JP4558027B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4558027B2
JP4558027B2 JP2007287786A JP2007287786A JP4558027B2 JP 4558027 B2 JP4558027 B2 JP 4558027B2 JP 2007287786 A JP2007287786 A JP 2007287786A JP 2007287786 A JP2007287786 A JP 2007287786A JP 4558027 B2 JP4558027 B2 JP 4558027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
entrance
ball
winning
game
normal symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007287786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008086784A (ja
Inventor
秀樹 中谷
幸喜 西村
Original Assignee
アビリット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アビリット株式会社 filed Critical アビリット株式会社
Priority to JP2007287786A priority Critical patent/JP4558027B2/ja
Publication of JP2008086784A publication Critical patent/JP2008086784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558027B2 publication Critical patent/JP4558027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ遊技機やアレンジボール遊技機等に代表される弾球遊技機に関し、特に、大当たりによる大量出玉の獲得が期待できる仕様に、所定条件下で、大当たりの当選確率を高める確率変動(以下、確変という)や大当たり抽選の時間効率を高める時間短縮(以下、時短という)等による高出玉仕様を付帯させたタイプの遊技機に係る。
従来、この種の遊技機は、特許文献1記載のように、遊技盤上の始動口への入球を契機に制御装置内でする大当たり抽選での当選を条件に、大入賞口を開放させる大当たり遊技に移行し、所定条件下で確変及び又は時短に突入させて再度の大当たりに早期に至る所謂連荘が期待できるようにしている。この確変や時短は、非特許文献1の58頁に記載されているように、大当たりの当選のみを条件に突入するか(フル仕様)、これに大当たり導出時の図柄が奇数数字等である加重要件の具備により突入し(ハーフ仕様)、突入した確変や時短状態は、大当たり抽選毎にされる図柄変動回数がスペシャルタイムSTと称する上限に達すると解除されるのが一般である。
特開2001−170285号公報 白夜書房「パチンコ必勝ガイド」2004年1/4号
しかし、上記従来のものは、確変や時短への突入により大当たりの連荘が期待できるとしても、結局のところ、始動口への入球に基づく大当たり抽選で当選することを待つだけの単調な遊技を続行することになり、面白味や緊迫感を十分に満喫し難い問題がある。
本発明では、確変や時短等による高出玉仕様の遊技状態時、大当たり抽選による通常ルートとは別ルートで大当たりを勝ち取ることができるようにし、面白味や緊迫感を十分に高め、斬新な遊技性を発揮できる弾球遊技機を提供することを課題とする。
請求項1記載の発明は、図1,2に例示するように、遊技盤2に、入球により、普通図柄表示装置NDで図柄を変動させて普通図柄抽選の当否結果を導出させるゲート84と、入球により、特別図柄表示装置SDで図柄を変動させて大当たり抽選の当否結果を導出させる第1入球口81と、前記普通図柄抽選の当選導出後、所定の最大開放時間について開放作動する可変入賞装置820から成り、入球により後記第3入球口83を開放させる第2入球口82と、前記第2入球口82への入球により開放し、内部に所定頻度で球の突入が期待できる特定領域83Vを設けた第3入球口83とを備える弾球遊技機であって、前記大当たり抽選の当選導出後にする大当たり遊技の後、所定条件下で、前記普通図柄抽選の当