン 232
D165 5-ブロモ-N-(1H-インドール3-イルメチル)-N,N',N'-トリメチルエチレン-1,2-ジアミン
310
D166 5-ニトロ-N-(1H-インドール3-イルメチル)-N,N',N'-トリメチルエチレン-1,2-ジアミン
275
D167 3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-2-メチル-1H-インドール 244
D168 5-フルオロ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-2-メチル-1H-インドール 262
D169 5-クロロ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-2-メチル-1H-インドール 278
D170 3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-2-フェニル-1H-インドール 306
D171 5-フルオロ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-2-フェニル-1H-インドール 324
D172 5-クロロ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-2-フェニル-1H-インドール 340
D173 3-[1,4]ジアゼパン-1-イルメチル-1H-インドール
説明例174:(R,S)α-(1H-インドール3-イル)-α-(4-メチルピペラジン-1-イル)アセトニトリル
インドール3-カルボキシアルデヒド(2g、0.0137モル)に、亜硫酸水素ナトリウム(1.5g、0.015モル)を水20mlに溶かして添加し、1時間にわたって撹拌した。N-メチルピペラジン(1.015g、0.015モル)とシアン化ナトリウム(0.54g、0.014モル)を室温にて添加し、この反応混合物を12時間にわたってよく撹拌した。反応が終了した後(TLC)、生成物を濾過によって単離した。濾液を酢酸エチルで抽出した(2×25ml)。組合わせた有機抽出液を水で洗浄し、次いで食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を真空下で蒸発させた。得られた残留物を、フラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン=1/1)によってさらに精製すると、固体材料が得られた。その固体材料は、IR、NMR、質量スペクトルの分析から表題の化合物であることが同定された。
説明例175−178(D175−D178)
説明例174に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、適切に置換されたインドールと、置換された/置換されていないピペラジン、又はN,N,N'-トリメチルエチレン-1,2-ジアミンのいずれかとを用いることにより、リスト5に示した化合物を調製した。これら化合物の構造は、後にIR、NMR、質量スペクトルのデータを分析することによって確認した。
リスト5
説明例 質量イオン
(M+H)+
D174 (R,S)α-(1H-インドール3-イル)-α-(4-メチルピペラジン-1-イル)アセトニトリル 255
D175 (R,S)α-(5-ブロモ-1H-インドール3-イル)-α-(4-メチルピペラジン-1-イル)アセトニトリル 333
D176 (R,S)α-(5-クロロ-1H-インドール3-イル)-α-(4-メチルピペラジン-1-イル)アセトニトリル 289
D177 (R,S)α-(5-メトキシ-1H-インドール3-イル)-α-(4-メチルピペラジン-1-イル)アセトニトリル 285
D178 (R,S)α-(5-ニトロ-1H-インドール3-イル)-α-(4-メチルピペラジン-1-イル)アセトニトリル 300
説明例179−183(D179−D183)
アリールスルホニルインドールのさまざまな誘導体を調製するため、まず最初にD106−D110の化合物(本質的に、さまざまに置換されたインドール3-イルメチレンクロライドのトシル誘導体)を当業界において公知の方法を用いて脱保護する。1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドール(3.19g、0.01モル)をNaOHが10%含まれたエタノールの中で5−15時間にわたって還流させた。反応が終了した後(TLC、3−5時間)、水を添加し、残留物を酢酸エチルで抽出した(2×25ml)。組合わせた有機抽出液を水で洗浄し、次いで食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を真空下で蒸発させた。残留物を必要に応じてフラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン=2/8)で精製すると表題の化合物が得られた。そのことは、IR、NMR、質量スペクトルのデータを分析することによって同定した。
リスト6
説明例 質量イオン
(M+H)+
D179 3-クロロメチル-1H-インドール 166
D180 5-ブロモ-3-クロロメチル-1H-インドール 244
D181 5-クロロ-3-クロロメチル-1H-インドール 200
D182 5-メトキシ-3-クロロメチル-1H-インドール 196
D183 5-ニトロ-3-クロロメチル-1H-インドール 211
説明例184:3-(4-(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
当業界において公知の方法に従い、化合物(D156)中のピペラジニルの窒素をBOCを用いて選択的に保護した。
リスト7
説明例 質量イオン
(M+H)+
D184 3-(4-(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール 350
説明例185(D185):(1H-インドール3-イル)-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン
1H-インドール3-カルボン酸(1.61g、0.01モル)を20mlのジクロロメタンの中で塩化オキサリル(0.99g、0.011モル)とともに0−25℃にて3−4時間にわたって撹拌した。反応が終了した後(TLC)、揮発性物質を減圧蒸留によって除去した。残留物を20mlのジクロロエタンの中に入れ、この溶液を撹拌しながらN-メチルピペラジン(1.1g、0.011モル)を添加した。この反応混合物をさらに3−5時間にわたって撹拌し、反応を終了させた(TLC)。反応混合物をジクロロメタン(20ml)で希釈し、水と食塩水と飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、有機溶媒を真空下で蒸発させた。移動相として酢酸エチルとメタノールを適切に組み合わせた増加勾配を用いたシリカゲルG固定相上のカラム・クロマトグラフィで生成物を精製した。
説明例186−187(D186−D187)
説明例185に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、適切に置換されたインドール3-カルボン酸と、置換されたアルキルピペラジン、又はN,N,N'-トリメチルエチレン-1,2-ジアミンのいずれかとを用いることにより、リスト8に示した化合物を調製した。これら化合物の構造は、IR、NMR、及び質量スペクトルのデータを分析することによって確認した。
リスト8
説明例 質量イオン
(M+H)+
D185 (1H-インドール3-イル)-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン 244
D186 (5-ニトロ-1H-インドール3-イル)-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン 289
D187 1H-インドール3-カルボン酸N-(N',N'-ジメチルアミノエチル)-N-メチルアミド 246
説明例188(D188):3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール(D151と同じ)
(1H-インドール3-イル)-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン(2.44g、0.01モル)を含むTHFを、THFに水素化アルミニウムリチウム(0.011モル)を含む懸濁液を冷却して撹拌したもので2−5時間かけてゆっくりと処理し、この反応混合物を加熱して2−4時間にわたって還流させ、反応が終了した後、この反応混合物を氷の上に注ぎ、化合物を酢酸エチルの中に抽出した。得られた残留物をフラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン=2/8)で精製すると化合物が得られた。その化合物は、IR、NMR、及び質量スペクトルのデータを分析することによって表題の化合物であることを同定した。
説明例189−190(D189−D190)
説明例187に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、説明例184−186で得られた化合物を還元して対応する誘導体にした。このようにして得られた化合物のリストを以下に示す。このようにして得られた化合物の構造は、IR、NMR、及び質量スペクトルのデータを分析することによって確認した。
リスト9
説明例 質量イオン
(M+H)+
D188 3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール 230
D189 3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-5-ニトロ-1H-インドール 275
D190 N-(1H-インドール3-イルメチル)-N,N',N'-トリメチル-エチレン-1,2-ジアミン 232
1-ベンゼンスルホニル-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-5-ニトロ-1H-インドール
1-ベンゼンスルホニル-3-クロロメチル-5-ニトロ-1H-インドール(3.5g、0.01モル)とトリエチルアミン(1.11g、0.011モル)を含むジクロロメタン(25ml)を25℃で撹拌した。この反応混合物を冷却し、よく撹拌したこの反応混合物にN-メチルピペラジン(1.1g、0.011モル)をゆっくりと添加した。この反応物を25℃にて2−4時間にわたって撹拌し、反応が終了した後(TLC)、この混合物をさらに25mlのジクロロメタンで希釈し、この有機反応混合物を水と食塩水で洗浄した。このジクロロメタン抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、揮発性物質を減圧下で除去して粗中間体を得た。得られた残留物をフラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン=2/8)で精製すると化合物が得られた。IR、NMR、及び質量スペクトルのデータを分析することにより、その化合物は表題の化合物であることを同定した。
この実施例の化合物は、例えば実施例40の手順のあとに実施例53に記載した還元を行なうことによって調製することもできる。融点の範囲(℃):107−115;IRスペクトル(cm-1):1120、1176、1378、1447;質量(m/z):414 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.26 (3H, s)、2.28 (8H, bs)、3.64 (2H, s)、7.44−7.61 (4H, m)、7.88−7.92 (2H, m)、8.04−8.08 (1H, m)、8.18−8.24 (1H, dd, J=2.2Hz, 9.2Hz)、8.65−8.66 (1H, d, J=2.2Hz)。
1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-5-ニトロ-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。融点の範囲(℃):134−139;IRスペクトル(cm-1):1115、1174、1375、1445;質量(m/z):428 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.26 (3H, s)、2.30 (3H, s)、2.37 (8H, bs)、3.64 (2H, s)、7.26−7.29 (2H, d)、7.60 (1H, s)、7.76−7.80 (2H, d, J=8.0Hz)、8.02−8.07 (1H, d, J=7.2Hz)、8.17−8.23 (1H, dd, J=2.2Hz, 9.1Hz)、8.63−8.34 (1H, d, J=2.4Hz)。
1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-5-ニトロ-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1176、1287、1329、1370、1507;質量(m/z):461 (M+H)+、463 (M+H)+
1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-5-ニトロ-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1261、1334、1372、1515;質量(m/z):433 (M+H)+
1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-5-ニトロ-1H-インドール塩酸塩
1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-5-ニトロ-1H-インドール(実施例124)4.45gに、イソプロピルアルコールに塩酸を飽和させた溶液を添加し、結晶性化合物が分離するまで室温にて撹拌した。この化合物を濾過によって単離し、n-ヘキサンと酢酸エチルで洗浄し、真空下で乾燥させた。IRスペクトル(cm-1):1159、1263、1337、1372;質量(m/z):445 (M+H)+
1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-5-ニトロ-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1121、1181、1341、1376、1520;質量(m/z):457 (M+H)+1H-NMR(δppm):1.18−1.22 (6H, d, J=7Hz)、2.28 (3H, s)、2.46 (8H, bs)、2.88−2.92 (1H, h, J=7Hz)、3.64−3.65 (2H, d, J=0.8Hz)、7.26−8.66 (8H, m)。
1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-5-ニトロ-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。質量(m/z):461 (M+H)+、463 (M+H)+
1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-5-ニトロ-1H-インドール塩酸塩
実施例5に記載したのと本質的に同一の手順きを利用し、実施例7の塩酸塩を調製した。融点の範囲(℃):228−224;IRスペクトル(cm-1):1121、1175、1286、1330、1370、1508;質量(m/z):461 (M+H)+、463 (M+3)+1H-NMR(δppm):2.33 (3H, s)、2.53 (8H, bs)、3.70 (2H, s)、7.26−7.75 (4H, m)、7.80 (1H, s)、8.10−8.16 (1H, dd, J=2.2Hz, 9.1Hz)、8.28−8.32 (1H, dd, J=1.8Hz, 7.8Hz)、8.68−8.70 (1H, d, J=2.6Hz)。