選確率を通常値よりも高めると共に、前記普通図柄表示装置NDでの図柄変動時間を通常値よりも短縮し、且つ、前記第2入球口82の可変入賞装置820の最大開放時間を通常値よりも長くすることにより、前記第2入球口82への入球頻度を高める特定入球促進手段Xと、この特定入球促進手段Xの作動中に、前記第1入球口81への入球に基づく解除条件の成立により、前記普通図柄抽選の当選確率を通常値にすると共に、前記普通図柄表示装置NDでの図柄変動時間を通常値にし、且つ、前記第2入球口82の可変入賞装置820の最大開放時間を通常値にする前記特定入球促進手段Xの解除手段と、前記第3入球口83内の前記特定領域83Vへ球が突入する特定入球条件が成立した時、大当たり遊技に移行させる大当たり遊技付加移行手段Yとを備えた特定事項を持つ。
請求項2記載の発明は、遊技盤2に、入球により、普通図柄表示装置NDで図柄を変動させて普通図柄抽選の当否結果を導出させるゲート84と、入球により、特別図柄表示装置SDで図柄を変動させて大当たり抽選の当否結果を導出させる第1入球口81と、前記普通図柄抽選の当選導出後、所定の最大開放時間について開放作動する可変入賞装置820から成り、入球により後記第3入球口83を開放させる第2入球口82と、前記第2入球口82への入球により開放し、内部に所定頻度で球の突入が期待できる特定領域83Vを設けた第3入球口83とを備える弾球遊技機であって、前記大当たり抽選の当選導出後にする大当たり遊技の後、所定条件下で、前記普通図柄抽選の当選確率を通常値よりも高めると共に、前記第2入球口82の可変入賞装置820の最大開放時間を通常値よりも長くすることにより、前記第2入球口82への入球頻度を高める特定入球促進手段Xと、この特定入球促進手段Xの作動中に、前記第1入球口81への入球に基づく解除条件の成立により、前記普通図柄抽選の当選確率を通常値にすると共に、前記第2入球口82の可変入賞装置820の最大開放時間を通常値にする前記特定入球促進手段Xの解除手段と、前記第3入球口83内の前記特定領域83Vへ球が突入する特定入球条件が成立した時、大当たり遊技に移行させる大当たり遊技付加移行手段Yとを備えた特定事項をもつ。
請求項3記載の発明は、前記第3入球口83は、大当たり遊技時に開放させる大入賞口9と別に設ける第2大入賞口から成る特定事項をもつ。
請求項4記載の発明は、前記第2入球口82は、前記可変入賞装置820の非作動時に前記第1入球口81の構成部材により入球困難となる状態にて該第1入球口の下方に配置している特定事項をもつ。
請求項1記載の発明によれば、普通図柄抽選の当選確率を通常値よりも高めると共に、普通図柄表示装置での図柄変動時間を通常値よりも短縮し、且つ、可変入賞装置の最大開放時間を通常値よりも長くすることによる、特定入球促進手段の作動中には、入球頻度が高められた第2入球口を狙い、第3入球口を開放させて該第3入球口についての特定の入球条件の成立を図ることにより、第1入球口への入球に基づく大当たり抽選ルートとは別ルートで大当たり遊技に移行させることができる。この特定入球促進手段の作動中における第2入球口狙いの遊技時、第1入球口へ入球があると、大当たり抽選ルートでも大当たりに移行可能であるが、第1入球口への入球に基づく解除条件が成立すると、特定入球促進手段の作動が解除してしまい、第2入球口狙いの別ルートからの大当たりは期待薄の状況になってしまう。このため、特定入球促進手段の作動を維持しつつより多くの大当たりを勝ち取るには、第1入球口よりも第2入球口を狙うのが一つの攻略要素になる等の新たな面白味が生じると共に、第1入球口と第2入球口との入球の割り振りに応じて遊技者利益に大小が生じ、緊迫感のある遊技を提供できる。
請求項2記載の発明によれば、普通図柄抽選の当選確率を通常値よりも高めると共に、可変入賞装置の最大開放時間を通常値よりも長くすることによる、特定入球促進手段の作動中には、入球頻度が高められた第2入球口を狙い、第3入球口を開放させて該第3入球口についての特定の入球条件の成立を図ることにより、第1入球口への入球に基づく大当たり抽選ルートとは別ルートで大当たり遊技に移行させることができる。この特定入球促進手段の作動中における第2入球口狙いの遊技時、第1入球口へ入球があると、大当たり抽選ルートでも大当たりに移行可能であるが、第1入球口への入球に基づく解除条件が成立すると、特定入球促進手段の作動が解除してしまい、第2入球口狙いの別ルートからの大当たりは期待薄の状況になってしまう。このため、特定入球促進手段の作動を維持しつつより多くの大当たりを勝ち取るには、第1入球口よりも第2入球口を狙うのが一つの攻略要素になる等の新たな面白味が生じると共に、第1入球口と第2入球口との入球の割り振りに応じて遊技者利益に大小が生じ、緊迫感のある遊技を提供できる。