1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-5-ニトロ-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。融点の範囲(℃):136−138;IRスペクトル(cm-1):1127、1173、1346、1370、1588;質量(m/z):523 (M+H)+、525 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.29 (3H, s)、2.47 (8H, bs)、3.68−3.70 (2H, d, J=3Hz)、3.85 (3H, s)、7.02−8.69 (7H, m)。
4,5,6-トリクロロ-1-ベンゼンスルホニル-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1124、1172、1373;質量(m/z):472 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.31 (3H, s)、2.49 (8H, bs)、3.61 (2H, s)、7.47−7.62 (4H, m)、7.77−7.84 (3H, m)。
4,5,6-トリクロロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的の同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。質量(m/z):487 (M+H)+
1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-4,5,6-トリクロロ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。質量(m/z):551 (M+H)+、553 (M+H)+
4,5,6-トリクロロ-1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。質量(m/z):515 (M+H)+
1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-4,5,6-トリクロロ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1140、1174、1160、1373、1397;質量(m/z):551 (M+H)+、552 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.30 (3H, s)、2.48 (8H, bs)、3.61 (2H, s)、7.40−7.56 (2H, m)、7.68−7.73 (1H, dd)、7.86 (1H, s)、7.92 (1H, s)、8.26−8.31 (1H, dd)。
1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-4,5,6-トリクロロ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。質量(m/z):546 (M+H)+、548 (M+H)+
1-ベンゼンスルホニル-5-メトキシ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
5-メトキシ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール(2.59g、0.01モル)を含むDMF(30ml)を、水素化ナトリウム(0.26g、0.011モル)を含むDMF(10ml)懸濁液にゆっくりと添加し、温度を10℃未満に維持した。この混合物を25℃にて1時間にわたって撹拌し、この反応混合物にベンゼンスルホニルクロリド(1.76g、0.01モル)を10℃にて滴下付加した。この反応混合物を25℃にてさらに1時間にわたって撹拌した。反応が終了した後(TLC)、反応混合物を氷と水の混合物の上に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(20ml×2)。組合わせた有機抽出液を水と食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。揮発性不純物を減圧蒸留によって除去すると、粗残留物が得られた。得られた残留物をフラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル、EtOAc/TEA=9.9/0.1)で精製すると化合物が得られた。IR、NMR、及び質量スペクトルのデータを分析することにより、その化合物は表題の化合物であることを同定した。融点の範囲(℃):120−123;IRスペクトル(cm-1):1145、1162、1366、1344;質量(m/z):400 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.25 (3H, s)、2.41 (8H, bs)、3.53 (2H, s)、3.80 (3H, s)、6.85−6.90 (1H, dd, J=2.6Hz, 9Hz)、7.07−7.08 (1H, d, J=2.2Hz)、7.36−7.50 (4H, m)、7.79−7.85 (2H, m)。
1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例16に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。融点の範囲(℃):111−117;IRスペクトル(cm-1):1146、1172、1369、1450;質量(m/z):414 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.27 (3H, s)、2.22 (3H, s)、2.44 (8H, bs)、3.60−3.60 (2H, d, J=0.6 (Gemカップリング))、3.78 (3H, s)、6.84−6.88 (2H, m)、7.21−7.46 (2H, m)、7.46 (1H, s)、7.65−7.69 (1H, m)、7.78−7.98 (2H, m)。
1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例16に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1147、1162、1365、1451;質量(m/z):479, 481 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.28 (3H, s)、2.44 (8H, bs)、3.55−3.56 (2H, d, J=1.0Hz (Gemカップリング))、3.82 (3H, s)、6.89−6.95 (1H, dd, J=2.8Hz, 9.0Hz)、7.13−7.15 (1H, d, J=2.6Hz)、7.37 (1H, s)、7.51−7.70 (4H, m)、7.81−7.85 (1H, d, J=9.1Hz)。
1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例16に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。融点の範囲(℃):115−120;IRスペクトル(cm-1):1146、1174、1370、1387、1476;質量(m/z):442 (M+H)+1H-NMR(δppm):1.18−1.22 (6H, d, J=6.6Hz)、2.29 (3H, s)、2.45 (8H, bs)、2.82−2.92 (1H, h)、3.58 (2H, s)、3.84 (3H, s)、6.91−6.97 (1H, dd, J=2.6Hz, 9.0Hz)、7.15−7.16 (1H, d, J=2.4Hz)、7.24−7.28 (2H, m)、7.44 (1H, s)、7.74−7.78 (2H, m)、7.86−7.91 (1H, d, J=8.8Hz)。
1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例16に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。融点の範囲(℃):110−116;IRスペクトル(cm-1):1147、1178、1371、1386、1449;質量(m/z):479, 481 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.28 (3H, s)、2.45 (8H, bs)、3.62−3.625 (2H, d, J=0.8Hz)、3.82 (3H, s)、6.81−6.87 (1H, dd, J=2.6Hz, 8.4Hz)、7.19−7.20 (1H, d, J=2.6Hz)、7.34−7.68 (6H, m)、8.01−8.06 (1H, dd, J=1.8Hz, 7.8Hz)。
1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例16に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。質量(m/z):510, 512 (M+H)+
1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール塩酸塩
実施例5に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、実施例21の塩酸塩を調製した。IRスペクトル(cm-1):1147、1174、1368、1471;質量(m/z):510, 512 (M+H)+
1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例16に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。融点の範囲(℃):108−110;IRスペクトル(cm-1):1120、1165、1368、1454;質量(m/z):330 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.27 (3H, s)、2.44 (8H, bs)、3.55−3.56 (2H, d, J=0.6Hz)、3.78 (3H, s)、3.82 (3H, s)、6.83−6.94 (3H, m)、7.12−7.13 (1H, d, J=2.4Hz)、7.40 (1H, s)、7.74−7.87 (3H, m)。
1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例16に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。融点の範囲(℃):96−98;IRスペクトル(cm-1):1177、1163、1366、1448;質量(m/z):418 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.22 (3H, s)、2.41 (8H, bs)、3.54 (2H, s)、3.81 (3H, s)、6.88−7.13 (4H, m)、7.37 (1H, s)、7.80−7.87 (3H, m)。
5-ブロモ-1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1148、1182、1352、1377;質量(m/z):466 (M+H)+、468 (M+H)+
5-ブロモ-1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール塩酸塩
実施例5に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、実施例25の塩酸塩を調製した。IRスペクトル(cm-1):1181、1381、1297、1181;質量(m/z):466 (M+H)+、468 (M+H)+
5-ブロモ-1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドールマレイン酸塩
ジエチルエーテルに5-ブロモ-1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール(2.3g)を飽和させた溶液を冷却して撹拌している中に、ジエチルエーテルにマレイン酸を飽和させた溶液をゆっくりと添加した。固形物が分離するまでこの塊を撹拌した。結晶性固形物を濾過によって単離し、ヘキサンと酢酸エチルで洗浄し、真空下にて五酸化リンで素早く乾燥させた。IRスペクトル(cm-1):1157、1182、1384、1572、1622、1692;質量(m/z):466 (M+H)+、468 (M+H)+
5-ブロモ-1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドールクエン酸塩
ジエチルエーテルに5-ブロモ-1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール(2.3g)を飽和させた溶液を冷却して撹拌している中に、ジエチルエーテルにクエン酸を飽和させた溶液をゆっくりと添加した。固形物が分離するまでこの塊を撹拌した。結晶性固形物を濾過によって単離し、ヘキサンと酢酸エチルで洗浄し、真空下にて五酸化リンで素早く乾燥させた。IRスペクトル(cm-1):1159、1182、1376、1590、1723;質量(m/z):466 (M+H)+、468 (M+H)+
5-ブロモ-1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1122、1180、1373、1438、1456;質量(m/z):478, 480 (M+H)+
5-ブロモ-1-(ベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。融点の範囲(℃):133−135;IRスペクトル(cm-1):1123、1176、1366、1446;質量(m/z):449 (M+H)+、451 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.41 (3H, s)、2.59 (8H, bs)、3.58 (2H, s)、7.38−7.60 (5H, m)、7.80−7.87 (4H, m)。
5-ブロモ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1123、1176、1338、1386;質量(m/z):463 (M+H)+、465 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.29 (3H, s)、2.35 (3H, s)、2.44 (8H, bs)、3.54 (2H, s)、7.20−7.44 (4H, m)、7.70−7.85 (4H, m)。
5-ブロモ-1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1120、1250、1373、1454;質量(m/z):528, 530 (M+H)+
5-ブロモ-1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。融点の範囲(℃):157−159;IRスペクトル(cm-1):1121、1179、1371、1438、1456;質量(m/z):490, 492 (M+H)+、390 (M-ピペラジン)+1H-NMR(δppm):1.17−1.21 (6H, d, J=6.8Hz)、2.28 (3H, s)、2.44 (8H, bs)、2.82−2.92 (1H, h)、3.54−3.55 (2H, d, J=0.8Hz)、7.25−7.45 (4H, m)、7.73−7.87 (4H, m)。
5-ブロモ-1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1128、1179、1373、1446;質量(m/z):528, 530 (M+H)+
5-ブロモ-1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール塩酸塩
実施例5に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、実施例34の塩酸塩を調製した。融点の範囲(℃):245−250;IRスペクトル(cm-1):1128、1179、1373、1446;質量(m/z):528, 530 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.94 (3H, s)、2.36−2.52 (8H, bs)、4.44 (2H, s)、7.43−8.44 (8H, m)。
5-ブロモ-1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1178、1373、1446;質量(m/z):558, 560 (M+H)+
4-ブロモ-1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1165、1228、1369、1670;質量(m/z):466, 468 (M+H)+
4-ブロモ-1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1166、1263、1372、1673;質量(m/z):478, 480 (M+H)+
4-ブロモ-1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1160、1250、1378、1666;質量(m/z):490, 492 (M+H)+
(1-ベンゼンスルホニル-1H-インドール3-イル)-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン
1-ベンゼンスルホニルインドール3-カルボン酸(3.01g、0.01モル)を、塩化オキサリル(1.309g、0.011モル)を含む20mlのジクロロメタンとともに0−25℃にて3−4時間にわたって撹拌した。反応が終了した後(TLC)、揮発性物質を減圧蒸留して除去した。残留物を20mlのジクロロエタンの中に入れ、それを撹拌している中にN-メチルピペラジン(1.1g、0.011モル)を添加した。この反応混合物をさらに3−5時間にわたって撹拌し、反応を終了させた(TLC)。反応混合物をジクロロメタン(20ml)で希釈し、水と食塩水と飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、有機溶媒を真空下で蒸発させた。移動相として酢酸エチルとメタノールを適切に組み合わせた増加勾配を用いたシリカゲルG固定相上のカラム・クロマトグラフィで生成物を精製した。IRスペクトル(cm-1):3140、1621、1552、1451;質量(m/z):484 (M+H)+
[1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル]-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン
実施例40に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記のアナログを調製した。IRスペクトル(cm-1):3131、1633、1553、1446;質量(m/z):498 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.32 (3H, s)、2.35 (3H, s)、2.50 (4H, s)、3.7 (4H, s)、7.223−7.99 (9H, m)。
[1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル]-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン
実施例40に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記のアナログを調製した。IRスペクトル(cm-1):3066、1630、1553、1446;質量(m/z):426 (M+H)+1H-NMR(δppm):1.19−1.23 (6H, d)、2.34 (3H, s)、2.46 (4H, s)、2.8−2.95 (1H, m)、3.71 (4H, s)、7.28−8.05 (9H, m)。
[1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル]-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)メタノン
実施例40に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記のアナログを調製した。IRスペクトル(cm-1):3142、1623、1550、1450;質量(m/z):462, 464 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.34 (3H, s)、2.46 (4H, s)、3.74 (4H, s)、7.25−8.27 (9H, m)。
[1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル]-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン
実施例40に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記のアナログを調製した。質量(m/z):492 (M+H)+、494 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.33 (3H, s)、2.47 (4H, s)、3.73 (4H, s)、3.84 (3H, s)、7.01−8.30 (8H, m)。
(1-ベンゼンスルホニル-5-ニトロ-1H-インドール3-イル)-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン
実施例40に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記のアナログを調製した。融点の範囲(℃):158−160;IRスペクトル(cm-1):3133、1620、1556、1447;質量(m/z):429 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.37 (3H, s)、2.50 (4H, bs)、3.74 (4H, bs)、7.52−8.63 (8H, m)。
[1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イル]-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン
実施例40に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記のアナログを調製した。融点の範囲(℃):188−190;IRスペクトル(cm-1):3116、1626、1514、1442;質量(m/z):443 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.35 (3H, s)、2.39 (3H, s)、2.48 (4H, s)、3.73 (4H, s)、7.83−8.62 (8H, m)。
[1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イル]-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン
実施例40に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記のアナログを調製した。融点の範囲(℃):180−184;IRスペクトル(cm-1):3096、1629、1556、1465;質量(m/z):447 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.36 (3H, s)、2.49 (4H, bs)、3.74 (4H, bs)、7.22−8.63 (8H, m)。
[1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イル]-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン
実施例40に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記のアナログを調製した。質量(m/z):507, 509 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.36 (3H, s)、2.48 (4H, bs)、3.73 (4H, bs)、7.63−8.63 (8H, m)。
[1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イル]-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン
実施例40に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記のアナログを調製した。融点の範囲(℃):170−172;IRスペクトル(cm-1):3125、1631、1557、1441;質量(m/z):471 (M+H)+1H-NMR(δppm):1.19−1.22 (6H, d)、2.41 (3H, s)、2.57 (4H, bs)、2.82−2.92 (1H, h)、3.80 (4H, b)、7.26−8.63 (8H, m)。
[1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イル]-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)メタノン
実施例40に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記のアナログを調製した。融点の範囲(℃):148−150;IRスペクトル(cm-1):3150、1620、1549、1441;質量(m/z):507 (M+H)+、509 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.35 (3H, s)、2.489 (4H, bs)、3.76 (4H, bs)、7.78−8.68 (8H, m)。
[1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イル]-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン
実施例40に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記のアナログを調製した。融点の範囲(℃):146−148;IRスペクトル(cm-1):3122、1625、1587、1441;質量(m/z):459 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.35 (3H, s)、2.47 (4H, bs)、3.73 (4H, bs)、3.83(3H, s)、6.91−8.63 (8H, m)。
[1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イル]-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン
実施例40に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記のアナログを調製した。IRスペクトル(cm-1):3097、1629、1522、1440;質量(m/z):554、556 (M+NH4)+1H-NMR(δppm):2.35 (3H, s)、2.48 (4H, bs)、3.74 (4H, bs)、3.87 (3H, s)、7.26−8.68 (7H, m)。
1-ベンゼンスルホニル-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
(1-ベンゼンスルホニル-1H-インドール3-イル)-(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン(0.8g、0.002モル)を含むTHF(10ml)を、LAH(0.04g、0.001モル)をTHF(10ml)の中に含む冷却して撹拌した懸濁液で2−5時間かけてゆっくりと処理し、この反応混合物を加熱して2−4時間にわたって還流させ、反応が終了した後、この反応混合物を氷の上に注ぎ、化合物を酢酸エチルで抽出した。
得られた残留物をフラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン=2/8)で精製すると化合物が得られた。IR、NMR、及び質量スペクトルのデータを分析することにより、その化合物は表題の化合物であることを同定した。別の方法として、上記の化合物を実施例1と実施例16に従って調製することもできる。IRスペクトル(cm-1):1143、1174、1367、1447;質量(m/z):370 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.26 (3H, s)、2.43 (8H, bs)、3.59 (2H, s)、7.18−7.98 (10H, m)。
1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例53に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。融点の範囲(℃):109−110;IRスペクトル(cm-1):1125、1177、1358、1449;質量(m/z):384 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.27 (3H, s)、2.33 (3H, s)、2.45 (8H, bs)、3.59 (2H, s)、7.18−7.31 (4H, m)、7.46 (1H, s)、7.65−7.69 (3H, m)、7.73−7.97 (1H, m)。
1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例53に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。融点の範囲(℃):107−108;IRスペクトル(cm-1):1126、1178、1372、1450、1492;質量(m/z):388 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.27 (3H, s)、2.44 (8H, bs)、3.60 (2H, s)、7.05−7.36 (5H, m)、7.44 (1H, s)、7.66−7.67 (1H, m)、7.70−7.97 (2H, m)。
1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例53に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1145、1178、1372、1380;質量(m/z):448, 450 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.27 (3H, s)、2.43 (8H, bs)、3.58−3.59 (1H, d, J=0.6Hz)、7.20−7.33 (2H, m)、7.40 (1H, s)、7.51−7.55 (1H, dd)、7.64−7.68 (3H, m)、7.70−7.93 (1H, dd)。
1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例53に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1121、1144、1190、1371;質量(m/z):411 (M+H)+1H-NMR(δppm):1.17−1.18 (3H, d)、1.20−1.26 (3H, d)、2.22 (3H, s)、2.46 (8H, bs)、2.82−2.92 (1H, h)、3.61 (2H, s)、7.19−7.36 (4H, m)、7.48 (1H, m)、7.66−7.81 (3H, m)、7.97−8.00 (1H, d)。