請求項3記載の発明によれば、特定入球促進手段の作動中における第2入球口狙いの遊技時、該第2入球口への入球により開放される第2大入賞口への入球を促すことにより、別ルートから大当たり遊技に移行する期待感が高まり、面白味を効果的に高め得る。
請求項4記載の発明によれば、可変入賞装置を作動させることにより第1入球口の下方において第2入球口への入球が容易になるが、第2入球口は第1入球口と近接した下方にあるため、第1入球口への入球に基づく特定入球促進手段の作動解除を回避しつつ、第2入球口への入球を集めるのには独特の困難さを伴い、射幸性を適度に保つことができる。
図1は本発明を適用するパチンコ遊技機1を示し、遊技枠10に本体11を開扉可能に支持している。本体11の前面上部には、丸窓12にガラス13を嵌めたフロント扉14を有し、その内方に遊技盤2を備える。フロント扉14の下部には、貸球及び賞球を受ける上皿31、内方で溢れた球を受ける下皿32、遊技盤2に球を打出す発射ハンドル4、効果音等を出音する左右スピーカ51,52を備える。フロント扉14には、装飾や各種状態表示に用いるランプ類61〜65を備える。
遊技盤2には、次の1)〜7)の遊技部品を備える。1)センターユニット7 このユニット7は、飾り枠71の中央にカラー液晶表示器から成る表示装置70を、右横に7セグメントLEDから成る風営法関連法規でいう特別図柄表示装置SDを、上部に緑ランプGL及び赤ランプRLから成る同風営法関連法規でいう普通図柄表示装置NDを各備える。表示装置70は、特別図柄表示装置SDと整合する演出を担い、第1入球口を構成する始動口81への入球に基づく大当たりの当否抽選結果を左・中・右列L,C,Rの図柄更新を伴う数秒〜数十秒の変動演出を経て導出する。各列の更新図柄は例えば0〜9の数字から成り、当選時は000〜999の三つ揃いした何れかの当たり図柄が導出され、外れ時は三つ揃いしない外れ図柄が導出される。特別図柄表示装置SDは、当選時は当たり図柄を決定づける0〜9何れかの数字が表示され、外れ時はバー「−」が表示される。H1〜H4は、始動口81への入球に基づく特別図柄の変動演出が終わらないうちに新たな入球が生じたとき最大4個を上限に取得した乱数を有効に記憶保存したことを明示する特別図柄用の保留表示部、h1〜h4は、後述のゲート84への球通過に基づく普通図柄用の同様な保留表示部である。
2)始動口81(第1入球口) 始動口81はセンターユニット7の下方に配置する入賞口を構成し、入球一個につき所定数例えば3個の賞球を払出すと共に、例えば0〜499の所定範囲内で高速更新する大当たり抽選用乱数をソフト又はハード乱数庫から一つ取得し、後述の主制御部MCのRAMに記憶している。通常の低出玉仕様の遊技状態時、大当たり当選となるのは取得した乱数が例えば当選数値の7に一致している場合であり、当選確率は500分の1である。この大当たり抽選用乱数とは別に、当たり図柄や左・中・右の外れ図柄を決定するため、別乱数庫から停止図柄抽選用乱数を取得して記憶する処理もしている。
3)作動口82(第2入球口) 第2入球口を構成する作動口82は、始動口81の直下に配置しており、左右一対の花弁82a,82bをもつ電動チューリップ820から成る可変入賞装置で構成している。花弁82a,82bの閉鎖時は始動口81の構成部材と相俟って入口が閉ざされ、入球が事実上不可の入球困難状態にあり、花弁82a,82bの開放時は入球が容易になる。入球一個につき所定数例えば3個の賞球を払出す。尚、花弁82a,82bの閉鎖時に極稀に入球を許す仕様に変更してもよい。花弁82a,82bは、普通図柄表示装置NDが緑ランプGLの点灯でその変動が停止される普通図柄抽選の当選導出時、例えば最大0.3秒か最大1球入賞を限度に開放される。この作動口82に入球しても大当たり抽選はされない。
4)第2大入賞口83(第3入球口) 第3入球口を構成する第2大入賞口83は、作動口82の下方に配置し、入口を覆う球受部材830を手前に開放させることにより入球を著しく容易にする。入球一個につき所定数例えば3個の賞球を払出す。作動口82への入球に基づいて、所定の短期間、例えば最大1.8秒か最大1球入賞を限度に、球受部材830が開放される。第2大入賞口83の内部には、略10回に1回程度の頻度で球の突入が期待できる特定領域83Vを設けており、第2大入賞口83の短期間開放時に特定領域83Vへの球通過が検出されると、特定入球条件が成立し、大当たり抽選での当選を条件とせずに大当たり遊技に移行する。