1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例53に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1123、1179、1373、1447;質量(m/z):448, 430 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.28 (3H, s)、2.45 (8H, bs)、3.66 (2H, s)、7.18−7.75 (8H, m)、8.10−8.15 (1H, dd, J=2.0Hz, 7.8Hz)。
1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール塩酸塩
実施例5に記載したのと本質的に同一の手順と実施例58を利用して上記の誘導体を調製した。融点の範囲(℃):242−244;IRスペクトル(cm-1):1123、1179、1373、1447;質量(m/z):448, 450 (M+H)+1H-NMR(δppm):3.02 (3H, s)、3.66 (8H, bs)、4.67 (2H, s)、7.33−7.94 (7H, m)、8.34 (1H, s)、8.43−8.48 (1H, dd, J=2.2Hz, 8.0Hz)。
1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例53に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。質量(m/z):479 (M+H)+、481 (M+H)+
1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール塩酸塩
実施例5に記載したのと本質的に同一の手順と実施例60を利用して上記の誘導体を調製した。質量(m/z):479, 481 (M+H)+ (塩基)。
1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例53に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。融点の範囲(℃):115−117;IRスペクトル(cm-1):1125、1170、1358、1451;質量(m/z):400 (M+H)+、300 (M-ピペラジン)+1H-NMR(δppm):2.27 (3H, s)、2.44 (8H, bs)、3.60 (2H, s)、3.78 (3H, s)、6.84−6.88 (2H, m)、7.21−7.31 (2H, m)、7.46 (1H, s)、7.65−7.69 (1H, dd)、7.78−7.83 (2H, m)、7.93−7.97 (1H, d, J=7.6Hz)。
1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-クロロ-2-メチル-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例16に記載したのと本質的に同一の手順とD169を利用し、上記の誘導体を調製した。質量(m/z):526 (M+H)+、528 (M+H)+
5-クロロ-1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-2-メチル-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例16に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。質量(m/z):436 (M+H)+
1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-5-クロロ-2-メチル-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例16に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。質量(m/z):496 (M+H)+、498 (M+H)+
5-クロロ-1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-2-メチル-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例16に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。質量(m/z):460 (M+H)+
1-ベンゼンスルホニル-5-クロロ-2-フェニル-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
THF(25ml)に5-クロロ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-2-フェニル-1H-インドール(D172、2.63g、0.01モル)を溶かした溶液を-78℃に冷却した。この溶液をよく撹拌している中に、温度を-70℃未満に維持しながらn-ブチルリチウム(0.7g、0.011モル、ヘキサン中の2.5M溶液を4.4ml)をゆっくりと添加した。この反応混合物を30分間にわたって撹拌し、温度を-70℃未満に維持しながら塩化ベンゼンスルホニル(1.94g、0.011モル)を10分間かけてゆっくりと添加した。この反応混合物をさらに1時間撹拌した後、反応物を放置して温度を徐々に25℃にし、1時間にわたって撹拌した。反応が終了した後(TLC)、氷で冷やした水(100ml)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した(20ml×3)。組合わせた有機抽出液を水と食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。揮発性不純物を減圧蒸留によって除去すると粗生成物が得られた。得られた残留物をフラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル、EtOAc/TEA=9.9/0.1)で精製すると化合物が得られた。IR、NMR、及び質量スペクトルのデータを分析することにより、その化合物は表題の化合物であることが同定された。質量(m/z):480 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.24−2.31 (11H, bs)、3.28 (2H, s)、7.25−8.26 (13H, m)。
5-クロロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2-フェニル-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例67に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1124、1182、1220、1380;質量(m/z):494 (M+H)+
1-(ベンゼンスルホニル)-5-フルオロ-2-フェニル-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例67に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1123、1183、1221、1378、1461;質量(m/z):464 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.23−2.27 (11H, bs)、3.27 (2H, s)、7.24−8.25 (13H, m)。
5-フルオロ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-2-フェニル-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例67に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1162、1274、1320、1350、1459;質量(m/z):478 (M+H)+
1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-5-クロロ-2-フェニル-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例67に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1160、1272、1320、1355;質量(m/z):559, 561 (M+H)+
1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-5-シアノ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール塩酸塩
実施例5に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、塩基の塩を調製した。IRスペクトル(cm-1):1136、1279、1377、1449;質量(m/z):473 (M+H)+、475 (M+H)+
5-シアノ-1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1174、1287、1371、1455、2213;質量(m/z):425 (M+H)+
5-シアノ-1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1175、1286、1370、1455、2215;質量(m/z):413 (M+H)+
1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-5-シアノ-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1174、1284、1372、1456、2217;質量(m/z):473,475 (M+H)+
5-シアノ-1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1177、1299、1350、1456、2227;質量(m/z):437 (M+H)+
N-(1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル)メチル-N,N',N'-トリメチルエチレン-1,2-ジアミン
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1179、1252、1373、1442;質量(m/z):390 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.22 (6H, s)、2.46−2.5 (4H, m)、3.61 (2H, s)、2.5−2.55 (4H, q)、3.65 (2H, s)、7.04−7.97 (9H, m)。
N-(1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル)メチル-N,N',N'-トリメチルエチレン-1,2-ジアミン塩酸塩
実施例5に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1180、1254、1370、1450;質量(m/z):390 (M+H)+
N-(1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-5-ブロモ-1H-インドール3-イル)メチル-N,N',N'-トリメチルエチレン-1,2-ジアミン
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1175、1252、1369、1448;質量(m/z):530 (M+H)+、532 (M+H)+
N-(1-(4-ブロモベンゼンスルホニル)-5-ブロモ-1H-インドール3-イル)メチル-N,N',N'-トリメチルエチレン-1,2-ジアミン塩酸塩
実施例5に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1176、1254、1370、1450;質量(m/z):530 (M+H)+、532 (M+H)+
N-(5-ブロモ-1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル)メチル-N,N',N'-トリメチルエチレン-1,2-ジアミン
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1172、1260、1375、1455;質量(m/z):482, 484 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.19 (3H, s)、2.22 (6H, s)、2.45−2.49 (4H, q)、3.55 (2H, s)、3.79 (3H, s)、6.84−7.85 (8H, m)。
N-(1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イル)メチル-N,N',N'-トリメチルエチレン-1,2-ジアミン
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1176、1262、1376、1450;質量(m/z):447.3 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.20 (3H, s)、2.264 (6H, s)、3.881 (2H, s)、2.5−2.55 (4H, q)、3.65 (2H, s)、6.80−8.69 (8H, m)。
N-(1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-ニトロ-1H-インドール3-イル)メチル-N,N',N'-トリメチルエチレン-1,2-ジアミン塩酸塩
実施例5に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1170、1260、1365、1448;質量(m/z):447 (M+H)+
N-(1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-5-ブロモ-1H-インドール3-イル)メチル-N,N',N'-トリメチルエチレン-1,2-ジアミン
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1462、1373、1172、1126;質量(m/z):528 (M+H)+、530 (M+H)+
1-(2-ブロモベンゼンスルホニル)-3-(4-(3-クロロベンゼン-1-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。融点の範囲(℃):133−140;IRスペクトル(cm-1):1594、1369、1235、1177;質量(m/z):544 (M+H)+、546 (M+H)+
1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-(2-メトキシベンゼン-1-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。融点の範囲(℃):148−152;IRスペクトル(cm-1):1595、1360、1264、1168;質量(m/z):492 (M+H)+
1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-(2-メトキシベンゼン-1-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1587、1369、1238、1175;質量(m/z):570, 572 (M+H)+
1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-(4-(2-メトキシベンゼン-1-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1595、1374、1238、1180;質量(m/z):504 (M+H)+1H-NMR(δppm):1.16−1.20 (6H, d)、2.66−2.70 (4H, bs)、2.80−3.00 (1H, h)、3.07−3.21 (4H, bs)、3.69 (2H, s)、3.85 (3H, s)、6.86−7.97 (13H, m)。
5-ブロモ-1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-3-(4-(2-メトキシベンゼン-1-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。融点の範囲(℃):179−186;IRスペクトル(cm-1):1591、1374、1238、1180;質量(m/z):558 (M+H)+、560 (M+H)+
5-ブロモ-1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-(2-メトキシベンゼン-1-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。融点の範囲(℃):173−175;IRスペクトル(cm-1):1591、1375、1267、1167;質量(m/z):567, 569 (M+H)+
5-ブロモ-1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-(4-(2-メトキシベンゼン-1-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1595、1374、1240、1174;質量(m/z):582, 584 (M+H)+1H-NMR(δppm):1.17−1.21 (6H, d)、2.63−2.65 (4H, bs)、2.80−3.00 (1H, h)、3.07−3.10 (4H, bs)、3.63 (2H, s)、3.85 (3H, s)、6.87−7.88 (12H, m)。
1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-(2-メトキシベンゼン-1-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。質量(m/z):510 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.65−2.71 (4H, dd)、3.07−3.2 (4H, dd)、3.64 (2H, s)、3.65 (2H, s)、3.83 (3H, s)、3.85 (3H, s)、6.83−7.90 (12H, m)。
1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-(2-メトキシベンゼン-1-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール塩酸塩
実施例5に記載したのと本質的に同一の手順と実施例92を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1590、1371、1241、1181;質量(m/z):510 (M+H)+
1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-(2-メトキシベンゼン-1-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。融点の範囲(℃):188−190;IRスペクトル(cm-1):1594、1367、1237、1165;質量(m/z):522 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.64−2.66 (4H, dd)、3.06−3.2 (4H, dd)、3.64 (2H, s)、3.78 (3H, s)、3.82 (3H, s)、3.85 (3H, s)、6.83−7.88 (12H, m)。
1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-(2-メトキシベンゼン-1-イル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。融点の範囲(℃):121−122;IRスペクトル(cm-1):1594、1372、1238、1174;質量(m/z):534 (M+H)+1H-NMR(δppm):1.16−1.20 (6H, d)、2.60−2.67 (4H, bs)、2.80−3.00 (1H, h)、3.10−3.21 (4H, bs)、3.64 (2H, s)、3.83 (3H, s)、3.85 (3H, s)、6.83−7.90 (12H, m)。
1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-(ベンジル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1596、1372、1275、1174;質量(m/z):518 (M+H)+1H-NMR(δppm):1.15−1.25 (6H, s, J=20.7Hz)、2.38−2.58 (8H, bs)、2.85−2.89 (1H, h)、3.51 (2H, s)、3.57 (2H, s)、3.81 (3H, s)、6.80−7.80 (13H, m)。
1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-5-メトキシ-3-(4-(ベンジル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1585、1371、1227、1166;質量(m/z):506 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.45−2.88 (8H, bs)、3.50 (2H, s)、3.56 (2H, s)、3.76 (3H, s)、3.81 (3H, s)、6.8−7.86 (13H, m)。
1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-(4-(ベンジル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。質量(m/z):488 (M+H)+1H-NMR(δppm):1.15−1.19 (6H, s, J=6.8Hz)、2.46 (8H, bs)、2.87 (1H, s)、3.49 (2H, s)、3.61 (2H, s)、7.18−7.99 (14H, m)。
1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-(ベンジル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1164、1260、1361、1592;質量(m/z):476 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.46 (8H, bs)、3.49 (2H, s)、3.61 (2H, s)、3.78 (3H, s)、6.83−7.97 (14H, m)。
1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-(ベンジル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1176、1224、1366、1586;質量(m/z):555, 557 (M+H)+1H-NMR(δppm):2.49 (8H, bs)、3.65 (2H, s)、3.66 (2H, s)、3.81 (3H, s)、6.96−8.20 (13H, m)。
1-(ベンゼンスルホニル)-3-(4-(ベンジル)ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1174、1226、1370、1584;質量(m/z):356 (M+H)+
1-[[1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-インドール3-イル]メチル][1,4]ジアゼパン
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1170、1228、1372、1586;質量(m/z):400 (M+H)+
(R,S) 1-(1-ベンゼンスルホニル-インドール3-イル)-1-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタン
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):2966、2931、1446、1370、1167;質量(m/z):384 (M+H)+1H-NMR(δppm):1.42 (3H, s)、2.24 (3H, s)、2.39−2.46 (8H, bs)、3.78−3.81 (1H, q)、7.20−7.98 (10H, m)。
(R,S) 1-[1-(4-メチルベンゼンスルホニル)インドール3-イル]-1-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタン
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1170、1368、1442、2931、2966;質量(m/z):399 (M+H)+
(R,S) 1-[1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)インドール3-イル]-1-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタン
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):1150、1172、1372、2935、2965;質量(m/z):414 (M+H)+
(R,S) 1-[1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)インドール3-イル]-1-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタン
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。IRスペクトル(cm-1):2967、2934、1445、1362、1178;質量(m/z):426 (M+H)+
1-(4-フルオロベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-カルボン酸N-(N,N-ジメチルアミノエチル)-N-メチルアミド
実施例16に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記誘導体を得るために、説明例186の化合物を4-フルオロベンゼンスルホニルクロリドと反応させた。質量(m/z):404 (M+H)+
1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-カルボン酸N-(N,N-ジメチルアミノエチル)-N-メチルアミド
実施例16に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記誘導体を得るために、説明例186の化合物を4-メトキシベンゼンスルホニルクロリドと反応させた。質量(m/z):416 (M+H)+
1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-カルボン酸N-(N,N-ジメチルアミノエチル)-N-メチルアミド
実施例16に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記誘導体を得るために、説明例186の化合物を4-イソプロピルベンゼンスルホニルクロリドと反応させた。質量(m/z):428 (M+H)+
(R,S)α-[1-(ベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル]-α-(4-メチルピペラジン-1-イル)アセトニトリル
三つ首丸底フラスコの中で、亜硫酸水素ナトリウム(0.26g、0.055モル)を水20mlに溶かした。この溶液に1-ベンゼンスルホニルインドール3-カルボキシアルデヒド(D1、1g、0.0035モル)を添加し、1時間にわたって撹拌した。N-メチルピペラジンとシアン化ナトリウムを室温にて添加し、この反応混合物をさらに12時間にわたってよく撹拌した。反応が終了した後(TLC)、生成物を濾過によって単離した。残留物を酢酸エチルで抽出した(2×25ml)。組合わせた有機抽出物を水で洗浄し、次いで食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を真空下で蒸発させた。得られた残留物をフラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン=1/1)でさらに精製すると、固形材料が得られた。IR、NMR、及び質量スペクトルのデータを分析することにより、その固形材料は表題の化合物であることが同定された。質量(m/z):395 (M+H)+
(R,S)α-[1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル]-α-(4-メチルピペラジン-1-イル)アセトニトリル
実施例110に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。質量(m/z):437 (M+H)+
(R,S)α-[1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-1H-インドール3-イル]-α-(4-メチルピペラジン-1-イル)アセトニトリル
実施例110に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。1H-NMR(δppm):2.27 (3H, s)、2.44 (4H, bs)、2.62 (4H, bs)、3.81 (3H, s)、4.96 (1H, s)、6.88−8.01 (9H, m);質量(m/z):425 (M+H)+
1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4-メチルピペラジン-1-イルメチル)-5-ニトロ-1H-インドール
実施例1に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記の誘導体を調製した。質量IRスペクトル(cm-1):1116、1170、1374、1450;質量(m/z):445 (M+H)+
1-(ベンゼンスルホニル)-3-(4-(ベンジルオキシカルボニル)-ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
説明例183の化合物を実施例16に記載した手順に従ってベンゼンスルホニルクロリドで処理した。さらに、保護基を当業界における公知手段によって除去した。質量(m/z):490 (M+H)+
1-(ベンゼンスルホニル)-3-(4H-ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例114の保護基を当業界における公知手段によって除去した。質量(m/z):356 (M+H)+
1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4H-ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドール(0.01モル)をジクロロメタン(25ml)に溶かした溶液を、よく撹拌し、5℃に冷やしたピペラジン(0.021モル)溶液に20−30分間かけてゆっくりと添加した。この反応混合物をさらに30分間にわたって撹拌した後、徐々に205℃にした。反応が終了した後(3−4時間、TLC)、反応混合物をジクロロメタンでさらに希釈し、水と食塩水で繰り返して洗浄した。ジクロロメタン抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、揮発性物質を減圧下で除去すると、粗中間体が得られた。得られた残留物をフラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル、EtOAc/MeOHの後、MeOH/トリエチルアミン)で精製すると、化合物が得られた。IR、NMR、及び質量スペクトルのデータを分析することにより、その化合物は表題の化合物であることが同定された。この実施例は、実施例40に記載した手順により調整することもでき、及び実施例53に記載するような還元によっても調製できる。質量(m/z):386 (M+H)+