5)ゲート84(第4入球口) 第4入球口を構成するゲート84は、例えば遊技盤2の左領域に配置し、入球を検出した後に下方に通過させて遊技盤2に放つ。ゲート84への球通過により、例えば0〜250の所定範囲内で高速更新する普通図柄抽選用乱数をソフト又はハード乱数庫から一つ取得し、主制御部
MCのRAMに記憶すると共に、普通図柄表示装置NDの緑ランプGL及び赤ランプRLの交互点灯による図柄変動を起動させる。例えば30秒程度の図柄変動を経た後、当選時は緑ランプGLの点灯にて、外れ時は赤ランプRLの点灯にて各停止される。通常の低出玉仕様の遊技状態時、当選となるのは、取得した乱数が例えば0〜24の当選範囲内にある場合であり、当選確率は251分の25である。当選導出時は、電動チューリップ820の花弁82a,82bが開放される。
6)大入賞口9 大入賞口9は、第2大入賞口83の下方に配置し、入口を覆う球受部材90を手前に開放することにより入球を著しく容易にする。入球一個につき所定数例えば15個の賞球を払出す。大当たりの当選が表示装置70及び特別図柄表示装置SDで導出された後に移行する大当たり遊技中に、所定のラウンド数について球受部材90が繰り返し開放される。尚、大当たり遊技後は、当たり図柄に関係なく30回のスペシャルタイムSTに突入し、特別図柄の変動が30回されるまで、確変及び時短による高出玉仕様の遊技状態となる。このST=30回のフル仕様に代え、当たり図柄が奇数の場合に限定するハーフ仕様に変えてもよい。又、STの回数を定めずに始動口81への入球の都度行う転落抽選等による不運な当選により高出玉仕様を解除する仕様に変えてもよい。
7)その他 略円形の遊技領域200を区画し且つ発射ハンドル4により打出す球を導くレール20、球戻り防止片21、球止め22、入球1個につき所定数例えば10個の賞球を払出す一般入賞口23〜26、左右の盤面サイドランプ27a,27b、4つの風車28a〜28d、入賞を逃した球を排出するアウト口29を備える。図示は適宜省略したが遊技領域200には独特のゲージに従い、もっと多数の釘Pが打たれている。
図2は、以上の遊技を制御する制御装置CNを示す。CPU、ROM、RAMを各備える主制御部MC、第1,第2周辺制御部SC1,2を備える。主制御部MCには、I/OポートINを介して、始動口81の入球センサ81s、作動口82の入球センサ82s、第2大入賞口83の入球センサ83s、特定領域83Vの通過センサ83Vs、ゲート84の入球センサ83s、大入賞口9の入球センサ9s、一般入賞口23〜26の入球センサ23s〜26s等を入力している。主制御部MCから各周辺制御部SC1,2へは中継基板CBを介して一方通行的にコマンドを送信している。周辺制御部SC1,2相互間は、双方向的にデータを送受信している。
主制御部MCからは、ドライバ回路Dr0を介して、特別図柄表示装置SD、普通図柄表示装置ND、特別図柄用の保留表示部H1〜H4、普通図柄用の保留表示部h1〜h4、電動チューリップ820の花弁82a,82bを開閉させるソレノイド等による開閉用駆動部D1、大入賞口9の球受部材90を開閉させるソレノイド等による開閉用駆動部D2、第2大入賞口83の球受部材830を開閉させる同ソレノイド等による開閉用駆動部D3を制御している。第1周辺制御部SC1からは、ドライバ回路Dr1を介して、表示装置70を制御している。第2周辺制御部SC2からは、ドライバ回路Dr2を介して、スピーカ51,52及びランプ類27a,27b,61〜65を制御している。主制御部MCでは、周辺制御部SC1,2側に送信するコマンドで特定される演出時間の経過をタイマ管理し、主制御部MCの制御と周辺制御部SC1,2の制御とが整合するようにしている。
主制御部MCのROMに格納する遊技プログラム上において、次のとおり、通常の低出玉仕様に対して高出玉仕様を実現するため、当選数値や当選範囲等を増加させていると共に、時間定数等を変更している。1)大当たり当選確率;低出玉仕様時は 1/500、高出玉仕様時は1/502)特別図柄変動時間;低出玉仕様時は数秒〜数十秒、高出玉仕様時は通常より数秒短縮3)普通図柄当選確率;低出玉仕様時は25/251、高出玉仕様時は250/2514)普通図柄変動時間;低出玉仕様時は 約30秒、高出玉仕様時は約1秒5)作動口最大開放時間;低出玉仕様時は 0.3秒、高出玉仕様時は6秒 普通図柄関連の上記3)〜5)のとおり、当選確率を顕著に高めると共に変動時間の大幅短縮による一回一回の抽選処理速度を高め、且つ作動口82の花弁82a,82bの最大開放時間を長くとることにより、作動口82への入球頻度を高出玉仕様の遊技状態時に通常の低出玉仕様時よりも効果的に高める特定入球促進手段Xを構築している。
また、主制御部MCの同遊技プログラム上には、第2大入賞口83内の特定領域83Vへの球通過時すなわち特定入球条件成立時、大当たり抽選での当選を条件とせずに大当たり遊技(以下、移行ルートの区別から、大当たり遊技2という)に移行させ得る大当たり遊技付加移行手段Y、前記特定入球条件成立時に、大当たり当選に基づく大当たり遊技(以下、大当たり遊技1という)がされている場合、前記付加移行手段Yの作動を無効にする付加移行無効手段Z、特別図柄関連の表示装置70,SDにおける大当たりの当否結果導出時に大当たり遊技2がされている場合、表示装置70,SDでの当否結果の導出を大当たり遊技2が終了するまで一時中断させる結果導出中断手段Wを構築している。
図3に示すように、主制御部MCにおける普通図柄関連の処理では、ゲート84に入球があると(T1)、普通図柄抽選(T2)を経て、普通図柄表示装置ND上で緑ランプGLと赤ランプRLの交互点灯による図柄変動を開始させる(T3)。普通図柄抽選で非当選の場合(T4)、普通図柄表示装置NDを赤ランプRLの点灯で停止させて外れを導出表示させる(T5)。普通図柄抽選で当選の場合(T4)、普通図柄表示装置NDを緑ランプGLの点灯で停止させて当たりを導出表示させ(T6)、高出玉仕様の遊技状態時は最大開放時間を6秒に低出玉仕様の遊技状態時は最大開放時間を0.3秒に各セットし(T7,T8,T9)、電動チューリップ820の花弁82a,82bを左右に開放させる(T10)。
セットした最大開放時間が経過するまでに(T11)、作動口82に1球の入球があると(T12)、電動チューリップ820の花弁82a,82bを閉鎖した後(T13)、第2大入賞口83の開放により特定入球条件の成立に期待をかける特定遊技(以下、大入賞口9の開放による大当たり遊技と区別するため、小当たり遊技という)の処理を担うサブルーチンに移行させる(T14)。作動口82への入球がなく、最大開放時間が経過すると(T11)、電動チューリップ820の花弁82a,82bを閉鎖して処理を終える(T15)。低出玉仕様時は、普通図柄抽選で当たりが導出されるのは極稀で電動チューリップ820はほとんど開放されず、小当たり遊技は期待薄であるのに対し、高出玉仕様時は、頻繁に当たりが導出され、電動チューリップ820が頻繁に開放されて、小当たり遊技の頻度が高いものとなる。
図4に示すように、小当たり遊技処理では、第2大入賞口83の最大開放時間を1.8秒にセットし(T16)、第2大入賞口83の球受部材830を開放させる(T17)。最大開放時間が経過するまでに(T18)、第2大入賞口83に1球でも入球があると(T19)、この時点で第2大入賞口83の球受部材830を閉鎖する(T20)。その入球が特定領域83Vを通過した場合(T21)、大当たり当選に基づく大当たり遊技1がされている場合を除いて大当たり遊技2への移行が確定され(T22)、大当たり遊技処理のサブルーチンに移行させる(T23)。
特定領域83Vへの球通過があっても、既に大当たり当選に基づく大当たり遊技1がされている場合(T22)、付加的な大当たり遊技2への移行は無く、大当たり遊技中に再度改めて大当たり遊技が始まることはない。第2大入賞口83に入球がなく、最大開放時間を経過すると(T18)、第2大入賞口83の球受部材830を閉鎖し(T24)、小当たり遊技処理のサブルーチンを終える。
図5に示すように、主制御部MCにおける特別図柄関連の処理では、始動口81に入球があると(S1)、大当たりの当否抽選(S2)、当たり図柄又は外れ図柄を決定する停止図柄抽選(S3)を経る。ここで、スペシャルタイムSTが0より大の高出玉仕様時(S4)はSTを1回減らし(S5)、ST=0の解除条件にかかると(S6)、低出玉仕様に降格させる(S7)。従って、高出玉仕様時は、始動口81への入球に基づくST解除による低出玉仕様への早期の降格を避けつつ、作動口82に入球を集めて小当たり遊技から大当たりを獲得するのが一つの攻略要素となる。