1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-(4H-ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例116に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記誘導体を得るため、1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドールをピペラジンと反応させた。質量(m/z):398 (M+H)+
1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4H-ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例116に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記誘導体を得るため、1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドールをピペラジンと反応させた。質量(m/z):464 (M+H)+、466 (M+3)+
5-ブロモ-1-(ベンゼンスルホニル)-3-(4H-ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例116に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記誘導体を得るため、5-ブロモ-1-(ベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドールをピペラジンと反応させた。質量(m/z):434 (M+H)+、436 (M+3)+
5-ブロモ-1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4H-ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例116に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記誘導体を得るため、5-ブロモ-1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドールをピペラジンと反応させた。質量(m/z):464 (M+H)+、466 (M+3)+
5-ブロモ-1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-(4H-ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例116に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、5-ブロモ-1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドールをピペラジンと反応させて上記の誘導体を得た。質量(m/z):576 (M+H)+、578 (M+3)+
5-ブロモ-1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-(4H-ピペラジン-1-イルメチル)-1H-インドール
実施例116に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記誘導体を得るため、5-ブロモ-1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドールをピペラジンと反応させた。質量(m/z):542 (M+H)+、543 (M+3)+
1-[[1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-インドール3-イル]メチル][1,4]ジアゼパン
実施例116に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記誘導体を得るために、1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドールをホモピペラジンと反応させた。質量(m/z):412 (M+H)+
1-[[1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-インドール3-イル]メチル][1,4]ジアゼパン
実施例116に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記誘導体を得るために、1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドールをホモピペラジンと反応させた。質量(m/z):478 (M+H)+、480 (M+3)+
1-[[1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-インドール3-イル]メチル][1,4]ジアゼパン
実施例116に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記誘導体を得るために、1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドールをホモピペラジンと反応させた。質量(m/z):484 (M+H)+
1-[[5-ブロモ-1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-インドール3-イル]メチル][1,4]ジアゼパン
実施例116に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記誘導体を得るために、5-ブロモ-1-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドールをホモピペラジンと反応させた。質量(m/z):478 (M+H)+、480 (M+3)+
1-[[5-ブロモ-1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-インドール3-イル]メチル][1,4]ジアゼパン
実施例116に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記誘導体を得るために、5-ブロモ-1-(4-イソプロピルベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドールをホモピペラジンと反応させた。質量(m/z):490 (M+H)+、492 (M+3)+
1-[[5-ブロモ-1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-インドール3-イル]メチル][1,4]ジアゼパン
実施例116に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、上記誘導体を得るために、5-ブロモ-1-(2-ブロモ-4-メトキシベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドールをホモピペラジンと反応させた。質量(m/z):556 (M+H)+、558 (M+3)+
1-[[5-ブロモ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-インドール3-イル]メチル][1,4]ジアゼパン
実施例116に記載したのと本質的に同一の手順を利用し、5-ブロモ-1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-3-クロロメチル-1H-インドールをホモピペラジンと反応させて上記の誘導体を得た。質量(m/z):462 (M+H)+、463 (M+3)+

Claims (3)

  1. 一般式(I):
    Figure 0004559230
    (式中、
    1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、及びR9は、同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C1−C6)アルキル、又は(C2−C6)アルコキシを表し;
    10は、水素、アリール又は(C1−C6)アルキルを表し;
    14及びR16は、それぞれ独立に、水素又は(C1−C6)アルキルを表し;
    “n”は1又は2の整数である)
    で表される化合物、その互変異性体、その立体異性体、その幾何異性体、そのN酸化物、その多形体、その医薬として許容される塩、又はその医薬として許容される溶媒和物。
  2. 1−ベンゼンスルホニル−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−5−ニトロ−1H−インドール;
    1−(4−メチルベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−5−ニトロ−1H−インドール;
    1−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−5−ニトロ−1H−インドール;
    1−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−5−ニトロ−1H−インドール;
    1−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−5−ニトロ−1H−インドール塩酸塩;
    1−(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−5−ニトロ−1H−インドール;
    1−(2−ブロモベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−5−ニトロ−1H−インドール;
    1−(2−ブロモベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−5−ニトロ−1H−インドール塩酸塩;
    1−(2−ブロモ−4−メトキシベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−5−ニトロ−1H−インドール;
    4,5,6−トリクロロ−1−ベンゼンスルホニル−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    4,5,6−トリクロロ−1−(4−メチルベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−4,5,6−トリクロロ−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    4,5,6−トリクロロ−1−(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(2−ブロモベンゼンスルホニル)−4,5,6−トリクロロ−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(2−ブロモ−4−メトキシベンゼンスルホニル)−4,5,6−トリクロロ−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−ベンゼンスルホニル−5−メトキシ−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(4−メチルベンゼンスルホニル)−5−メトキシ−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−5−メトキシ−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)−5−メトキシ−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(2−ブロモベンゼンスルホニル)−5−メトキシ−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(2−ブロモ−4−メトキシベンゼンスルホニル)−5−メトキシ−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(2−ブロモ−4−メトキシベンゼンスルホニル)−5−メトキシ−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール塩酸塩;
    1−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−5−メトキシ−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−5−メトキシ−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    5−ブロモ−1−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    5−ブロモ−1−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール塩酸塩;
    5−ブロモ−1−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドールマレイン酸塩;
    5−ブロモ−1−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドールクエン酸塩;
    5−ブロモ−1−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    5−ブロモ−1−(ベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    5−ブロモ−1−(4−メチルベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    5−ブロモ−1−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    5−ブロモ−1−(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    5−ブロモ−1−(2−ブロモベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    5−ブロモ−1−(2−ブロモベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール塩酸塩;
    5−ブロモ−1−(2−ブロモ−4−メトキシベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    4−ブロモ−1−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    4−ブロモ−1−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    4−ブロモ−1−(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(4−メチルベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(2−ブロモベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(2−ブロモベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール塩酸塩;
    1−(2−ブロモ−4−メトキシベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(2−ブロモ−4−メトキシベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール塩酸塩;
    1−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(2−ブロモ−4−メトキシベンゼンスルホニル)−5−クロロ−2−メチル−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    5−クロロ−1−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−2−メチル−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−5−クロロ−2−メチル−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    5−クロロ−1−(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)−2−メチル−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−ベンゼンスルホニル−5−クロロ−2−フェニル−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    5−クロロ−1−(4−メチルベンゼンスルホニル)−2−フェニル−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(ベンゼンスルホニル)−5−フルオロ−2−フェニル−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    5−フルオロ−1−(4−メチルベンゼンスルホニル)−2−フェニル−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−5−クロロ−2−フェニル−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(2−ブロモベンゼンスルホニル)−5−シアノ−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール塩酸塩;
    5−シアノ−1−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    5−シアノ−1−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(4−ブロモベンゼンスルホニル)−5−シアノ−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    5−シアノ−1−(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(ベンゼンスルホニル)−3−(4−(ベンジル)ピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−[[1−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−インドール−3−イル]メチル][1,4]ジアゼパン;
    1−(ベンゼンスルホニル)−3−(4H−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−3−(4H−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)−3−(4H−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−(2−ブロモ−4−メトキシベンゼンスルホニル)−3−(4H−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    5−ブロモ−1−(ベンゼンスルホニル)−3−(4H−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    5−ブロモ−1−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−3−(4H−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    5−ブロモ−1−(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)−3−(4H−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    5−ブロモ−1−(2−ブロモ−4−メトキシベンゼンスルホニル)−3−(4H−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−インドール;
    1−[[1−(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)−インドール−3−イル]メチル][1,4]ジアゼパン;
    1−[[1−(2−ブロモ−4−メトキシベンゼンスルホニル)−インドール−3−イル]メチル][1,4]ジアゼパン;
    1−[[1−(4−メチルベンゼンスルホニル)−インドール−3−イル]メチル][1,4]ジアゼパン;
    1−[[5−ブロモ−1−(4−メトキシベンゼンスルホニル)−インドール−3−イル]メチル][1,4]ジアゼパン;
    1−[[5−ブロモ−1−(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)−インドール−3−イル]メチル][1,4]ジアゼパン;
    1−[[5−ブロモ−1−(2−ブロモ−4−メトキシベンゼンスルホニル)−インドール−3−イル]メチル][1,4]ジアゼパン;
    1−[[5−ブロモ−1−(4−メチルベンゼンスルホニル)−インドール−3−イル]メチル][1,4]ジアゼパン;ならびに
    これらの医薬として許容される塩、多形体、溶媒和物の中から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 一般式(I):
    Figure 0004559230
    (式中、
    1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、及びR9は、同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C1−C6)アルキル、又は(C2−C6)アルコキシを表し;
    10は、水素、アリール又は(C1−C6)アルキルを表し;
    14及びR16は、それぞれ独立に、水素又は(C1−C6)アルキルを表し;
    “n”は1又は2の整数である)
    で表される化合物を調製する方法であって、
    以下に示す一般式(IV):
    Figure 0004559230
    (式中、全ての記号は上記定義した通りである)
    で表される化合物を、一般式(V):
    Figure 0004559230
    (式中、全ての記号は上記定義した通りであり、Xはハロゲンを表す)
    で表される化合物と、2〜6時間、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル及びテトラヒドロフランからなる群から選択される溶媒、並びに水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水酸化カリウム、炭酸カリウム及びトリエチルアミンからなる群から選択される塩基を用いることによって反応させることを含む方法。
JP2004554900A 2002-11-28 2003-06-05 セロトニン受容体に対する親和性を有する新規n−アリールスルホニル−3−置換されたインドール、その調製方法、それを含有する医薬組成物 Expired - Lifetime JP4559230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN884MA2002 2002-11-28
PCT/IN2003/000209 WO2004048330A1 (en) 2002-11-28 2003-06-05 N-arylsulfonyl-3-substituted indoles having serotonin receptor affinity, process for their preparation and pharmaceutical composition containing them

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006514011A JP2006514011A (ja) 2006-04-27
JP2006514011A5 JP2006514011A5 (ja) 2009-03-05
JP4559230B2 true JP4559230B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=40184827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004554900A Expired - Lifetime JP4559230B2 (ja) 2002-11-28 2003-06-05 セロトニン受容体に対する親和性を有する新規n−アリールスルホニル−3−置換されたインドール、その調製方法、それを含有する医薬組成物

Country Status (22)

Country Link
US (1) US7875605B2 (ja)
EP (1) EP1581492B1 (ja)
JP (1) JP4559230B2 (ja)
KR (1) KR100818508B1 (ja)
CN (2) CN101544592B (ja)
AT (1) ATE401307T1 (ja)
AU (1) AU2003237599B2 (ja)
BR (2) BRPI0315959C1 (ja)
CA (1) CA2509982C (ja)
CY (1) CY1108786T1 (ja)
DE (1) DE60322266D1 (ja)
DK (1) DK1581492T3 (ja)
EA (1) EA011320B1 (ja)
ES (1) ES2310243T3 (ja)
HK (2) HK1133002A1 (ja)
MX (1) MXPA05005701A (ja)
NO (2) NO330341B1 (ja)
NZ (2) NZ540840A (ja)
PT (1) PT1581492E (ja)
SI (1) SI1581492T1 (ja)
WO (1) WO2004048330A1 (ja)
ZA (1) ZA200504043B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017525762A (ja) * 2014-08-16 2017-09-07 スヴェン・ライフ・サイエンシズ・リミテッド 1−[(2−ブロモフェニル)スルフォニル]−5−メトキシ−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−1h−インドールジメシレート一水和物の活性代謝産物及びその活性代謝産物のジメシレート二水和物の塩

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838518B2 (en) * 2002-02-12 2010-11-23 N.V. Organon 1-arylsulfonyl-3-substituted indole and indoline derivatives useful in the treatment of central nervous system disorders
WO2005005439A1 (en) * 2003-07-09 2005-01-20 Suven Life Sciences Limited Benzothiazino indoles
PT1704154E (pt) 2004-01-02 2009-08-05 Suven Life Sciences Ltd Novos indeno[2,1a]indenos e isoindol[2,1-a]indóis
CA2616937A1 (en) 2005-07-29 2007-02-08 F. Hoffman-La Roche Ag Indol-3-yl-carbonyl-piperidin and piperazin derivatives
WO2007020653A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-22 Suven Life Sciences Limited Thioether derivatives as functional 5-ht6 ligands
MX2008002018A (es) 2005-08-12 2008-03-27 Suven Life Sciences Ltd Derivados de aminoaril sulfonamida como ligandos funcionales del 5-ht6.
US7923566B2 (en) 2005-08-16 2011-04-12 Suven Life Sciences Limited Alternative process for the preparation of losartan
ES2533902T3 (es) * 2007-01-08 2015-04-15 Suven Life Sciences Limited Compuestos de 4-(heterociclil)alquil-N-(arilsulfonil)indol y su uso como ligandos del 5-HT6
ATE491685T1 (de) 2007-01-08 2011-01-15 Suven Life Sciences Ltd 5-(heterocyclyl)alkyl-n- (arylsulfonyl)indolverbindungen und ihre verwendung als 5-ht6-liganden
DK2155674T3 (da) 2007-05-03 2011-09-26 Suven Life Sciences Ltd Aminoalkoxy-aryl-sulfonamidforbindelser og anvendelse heraf som 5-HT6-ligander
US7807705B2 (en) * 2007-05-18 2010-10-05 The Ohio State University Research Foundation Potent indole-3-carbinol-derived antitumor agents
BRPI0816571A2 (pt) 2007-10-26 2015-12-22 Suven Life Sciences Ltd "composto, processo para preparação do composto, composição farmacêutica, agente e método para o tratamento de uma doença ou uma desordem do sistema nervoso central relacionada à ou afetada pelo recptor 5-ht6"
US8318725B2 (en) 2008-09-17 2012-11-27 Suven Life Sciences Limited Aryl indolyl sulfonamide compounds and their use as 5-HT6 ligands
MX2011002884A (es) 2008-09-17 2011-04-21 Suven Life Sciences Ltd Compuestos de aril-sulfonamida-amina y su uso como ligandos de 5-ht6.