S4〜S7の処理後、特別図柄表示装置SD及び周辺制御部SC1を介した表示装置70の図柄変動を開始させる(S8)。この図柄変動を開始しても、特定領域83Vへの球通過による大当たり遊技2がされている場合(S9)、特別図柄表示装置SDでは変動を続行し且つ表示装置70では大当たり遊技中の動画演出に重ねて図柄をその場で揺れさせて仮停止状態とし(S10)、大当たり遊技2の終了を待って(S11)、表示装置70上の図柄変動を再開させる(S12)。
図柄変動の開始後又は再開後、大当たりに非当選の外れの場合は特別図柄表示装置SDにバーを表示装置70に三つ揃いしない外れ図柄を、大当たり当選の場合は特別図柄表示装置SDに0〜9の何れかを表示装置70に対応する三つ揃いの当たり図柄を各々導出停止させる(S13)。大当たり当選の場合(S14)、大当たり遊技処理のサブルーチンに移行させ(S15)、大当たり遊技後にスペシャルタイムSTに30回をセットして(S16)、確変及び時短による高出玉仕様に昇格させる(S17)。
図6に示すように、大当たり遊技1,2何れについても、大当たり遊技処理では、大入賞口9を連続して開放させ得る最大ラウンド数例えば15ラウンドをセットし(U1)、大入賞口9の球受部材90を開放させる(U2)。例えば30秒の最大開放時間が経過するか(U3)、例えば10球の最大入賞数に達すると(U4)、一旦大入賞口9を閉じ(U5)、ラウンド数を1減らして(U6)、残ラウンドが0となるまで(U7)、再度大入賞口9を開放させる(U2〜6)。15ラウンドを経て残ラウンドが0になると(U7)、大当たり遊技を終了させる(U8)。この大当たり遊技により2000個を超える賞球を獲得できる。
本発明遊技機の一例であるパチンコ遊技機の正面図。 制御装置のブロック図。 主制御部での普通図柄処理フローチャート。 同小当たり遊技処理のサブルーチン。 同特別図柄処理フローチャート。 同大当たり遊技処理のサブルーチン。
符号の説明
81;始動口(第1入球口)、 82;作動口(第2入球口)、820;電動チューリップ(可変入賞装置) 83;第2大入賞口(第3入球口)、83V;特定領域 84;ゲート(第4入球口)、9;大入賞口 CN;制御装置、MC;主制御部、SC1,2;周辺制御部 X;特定入球促進手段、Y;大当たり遊技付加移行手段 Z;付加移行無効手段、W;結果導出中断手段

Claims (4)

  1. 遊技盤に、
    入球により、普通図柄表示装置で図柄を変動させて普通図柄抽選の当否結果を導出させるゲートと、
    入球により、特別図柄表示装置で図柄を変動させて大当たり抽選の当否結果を導出させる第1入球口と、
    前記普通図柄抽選の当選導出後、所定の最大開放時間について開放作動する可変入賞装置から成り、入球により後記第3入球口を開放させる第2入球口と、
    前記第2入球口への入球により開放し、内部に所定頻度で球の突入が期待できる特定領域を設けた第3入球口とを備える弾球遊技機であって、
    前記大当たり抽選の当選導出後にする大当たり遊技の後、所定条件下で、前記普通図柄抽選の当選確率を通常値よりも高めると共に、前記普通図柄表示装置での図柄変動時間を通常値よりも短縮し、且つ、前記第2入球口の可変入賞装置の最大開放時間を通常値よりも長くすることにより、前記第2入球口への入球頻度を高める特定入球促進手段と、
    この特定入球促進手段の作動中に、前記第1入球口への入球に基づく解除条件の成立により、前記普通図柄抽選の当選確率を通常値にすると共に、前記普通図柄表示装置での図柄変動時間を通常値にし、且つ、前記第2入球口の可変入賞装置の最大開放時間を通常値にする前記特定入球促進手段の解除手段と、
    前記第3入球口内の前記特定領域へ球が突入する特定入球条件が成立した時、大当たり遊技に移行させる大当たり遊技付加移行手段と
    を備えたことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 遊技盤に、
    入球により、普通図柄表示装置で図柄を変動させて普通図柄抽選の当否結果を導出させるゲートと、
    入球により、特別図柄表示装置で図柄を変動させて大当たり抽選の当否結果を導出させる第1入球口と、
    前記普通図柄抽選の当選導出後、所定の最大開放時間について開放作動する可変入賞装置から成り、入球により後記第3入球口を開放させる第2入球口と、
    前記第2入球口への入球により開放し、内部に所定頻度で球の突入が期待できる特定領域を設けた第3入球口とを備える弾球遊技機であって、
    前記大当たり抽選の当選導出後にする大当たり遊技の後、所定条件下で、前記普通図柄抽選の当選確率を通常値よりも高めると共に、前記第2入球口の可変入賞装置の最大開放時間を通常値よりも長くすることにより、前記第2入球口への入球頻度を高める特定入球促進手段と、