EP2464227A4 (en) * 2009-08-10 2013-02-20 Galenea Corp COMPOUNDS AND METHODS OF USE
US8153680B2 (en) * 2009-08-25 2012-04-10 The Ohio State University Research Foundation Alkyl indole-3-carbinol-derived antitumor agents
JP5628937B2 (ja) 2010-01-05 2014-11-19 スベン ライフ サイエンシズ リミティド 5−ht6受容体リガンドとしてのスルホン化合物
CN102093149A (zh) * 2010-12-08 2011-06-15 天津理工大学 一种促进氰基快速水解制备羧酸类化合物的方法
US8889730B2 (en) 2012-04-10 2014-11-18 Pfizer Inc. Indole and indazole compounds that activate AMPK
EP2970177A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Pfizer Inc. Indole compounds that activate ampk
KR101534136B1 (ko) * 2013-06-11 2015-07-07 이화여자대학교 산학협력단 인돌 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 포함하는 5-ht6 수용체 관련 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
IN2013CH05537A (ja) * 2013-12-02 2015-06-12 Suven Life Sciences Ltd
WO2015090233A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Aromatic heterocyclic compounds and their application in pharmaceuticals
AU2015286049B2 (en) 2014-07-08 2018-03-01 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Aromatic heterocyclic derivatives and pharmaceutical applications thereof
WO2017199070A1 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 Suven Life Sciences Limited Triple combination of pure 5-ht6 receptor antagonists, acetylcholinesterase inhibitors and nmda receptor antagonist
EA036301B1 (ru) * 2016-05-18 2020-10-23 Сувен Лайф Сайенсиз Лимитед Комбинация высокоселективных антагонистов 5-ht6 рецептора с антагонистом nmda рецептора
EP3484467B1 (en) * 2016-05-18 2020-04-29 Suven Life Sciences Limited Combination of pure 5-ht6 receptor antagonists with acetylcholinesterase inhibitors
EP3518905B1 (en) * 2016-10-03 2021-04-28 Suven Life Sciences Limited Pharmaceutical compositions of 5-ht6 antagonist
CN107174586B (zh) * 2017-02-21 2020-08-11 中国科学院昆明植物研究所 以芦竹碱衍生物为活性成分的药物组合物及其应用
EA202090127A1 (ru) 2017-07-03 2020-04-15 Сувен Лайф Сайенсиз Лимитед Новые применения чистого антагониста 5-htрецептора
AU2020398082A1 (en) 2019-12-02 2022-06-16 Suven Life Sciences Limited Treating behavioral and psychological symptoms in dementia patients
KR20220110518A (ko) 2019-12-02 2022-08-08 수벤 라이프 사이언시스 리미티드 치매 환자의 행동 및 심리적 증상 치료
CN111233737B (zh) * 2020-03-16 2021-05-11 东莞市东阳光新药研发有限公司 芳杂环类衍生物的盐及其用途
CN111362858B (zh) * 2020-03-16 2021-05-11 东莞市东阳光新药研发有限公司 芳杂环类衍生物的盐及其用途
KR102347372B1 (ko) 2020-12-14 2022-01-07 (주)케이메디켐 신규한 인돌 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 인지기능 개선용 조성물
CN115504925B (zh) * 2021-06-22 2024-03-12 广东药科大学 一类ppar激动剂、其制备方法及其作为药物的用途

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1305458A (ja) 1969-02-26 1973-01-31
ZA795239B (en) 1978-10-12 1980-11-26 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
ZA815541B (en) 1980-08-12 1983-03-30 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
GB8600397D0 (en) 1986-01-08 1986-02-12 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB8719167D0 (en) 1987-08-13 1987-09-23 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB8724912D0 (en) 1987-10-23 1987-11-25 Wellcome Found Indole derivatives
GB8819024D0 (en) 1988-08-10 1988-09-14 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
JPH04208263A (ja) * 1990-01-02 1992-07-29 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd インドール誘導体およびそれらの製造法
IL96891A0 (en) 1990-01-17 1992-03-29 Merck Sharp & Dohme Indole-substituted five-membered heteroaromatic compounds,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
CA2042295A1 (fr) 1990-05-15 1991-11-16 Jacques Chauveau Derives de mediateurs endogenes, leurs sels, procede de preparation, applications, et compositions les renfermant
IL98392A (en) 1990-06-07 1996-01-19 Wellcome Found History of indole, their preparation and the pharmaceutical preparations containing them
SK278998B6 (sk) 1991-02-01 1998-05-06 Merck Sharp & Dohme Limited Deriváty imidazolu, triazolu a tetrazolu, spôsob i
TW263508B (ja) * 1991-02-12 1995-11-21 Pfizer
GB9113802D0 (en) 1991-06-26 1991-08-14 Smithkline Beecham Plc Medicaments
JP3223193B2 (ja) 1991-08-09 2001-10-29 株式会社日清製粉グループ本社 インドール誘導体およびそれらを有効成分とする抗癌剤耐性克服物質
GB9210400D0 (en) 1992-05-15 1992-07-01 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
KR940007001A (ko) 1992-09-16 1994-04-26 최승주 새로운 n-신나모일-2-메틸-5-메톡시-3-인돌 아세트산 에스테르, 그 제조방법 및 이를 함유하는 약학적 제제
EP0773942A1 (en) 1994-07-26 1997-05-21 Pfizer Inc. 4-indole derivatives as serotonin agonists and antagonists
MXPA01010655A (es) * 1999-04-21 2002-11-04 Allelix Biopharma Compuestos de piperidin-indol que tienen afinidad por 5-ht6.
JP2000344744A (ja) 1999-06-04 2000-12-12 Ss Pharmaceut Co Ltd アセトフェノン誘導体およびその製法
PE20020276A1 (es) * 2000-06-30 2002-04-06 Elan Pharm Inc COMPUESTOS DE AMINA SUSTITUIDA COMO INHIBIDORES DE ß-SECRETASA PARA EL TRATAMIENTO DE ALZHEIMER
CN1317276C (zh) 2000-09-29 2007-05-23 中国科学院上海药物研究所 一类吲哚基哌啶类化合物及其制备方法和用途
AU2001296193B2 (en) * 2000-10-20 2006-04-27 Biovitrum Ab 2-, 3-, 4-, or 5-substituted-N1-(benzensulfonyl)indoles and their use in therapy
AU2002220715A1 (en) * 2000-11-24 2002-06-03 Smithkline Beecham Plc Indolsulfonyl compounds useful in the treatment of cns disorders
US20040039017A1 (en) 2000-12-11 2004-02-26 Dashyant Dhanak Urotensin-II receptor antagonists
DE60119982T2 (de) * 2000-12-22 2006-12-21 Wyeth Heterozyklylalkylindole oder -azaindole als 5-hydroxytryptamine-6 liganden
EP1359915A4 (en) * 2001-01-26 2004-07-21 Smithkline Beecham UROTENSIN-II RECEPTOR ANTAGONISTS
US7838518B2 (en) * 2002-02-12 2010-11-23 N.V. Organon 1-arylsulfonyl-3-substituted indole and indoline derivatives useful in the treatment of central nervous system disorders

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017525762A (ja) * 2014-08-16 2017-09-07 スヴェン・ライフ・サイエンシズ・リミテッド 1−[(2−ブロモフェニル)スルフォニル]−5−メトキシ−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−1h−インドールジメシレート一水和物の活性代謝産物及びその活性代謝産物のジメシレート二水和物の塩

Also Published As

Publication number Publication date
CN101544592B (zh) 2013-08-21
EP1581492A1 (en) 2005-10-05
BRPI0315959C1 (pt) 2021-05-25
BR0315959A (pt) 2005-09-13
ATE401307T1 (de) 2008-08-15
DK1581492T3 (da) 2008-11-10
AU2003237599A1 (en) 2004-06-18
ES2310243T3 (es) 2009-01-01
WO2004048330A1 (en) 2004-06-10
CA2509982A1 (en) 2004-06-10
BRPI0315959B1 (pt) 2017-12-19
BRPI0318799B8 (pt) 2021-05-25
NZ572186A (en) 2010-02-26
CA2509982C (en) 2011-11-08
KR100818508B1 (ko) 2008-03-31
DE60322266D1 (de) 2008-08-28
HK1083217A1 (en) 2006-06-30
NO335015B1 (no) 2014-08-25
NO20052737L (no) 2005-08-25
KR20050086868A (ko) 2005-08-30
EA011320B1 (ru) 2009-02-27
NZ540840A (en) 2008-12-24
CN1720225B (zh) 2011-05-18
ZA200504043B (en) 2006-07-26
NO20085054L (no) 2005-08-25
NO330341B1 (no) 2011-03-28
MXPA05005701A (es) 2005-08-16
CY1108786T1 (el) 2014-04-09
CN101544592A (zh) 2009-09-30
CN1720225A (zh) 2006-01-11
EA200500881A1 (ru) 2005-12-29
NO20052737D0 (no) 2005-06-08
BRPI0315959B8 (pt) 2018-01-16
WO2004048330A8 (en) 2005-10-27
US7875605B2 (en) 2011-01-25
HK1133002A1 (ja) 2010-03-12
JP2006514011A (ja) 2006-04-27
SI1581492T1 (sl) 2008-12-31
PT1581492E (pt) 2008-09-19
US20060223890A1 (en) 2006-10-05
BRPI0318799B1 (pt) 2019-06-25
AU2003237599B2 (en) 2009-06-18
EP1581492B1 (en) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559230B2 (ja) セロトニン受容体に対する親和性を有する新規n−アリールスルホニル−3−置換されたインドール、その調製方法、それを含有する医薬組成物
CN1141043A (zh) 非肽类速激肽受体拮抗剂
CZ283398B6 (cs) Indolové deriváty jako 5-HT1A a/nebo 5-HT2 ligandy
EP1567492B1 (en) N-arylsulfonyl-3-aminoalkoxyindoles
JP4571507B2 (ja) セロトニン受容体親和性を有する四環系3−置換インドール
WO2004048331A1 (en) N-arylalkyl-3-aminoalkoxyindoles and their use as 5-ht ligands
WO1998031669A1 (fr) Nouvelles arylpiperazines derivees de piperidine comme medicaments antidepresseurs
CN1134149A (zh) 苯基吲哚化合物
EP0699665B1 (en) Imidazoline derivatives, their preparation and their use as tachykinin receptor antagonists
JP2006501175A5 (ja)
JP4460446B2 (ja) 治療薬剤として有用なセロトニン受容体親和性を有する新規の四環系アリールカルボニル・インドール、その製造方法、並びにそれらを含む医薬組成物
CN1133622C (zh) 脲基哌啶衍生物作为人类nk3受体的选择性拮抗剂
WO2000076967A1 (en) Benzylpiperazinyl-indolinylethanones

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4559230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term