    この特定入球促進手段の作動中に、前記第1入球口への入球に基づく解除条件の成立により、前記普通図柄抽選の当選確率を通常値にすると共に、前記第2入球口の可変入賞装置の最大開放時間を通常値にする前記特定入球促進手段の解除手段と、
    前記第3入球口内の前記特定領域へ球が突入する特定入球条件が成立した時、大当たり遊技に移行させる大当たり遊技付加移行手段と
    を備えたことを特徴とする弾球遊技機。
  3. 前記第3入球口は、大当たり遊技時に開放させる大入賞口9と別に設ける第2大入賞口から成る請求項1又は2記載の弾球遊技機。
  4. 前記第2入球口は、前記可変入賞装置の非作動時に前記第1入球口の構成部材により入球困難となる状態にて該第1入球口の下方に配置している請求項1〜3何れか一記載の弾球遊技機。
JP2007287786A 2007-11-05 2007-11-05 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4558027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287786A JP4558027B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287786A JP4558027B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 弾球遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227481A Division JP4055907B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008086784A JP2008086784A (ja) 2008-04-17
JP4558027B2 true JP4558027B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=39371512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287786A Expired - Fee Related JP4558027B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4558027B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008086784A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340527B2 (ja) 遊技機
JP4727164B2 (ja) 弾球遊技機
JP4350982B2 (ja) 遊技機
JP2007252483A (ja) 遊技機
JP2007252483A5 (ja)
JP4813268B2 (ja) 遊技機
JP2007175483A (ja) 遊技機
JP2018019878A (ja) 遊技機
JP4454355B2 (ja) 遊技機
JP5934970B2 (ja) 遊技機
JP4679994B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005168993A (ja) パチンコ機
JP2007236555A (ja) 弾球遊技機
JP7044566B2 (ja) 遊技機
JP4055907B2 (ja) 弾球遊技機
JP6484432B2 (ja) 遊技機
JP4558027B2 (ja) 弾球遊技機
JP4823565B2 (ja) 遊技機
JP2010063792A (ja) 弾球遊技機
JP2009232964A (ja) パチンコ遊技機
JP2007244470A (ja) 弾球遊技機
JP7044568B2 (ja) 遊技機
JP5143430B2 (ja) パチンコ遊技機
JP6929212B2 (ja) 遊技機
JP7028629B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4558027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140730

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees